JP2021089884A - Terminal connection unit - Google Patents
Terminal connection unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021089884A JP2021089884A JP2019221085A JP2019221085A JP2021089884A JP 2021089884 A JP2021089884 A JP 2021089884A JP 2019221085 A JP2019221085 A JP 2019221085A JP 2019221085 A JP2019221085 A JP 2019221085A JP 2021089884 A JP2021089884 A JP 2021089884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- conductive contact
- connection unit
- hole
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、導線を端子に接続する端子接続ユニットに関する。 The present invention relates to a terminal connection unit that connects a conducting wire to a terminal.
導線を端子に接続する端子接続ユニットには、いわゆるスプリング端子型のものがある。この種の端子接続ユニットは金属製の端子板と板バネとを備える。導体の端部を所定の端子孔に挿入すると板バネが導線を端子板に押し付けて端子板と導通させるとともに、導線の抜け止めとなる。所定の操作孔からドライバを挿入するとドライバは板バネに当接して弾性変形させ、導線が開放されて離脱可能となる。 There is a so-called spring terminal type terminal connection unit for connecting a conducting wire to a terminal. This type of terminal connection unit includes a metal terminal plate and a leaf spring. When the end of the conductor is inserted into a predetermined terminal hole, the leaf spring presses the conducting wire against the terminal plate to make it conductive with the terminal plate and also prevents the conducting wire from coming off. When the driver is inserted through the predetermined operation hole, the driver comes into contact with the leaf spring and elastically deforms, and the conducting wire is opened so that the driver can be detached.
スプリング端子型の端子接続ユニットはネジ端子型と比較して導線の着脱が容易であり、またネジの閉め忘れによる接触不良を防止することができる。スプリング端子型の端子接続ユニットとしては、例えば特許文献1に記載のものが挙げられる。 Compared to the screw terminal type, the spring terminal type terminal connection unit makes it easier to attach and detach the conducting wire, and it is possible to prevent poor contact due to forgetting to close the screw. Examples of the spring terminal type terminal connection unit include those described in Patent Document 1.
特許文献1に記載の端子接続ユニットは、端子板における導電接触部がハウジング壁に沿って設けられている。そして端子孔から挿入された導線は板バネと導電接触部とによって挟持される。 In the terminal connection unit described in Patent Document 1, a conductive contact portion in the terminal plate is provided along the housing wall. Then, the conducting wire inserted from the terminal hole is sandwiched between the leaf spring and the conductive contact portion.
特許文献1に記載の端子接続ユニットでは、仮に挿入された導線をそのまま引き抜こうとしても、引き抜き力に応じた強い締め付け力が発生して抜けることはない。しかしながら、導線の不適切な取り扱いや配索、および過度に長い電線の自重などによって導線に対して許容限度を超えた引き抜き力が加わると、板バネが発生する締め付け力が過度に大きくなり、導電接触部およびハウジング壁を変形(主に塑性変形)させる懸念がある。このような変形が発生すると板バネによる導線の保持力が弱まる。導電接触部およびハウジング壁に高強度部材を用い、または厚くすることによってこのような変形を防止することができるが、重量増およびコストアップを招く。 In the terminal connection unit described in Patent Document 1, even if the inserted lead wire is to be pulled out as it is, a strong tightening force corresponding to the pulling force is generated and the lead wire is not pulled out. However, if a pulling force exceeding the permissible limit is applied to the conducting wire due to improper handling and wiring of the conducting wire, or the weight of an excessively long electric wire, the tightening force generated by the leaf spring becomes excessively large and conductive. There is a concern that the contact part and the housing wall will be deformed (mainly plastic deformation). When such deformation occurs, the holding force of the conducting wire by the leaf spring weakens. Such deformation can be prevented by using a high-strength member for the conductive contact portion and the housing wall, or by making the housing wall thicker, but this causes an increase in weight and cost.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、板バネによる導線の保持を一層確実に行うことのできる端子接続ユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a terminal connection unit capable of more reliably holding a conducting wire by a leaf spring.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる端子接続ユニットは、ハウジングと、前記ハウジングの外部から導線を内部に導く端子孔と、前記ハウジングの外部から操作部材を内部に導く操作孔と、前記端子孔に挿入された前記導線と接触する導電接触部を有する端子板と、前記端子孔に挿入された前記導線を弾性力により前記導電接触部側に付勢し、前記操作孔の中心軸の延長線上に位置する板バネと、を備える端子接続ユニットであって、前記端子板はさらに、前記導電接触部の先端から折り曲げられた折曲片を有し、前記ハウジングは、前記板バネの押圧方向について前記折曲片を裏側から支持する第1支持部材と、前記押圧方向について前記導電接触部を裏側から支持する第2支持部材と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the terminal connection unit according to the present invention has a housing, a terminal hole for guiding a conducting wire from the outside of the housing to the inside, and an operating member from the outside of the housing to the inside. An operation hole for guiding, a terminal plate having a conductive contact portion that comes into contact with the conducting wire inserted into the terminal hole, and the conducting wire inserted into the terminal hole are urged toward the conductive contact portion side by an elastic force. A terminal connection unit comprising a leaf spring located on an extension of the central axis of the operating hole, wherein the terminal plate further has a bent piece bent from the tip of the conductive contact portion, and the housing is It is characterized by including a first support member that supports the bent piece from the back side in the pressing direction of the leaf spring, and a second supporting member that supports the conductive contact portion from the back side in the pressing direction.
このような端子接続ユニットでは、折曲片を裏側から支持する第1支持部材と、導電接触部を裏側から支持する第2支持部材とを有することから、板バネが発生する付勢力は、第1支持部材と第2支持部材とによって支持されて分散される。したがって、導電接触部および第2支持部材が塑性変形することが抑制され、板バネによる導線の保持を一層確実に行うことができる。 Since such a terminal connection unit has a first support member that supports the bent piece from the back side and a second support member that supports the conductive contact portion from the back side, the urging force generated by the leaf spring is the first. It is supported and dispersed by one support member and a second support member. Therefore, the conductive contact portion and the second support member are suppressed from being plastically deformed, and the conductor can be more reliably held by the leaf spring.
前記折曲片は前記押圧方向について前記導電接触部と並列してもよい。 The bent piece may be parallel to the conductive contact portion in the pressing direction.
前記折曲片は前記ハウジングから突出する突出部を有し、前記突出部は、前記端子接続ユニットと組み合される付随ユニットの入出力孔に嵌合し、該入出力孔と導通してもよい。 The bent piece may have a protrusion protruding from the housing, and the protrusion may fit into an input / output hole of an accompanying unit combined with the terminal connection unit and conduct with the input / output hole.
前記第1支持部材は、前記付随ユニットの一部によって支持されてもよい。 The first support member may be supported by a part of the accompanying unit.
前記突出部は、前記導電接触部と前記折曲片との中心線の方向について前記導電接触部の基端部よりも突出していてもよい。 The protruding portion may protrude from the base end portion of the conductive contact portion in the direction of the center line between the conductive contact portion and the bent piece.
前記ハウジングは、前記第1支持部材を含む第1ハウジングと、前記第2支持部材を含む第2ハウジングと、を有してもよい。 The housing may have a first housing including the first support member and a second housing including the second support member.
前記導電接触部と前記折曲片との間の屈曲部は、板厚方向について前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとによって挟持されていてもよい。 The bent portion between the conductive contact portion and the bent piece may be sandwiched between the first housing and the second housing in the plate thickness direction.
前記導電接触部と前記折曲片との間の屈曲部は湾曲形状であり、その端部が前記端子孔の電動接触部側と接触してもよい。 The bent portion between the conductive contact portion and the bent piece has a curved shape, and the end portion thereof may come into contact with the electric contact portion side of the terminal hole.
前記導電接触部は前記端子孔の延長線と平行に配置され、前記折曲片は前記端子孔の延長線に対して鋭角に交差する角度に配置されていてもよい。 The conductive contact portion may be arranged parallel to the extension line of the terminal hole, and the bent piece may be arranged at an angle that intersects the extension line of the terminal hole at an acute angle.
前記端子板はさらに、前記導電接触部の基端から折り曲げられて、前記端子孔の延長線に対して直交する底片を有してもよい。 The terminal plate may further have a bottom piece that is bent from the base end of the conductive contact portion and is orthogonal to the extension line of the terminal hole.
本発明にかかる端子接続ユニットは、板バネによる導線の保持を一層確実に行うことができる。 The terminal connection unit according to the present invention can more reliably hold the conducting wire by the leaf spring.
以下に、本発明にかかる端子接続ユニットの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the terminal connection unit according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment.
図1は、本発明の実施形態である端子接続ユニット10を示す斜視図である。端子接続ユニット10は導線12を端子14に接続するものであり、いわゆるスプリング端子型である。以下の説明では、端子接続ユニット10についての前後方向、上下方向、左右方向(幅方向とも呼ぶ)を図1に示す矢印のように規定する。端子接続ユニット10についての前方は、基本的に作業者が操作をする側としている。以下の説明で上下、水平、左右、鉛直など方向に関する表現は図面に基づく便宜上のものあり、端子接続ユニット10は使用する際の向きに制限はない。
FIG. 1 is a perspective view showing a
端子接続ユニット10は箱型であって、斜め前方に設けられた4つの端子孔15と、上面に設けられた4つの操作孔16とを有する。端子孔15は外部から導線12を内部に導く孔である。操作孔16は外部から操作部材としてのドライバ20を内部に導く孔である。端子孔15と操作孔16とは、それぞれ左右に2つずつまとまっており、左右方向に並んでいる。端子孔15と操作孔16とは、それぞれ前後方向に並んでいる。端子接続ユニット10は下方に4つの突出部18を有する。突出部18は導体であってそれぞれ端子孔15の下方に配置されている。左右2つずつの突出部18は内部で導通している。端子孔15にはそれぞれ導線12が個別に挿入され、突出部18と導通される。操作孔16にはそれぞれドライバ20が個別に挿入され、端子孔15に挿入されて固定されている導線12を開放させる。
The
図2は、端子接続ユニット10と、該端子接続ユニット10と組み合されるトランスユニット(付随ユニット)24との分解斜視図である。端子接続ユニット10と組み合される付随ユニットはトランスユニット24に限らず、例えばスイッチユニットや照明ユニットでもよい。トランスユニット24にはさらにスイッチユニットや照明ユニットなどが組み合わされてもよい。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
端子接続ユニット10は、第1ハウジング26と、第2ハウジング28と、2つの端子14とを有する。第1ハウジング26および第2ハウジング28は、例えば樹脂製である。トランスユニット24は、トランス本体30と、ケース32とを有する。トランス本体30の上面には、端子接続ユニット10の4つの突出部18がそれぞれ個別に嵌合(圧入などを含む)して導通する4つの入力孔(入出力孔)34を備える。入力孔34はトランスの一次側端子となっている。トランス本体30は、入力孔34から入力された電圧を昇圧または降圧して二次側の出力部から出力する。トランスユニット24の入力部と出力部とは逆であってもよい。
The
ケース32はトランス本体30の4面を覆う筒体であり、該トランス本体30を保持する機能とともに端子接続ユニット10との着脱機能を有する。ケース32の側面には係合孔32aが設けられ、該係合孔32aに対して端子接続ユニット10の爪35が係合することにより端子接続ユニット10とトランスユニット24とが組み合わされる。端子接続ユニット10とトランスユニット24とは、圧入手段などにより固定的に組み合わされてもよいし、着脱可能に組み合わされてもよい。
The
図3は、端子接続ユニット10の断面側面図である。第1ハウジング26は端子接続ユニット10の下面を除く5面を形成しており、端子接続ユニット10のカバー部材になっている。第2ハウジング28は第1ハウジング26に対して下から嵌まり込んでいる。第2ハウジング28はトランスユニット24に対する端子14の絶縁部材を兼ねる。端子14は、そのほとんどが第1ハウジング26と第2ハウジング28とによって形成される空間内に配置されている。
FIG. 3 is a cross-sectional side view of the
第1ハウジング26は、上方の天壁26aと、前壁(第1支持部材)26bと、後壁26cとを備える。天壁26aは全体としての上面10aを形成する。天壁26aと前壁26bとの境には上記の端子孔15が形成されている。端子孔15はやや大径の上方孔15aとやや小径の下方孔15bとが連通して形成されている。端子孔15は、導線12が挿入される孔であり、先端の導体部12aは下方孔15bに挿通可能であり、被覆部12bは上方孔15aには挿通されるが下方孔15bには挿通されず、挿入深さが適正となるように規制される。導線12は、例えばフェルール端子、単線、撚線などである。
The
天壁26aには端子孔15に隣接して上記の操作孔16が上面10aから内部まで貫通している。端子孔15および操作孔16は前後に並列し、上方から下方に向けて後寄りに傾斜している。この場合の端子孔15および操作孔16の傾斜角は水平に対して60°程度である。操作孔16の開口16aは上面10aに形成されている。操作孔16はドライバ20を正しい方向に案内可能なように下方に向かってやや先細り形状となっている。端子孔15および操作孔16は、後述する2つの導電接触部36aに合わせて、紙面垂直方向に4組ずつ並列して設けられているが、これらの組数は1〜3、または5以上でもよい。導線12の端子孔15への挿入、およびドライバ20の操作孔16への挿入は人手によって行われる。
The above-mentioned
第2ハウジング28は、下方の底壁28aと、前壁(第2支持部材)28bと、後壁28cと、傾斜規制部28dと、係合アーム28eとを備える。底壁28aの前端部は、前方に向かって下向きの緩傾斜部28aaを形成している。前壁28bは緩傾斜部28aaの前端部から前方に向かって上向きに延在している。緩傾斜部28aaと前壁28bとは直交している。この場合の前壁28bの傾斜角は水平に対して60°程度であり、端子孔15および操作孔16の延在方向と平行する。
The
係合アーム28eは前壁28bの上端部から下方に向かって延在しており、その先端が後述する折曲片36bの被係合孔36bb(図4参照)に係合するとともに、折曲片36bを弾性的に押さえつけている。後壁28cは上端および下端が後壁26cの前面に当接して安定している。傾斜規制部28dは、後述する作用部38aの傾斜角度を規制する。端子接続ユニット10の左右両面(図3の紙面に平行な両面)は、第1ハウジング26の一部である側板によって塞がれる。
The
端子14は端子板36と、板バネ38とを備える。端子板36は挿入される導線12に対して接触して導通する部品である。板バネ38は導線12を弾性力によって端子板36に押し付けて固定し、ドライバ20の先端で押されることにより弾性変形可能であって、弾性変形することにより導線12を開放する。
