[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021097162A - 基板処理装置及び載置台 - Google Patents

基板処理装置及び載置台 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097162A
JP2021097162A JP2019228332A JP2019228332A JP2021097162A JP 2021097162 A JP2021097162 A JP 2021097162A JP 2019228332 A JP2019228332 A JP 2019228332A JP 2019228332 A JP2019228332 A JP 2019228332A JP 2021097162 A JP2021097162 A JP 2021097162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
mounting table
substrate
lift pin
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019228332A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 我妻
Yuichiro Azuma
雄一郎 我妻
将久 渡邊
Masahisa Watanabe
将久 渡邊
麻由子 中村
Mayuko Nakamura
麻由子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019228332A priority Critical patent/JP2021097162A/ja
Priority to KR1020200170396A priority patent/KR102489864B1/ko
Priority to US17/116,799 priority patent/US11915964B2/en
Priority to CN202011457639.4A priority patent/CN112992769B/zh
Publication of JP2021097162A publication Critical patent/JP2021097162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】基板支持ピンが挿通される貫通孔を有する載置台に載置された基板の温度の面内均一性を改善する基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理装置は、上下方向に貫通する貫通孔20aを有し、上面に載置された基板Wの加熱及び冷却の少なくともいずれか一方を行う載置台20と、貫通孔に挿通されたリフトピン30と、リフトピンを支持可能に構成された支持部材を備える。リフトピンは、貫通孔を介して載置台の上面から突出可能に構成された突出部31と、突出部の下方に位置し突出部より太く形成された大径部32と、を有する。載置台は、載置台の側面から延び、貫通孔と交わるように形成された横穴20dを有する。横穴には、支持部材が挿入される。支持部材は、載置台の前記横穴に挿入された状態で、リフトピンの大径部との係合によりリフトピンを支持する。載置台の貫通孔の上側の開口端20cは、リフトピンの大径部より細い。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置及び載置台に関する。
特許文献1には、基板を高温処理する場合に、プロセスガスの回り込み等により基板処理の均一性が悪影響を受けることを防止する基板処理装置が開示されている。この基板処理装置は、サセプタと、昇降駆動装置と、複数の基板支持ピンと、移動阻止部材と、を有する。サセプタは、水平に配設され、基板を上面に乗せるようにして支持する。昇降駆動装置は、サセプタを、基板を支持する第1の位置とこの第1の位置より低く基板の支持を待機する第2の位置との間で昇降駆動する。基板支持ピンは、サセプタに対して上下方向に移動自在に支持され、サセプタが第2の位置に位置決めされている場合、基板を支持する。移動阻止部材は、サセプタが第1の位置から第2の位置に移動させられるとき、基板支持ピンの下方への移動を阻止する。サセプタには、基板支持ピンを挿入するためのピン挿入孔が形成されており、また、基板支持ピンの上端部の径は、ピン挿入孔の径より大きくなるように設定されている。これにより、基板支持ピンが、サセプタに対して上下方向に移動自在に支持されている。なお、サセプタのピン挿入孔の上端部には、径大の基板支持ピンの上端部を収容するための凹部が形成されている。
特開平11−111821号公報
本開示にかかる技術は、基板支持ピンが挿通される貫通孔を有する載置台に載置された基板を当該載置台で加熱したり冷却したりする場合において、基板の温度の面内均一性を改善する。
本開示の一態様は、基板を処理する基板処理装置であって、上下方向に貫通する貫通孔を有し、上面に基板が載置されると共に載置された当該基板の加熱及び冷却の少なくともいずれか一方を行う載置台と、前記貫通孔に挿通された基板支持ピンと、前記基板支持ピンを支持可能に構成された支持部材と、を備え、前記基板支持ピンは、前記載置台の前記貫通孔を介して当該載置台の上面から突出可能に構成された突出部と、前記突出部の下方に位置し前記突出部より太く形成された大径部と、を有し、前記載置台は、当該載置台の側面から延び前記貫通孔と交わるように形成された横穴をさらに有し、前記横穴は、前記支持部材が挿入され、前記支持部材は、前記載置台の前記横穴に挿入された状態で、前記基板支持ピンの前記大径部との係合により当該基板支持ピンを支持し、前記載置台の貫通孔の上側の開口端は、前記基板支持ピンの大径部より細い。
本開示によれば、基板支持ピンが挿通される貫通孔を有する載置台に載置された基板を当該載置台で加熱したり冷却したりする場合において、基板の温度の面内均一性を改善する。
本実施形態にかかる基板処理装置としての成膜装置の構成の概略を模式的に示す説明図であり、成膜装置の一部を断面で示している。 図1の部分拡大図である。 支持部材の先端の拡大平面図である。 載置台の貫通孔付近を拡大して示す図である。 ウェハ処理時の図1の成膜装置の内部状態を示す部分拡大断面図である。 ウェハ処理時の図1の成膜装置の内部状態を示す部分拡大断面図である。 支持部材の他の例を説明する部分拡大平面図である。 リフトピンの支持構造の他の例を示す部分拡大断面図である。 図8の支持構造の一部を構成する支持部材の先端の拡大平面図である。
例えば、半導体デバイスの製造プロセスでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板に対して、成膜処理等の基板処理が行われる。この基板処理は、基板処理装置を用いて行われる。基板処理装置が基板を一枚ずつ処理する枚葉式である場合、基板が上面に載置される載置台が装置内に設けられる。また、枚葉式の基板処理装置には、基板を搬送する基板搬送装置と載置台との間で基板を受け渡すために、載置台に形成された孔に挿入される基板支持ピンが設けられている。例えば、基板支持ピンが基板を収容する処理容器の底壁に固定されると共に、載置台が上下動可能に構成され、この構成により、載置台に対して基板支持ピンを相対的に上下動させることができるため、基板搬送装置と載置台との間で基板を受け渡すことができる。
ところで、基板処理に際し、載置台に載置された基板を、当該載置台を介して加熱したり冷却したりする場合がある。この場合、上述のように基板支持ピンを処理容器の底壁に対し固定すると、載置台の熱膨張や熱収縮により、載置台の孔と基板支持ピンとの位置ずれが生じる。上記位置ずれが生じていると、基板の受け渡し等のために基板支持ピンと載置台とを相対的に昇降させた際に、基板支持ピンの破損等が生じることがある。そのため、特許文献1では、基板支持ピンを処理容器の底壁に固定せずに、基板支持ピンの上端部の径をサセプタのピン挿入孔の径より大きくし、基板支持ピンを、サセプタに対して上下方向に移動自在に支持するようにしている。
しかし、基板支持ピンの上端部の径を大きくすると、その上端部を収容するために、径が当該上端部より大きい凹所を載置台の上面に設ける必要がある。このような凹所を設けると、載置台上の基板の温度の面内均一性が損なわれる。
そこで本開示にかかる技術は、基板支持ピンが挿通される貫通孔を有する載置台に載置された基板を当該載置台で加熱したり冷却したりする場合において、基板の温度の面内均一性を改善する。
以下、本実施形態にかかる基板処理装置及び基板の受け渡し方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本実施形態にかかる基板処理装置としての成膜装置の構成の概略を模式的に示す説明図であり、成膜装置の一部を断面で示している。
図1の成膜装置1は、減圧可能に構成され、基板としてのウェハWを収容する処理容器10を有する。
処理容器10は、有底の円筒形状に形成された容器本体10aを有する。
容器本体10aの側壁には、ウェハWの搬入出口11が設けられており、この搬入出口11には、当該搬入出口11を開閉するゲートバルブ12が設けられている。搬入出口11よりも上部側には、容器本体10aの側壁の一部をなす、後述の排気ダクト60が設けられている。容器本体10aの上部には、具体的には排気ダクト60には、開口10bが設けられており、この開口10bを塞ぐように蓋13が取り付けられている。排気ダクト60と蓋13との間には、処理容器10内を気密に保つためのOリング14が設けられている。
処理容器10内には、上面にウェハWが水平に載置される載置台20が設けられている。載置台20の内部には、温度調節機構としてのヒーターパターン21が形成されている。ヒーターパターン21は、ウェハWを加熱するためのものである。なお、載置台20でウェハWを冷却する場合には、温度調節機構として、ヒーターパターン21の代わりに、例えば冷却媒体の流路を有する冷却機構が設けられる。載置台20の内部にヒーターパターン21と冷却機構の両方を設け、ウェハWの加熱と冷却の両方を行うことができるようにしてもよい。
この載置台20には、その上面のウェハWの載置領域よりも外周側の領域及びその側周面を周方向に亘って覆うように、カバー部材22が設けられている。
載置台20の下面中央部には、処理容器10の底壁に形成された開口15を通じて当該底壁を貫通し、上下方向に延在する台支持部材である支軸部材23の上端が接続されている。支軸部材23の下端は駆動機構24に接続されている。駆動機構24は、支軸部材23を昇降及び回転させるための駆動力を発生するものであり、例えばエアシリンダ(図示せず)やモータ(図示せず)を有する。支軸部材23が駆動機構24の駆動により上下に移動することに伴って、載置台20は、二点鎖線で示す搬送位置と、その上方の処理位置との間とを上下に移動することができる。上述の搬送位置とは、処理容器10の搬入出口11から処理容器10内に進入する基板搬送装置としてのウェハ搬送装置M(図5参照)と後述のリフトピン30との間で、ウェハWを受け渡している時に、載置台20が待機する位置である。また、上述の処理位置とは、ウェハWに成膜処理が行われる位置である。また、支軸部材23が駆動機構24の駆動によりその軸線を中心に回転することに伴って、載置台20が上記軸線を中心に回転する。
また、支軸部材23における処理容器10の外側には、当該支軸部材23より大径のフランジ25が設けられている。そして、このフランジ25と、処理容器10の底壁における支軸部材23の貫通部との間には、支軸部材23の外周部を囲むように、ベローズ26が設けられている。これによって、処理容器10の気密が保たれる。
さらに、載置台20には、上下方向に貫通する貫通孔20aが複数形成されている。また、載置台20に対して、貫通孔20aに下方から挿通された基板支持ピンとしてのリフトピン30が設けられている。リフトピン30は、処理容器10の外部から当該処理容器10内に挿入されるウェハ搬送装置M(図5参照)と載置台20との間でウェハWを受け渡すためのものである。このリフトピン30は、上述の搬送位置の載置台20の上面から貫通孔20aを介して突出可能に構成されている。なお、リフトピン30は、貫通孔20a毎に設けられている。
リフトピン30の形状や、リフトピン30の支持構造、リフトピン30を昇降するための構造については後述する。
さらに、処理容器10内における載置台20と蓋13との間には、載置台20との間に処理空間Sを形成するためのキャップ部材40が、載置台20と対向するように設けられている。キャップ部材40は蓋13とボルト(図示せず)により固定されている。
キャップ部材40の下部には、逆すり鉢状の凹部41が形成されている。凹部41の外側には、平坦なリム42が形成されている。
そして、前述の処理位置に位置する載置台20の上面とキャップ部材40の凹部41とにより、処理空間Sが形成される。処理空間Sが形成されたときの載置台20の高さは、キャップ部材40のリム42の下面と、カバー部材22の上面との間に隙間43が形成されるように設定される。凹部41は、例えば、処理空間Sの容積が極力小さくなると共に、処理ガスをパージガスで置換する際のガス置換性が良好になるように、形成される。
キャップ部材40の中央部には、処理空間S内へ処理ガスやパージガスを導入するためのガス導入路44が形成されている。ガス導入路44は、キャップ部材40の中央部を貫通し、その下端が、載置台20上のウェハWの中央部と対向するように設けられている。また、キャップ部材40の中央部には流路形成部材40aが嵌め込まれており、この流路形成部材40aにより、ガス導入路44の上側は分岐され、それぞれ蓋13を貫通するガス導入路45と連通している。
キャップ部材40のガス導入路44の下端の下方には、ガス導入路44から吐出されたガスを処理空間S内に分散させるための分散板46が設けられている。分散板46は、支持棒46aを介して、キャップ部材40に固定されている。
ガス導入路45には、処理ガスとしてのTiClガス、NHガスやパージ用のNガス等を、ガス供給源(図示せず)から処理容器10へ導くガス導入機構50が設けられている。ガス導入機構50と処理容器10との間、具体的には、ガス導入機構50と蓋13との間には、処理容器10内を気密に保つためのOリング(図示せず)が設けられている。
さらにまた、容器本体10aの排気ダクト60には、排気管61の一端部が接続されている。排気管61の他端部は、例えば真空ポンプにより構成される排気装置62が接続されている。また、排気管61の排気装置62より上流側には、処理空間S内の圧力を調整するためのAPCバルブ63が設けられている。
なお、排気ダクト60は、縦断面形状が角型のガス通流路64を環状に形成したものである。排気ダクト60の内周面には、全周に亘ってスリット65が形成されている。排気ダクト60の外壁には、排気口66が設けられており、当該排気口66に排気管61が接続されている。スリット65は、載置台20が前述の処理位置まで上昇した際に形成される前述の隙間43に対応する位置に形成されている。したがって、処理空間S内のガスは、排気装置62を作動させることにより、隙間43及びスリット65を介して、排気ダクト60のガス通流路64に至り、排気管61を経て排出される。
以上のように構成される成膜装置1には、制御部Uが設けられている。制御部Uは、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、成膜装置1における後述のウェハ処理を実現するためのプログラム等が格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部Uにインストールされたものであってもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
続いて、リフトピン30の形状や、リフトピン30の支持構造、リフトピン30を昇降するための構造について、図1を参照し、図2及び図3を用いて説明する。図2は、図1の部分拡大図である。図3は、後述の支持部材70の先端の拡大平面図である。
リフトピン30は、図2に示すように、載置台20の貫通孔20aを介して当該載置台20の上面から突出可能に構成された突出部31と、突出部31の下方に位置し突出部31より太く形成された大径部32と、を有する。大径部32は、当該大径部32の周囲より太く形成され、言い換えると、鍔状に形成されている。大径部32は、リフトピン30の略中央部に形成されている。また、リフトピン30は、大径部32より下方に、具体的にはピン下端に、当接部33を有する。当接部33は、大径部32より太く形成されており、後述のピン移動機構100に当接する。なお、リフトピン30において、大径部32と当接部33とは、接続部34によって接続されており、接続部34の太さは突出部31と略同じである。また、本実施形態において、突出部31、大径部32、当接部33及び接続部34は全て断面視円形状に形成されている。
上述の各部を有するリフトピン30は、少なくとも大径部32の形成部分より上側の部分が、載置台20の貫通孔20aに下方から挿入される。そのため、貫通孔20aの下側の開口端20bは、リフトピン30の大径部32より太く形成されている。一方、貫通孔20aの上側の開口端20cは、リフトピン30の大径部32より細く形成されている。以下では、貫通孔20aの上部において、リフトピン30の大径部32より細く形成されている部分を細径部20aと言う。また、リフトピン30が上下動し当該リフトピン30の突出部31が載置台20の上面から突没できるように、貫通孔20aは、上述の細径部20aを除き、リフトピン30の大径部32より太く形成されている。
貫通孔20aに挿入されたリフトピン30を支持するため、載置台20の内部には、支持部材70が設けられている。具体的には、載置台20に、当該載置台20の側面から水平方向に延び貫通孔20aと交わるように横穴20dが形成されており、当該横穴20dに上記支持部材70が挿入されている。横穴20dは貫通孔20a毎に設けられている。また、上記横穴20dの開口端はカバー部材22に覆われる。
支持部材70は、載置台20の横穴20dに挿入された状態で、リフトピン30の大径部32との係合により当該リフトピン30を支持する。具体的には、支持部材70は、載置台20の横穴20dに挿入された状態で、当該支持部材70の先端の上面とリフトピン30の大径部32の下面との当接係合により、当該リフトピン30を吊持する。支持部材70は、少なくとも、載置台20が前述の処理位置に移動されている状態において、上述のようにリフトピン30を吊持する。
載置台20が処理位置に移動されている状態において、すなわち、支持部材70にリフトピン30が吊持されている状態において、以下の条件(A)を満たすように、横穴20dの高さ方向の形成位置やリフトピン30の突出部31の長さは設定されている。
(A)リフトピン30の突出部31の上端面が載置台20の上面から突出しない(例えば上記突出部31の上端面は載置台20の上面から0.1mm〜0.3mm下方に位置する)。
また、支持部材70の先端には、図3に示すように切り欠き71が形成され、この切り欠き71により、リフトピン30が引掛けられるU字状の引掛け部72が形成されている。切り欠き71は、載置台20の横穴20dへの支持部材70の挿入方向に切り欠かれている。切り欠き71の幅W1は、リフトピン30の大径部32の直径R1より小さく、リフトピン30の接続部34の直径R2より大きい。したがって、支持部材70を載置台20の横穴20dの奥側まで挿入するときに、その挿入が、貫通孔20a内のリフトピン30によって妨げられることがなく、また、支持部材70の引掛け部72の略全体でリフトピン30を支持することができる。
なお、上述のリフトピン30及び支持部材70は例えばアルミナや窒化アルミニウムから形成される。
また、リフトピン30に対しては、図1に示すように、当該リフトピン30を支持可能に構成されると共に支持した当該リフトピン30を上下方向に移動させるピン移動機構100が設けられている。ピン移動機構100は、載置台20と処理容器10の底壁との間に設けられている。
ピン移動機構100は、リフトピン30との係合により当該リフトピン30を支持する。具体的には、ピン移動機構100は、当接部材101を有し、リフトピン30において載置台20の貫通孔20aに挿入されていない当接部33の下端面と上記当接部材101の上面とが当接することにより、当該リフトピン30を支持する。当接部材101は、例えば平面視円環状の部材から構成される。
当接部材101の下面側には支持柱102が設けられており、支持柱102は、処理容器10の底壁を貫通して、処理容器10の外側に設けられた駆動機構104に接続されている。駆動機構104は、支持柱102を昇降させるための駆動力を発生するものであり、例えばエアシリンダ(図示せず)を有する。支持柱102が駆動機構104の駆動により上下に移動することに伴って、当接部材101が上下に移動し、これにより当該当接部材101に支持されたリフトピン30が載置台20と独立して上下に移動する。特に、支持柱102が駆動機構104の駆動により上方に移動することに伴って、リフトピン30が上方に移動し、当該リフトピン30の上端部が、上述の搬送位置に移動された載置台20の上面から突出する。
なお、駆動機構104と処理容器10の底壁における支持柱102の貫通部との間には、支持柱102の外周部を囲むように、ベローズ103が設けられている。これによって、処理容器10の気密が保たれる。
ここで、載置台20やリフトピン30の寸法について説明する。
ウェハWの直径が300mmの場合、載置台20の直径は例えば330mm〜350mmであり、貫通孔20aは載置台20の周端から20〜40mmの位置に形成される。
貫通孔20aの上側の開口端20cは、前述のようにリフトピン30の大径部32より細く形成されている。具体的には、例えば、リフトピン30の突出部31の直径が1mm〜3mmであり大径部32の直径がその2倍以上であるのに対し、貫通孔20aの上側の開口端20cの内径は突出部31の直径の1.2〜1.5倍に設定され、例えば、1.2〜4.5mmである。開口端20cの内径を小さくするほど、載置台20上のウェハWの温度の面内均一性を向上させることが可能となる。なお、貫通孔20aの下側の開口端20bの内径は、例えば、7〜10mmである。
載置台20やリフトピン30の寸法について図4を用いてさらに説明する。図4は、載置台20の貫通孔20a付近を拡大して示す図である。
載置台20の厚みが15〜25mmの場合、横穴20dの形成位置等は例えば以下の通りである。ただし、ヒーターパターン21の形成位置等によってはこの限りではない。
載置台20の貫通孔20aの細径部20aの厚みT1:1.5〜2.5mm
載置台20における細径部20aから横穴20dまでの距離L1:8〜12mm
載置台20の横穴20dの高さH1:2〜4mm
リフトピン30の突出部31の長さL2:8〜13mm
リフトピン30大径部32の長さL3:1.5〜2.5mm
支持部材70の厚みT2:1.5〜2.5mm
載置台20の貫通孔20aの細径部20aの厚みT1には、強度の観点から上述のような寸法が採用される。
なお、処理位置における載置台20の周端面と処理容器10の内壁面との間の距離は例えば100〜150mmとされる。
続いて、成膜装置1を用いて行われるウェハ処理について説明する。図1及び図2を参照し、図5及び図6を用いて説明する。図5及び図6は、ウェハ処理時の成膜装置1の内部状態を示す部分拡大断面図である。
まず、ゲートバルブ12が開かれ、処理容器10に隣接する真空雰囲気の搬送室(図示せず)から、搬入出口11を介して、ウェハWが処理容器10内に搬入される。ウェハWの搬入は、図5に示すように、ウェハ搬送装置Mによって行われる。搬入されたウェハWは、前述の待機位置に移動されている載置台20の上方に搬送される。次いで、支持部材70の先端とリフトピン30の大径部32との係合により吊持されていた当該リフトピン30が、ピン移動機構100により上昇する。これにより、図6に示すように、上記支持部材70によるリフトピン30の吊持が解除されると共に、当該リフトピン30が載置台20の上面から所定距離突出し、当該リフトピン30の上にウェハWが受け渡される。このときのリフトピン30の突出量を大きくするため、横穴20dは載置台20のなるべく下側に設けてもよい。
リフトピン30上へのウェハWの受け渡し後、ウェハ搬送装置Mが処理容器10から抜き出され、ゲートバルブ12が閉じられる。それと共に、ピン移動機構100によるリフトピン30の下降、駆動機構24による載置台20の上昇が行われる。これにより、ピン移動機構100によるリフトピン30の支持が解除され、図2に示すように、リフトピン30が再び支持部材70により吊持されると共に、リフトピン30の上端部が載置台20の貫通孔20aに収納され上面から突出していない状態となり、載置台20上にウェハWが載置される。次いで、処理容器10内が所定の圧力に調整され、駆動機構24により載置台20が処理位置へ移動され、処理空間Sが形成される。
この状態で、ガス導入機構50を介して、処理空間Sに、パージガスであるNガスが供給されると共にTiClガスとNHガスが交互に且つ間欠的に供給され、ALD法によりウェハW上にTiN膜が成膜される。この成膜の際、ウェハWは載置台20により加熱され、例えば、ウェハWの温度(具体的には載置台20の温度)は300℃〜600℃とされる。
上述のようなALD法でのTiN膜の成膜終了後、ウェハWが載置された載置台20が搬送位置まで下降される。次いで、ピン移動機構100によりリフトピン30が上昇する。これにより、支持部材70によるリフトピン30の吊持が解除される共に、当該リフトピン30が載置台20の上面から所定距離突出し、当該リフトピン30の上にウェハWが受け渡される。その後、ゲートバルブ12が開かれ、搬入出口11を介して、ウェハWを保持していないウェハ搬送装置Mが処理容器10内に挿入される。ウェハ搬送装置Mは、リフトピン30に保持されたウェハWと搬送位置の載置台20との間まで挿入される。次いで、ピン移動機構100によりリフトピン30が下降する。これにより、リフトピン30上のウェハWがウェハ搬送装置Mに受け渡される。そして、ウェハ搬送装置Mが処理容器10から抜き出され、ゲートバルブ12が閉じられる。これにより、一連のウェハ処理が完了する。
その後、他のウェハWに対し、上述の一連のウェハ処理が行われる。
次に、リフトピン30の取り付け方法の一例について説明する。
例えば、まず、裏返された状態の載置台20の貫通孔20aそれぞれにリフトピン30が挿入される。次いで、貫通孔20aそれぞれに対する横穴20dに支持部材70が挿入される。その後、裏返しにされていた載置台20が戻されると、支持部材70の上面とリフトピン30の大径部32の下面との当接係合により、各リフトピン30が支持部材70に吊持される。そして、載置台20が、処理容器10内に取り付けられる。その後、カバー部材22が載置台20の上面に取り付けられる。リフトピン30の取り付けは例えばこのようにして行われる。
以上のように、本実施形態では、成膜装置1が、上下方向に貫通する貫通孔20aを有し且つ上面に基板が載置され当該載置されたウェハWを加熱する載置台20と、貫通孔20aに挿通されたリフトピン30と、リフトピン30を支持可能に構成された支持部材70とを備える。また、本実施形態では、リフトピン30が、載置台20の貫通孔20aを介して当該載置台20の上面から突出可能に構成された突出部31と、突出部31の下方に位置し突出部31より太く形成された大径部32と、を有している。さらに、載置台20が、当該載置台20の側面から延び貫通孔20aと交わるように形成され且つ支持部材70が挿入される横穴20dを有している。そして、本実施形態においては、載置台20の内部に横穴20dを介して挿入された支持部材70とリフトピン30の大径部32との係合により当該リフトピン30を支持している。つまりは、リフトピン30がピン移動機構100等に固定されていない。そのため、載置台20の熱膨張等の影響で、リフトピン30の破損や、リフトピン30の円滑な昇降動作が損なわれることがない。そして、本実施形態では、載置台20の貫通孔20aの上側の開口端20cは、リフトピン30を支持するための当該リフトピン30の大径部32より細い。したがって、本実施形態によれば、例えば貫通孔20aの上側の開口端20cをリフトピン30の大径部32より太くした場合に比べて、ウェハWの貫通孔20aに対応する部分の温度が低下するのを抑制することができるため、ウェハWの温度の面内均一性を改善することができる。
また、本実施形態によれば、リフトピン30を簡単に取り付けることができる。
さらに、本実施形態では、支持部材70等の、リフトピン30の支持をするための部材は、複雑な形状を有しておらず、また、小型であるため、低コストで作製することができる。
さらにまた、本実施形態では、リフトピン30の大径部32によって当該リフトピン30を支持する形態であるため、リフトピン30の突出部31の直径を極力小さくでき、これにより開口端20cの寸法を極力小さくできる。開口端20cの寸法を小さくすることで、ウェハWの温度の面内均一性をさらに改善することができる。
また、本実施形態では、リフトピン30の少なくとも一部が常に貫通孔20a内に位置しているため、リフトピン30と貫通孔20aとの位置ずれが発生しない。上記位置ずれが発生していると、リフトピンを上昇させたときに当該リフトピンが破損することがあるが、本実施形態によれば上記位置ずれが発生しないため、リフトピン30の破損を避けることができる。リフトピンの破損を避けるため、特に、リフトピンの突出部の破損を避けるため、当該リフトピンの突出部を太くする場合があるが、本実施形態によれば上述のように破損が生じないため、リフトピンの突出部を太くする必要がない。つまり、リフトピンの突出部を細くすることができる。
なお、ウェハWの温度の面内均一性を改善する技術として、ウェハWのエッジを支持するエッジピンを用いる技術がある。しかし、この技術では、載置台にエッジピンが挿通される挿通孔を設ける必要があり、この挿通孔上にウェハWのエッジが位置するため、ウェハ裏面にも成膜されてしまう。本実施形態では、このようなウェハ裏面への成膜も生じない。
また、本実施形態にかかるリフトピン30の支持構造は、リフトピン30を支持部材70で吊持しており、リフトピン30を支持するために、異物の放出源と成り得るクランプ等の動作部材を用いていない簡易な構造である。したがって、本実施形態によれば、ウェハW上に形成されたTiN膜等の膜の低品質化を防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、リフトピン30が、大径部32より下方に当該大径部32より太く形成されピン移動機構100が当接する当接部33を有する。そのため、ピン移動機構100を下方からリフトピン30へ当接させてリフトピン30を移動させるときに、リフトピン30を安定的に支持することができる。したがって、リフトピン30が傾いた状態で上昇して、当該リフトピン30に折れ等の破損が生じることがない。また、上述のような当接部33を設けることにより、ピン移動機構100の当接部材101の下降に伴ってリフトピン30を自重でスムーズに下降させることができる。
さらにまた、本実施形態では、リフトピン30の接続部34が全体的に大径部32より細く形成されているため、リフトピン30が多少傾いても、当該リフトピン30の上昇時に、接続部34が載置台20の下面等に当接して破損することがない。
また、本実施形態では、載置台20の横穴20dの開口端がカバー部材22で覆われている。したがって、横穴20dから支持部材70が抜け落ちるのを防止することができる。カバー部材22を設けることで、載置台20の周端面や裏面に不要な成膜が行われるのを防ぐこともできる。
以上の例では、リフトピン30の大径部32と支持部材70との係合は、載置台20が搬送位置に移動されるだけでは解除されず、ピン移動機構100によりリフトピン30が上昇されたときに、上記係合は解除されていた。ただし、載置台20が搬送位置に移動される過程において、リフトピン30の当接部33の下面とピン移動機構100の上面とが当接しリフトピン30のさらなる下方への移動が妨げられ、載置台20の搬送位置への移動が完了した状態のときには上記係合が解除されているようにしてもよい。
図7は、支持部材の他の例を説明する部分拡大平面図である。
図3等を用いて説明した支持部材70は、その先端に設けられた引掛け部72がU字状に形成されていた。支持部材の引掛け部は、この形状に限られず、リフトピン30が引掛けられれば良く、具体的には、リフトピン30の大径部32が引掛けられれば良く、例えば図7の支持部材200の引掛け部201のように、L字状に形成されていてもよい。
図8及び図9を用いて、リフトピンの支持構造の他の例を説明する。図8は、リフトピンの支持構造の他の例を示す部分拡大断面図であり、図9は、図8の支持構造の一部を構成する支持部材の先端の拡大平面図である。
以上の例では、リフトピン30は、当該リフトピン30の大径部32の下面と支持部材70の上面とが当接する形態で、当該支持部材70と係合し、当該支持部材70によって支持されていた。つまり、以上の例では、リフトピン30は、支持部材70と直接的に係合し、当該支持部材70によって支持されていた。
それに対し、図8の例では、リフトピン210は、載置台20の横穴20dに挿入された支持部材220に、支持補助部材230を介して間接的に係合し、当該間接的な係合により、当該支持部材220で支持される。
支持補助部材230は、例えば、アルミナや窒化アルミニウムから形成され、第1係合部231と第2係合部232とを有する。
第1係合部231は、載置台20の横穴20dに挿入された支持部材220と係合する。具体的には、第1係合部231は、その下面と上記支持部材220の先端に形成された後述の引掛け部222の上面とが当接する形態で、当該支持部材220と係合する。
第2係合部232は、載置台20の横穴20dに挿入された支持部材220の下方に位置し、リフトピン210の大径部211と係合する。具体的には、第2係合部232は、上記支持部材220の下方に位置し、当該第2係合部232の上面と、リフトピン210の大径部211の下面とが当接する形態で、当該リフトピン210と係合する。
さらに、支持補助部材230は、リフトピン210の大径部211を収容する筒状部233が、第1係合部231と第2係合部232とを接続するように形成されている。
筒状部233は、例えば、その内径がリフトピン210の大径部211より大きい円筒状に形成されている。
本例において、第1係合部231は、筒状部233の外周面から外側に突出するように円環状に形成されており、第2係合部232は、筒状部233の内周面から内側に突出するように円環状に形成されている。
支持部材220は、載置台20の横穴20dに挿入された状態で、支持補助部材230を介したリフトピン210の大径部211との係合により、当該リフトピン210を支持する。具体的には、支持部材220は、リフトピン210の大径部211との係合により当該リフトピン210を吊持した支持補助部材230を、当該支持補助部材230の第1係合部231との係合により吊持することで、リフトピン210を吊持する。
また、支持部材220の先端には、図9に示すように切り欠き221が形成され、この切り欠き221により、リフトピン210が引掛けられるU字状の引掛け部222が形成されている。切り欠き221は、載置台20の横穴20dへの支持部材220の挿入方向に切り欠かれている。切り欠き221の幅W2は、支持補助部材230の第1係合部231の直径R3より小さく、支持補助部材230の筒状部233の直径R4より大きい。そのため、支持部材220を載置台20の横穴20dの奥側まで挿入するときに、その挿入が、貫通孔20a内の支持補助部材230によって妨げられることがなく、また、支持部材220の引掛け部222の略全体で支持補助部材230を吊持することができる。
なお、本例において、載置台20の貫通孔20aの下側の開口端20bは、支持補助部材230の第1係合部231より太く形成されている。したがって、載置台20の貫通孔20aに、支持補助部材230の第1係合部231側の部分を、下方から挿入することができる。
本例においても、載置台20の貫通孔20aの上側の開口端20cは、リフトピン210の大径部211より細い。そのため、ウェハWの貫通孔20aに対応する部分の温度が低下するのを抑制することができるので、ウェハWの温度の面内均一性を改善することができる。
なお、支持部材220が挿入される載置台20の横穴20dは、ヒーターパターン21の配設位置には形成することはできない。したがって、上記横穴20dの形成位置は自由に設定できない。ただし、本例では、支持補助部材230の第2係合部232が支持部材220の下方に位置するため、横穴20dの形成位置によらず、リフトピン210の先端から大径部211の下面までの距離を所望の値にすることができる。したがって、横穴20dの形成位置によらず、載置台20の上面からリフトピン210を所望量突出させることができる。
なお、図3等の例では、リフトピン30が傾いた状態でピン移動機構100によって移動されるのを防止するように、リフトピン30に当接部33が形成されていた。
それに対し、本例では、リフトピン210は、当接部33が省略されており、その代わりに、支持補助部材230にリフトピン210の大径部211を収容する筒状部233が設けられている。この構成では、リフトピン210の外周面と筒状部233の内周面との当接で、リフトピン210の傾きが制限される。これにより、本例では、リフトピン210が傾いた状態でピン移動機構100によって移動されるのを防止している。
リフトピン210の大径部211及び支持補助部材230の筒状部233の長さは、少なくとも、リフトピン210が最も上昇したときでも大径部211が筒状部233内に位置するように設定される。
また、大径部211の長さ及び外径や、筒状部233の長さ及び内径は、リフトピン210が最も傾いた状態でも当該リフトピン210が貫通孔20aの内周面に当接しないように、設定される。
なお、大径部211の長さは例えば10mm〜15mmであり、筒状部233の長さは例えば15mm〜25mmである。
以上の例では、載置台20の横穴20dは、水平方向に延びていたが、すなわち、載置台20の上面と平行方向に延びていたが、横穴20dは、載置台20の上面に対し傾いて、載置台20の側面から斜め下方に延びるように形成されていてもよい。この場合、カバー部材22を省略してもよい。
また、以上では、ALD法で成膜を行っていたが、本開示にかかる技術は、CVD法で成膜を行う場合にも適用することができる。例えば、Si含有ガスを使用してCVD法でSi膜やSiN膜を形成する場合にも、本開示にかかる技術を適用することができる。
以上では、成膜装置を例に説明したが、本開示にかかる技術は、載置台を有する、成膜処理以外の処理を行う基板処理装置にも適用することができる。例えば、検査処理を行う検査装置やエッチング装置にも適用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 成膜装置
20 載置台
20a 貫通孔
20c 開口端
20d 横穴
21 ヒーターパターン
30、210 リフトピン
31 突出部
32、211 大径部
70、200、220 支持部材
W ウェハ

Claims (8)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    上下方向に貫通する貫通孔を有し、上面に基板が載置されると共に載置された当該基板の加熱及び冷却の少なくともいずれか一方を行う載置台と、
    前記貫通孔に挿通された基板支持ピンと、
    前記基板支持ピンを支持可能に構成された支持部材と、を備え、
    前記基板支持ピンは、前記載置台の前記貫通孔を介して当該載置台の上面から突出可能に構成された突出部と、前記突出部の下方に位置し前記突出部より太く形成された大径部と、を有し、
    前記載置台は、当該載置台の側面から延び前記貫通孔と交わるように形成された横穴をさらに有し、
    前記横穴は、前記支持部材が挿入され、
    前記支持部材は、前記載置台の前記横穴に挿入された状態で、前記基板支持ピンの前記大径部との係合により当該基板支持ピンを支持し、
    前記載置台の貫通孔の上側の開口端は、前記基板支持ピンの大径部より細い、基板処理装置。
  2. 前記支持部材は、前記載置台の前記横穴に挿入された状態で、当該支持部材の上面と前記大径部の下面との当接係合により前記基板支持ピンを支持する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板支持ピンを上下方向に移動させるピン移動機構をさらに備え、
    前記基板支持ピンは、前記大径部より下方に、当該大径部より太く形成され前記ピン移動機構と当接する当接部を有する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記載置台の横穴に挿入された前記支持部材と係合する第1係合部と、前記載置台の横穴に挿入された前記支持部材の下方に位置し前記基板支持ピンの大径部と係合する第2係合部と、を有する支持補助部材をさらに備え、
    前記支持部材は、前記横穴に挿入された状態で、前記支持補助部材を介した前記大径部との係合により、前記基板支持ピンを支持する、請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記支持補助部材は、前記基板支持ピンの大径部を収容する筒状部が、前記第1係合部と前記第2係合部とを接続するように形成されている、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記載置台の前記横穴の開口端を覆うカバー部材をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. 前記支持部材は、当該支持部材の前記横穴への挿入方向に切り欠かれた切り欠きを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 基板が上面に載置される載置台であって、
    上面に載置された基板の加熱及び冷却の少なくともいずれか一方を行う温度調節機構と、
    当該載置台を上下方向に貫通する貫通孔と、
    当該載置台の側面から延び前記貫通孔と交わるように形成された横穴と、を有し、
    前記貫通孔には、当該貫通孔を介して当該載置台の上面から突出可能に構成された突出部と当該突出部の下方に位置し前記突出部より太く形成された大径部とを有する基板支持ピンが挿通され、
    前記横穴には、前記基板支持ピンの前記大径部と係合し当該基板支持ピンを支持する支持部材が挿入され、
    前記貫通孔の上側の開口端は、前記基板支持ピンの大径部より細い、載置台。
JP2019228332A 2019-12-18 2019-12-18 基板処理装置及び載置台 Withdrawn JP2021097162A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228332A JP2021097162A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 基板処理装置及び載置台
KR1020200170396A KR102489864B1 (ko) 2019-12-18 2020-12-08 기판 처리 장치 및 적재대
US17/116,799 US11915964B2 (en) 2019-12-18 2020-12-09 Substrate processing apparatus and stage
CN202011457639.4A CN112992769B (zh) 2019-12-18 2020-12-11 基板处理装置和载置台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228332A JP2021097162A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 基板処理装置及び載置台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097162A true JP2021097162A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76344954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228332A Withdrawn JP2021097162A (ja) 2019-12-18 2019-12-18 基板処理装置及び載置台

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11915964B2 (ja)
JP (1) JP2021097162A (ja)
KR (1) KR102489864B1 (ja)
CN (1) CN112992769B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023032647A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
WO2024025614A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Applied Materials, Inc. Thickness uniformity improvement kit for thermally sensitive epitaxial processing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174770B2 (ja) * 2018-03-27 2022-11-17 バット ホールディング アーゲー 支持ピンを受け取り、解放するための連結部を有するピンリフティング装置
JP2020177967A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0913172A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Ulvac Japan Ltd 真空装置用昇降機構
US5860640A (en) * 1995-11-29 1999-01-19 Applied Materials, Inc. Semiconductor wafer alignment member and clamp ring
JPH11111821A (ja) 1997-10-03 1999-04-23 Kokusai Electric Co Ltd 基板支持装置
JP3602324B2 (ja) * 1998-02-17 2004-12-15 アルプス電気株式会社 プラズマ処理装置
JP3935303B2 (ja) * 2000-03-17 2007-06-20 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置
KR100666764B1 (ko) * 2001-10-16 2007-01-09 동경 엘렉트론 주식회사 피처리체 승강기구 및 이를 사용한 처리장치
JP4153296B2 (ja) * 2002-12-27 2008-09-24 株式会社アルバック 基板処理装置
KR100526924B1 (ko) * 2004-05-18 2005-11-09 삼성전자주식회사 반도체 제조용 챔버의 웨이퍼 리프트 장치
JP4687534B2 (ja) * 2005-09-30 2011-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板の載置機構及び基板処理装置
JP5073230B2 (ja) * 2006-06-20 2012-11-14 東京応化工業株式会社 支持ピン
JP5148955B2 (ja) * 2007-09-11 2013-02-20 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構及び基板処理装置
JP5155790B2 (ja) * 2008-09-16 2013-03-06 東京エレクトロン株式会社 基板載置台およびそれを用いた基板処理装置
US9011602B2 (en) * 2009-01-29 2015-04-21 Lam Research Corporation Pin lifting system
KR101321690B1 (ko) * 2010-04-28 2013-10-23 가부시키가이샤 알박 진공 처리 장치, 기판과 얼라인먼트 마스크의 이동 방법 및 위치 맞춤 방법 그리고 성막 방법
TWI691388B (zh) * 2011-03-11 2020-04-21 美商布魯克斯自動機械公司 基板處理裝置
JP6056403B2 (ja) * 2012-11-15 2017-01-11 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6017328B2 (ja) * 2013-01-22 2016-10-26 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US10332778B2 (en) * 2015-11-11 2019-06-25 Lam Research Corporation Lift pin assembly and associated methods
JP6386632B2 (ja) * 2017-07-06 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US11004722B2 (en) * 2017-07-20 2021-05-11 Applied Materials, Inc. Lift pin assembly
WO2019027801A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Applied Materials, Inc. ACTIVE MONITORING SYSTEM FOR PREVENTING SUBSTRATE BREAKAGE
JP7578359B2 (ja) * 2020-07-10 2024-11-06 東京エレクトロン株式会社 載置台装置及び基板処理装置
JP7499142B2 (ja) * 2020-10-23 2024-06-13 東京エレクトロン株式会社 処理システム及び処理方法
US12100614B2 (en) * 2021-04-16 2024-09-24 Applied Materials, Inc. Apparatus for controlling lift pin movement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023032647A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US12106998B2 (en) 2021-08-27 2024-10-01 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, non-transitory computer-readable recording medium and method of manufacturing semiconductor device
WO2024025614A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Applied Materials, Inc. Thickness uniformity improvement kit for thermally sensitive epitaxial processing

Also Published As

Publication number Publication date
CN112992769B (zh) 2024-01-30
US20210193503A1 (en) 2021-06-24
KR20210078409A (ko) 2021-06-28
KR102489864B1 (ko) 2023-01-18
US11915964B2 (en) 2024-02-27
CN112992769A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021097162A (ja) 基板処理装置及び載置台
JP2021012944A (ja) 基板処理装置及び基板の受け渡し方法
US20020017363A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2018107255A (ja) 成膜装置、成膜方法及び断熱部材
US11104991B2 (en) Processing apparatus and cover member
KR102433189B1 (ko) 적재대, 기판 처리 장치 및 적재대의 조립 방법
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TWI442510B (zh) 基座單元和用於使用基座單元來處理基板的設備
US11466365B2 (en) Film-forming apparatus
KR102398454B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20110112074A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20010053701A (ko) 반도체 제조용 가열장치
KR101139692B1 (ko) 화학기상증착장치
KR20100064802A (ko) 복수기판 처리장치
US20190371572A1 (en) Film-forming method and film-forming apparatus
WO2020241461A1 (ja) ステージ構造体、基板処理装置及びステージ構造体の制御方法
KR20100045072A (ko) 복수기판 처리장치
KR20190063286A (ko) 리프트핀유닛의 이동방법 및 기판처리장치
US20220389581A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2005050841A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR20080051838A (ko) 에피택셜 장비의 n2 퍼지 노즐을 이용한 파티클 제거장치 및 방법
JP2001338882A (ja) 基板処理装置
KR20060086204A (ko) 열처리설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221227