JP2021076682A - Light control filter - Google Patents
Light control filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021076682A JP2021076682A JP2019202648A JP2019202648A JP2021076682A JP 2021076682 A JP2021076682 A JP 2021076682A JP 2019202648 A JP2019202648 A JP 2019202648A JP 2019202648 A JP2019202648 A JP 2019202648A JP 2021076682 A JP2021076682 A JP 2021076682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- base material
- light
- control filter
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光制御フィルターに関する。 The present invention relates to an optical control filter.
従来、光の透過率や視野角を調節するフィルム状の光制御フィルターが知られている。例えば、特許文献1には、入射する光を透過する基板と、複数の貫通孔が設けられ、前記貫通孔により前記基板に入射する光の角度を規制する光学部材と、を備えたシリコン製の干渉フィルターが開示されている。
Conventionally, a film-shaped light control filter for adjusting the light transmittance and the viewing angle has been known. For example,
しかし、特許文献1の干渉フィルターをガラス基材の表面に粘着剤又は接着剤を介在させて貼り付ける際、干渉フィルターの表面に開口した凹部の中に、粘着剤又は接着剤の一部が入り込み、その結果、干渉フィルターの光学特性が乱される問題があった(図11参照)。また、シリコン製の光学部材が備える貫通孔は、フォトリソグラフによる製造プロセスにおいて一方の開口から他方の開口へ向けて縮径したテーパー形状になりやすく、非テーパー形状の貫通孔を形成するためには高度なエッチングプロセスが要求される問題があった。深い貫通孔を備えた光学部材を母材として、この母材からテーパー形状が緩い部分をスライスして切り出した光学部材には、切り出しに伴うシリコンの削りカスを貫通孔から除去する手間が生じていた。これらの問題により、貫通孔を設けた光学部材の光学特性は必ずしも満足できるものではなかった。
However, when the interference filter of
本発明は、光学特性が改善された光制御フィルターを提供する。 The present invention provides an optical control filter with improved optical properties.
[1] 厚さ方向の貫通孔が複数設けられたエラストマー製のシートと、前記シートの少なくとも一方の面側において、前記一方の面および前記複数の貫通孔の開口を覆う透明基材と、を備えた、光制御フィルター。
[2] 前記透明基材は粘接着層を介して前記一方の面に貼付されている、[1]に記載の光制御フィルター。
[3] 前記シートの前記透明基材に対する接触面、及び、前記透明基材の前記シートに対する接触面のうち少なくとも一方が表面処理されており、前記シートと前記透明基材とは粘接着層を介さずに接合されている、[1]に記載の光制御フィルター。
[4] 前記シートの少なくとも一方の面において、前記複数の貫通孔の開口の周囲を含めて、微小突起が設けられている、[1]〜[3]の何れか一項に記載の光制御フィルター。
[5] 前記シートの少なくとも一方の面において、前記複数の貫通孔の開口の周囲を含めて、微小突起が設けられており、前記微小突起の少なくとも一部が前記粘接着層に食い込んでいる、[2]に記載の光制御フィルター。
[1] An elastomer sheet provided with a plurality of through holes in the thickness direction, and a transparent base material covering the one surface and the openings of the plurality of through holes on at least one surface side of the sheet. Equipped with an optical control filter.
[2] The light control filter according to [1], wherein the transparent base material is attached to one of the surfaces via an adhesive layer.
[3] At least one of the contact surface of the sheet with respect to the transparent base material and the contact surface of the transparent base material with respect to the sheet is surface-treated, and the sheet and the transparent base material have an adhesive layer. The optical control filter according to [1], which is joined without interposing.
[4] The optical control according to any one of [1] to [3], wherein microprojections are provided on at least one surface of the sheet, including the periphery of the openings of the plurality of through holes. filter.
[5] On at least one surface of the sheet, microprojections are provided including the periphery of the openings of the plurality of through holes, and at least a part of the microprojections bites into the adhesive layer. , [2].
本発明の光制御フィルターは、光が透過する貫通孔を備えたシートがエラストマー製であるので、当該シートと透明基材との界面に粘着剤等が介在していたとしても、押圧力を受けた時に粘着剤等がシートの貫通孔内に陥入(流入)することが低減されている。この結果、当該シートの貫通孔を透過する光が、貫通孔内の粘着剤等に散乱され難いので、優れた光学特性が得られる。 In the optical control filter of the present invention, since the sheet having through holes through which light is transmitted is made of an elastomer, even if an adhesive or the like is present at the interface between the sheet and the transparent base material, it receives a pressing force. At that time, it is reduced that the adhesive or the like invades (inflows) into the through hole of the sheet. As a result, the light transmitted through the through hole of the sheet is less likely to be scattered by the adhesive or the like in the through hole, so that excellent optical characteristics can be obtained.
本発明の光制御フィルターは、厚さ方向の貫通孔が複数設けられたエラストマー製のシートと、前記シートの少なくとも一方の面側において、前記一方の面および前記複数の貫通孔の開口を覆う透明基材とを備えた光制御フィルターである。 The optical control filter of the present invention comprises an elastomer sheet provided with a plurality of through holes in the thickness direction, and a transparent sheet that covers the one surface and the openings of the plurality of through holes on at least one surface side of the sheet. It is an optical control filter provided with a base material.
<第一実施形態>
本発明の第一実施形態の光制御フィルター10を厚さ方向に切断した、部分的な断面図を図1に示す。
[シート1]
エラストマー製のシート1には、第一面1aから第二面1bへ厚さ方向に貫通する貫通孔2が複数形成されている。シート1を構成するエラストマーには遮光材が含まれており、外部から第一面1a又は第二面1bへ入射した光は主に貫通孔2を透過する。つまり、シート1は、光透過部と遮光部とからなる海島構造を備えたシートである。
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a partial cross-sectional view of the
[Sheet 1]
The
シート1の第二面1bを平面視したとき、第二面1b全体の面積(光透過部と遮光部の合計面積)に対する複数の貫通孔2の合計の面積(光透過部の合計面積)の割合は、光制御フィルター10の使用方法に応じて調整すればよく、具体的な割合の例は後述する。
When the
前記エラストマーとしては、例えば、ウレタンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、シリコーンゴム等の熱硬化性エラストマー;ウレタン系、エステル系、スチレン系、オレフィン系、ブタジエン系又はフッ素系等の熱可塑性エラストマー;或いはそれらの複合物等が挙げられる。これらの中でも、後述の成形型から取り出した後の寸法変化が小さく、成形型から取り出した後の反りが生じず、圧縮永久歪が小さく、耐熱性が高い、シリコーンゴムが好ましい。 Examples of the elastomer include thermoplastic elastomers such as urethane rubber, isoprene rubber, ethylene propylene rubber, natural rubber, ethylene propylene diene rubber, styrene butadiene rubber, and silicone rubber; urethane-based, ester-based, styrene-based, and olefin-based elastomers. Examples thereof include thermoplastic elastomers such as butadiene-based or fluorine-based; or composites thereof. Among these, silicone rubber is preferable because it has a small dimensional change after being taken out from the molding die, which will be described later, does not warp after being taken out from the molding die, has a small compression set, and has high heat resistance.
前記エラストマーは、JIS K6253に従い、デュロメーターを用いて測定したショア硬度Aが80以下のポリマーであることが好ましい。
ショア硬度Aが上記の好適な範囲であると、外部から受けた応力をシート1の弾性によって吸収することが容易になるので、シート1の第一面1aに接する粘接着層4の粘接着剤が前記応力によって貫通孔2の内部に陥入(流入)することをより一層低減することができる。
The elastomer is preferably a polymer having a shore hardness A of 80 or less as measured using a durometer according to JIS K6253.
When the shore hardness A is in the above-mentioned preferable range, the stress received from the outside can be easily absorbed by the elasticity of the
前記海部分を構成するエラストマーのMD−1ゴム硬度は、25以上80以下が好ましく、40以上75以下がより好ましく、50以上70以下がさらに好ましい。
前記MD−1ゴム硬度が、上記下限値以上であると、製造時にシート1を成形型から取り出した後、余分な残膜を切削することが容易になり、平滑な主面を容易に得られる。前記MD−1ゴム硬度が、上記上限値以下であると、製造時にシート1を成形型から取り出すことが容易になる。
前記MD−1ゴム硬度は、シート1について、マイクロゴム硬度計を使用して、温度21〜25℃、好ましくは23℃にて、シート1の厚さ方向に前記海部分を押圧して測定した値である。測定において、マイクロゴム硬度計に備えられた押針が試験片の表面に変形を与える際に生じる変位量を検出器で読み取ることにより、硬さを測定する。押針が押圧する箇所は、無作為に選択される海部分の10ヵ所以上とし、その平均値を測定値とする。通常、MD−1ゴム硬度は、JIS K6253−3:2012に規定される、タイプAデュロメーターで測定した値(ショアA硬度)に近い値を示す。マイクロゴム硬度計を使用することにより、薄い試験片の硬度を容易に測定することができる。ただし、シート1(試験片)の厚さが1.0mm未満である場合、同じシート1を複数枚重ねて積層体とし、1.0mm以上となる最小の枚数を重ねて得た積層体の厚さ方向の硬度を測定する。
使用するマイクロゴム硬度計は、高分子計器株式会社製の「マイクロゴム硬度計」商品名:MD−1capaが好ましい。このマイクロゴム硬度計の荷重方式は片持ち梁形板ばねである。押針形状はタイプA(高さ0.50mm、φ0.16mm、円柱形)、加圧脚寸法はタイプA(外径4.0mm、内径1.5mm)、スプリング荷重は22mN(2.24g)、測定モードはノーマルモード、にそれぞれ設定して測定する。
具体的な測定方法としては、例えば、貫通孔が形成された島部分をレーザ照射等で除去し、海部分のみからなるシート1を得て、これを試験片とする。MD−1ゴム硬度を測定する試験片および試験室の温度は、21〜25℃、好ましくは23℃とする。
The MD-1 rubber hardness of the elastomer constituting the sea portion is preferably 25 or more and 80 or less, more preferably 40 or more and 75 or less, and further preferably 50 or more and 70 or less.
When the MD-1 rubber hardness is at least the above lower limit value, it becomes easy to cut an excess residual film after taking out the
The MD-1 rubber hardness of the
As the micro rubber hardness tester to be used, "micro rubber hardness tester" manufactured by Polymer Meter Co., Ltd., trade name: MD-1capa is preferable. The load system of this micro rubber hardness tester is a cantilever beam leaf spring. The needle pusher shape is type A (height 0.50 mm, φ0.16 mm, cylindrical shape), the pressure leg size is type A (outer diameter 4.0 mm, inner diameter 1.5 mm), and the spring load is 22 mN (2.24 g). , Measurement mode is set to normal mode, respectively.
As a specific measurement method, for example, the island portion where the through hole is formed is removed by laser irradiation or the like to obtain a
また、海部分及び島部分を含むシート1全体のMD−1ゴム硬度は、25以上80以下が好ましく、40以上75以上がより好ましく、50以上70以上がさらに好ましい。
シート1全体のMD−1ゴム硬度が上記範囲であると、高い可撓性を有し、容易に弾性変形しうるので好ましい。
シート1全体のMD−1ゴム硬度は、上記の測定方法に基づいて、シート1の厚さ方向のMD−1ゴム硬度を無作為に選択した10ヵ所以上について測定し、それらの測定値を平均することにより得られる。
The MD-1 rubber hardness of the
When the MD-1 rubber hardness of the
The MD-1 rubber hardness of the
シート1の平面視の形状は、例えば、矩形、円形、楕円形、多角形、その他の任意の形状が採用できる。
シート1の縦×横のサイズは特に限定されず、例えば、5mm×5mm〜100cm×100cmとすることができる。
As the plan view shape of the
The vertical × horizontal size of the
シート1の厚さは、例えば、50μm以上1000μm以下が好ましく、80μm以上500μm以下がより好ましく、100μm以上300μm以下がさらに好ましい。
前記厚さが前記下限値以上であれば、シート1を透過する光の透過角(視野角)の制御がより容易になる。前記厚さが前記上限値以下であれば、可撓性がより高くなる。
シート1の厚さは、その断面を無作為に選択した10カ所以上で測定した値の平均値として求められる。測定には測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段が適用される。
The thickness of the
When the thickness is at least the lower limit value, it becomes easier to control the transmission angle (viewing angle) of the light transmitted through the
The thickness of the
シート1を平面視したとき、貫通孔2の開口部(光透過部)を含む第二面1bの全面積に対する、エラストマー部分(遮光部)の合計面積は、例えば、36〜99.2%が好ましく、49〜96%がより好ましく、65〜91%がさらに好ましい。第一面1aにおけるエラストマー部分の合計面積も、第二面1bにおけるエラストマー部分の合計面積と同様であることが好ましい。
上記の各面積は、各面を撮影した画像を公知の方法で画像処理することにより求められる。
When the
Each of the above areas can be obtained by performing image processing on an image obtained by photographing each surface by a known method.
(光透過部)
シート1の複数の貫通孔2によって構成される光透過部は、海島構造のうちの島部分であり、海部分によって互いに独立化された複数の柱状の透明部分である。各貫通孔2はシート1を厚さ方向に貫通しているので、各貫通孔2の第一開口部は、シート1の第一面1aに開口し、各貫通孔2の第二開口部は、シート1の第二面1bに開口している。各貫通孔2は、シート1の面方向に沿って一定のピッチで配置されている。各貫通孔2には、空気等の気体が満たされている。
(Light transmitting part)
The light transmitting portion formed by the plurality of through
貫通孔2の形状は、柱状であることが好ましい。貫通孔2をシート1の面方向で切断した断面形状は、例えば、円形、楕円形、四角形、その他の多角形等が挙げられる。
複数の貫通孔2の開口部の形状および前記断面形状は、互いに同じでもよく、異なってもよいが、光透過の制御の容易さの観点から、同じであることが好ましい。
単一の貫通孔2の第一面1aに開口する第一開口部の形状(第一面1aを平面視した開口の形状)と、第二面1bに開口する第二開口部の形状(第二面1bを平面視した開口の形状)は、互いに同じでもよく、異なってもよいが、光透過の制御の容易さの観点から、同じであることが好ましい。
The shape of the through
The shape of the openings of the plurality of through
The shape of the first opening that opens to the
貫通孔2の側面のテーパーがシート1の第一面1a又は第二面1bに対して略垂直であれば、透過光の入射及び出射の角度が小さくなるので好ましい。ここで、貫通孔2の側面のテーパーがシートの第一面1a又は第二面1bに対して略垂直であるとは、そのテーパー角(シートの第一面1a又は第二面1bの垂線に対する貫通孔2の側面がなす鋭角側の角)が0.75度以下であることをいう。前記テーパー角は、0.38度以下が好ましく、0.2度以下がより好ましい。
When the taper on the side surface of the through
柱状の貫通孔2の中心軸の軸線は、第一面1a及び第二面1bに対して、垂直でもよいし、傾いていてもよく、製造の容易さ及び光透過角の制御の容易さの観点から、略垂直であることが好ましい。ここで、略垂直とは、90°±2°で交わることである。略垂直である場合、柱状の貫通孔2の高さHは、シート1の厚さとほぼ同じである。
前記軸線とシート1の表面とがなす角、及び貫通孔2の高さHは、貫通孔2及びシート1の第一面1a及び第二面1bを含む断面を、測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段によって測定することにより求められる。
The axis of the central axis of the columnar through
The angle formed by the axis and the surface of the
個々の貫通孔2について、各面に開口する開口部の直径Rは、前記開口部を含む最小円の直径である。前記直径は、シート1を透過する光の透過角の制御の容易さの観点から、例えば、5μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmがより好ましい。単一の貫通孔2の各面に開口する2つの開口部の直径Rは、互いに同じでもよいし、異なっていてもよい。
シート1の任意の面における複数の貫通孔2から無作為に選択した10個以上の貫通孔2の前記直径の平均は、5μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmがより好ましい。
前記直径は、測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段によって測定することができる。
For each through
The average diameter of 10 or more through
The diameter can be measured by a known microstructure observing means such as a measuring microscope.
柱状の貫通孔2の(直径R:高さH)で表されるアスペクト比は、1:5〜1:30が好ましく、1:8.5〜1:25.5がより好ましく、1:15〜1:20がさらに好ましい。
前記アスペクト比が1:5〜1:30であり、貫通孔2が中空である場合、視野角θは22.6°〜3.6°となる。前記アスペクト比が1:8.5〜1:25.5の場合、視野角θは13.4°〜4.5°となる。前記アスペクト比が1:15〜1:20の場合、視野角θは7.6°〜5.7°となる。
なお、貫通孔2に透明材料が充填されている場合、透明材料の屈折率は通常空気よりも大きいので、上記で示した中空の場合の範囲よりも視野角θは広がる。よって、視野角θを狭める観点から、貫通孔2は中空であることが好ましい。
上記範囲の下限値以上であるとシート1の貫通孔2を透過する光の透過角の制御が容易になる。
上記範囲の上限値以下であるとシート1の貫通孔2を透過する光量を大きくすることができる。また、比較的容易に製造することができる。
前記アスペクト比は、シート1が有する複数の貫通孔2から無作為に選択した10個以上の貫通孔2について、両方の開口部の直径Rを測定した平均値と、高さHを測定した平均値との比である。個々の直径R及び高さHは、測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段を用いて、測定することができる。
The aspect ratio represented by (diameter R: height H) of the columnar through
When the aspect ratio is 1: 5 to 1:30 and the through
When the through
When it is at least the lower limit of the above range, it becomes easy to control the transmission angle of the light transmitted through the through
When it is equal to or less than the upper limit of the above range, the amount of light transmitted through the through
The aspect ratio is the average value obtained by measuring the diameter R of both openings and the average value obtained by measuring the height H of 10 or more through
第一面1a及び第二面1bにおける貫通孔2の配置のピッチ、すなわち各面に開口する貫通孔2の隣接する端部同士のピッチは、個々の開口部を含む各最小円同士の中心間距離である。このピッチは、シート1を透過する光の透過角の制御の容易さの観点から、例えば、10μm〜500μmが好ましく、15μm〜300μmがより好ましく、20μm〜200μmがさらに好ましい。
前記ピッチは、各面において一定であることが好ましい。各面同士のピッチは、互いに同じでもよいし、異なっていてもよい。
前記ピッチは、任意の面を撮影した画像を公知の方法で画像処理することにより求められる。
The pitch of the arrangement of the through
The pitch is preferably constant on each surface. The pitches of the faces may be the same or different from each other.
The pitch is obtained by performing image processing on an image obtained by photographing an arbitrary surface by a known method.
第一面1a及び第二面1bにおける貫通孔2の開口部の配置は、例えば、X列×Y行の2次元アレイ状の配置とすることができる。貫通孔2の配置はこの例に限定されず、任意の配置パターンが採用される。X列×Y行において、例えば、X,Yはそれぞれ独立に10〜1000の任意の整数とすることができる。配置パターンは、2次元アレイ状でもよく、ジグザグ状でもよく、その他の任意のパターンでもよく、無作為なランダム配置でもよい。
The arrangement of the openings of the through
(遮光部)
シート1の遮光部は、海島構造のうちの海部分であり、貫通孔2を除いた不透明部分である。
遮光部の厚さは、シート1の厚さと同じであり、50μm以上1000μm以下が好ましく、80μm以上500μm以下がより好ましく、100μm以上300μm以下がさらに好ましい。前記長さが前記下限値以上であれば、光透過の制御性がより高くなる。前記長さが前記上限値以下であれば、可撓性がより高くなる。
(Shading part)
The light-shielding portion of the
The thickness of the light-shielding portion is the same as the thickness of the
エラストマー製のシート1における遮光部の全質量に対するエラストマーの含有量は、50〜99質量%が好ましく、60〜97質量%がより好ましく、70〜95質量%がさらに好ましい。
前記含有量が50質量%以上であることにより、シート1の可撓性が充分に高まる。前記含有量が99質量%以下であることにより、遮光部に遮光材を充分に含ませる余地ができる。前記全質量のうちエラストマーの含有量を除いた残部を遮光材に割り当てることができる。
The content of the elastomer in the
When the content is 50% by mass or more, the flexibility of the
シート1を構成するエラストマーとして、公知のエラストマーを適用できる。前記エラストマーは、透明でもよく、不透明でもよい。前記エラストマーは1種でもよく、2種以上でもよい。
A known elastomer can be applied as the elastomer constituting the
シート1を構成する遮光部は、エラストマー以外に、遮光材を含むことが好ましい。遮光材としては、光吸収性材料及び光反射性材料の少なくとも一方が使用される。
光吸収性材料は光吸収剤を含有する。光吸収剤としては、カーボン、染料、顔料等が挙げられる。光吸収剤のなかでも、光吸収性に優れることから、カーボンが好ましい。カーボンとしては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等が挙げられ、光吸収剤として汎用的であることから、カーボンブラックが好ましい。
光反射性材料としては、金属が挙げられる。金属としては、アルミニウム、銀、金、クロム、ニッケル等が挙げられる。
The light-shielding portion constituting the
The light-absorbing material contains a light-absorbing agent. Examples of the light absorber include carbon, dyes, pigments and the like. Among the light absorbers, carbon is preferable because it has excellent light absorption. Examples of carbon include carbon black, graphite, carbon fiber and the like, and carbon black is preferable because it is versatile as a light absorber.
Examples of the light-reflecting material include metals. Examples of the metal include aluminum, silver, gold, chromium, nickel and the like.
[透明基材3]
透明基材3は、シート1の第一面1aを覆う透明部材である。ここで、透明であるとは、光が充分に透過することを意味し、無色でなくてもよく、有色であってもよい。
貫通孔2の真上を覆う透明基材3の光線透過率は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
上記の光線透過率の値は、光源としてJIS Z 8720に規定されるD65を用い、光源から出射された検査光の強度を受光センサで測定する装置において、前記検査光の光路上に被測定物が無い状態での受光センサの出力値をA、検査光の光路上に被測定物をセットし、被測定物を透過した透過光が受光センサで受光される状態での出力値をBとするとき、光線透過率=(B/A)×100(単位;%)で求められる値とする。
透明基材3の光線透過率は、無作為に選択される10個の貫通孔2の真上を覆う部分について、上記方法により測定された値の平均値として求められる。
[Transparent base material 3]
The
The light transmittance of the
The above-mentioned light transmittance value is measured on the optical path of the inspection light in a device that uses D 65 specified in JIS Z 8720 as a light source and measures the intensity of the inspection light emitted from the light source with a light receiving sensor. The output value of the light receiving sensor when there is no object is A, and the output value when the object to be measured is set on the optical path of the inspection light and the transmitted light transmitted through the object is received by the light receiving sensor is B. When this is done, the value obtained by light transmittance = (B / A) × 100 (unit:%) is used.
The light transmittance of the
透明基材3は、シート1の第一面1aを覆う、透明な部材である。本実施形態では板状部材であるが、その形状は板状に限定されず、任意の形状とすることができる。
透明基材3の外部へ露出する表面が平滑であれば、その表面における光の乱反射を防止し、シート1の貫通孔2を通して、光制御フィルター10の反対側を透かして見ることが容易になる。
透明基材3の外部へ露出する表面の算術平均粗さ(Ra)は、0μm以上1μm以下であることが好ましく、0μm以上0.2μm以下であることがより好ましい。ここで、算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601:2013(ISO4287:1997)に従って求めた値である。
The
If the surface of the
The arithmetic mean roughness (Ra) of the surface of the
透明基材3の構成材料は透明であればよく、例えば、ガラス、透明な合成樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、シリコーン、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、シクロオレフィン、液晶ポリマー等が挙げられる。
透明基材3がガラスであると、光制御フィルター10の剛性及び耐熱性を向上させることができる。
透明基材3のシート1に対する接着性を高める観点から、透明基材3の接触面(接着面)及びシート1の接触面(接着面)の少なくとも一方に、表面処理が施されていることが好ましい。
前記表面処理としては、例えば、エキシマUV照射処理、プラズマ処理、コロナ処理、シランカップリング剤等のプライマー塗布処理が挙げられる。
The constituent material of the
When the
From the viewpoint of enhancing the adhesiveness of the
Examples of the surface treatment include excimer UV irradiation treatment, plasma treatment, corona treatment, and primer coating treatment such as a silane coupling agent.
透明基材3の平面視の形状は、例えば、矩形、円形、楕円形、多角形、その他の任意の形状が採用できる。
透明基材3の縦×横のサイズは特に限定されず、例えば、5mm×5mm〜100cm×100cmとすることができる。
透明基材3の平面視の形状およびサイズは、シート1の平面視の形状およびサイズと同じでもよいし、異なっていてもよい。
As the plan view shape of the
The vertical × horizontal size of the
The shape and size of the
透明基材3の厚さは、1μm以上200μm以下であることが好ましく、3μm以上175μm以下であることがより好ましく、5μm以上150μm以下であることがさらに好ましい。
透明基材の厚さが前記下限値以上であれば、光制御フィルター10に剛性を付与することが容易になり、前記上限値以下であれば、充分な光透過性を確保できる。
透明基材3の厚さは、その断面を無作為に選択した10カ所以上で測定した値の平均値として求められる。測定には測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段が適用される。
The thickness of the
When the thickness of the transparent base material is at least the lower limit value, it becomes easy to impart rigidity to the
The thickness of the
[粘接着層4]
粘接着層4は、粘着剤及び接着剤のうち少なくとも一方を含む、粘着性又は接着性を有する層である。
粘接着剤の分野において、接着剤は半永久的に接着できるもの、粘着剤は一時的に接着するもの、という認識で使用されることが一般的である。しかし、粘着剤であっても硬化処理によって半永久的に接着することも可能であるので、粘着剤と接着剤とを呼称だけで区別することは難しい。したがって、本明細書において、粘着剤及び接着剤の総称として「粘接着剤」という用語を用いることがあり、粘着性及び接着性の総称として「粘接着性」という用語を用いることがある。
[Adhesive layer 4]
The
In the field of adhesives, adhesives are generally used with the recognition that they can be adhered semi-permanently and adhesives are temporarily adhered. However, even an adhesive can be adhered semi-permanently by a curing treatment, so it is difficult to distinguish between an adhesive and an adhesive only by name. Therefore, in the present specification, the term "adhesive" may be used as a general term for adhesives and adhesives, and the term "adhesive" may be used as a general term for adhesives and adhesives. ..
粘接着層4が含む粘接着剤として、公知の粘接着剤が適用できる。シート1及び透明基材3に対する良好な粘接着性を有することから、好適な粘接着剤として、アクリル系粘接着剤が挙げられる。
A known adhesive can be applied as the adhesive contained in the
(アクリル系粘接着剤)
アクリル系粘接着剤は、同種又は異種の固体の面と面とを貼り合せて一体化させることができる。アクリル系粘接着剤は、アクリル系樹脂(アクリル系重合体)を含む。粘接着層の総質量に対するアクリル系樹脂の含有量は50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%であってもよい。
(Acrylic adhesive)
The acrylic adhesive can be integrated by laminating the surfaces of the same or different types of solids. The acrylic adhesive contains an acrylic resin (acrylic polymer). The content of the acrylic resin with respect to the total mass of the adhesive layer is preferably 50% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, further preferably 90% by mass or more, and 100% by mass. It may be.
アクリル系樹脂を形成するアクリルモノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ビスフェノールA・エチレンオキサイド変性ジアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート等のアクリレート;テトラエチレングリコールジメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のメタクリレート;ジアセトンアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリロイルホルモリン、N−メチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、アクリロイルピペリジン、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。これらアクリルモノマーは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。アクリルモノマーを2種以上使用して粘接着性を調整することもできる。 Specific examples of the acrylic monomer forming the acrylic resin include acrylic acid, methacrylic acid, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, butyl acrylate, butyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, and ditri. Methylolpropantetraacrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, bisphenol A / ethylene oxide modified diacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol monohydroxypentaacrylate, dipropylene glycol diacrylate, Trimethylol propanetriacrylate, glycerin propoxytriacrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, isobornyl acrylate, polyethylene glycol diacrylate, pentaerythritol Acrylate such as triacrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, trimethylpropan triacrylate, tripropylene glycol diacrylate; tetraethylene glycol dimethacrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, allyl methacrylate, 1, 3-butylene glycol dimethacrylate, benzyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, glycidyl methacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, isobornyl methacrylate, lauryl methacrylate, phenoxyethyl Methacrylate, Tetrahydrofurfuryl Methacrylate, Trimethylol Propane Trimethacrylate, etc. Methacrylate; Diacetoneacrylamide, N, N-dimethylacrylamide, Dimethylaminopropylacrylamide, Dimethylaminopropylmethacrylate, Methacrylate, N-methylolacrylamide, Acryloylformolin, N-methylacrylamide, N-isopropylacrylamide, Nt-butylacrylamide, N-phenylacrylamide, Examples thereof include (meth) acrylamide such as acryloyl piperidine and 2-hydroxyethyl acrylamide. One of these acrylic monomers may be used alone, or two or more thereof may be used in combination. It is also possible to adjust the adhesiveness by using two or more kinds of acrylic monomers.
アクリル系樹脂は、アクリルモノマーと、アクリルモノマー以外のビニル系モノマーとの共重合であってもよい。
ビニル系モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、無水マレイン酸等が挙げられる。
上記共重合体におけるアクリルモノマー単位の含有量は、50モル%以上100モル%未満であることが好ましく、70モル%以上98モル%以下であることがより好ましい。
アクリルモノマー単位の含有量が前記下限値以上であれば、粘接着性を容易に発現できる。
上記共重合体におけるビニル系モノマー単位の含有量は、例えば、2モル%以上20モル%以下とすることができる。
The acrylic resin may be a copolymerization of an acrylic monomer and a vinyl monomer other than the acrylic monomer.
Examples of the vinyl-based monomer include styrene, α-methylstyrene, vinyl acetate, acrylonitrile, methacrylonitrile, maleic anhydride and the like.
The content of the acrylic monomer unit in the copolymer is preferably 50 mol% or more and less than 100 mol%, and more preferably 70 mol% or more and 98 mol% or less.
When the content of the acrylic monomer unit is at least the above lower limit value, the adhesiveness can be easily exhibited.
The content of the vinyl-based monomer unit in the above-mentioned copolymer can be, for example, 2 mol% or more and 20 mol% or less.
粘接着層4に含まれるアクリル系樹脂のガラス転移温度の範囲は、−80℃以上80℃以下が好ましく、−60℃以上50℃以下がより好ましく、−40℃以上0℃以下がさらに好ましい。
前記範囲の下限値以上であると、粘接着層4に含まれる粘接着剤の粘度が高まり、外部から応力を受けた際に粘接着層4が貫通孔2の内部へ陥入(流入)することをより一層抑制することができる。
前記範囲の上限値以下であると、粘接着層4の充分な粘接着性が得られる。
アクリル系樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量測定又は動的粘弾性測定により求めることができる。
The range of the glass transition temperature of the acrylic resin contained in the
When it is equal to or higher than the lower limit of the above range, the viscosity of the adhesive adhesive contained in the
When it is not more than the upper limit value of the above range, sufficient adhesiveness of the
The glass transition temperature of the acrylic resin can be determined by differential scanning calorimetry or dynamic viscoelasticity measurement.
アクリル系樹脂のガラス転移温度を低くする傾向を有するアクリルモノマーとして、例えば、エチルアクリレート、ブチルアクリレート(特にn−ブチルアクリレート)、2−エチルヘキシルアクリレート等が挙げられる。アクリル系樹脂において、これらのモノマー単位の割合が多くなる程、ガラス転移温度が低くなる。 Examples of the acrylic monomer having a tendency to lower the glass transition temperature of the acrylic resin include ethyl acrylate, butyl acrylate (particularly n-butyl acrylate), 2-ethylhexyl acrylate and the like. In acrylic resins, the higher the proportion of these monomer units, the lower the glass transition temperature.
アクリル系樹脂の質量平均分子量は1万以上200万以下であることが好ましく、3万以上100万以下であることがより好ましい。アクリル系樹脂の質量平均分子量が前記下限値以上であれば、充分な凝集力を確保でき、粘接着層4の凝集破壊を防ぐことができる。
一方、前記上限値以下であれば、粘接着性をより向上させることができる。
The mass average molecular weight of the acrylic resin is preferably 10,000 or more and 2 million or less, and more preferably 30,000 or more and 1 million or less. When the mass average molecular weight of the acrylic resin is at least the above lower limit value, a sufficient cohesive force can be secured and the cohesive failure of the
On the other hand, if it is not more than the upper limit value, the adhesiveness can be further improved.
アクリル系樹脂が、反応性官能基を有するアクリルモノマー単位を有する場合には、硬化剤と反応させて硬化させてもよい。アクリル系樹脂を硬化させると、粘接着層4の凝集力が向上して強度を向上させることができる。また、粘接着層4の凝集力を向上させることによって、接着と剥離を繰り返すことが可能な再剥離性の粘接着層4とすることもできる。前記反応性官能基としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミド基、エポキシ基等が挙げられる。
When the acrylic resin has an acrylic monomer unit having a reactive functional group, it may be cured by reacting with a curing agent. When the acrylic resin is cured, the cohesive force of the
粘接着層4には、粘接着剤以外の任意成分が含まれていてもよい。
任意成分としては、例えば、硬化剤、分散媒、その他の添加剤等が挙げられる。
The
Examples of the optional component include a curing agent, a dispersion medium, and other additives.
粘接着層4の厚さは、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましく、0.5μm以上500μm以下であることがより好ましく、1μm以上100μm以下であることがさらに好ましく、3μm以上50μm以下が特に好ましい。
粘接着層4の厚さが前記下限値以上であれば、粘接着性が高まり、前記上限値以下であれば、外部から応力を受けた際に粘接着層4が貫通孔2の内部へ陥入(流入)することをより一層抑制することができる。
粘接着層4の厚さは、その断面を無作為に選択した10カ所以上で測定した値の平均値として求められる。測定には測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段が適用される。
The thickness of the
When the thickness of the
The thickness of the
(粘接着層4の厚さ/シート1の厚さ)で表される厚さ比は、0.04以上1以下が好ましく、0.1以上0.8以下がより好ましく、0.2以上0.5以下がさらに好ましい。
前記厚さ比が前記下限値以上であれば、粘接着性が高まる。
前記厚さ比が前記上限値以下であれば、外部から応力を受けた際に粘接着層4の一部が、貫通孔2の内部へ陥入(流入)したとしても、貫通孔2の内部空間を充填してしまうことを防止できる。
The thickness ratio represented by (thickness of
When the thickness ratio is at least the lower limit value, the adhesiveness is enhanced.
When the thickness ratio is equal to or less than the upper limit value, even if a part of the
<作用効果>
図1に例示した光制御フィルター10において、光を透過させる貫通孔2を備えたシート1はエラストマー製である。このため、例えば、押圧されたり、屈曲されたりして外部から応力が加えられた場合、シート1が当該応力を吸収することができる。この結果、粘接着層4の一部が貫通孔2の内部に陥入(流入)することを抑制又は低減することができる。したがって、光制御フィルター10に外部から応力が加えられても、優れた光学特性が維持される。
これに対して、図11に示す比較例の光制御フィルター100においては、光を透過させる貫通孔102を備えた本体101が、非エラストマー製の硬質部材(例えばシリコン)製である。このため、例えば、透明基材103が外部から押圧されて応力が加えられた場合、本体101が当該応力を吸収することができないので、応力の大部分が粘接着層104を流動させることに集中する。この結果、粘接着層104の一部が貫通孔102の内部に陥入(流入)し、図示したような凸レンズ状の陥入部を形成する。陥入部が形成されてしまうと、本来は点線の光路を通って透過しない光(図11の符号I)が、陥入部のレンズ効果によって屈折し、実線の光路を通って透過してしまう問題が生じる。
<Effect>
In the
On the other hand, in the
以上で説明した第一実施形態の光制御フィルター10について、シート1の第一面1a側にのみ透明基材3および粘接着層4が備えられている場合を説明したが、シート1の第二面1bにも同様に透明基材3と粘接着層4が備えられていてもよい。
Regarding the
また、図示しないが、本実施形態の光制御フィルター10は、粘接着層4を備えていなくてもよい。この場合、シート1の第一面1aと透明基材3とが接合されている。第一面1aおよび透明基材3の接触面(接合面)のうち少なくとも一方が前述の表面処理を施されていれば、圧着や加熱によって容易に接合され得る。
光制御フィルター10が粘接着層4を備えない構造であれば、外部から応力が加えられても、貫通孔2の内部に粘接着層4が陥入することはなく、優れた光学特性が維持される。
Further, although not shown, the
If the
<第二実施形態>
本発明の第二実施形態の光制御フィルター20を厚さ方向に切断した、部分的な断面図を図2に示す。また、光制御フィルター20を構成するシート1のみを取り出して、その厚さ方向に切断した、部分的な断面図を図3に示す。
光制御フィルター20において、前述した光制御フィルター10と同じ部材には同じ符号を付けて、その説明を省略する。
<Second embodiment>
FIG. 2 shows a partial cross-sectional view of the optical control filter 20 of the second embodiment of the present invention cut in the thickness direction. Further, FIG. 3 shows a partial cross-sectional view in which only the
In the optical control filter 20, the same members as those of the
光制御フィルター20において、前述した光制御フィルター10と相違する点は、シート1の透明基材3側の第一面1aの表面に、微小突起5が複数形成されたことにより、微細な凹凸が設けられている点である。微小突起5は第一面1aの全面に渡って形成されており、図示するように貫通孔2の開口の周囲にも複数形成されている。複数の微小突起5の存在により、シート1の第一面1aと粘接着層4及び透明基材3との離間距離が、第一実施形態の光制御フィルター10の場合よりも長くなっている。
The difference between the optical control filter 20 and the above-mentioned
微小突起5の構成材料は、シート1の構成材料であるエラストマーと同じである。
微小突起5はシート1の第一面1aを削って形成されたものであり、微小突起5とシート1とをつなぎ合わせる接着面はない。つまり、微小突起5とシート1の第一面1aは一体化しているので、外部から応力を加えられたときに微小突起5がシート1の第一面1aから剥離する恐れはない。
The constituent material of the
The
微小突起5の形状は、図示したように、シート1の第一面1aから立ち上がり、基端から先端に向けて縮径する錘状(立錐)であることが好ましい。錘状であると、微小突起5の先端側の一部が粘接着層4に食い込んで(アンカリングして)、アンカー機能が発揮され、シート1と粘接着層4および透明基材3との接着性が高まる。なお、微小突起5の先端は、粘接着層4に食い込まず、変形して扁平となり、粘接着層4の表面に接着していてもよい。また、微小突起5の先端は、粘接着層4を突き抜けて透明基材3に接触してもよいし、透明基材3まで到達せずに粘接着層4の内部にあってもよい。
As shown in the figure, the shape of the
微小突起5の高さ、すなわち第一面1a(微小突起5の基端)から微小突起5の先端までの距離は、例えば、0.1μm以上3μm以下が好ましく、0.2μm以上2μm以下がより好ましく、0.5μm以上1.5m以下がさらに好ましい。
微小突起5の高さが上記範囲の下限値以上であると、シート1の第一面1aと粘接着層4及び透明基材3との離間距離を充分に長くすることができる。
微小突起5の高さが上記範囲の上限値以下であると、シート1の第一面1aに対する、粘接着層4及び透明基材3の接着力を充分に高められる。
微小突起5の高さは、シート1の第一面1aにおける複数の微小突起5から無作為に選択した10個以上について、測定した平均値として求められる。
前記高さは、測定顕微鏡等の公知の微細構造観察手段によって測定することができる。微細構造観察手段としては、たとえばレーザ顕微鏡や走査型電子顕微鏡、デジタルマイクロスコープ、白色干渉顕微鏡、X線顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡が挙げられるが、それ以外の観察手段であっても構わない。図5についてはレーザ顕微鏡によって測定を行った結果である。
The height of the
When the height of the
When the height of the
The height of the
The height can be measured by a known microstructure observing means such as a measuring microscope. Examples of the microstructure observation means include a laser microscope, a scanning electron microscope, a digital microscope, a white interference microscope, an X-ray microscope, and a scanning probe microscope, but other observation means may be used. FIG. 5 shows the results of measurement with a laser microscope.
微小突起5を含むシート1の第一面1aの算術平均粗さRaは、例えば、0.01μm以上1.0μm以下が好ましく、0.05μm以上0.75μm以下がより好ましく、0.1μm以上0.5μm以下がさらに好ましい。算術平均粗さRaが上記範囲の下限値以上であると、シート1の第一面1aと粘接着層4及び透明基材3との離間距離を充分に長くすることができる。算術平均粗さRaが上記範囲の上限値以下であると、シート1の第一面1aに対する、粘接着層4及び透明基材3の接着力を充分に高められる。
ここで、算術平均粗さRaは、JIS B 0601:2013(ISO4287:1997)に従って求めた値であり、上述の公知の微細構造観察手段によって測定される。
The arithmetic mean roughness Ra of the
Here, the arithmetic mean roughness Ra is a value obtained according to JIS B 0601: 2013 (ISO4287: 1997), and is measured by the above-mentioned known microstructure observing means.
隣接する微小突起5同士のピッチは、特に制限されず、例えば、隣接する貫通孔2同士のピッチと同様にすることができる。
微小突起5同士のピッチと、隣接する貫通孔2同士のピッチが同程度であると、シート1の第一面1aと粘接着層4及び透明基材3との離間距離を、微小突起5の長さ程度に保つことが容易になり、各微小突起5の粘接着層4に対するアンカリングが適度となり、接着力を充分に高められる。
前記ピッチは次の方法で求められる。まず、シート1の第一面1aから無作為に選択される1cm角の領域について、公知の画像処理により、隣接する微小突起5の組を無作為に10組以上抽出し、各ピッチ(微小突起の頂部同士の距離)を計測する。これを3回以上繰り返して、各々求めたピッチの平均値をシート1の第一面1aにおける微小突起5のピッチとする。
The pitch between the
When the pitch between the microprojections 5 and the pitch between the adjacent through
The pitch is obtained by the following method. First, for a 1 cm square region randomly selected from the
<作用効果>
図2に示した光制御フィルター20においては、複数の微小突起5の存在により、シート1の第一面1aと粘接着層4及び透明基材3との離間距離が、第一実施形態の光制御フィルター10の場合よりも長くなっている。この結果、外部からの応力を受けたときに粘接着層4の粘接着剤が流動したとしても、微小突起5同士の間隙が粘接着剤の流入を受け入れるので、貫通孔2内まで到達し難く、貫通孔2内へ流入することが防止されている。
また、シート1及び微小突起5はエラストマー製であるので、例えば、押圧されたり、屈曲されたりして外部から応力が加えられた場合、シート1及び微小突起5が当該応力を吸収することができる。この結果、粘接着層4の一部が貫通孔2の内部に陥入(流入)することを抑制又は低減することができる。したがって、光制御フィルター20に外部から応力が加えられても、優れた光学特性が維持される。
<Effect>
In the optical control filter 20 shown in FIG. 2, the separation distance between the
Further, since the
以上で説明した第二実施形態の光制御フィルター20について、シート1の第一面1aにのみ複数の微小突起5が形成され、シート1の第一面1a側にのみ透明基材3および粘接着層4が備えられている場合を説明した。本実施形態の光制御フィルター20においては、シート1の第二面1bにも同様に、複数の微小突起5と、透明基材3と、粘接着層4とが備えられていてもよい。
Regarding the optical control filter 20 of the second embodiment described above, a plurality of
また、図示しないが、本実施形態の光制御フィルター20は、粘接着層4を備えていなくてもよい。この場合、シート1の第一面1aに形成された複数の微小突起5と透明基材3とが接合された構造を有する。第一面1aの微小突起5および透明基材3の接触面(接合面)のうち少なくとも一方に前述の表面処理が施されていれば、圧着や加熱によって容易に接合され得る。
光制御フィルター20が粘接着層4を備えない構造であれば、外部から応力が加えられても、貫通孔2の内部に粘接着層4が陥入することはなく、優れた光学特性が維持される。
Further, although not shown, the optical control filter 20 of the present embodiment may not include the
If the optical control filter 20 does not have the
本発明に係る光制御フィルターは、例えば、視野角制御、輝度向上、防眩等を目的として、液晶表示装置等の画像表示装置に取り付けて使用することができる。さらに具体的には、光制御フィルターは、例えば、発光ダイオード、有機エレクトロルミネッセンス素子等の発光体、光センサ等の受光体に取り付けて使用することができる。 The optical control filter according to the present invention can be used by being attached to an image display device such as a liquid crystal display device for the purpose of controlling the viewing angle, improving the brightness, preventing glare, and the like. More specifically, the optical control filter can be used by being attached to, for example, a light emitting diode, a light emitting body such as an organic electroluminescence element, or a light receiving body such as an optical sensor.
<光制御フィルターの製造方法>
本発明の光制御フィルターの製造方法の一例について、光制御フィルター10及び光制御フィルター20を製造する場合を例として説明する。
<Manufacturing method of optical control filter>
An example of the method for manufacturing the optical control filter of the present invention will be described by taking the case of manufacturing the
[シート1の製造工程]
まず、凹凸が形成された成形型を用いてエラストマー製のシート1を成形する。成形型の凹部はシート1のエラストマー部分に対応し、成形型の凸部はシート1の貫通孔2に対応している。成形型内にエラストマーを注入し、前記凹凸を転写したシート1を得る。
具体的には、図4(a)に示すように、シート1のエラストマー部分に対応する凹部Mが形成された成形型Kの表面に、遮光材を含む液状のエラストマー前駆体Lを塗布する。次に、図4(b)に示すように、成形型Kの凹部M内に充填したエラストマー前駆体Lを硬化させ、成形型K内にシート1を形成する。この際、凹部M内に入らずに溢れたエラストマー前駆体Lが、シート1の第一面1aを覆う残膜Nになる。シート1を成形型K内から取り出し、余分な残膜Nを切削や研磨によって除去する(図4(c))。必要に応じて、シート1の第一面1a又は第二面1bを切削又は研磨することにより、シート1の厚さを調整する。また、シート1の平面視のサイズを所望のサイズに裁断して用いる。
[Manufacturing process of sheet 1]
First, the
Specifically, as shown in FIG. 4A, a liquid elastomer precursor L containing a light-shielding material is applied to the surface of the molding die K in which the recess M corresponding to the elastomer portion of the
シート1から残膜Nを切削したり、シート1の第一面1a又は第二面1bを切削したりする具体的な方法として、シート1に形成する平面に沿って金属製の刃を入れて切削する方法が挙げられる。このように切削すると、複数の貫通孔2の開口部と刃との摩擦によって、開口部が変形しつつ切削されることにより、当該開口部の周囲を含む切削面(即ち、形成するシート1の第一面1a又は第二面1b)の全体に微小突起5を形成することができる。微小突起5の形成は、摩擦によって刃に微振動が生じていることが一因である。
また、切削する金属製の刃に超音波の振動を伝えて、超音波の強度や周波数を調整することにより、微小突起5の高さやピッチを調整することもできる。
図5(a)に、シリコーンゴム製のシート1の切削面(第一面1a)に微小突起5が形成された写真を示す。写真の白線に沿って第一面1aの凹凸を計測した結果を図5(b)に示す。図5から、金属製の刃でシート1の表面に沿って切削することにより、高さ約1μmの錘状の微小突起5が、約25μmピッチの一定間隔で形成されている様子が分かる。
なお、切削ではなく、研磨することにより、平滑な表面を有するシート1を形成することができる。平滑な表面を有するシート1は光制御フィルター10の製造に用いられる。
As a specific method of cutting the residual film N from the
Further, the height and pitch of the
FIG. 5A shows a photograph in which microprojections 5 are formed on the cutting surface (
The
(成形型K)
成形型Kは、エラストマー部分(遮光部)を形成するための凹部と、凹部内において貫通孔2を形成するための複数の柱状の凸部(非凹部)と、が形成された平板である。凹部の深さと凸部の高さは同じである。凸部同士のピッチが貫通孔2同士のピッチに対応し、凸部の高さは貫通孔2の高さに対応し、凸部の直径(太さ)が貫通孔2の直径Rに対応する。成形型Kにおいては、凸部の中心軸の軸線方向及び凸部の側面が成形型Kの底面に対して垂直に配置されている。このような成形型Kを用いることにより、得られるシート1における貫通孔2の側面を、シート1の各面に対して垂直に形成することができる。
(Molding mold K)
The molding die K is a flat plate in which a concave portion for forming an elastomer portion (light-shielding portion) and a plurality of columnar convex portions (non-concave portions) for forming a through
成形型Kの作製方法としては、例えば、平板状の基材の一方の面をドライエッチング又はウェットエッチングにより凹部Mを形成する方法、平板状の基材の一方の面を切削して凹部Mを形成する方法が挙げられる。平板状の基材としては、例えば、シリコンウェハ、石英基板が挙げられる。
ドライエッチングとしては、例えば、プラズマエッチング、レーザエッチング、イオンエッチング等が挙げられる。プラズマエッチングの方法としては、基材の表面にマスクを配置し、マスクを通して基板表面にプラズマを照射し、マスクで覆われていない表面のみをエッチングすることにより、凹部Mを形成する方法が挙げられる。
Examples of the method for producing the mold K include a method of forming a recess M by dry etching or wet etching one surface of a flat plate-shaped base material, and a method of cutting one surface of a flat plate-shaped base material to form a recess M. The method of forming is mentioned. Examples of the flat plate-shaped base material include a silicon wafer and a quartz substrate.
Examples of the dry etching include plasma etching, laser etching, ion etching and the like. As a method of plasma etching, a method of forming a recess M by arranging a mask on the surface of a base material, irradiating the surface of the substrate with plasma through the mask, and etching only the surface not covered with the mask can be mentioned. ..
成形型を用いてシート1を成形する具体的な方法としては、例えば、下記の(a−1)〜(a−5)の方法が挙げられる。
(a−1):液状のエラストマー前駆体Lを、支持フィルムの平らな表面上に塗布してエラストマー前駆体Lの膜を形成した後、その膜に成形型Kの凹部Mを押し当て、エラストマー前駆体Lを硬化させる方法。
(a−2):液状のエラストマー前駆体Lを、成形型Kの凹部Mに流下し、へら等を用いて凹部M内に充填した後、エラストマー前駆体Lを硬化させる方法。
(a−3):液状のエラストマー前駆体Lを成形型Kの凹部Mに塗布し、塗布したエラストマー前駆体Lを押し型で押圧し、エラストマー前駆体Lを凹部M内に充填した後、エラストマー前駆体Lを硬化させる方法。
(a−4):予め作製したエラストマーのシートを加熱しながら成形型Kの凹部Mに押圧し、熱によって軟化したシートに凹凸を転写する方法。
(a−5):成形型Kを射出成形機に取り付け、エラストマーを射出成形する方法。
Specific methods for molding the
(A-1): A liquid elastomer precursor L is applied onto a flat surface of a support film to form a film of the elastomer precursor L, and then the recess M of the molding die K is pressed against the film to form an elastomer. A method of curing the precursor L.
(A-2): A method in which a liquid elastomer precursor L is poured into a recess M of a molding die K, filled in the recess M using a spatula or the like, and then the elastomer precursor L is cured.
(A-3): A liquid elastomer precursor L is applied to the recess M of the molding die K, the applied elastomer precursor L is pressed by a pressing die, the elastomer precursor L is filled in the recess M, and then the elastomer. A method of curing the precursor L.
(A-4): A method in which an elastomer sheet prepared in advance is pressed against a concave portion M of a molding die K while being heated, and unevenness is transferred to a sheet softened by heat.
(A-5): A method of attaching a molding die K to an injection molding machine and injection molding an elastomer.
(a−1)の方法において、液状のエラストマー前駆体Lとしては、例えば、硬化性シリコーン、イソシアネート及びポリオール等の硬化性化合物が挙げられる。エラストマー前駆体Lには、重合触媒を添加してもよい。エラストマー前駆体Lが熱硬化性である場合には、熱重合触媒を添加し、エラストマー前駆体Lが光重合性である場合には、光重合触媒を使用する。また、エラストマー前駆体Lには、前述の遮光材を添加してもよい。遮光材を添加すれば、エラストマー部分が充分な遮光性を備える。エラストマー前駆体Lには、必要に応じてさらに溶媒等の他の成分を混合してもよい(以下の方法においても同様)。 In the method (a-1), examples of the liquid elastomer precursor L include curable compounds such as curable silicone, isocyanate and polyol. A polymerization catalyst may be added to the elastomer precursor L. When the elastomer precursor L is thermosetting, a thermopolymerization catalyst is added, and when the elastomer precursor L is photopolymerizable, a photopolymerization catalyst is used. Further, the above-mentioned light-shielding material may be added to the elastomer precursor L. If a light-shielding material is added, the elastomer portion has sufficient light-shielding properties. If necessary, other components such as a solvent may be further mixed with the elastomer precursor L (the same applies to the following method).
前記支持フィルムとしては、得られたシート1から容易に剥離できるフィルムが好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム等が挙げられる。エラストマー前駆体Lを支持フィルムに塗布する方法としては、公知のコーターを用いる方法が挙げられる。支持フィルム上に塗布するエラストマー前駆体Lの量は、目的とするシート1の作製に充分な量に調整する。
支持フィルム上に形成したエラストマー前駆体Lの膜に成形型Kの凹部Mを押し当てることにより、凹部Mにエラストマー前駆体Lを充填させて、凹凸形状が反転した凸凹を前記膜に形成する。エラストマー前駆体Lを熱硬化させる方法として、例えば、前記膜に押し当てた成形型Kを加熱する方法、成形型Kとは別に設けた外部ヒータを用いて加熱する方法が挙げられる。エラストマー前駆体Lを光硬化させる場合、例えば、紫外線又は電子線の照射により光硬化させることができる。
エラストマー前駆体Lを硬化させることにより、シート1を形成することができる。
As the support film, a film that can be easily peeled off from the obtained
By pressing the recess M of the molding die K against the film of the elastomer precursor L formed on the support film, the recess M is filled with the elastomer precursor L, and the uneven shape is formed on the film. Examples of the method for thermosetting the elastomer precursor L include a method of heating the molding die K pressed against the film and a method of heating using an external heater provided separately from the molding die K. When the elastomer precursor L is photocured, it can be photocured by, for example, irradiation with ultraviolet rays or an electron beam.
The
(a−2)の方法において、成形型Kの凹部M上に流下するエラストマー前駆体Lの量は、目的とするシート1が得られる量に調整する。
成形型Kの凹部M上に液状のエラストマー前駆体Lを流下した後、エラストマー前駆体Lの表面をへら等で均すことにより、エラストマー前駆体Lを凹部M内に充填させる。その後、エラストマー前駆体Lを硬化させることにより、シート1を形成する。硬化方法は、前述の(a−1)と同様の方法が採用できる。
In the method (a-2), the amount of the elastomer precursor L flowing down onto the recess M of the molding die K is adjusted to the amount at which the
After the liquid elastomer precursor L is poured onto the recess M of the molding die K, the surface of the elastomer precursor L is leveled with a spatula or the like to fill the recess M with the elastomer precursor L. Then, the elastomer precursor L is cured to form the
(a−3)の方法におけるエラストマー前駆体Lの塗布方法としては、例えば、成形型Kの凹部Mの任意の位置に付着させた液状のエラストマー前駆体Lに、押し型を押圧してエラストマー前駆体Lを押し延ばし、エラストマー前駆体Lを凹部M内に充填する方法が挙げられる。また、前記塗布方法として、公知のコーターを採用してもよい。硬化方法は、前述の(a−1)と同様の方法が採用できる。 As a method of applying the elastomer precursor L in the method (a-3), for example, the elastomer precursor is pressed by pressing a pressing die against the liquid elastomer precursor L adhering to an arbitrary position of the recess M of the molding die K. A method of stretching the body L and filling the recess M with the elastomer precursor L can be mentioned. Moreover, you may adopt a known coater as the coating method. As the curing method, the same method as in (a-1) described above can be adopted.
(a−4)の方法は、公知のプレス成形機を用いたプレス成形法である。プレス成形機に成形型Kを取り付けて、エラストマーをプレス成形することにより、シート1を形成できる。前記エラストマーには、前記遮光材、その他の成分が含まれてもよい。
(a−5)の方法は、公知の射出成形機を用いた射出成形法である。射出成形機に成形型Kを取り付けて、エラストマーを成形することにより、シート1を形成できる。前記エラストマーには、前記遮光材、その他の成分が含まれてもよい。
The method (a-4) is a press molding method using a known press molding machine. The
The method (a-5) is an injection molding method using a known injection molding machine. The
工程(a−1)〜(a−5)の方法において、成形型Kの凹部M内にシート1を形成する際、凹部M内に入らずに溢れたエラストマー前駆体Lが残膜Nになる。
残膜Nを形成する利点として、エラストマー前駆体Lが硬化する際に、凹部Mの開口部のエッジの形状(凸部の先端の形状)が、形成するシート1の貫通孔2の開口部の形状に反映され易いこと、すなわち、凹部Mの形状を反映した貫通孔2を精度良く形成できることが挙げられる。
In the methods (a-1) to (a-5), when the
As an advantage of forming the residual film N, when the elastomer precursor L is cured, the shape of the edge of the opening of the recess M (the shape of the tip of the convex portion) is the shape of the opening of the through
硬化後に余分な残膜Nを除去する方法として、前述したように金属製の刃をシート平面に沿って切削する方法の他、例えば、一般的な基板の表面を切削又は研磨する接触式の公知方法、レーザ加工、プラズマ処理等の非接触式の公知方法が挙げられる。 As a method of removing the excess residual film N after curing, in addition to the method of cutting a metal blade along the sheet plane as described above, for example, a contact type known for cutting or polishing the surface of a general substrate. Examples thereof include non-contact known methods such as methods, laser processing, and plasma processing.
シート1は可撓性を有し、弾性変形するので、成形型Kからシート1を取り外すことは比較的容易であり、取り外しの際に成形型Kの凹凸が破損することを防止できる。
また、成形型Kから取り外したシート1が有する貫通孔2の形状は、成形型の凸部の形状に対応しているので、貫通孔2の第一面1aの開口部の形状と第二面1bの開口部の形状を同じにすることが容易である。例えば成形型の凸部の形状を円柱形にすれば、貫通孔2の第一面1a及び第二面1bの開口部の形状を同じ直径の円形にすることができる。
Since the
Further, since the shape of the through
[透明基材3の貼付]
図6に示すように、シート1の第一面1aに透明基材3を貼付することにより、目的の光制御フィルターが得られる。
一例として、透明基材3のシート1側の表面に予め粘接着剤を塗工して、粘接着層4を形成しておき、粘接着層4を介して貼付することができる。粘接着層4は公知方法で形成され得る。
別の一例として、シート1の微小突起5を有する第一面1a、及び透明基材3の貼付面のうち少なくとも一方に公知の表面処理を施し、粘接着層4を介在させずに直接貼付することもできる。この際、圧着や加熱等の公知方法によって貼付することができる。
[Attachment of transparent base material 3]
As shown in FIG. 6, the target optical control filter can be obtained by attaching the
As an example, a pressure-sensitive adhesive can be applied to the surface of the
As another example, at least one of the
ところで、図7に示すように、透明基材3を貼付するシート1の第一面1aに、段差Sが意図せずに形成されている場合がある。第一面1aを切削したり研磨したりする際に、貫通孔2の開口部が引っかかったり、巻き込まれたりした場合に段差Sが形成され得る。段差Sの高低差(ギャップ長)は、例えば、0.1μm〜3μmであり得る。段差Sのあるシート1を用いた2つの製造例を次に説明する。
By the way, as shown in FIG. 7, a step S may be unintentionally formed on the
一例として、図7に示すように、段差Sがある平滑な第一面1aに透明基材3を貼付すると、図8に示すように、第一面1aの高い部分(シート1が厚い部分)に加わる押圧力(図中の矢印a,b)は、第一面1aの低い部分(シート1が薄い部分)に加わる押圧力(図中の矢印c,d)よりも大きくなる。この結果、シート1の厚い部分にある貫通孔2が変形し、当該貫通孔2における光の透過性が、他の貫通孔2における透過性と異なり、不均一性が生じることがある。
As an example, as shown in FIG. 7, when the
別の一例として、図9に示すように、段差Sがあり、複数の微小突起5を有する第一面1aに透明基材3を貼付すると、図10に示すように、第一面1aの高い部分(シート1が厚い部分)にある微小突起5の先端が変形する又は粘接着層4に食い込み、第一面1aの低い部分(シート1が薄い部分)にある微小突起5の先端は粘接着層4の表面4bに接する状態となる。また、第一面1aの段差Sはほぼ維持されている。このように、微小突起5によって段差Sの影響がほとんどなくなる結果、上述の例のようにシート1の厚い部分にある貫通孔2が変形することがなく、均一性が保たれる。この例は、微小突起5を有するシート1を用いて光制御フィルター20を製造する利点を示す好ましい例である。また、製造時だけでなく、使用時に外部から応力を受けた場合にも同様の効果が奏され得る。
As another example, when the
以上で説明した光制御フィルターの製造例では、シート1の第一面1a側に透明基材3を貼付する場合を説明したが、シート1の第二面1b側にも同様に、透明基材3を貼付することができる。
In the manufacturing example of the optical control filter described above, the case where the
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to the following Examples.
[実施例1]
光制御フィルターのエラストマー製のシートを作製するための成形型として、縦×横×深さが20mm×20mm×180μmの凹部が表面に形成され、凹部内にX−Y方向に沿って800×800個の円柱状(直径15μm、高さ180μm)の凸部が25μmピッチでグリッド状に配列した、シリコン製(Si製)の成形型を用意した。
また、液状の熱硬化性シリコーン(信越化学工業株式会社製、KE−1935)と、カーボンブラックとを混合して遮光部形成用塗料を得た。この塗料の総質量に対する熱硬化性シリコーンの含有量は、塗料の硬化後に得られる硬化物の総質量に対して約95質量%となるように調整した。
[Example 1]
As a molding mold for producing an elastomer sheet of an optical control filter, a recess having a length × width × depth of 20 mm × 20 mm × 180 μm is formed on the surface, and 800 × 800 is formed in the recess along the XY directions. A silicon (Si) molding die was prepared in which convex portions of individual columns (diameter 15 μm, height 180 μm) were arranged in a grid pattern at a pitch of 25 μm.
Further, a liquid thermosetting silicone (KE-1935, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and carbon black were mixed to obtain a paint for forming a light-shielding portion. The content of the thermosetting silicone with respect to the total mass of the coating material was adjusted to be about 95% by mass with respect to the total mass of the cured product obtained after the coating material was cured.
ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、前記遮光部形成用塗料を塗布して、熱硬化性シリコーンの膜を形成した。
次いで、その熱硬化性シリコーンの膜に前記成形型の凹部Mが形成された面を押し当て、130℃で5分間加熱し、熱硬化性シリコーンを硬化させた。
The paint for forming a light-shielding portion was applied to the surface of a polyethylene terephthalate film to form a thermosetting silicone film.
Next, the surface on which the concave portion M of the molding mold was formed was pressed against the film of the thermosetting silicone, and heated at 130 ° C. for 5 minutes to cure the thermosetting silicone.
次いで、成形型の凹部内からエラストマー製のシートを取り出した後、エラストマー製のシートに形成する平面に沿って金属製の刃を入れて凹部M内に入らなかった余剰の熱硬化性シリコーンからなる残膜を切削除去した。
残膜除去によって得られた光制御フィルターの切削面にはピッチ約25μmで高さ約1μmの微小突起が形成された(図5参照)。また、前述したJIS規格に準拠して測定した、切削面の算術平均粗さRaは0.25μmであり、粗さ曲線要素の平均長さRSmは24.2μmであった。
Next, after taking out the elastomer sheet from the recess of the molding die, a metal blade is inserted along the plane formed in the elastomer sheet to form a surplus thermosetting silicone that did not enter the recess M. The residual film was removed by cutting.
On the cutting surface of the optical control filter obtained by removing the residual film, microprojections having a pitch of about 25 μm and a height of about 1 μm were formed (see FIG. 5). The arithmetic average roughness Ra of the cutting surface measured in accordance with the JIS standard described above was 0.25 μm, and the average length RSm of the roughness curve element was 24.2 μm.
前記エラストマー製のシートを6枚重ねた積層体(厚さ:1080μm)を試験片として、高分子計器株式会社製の「マイクロゴム硬度計」商品名:MD−1capaを使用して、そのMD−1ゴム硬度を上述の測定方法(押針形状:タイプA、加圧脚寸法:タイプA、スプリング荷重:22mN、測定モード:ノーマルモード)に従って23 ℃の環境で測定した。その結果、MD−1ゴム硬度は55 であった。 Using a laminate (thickness: 1080 μm) in which six elastomer sheets are stacked as a test piece, a “micro rubber hardness tester” manufactured by Polymer Meter Co., Ltd., trade name: MD-1capa, is used, and the MD- 1 Rubber hardness was measured in an environment of 23 ° C. according to the above-mentioned measuring method (needle shape: type A, pressure leg size: type A, spring load: 22 mN, measurement mode: normal mode). As a result, the MD-1 rubber hardness was 55.
前記エラストマー製のシートの微小突起が形成された接着面にコロナ処理を行った後、厚み50μmのアクリル系の粘接着剤を有した両面テープを介してポリエチレンテレフタレート製の透明基材と貼合した。
透明基材と貼合された光制御フィルターにおいてはシートの貫通孔内に粘着剤の侵入はなく、良好な視野角制御の効果が得られた。
After corona treatment is performed on the adhesive surface on which the microprojections of the elastomer sheet are formed, the adhesive surface is bonded to a transparent base material made of polyethylene terephthalate via a double-sided tape having an acrylic adhesive having a thickness of 50 μm. did.
In the optical control filter bonded to the transparent base material, the adhesive did not penetrate into the through holes of the sheet, and a good viewing angle control effect was obtained.
得られた光制御フィルターの透明部材を指で押圧したところ、エラストマー製のシートの弾性力がその応力を分散させることにより、粘着剤がシートの貫通孔内に流入することが低減されていた。この結果、当該シートの貫通孔を透過する光が、貫通孔内の粘着剤に散乱されず、優れた光学特性が得られた。 When the transparent member of the obtained optical control filter was pressed with a finger, the elastic force of the elastomer sheet dispersed the stress, so that the adhesive did not flow into the through holes of the sheet. As a result, the light transmitted through the through hole of the sheet was not scattered by the adhesive in the through hole, and excellent optical characteristics were obtained.
1 エラストマー製のシート
1a 第一面
1b 第二面
2 貫通孔
3 透明基材
4 粘接着層
5 微小突起
10 光制御フィルター
20 光制御フィルター
K 成形型
L エラストマー前駆体
M 凹部
1
Claims (5)
前記シートの少なくとも一方の面側において、前記一方の面および前記複数の貫通孔の開口を覆う透明基材と、を備えた、光制御フィルター。 An elastomer sheet with multiple through holes in the thickness direction and
An optical control filter comprising, on at least one surface side of the sheet, a transparent substrate that covers the one surface and the openings of the plurality of through holes.
前記微小突起の少なくとも一部が前記粘接着層に食い込んでいる、請求項2に記載の光制御フィルター。 Microprojections are provided on at least one surface of the sheet, including around the openings of the plurality of through holes.
The optical control filter according to claim 2, wherein at least a part of the microprojections bites into the adhesive layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202648A JP2021076682A (en) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | Light control filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202648A JP2021076682A (en) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | Light control filter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021076682A true JP2021076682A (en) | 2021-05-20 |
Family
ID=75898975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019202648A Pending JP2021076682A (en) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | Light control filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021076682A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021256452A1 (en) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | 信越ポリマー株式会社 | Cell culturing silicone rubber sheet and cell culturing vessel |
-
2019
- 2019-11-07 JP JP2019202648A patent/JP2021076682A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021256452A1 (en) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | 信越ポリマー株式会社 | Cell culturing silicone rubber sheet and cell culturing vessel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5329004B2 (en) | Antireflection film, display device, translucent member, and evaluation method of antireflection film | |
CN113376850B (en) | Alignment film, interference reduction alignment film, laminating alignment film and hole sealing laminating alignment film | |
KR20080042908A (en) | Light deflection sheet and its manufacturing method | |
JP2010033057A5 (en) | Optical sheet | |
JP2007011303A (en) | Fly-eye lens sheet with light-shielding layer, method for manufacturing the same, transmission type screen and rear projection image display device | |
JP4695509B2 (en) | Light diffusion film and composite optical element using the same | |
US10464255B2 (en) | Lipophilic laminate, manufacturing method therefor, and article | |
TWI805750B (en) | Light control filter | |
JP2021076682A (en) | Light control filter | |
JP2008213210A (en) | Transfer method and optical element manufactured thereby | |
WO2021256452A1 (en) | Cell culturing silicone rubber sheet and cell culturing vessel | |
KR101474362B1 (en) | Optical film and method thereof | |
JP6358157B2 (en) | Non-planar surface fine uneven structure | |
KR101209803B1 (en) | Method for manufacturing one body type optical film and one body type optical film | |
JP7407654B2 (en) | Manufacturing method of light control filter | |
JP6820969B2 (en) | Optical control filter | |
JP7064549B2 (en) | Manufacturing method of optical control filter | |
JP2021076681A (en) | Light control filter and manufacturing method therefor | |
KR20100041974A (en) | Optical element backlight unit and liquid crystal including the same | |
JP2010066309A (en) | Multilayer optical film and optical device | |
KR101262885B1 (en) | Method for manufacturing one body type optical film and one body type optical film | |
KR101234850B1 (en) | Method of manuracturing optical element | |
JP2021085933A (en) | Method of manufacturing light control filter | |
JP2021092692A (en) | Method of manufacturing light control filter | |
JP5206358B2 (en) | Optical sheet and backlight unit using the same |