The terminal 14 includes a
図4は、端子14の斜視図である。図4に示すように、端子板36は一枚の板材から切り出しおよび曲げ加工して形成された金属製の部品である。端子板36は導電材として好適な材質、例えば銅やその合金で形成されている。端子板36は板バネ38によって導線12が押し付けられるのに適した適度な厚みと強度を備える。
FIG. 4 is a perspective view of the terminal 14. As shown in FIG. 4, the
板バネ38は一枚の板材から切り出しおよび曲げ加工して形成された弾性部品である。板バネ38は弾性材として好適な材質、例えばステンレス鋼や樹脂板で形成されている。板バネ38を検電に利用する場合には導電材を用いるとよい。板バネ38は弾性変形しやすいように薄くなっている。端子板36と板バネ38とは別部品であり、それぞれに適した材質や厚みになっている。
The
まず端子板36について説明する。端子板36は、導線12が板バネ38によって押し付けられる2つの導電接触部36aと、導電接触部36aの先端から折り曲げられた折曲片36bと、導電接触部36aと折曲片36bとの間の屈曲部36cと、導電接触部36aの基端(下端)から折り曲げられた傾斜底片36dと、傾斜底片36dからつながる水平底片36eと、水平底片36eから直角に屈曲して上方に延在する固定片36fとを有する。
First, the
屈曲部36cは、前後方向に多少の幅を有する緩い屈曲形状である。屈曲部36cおよび傾斜底片36dは2つの導電接触部36aに合わせて2つ設けられているが、それぞれ1つずつでもよい。2つの屈曲部36c、導電接触部36aおよび傾斜底片36dの間には切欠36gが形成されている。切欠36gにはハウジングの一部である仕切板が嵌まりこむ。
The
導電接触部36aは斜め方向に延在する板材であり、上端近傍には後ろ向きの突起36iが設けられている。突起36iは、例えばプレス加工で成形され、導電接触部36aの幅方向全長に亘って延在している。
The
折曲片36bは上片36baと、上記の2つの突出部18とを有する。上片36baは横長の矩形であり、中央には被係合孔36bbが形成されている。被係合孔36bbには係合アーム28eの先端突起が係合し、端子14の抜け止めとなる。また、上片36baは係合アーム28eによって押圧されて安定する。折曲片36bの突出部18はトランスユニット24の入力孔34と導通される。したがって、折曲片36bは付随ユニットに対する入出力部を兼ねる。つまり、折曲片36bは補強手段であるとともに通電手段であり、折曲片36b以外の入出力専用の手段が不要である。
The
2つの突出部18は上片36baの両端から下方に突出しており、その中ほどには凹部18aが形成されている。凹部18aには入力孔34(図3参照)の内部に設けられた弾性突起が係合する。突出部18の先端は入力孔34に挿入されやすいように先細り形状となっている。
The two projecting
折曲片36bおよび上片36baの横幅は、2つの導電接触部36aと切欠36gとの合計幅よりも広くなっている。上片36baの横幅は、レイアウト上の許容範囲で導電接触部36aよりも広く設定するとよい。上片36baが1つで導電接触部36aが2つ存在する場合には、上片36baの横幅は1つの導電接触部36aの横幅の2倍以上とすればよく、さらに好ましくは本実施例のように2つの導電接触部36aと切欠36gとの合計幅よりも広くするとよい。本実施例における上片36baの横幅は、1つの導電接触部36aの横幅の4倍程度である。
The lateral width of the
折曲片36bの上下方向長さ、つまり上片36baと突出部18との合計長さは、導電接触部36aの延在方向に沿った長さよりも長くするとよい。本実施例における折曲片36bの上下方向長さは導電接触部36aの長さの1.7倍程度である。
The vertical length of the
水平底片36eは2つの傾斜底片36dの後端から屈曲し、後方に向けて水平に延在する板材である。水平底片36eと傾斜底片36dとの間には両側一対の段差36jが形成されており、水平底片36eは2つの傾斜底片36dと切欠36gとの合計幅よりも狭い。水平底片36eの後端部には上下方向に貫通する矩形のバネ固定孔36kが形成されている。固定片36fの中央には前方に向かってやや突出する突起36mが設けられている。
The
端子板36は矩形材から切り出しおよび曲げ加工して得られる単純形状であって低コストであるとともに、母材からの歩留まりが高い。端子板36には4か所の屈曲部がある。すなわち、導電接触部36aと傾斜底片36dとの間の90°屈曲部、傾斜底片36dと水平底片36eとの間の屈曲部、水平底片36eと固定片36fとの90°屈曲部、および屈曲部36cである。これらの屈曲部はすべて母材の短尺方向(つまり幅方向)の折り目であり、母材の長手方向に沿った折り目がすべて平行になっており、低コスト化を図ることができる。
The
次に板バネ38について説明する。板バネ38は一対の作用部38aと、一対の円弧部38bと、共通の固定部38cとを備える。すなわち、板バネ38は前端が導体部12aを導電接触部36aに押し付ける部分であり、後端が端子板36に固定される固定部38cとなっている。作用部38aおよび円弧部38bはつながってバネ体38dを形成している。バネ体38dは一対が幅方向に並列しており、その間には切欠38eが形成されている。各バネ体38dは導電接触部36aと幅が等しく、対応する導電接触部36aと幅方向の位置が一致している。
Next, the
作用部38aはやや細長い板であり、先端が前方斜め下方に向かって延在している。作用部38aの後端は円弧部38bと連続的につながっている。板バネ38は全体が弾性体であるが、ドライバ20の操作で変位する際にはほとんどが円弧部38bの変形による。なぜなら、円弧部38bは予め屈曲している箇所であり、しかもドライバ20による当接箇所と固定部38cとの中間箇所のためである。
The working
円弧部38bは側面視で、例えば240°程度の円弧形状である。円弧部38bはその円弧角度が増減するように弾性変形する。円弧部38bは適度に長く、全長は作用部38aと同等かそれよりも長い。円弧部38bは、円弧角度が大きく全長も長いため弾性変形しやすく、塑性域に達するまでの余裕が大きく塑性変形しにくい。
The
固定部38cは、2つのバネ体38dにつながる連接部38fと、該連接部38fから下方に突出してバネ固定孔36kに嵌まり込む突片38gと、略中央に形成された嵌合孔38hとを備える。板バネ38は突片38gがバネ固定孔36kに嵌まり込み、さらに嵌合孔38hに突起36mが嵌まり込むことにより端子板36に固定されている。端子板36は適度に厚いためバネ固定孔36kも適度に深く、板バネ38は突片38gをバネ固定孔36kに嵌め込むことで安定的に固定可能である。端子板36と板バネ38とは別部品であるが、固定部38cは接着、溶接、カシメなどによって端子板36に対して一体化されていてもよい。
The fixing
図3に戻り、端子接続ユニット10における端子14の配置について説明する。端子14の端子板36は、突出部18以外の部分が第1ハウジング26または第2ハウジング28に沿って配置されている。具体的には、固定片36f、水平底片36e、傾斜底片36dおよび導電接触部36aは、順に第2ハウジング28における後壁28cの前面、底壁28aの上面、緩傾斜部28aaの上面および前壁28bの上面に当接している。折曲片36bのうち上片36baは第1ハウジング26における前壁26bの後面に当接している。折曲片36bは鉛直に延在し、端子孔15の延長線に対して鋭角に交差する角度に配置されている。折曲片36bおよび固定片36fはそれぞれ平行かつ鉛直向きに配置されており、端子14は第1ハウジング26及び第2ハウジング28の内部でコンパクトに収納されている。屈曲部36cは湾曲形状であり、その端部は端子孔15の下方孔15bの導電接触部側と接触しており、端子14の入り口側が曲げ形状となるため、電線が端子板の切断面に引っ掛かることなく電線の挿入が可能である。
Returning to FIG. 3, the arrangement of the
折曲片36bと前壁26bとが当接する箇所は、さらに前側でトランスユニット24のケース32における前壁32bが当接している。ケース32における前壁32bおよび後述する後壁32cは、端子接続ユニット10との嵌め合い部となっている。折曲片36bのうち突出部18は第1ハウジング26および第2ハウジング28から突出しており、上記のとおりトランスユニット24における入力孔34に嵌合される。
The
傾斜底片36dは導電接触部36aの基端から折り曲げられ端子孔15の延長線に対して直交している。傾斜底片36dは、導線12の先端に当接して保持するとともに過度の進入を規制する。
The
導電接触部36aは前壁28bに当接していることから、その傾斜角は端子孔15と等しく水平に対して60°程度であり、端子孔15の延長線と平行に配置される。導電接触部36aの上面は下方孔15bの前端に合うように配置されており、しかも導電接触部36aの上端には緩やかな屈曲部36cが形成されており、端部が下方孔15cを臨む位置にあることから、導線12は端子孔15から挿入されやすい。
Since the
屈曲部36cは、下面が導電接触部36aと係合アーム28eとの間の接続屈曲部28baに当接し、上面が下方孔15bの一部を形成する押さえ片15cに当接している。すなわち、屈曲部36cは、板厚方向について第1ハウジング26と第2ハウジング28とによって挟持されており、安定する。
The lower surface of the
板バネ38の固定部38cは固定片36fに固定されて鉛直に延在している。作用部38aの略上半分は操作孔16の中心軸の延長線上に位置する。作用部38aの略下半分は、端子孔15の中心軸の延長線上に位置する。
The fixing
板バネ38は、導線12の非装着時で、かつドライバ20による非操作時の初期状態(図1に示す状態)には、自然状態(端子板36に対する組立前の単体状態)からわずかに弾性変形しており、弾性に基づいて作用部38aの前端が導電接触部36aの突起36iの下面またはそれよりやや下方に接している。このときの作用部38aの傾斜角度は、例えば水平から60°程度である。板バネ38の作用部38aは、ドライバ20によって下方に押し下げる操作が行われるとさらに弾性変形して傾斜角度が大きくなるが、傾斜規制部28dの上面に当接して変形が規制される。この変形は弾性域の範囲内であって板バネ38が塑性変形することはほとんどない。
The
端子接続ユニット10を組み立てる際には、端子板36に板バネ38を固定して端子14を構成した上で、まず端子14を第2ハウジング28に装着する。端子14は第2ハウジング28に対して上方から嵌め込む。これにより、固定片36fの上縁が後壁28cの小突起28caに係合するとともに、折曲片36bの被係合孔36bb(図4参照)に係合アーム28eの先端が係合して固定される。
When assembling the
次いで、端子14が装着された第2ハウジング28を第1ハウジング26に装着する。第2ハウジング28は第1ハウジング26に対して下方から嵌め込む。これにより、後壁28cの上縁が第1ハウジング26における天壁26aと後壁26cとの接続部に形成された段差部26dに当接して位置決めされる。後壁26cと後壁28cとは相互に下部が当接している。後壁26cと後壁28cとが当接する箇所は、さらに後側でトランスユニット24のケース32における後壁32cが当接している。第2ハウジング28は、前後に一対の爪28f(図2参照)を有し、該爪28fがそれぞれ第1ハウジング26の係合孔26e(図2参照)に係合して固定される。
Next, the
図5は、導線12が装着された状態における端子接続ユニット10の断面側面図である。図5に示すように、導線12が端子孔15に挿入されると導体部12aは下方孔15bを抜けて内部に進入する。導体部12aは、板バネ38の作用部38aを押し広げるようにやや傾斜させ、作用部38aの先端と導電接触部36aとの間に入り込む。作用部38aは初期状態に戻る方向に弾性力を発生するため、その先端部は突起36iの下部に向かって導体部12aを斜め下方から導電接触部36aに押し付ける。これにより導体部12aは導電接触部36aと導通する。
FIG. 5 is a cross-sectional side view of the
板バネ38は弾性係数が比較的小さくて曲がりやすく、操作者は導線12を端子孔15に対して軽い力で挿入可能である。導線12は作用部38aと突起36iとによって係合状態となり、引き抜き方向の力が働く場合には作用部38aが一層強く導体部12aを突起36iに向けて押圧し、挟持された導体部12aは抜けにくい。このように導線12は端子14に対して相当強く係合される。
The
図示は省略するが、ドライバ20が操作孔16に挿入されると、該ドライバ20の先端は円弧部38bの前方を通り内部に配置されている作用部38aの上方部分に対して斜めに当接する。ドライバ20がさらに挿入されると、該ドライバ20の先端は作用部38aを押し下げて該作用部38aの傾斜角度を大きくする。そうすると、作用部38aの先端は導体部12aから離間し、導線12は作用部38aと導電接触部36aとによる係合状態から開放され、端子孔15からの抜き取りが可能になる。
Although not shown, when the
端子接続ユニット10は、ネジ型端子接続ユニットと比較してネジ止め作業が不要であって、導線12の迅速な装着が可能であるとともに、ネジの閉め忘れによる接触不良を防止できる。また、ネジ型端子接続ユニットと比較してネジの弛め作業が不要であって、導線12の迅速な開放が可能である。端子孔15は4つ設けられており、それぞれ個別に導線12の挿入・装着が可能である。操作孔16は4つ設けられており、それぞれ個別にドライバ20の挿入および導線12の開放が可能である。
Compared with the screw type terminal connection unit, the
ところで、端子孔15に導線12が挿入されて板バネ38が弾性変形すると、導線12および導電接触部36aは板バネ38から弾性による付勢力を受け続ける。この付勢力は導線12が太いほど大きくなる。また、導線12の不適切な取り扱いや配索、および過度に長い電線の自重などによって導線12に対して許容限度を超えた引き抜き力が加わると、板バネ38が発生する力は相当に大きくなる。
By the way, when the
これに対して、端子接続ユニット10では、板バネ38における作用部38aが押圧するF1方向(押圧方向)について導電接触部36aと折曲片36bとが並列しており、F1方向について導電接触部36aを裏側から支持する前壁28bと、F1方向について折曲片36bを裏側から支持する前壁28bとを有している。したがって、板バネ38が発生する付勢力は、導電接触部36aを介して前壁28bで支持されるとともに、折曲片36bを介して前壁26bで支持されるため力が分散される。
On the other hand, in the
なお、ここでいう導電接触部36aと折曲片36bとの「並列」とは、図5から明らかなとおり「平行」である必要はなく、少なくともF1方向ついて重なり合うように配列されていればよい。板バネ38の作用方向であるF1方向は、導線12の太さや導線12の引き抜き方向などによって多少の誤差が生じうるが、導電接触部36aと折曲片36bとはその誤差範囲内で並列しているとよい。F1方向は、概ね作用片38aの先端部の移動軌跡方向である。
The "parallel" of the
また、導電接触部36aおよび前壁28bの延在方向(水平に対して約60°)と方向F1とのなす角度は、折曲片36bおよび前壁26bの延在方向(鉛直方向)と方向F1とのなす角度よりも浅い。したがって、板バネ38による付勢力の負担割合は、折曲片36bおよび前壁26bよりも導電接触部36aおよび前壁28bの方が小さくなり、後者の変形が抑制される。
Further, the angle formed by the extending direction (about 60 ° with respect to the horizontal) of the
折曲片36bはF1方向について導電接触部36aと並列していると、板バネ38による付勢力を受けやすいが、設計条件により折曲片36bと導電接触部36aとはF1方向について必ずしも並列していなくてもよい。例えば、F1方向が折曲片36bではなく屈曲部36cを指向していても、折曲片36bは板バネ38の付勢力を相応に受けることができる。
If the
また、上記のとおり折曲片36bおよび上片36baの横幅は、2つの導電接触部36aの横幅より広く形成さているため受圧面積が広く、板バネ38による付勢力が分散される。さらに、折曲片36bのうち突出部18はトランスユニット24の入力孔34に挿入されていることから、板バネ38による付勢力は入力孔34によっても支持され、付勢力が分散される。突出部18は入力孔34に圧入されていると一層強く支持される。
Further, as described above, since the lateral widths of the
折曲片36bと前壁26bとが当接する箇所は、さらに前側でトランスユニット24のケース32における前壁32bが当接していることから、板バネ38による付勢力を一層確実に支持できる。具体的には、前壁26bと前壁32bとによって折曲片36bを支持する部分が厚くなるだけでなく、前壁26bは上方から下に向けて延在する部材であるのに対して前壁32bは下方から上に向けて延在する部材であって曲げ変形する向きが異なるため、これらが重なり合うことによって相互に曲げが抑制される。
Since the
折曲片36bの上下方向長さ、つまり上片36baと突出部18との合計長さは、導電接触部36aよりも長く設定されていて受圧面積が広く、板バネ38による付勢力が分散される。
The vertical length of the
これらの作用により、端子接続ユニット10では導電接触部36aおよび前壁28bが塑性変形することが抑制され、板バネ38による導線12の保持を一層確実に行うことができる。また、導電接触部36aおよび前壁28bは、高価な高強度部材を用いたり、過度に厚くする必要がなく、軽量化および低廉化を図ることができる。
Due to these actions, the
板バネ38による付勢力は、概ね折曲片36bを介して前壁26bで支持する第1支持部と、導電接触部36aを介して前壁28bで支持する第2支持部とに分散されるが、その分担割合は導電接触部36aおよび折曲片36bそれぞれの角度、長さおよび面積等によって変わり得る。設計条件により、第1支持部よりも第2支持部の分担割合を大きくすると導電接触部36aおよび前壁28bの負担が減り変形が一層抑制される。
The urging force of the
また図5から明らかなように、板バネ38によるF1方向はある程度斜め上方向となるため、導電接触部36aおよび前壁28bに作用する力には多少の上向き成分も含まれる。導電接触部36aの先端は屈曲部36cを形成し、該屈曲部36cの上面は押さえ片15cによって支持されているため、板バネ38による付勢力はさらに分散される。
Further, as is clear from FIG. 5, since the F1 direction by the
図6は、板バネ38の付勢力によって端子板36が変形する様子を示した模式図である。図6に示すように、突出部18は、導電接触部36aと折曲片36bとの中心線Jの方向について導電接触部36aの基端部よりも突出している。より具体的には、導電接触部36aの基端部、つまり導電接触部36aと傾斜底片36dとの90°折り曲げ部を中心Oとしたとき、突出部18は、中心Oを通り中心線Jに対する直交線Vよりも下方に突出している。
FIG. 6 is a schematic view showing how the
端子板36の導電接触部36aが板バネ38の作用部38aからF1方向の付勢力を受けると、導電接触部36aとそれよりも先端側の部分(つまり屈曲部36c、折曲片36bおよび突出部18)は、概略的に仮想線で示すように、中心Oとして図6の時計方向に回転する作用を受ける場合がある。そうすると、折曲片36bのうちの上片36baの部分は前方に向かう力を受けて前壁26bによって支持される。一方、折曲片36bのうち突出部18は直交線Vよりも中心線Jの方向について突出していることから、後方に向かう力を受けることになり、入力孔34のうち前壁34aよりもむしろ後壁34bによって支持される状態があり得る。また、条件によっては突出部18は上片36baとともに前方に向かう力を受ける状態も想定される。
When the
したがって、突出部18が挿入される入力孔34は、単に突出部18に対して電気的に導通するという作用だけではなく、前壁34aおよび後壁34bが突出部18に対して接触して保持するという作用がある。これにより、板バネ38による付勢力はさらに分散される。また、突出部18が入力孔34に嵌合して支持されていることにより、導電接触部36aとそれよりも先端側の部分が中心Oを基準として円運動することを抑制することができる。
Therefore, the
図7は、端子接続ユニット10とトランスユニット24とが組み合わされた状態の一部断面斜視図である。図8は、端子接続ユニット10とトランスユニット24とが組み合わされた状態で、端子14を省略した一部断面斜視図である。図7に示すように、端子14の導電接触部36aの前面は前壁28bに当接し、折曲片36bの前面は前壁26bに当接する。また、屈曲部36cは上下を接続屈曲部28baと押さえ片15cとによって挟持されている。図8に示すように、前壁28b、前壁26b、接続屈曲部28baおよび押さえ片15cは幅方向に適度な幅があり端子14の各部を支持するのに適する。
FIG. 7 is a partial cross-sectional perspective view of a state in which the
図5に戻り、端子板36は、導電接触部36aおよび折曲片36bが板バネ38の作用部38aによってF1方向の力を受ける一方、その反力として固定片36fが固定部38cによってF2方向の力を受ける。この反力は固定部38cの下端かその近傍に発生する後ろ向きの力である。この反力が発生する箇所は固定片36fを介して後壁28c、後壁26cおよび後壁32cによって支持されており高強度である。また、後壁28cにおける反力の作用箇所である下端近傍28cbは他の部分よりも厚く形成されており高強度である。したがって、これらの後壁26c、後壁28cおよび後壁32cによって固定片36fの変形を抑制することができる。
Returning to FIG. 5, in the
また、概略的には固定片36fに作用する反力はその下端部近傍に作用するため、固定片36fの水平底片36eに対する屈曲角度を変化させる作用よりも、主として該水平底片36eを引き延ばす作用が働く。ところが、水平底片36eは適度な厚みと幅とを有するため引張り力を受けても塑性変形することはほとんどない。また、実際上は固定片36fに作用する反力はその面積に応じてある程度分散されるため、該固定片36fは水平底片36eに対して屈曲角度が変化することはほとんどない。
Further, since the reaction force acting on the fixed
なお、上記では作用部38aに対する操作として、ドライバ20を操作孔16に挿入して行う例を示したが、これに限らず、例えば作用部38aを押圧するプッシャー(操作部材)が設けられていてもよい。このようなプッシャーが端子接続ユニット10に設けられているとドライバ20が不要である。
In the above, as an operation for the acting
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that the present invention can be freely modified without departing from the gist of the present invention.
10 端子接続ユニット
12 導線
14 端子
15 端子孔
16 操作孔
18 突出部
20 ドライバ(操作部材)
24 トランスユニット(付随ユニット)
26 第1ハウジング
26b 前壁(第1支持部材)
28 第2ハウジング
28aa 緩傾斜部
28b 前壁(第2支持部材)
28ba 接続屈曲部
28c 後壁
28e 係合アーム
30 トランス本体
32 ケース
34 入力孔(入出力孔)
34a 前壁
34b 後壁
36 端子板
36a 導電接触部
36b 折曲片
36ba 上片
36c 屈曲部
36d 傾斜底片
36e 水平底片
36f 固定片
38 板バネ
38a 作用部
38b 円弧部
38c 固定部
10
24 Transformer unit (accompanying unit)
26
28 Second housing 28aa Slowly
28ba
Claims (10)
前記ハウジングの外部から導線を内部に導く端子孔と、
前記ハウジングの外部から操作部材を内部に導く操作孔と、
前記端子孔に挿入された前記導線と接触する導電接触部を有する端子板と、
前記端子孔に挿入された前記導線を弾性力により前記導電接触部側に付勢し、前記操作孔の中心軸の延長線上に位置する板バネと、
を備える端子接続ユニットであって、
前記端子板はさらに、前記導電接触部の先端から折り曲げられた折曲片を有し、
前記ハウジングは、
前記板バネの押圧方向について前記折曲片を裏側から支持する第1支持部材と、
前記押圧方向について前記導電接触部を裏側から支持する第2支持部材と、
を備えることを特徴とする端子接続ユニット。 With the housing
A terminal hole that guides a conducting wire from the outside of the housing to the inside,
An operation hole that guides the operation member from the outside of the housing to the inside,
A terminal plate having a conductive contact portion that comes into contact with the conducting wire inserted into the terminal hole,
A leaf spring located on an extension of the central axis of the operation hole by urging the conducting wire inserted into the terminal hole toward the conductive contact portion by an elastic force.
It is a terminal connection unit equipped with
The terminal plate further has a bent piece bent from the tip of the conductive contact portion.
The housing is
Regarding the pressing direction of the leaf spring, the first support member that supports the bent piece from the back side and
A second support member that supports the conductive contact portion from the back side in the pressing direction, and
A terminal connection unit characterized by being equipped with.
前記突出部は、前記端子接続ユニットと組み合される付随ユニットの入出力孔に嵌合し、該入出力孔と導通することを特徴とする請求項1または2に記載の端子接続ユニット。 The bent piece has a protrusion protruding from the housing and has a protrusion.
The terminal connection unit according to claim 1 or 2, wherein the protruding portion fits into an input / output hole of an accompanying unit to be combined with the terminal connection unit and conducts with the input / output hole.
前記第1支持部材を含む第1ハウジングと、
前記第2支持部材を含む第2ハウジングと、
を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の端子接続ユニット。 The housing is
A first housing including the first support member and
A second housing including the second support member and
The terminal connection unit according to any one of claims 1 to 5, wherein the terminal connection unit has.
前記折曲片は前記端子孔の延長線に対して鋭角に交差する角度に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の端子接続ユニット。 The conductive contact portion is arranged parallel to the extension line of the terminal hole.
The terminal connection unit according to any one of claims 1 to 8, wherein the bent piece is arranged at an angle that intersects an extension line of the terminal hole at an acute angle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221085A JP7294100B2 (en) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | Terminal connection unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019221085A JP7294100B2 (en) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | Terminal connection unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021089884A true JP2021089884A (en) | 2021-06-10 |
JP7294100B2 JP7294100B2 (en) | 2023-06-20 |
Family
ID=76220730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019221085A Active JP7294100B2 (en) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | Terminal connection unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7294100B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955238A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Shinko Seisakusho:Kk | Terminal device |
JPH1012294A (en) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Sato Parts Kk | Plug, receptacle and relay connector having these |
JP2001057250A (en) * | 1999-08-19 | 2001-02-27 | D D K Ltd | Connector for terminal block |
JP2009211903A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Omron Corp | Screw-less terminal block for round terminal |
JP2017091773A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 町洋企業股▲ふん▼有限公司 | Terminal block including engagement structure |
JP2017162579A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | Screwless terminal block |
JP2019192408A (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 富士電機機器制御株式会社 | Connection terminal structure of electrical machine |
-
2019
- 2019-12-06 JP JP2019221085A patent/JP7294100B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0955238A (en) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Shinko Seisakusho:Kk | Terminal device |
JPH1012294A (en) * | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Sato Parts Kk | Plug, receptacle and relay connector having these |
JP2001057250A (en) * | 1999-08-19 | 2001-02-27 | D D K Ltd | Connector for terminal block |
JP2009211903A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Omron Corp | Screw-less terminal block for round terminal |
JP2017091773A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 町洋企業股▲ふん▼有限公司 | Terminal block including engagement structure |
JP2017162579A (en) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | オムロン株式会社 | Screwless terminal block |
JP2019192408A (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 富士電機機器制御株式会社 | Connection terminal structure of electrical machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7294100B2 (en) | 2023-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020098797A (en) | Conductor connection contact element | |
CN111771306B (en) | Female terminal | |
JP2017528877A (en) | Conductor connection terminal and assembly method thereof | |
JP5821003B2 (en) | Wiring equipment | |
JP5669304B2 (en) | Electronic component connection structure | |
US9583869B2 (en) | Connector and electrical connection device | |
JP2013058390A (en) | Conductor connecting instrument, and relay unit using the same | |
US9929489B2 (en) | Connector | |
KR101665851B1 (en) | Electromagnetic contactor | |
JP2008159481A (en) | Terminal device | |
JP2021089884A (en) | Terminal connection unit | |
JP4949311B2 (en) | connector | |
JP7418735B2 (en) | Terminal block and terminal block manufacturing method | |
JP3671619B2 (en) | Outlet | |
JP3633448B2 (en) | Outlet | |
JP2007149629A (en) | Quick-connection terminal device and wiring fixture | |
JP7367512B2 (en) | terminal connection unit | |
JP5683670B1 (en) | connector | |
JP5563275B2 (en) | Outlet | |
JP3637845B2 (en) | Wiring equipment | |
JP3975896B2 (en) | Quick connection terminal device and wiring apparatus | |
JP4513639B2 (en) | Plug connector | |
JP4618095B2 (en) | Outlet | |
CN115831670A (en) | Electromagnetic relay | |
WO2024190395A1 (en) | Switch module, switch, and switch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7294100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |