[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2021090342A - 道路付帯設備が接続されるケーブル収容容器 - Google Patents

道路付帯設備が接続されるケーブル収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021090342A
JP2021090342A JP2020172482A JP2020172482A JP2021090342A JP 2021090342 A JP2021090342 A JP 2021090342A JP 2020172482 A JP2020172482 A JP 2020172482A JP 2020172482 A JP2020172482 A JP 2020172482A JP 2021090342 A JP2021090342 A JP 2021090342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
electric device
container
lid
accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020172482A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 渡部
Daisuke Watabe
大介 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JP2021090342A publication Critical patent/JP2021090342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】道路付帯設備等の電気機器への安定的な電力供給及びケーブルの敷設作業の効率化を両立できるケーブル収容容器を提供すること。【解決手段】少なくとも電力線3を含む主ケーブル6を収容するケーブル収容容器1であって、電気機器としての照明器具30に電気を供給する電気機器用ケーブル60を主ケーブル6とともに収容するケーブル収容部20を内部に有する容器本体部10と、照明器具30と電気機器用ケーブル60とを接続する接続手段70と、を備え、前記容器本体部10は、分岐手段110によって電気機器用ケーブル60または主ケーブル6が分岐されたケーブル60、6を外部に引き出す引出部120が形成されている。【選択図】図9

Description

本発明は、ケーブルを収容し、道路付帯設備が接続されるケーブル収容容器に関する。
従来、照明灯や電光表示器等の電気機器を、道路付帯設備として道路に沿って設置する技術が知られている。
特許文献1には、道路の路肩に構築された擁壁の上部に沿ってダクト本体が配設され、ダクト本体内に仕切られた複数のケーブル類配設室にケーブルがそれぞれ配設されるケーブル配設ユニットが開示されている。このユニットにおいては、少なくとも一つのケーブル配設室に路面照明用器具が設置されている。
特許文献2には、本体に内装される発光体と、この発光体からの光を透過させて外方へ放射させる透光カバーを備える自発光式道路鋲が開示されている。
特開2004−120893号公報 特許5828787号公報
ところで、特許文献2に開示されている自発光式道路鋲では、発光体を発光させる電力を供給する蓄電池と、蓄電池に蓄える電力を発電する太陽電池が内蔵されている。しかし、太陽電池を利用する方法は、耐用年数が短いという問題や、曇りや雨の日などが続く場合などには発電ができず、安定的な電力供給が困難という課題がある。また、特許文献1に示されるような路面照明用器具等の電気機器への電力の供給方法としては、外部から電力線を引き込む方法等が考えられる。しかし、単に外部から電力線を引き込む方法では、電気機器に安定的に電力を供給できるものの、使用する電気機器(例えば、街路灯など)から電線路が離れてしまい、施工の負荷が高くなる。また、近年では、電力線や通信線を地中に埋設する、いわゆるケーブルの地中化が行われており、その種のケーブルをまとめて共同溝と呼ばれる地中空間に敷設する場合もある。このようなケーブルの地中化を行う場合であっても、電力を安定的に電気機器に供給でき、かつ敷設作業も容易化できる技術が望まれていた。
そこで本発明は、道路付帯設備等の電気機器への安定的な電力供給及びケーブルの敷設作業の効率化を両立できるケーブル収容容器を提供することを目的とする。
(1)本発明のケーブル収容容器は、少なくとも電力線を含む主ケーブルを収容するケーブル収容容器であって、電気機器に電気を供給する電気機器用ケーブルを前記主ケーブルとともに収容するケーブル収容部を内部に有する容器本体部と、前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する接続手段と、前記電気機器用ケーブルおよび前記主ケーブルのうちの少なくとも一方のケーブルを分岐する分岐手段と、を備え、前記容器本体部は、前記分岐手段により分岐された前記少なくとも一方のケーブルを外部に引き出す引出部を有する。
(2)本発明は、(1)において、前記引出部は、前記分岐手段によって分岐された前記電気機器用ケーブルを外部に引き出す第1引出部と、前記分岐手段によって分岐された前記主ケーブルを外部に引き出す第2引出部と、により構成される。
(3)本発明は、(1)または(2)において、前記容器本体部は、前記ケーブル収容部を有し、上方に開口する容器本体と、前記開口を塞いだ状態で、前記容器本体に固定される蓋体と、前記ケーブル収容部を、前記主ケーブルが収容される下側の第1の収容部と、前記電気機器用ケーブルが収容される上側の第2の収容部と、に隔てる隔離板と、を有し、前記隔離板は、前記容器本体に着脱可能に設置されるとともに、前記蓋体とともに前記容器本体に固定される。
(4)本発明は、(3)において、前記接続手段は、前記蓋体に配置された前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する。
(5)本発明は、(3)において、前記接続手段は、前記容器本体部の側壁部の外面側に隣接して配置された前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する。
(6)本発明は、(3)において、前記接続手段は、前記容器本体の側壁部の上端面側に隣接して配置された前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する。
(7)本発明は、(6)において、前記電気機器及び前記蓋体のそれぞれの上面の高さを調整する高さ調整部を備える。
(8)本発明は、(6)または(7)において、前記電気機器は、電気機器取付部材を介して前記容器本体の前記側壁部の上端面側に配置され、前記電気機器取付部材は、前記容器本体の前記開口を塞いだ状態の前記蓋体を、前記容器本体の前記側壁部の上端面側に固定する蓋体固定部を有している。
(9)本発明は、(8)において、前記電気機器取付部材は、前記電気機器と前記接続手段とを電気的に接続可能な配線部を有している。
(10)本発明は、(3)において、前記接続手段は、前記隔離板に設置されるとともに前記電気機器用ケーブルに接続されるコネクタを含み、前記コネクタは、前記蓋体が前記容器本体に固定された状態で前記電気機器と前記電気機器用ケーブルを電気的に接続する。
(11)本発明は、(3)において、前記隔離板は、1以上の孔を有するか、もしくは網状の構造を有する。
(12)本発明は、(1)〜(11)のいずれかにおいて、前記容器本体部は、不燃性または自消性を有する難燃性材料で構成される。
(13)本発明は、(1)〜(12)のいずれかにおいて、前記容器本体部における前記主ケーブルの延伸方向の一端部に配置される第1の係合部と、前記容器本体部における前記主ケーブルの延伸方向の他端部に配置される第2の係合部と、を更に備え、前記主ケーブルの延伸方向に沿って配置される複数の前記容器本体部は、一の前記容器本体部の前記第1の係合部を、隣接配置される他の前記容器本体部の前記第2の係合部に係合させることにより連結される。
(14)本発明は、(1)〜(13)のいずれかにおいて、前記電力線は、前記電気機器に供給される直流電力または交流電力が流れている。
本発明によれば、道路付帯設備等の電気機器への安定的な電力供給及びケーブルの敷設作業の効率化を両立できる。
本発明の第1実施形態に係るケーブル収容容器が舗装路に埋設された状態を示す概略図である。 第1実施形態のケーブル収容容器を示す横断面図である。 第1実施形態のケーブル収容容器を示す平面図である。 第1実施形態のケーブル収容容器内に電力線および電気機器用ケーブルが収容されている様子を模式的に示す図である。 第1実施形態のケーブル収容容器を示す縦断面図である。 第1実施形態のケーブル収容容器の容器本体を示す斜視図である。 第1実施形態のケーブル収容容器の容器本体を示す側面図であって、引出部の構成を説明する図である。 第1実施形態のケーブル収容容器が備える分岐手段を示す平面図である。 第1実施形態のケーブル収容容器が備える分岐手段によってケーブルが分岐される状態を模式的に示す図である。 第1実施形態のケーブル収容容器の変更例を示す横断面図である。 第1実施形態のケーブル収容容器の変更例を示す平面図である。 第1実施形態のケーブル収容容器の変更例を示す横断面図である。 第1実施形態のケーブル収容容器の別の変更例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係るケーブル収容容器を示す斜視図である。 第2実施形態のケーブル収容容器の容器本体を示す斜視図である。 第2実施形態のケーブル収容容器の隔離板を示す斜視図である。 第2実施形態のケーブル収容容器の蓋体を示す斜視図である。 第2実施形態のケーブル収容容器において容器本体に隔離板をセットした状態を示す斜視図である。 第2実施形態の隔離板の変更例を示す平面図である。 第2実施形態の隔離板の他の変更例を示す平面図である。 第1実施形態および第2実施形態のケーブル収容容器の変更例を示す一部平面図である。 本発明の第3実施形態に係るケーブル収容容器を示す横断面図である。 第3実施形態のケーブル収容容器を示す平面図である。 本発明の第4実施形態のケーブル収容容器を示す横断面図である。 第4実施形態のケーブル収容容器を示す平面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るケーブル収容容器1が舗装路5に埋設された状況を示す概略図である。
ケーブル収容容器1は、ケーブルを収容するU字溝状の容器である。本実施の形態では、図1に示すように、複数のケーブル収容容器1が舗装路5の車両通行方向に沿って並べられるが、複数のケーブル収容容器1が並べられる方向は、舗装路5の車両の通行方向に限定されるわけではない。複数のケーブル収容容器1は、互いの内部空間(後述するケーブル収容部20)が連通するように連続的に配置される。複数のケーブル収容容器1の内部には、その前後方向、すなわちケーブルの延伸方向に延びる細長いトンネル状の空洞2が形成される。
複数のケーブル収容容器1が埋設される舗装路5は、下側から順に、主に土からなる地中Uの地盤部分である下層53と、主に砂や石等からなる上層52と、主にアスファルトからなる舗装層51と、を含んで構成される。舗装層51は、走行する車両と接する地表面Gを形成する。なお、本実施形態では、ケーブル収容容器1が舗装路5に埋設される例を説明するが、ケーブル収容容器1は、地中に埋設することなく地表面や路面より上方に設置してもよいし、鉄道の線路脇などに設置してもよい。
ケーブル収容容器1の構成について説明する。図2および図3は、それぞれケーブル収容容器1の横断面および平面を示している。図2に示すように、第1実施形態に係るケーブル収容容器1は、少なくとも電力線3を含む主ケーブル6を収容するケーブル収容容器1であって、電気機器としての照明器具30に電気を供給する電気機器用ケーブル60を主ケーブル6とともに収容するケーブル収容部20を内部に有する容器本体部10と、照明器具30と電気機器用ケーブル60とを接続する接続手段70と、を備える。
第1実施形態では、主ケーブル6は複数の電力線3および複数の通信線4を含んでいる。電力線3は、発電所から供給される電力を送電する送電線、または、各需要設備に電力を配電する配電線の役割がある。また、電気機器用ケーブル60は、電気機器(照明器具30など)に電力を供給する電力線である。照明器具30は、本発明の電気機器の一例を構成する。
図4は、複数のケーブル収容容器1が連結されて地中に埋設されており、このケーブル収容容器1内に電力線3および電気機器用ケーブル60が収容されている様子を模式的に示す図である。なお、図4では、電気機器用ケーブル60が電力線3よりも細い線で表現されている。
電力線3は、照明器具30に供給される直流電力または交流電力が流れている。本実施形態では、変圧器100は、電力線3が接続されており、高電圧配電電圧を低圧配電電圧に変圧する。変圧器100と変換器101とは、電力線3Bで結線されており、変圧器100で変圧された低圧配電電圧が変換器101に供給される。変換器101は、変圧器100から供給された電力(交流)を所定の直流電力に変換し、変換後の直流電力を電気機器用ケーブル60に供給する。
また、変換器101には直流電力を蓄える蓄電池が備えられる構成でもよい。このような構成によれば、電力系統が停電したときに、蓄電池から電気機器用ケーブル60に直流電力を供給することができ、停電時のバックアップを行うことができる。
なお、電気機器用ケーブル60に交流電力を供給する構成の場合には、変圧器100で変圧された交流電力が電気機器用ケーブル60に供給される。また、変換器101は、通常時には、変圧器100から供給されてきた交流電力を直流電力に変換し、変換後の直流電力を蓄電池に蓄えておく。電力系統が停電した場合には、変換器101は、蓄電池に蓄えられている直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力を電気機器用ケーブル60に供給し、停電時のバックアップを行ってもよい。
図2に示すように、容器本体部10は、ケーブル収容部20を有し、上方に開口する容器本体11と、容器本体11に固定されてケーブル収容部20を塞ぐ蓋体15と、を有する。容器本体11は、いわゆるU字溝のように形成されたものであって、底部12と、互いに対向する一対の側壁部13と、上方に開口する開口部14と、を有する。容器本体11の溝状に形成される内部が、ケーブル収容部20を構成する。
蓋体15は、容器本体11の開口部14を塞ぐ板状の部材である。蓋体15は、密閉部材16を介して容器本体11に被せられる。図3に示すように、容器本体11の上面側の四隅には凸部11aが設けられる。一方、蓋体15には、凸部11aに嵌合する嵌合孔15aが設けられる。凸部11aに嵌合孔15aを嵌合させることにより、蓋体15は容器本体11に位置決めされて開口部14を塞ぐ。図1に示すように、ケーブル収容容器1は、蓋体15の表面が舗装層51の地表面Gと連続して概ね同一面をなすように地中Uに埋設される。
容器本体部10を構成する容器本体11および蓋体15の材質は特に制限されないが、不燃性または自消性を有する難燃性材料で構成されると好ましい。難燃性材料とは、難燃合板、難燃繊維板、難燃プラスチック板、およびその他の建築材料であって、所定の防火性能試験に合格した材料である。なお、容器本体部10を構成する容器本体11および蓋体15の材質としては、このほかに、コンクリート、金属、セラミック、または樹脂等が挙げられる。
図2および図3に示すように、照明器具30は、例えば、円筒状の筐体31と、筐体31に設けられた複数の照明口32と、を有する。照明口32から照明光が発光される。照明口32は、筐体31の側面に設けられた複数の側面照明口32aと、筐体31の上部に設けられた上部照明口32bとを含んでいる。照明器具30は、道路付帯設備に用いられ、視線誘導灯および道路鋲などと同等の機能を発揮する。
図3に示すように、照明器具30は、蓋体15の中央部に配置される。図2に示すように、蓋体15の上面には凹所15bが設けられている。この凹所15bに筐体31の下端部が嵌合されて、照明器具30は蓋体15に配置される。照明器具30は、図2に示すように筐体31の軸線方向31aが蓋体15の上面に略直交している。蓋体15は、凹所15bとケーブル収容部20とを連通する孔15cを有する。孔15cに、後述する接続手段70が通される。蓋体15には、照明器具30と凹所15bとの隙間を液密的に密閉するための環状のシール部材17が設けられる。接続手段70は、蓋体15に配置された照明器具30と電気機器用ケーブル60とを接続する。
図5に示すように、電気機器用ケーブル60は、複数のケーブル収容容器1内にわたり収容される。電気機器用ケーブル60は、本実施形態では照明器具30に電力を供給する電力線である。複数のケーブル収容容器1の蓋体15の上に配置された各照明器具30に、接続手段70を介して電気機器用ケーブル60から電力が供給される。
接続手段70は、電気機器用ケーブル60と照明器具30とを接続する部分であって、電気機器用ケーブル60の一部を構成する電力線である。接続手段70は、図5においては、直線状に示される電気機器用ケーブル60の部分から照明器具30にわたり湾曲して延在する破線で示す部分である。接続手段70は、蓋体15の孔15cを通して照明器具30に接続される。電気機器用ケーブル60および接続手段70は、隣接する照明器具30を順次繋ぐようにバス型配線される。これにより照明器具30は、照明口32から同時に発光する。照明器具30は、側面照明口32aから路面や歩道等の側方に照明光を発光し、上部照明口32bから上方に照明光を発光する。
容器本体部10の内部には、図8に示すように分岐手段110が設けられている。容器本体部10は、分岐手段110により分岐されたケーブルを外部に引き出す引出部120を有する。分岐手段110は、電気機器用ケーブル60および主ケーブル6のうちの少なくとも一方のケーブルを分岐する。
引出部120は、例えば、側壁部13に形成されている。その場合、引出部120は側壁部13を貫通する孔で構成される。また、図6に示す例では、引出部120は、分岐手段110によって分岐された電気機器用ケーブル60を外部に引き出す第1引出部121と、分岐手段110によって分岐された主ケーブル6を外部に引き出す第2引出部122とにより構成される。なお、引出部120の数は任意であり、1つの場合、あるいは3つ以上の場合もある。
引出部120は、施工前(工場出荷時)は塞がった状態で、施工時に必要に応じて開口する構成にすることができる。例えば図7に示すように、引出部120の形状に応じた溝、または複数の孔などからなる脆弱部125を予め側壁部13に形成しておき、施工現場において脆弱部125内を押圧したり打ち抜いたりして穿孔することにより、引出部120を得ることができる。
分岐手段110は、ケーブルを2つ以上に分岐する手段である。例えば、図8および図9に示すように、電気機器用ケーブル60を分岐する分岐手段110(第1分岐手段110A)は、ケーブル収容容器1内において、電気機器用ケーブル60を3分岐する。分岐された1本目の電気機器用ケーブル60aは、連結している他のケーブル収容容器1に延伸され、分岐された2本目の電気機器用ケーブル60bは、側壁部13に形成されている第1引出部121から外部に引き出されて、街路灯Pなどに接続され、分岐された3本目の電気機器用ケーブル60cは、照明器具30に接続される(図9参照)。
また、図8に示すように、主ケーブル6を分岐する分岐手段110(第2分岐手段110B)は、ケーブル収容容器1内において、主ケーブル6を2分岐する。分岐された一方の主ケーブル6aは、連結している他のケーブル収容容器1に延伸され、分岐された他方の主ケーブル6bは、側壁部13に形成されている第2引出部122から外部に引き出されて、需要設備Sに接続される(図9参照)。
なお、図8および図9では、第1分岐手段110Aと第2分岐手段110Bとが同じケーブル収容容器1内で主ケーブル6および電気機器用ケーブル60を分岐する例を示したが、この例に限られず、異なるケーブル収容容器1内で主ケーブル6および電気機器用ケーブル60をそれぞれ分岐してもよい。
上記構成のケーブル収容容器1によれば、照明器具30に電力を供給する電気機器用ケーブル60が主ケーブル6(電力線3、通信線4)とともに収容される。すなわち主ケーブル6と電気機器用ケーブル60の敷設のラインを統一化できる。このため、主ケーブル6および電気機器用ケーブル60を地中化して敷設するにあたり、両者を分けて地中の別空間に敷設する手間が省ける。よって、主ケーブル6および電気機器用ケーブル60の地中化工事が従来よりも容易となるとともに、複数の照明器具30に対する配線構造の簡素化が図られる。その結果、照明器具30への安定的な電力供給、ならびに主ケーブル6および電気機器用ケーブル60の敷設作業の効率化を両立でき、コストの低減が図られる。
電気機器用ケーブル60から複数の照明器具30に常時電力を供給することができるため、照明器具30に電力供給を行うにあたり、発電のための太陽電池や蓄電池等の寿命を有する給電装置を各照明器具30に具備させる必要がない。このため、そのような給電装置を使用する場合に比べ、安定した電力供給が達成できるとともにコストの低減が図られる。
容器本体11および蓋体15を備える容器本体部10の材質を、不燃性または自消性を有する難燃性材料とした場合には、容器本体部10の防燃性や防火性を向上させることができる。
<変更例>
図10および図11は、上記第1実施形態において照明器具30を変更した変更例を示している。図10に示すようにこの変更例の照明器具30は、板状の筐体33と、筐体33の上部に配置された照明口34と、を有する。照明器具30は、照明口34から上方に照明光を発光する。
この変更例によれば、歩道の一部等にケーブル収容容器1を配置することができ、ケーブル収容容器1の配置場所の自由度が向上する。
また、ケーブル収容容器1においては、図12および図13に示すように、蓋体15の上面が全体的に発光する照明器具30を備える構成でもよい。この場合の照明器具30は、透光性を有する板状の透明部材35と、透明部材35の下側に配置された上方に発光する板状の照明部材36と、を備える。照明部材36から発せられた光は、透明部材35を透過する。透明部材35は、その上を歩行者が歩行したり自転車が走行したりしても、その衝撃に耐えられる部材(例えば、強化ガラスなど)で構成される。
照明部材36は、例えば、光を出射する光出射部と、光出射部の出射光を導光する導光板と、により構成されている(いずれも不図示)。光出射部は、例えば、LEDで構成されており、導光板の端部(側面)に1つまたは複数個並べて配置される。導光板は、端部(側面)から入射した光出射部の出射光を拡散させ、表面(透明部材35と接している面)に均一の光を出すように構成されている。電気機器用ケーブル60は、接続手段70を介して照明部材36に接続され、照明部材36に電力を供給する。
このような構成のケーブル収容容器1では、蓋体15のほぼ上面全体が発光し、蓋体15の上面またはその付近を歩行する歩行者などを下方から明るく照明するので、歩行時の安全を図ることができる。
また、ケーブル収容容器1は、例えば、幹線道路から避難場所までのルート上に配置されてもよい。このように配置された場合、災害時などにおいて、歩行者は、照明器具30によって照明されている蓋体15に沿って歩行することにより、避難場所までたどり着くことができる。よって、ケーブル収容容器1は、災害時などにおいて、避難誘導灯として活用することができる。
<第2実施形態>
次に、上記第1実施形態の説明を援用しつつ、本発明の第2実施形態に係るケーブル収容容器1を説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略または簡略にし、主に相違点について説明する。
図14は、第2実施形態に係るケーブル収容容器1を示している。このケーブル収容容器1において、容器本体部10は、ケーブル収容部20を有し、上方に開口する容器本体11と、ケーブル収容部20を、主ケーブル6(電力線3、通信線4)が収容される下側の第1の収容部21と、電気機器用ケーブル60が収容される上側の第2の収容部22と、に隔てる隔離板80と、開口部14を塞いだ状態で、容器本体11に固定される蓋体15と、を備える。電気機器としての照明器具30は、蓋体15に設置される。隔離板80は、容器本体11に着脱可能に設置されるとともに、蓋体15とともに容器本体11に固定される。
図15に示すように、容器本体11は、底部12と、互いに対向する一対の側壁部13と、上方に開口する開口部14と、を有する。容器本体11は、一対の側壁部13の前後方向両端部に、上方に突出する凸部11aを有する。容器本体11の内部のケーブル収容部20に、主ケーブル6(電力線3、通信線4)が収容される。
図16に示すように、隔離板80は、断面が略凹状に形成された板状部材である。隔離板80は、平坦な板状部である隔離部81と、隔離部81の両側に一体に設けられた懸架部82と、を有する。懸架部82は、隔離部81の側端から立ち上がる側部82aと、側部82aの上端から外側に略直角に屈曲して横方向に突出する鍔部82bと、を有する。鍔部82bは、その前後方向両端部に、容器本体11の凸部11aに嵌合する嵌合孔80aを有する。
隔離板80の隔離部81の上面中央部には、接続手段70が設置される。第2実施形態の接続手段70は、コネクタ75を含む。コネクタ75は円筒状の外観を有し、その軸線方向が隔離部81に略直交している。後述するようにコネクタ75には電気機器用ケーブル60が接続され、コネクタ75は、蓋体15が容器本体11に固定された状態で照明器具30と電気機器用ケーブル60を電気的に接続する。隔離板80の材質は特に制限されないが、上述した第1実施形態の容器本体11および蓋体15と同様に、不燃性または自消性を有する難燃性材料で構成されると好ましい。このほかに隔離板80は、コンクリートや金属、あるいは樹脂等で構成されていてもよい。
図17に示すように、蓋体15には、第1実施形態と同様に照明器具30が配置される。蓋体15は、その四隅に、容器本体11の凸部11aに嵌合する嵌合孔15aを有する。
図18に示すように、隔離板80は、容器本体11に対し、嵌合孔80aが凸部11aに嵌合され、両側の懸架部82の鍔部82bが容器本体11の各側壁部13にそれぞれ載置されてセットされる。隔離板80は、懸架部82の各側部82aが両側の側壁部13の内面にそれぞれ接触し、隔離部81が、容器本体11内に落とし込まれた状態で、側壁部13の間に架け渡される。
図18に示すように、コネクタ75は、電気機器用ケーブル60の途中に配置される。コネクタ75は、電気機器用ケーブル60と電気的に接続される。後述するように、コネクタ75と照明器具30とは、電気的に接続する導通構造をそれぞれ有する。なお、図18では、隔離板80には、一つのコネクタ75が設置されている例を示しているが、これに限られず、2つ以上のコネクタ75が設置されてもよい。この場合、蓋体15にはコネクタ75に応じた数の照明器具30が配置される。
ケーブル収容容器1は、図14に示すように蓋体15が隔離板80に被せられて固定される。容器本体11に対する蓋体15の固定は、例えば着脱可能なねじ結合によりなされる。蓋体15は、四隅の嵌合孔15aが容器本体11の凸部11aに嵌合されて位置決めされる。ケーブル収容容器1内のケーブル収容部20は、主ケーブル6(電力線3、通信線4)が収容される下側の第1の収容部21と、電気機器用ケーブル60が収容される上側の第2の収容部22とに隔てられる。
蓋体15が容器本体11に設置されると、照明器具30とコネクタ75とが備える導通構造が電気的に接続するようになっている。蓋体15の嵌合孔15aが容器本体11の凸部11aに嵌合する構造と、隔離板80の懸架部82の側部82aが側壁部13の内面に接触する構造とにより、コネクタ75に対する照明器具30の位置決めが高精度でなされ、照明器具30とコネクタ75との導通が確実に行われる。これにより、電気機器用ケーブル60に流れる電気がコネクタ75を介して照明器具30に供給され、照明器具30が発光可能となる。
第2実施形態によれば、ケーブル収容容器1の内部に、照明器具30に電力を供給する電気機器用ケーブル60が主ケーブル6(電力線3、通信線4)とともに収容される。このため、主ケーブル6および電気機器用ケーブル60を地中化して敷設するにあたり、両者を分けて地中の別空間に敷設する手間が省ける。よって、主ケーブル6および電気機器用ケーブル60の地中化工事が従来よりも容易となるとともに、複数の照明器具30に対する配線構造の簡素化が図られる。その結果、照明器具30への安定的な電力供給、ならびに主ケーブル6および電気機器用ケーブル60の敷設作業の効率化を両立でき、コストの低減が図られる。
蓋体15を容器本体11に隔離板80を介してセットするに伴い、コネクタ75を介して照明器具30を電気機器用ケーブル60に接続することができる。このため、照明器具30と電気機器用ケーブル60との接続が容易となる。
隔離板80で主ケーブル6と電気機器用ケーブル60の収容空間を分けることにより、それぞれの主ケーブル6と電気機器用ケーブル60の管理を行いやすくなる。
容器本体11、蓋体15および隔離板80を備える容器本体部10の材質を、不燃性または自消性を有する難燃性材料とした場合には、容器本体部10の防燃性や防火性を向上させることができる。
<変更例>
上記第2実施形態においては、次のような変更例を採用することができる。隔離板80は、1以上の孔を有するか、もしくは網状の構造を有する。
図19は、隔離部81が2つの孔83を有する隔離板80を示している。孔83の数は2つに制限されず、上記のように1以上あればよい。また、図20は、隔離部81が網状の構造84を有する隔離板80を示している。
このように隔離部81が孔83または網状の構造84を有することにより、例えば、雨水等の水が第2の収容部22に浸入して隔離部81に到達した場合、その水は隔離部81を通過して下方に排水される。これにより、電気機器用ケーブル60およびコネクタ75が浸水することが抑えられる。その結果、電気機器用ケーブル60およびコネクタ75の短絡あるいは故障等の不具合の発生が抑えられる。
上記第1実施形態および第2実施形態では、次のような変更例を採用することができる。図21に示すように、ケーブル収容容器1を構成する容器本体11は、主ケーブル6の延伸方向(図21で左右方向)に対応する一端部に、第1の係合部25を有し、主ケーブル6の延伸方向に対応する他端部に、第1の係合部25に係合可能に形成された第2の係合部26を有し、主ケーブル6の延伸方向に沿って配置される複数の容器本体11は、一の容器本体11の第1の係合部25を、隣接配置される他の容器本体11の第2の係合部26に係合させることによって連結される。
第1の係合部25は、両側の側壁部13にそれぞれ形成された互いに対向する溝部25aを含む。溝部25aは、側壁部13が底部12より立ち上がる方向に延在する。第2の係合部26は、側方に突出する凸条26aを含む。凸条26aは、側壁部13が底部12より立ち上がる方向に延在する。隣接配置される一対のケーブル収容容器1を相対的に上下方向(図21では図面表裏方向)に移動させることで、第1の係合部25の溝部25aに第2の係合部26の凸条26aが嵌まって係合される。溝部25aと凸条26aとの間には隙間が形成される。これにより、その隙間を利用して一方のケーブル収容容器1を他方のケーブル収容容器1に対して若干曲げて配置することができ、カーブの道路等に対応可能となっている。
本発明は、上記各実施形態または各変更例に制限されることはなく、適宜変更が可能である。例えば、照明器具30は、容器本体部10の外部に配置されれば、容器本体11および蓋体15のいずれに配置されてもよい。照明器具30と電気機器用ケーブル60とを接続する接続手段70は、容器本体11および蓋体15のいずれを通して配置されてもよい。
電気機器用ケーブル60から照明器具30に給電する接続手段として、有線方式あるいは無線方式等、種々の方式を採用できる。例えば、第2実施形態のコネクタ75に代えて、電気機器用ケーブル60から照明器具30に無線で給電できる非接触式給電装置を採用しもよい。
電気機器用ケーブル60として、電力供給機能と通信機能とが複合したものであって両機能を協調動作させ得るものを用い、複数の照明器具30を同期制御するようにしてもよい。
接続手段70を介して照明器具30を電気機器用ケーブル60に接続する配線構造は、バス型配線に代えてスター型配線でもよい。
電気機器としては、照明器具30の他に、例えば音声案内や警報などを報知するスピーカや電光表示器をケーブル収容容器1内に具備させてもよい。ここで、電気機器がスピーカで構成される場合の構成と動作について説明する。視覚障がい者用の交通信号装置の周辺にスピーカが内蔵されたケーブル収容容器1を配置する。視覚障がい者用の交通信号装置には押しボタンが配置されている。この押しボタンが操作されたときにスピーカから誘導音を鳴動するように結線されている。このような構成によれば、押しボタンが操作されたときに、歩行者用灯器が青であること、または赤であることを操作者に知らせることができる。操作者は、スピーカから鳴動する誘導音により、道路を安全に横断することができる。また、電気機器用ケーブル60から電力供給を常時可能であるため、消費電力が高い高機能な電気機器を用いることができる。
ケーブル収容容器1は、地中ではなく、例えば道路の路肩などの地上に設置可能である。地上に設置される場合にも、主ケーブル6と電気機器用ケーブル60とを内部のケーブル収容部20内に収容して、主ケーブル6と電気機器用ケーブル60の敷設空間を共通とすることができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るケーブル収容容器1を説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態および第2実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略または簡略にし、主に相違点について説明する。
第1実施形態および第2実施形態は、照明器具30が蓋体15に配置される構成であったが、本発明はこの例に限られない。第3実施形態では、容器本体11の側壁部13から電気機器用ケーブル60を引き出して、容器本体11の外側に配置した電気機器に電気機器用ケーブル60を接続している。第3実施形態では、電気機器は、照明器具30として説明するが、照明器具30に限定されない。
図22および図23に示すように、第3実施形態のケーブル収容容器1においては、容器本体部10の外側に隣接して照明器具30が配置される。照明器具30は、その上部の側方および上面に照明口32を有する。
図22に示すように、接続手段70は、側壁部13を貫通して配置される。接続手段70は、側壁部13に形成された孔で構成される引出部13cに挿通されて外部に引き出される。接続手段70は、容器本体部10の側壁部13の外面側に配置された照明器具30と電気機器用ケーブル60とを接続する。
また、ケーブル収容容器1と照明器具30とは、台座200の上に配置される構成でもよい。台座200を配置する構成では、その台座200がケーブル収容容器1の底部12を兼ねるようにして、底部12を省略できるようにしてもよい。なお、図22では、照明器具30を台座200の浅い凹所201に配置しているが、凹所201の内壁201aと照明器具30との間に隙間が生じる場合には、その隙間にスペーサ210を挟んで照明器具30を安定した状態に固定してもよい。
なお、第3実施形態では、ケーブル収容容器1は、地上に配置されている例を示したが、この例に限られず、容器本体部10が地中に埋設されてもよい。
第3実施形態によれば、側壁部13に配置される接続手段70により容器本体部10の外部に配置される照明器具30と電気機器用ケーブル60とが接続される。よって、照明器具30への安定的な電力供給、ならびに主ケーブル6および電気機器用ケーブル60の敷設作業の効率化を両立することができる。また、容器本体部10の外部に照明器具30を配置するので、例えば、大型で重量のある照明器具30を採用することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係るケーブル収容容器1を説明する。なお、以下の説明において、第1乃至第3実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略または簡略にし、主に相違点について説明する。
第4実施形態のケーブル収容容器1は、電気機器としての照明器具30が、図24に示すように、容器本体11の側壁部13の上端面に隣接して配置され、図25に示すように、蓋体15の幅方向一端側に沿って直線状に延びている。第4実施形態の照明器具30は、上面の高さが、蓋体15の上面と略同一の高さとなるように配置され、上方に向かって発光するものである。照明器具30は、図24及び図25において、一方の側壁部13の上部のみに設けられているが、両方の側壁部13の上部に設けてもよい。また、照明器具30は、図25に示すように、蓋体15の幅方向の端部側の全体にわたって発光する照明器具を示したが、蓋体15の幅方向の端部側に沿って点状に発光する照明器具を配置してもよいし、幅方向の端部に沿って間隔をおいて複数の照明器具を配置してもよい。
第4実施形態の蓋体15は、図24及び図25に示すように、照明器具30が配置可能なように、照明器具30の形状に合わせて切り欠かれた切り欠き部15dと、切り欠き部15dに設けられ、後述する電気機器取付部材の固定部に係合する係合凸部15eと、を有している。
また、第4実施形態のケーブル収容容器1は、図24及び図25に示すように、照明器具30を容器本体11の側壁部13の上端面側に取り付けるための電気機器取付部材18と、容器本体11の側壁部13の上端面側において蓋体15を支持するための蓋体支持部材19と、を備えている。電気機器取付部材18及び蓋体支持部材19は、容器本体11の一対の側壁部13のそれぞれの上端面に固定されたL型アングル13aにボルト等の締結部材によって固定される。ここで、電気機器取付部材18及び蓋体支持部材19は、L型アングル13aを介することなく、一対の側壁部13のそれぞれの上端面に直接的に固定してもよい。
また、電気機器取付部材18及び蓋体支持部材19は、それぞれの高さ方向の大きさを任意に設定することにより、照明器具30及び蓋体15のそれぞれの上面の高さを調整するための高さ調整部として機能する。
電気機器取付部材18は、照明器具30の水平方向における長手方向及び短手方向と略同一の大きさに形成された直方体形状の部材であり、上面に照明器具30が取り付けられる。電気機器取付部材18の外側面には、図24に示すように、蓋体15の上方への移動を規制して蓋体15を容器本体11の側壁部13の上端面側に固定する蓋体固定部18aが設けられている。蓋体固定部18aは、電気機器取付部材18がL型アングル13aに取り付けられた状態において、蓋体15の係合凸部15eが係合可能な凹形状を有している。電気機器取付部材18の内部には、照明器具30と接続手段70とを電気的に接続するための配線部18bが形成されている。配線部18bは、照明器具30から延びる接続手段70が挿通される孔である。照明器具30から延びる接続手段70は、ケーブル収容部20において、コネクタ71を介して電気機器用ケーブル60から延びる接続手段70に接続される。
蓋体支持部材19は、図24に示すように、容器本体11の一対の側壁部13のそれぞれの上端面に配置されたL型アングル13aと蓋体15の下面との間に配置される一対のスペーサ19a,19bである。一対のスペーサ19a,19bは、それぞれ、側壁部13の上端に沿って延びる直方体形状の部材からなり、蓋体15の幅方向両側のそれぞれをケーブルの延伸方向の全体にわたって支持する。一対のスペーサ19a,19bのうち、電気機器取付部材18に隣接するスペーサ19bは、接続手段70が挿通される孔からなる配線部19b1が形成されている。ここで、電気機器取付部材18に隣接するスペーサ19bは、図24において、電気機器取付部材18と別体としたものを示しているが、電気機器取付部材18と一体に形成してもよい。
以上のように構成されたケーブル収容容器1において、照明器具30は、容器本体11の側壁部13の上端面側に電気機器取付部材18を介して取り付けられる。また、照明器具30は、容器本体11の側壁部13の上端面側に取り付けられた状態で、照明器具30側の接続手段70と電気機器用ケーブル60側の接続手段70とをコネクタ71を介して接続することによって、電気機器用ケーブル60に接続される。さらに、蓋体15及び照明器具30は、高さ方向の大きさが調整された一対のスペーサ19a,19bを介して蓋体15を取り付けるとともに、高さ方向の大きさが調整された電気機器取付部材18を介して照明器具30を取り付けることによって、それぞれの上面の高さが略同一となる。このとき、照明器具30は、容器本体11の側壁部13の上端面側に取り付けられているため、照明器具30を取り外したり、照明器具30と電気機器用ケーブル60との接続を解除したりすることなく、蓋体15を取り外すことが可能となる。
このように、本実施形態のケーブル収容容器1は、前記実施形態と同様に、道路付帯設備等の電気機器への安定的な電力供給及びケーブルの敷設作業の効率化を両立できる。
また、接続手段70は、容器本体11の側壁部13の上端面側に隣接して配置された照明器具30と電気機器用ケーブル60とを接続する、ことが好ましい。
これにより、照明器具30を着脱したり、照明器具30と電気機器用ケーブル60との接続を解除したりすることなく、蓋体15を取り外すことが可能となり、ケーブル収容容器1及び道路付帯設備等の電気機器の点検及び修理等の作業の効率化を図ることが可能となる。
また、照明器具30及び蓋体15のそれぞれの上面の高さを調整する高さ調整部(電気機器取付部材18、蓋体支持部材19)を備える、ことが好ましい。
これにより、蓋体15及び照明器具30のそれぞれの上面を地表面Gと面一とすることが可能となり、車両が走行する道路上に照明器具30を設置することが可能となる。
また、照明器具30は、電気機器取付部材18を介して容器本体11の側壁部13の上端面側に配置され、電気機器取付部材18は、蓋体15を、容器本体11の開口部14を塞いだ状態で容器本体11の側壁部13の上端面側に固定する蓋体固定部18aを有している、ことが好ましい。
これにより、電気機器取付部材18によって、容器本体11の開口部14を塞いだ状態の蓋体15を容器本体11の側壁部13の上端面側に固定することができるので、蓋体15に作用する衝撃による蓋体15の脱落を抑制することが可能となる。
また、電気機器取付部材18は、照明器具30と接続手段70とを電気的に接続可能な配線部18bを有している、ことが好ましい。
これにより、照明器具30とケーブル収容部20との間に接続手段70を配線することが可能となり、有線接続が必要な照明器具30を容易に設置することが可能となる。
1 ケーブル収容容器
3 電力線
4 通信線
6 主ケーブル
10 容器本体部
11 容器本体
13 側壁部
15 蓋体
18 電気機器取付部材
18a 蓋体固定部
18b 配線部
19 蓋体支持部材
20 ケーブル収容部
21 第1の収容部
22 第2の収容部
25 第1の係合部
26 第2の係合部
30 照明器具(電気機器)
60 電気機器用ケーブル
70 接続手段
75 コネクタ
80 隔離板
83 孔
84 網状の構造
110 分岐手段
120 引出部

Claims (14)

  1. 少なくとも電力線を含む主ケーブルを収容するケーブル収容容器であって、
    電気機器に電気を供給する電気機器用ケーブルを前記主ケーブルとともに収容するケーブル収容部を内部に有する容器本体部と、
    前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する接続手段と、
    前記電気機器用ケーブルおよび前記主ケーブルのうちの少なくとも一方のケーブルを分岐する分岐手段と、を備え、
    前記容器本体部は、前記分岐手段により分岐された前記少なくとも一方のケーブルを外部に引き出す引出部を有するケーブル収容容器。
  2. 前記引出部は、前記分岐手段によって分岐された前記電気機器用ケーブルを外部に引き出す第1引出部と、前記分岐手段によって分岐された前記主ケーブルを外部に引き出す第2引出部とにより構成される請求項1に記載のケーブル収容容器。
  3. 前記容器本体部は、
    前記ケーブル収容部を有し、上方に開口する容器本体と、
    前記開口を塞いだ状態で、前記容器本体に固定される蓋体と、
    前記ケーブル収容部を、前記主ケーブルが収容される下側の第1の収容部と、前記電気機器用ケーブルが収容される上側の第2の収容部と、に隔てる隔離板と、を有し、
    前記隔離板は、前記容器本体に着脱可能に設置されるとともに、前記蓋体とともに前記容器本体に固定される請求項1または2に記載のケーブル収容容器。
  4. 前記接続手段は、前記蓋体に配置された前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する請求項3に記載のケーブル収容容器。
  5. 前記接続手段は、前記容器本体の側壁部の外面側に隣接して配置された前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する請求項3に記載のケーブル収容容器。
  6. 前記接続手段は、前記容器本体の側壁部の上端面側に隣接して配置された前記電気機器と前記電気機器用ケーブルとを接続する請求項3に記載のケーブル収容容器。
  7. 前記電気機器及び前記蓋体のそれぞれの上面の高さを調整する高さ調整部を備える請求項6に記載のケーブル収容容器。
  8. 前記電気機器は、電気機器取付部材を介して前記容器本体の前記側壁部の上端面側に配置され、
    前記電気機器取付部材は、前記容器本体の前記開口を塞いだ状態の前記蓋体を、前記容器本体の前記側壁部の上端面側に固定する蓋体固定部を有している請求項6または7に記載のケーブル収容容器。
  9. 前記電気機器取付部材は、前記電気機器と前記接続手段とを電気的に接続可能な配線部を有している請求項8に記載のケーブル収容容器。
  10. 前記接続手段は、前記隔離板に設置されるとともに前記電気機器用ケーブルに接続されるコネクタを含み、
    前記コネクタは、前記蓋体が前記容器本体に固定された状態で前記電気機器と前記電気機器用ケーブルを電気的に接続する請求項3に記載のケーブル収容容器。
  11. 前記隔離板は、1以上の孔を有するか、もしくは網状の構造を有する請求項3に記載のケーブル収容容器。
  12. 前記容器本体部は、不燃性または自消性を有する難燃性材料で構成される請求項1〜11のいずれか1項に記載のケーブル収容容器。
  13. 前記容器本体部における前記主ケーブルの延伸方向の一端部に配置される第1の係合部と、
    前記容器本体部における前記主ケーブルの延伸方向の他端部に配置される第2の係合部と、
    を更に備え、
    前記主ケーブルの延伸方向に沿って配置される複数の前記容器本体部は、一の前記容器本体部の前記第1の係合部を、隣接配置される他の前記容器本体部の前記第2の係合部に係合させることによって連結される請求項1〜12のいずれか1項に記載のケーブル収容容器。
  14. 前記電力線は、前記電気機器に供給される直流電力または交流電力が流れている請求項1〜13のいずれか1項に記載のケーブル収容容器。
JP2020172482A 2019-11-26 2020-10-13 道路付帯設備が接続されるケーブル収容容器 Pending JP2021090342A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019213284 2019-11-26
JP2019213284 2019-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021090342A true JP2021090342A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76220603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172482A Pending JP2021090342A (ja) 2019-11-26 2020-10-13 道路付帯設備が接続されるケーブル収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021090342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501508B2 (ja) 2021-11-26 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 道路鋲システム、道路鋲の制御方法および制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7501508B2 (ja) 2021-11-26 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 道路鋲システム、道路鋲の制御方法および制御プログラム
US12125386B2 (en) 2021-11-26 2024-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road stud, road stud system, method for controlling road stud, and control program preliminary class

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8006453B2 (en) Hanging display system
CN104364978A (zh) 具有极性校正/保护的连接器组件
EP3428360B1 (en) Multifunctional false ceiling system for the partitioning and lighting of a space
KR20180076706A (ko) 다기능 전등 레일 및 이를 구비한 전기기구 설치용 기구물
US9683723B2 (en) Lighting arrangement for lighting the interiors of towers and tunnels
TW201738503A (zh) 具有電池備用功能之電燈
JP2021090342A (ja) 道路付帯設備が接続されるケーブル収容容器
KR101874435B1 (ko) 접속점을 측벽에 배치시킨 전기 배선 구조 및 건축물 시공 방법
KR101055378B1 (ko) 공동주택의 배전반 조명용 비상점등장치
EP2788675A1 (en) Linear luminaire system, with fitting light modules
KR101971820B1 (ko) 그린에너지 기반의 하이브리드 기능 폴 구조물
KR101741902B1 (ko) 시공 및 유지보수가 간편한 직류형 엘이디 난간조명시스템, 및 그 시공방법
KR102032908B1 (ko) 라이팅 부스웨이용 복합 커넥터
KR101566451B1 (ko) 경사 조절 엘이디 등기구
CN214405889U (zh) 一种防眩光幕墙亮化系统
KR20170115887A (ko) 횡단보도 조명장치
US11274018B2 (en) Temporary and emergency elevator interior lighting assembly
KR20160077629A (ko) 접지 및 방향표시 기능이 있는 케이블 트레이
JP7458174B2 (ja) 収容容器
KR101132593B1 (ko) 전기배선장치를 포함하는 전시패널 시스템
RU29186U1 (ru) Модуль связи транспортабельный
US20230304654A1 (en) Versatile Emergency Lighting Luminaire for Buildings
KR200424020Y1 (ko) 바닥매립형 표시등
KR102255563B1 (ko) 비상유도등 케이스
KR101547613B1 (ko) 조명 장착형 방음펜스