JP2021092641A - Image formation apparatus - Google Patents
Image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021092641A JP2021092641A JP2019222713A JP2019222713A JP2021092641A JP 2021092641 A JP2021092641 A JP 2021092641A JP 2019222713 A JP2019222713 A JP 2019222713A JP 2019222713 A JP2019222713 A JP 2019222713A JP 2021092641 A JP2021092641 A JP 2021092641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led head
- image forming
- forming apparatus
- head
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特にLEDヘッドを保持するLEDヘッド保持機構の構成に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to a configuration of an LED head holding mechanism for holding an LED head.
従来、LEDヘッドを、感光体ドラムに対して所定の位置に付勢する場合、スプリング等の付勢手段をLEDヘッドに直接付勢するものがあった(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when the LED head is urged to a predetermined position with respect to the photoconductor drum, some urging means such as a spring directly urges the LED head (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来の構成では、付勢手段によって長尺状のLEDヘッドに曲げモーメントが生じるため、これによる画像品質の劣化を防止するためにLEDヘッドの剛性を高めるなど、コストアップにつながる対応が必要であった。 However, in the conventional configuration, since the bending moment is generated in the long LED head by the urging means, it is necessary to take measures leading to cost increase such as increasing the rigidity of the LED head in order to prevent the deterioration of the image quality due to this. Met.
本発明による画像形成装置は、
当接部を備えた露光ヘッド部と、前記露光ヘッド部を保持するヘッド保持部と、前記ヘッド保持部を保持する保持部材と、像担持体と、前記当接部が当接することにより前記露光ヘッド部を載置する載置部とを備えた画像形成ユニットとを有し、
前記ヘッド保持部は、
ヘッド保持部本体に対して変位可能に保持され、前記露光ヘッド部と係合して該露光ヘッド部を保持する変位部材と、前記変位部材を一方向に付勢する付勢部材と、前記変位部材の前記一方向への、所定位置を越えての移動を規制する規制部とを備え、
前記露光ヘッド部が前記載置部に載置されて前記保持部材が移動すると、
前記変位部材が前記付勢に抗して前記所定位置から離間することを特徴とする。
The image forming apparatus according to the present invention
The exposure is caused by the contact between the exposure head portion provided with the contact portion, the head holding portion that holds the exposure head portion, the holding member that holds the head holding portion, the image carrier, and the contact portion. It has an image forming unit provided with a mounting portion on which the head portion is mounted, and has.
The head holding portion is
A displacement member that is displaceably held with respect to the head holding portion main body and engages with the exposure head portion to hold the exposure head portion, an urging member that urges the displacement member in one direction, and the displacement. It is equipped with a regulating unit that regulates the movement of the member in one direction beyond a predetermined position.
When the exposure head portion is placed on the above-described mounting portion and the holding member moves,
The displacement member is separated from the predetermined position against the bias.
本発明によれば、付勢部材による付勢力によって、露光ヘッド部に生じる曲げモーメントを抑制できるため、露光ヘッド部の剛性を必要以上に高めることなく、曲げモーメントによる画像品質の劣化を防止できる。 According to the present invention, since the bending moment generated in the exposure head portion can be suppressed by the urging force of the urging member, deterioration of the image quality due to the bending moment can be prevented without increasing the rigidity of the exposure head portion more than necessary.
実施の形態1.
図1は、本発明に基づく実施の形態1の画像形成装置の要部構成を示す要部構成図である。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a main part configuration diagram showing a main part configuration of the image forming apparatus of the first embodiment based on the present invention.
同図に示すように、画像形成装置1は、例えばタンデム型カラー電子写真式プリンタとしての構成を備え、給紙カセット10は、内部に記録媒体としての記録用紙が積載され、画像形成装置1に着脱自在に装着される。ピックアップローラ21は、接触した状態で対に配置された給紙ローラ22及び分離ローラ23と共に給紙部20を構成している。ピックアップローラ21及び給紙ローラ22は、図示しない回転駆動手段によって回転駆動され、分離ローラ23は、図示しないトルク発生手段によって、反回転方向にトルクを発生している。
As shown in the figure, the image forming apparatus 1 includes, for example, a configuration as a tandem type color electrophotographic printer, and the
従って、ピックアップローラ21は、給紙カセット10内から当接した最上部の記録用紙を引き出し、給紙ローラ22及び分離ローラ23は、例えば、記録用紙が複数同時に引き出されたような場合にも、一枚ずつこの記録用紙を順次搬送路に繰り出す。
Therefore, the
記録用紙の搬送方向(点線矢印で示す)における、給紙部20の下流側の搬送路には、順に、レジストローラ31、搬送ローラ32が配置されている。レジストローラ31は、このレジストローラ31を加圧して搬送力を生み出す連れ回りのプレッシャローラ33と対をなし、搬送ローラ32は、この搬送ローラ32を加圧して搬送力を生み出す連れ回りのプレッシャローラ34と対をなしている。レジストローラ31のローラ対は記録用紙の斜行を矯正し、搬送ローラ32のローラ対は画像形成部に記録用紙を送り込む。
A resist
画像形成部は、着脱自在に直列に並べられた4つの画像形成ユニットとしての現像ユニット51K,51Y,51M,51C(特に区別する必要がない場合には51と付す)と、現像ユニット51により形成されたトナー現像を、記録用紙の上面にクローン力により転写する転写部60からなる。直列に並べられた4つの現像ユニット51は、構成的には全て同じであり、使用されるトナーの色、即ちブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)と、その動作タイミングのみが異なる。ここでは用紙搬送方向の上流側から順に、ブラック(K)用の現像ユニット51K、イエロー(Y)用の現像ユニット51Y、マゼンタ(M)用の現像ユニット51M、及びシアン(C)用の現像ユニット51Cが配列されている。
The image forming unit is formed by a developing
従って、ここでは代表してブラック(K)の現像ユニット51Kの内部構成について以下に説明する。
Therefore, here, the internal configuration of the black (K) developing
現像ユニット51Kは、トナー現像を担持する像担持体としての感光体ドラム52K、感光体ドラム52Kの表面を帯電させる帯電ローラ53、LEDヘッド57Kによる露光によって感光体ドラム52Kの帯電した表面に形成された静電潜像に、摩擦帯電によりトナー現像を形成する現像ローラ54、現像ローラ54にトナーを供給するトナー供給ローラ55、転写後に感光体ドラム52Kの表面に残る残トナーを掻き落とすクリーニングブレード56などを備える。尚、各現像ユニット51に用いられているドラムやローラは、図示しない駆動モータからギアなどを経由して動力が伝達される。
The developing
転写部60は、記録用紙を静電吸着して搬送する転写ベルト61、転写ベルト61を駆動するドライブローラ62、ドライブローラ62と対をなして転写ベルト61を張架するテンションローラ63、現像ユニット51の各感光体ドラム52K,52Y,52M,52C(特に区別する必要がない場合には52と付す)にそれぞれが対向して圧接するように配置され、トナー現像を記録用紙に転写するよう電圧を印加する転写ローラ67K,67Y,67M,67C(特に区別する必要がない場合には67と付す)等を備える。尚、転写ベルト61が記録用紙を搬送する搬送平面を、以後基準平面と称す場合がある。
The
現像ユニット51と転写ベルト61は同期して駆動され、転写ベルト61に静電吸着された記録用紙に各色のトナー現像を順次重ね合わせて転写する。このようにして画像形成部でトナー現像を転写された記録用紙は、トナー現像を熱と圧力で記録用紙に融着させる定着ユニット70へ送り出される。
The
定着ユニット70は、ヒータ等の熱源を備えて記録用紙に上方から接する加熱ローラ71と、従動して回転する加圧ローラ72とを備え、加熱した加熱ローラ71とこれに圧接する加圧ローラ72によって記録用紙を搬送することで加熱及び加圧し、記録用紙にトナー画像を定着する。
The
記録用紙の搬送方向における、定着ユニット70の下流側の搬送路には、順に、排出ローラ対81,82が配置され、定着ユニット70から排出される定着済みの記録用紙を経路に沿って搬送し、排出トレイ83へと排出する。
一方、記録用紙に両面印刷する場合には、経路切り替えレバー90によって、定着ユニット70から排出される、一方の記録面に定着済みの記録用紙を搬送ローラ91側に送り込み、搬送ローラ91は、これを両面搬送ユニット92に送り込む。
On the other hand, in the case of double-sided printing on the recording paper, the
両面搬送ユニット92では、反転ローラ93によって、送り込まれた記録用紙を一旦反転引込み経路97に引込んだ後、反転ローラ93の反転により、今度は引き込んだ記録用紙の後端部を前端部として搬送ローラ94に送り込み、更に搬送ローラ94,95,96によって再度レジストローラ31に送り込む。レジストローラ31に送り込まれた記録用紙は、印刷されていない他方の記録面を上にして再度画像形成部に送り込まれ、一方の記録面と同様にして他方の記録面に印刷された後、排出トレイ83に排出される。
In the double-
ここでLEDヘッド57K,57Y,57M,57C(特に区別する必要がない場合には57と付す)は、それぞれ対応するLEDヘッドホルダ40K,40Y,40M,40C(特に区別する必要がない場合には40と付す)によって保持され、各LEDヘッドホルダ40は保持部材としてのアッパーカバー35によって保持されている。更にアッパーカバー35は、排出ローラ対82の近傍に配置されて、例えば感光体ドラム52の回転軸方向に延在する図示しない回動軸を回動中心として、矢印B方向に回動し、画像形成装置1の上部を図1に示す閉じた状態から開放する。
Here, the
このとき、LEDヘッドホルダ40に保持されたLEDヘッド57も一緒に移動し、それぞれ対応する現像ユニット51の載置位置から離間する方向に移動する。尚、ここでは4つのLEDヘッド57は同じ構成であり、4つのLEDホルダ40も同じ構成を有するものである。
At this time, the
図2は、図1に示す矢印A方向を共通方向として、LEDヘッド57とLEDヘッドホルダ40とを備えたLEDユニット39を斜め上方からみた外観斜視図であるが、便宜上ここでは、LEDヘッド57が、図1に示す感光体ドラム52の載置位置から離間した時の状態を示している。
FIG. 2 is an external perspective view of the
図3は、図2示すLEDユニット39を矢印A方向からみた正面図で、図4は、LEDヘッド57が、現像ユニット51(図1)の載置位置に載置され、印刷動作時の状態に相当する載置状態のLEDユニット39、即ち図1のLEDユニット39を矢印A方向からみた正面図に相当し、図5は、図4に示すLEDユニット39の、前側付勢突起105及び後側付勢突起106を含む断面を矢印C方向からみた断面図であり、図6は、図3におけるLEDユニット39の右側端部近傍の部分拡大図であり、図7は、図4におけるLEDユニット39の右側端部近傍の部分拡大図である。
FIG. 3 is a front view of the
尚、図2に示すように、LEDユニット39を矢印A方向からみて、上、下、左、右、前、後を特定する場合がある。また、矢印A方向は、基準平面と平行であり、記録用紙が転写ベルト61で搬送される方向に相当し、矢印C方向は、基準平面と平行で矢印A方向と直交する方向に相当する。従って、基準平面と感光体ドラム52の回転軸65(図4)は平行となり、矢印C方向は、この回転軸65と平行となる。
As shown in FIG. 2, when the
従って、図2、図3に示すLEDユニット39は、例えば現像ユニット51が除かれた状態でアッパーカバー35を閉じたときの状態を示しているが、LEDヘッドホルダ40とLEDヘッド57の位置関係においては、図4の状態からLEDユニット39が上方に移動し、LEDヘッド57が、載置位置から離間した時の状態にも相当するものである。
Therefore, the
図2に示すように、ヘッド保持部としてのLEDヘッドホルダ40は、左右に延在する長手方向の両端部近傍において、露光ヘッド部としてのLEDヘッド57が図4に示す載置位置にあるとき、感光体ドラム52の回転軸方向と直交し、且つ基準平面と平行(矢印Aと平行)となる方向に植立する左アーム回動軸41Lと右アーム回動軸41Rを備えている。
As shown in FIG. 2, when the
尚、LEDユニット39の右端部近傍では、右アーム回動軸41Rが、LEDヘッド57の右端部を保持する右リンクアーム42Rを保持し、右リンクアーム42Rは、右コイルスプリング43Rによって付勢され、且つその移動が規制されるLEDヘッド保持機構を備えるが、このLEDヘッド保持機構は、LEDユニット39の左端部近傍においても同様、即ちLEDヘッドホルダ40の長手方向における両アーム回動軸41L,41R間の中心部で矢印C方向と垂直に交わる仮想中心面に対して面対称に形成されている。
In the vicinity of the right end portion of the
従って、ここでは、主に右側のLEDヘッド保持機構の構成について説明し、面対称に配置される部材の符号の末尾には、例えば左アーム回動軸41L、右アーム回動軸41Rのように同番号に(L)、(R)を付して左右を区別して左側のLEDヘッド保持機構の説明を省略し、また特に左右を区別する必要がない場合には、これらの末尾符号を省略する場合がある。
Therefore, here, the configuration of the LED head holding mechanism on the right side is mainly described, and at the end of the code of the members arranged symmetrically, for example, the left
右アーム回動軸41Rは、LEDヘッドホルダ40の右端近傍に形成された機構収容部45Rにおける一方の側壁部から、その直立方向において、収容部内に収まる程度の高で配置され、変位部材としての右リンクアーム42Rは、右アーム回動軸41Rにその回動軸孔が装着されることにより、右アーム回動軸41Rによって回動自在に保持されている。即ち、右リンクアーム42Rは、LEDヘッドホルダ40本体によって回動自在に保持されている。尚、例えばLEDヘッドホルダ40の右リンクアーム42Rのような、LEDヘッドホルダ40の構成要素の個々に対して、その構成要素を除いた部分をLEDヘッドホルダ40本体と称す場合がある。
The right
右リンクアーム42Rは、回動軸孔を一方の端部に備えて回動中心から離間する方向に延在するアーム部101Rとその他方の端部から、延在方向に対して直角に垂下する係合部としての右ヘッド係合部102Rとが連続して略L字形状に形成されている。
The
LEDヘッドホルダ40は、右ヘッド係合部102Rが垂下するアーム部101Rの他方の端部においては、図5の断面図に示すように、アーム部101Rを前後方向で挟むように配置した前側規制面121Rと後側規制面122Rを有し、前側規制面121Rは、アーム部101Rに形成された前側規制突起103Rが嵌入する前側規制ガイド長孔125Rを備え、後側規制面122Rは、アーム部101Rに形成された後側規制突起104Rが嵌入する後側規制ガイド長孔126Rを備えている。尚、前側規制突起103と前側規制ガイド長孔125、及び後側規制突起104と後側規制ガイド長孔126が規制部に相当する。
The
図5の断面図に示すように、付勢部材としての右コイルスプリング43Rは、LEDヘッドホルダ40本体と右リンクアーム42R間に圧縮した状態で配置され、右リンクアーム42Rを時計方向に付勢している。尚、右コイルスプリング43Rは、その一端に、LEDヘッドホルダ40に形成された保持突起127Rが嵌入して位置決め保持され、その他端部が右リンクアーム42Rの上平面部107Rを押圧するように配置されている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 5, the
右リンクアーム42Rは、右コイルスプリング43Rによって時計方向に付勢されるが、図6に示すように、前側規制ガイド長孔125R(後側規制ガイド長孔126R)に嵌入している前側規制突起103R(後側規制突起104R)が前側規制ガイド長孔125R(後側規制ガイド長孔126R)の下側端部に当接して、それ以上の時計方向への回動が規制されている。この時、アーム部101Rの延在方向が、矢印C方向に対して僅かに下方に傾斜する位置となるように各部の形状及び配置が考慮されている。
The
右リンクアーム42Rの右ヘッド係合部102Rは、図5の断面図に示すように、下方先端部において前後に突き出た一対の円筒状の前側付勢突起105R及び後側付勢突起106Rが形成されている。尚、前側付勢突起105R及び後側付勢突起106Rが突起部に相当する。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 5, the right
一方図2に示すように、LEDヘッド57は、左右に延在する長手方向の両端部近傍において、LEDヘッドホルダ40によって保持されている。ここでは右側端部を例にして説明するが、LEDヘッド57の上部には、右リンクアーム42Rの右ヘッド係合部102Rに対向する位置において、右ヘッド係合部102Rの前側付勢突起105R及び後側付勢突起106Rがそれぞれ嵌入する前側係合長孔151R及び後側係合長孔152Rが形成されている。尚、前側係合長孔151R及び後側係合長孔152Rが嵌入孔に相当する。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
図7に示すように、前側係合長孔151R及び後側係合長孔152Rは、後述するように、LEDヘッド57が現像ユニット51(図1)の載置位置に載置され、印刷動作時に相当する載置状態において、LEDヘッド57の長手方向である矢印C方向に延在し少なくとも前後の付勢突起105,106と当接する縁部としての下側縁部155R,156Rが基準平面と平行に形成されている。
As shown in FIG. 7, in the front
図5、図7に示すように、LEDヘッド57の下部面の所定位置には、後述する現像ユニット51に形成された載置部としての右スペーサ161Rに当接する当接部としての当接突起153Rが配設されている。この当接突起153Rは、LEDヘッド57の厚み方向(矢印A方向)の略中央部に位置し、LEDヘッド57が現像ユニット51(図1)の載置位置に載置され、印刷動作時に相当する載置状態において、矢印C方向と垂直な平面を想定した時、その中心部が前側係合長孔151R及び後側係合長孔152Rの各長手方向の中心部と同一平面上に位置するように配置されている。
As shown in FIGS. 5 and 7, at a predetermined position on the lower surface of the
尚、図5に示すように、リンクアーム42の右ヘッド係合部102Rにおいて、その中心部と、前側付勢突起105Rを含む前側可動部111R及び後側付勢突起106Rを含む後側可動部112Rは、断面L字状に形成されたL字溝113R及び114Rによって、下側端部を除いて分割されている。
As shown in FIG. 5, in the right
これにより、LEDヘッドホルダ40に対してLEDヘッド57を装着し、或は取り外す際に、操作者は、前側可動部111R及び後側可動部112Rの上部を前後から強く摘んでこれらを撓ませることにより、前側係合長孔151R及び後側係合長孔152Rに対して、前側付勢突起105R及び後側付勢突起106Rを嵌入させ、或は取り外す作業が容易に可能となる。
As a result, when the
以上、LEDユニット39の右端部近傍のLEDヘッド保持機構の構成について説明したが、これと面対称に形成された左端部近傍のLEDヘッド保持機構については、各図において、対応する部分に同番号の末尾に(L)を付して示し、その詳細な説明は省略する。
The configuration of the LED head holding mechanism near the right end of the
以上の構成において、アッパーカバー35の回動に伴って、LEDヘッド57が、現像ユニット51(図1)の載置位置から離間した状態(以後、離間状態と称す場合がある)から、載置位置に載置され印刷動作時の状態に相当する載置状態まで変位する際の、LEDユニット39のLEDヘッド保持機構の動作について説明する。
In the above configuration, the
図3、図6は、離間状態にあるときのLEDユニット39の状態を示すものである。この時、アーム部101は、コイルスプリング43によって付勢され、その前側規制突起103(後側規制突起104)が前側規制面121(後側規制面122)の前側規制ガイド長孔125(後側規制ガイド長孔126)の下側端部に当接し、それ以上の回動が規制された状態となっている。LEDヘッド57の前側係合長孔151(後側係合長孔152)に嵌入する前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、前側係合長孔151(後側係合長孔152)の上側側部に当接することにより、LEDヘッド57がLEDヘッドホルダ40によって保持された状態となっている。
3 and 6 show the state of the
従って、LEDヘッド57には、この離間状態において、その長手方向への負荷がかからないため、コイルスプリング43の付勢力によって、曲げモーメントが生じることがない。
Therefore, since no load is applied to the
この状態から、アッパーカバー35の回動に伴って、LEDヘッド57が現像ユニット51(図1)の載置面51a(図7)に接近すると、先ず当接突起153が、現像ユニット51の載置面51a上の対応する位置に形成されたスペーサ161に当接し、現像ユニット51の載置面51aとLEDヘッド57との間隔が定められ、同時に図示しない位置決め手段によって、前後左右の位置も定められる。
From this state, when the
更にアッパーカバー35が閉じる方向に回動すると、LEDヘッド57は変位しないまま、LEDヘッドホルダ40のみが更に下方に移動することになるので、リンクアーム42は回動し(42Rの場合は反時計方向、42Lの場合は時計方向)、図7に示すように、その前側規制突起103(後側規制突起104)が前側規制ガイド長孔125(後側規制ガイド長孔126)の下側端部から離間し、アッパーカバー35が閉じた段階でこの離間した状態が保たれる。
Further, when the
この時、図7に示すように、リンクアーム42のアーム部101Rは、基準平面と略平行となり、前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、前側係合長孔151(後側係合長孔152)の長手方向の中心部に位置し、コイルスプリング43の付勢力を受けて、基準平面と平行に形成された下側縁部155(156)を基準平面と垂直な下方向に押圧する。
At this time, as shown in FIG. 7, the
従って、LEDヘッド57は、現像ユニット51の載置面51aと所定の間隔となる位置で、その当接突起153が現像ユニット51のスペーサ161に圧接した状態となり、現像ユニット51の載置位置に安定した状態で載置されることになる。
Therefore, the
この時、前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、下側縁部155(156)に当接(係合)して押圧する位置(係合箇所)と、当接突起153が現像ユニット51のスペーサ161に圧接する圧接部(圧接箇所)の中心位置とが、矢印C方向(感光体ドラム52の回転軸65の軸方向)と垂直な仮想平面を想定した時、同一仮想平面P上に位置し、更に前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、下側縁部155(156)を押圧する押圧力Fの押圧方向が、この仮想平面Pと平行となっている。
At this time, the position (engagement location) where the front side urging protrusion 105 (rear side urging protrusion 106) abuts (engages) with the lower edge portion 155 (156) and presses the contact protrusion 153. Assuming that the center position of the pressure contact portion (pressure contact location) that is in pressure contact with the spacer 161 of the
従って、LEDヘッド57は、印刷動作時に相当する載置状態にあって、コイルスプリング43によって現像ユニット51に押圧されている状態において、分力を派生させることなく、押圧力Fを現像ユニット51のスペーサ161に伝えることができる。
Therefore, in the state where the
更にここでは、コイルスプリング43によるリンクアーム42への付勢が、略仮想平面Pで行われるため、リンクアーム42のアーム部101に曲げモーメントが生じるのを抑制している。 Further, here, since the coil spring 43 is urged to the link arm 42 in a substantially virtual plane P, it is possible to prevent a bending moment from being generated in the arm portion 101 of the link arm 42.
尚、本実施の形態によれば、リンクアーム42を付勢する手段として、コイルスプリング43を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばアーム回動軸41に配置し、LEDヘッドホルダ40本体とリンクアーム42のアーム部101間に架けたトーションスプリンブを採用してもよいなど、種々の態様を取り得るものである。 According to the present embodiment, the coil spring 43 is used as a means for urging the link arm 42, but the present invention is not limited to this, and for example, the link arm 42 is arranged on the arm rotation shaft 41 and the LED head holder is used. Various modes can be taken, such as adopting a torsion spring spanned between the 40 main body and the arm portion 101 of the link arm 42.
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、LEDヘッド57が、載置位置において現像ユニット51に押圧される際に、LEDヘッド57に曲げモーメントが生じることがない。更に、LEDヘッド57が、載置位置から離間している状態においても、LEDヘッド57に曲げモーメントが生じることがない。このため、LEDヘッド57の剛性を特に高めることなく、LEDヘッド57の耐久性を上げ、画像形成装置の画像品質を維持することができる。
As described above, according to the image forming apparatus of the present embodiment, when the
実施の形態2.
図8は、実施の形態2のLEDユニット239を、図1に示す矢印A方向を共通方向として斜め上方からみた外観斜視図であるが、便宜上ここでは、LEDヘッド57が、図1に示す感光体ドラム52の載置位置から離間した時の状態を示している。尚、図1に示す画像形成装置1は、実施の形態1の画像形成装置を示すものであるが、本実施の形態では、図1に示すLEDヘッドホルダ40がLEDヘッドホルダ240に代わるものであるが、要部構成図としては同形状としてよいため、本実施の形態の画像形成装置として図1を引用する場合がある。
Embodiment 2.
FIG. 8 is an external perspective view of the
図9は、図8示すLEDユニット239を矢印A方向からみた正面図あり、図10は、図9に示すLEDユニット239の、前側付勢突起105及び後側付勢突起106を含む断面を矢印C方向からみた断面図であり、図11は、LEDヘッド57が、現像ユニット51(図1)の載置位置に載置され、印刷動作時に相当する載置状態のLEDユニット239の右側端部近傍の部分拡大図である。
9 is a front view of the
LEDユニット239を備える実施の形態2の画像形成装置が、前記した図2に示すLEDユニット39を備える実施の形態1の画像形成装置と主に異なる点は、LEDユニット39におけるリンクアーム42(図2)に代えてスライド部材242(図8)を備えている点である。従って、本実施の形態の画像形成装置が、前記した実施の形態1の画像形成装置1と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。
The main difference between the image forming apparatus of the second embodiment including the
尚、LEDユニット239の右端部近傍では、LEDヘッドホルダ240本体が、LEDヘッド57の右端部を保持する右スライド部材242Rを保持し、右スライド部材242Rは、右コイルスプリング43Rによって付勢され、且つその移動が規制されるLEDヘッド保持機構を備えるが、このLEDヘッド保持機構は、LEDユニット239の左端部近傍においても同様、即ちヘッド保持部としてのLEDヘッドホルダ240の長手方向における両アーム回動軸41L,41R間の中心部で矢印C方向と垂直に交わる仮想中心面に対して面対称に形成されている。
In the vicinity of the right end portion of the
従って、ここでは、主に右側のLEDヘッド保持機構の構成について説明し、面対称に配置される部材の符号の末尾には、例えば左スライド部材242L、右スライド部材242Rのように同番号に(L)、(R)を付して左右を区別して左側のLEDヘッド保持機構の説明を省略し、また特に左右を区別する必要がない場合には、これらの末尾符号を省略する場合がある。
Therefore, here, the configuration of the LED head holding mechanism on the right side is mainly described, and at the end of the code of the members arranged symmetrically, the numbers are the same, for example, the
図8〜図10に示すように、変位部材としての右スライド部材242Rは、前側規制面121R、後側規制面122R、内側ガイド壁251R、及び外側ガイド壁252R(図9)によって囲まれ、前後に突出した前側規制突起103R及び後側規制突起104Rがそれぞれ前側規制ガイド長孔125R及び後側規制ガイド長孔126Rに嵌入することにより、LEDヘッドホルダ240本体によって、基準平面に対して垂直にスライド可能に保持された平板部と、その下部面から垂下する右ヘッド係合部102Rとが一体的に形成された構成を有する。
As shown in FIGS. 8 to 10, the
図10の断面図に示すように、右コイルスプリング43Rは、LEDヘッドホルダ240本体と右スライド部材242R間に圧縮した状態で配置され、右スライド部材242Rを付勢している。尚、右コイルスプリング43Rは、その一端に、LEDヘッドホルダ240に形成された保持突起127Rが嵌入して位置決め保持され、その他端部が右スライド部材242Rの平板部の上平面を圧接するように配置されている。
As shown in the cross-sectional view of FIG. 10, the
右スライド部材242Rは、右コイルスプリング43Rによって下方に付勢されるが、前側規制ガイド長孔125R(後側規制ガイド長孔126R)に嵌入している前側規制突起103R(後側規制突起104R)が前側規制ガイド長孔125R(後側規制ガイド長孔126R)の下側端部に当接して、それ以上の下方移動が規制されている。右ヘッド係合部102Rの構成、及び右ヘッド係合部102RとLEDヘッド57の係合関係は、実施の形態1で説明した通りなのでここでの説明は省略する。
The
以上の構成において、アッパーカバー35(図1)の回動に伴って、LEDヘッド57が、現像ユニット51(図1)の載置位置から離間した離間状態から、載置位置に載置され印刷動作時の状態に相当する載置状態まで変位する際の、LEDユニット239のLEDヘッド保持機構の動作について、図8〜図11を参照しながら説明する。
In the above configuration, as the upper cover 35 (FIG. 1) rotates, the
図8、図9は、離間状態にあるときのLEDユニット239の状態を示すものである。この時、スライド部材242は、コイルスプリング43によって付勢され、その前側規制突起103(後側規制突起104)が前側規制面121(後側規制面122)の前側規制ガイド長孔125(後側規制ガイド長孔126)の下側端部に当接し、それ以上の下方向移動が規制された状態となっている。LEDヘッド57の前側係合長孔151(後側係合長孔152)に嵌入する前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、前側係合長孔151(後側係合長孔152)の上側側部に当接することにより、LEDヘッド57がLEDヘッドホルダ240によって保持された状態となっている。
8 and 9 show the state of the
従って、LEDヘッド57には、この離間状態において、その長手方向への負荷がかからないため、コイルスプリング43の付勢力によって、曲げモーメントが生じることがない。
Therefore, since no load is applied to the
この状態から、アッパーカバー35の回動に伴って、LEDヘッド57が現像ユニット51(図1)の載置面51aに接近すると、先ず当接突起153が、現像ユニット51の載置面51a上の対応する位置に形成されたスペーサ161(図11)に当接し、現像ユニット51の載置面51a(図11)とLEDヘッド57との間隔が定められ、同時に図示しない位置決め手段によって、前後左右の位置も定められる。
From this state, when the
更にアッパーカバー35が閉じる方向に回動すると、LEDヘッド57は変位しないまま、LEDヘッドホルダ240のみが更に下方に移動することになるので、スライド部材242は、LEDヘッドホルダ240本体に対して相対的に上方に移動し、図11に示すように、その前側規制突起103(後側規制突起104)が前側規制ガイド長孔125(規制ガイド長孔126)の下側端部から離間し、アッパーカバー35が閉じた段階でこの離間した状態が保たれる。
Further, when the
この時、図11に示すように、前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、前側係合長孔151(後側係合長孔152)の長手方向の中心部に位置し、コイルスプリング43の付勢力を受けて、基準平面と平行に形成された下側縁部155(156)を基準平面と垂直な下方向に押圧する。 At this time, as shown in FIG. 11, the front urging protrusion 105 (rear urging protrusion 106) is located at the center of the front engaging elongated hole 151 (rear engaging elongated hole 152) in the longitudinal direction. Upon receiving the urging force of the coil spring 43, the lower edge portion 155 (156) formed parallel to the reference plane is pressed in the downward direction perpendicular to the reference plane.
従って、LEDヘッド57は、現像ユニット51の載置面51aと所定の間隔となる位置で、その当接突起153が現像ユニット51のスペーサ161に圧接した状態となり、現像ユニット51の載置位置に安定した状態で載置されることになる。
Therefore, the
この時、前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、下側縁部155(156)に当接(係合)して押圧する位置(係合箇所)と、当接突起153が現像ユニット51のスペーサ161に圧接する圧接部(圧接箇所)の中心位置とが、矢印C方向(感光体ドラム52の回転軸65の軸方向)と垂直な仮想平面を想定した時、同一仮想平面P上に位置し、更に前側付勢突起105(後側付勢突起106)が、下側縁部155(156)を押圧する押圧力Fの押圧方向が、この仮想平面Pと平行となっている。
At this time, the position (engagement location) where the front side urging protrusion 105 (rear side urging protrusion 106) abuts (engages) with the lower edge portion 155 (156) and presses the contact protrusion 153. Assuming that the center position of the pressure contact portion (pressure contact location) that is in pressure contact with the spacer 161 of the
従って、LEDヘッド57は、印刷動作時に相当する載置状態にあって、コイルスプリング43によって現像ユニット51に付勢されている状態において、分力を派生させることなく、押圧力Fを現像ユニット51のスペーサ161に伝えることができる。
Therefore, when the
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、LEDヘッド57が、載置位置において現像ユニット51に付勢される際に、LEDヘッド57に曲げモーメントが生じることがない。更に、LEDヘッド57が、載置位置から離間している状態においても、LEDヘッド57に曲げモーメントが生じることがない。このため、LEDヘッド57の剛性を特に高めることなく、LEDヘッド57の耐久性を上げ、画像形成装置の画像品質を維持することができる。
As described above, according to the image forming apparatus of the present embodiment, when the
また、前記した特許請求の範囲、及び実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」といった言葉を使用したが、これらは便宜上であって、画像形成装置を配置する状態における絶対的な位置関係を限定するものではない。 Further, in the description of the scope of claims and the embodiment described above, the terms "top", "bottom", "left", "right", "front", and "rear" are used, but these are for convenience. However, it does not limit the absolute positional relationship in the state where the image forming apparatus is arranged.
上記した実施の形態では、本発明を、カラー電子写真プリンタを例にして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子写真方式を利用して記録材上に画像を形成する複写機、ファクシミリ、MFP等の画像形成装置にも利用可能である。またカラープリンタに関して説明したが、モノクロプリンタであってもよい。 In the above-described embodiment, the present invention has been described by taking a color electrophotographic printer as an example, but the present invention is not limited to this, and an image is formed on a recording material by using an electrophotographic method. It can also be used for image forming devices such as copiers, facsimiles, and MFPs. Moreover, although the color printer has been described, it may be a monochrome printer.
1 画像形成装置、 10 給紙カセット、 20 給紙部、 21 ピックアップローラ、 22 給紙ローラ、 23 分離ローラ、 1 画像形成装置、 31 レジストローラ、 32 搬送ローラ、 33 プレッシャローラ、 34 プレッシャローラ、 35 アッパーカバー、 39 LEDユニット、 40 LEDヘッドホルダ、 41 アーム回動軸、 42 リンクアーム、 43 コイルスプリング、 45 機構収容部、 51 現像ユニット、 51a 載置面、 52 感光体ドラム、 53 帯電ローラ、 54 現像ローラ、 55 トナー供給ローラ、 56 クリーニングブレード、 57 LEDヘッド、 60 転写部、 61 転写ベルト、 62 ドライブローラ、 63 テンションローラ、 65 回転軸、 67 転写ローラ、 70 定着ユニット、 71 加熱ローラ、 72 加圧ローラ、 81 排出ローラ対、 82 排出ローラ対、 83 排出トレイ、 90 経路切り替えレバー、 91 搬送ローラ、 92 両面搬送ユニット、 93 反転ローラ、 94 搬送ローラ、 95 搬送ローラ、 96 搬送ローラ、 97 反転引込み経路、 101 アーム部、 102 ヘッド係合部、 103 前側規制突起、 104 後側規制突起、 105 前側付勢突起、 106 後側付勢突起、 107 上平面部、 121 前側規制面、 122 後側規制面、 125 前側規制ガイド長孔、 126 後側規制ガイド長孔、 127 保持突起、 151 前側係合長孔、 152 後側係合長孔、 153 当接突起、 155 下側縁部、 156 下側縁部、 161 スペーサ、 239 LEDユニット、 240 LEDヘッドホルダ、 242 スライド部材、 251 内側ガイド壁、 252 外側ガイド壁。 1 image forming device, 10 paper feed cassette, 20 paper feeding section, 21 pickup roller, 22 paper feeding roller, 23 separation roller, 1 image forming device, 31 resist roller, 32 transfer roller, 33 pressure roller, 34 pressure roller, 35 Upper cover, 39 LED unit, 40 LED head holder, 41 arm rotation shaft, 42 link arm, 43 coil spring, 45 mechanism housing, 51 developing unit, 51a mounting surface, 52 photoconductor drum, 53 charging roller, 54 Developing roller, 55 Toner supply roller, 56 Cleaning blade, 57 LED head, 60 Transfer section, 61 Transfer belt, 62 Drive roller, 63 Tension roller, 65 Rotating shaft, 67 Transfer roller, 70 Fixing unit, 71 Heating roller, 72 Addition Pressure roller, 81 discharge roller pair, 82 discharge roller pair, 83 discharge tray, 90 path switching lever, 91 transfer roller, 92 double-sided transfer unit, 93 reversing roller, 94 transfer roller, 95 transfer roller, 96 transfer roller, 97 reversal pull-in Path, 101 arm part, 102 head engaging part, 103 front side regulation protrusion, 104 rear side regulation protrusion, 105 front side urging protrusion, 106 rear side urging protrusion, 107 upper plane part, 121 front side regulation surface, 122 rear side regulation Surface, 125 Front regulation guide slot, 126 Rear regulation guide slot, 127 Holding protrusion, 151 Front engagement slot, 152 Rear engagement slot, 153 Contact protrusion, 155 Lower edge, 156 Lower Edge, 161 spacer, 239 LED unit, 240 LED head holder, 242 slide member, 251 inner guide wall, 252 outer guide wall.
Claims (10)
前記露光ヘッド部を保持するヘッド保持部と、
前記ヘッド保持部を保持する保持部材と、
像担持体と、前記当接部が当接することにより前記露光ヘッド部を載置する載置部とを備えた画像形成ユニットと
を有し、
前記ヘッド保持部は、
ヘッド保持部本体に対して変位可能に保持され、前記露光ヘッド部と係合して該露光ヘッド部を保持する変位部材と、
前記変位部材を一方向に付勢する付勢部材と、
前記変位部材の前記一方向への、所定位置を越えての移動を規制する規制部と
を備え、
前記露光ヘッド部が前記載置部に載置されて前記保持部材が移動すると、
前記変位部材が前記付勢に抗して前記所定位置から離間する
ことを特徴とする画像形成装置。 An exposure head part with a contact part and
A head holding portion that holds the exposure head portion and
A holding member that holds the head holding portion and
It has an image forming unit including an image carrier and a mounting portion on which the exposure head portion is mounted by abutting the contact portion.
The head holding portion is
A displacement member that is displaceably held with respect to the main body of the head holding portion and engages with the exposure head portion to hold the exposure head portion.
An urging member that urges the displacement member in one direction and
It is provided with a regulating unit that regulates the movement of the displacement member in the one direction beyond a predetermined position.
When the exposure head portion is placed on the above-described mounting portion and the holding member moves,
An image forming apparatus, characterized in that the displacement member is separated from the predetermined position against the bias.
前記露光ヘッド部と前記変位部材との係合箇所と前記圧接箇所とが、前記像担持体の回転軸方向に対して垂直な仮想平面の同一平面上に位置することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The holding member is an opening / closing lid, and when the exposure head portion is placed on the above-mentioned mounting portion and the opening / closing lid is closed, the displacement member is separated from the predetermined position against the bias. The contact portion is in a state of being in pressure contact with the above-mentioned placement portion
Claim 1 is characterized in that the engagement portion between the exposure head portion and the displacement member and the pressure contact portion are located on the same plane of a virtual plane perpendicular to the rotation axis direction of the image carrier. The image forming apparatus according to the description.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019222713A JP7314786B2 (en) | 2019-12-10 | 2019-12-10 | image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019222713A JP7314786B2 (en) | 2019-12-10 | 2019-12-10 | image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021092641A true JP2021092641A (en) | 2021-06-17 |
JP7314786B2 JP7314786B2 (en) | 2023-07-26 |
Family
ID=76312311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019222713A Active JP7314786B2 (en) | 2019-12-10 | 2019-12-10 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7314786B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000293085A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2001199346A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Nippon Light Metal Co Ltd | Carrying carriage |
JP2001255803A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Oki Data Corp | Electrophotographic recording device |
JP2009175416A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2019010755A (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社沖データ | Exposure device and image forming apparatus |
-
2019
- 2019-12-10 JP JP2019222713A patent/JP7314786B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000293085A (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Minolta Co Ltd | Image forming device |
JP2001199346A (en) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Nippon Light Metal Co Ltd | Carrying carriage |
JP2001255803A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Oki Data Corp | Electrophotographic recording device |
JP2009175416A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2019010755A (en) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | 株式会社沖データ | Exposure device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7314786B2 (en) | 2023-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8380103B2 (en) | Image forming apparatus having photosensitive member unit that moves between an outer position and an operational position | |
US8577253B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7551877B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8532557B2 (en) | Attachment assist device and image forming apparatus including same | |
US8408535B2 (en) | Attachment assist device and image forming apparatus employing the attachment assist device | |
JP2001075374A (en) | Image forming device | |
US9969577B2 (en) | Sheet loader and image forming apparatus incorporating the sheet loader | |
US8306457B2 (en) | Unit and image forming apparatus including the same | |
US9896284B2 (en) | Sheet material feeding device and image forming apparatus | |
JP5793966B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
US9442422B1 (en) | Powder storage container, developer replenishment device, and image forming apparatus | |
KR100580212B1 (en) | Paper feeding apparatus and image forming apparatus adopting the same | |
US9085431B2 (en) | Sheet feed cassette | |
US10114332B2 (en) | Opening-closing mechanism and image forming apparatus | |
US9507305B2 (en) | Fixing device having nip pressure adjustment and image forming apparatus | |
US10635027B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20160161894A1 (en) | Image forming apparatus | |
US9008564B2 (en) | Image forming apparatus and sheet feeding device | |
EP2506081A2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7314786B2 (en) | image forming device | |
JP7294033B2 (en) | image forming device | |
US10795307B2 (en) | Image forming apparatus having withdrawing mechanism and withdrawal holding mechanism | |
JP5053755B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP6685679B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP6467978B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7314786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |