JP2021058765A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021058765A JP2021058765A JP2021006556A JP2021006556A JP2021058765A JP 2021058765 A JP2021058765 A JP 2021058765A JP 2021006556 A JP2021006556 A JP 2021006556A JP 2021006556 A JP2021006556 A JP 2021006556A JP 2021058765 A JP2021058765 A JP 2021058765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- display
- setting
- value
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 271
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 567
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 553
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 458
- 230000008859 change Effects 0.000 description 337
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 89
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 82
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 82
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 77
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 57
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 56
- 230000004044 response Effects 0.000 description 45
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 23
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 18
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 18
- 238000013461 design Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
バックアップ復帰処理の実行中に表示制御が行われない。
<1.遊技機の構造>
<2.遊技機の制御構成>
[2-1.主制御部]
(設定値の変更操作について)
(性能表示について)
(演出制御コマンド)
[2-2.演出制御部]
<3.動作の概要説明>
[3-1.図柄変動表示ゲーム]
(特別図柄変動表示ゲーム)
(装飾図柄変動表示ゲーム)
(普通図柄変動表示ゲーム)
(保留について)
[3-2.遊技状態]
[3-3.当りについて]
[3-4.演出について]
(演出モード)
(予告演出)
(演出手段)
<4.主制御部の処理>
[4-1.主制御側メイン処理]
(初期設定処理)
(初期設定後の処理)
(メインループ処理)
[4-2.主制御側タイマ割込み処理]
(電源異常チェック処理)
(設定変更処理)
(エラー管理及び遊技進行のための処理等)
[4-3.第一のまとめ]
[4-4.特別図柄変動表示ゲームに係る処理]
(特別図柄管理処理)
(特図1始動口チェック処理)
(特別図柄変動開始処理)
(変動管理処理)
(大当り乱数判定処理)
(変動パターン抽選処理)
[4-5.第二のまとめ]
<5.演出制御部の処理>
[5-1.起動時における装飾図柄の出目について]
[5-2.第三のまとめ]
[5-3.設定示唆演出について]
(予告抽選テーブルによる設定示唆例)
(保留変化予告シナリオテーブルによる設定示唆例)
(SU予告シナリオテーブルによる設定示唆例)
(タイマー予告シナリオテーブルの設定示唆例)
[5-4.第四のまとめ]
<6.設定処理の変形例>
<7.その他変形例>
図1及び図2を参照して、本発明に係る実施形態としてのパチンコ遊技機1の構造について説明する。図1はパチンコ遊技機1の外観を示す正面側の斜視図を、図2はパチンコ遊技機1が有する遊技盤3の正面側を示した図である。
センター飾り48の上面と球誘導レール5との間の遊動領域を通過した遊技球は、遊技盤3より突出していて遊技球のガイドとして機能する膨出部55の頂面(上辺)55a上に沿って流下して来る。そして、その遊技球が遊技盤3面から突出している流路修正板51dの右端に接触し、これにより、当該遊技球の流下方向は大入賞口50の方向(下方向)に修正される。このとき、突没式の開放扉52bにより大入賞口50が蓋をされている状態(大入賞口閉状態)であれば、この上を遊技球が転動して、さらに図示しない所定配列の遊技くぎにより、チューリップ式の普通変動入賞装置41(下始動口35)の方向に導かれる。このとき、下始動口35が入賞可能状態(始動口開状態)であれば、下始動口35に遊技球が入賞し得る。他方、開放扉52bが遊技盤面内に後退していて大入賞口50が開いている状態(大入賞口開状態)であれば、遊技球が大入賞口50内に導かれる。
ここで「入賞」とは、入賞口がその内部に遊技球を取り込んだり、或いは入賞口が遊技球を内部に取り込む構造ではなく通過型のゲートからなる入賞口(例えば、普通図柄始動口37)である場合はそのゲートを遊技球が通過したりすることを言い、実際には入賞口ごとに形成された各入賞検出スイッチにより遊技球が検出された場合、その入賞口に「入賞」が発生したものとして扱われる。この入賞に係る遊技球を「入賞球」とも称する。なお、入賞口に遊技球が入口すれば、その遊技球は入賞検出スイッチにより検出されることとなるため、本明細書中では特に断りのない限り、入賞検出スイッチに遊技球が検出されたか否かによらず、入賞口に遊技球が入口した場合を含めて「入賞」と称する場合がある。
図3のブロック図を参照して、遊技機1の遊技動作制御を実現するための構成(制御構成)について説明する。
本実施形態の遊技機1には、遊技動作全般に係る制御(遊技動作制御)を統括的に司る主制御基板(主制御手段)20(以下「主制御部20」と称する)と、主制御部20から演出制御コマンドを受けて、演出手段による演出の実行制御(現出制御)を統括的に司る演出制御基板(演出制御手段)24(以下「演出制御部24」と称する)と、賞球の払い出し制御を行う払出制御基板(払出制御手段)29と、外部電源(図示せず)から遊技機1に必要な電源を生成し供給する電源基板(電源制御手段(図示せず))と、を有して構成される。
演出制御部24には、画像表示装置としての液晶表示装置36が接続されている。なお、図3において各部への電源供給ルートは省略している。
主制御部20は、CPU(Central Processing Unit)201(主制御CPU)を内蔵したマイクロプロセッサを搭載するとともに、遊技動作制御手順を記述した制御プログラムの他、遊技動作制御に必要な種々のデータを格納するROM(Read Only Memory)202(主制御ROM)と、ワーク領域やバッファメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)203(主制御RAM)とを搭載し、全体としてマイクロコンピュータを構成している。
なお、ホールコンピュータHCは、主制御部20からの遊技情報を監視して、パチンコホールの遊技機の稼働状況を統括的に管理するための情報処理装置(コンピュータ装置)である。
なお、払出制御基板29が上記球詰りエラーを検出すると、主制御部20に球詰り信号を送信するとともに発射制御基板28に対する発射許可信号の出力を停止し(発射許可信号OFF)、上受け皿9の満杯状態が解消されるまで打ち出し動作を停止する制御を行うようになっている。
また、払出制御基板29は、発射制御基板28に対する発射の許可信号の出力を、主制御部20より発射許可が指示されたことを条件に行う。
設定キースイッチ94は、電源投入時にホールスタッフが所持する設定鍵を挿入してON/OFF操作することにより設定変更モード(ON操作時)に切り替えるためのキースイッチとされる。
また設定表示器97は、設定値Veを表示可能な設定表示手段として機能し、例えば主制御部(主制御基板)20上の視認し易い位置に搭載されている。
なお、設定キースイッチ94、RAMクリアスイッチ98、設定表示器97の配置位置は主制御基板20上に限らず、払出制御基板29、発射制御基板28、中継基板(各種表示装置やスイッチ類等と制御基板との接続を中継する中継用基板:図示せず)、又は演出制御部(演出制御基板(液晶制御基板を含む))24等の基板上等、遊技機1内部の適所に設けることができる。
このように、設定値Veとは、大当り当選確率や機械割などを規定する値であり、遊技者に作用する利益状態などの特定事象の発生し易さに関連する等級についての値を意味し、本実施形態では、各設定値Veに応じて遊技に係る有利度が規定されることになる。
設定値Veを変更するためには、本例では、遊技機1の電源がオフとされ前枠2が解放された状態において、設定キースイッチ94をON操作(設定変更モード側に操作)してから遊技機1への電源を投入する。すると、現在の設定値Veが設定表示器97に表示され、設定値Ve(例えば1〜6)の変更操作が可能な「設定変更モード」に移行される。
本例では、設定変更のための処理は、主制御部20が定期的に行う主制御側タイマ割込み処理(図8)にて行われる。主制御側タイマ割込み処理では、上記のように主制御側メイン処理において制御される設定変更中フラグがON状態であることを条件に、設定変更のための処理に移行する(図10ステップS601〜S613を参照)。すなわち、設定変更モードに移行される。
また、設定キースイッチ94がOFF操作されると、設定変更モードが終了され、設定表示器97の表示がクリアされる。
設定変更モードが終了すると、遊技進行を許容する状態に移行される。
主制御部20には、性能表示器99が接続されている。主制御部20は、性能表示器99に表示される所定の性能情報を表示制御するための制御信号を送信可能とされている。
上記「総払出個数」とは、入賞口(上始動口34、下始動口35、一般入賞口43、大入賞口50)に入賞した際に払い出された遊技球(賞球)の合計値である。本実施形態の場合、上始動口34または下始動口35は3個、大入賞口50は13個、一般入賞口43は10個である。
また、特定状態として、何れの状態を採用するかについては、如何なる状態下の性能情報を把握したいかに応じて適宜定めることができる。本実施形態の場合であれば、通常状態、潜確状態、時短状態、確変状態、大当り遊技中のうち、何れの状態も採用することができる。また、複数種類の状態を計測対象としてもよい。例えば、通常状態と確変状態や、当り遊技中を除く全ての遊技状態等であり、その計測対象とする種類は適宜定めることができる。
また、特定状態中の期間として、大当り抽選確率が低確率状態又は高確率状態の何れかの期間を採用してもよい。
また、1又は複数の特定の入賞口を計測対象から除外したものを総払出個数としてもよい(特定入賞口除外総払出個数)。例えば、各入賞口のうち、大入賞口50を計測対象から除外したものを、総払出個数としてもよい。
従って、通常時払出個数、通常時アウト個数、通常時比率情報の各データが、RAM203の該当領域(特定中総賞球数格納領域、特定中アウト個数格納領域、特定比率情報格納領域)にそれぞれ格納(記憶)されるようになっている。但し、単に永続的に計測して性能情報を表示するのではなく、総アウト球数が所定の規定個数(例えば、60000個)に達した場合、一旦、計測を終了する。この規定個数とは、通常状態の総アウト球数ではなく、全遊技状態中(当り遊技中を含む)の総アウト球数(以下「全状態アウト個数」と称する)である。この全状態アウト個数もリアルタイムに計測され、RAM203の該当領域(全状態アウト個数格納領域)に格納される。以下、説明の便宜のために、特定中総賞球数格納領域、特定中アウト個数格納領域、特定比率情報格納領域、全状態アウト個数格納領域を「計測情報格納領域」と略称する。
主制御部20は、処理状態に応じて、特別図柄変動表示ゲームに関する情報やエラーに関する情報等を含む種々の演出制御コマンドを、演出制御部24に対して送信可能とされている。但し、ゴト行為を防止するために、主制御部20は演出制御部24に対して信号を送信するのみで、演出制御部24からの信号を受信不可能な片方向通信の構成となっている。
演出制御部24は、CPU241(演出制御CPU)を内蔵したマイクロプロセッサを搭載するとともに、演出制御処理に要する演出データを格納したROM242(演出制御ROM)と、ワーク領域やバッファメモリとして機能するRAM243(演出制御RAM)とを搭載したマイクロコンピュータを中心に構成され、その他、音響制御部(音源IC)、RTC(Real Time Clock)機能部、カウンタ回路、割込みコントローラ回路、リセット回路、WDT回路などが設けられ、演出動作全般を制御する。
この際、CPU241は、ストローブ信号の入力に基づいて割込みが発生した場合には、他の割込みに基づく割込み処理(定期的に実行されるタイマ割込処理)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を行い、他の割込みが同時に発生してもコマンド受信割込処理を優先的に行うようになっている。
[3-1.図柄変動表示ゲーム]
次に、上記のような制御構成(図3)により実現される遊技機1の遊技動作の概要について説明する。
先ずは、図柄変動表示ゲームについて説明する。
本実施形態の遊技機1では、所定の始動条件、具体的には、遊技球が上始動口34又は下始動口35に遊技球が入球(入賞)したことに基づき、主制御部20において乱数抽選による「大当り抽選」が行なわれる。主制御部20は、その抽選結果に基づき、特別図柄表示装置38a、38bに特別図柄1、特別図柄2を変動表示して特別図柄変動表示ゲームを開始させ、所定時間経過後に、その結果を特別図柄表示装置に導出表示して、これにより特別図柄変動表示ゲームを終了させる。
また、上述の特別図柄変動表示ゲームが開始されると、これに伴って、液晶表示装置36に装飾図柄(演出的な遊技図柄)を変動表示して装飾図柄変動表示ゲームが開始され、これに付随して種々の演出が展開される。そして特別図柄変動表示ゲームが終了すると、装飾図柄変動表示ゲームも終了し、特別図柄表示装置には大当り抽選結果を示す所定の特別図柄が、そして液晶表示装置36には当該大当り抽選結果を反映した装飾図柄が導出表示されるようになっている。すなわち、装飾図柄の変動表示動作を含む演出的な装飾図柄変動表示ゲームにより、特別図柄変動表示ゲームの結果を反映表示するようになっている。
そして、主制御部20は、処理状態を特定する演出制御コマンドとして、少なくとも特別図柄の変動パターン情報(例えば、大当り抽選結果及び特別図柄の変動時間に関する情報等)を含む「変動パターン指定コマンド」を演出制御部24側に送信する。これにより、装飾図柄変動表示ゲームに必要とされる基本情報が演出制御部24に送られる。なお本実施形態では、演出のバリエーションを豊富なものとするべく、特別停止図柄の情報(図柄抽選結果情報(当り種別に関する情報))を含む「装飾図柄指定コマンド」も演出制御部24に送信するようになっている。
また遊技機1においては、普通図柄始動口37に遊技球が通過(入賞)したことに基づき、主制御部20において乱数抽選による「補助当り抽選」が行なわれる。この抽選結果に基づき、LEDにより表現される普通図柄を普通図柄表示装置39aに変動表示させて普通図柄変動表示ゲームを開始し、一定時間経過後に、その結果をLEDの点灯と非点灯の組合せにて停止表示するようになっている。例えば、普通図柄変動表示ゲームの結果が「補助当り」であった場合、普通図柄表示装置39aの表示部を特定の点灯状態(例えば、2個のLED39が全て点灯状態、又は「○」と「×」を表現するLEDのうち「○」側のLEDが点灯状態)にて停止表示させる。
ここで本実施形態では、特別/装飾図柄変動表示ゲーム中、普通図柄変動表示ゲーム中、大当り遊技中、又は普電開放遊技中等に、上始動口34又は下始動口35若しくは普通図柄始動口37に入賞が発生した場合、すなわち上始動口センサ34a又は下始動口センサ35a若しくは普通図柄始動口センサ37aからの検出信号の入力があり、対応する始動条件(図柄遊技開始条件)が成立した場合、これを変動表示ゲームの始動権利に係るデータとして、変動表示中に関わるものを除き、所定の上限値である最大保留記憶数(例えば最大4個)まで保留記憶されるようになっている。この図柄変動表示動作に供されていない保留中の保留データ、又はその保留データに係る遊技球を、「作動保留球」とも称する。この作動保留球の数を遊技者に明らかにするため、遊技機1の適所に設けた専用の保留表示器(図示せず)、又は液晶表示装置36による画面中にアイコン画像として設けた保留表示器を点灯表示させる。
本実施形態に係る遊技機1では、特別遊技状態である上記大当りの他、複数種類の遊技状態を発生可能に構成されている。本実施形態の理解を容易なものとするために、先ず、種々の遊技状態について説明する。
本実施形態の場合、電チューサポート状態下では、補助当り抽選確率が所定確率(通常確率)の低確率(例えば256分の1)から高確率(例えば256分の255)に変動して(普図確率変動状態)が発生するとともに、1回の普通図柄変動表示ゲームに要する平均的な時間(普通図柄の変動表示動作時間)を短縮する‘普通図柄時短状態’が発生する(例えば10秒から1秒に短縮される)。従って、電チューサポート状態が発生すると、普電開放遊技が頻繁に発生し、通常状態よりも単位時間当りの可動翼片47の作動率が向上する作動率向上状態(高ベース状態)となる。以下、電チューサポート状態下を「電サポ有り」、そうでない場合を「電サポ無し」と略称する。
続いて、遊技機1における「当り」について説明する。
本実施形態の遊技機1においては、複数種類の当りを対象に大当り抽選(当り抽選)を行うようになっている。本例の場合、当りの種別には、大当り種別に属する例えば「通常4R」「通常6R」「確変6R」「確変10R」の各大当りが含まれる。
なお、上記「R」の表記は、規定ラウンド数(最大ラウンド数)を意味する。
なお、特別図柄変動表示ゲームの実行回数は、特別図柄変動表示ゲーム1、及び特別図柄変動表示ゲーム2の合計実行回数(特図1及び特図2の合計変動回数)であってもよいし、何れか一方の実行回数(例えば特別図柄変動表示ゲーム2の実行回数)であってもよい。また、時短状態の回数についても60回や100回に限らず、遊技性に応じて適宜定めることができる。また、どのような種類の当りを設けるかについても特に制限はなく、適宜定めることができる。
前述のように、当落抽選の結果が「はずれ」であった場合には、図柄抽選においてはずれ種別の抽選が行われる。
(演出モード)
次に、演出モード(演出状態)について説明する。本実施形態の遊技機1には、遊技状態に関連する演出を現出させるための複数種類の演出モードが設けられており、その演出モード間を行き来可能に構成されている。具体的には、通常状態、時短状態、潜確状態、確変状態のそれぞれに対応した、通常演出モード、時短演出モード、潜確演出モード、確変演出モードが設けられている。各演出モードでは、装飾図柄の変動表示画面のバックグラウンドとしての背景表示が、それぞれ異なる背景演出により表示され、遊技者が現在、どのような遊技状態に滞在しているかを把握することができるようになっている。
次に、予告演出について説明する。演出制御部24は、主制御部20からの演出制御コマンドの内容、具体的には、少なくとも変動パターン指定コマンドに含まれる変動パターン情報に基づき、現在の演出モードと大当り抽選結果とに関連した様々な「予告演出」を現出制御可能に構成されている。このような予告演出は、当り種別に当選したか否かの期待度(以下「当選期待度」と称する)を示唆(予告)し、遊技者の当選期待感を煽るための「煽り演出」として働く。予告演出として代表的なものには、「リーチ演出」や「疑似連演出」、さらには「先読み予告演出」等がある。演出制御部24は、これら演出を実行(現出)制御可能な予告演出制御手段として機能する。
本実施形態の遊技機1の場合、液晶表示装置36の画面内の上側の表示エリアには、装飾図柄変動表示ゲームを現出する表示エリア(装飾図柄の変動表示演出や予告演出を現出するための表示領域)が設けられており、また画面内の下側の表示エリアには、特別図柄1側の作動保留球数を表示する保留表示領域76(保留表示部a1〜d1)と特別図柄2側の作動保留球数を表示する保留表示領域77(保留表示部a2〜d2)とが設けられている。作動保留球の有無に関しては、所定の保留表示態様により、その旨が報知される。図4では、作動保留球の有無を点灯状態(作動保留球あり:図示の「○(白丸印)」)、又は消灯状態(作動保留球なし:図示の破線の丸印)にて、現在の作動保留球数に関する情報が報知される例を示している。
本実施形態の場合、上記保留加算コマンドは2バイトで構成され、保留加算コマンドは、先読み判定時の作動保留球数を特定可能とする上位バイト側のデータと、先読み判定情報を特定可能とする下位バイト側データとから構成される。
先読み判定時に得られた大当り抽選結果の情報は、図柄変動表示ゲームにおける図柄変動パターンを選択(抽選)するために用いられるものであり、いわば「変動パターン選択用情報」と換言することができる。従って、主制御部20は、先読み判定を行って、その結果得られる「変動パターン選択用情報」をRAM203の所定領域に保留記憶していると言うことができる。
なお、先読み予告抽選について、本実施形態における「保留変化予告」についての先読み予告抽選の手法については後に改めて説明する。
本例では、保留加算コマンドには先読み当落情報、先読み図柄情報、及び先読み変動パターン情報が含まれているものとする。
図4では、ハッチングされた保留表示部b1の作動保留球が、特別保留表示に変化した例を示している。ここで、保留アイコンの青色、緑色、赤色、デンジャー柄の表示は、この順に、当選期待度が高いことを意味しており、特にデンジャー柄の保留アイコンの表示は、大当り当選期待度が極めて高い表示となるプレミアム的な保留アイコンとされている。
遊技機1における各種の演出は、遊技機1に配設された演出手段により現出される。この演出手段は、視覚、聴覚、触覚など、人間の知覚に訴えることにより演出効果を発揮し得る刺激伝達手段であれば良く、装飾ランプ45やLED装置などの光発生手段(光表示装置45a:光演出手段)、スピーカ46などの音響発生装置(音響発生装置46a:音演出手段)、液晶表示装置36などの演出表示装置(表示手段)、操作者の体に接触圧を伝える加圧装置、遊技者の体に風圧を与える風圧装置、その動作により視覚的演出効果を発揮する可動体役物などは、その代表例である。ここで、演出表示装置は、画像表示装置と同じく視覚に訴える表示装置であるが、画像によらないもの(例えば7セグメント表示器)も含む点で画像表示装置と異なる。画像表示装置と称する場合は主として画像表示により演出を現出するタイプを指し、7セグメント表示器のように画像以外により演出を現出するものは、上記演出表示装置の概念の中に含まれる。
図5〜図22を参照して、本実施形態の主制御部20が行う処理について説明する。主制御部20の処理は、主に、所定のメイン処理(主制御側メイン処理:図5)と、CTCからの定時割込みで起動されるタイマ割込み処理(主制御側タイマ割込み処理:図8)とを含んで構成される。
図5は、主制御側メイン処理を示したフローチャートである。
主制御側メイン処理が開始されるのは、停電状態や電源異常等からの復旧時に電源基板からのシステムリセット信号によるシステムリセットが生起した場合や、制御プログラムが暴走したことによりウォッチドッグタイマ機能(WDT)が発揮されてCPU201が強制的にリセット(WDTリセット)される場合等がある。何れの場合でも、当該メイン処理が開始されると、主制御部20(CPU201)は、先ず、CPU201を含む各部のレジスタの値を初期設定する等の遊技動作開始に必要な初期設定処理を実行する(ステップS101)。
図6は、ステップS101の初期設定処理を示したフローチャートである。
図6において、上記のシステムリセットやWDTリセットが発生すると、CPU201はステップS201で、自らを割込み禁止状態に設定し、次いで、ステップS202の処理に移行し、起動時の初期設定として、以下の各処理を実行する。
すなわち、マイクロコンピュータの各部を含めてCPU201内部のレジスタ値等を初期設定する初期化処理、所定の割込みモードに設定する割込みモード設定処理、CPU201内部のスタックポインタの値を、スタック領域の最終アドレスに対応して設定するスタックポインタ設定処理、内部ハード乱数回路を起動させる内部ハード乱数設定処理等を実行する。
一方、電源異常信号が正常レベルであれば(ステップS209:OFF)、CPU201はステップS210に進み、該ステップS210とS211の処理により、WDTのカウント値をクリアしながら払出制御基板29からの電源投入時信号が送られてくるのを待機する。この電源投入時信号は、払出制御基板29が正常に立ち上がった場合に出力される信号であり、CPU201は、払出制御基板29が正常起動するまで待機するようになっている。これにより、何らかのトラブルによって払出制御基板29が正常に機能していない場合には、ステップS210とS211の処理が繰り返されるだけで遊技動作は開始されない。従って、例えば賞球が払い出されない等の払出異常が発生せず、遊技者に不信感を与えることの防止が図られる。
CPU201は、上記の電源投入時信号が送られてきた場合は(ステップS211:ON)、ステップS101の初期設定処理を終える。
CPU201は、上記の初期設定処理を終えたことに応じ、図5に示すステップS102に進む。
ステップS102でCPU201は、待機画面表示コマンドを演出制御部24に送信する。
この待機画面表示コマンドを受け、演出制御部24は、例えば「Please Wait...」等の文字が配された画面等、起動時に対応して定められた所定の画面表示を液晶表示装置36に実行させる。
ここで、実際にCPU201が扱う設定値Veとしては、例えば1バイトの値とされ、設定1〜設定6に対応する値として00H〜05Hの値が定められている。なお、「H」は16進数を意味する(以下、同様)。ステップS201の判定処理では、RAM203のワーク領域に格納されている値が00H〜05Hの範囲の値であるか否かを判定する。
設定値Veが上記の正常な範囲外の値でなく、RAM異常ではないと判定した場合、CPU201はステップS104に処理を進める。
なお、これら前扉開放センサ61、及び設定キースイッチ94による検出信号は、設定変更モードへの移行判定を行うにあたり主制御部20が用いる検出信号と換言できる。
具体的に、上記の入力ポートは、例えば8ビットを入力可能な1バイトのポートとされ、1バイトのうち所定のビット位置に前扉開放センサ61が、他の所定のビット位置に設定キースイッチ94の検出信号値がそれぞれ割り当てられ、その他のビット位置にこれら前扉開放センサ61及び設定キースイッチ94の検出信号値以外の信号値が割り当てられている。
本例では、このような扉開放且つ設定キーONであるか否かの判定は、ステップS104によるマスク後の値に基づいて一括判定として行う。具体的に、CPU201は、該マスク後の値(本例では2ビットの値)が所定の値であるか否かを判定することで、扉開放且つ設定キーONであるか否かを一括判定する。例えば、扉開放センサ61の検出信号値=「1」が前枠2解放状態を、設定キースイッチ94の検出信号値=「1」が設定キースイッチ94がON状態をそれぞれ表すものであれば、上記マスク後の各ビット位置の値が「1」であるか否かの判定を扉開放且つ設定キーONであるか否かの判定として行う。
これにより、設定変更モードへの移行判定について、各検出信号の値が所定条件を満たす値か否かを個別判定する場合よりも判定処理数の削減が図られる。
先に触れたように、設定変更中フラグがON状態とされることで、後述する主制御側タイマ割込み処理の一部として実行される設定変更処理(図10参照)において、操作に応じて設定値Veを設定するための処理が行われる。
この設定変更中コマンドを受け、演出制御部24は、例えば「設定変更中です」等の文字が配された画面等、設定変更中である旨を報知するための画面表示を液晶表示装置36に実行させたり、スピーカ46から設定変更中に対応した音出力が行われるようにするための処理を行う。さらにこの際、演出制御部24は、前述した光発生手段(光表示装置45a)における所定のLED(例えば全LED)を所定の点灯パターンにより点灯させてもよい。
なお、設定変更中コマンドの受信に応じて演出制御部24が行う実施形態としての処理については後に改めて説明する。
このRAMクリア処理では、RAM203のRAM領域における設定値Veの格納領域、及び設定変更中フラグの格納領域、及び上述した性能情報の格納領域を除く所定の対象領域のデータをクリアする(例えば「0」を書き込む)処理を行う。
ここで、本実施形態では、RAM203における設定値Veの格納対象領域として、ワーク領域以外に設定値バッファとしての領域が確保されている。ステップS118の処理は、RAM203のワーク領域に格納されている現在の設定値Veを、設定値バッファにセット(格納)する処理となる。
なお、設定値バッファを設ける意義については後に改めて説明する。
このステップS119の設定処理が行われることで、以降、割込みコントローラへの割込み要求信号が定期的に出力され、主制御側タイマ割込み処理が実行される。
設定変更中フラグがONでなければ、CPU201はステップS121で払出制御基板29に対する発射許可信号をONとする。
これに応じ払出制御基板29は、発射許可状態であると判断し、上記許可信号を発射制御基板28に対して出力し、発射装置32による遊技球の発射動作を許容する。これにより、発射操作ハンドル15による遊技球の発射が可能になる。
そして、図示のように、ステップS121で遊技球の発射が許可された場合には、ステップS122のメインループ処理に移行され、これにより、遊技動作の進行が可能な状態に制御されることになる。
なお、ステップS122のメインループ処理については図7により後述する。
すなわち、起動時に設定変更が行われる場合には、遊技球の発射が許可されず、遊技動作の進行が可能な状態には移行されない。後述するように、設定変更が行われる場合には、タイマ割込み処理側で設定値Veを確定する操作が行われたことに応じて発射許可信号がONとされる(図10のステップS611、S615を参照)。すなわち、設定変更操作の完了に応じて遊技動作の進行が可能な状態に移行される。
RAM異常と判定された場合、CPU201はステップS110に進み、設定変更待ちコマンドを演出制御部24に送信する。
本実施形態では、起動時においてRAM異常が検知された場合には、強制的に設定変更モードに移行させて設定値Veの変更(設定)を受け付ける。このためCPU201は、先ずステップS110で、設定変更待ちコマンドにより設定変更モードに移行する旨を演出制御部24側に通知する。
該設定変更待ちコマンドを受け演出制御部24は、例えば「扉を開けて設定を変更して下さい」等の文字を含む画面等、設定変更操作を促すための画面表示を液晶表示装置36に実行させる。このとき、演出制御部24は、該画面表示と共に対応する光演出(例えば光表示装置45aにおける全LED点灯)や音演出を現出させる制御を行ってもよい。
先のステップS105において、扉開放且つ設定キーONでないと判定した場合、CPU201はステップS106に進み、RAMクリアスイッチ98がONであるか否かを判定する。
RAMクリアスイッチ98がONであれば、CPU201はステップS116に進んでRAMクリアコマンドを演出制御部24に送信した上で、ステップS117のRAMクリア処理を実行する。
上記のRAMクリアコマンドを受け演出制御部24は、RAMクリア時に対応した画面表示や光演出、音演出が行われるようにするための処理を行う。
なお、RAMクリアコマンドに応じて演出制御部24が行う実施形態としての処理については後述する。
このため、上記のステップS107、S108では、これらバックアップフラグやチェックサム値を確認して、バックアップ復帰可能であるか否かの判定を行う。具体的に、ステップS107では、RAM203の所定領域に格納されたバックアップフラグがON状態である否かを判定する。また、ステップS108では、RAM203の記憶データに基づくチェックサム値の演算を行い、算出したチェックサム値とRAM203のSUM領域に保存されたチェックサム値とが一致するか否かを判定する。ここで、チェックサム値は、例えばRAM203の所定のワーク領域を対象とする8ビット加算演算により算出するものである。
なお、RAM203の記憶データは、電源遮断後もバックアップ電源によって維持される。
なお、上記のバックアップ復帰処理は、電源遮断時にバックアップされたRAM203の記憶内容に基づいて、電源投入後に電源遮断前の動作に復帰させる処理となる。具体的に、CPU201は、電源遮断前におけるスタックポインタを復帰し、電源遮断時の処理状態から遊技動作を開始するための処理、及び、バックアップデータから遊技復旧に要する情報(例えば、電源遮断時における作動保留球数情報や保留データや遊技状態情報や当り遊技種別情報)を取得し、その情報を含ませた各種の演出制御コマンド(複数の遊技復帰用コマンド)を演出制御部24に送信する処理を行う。このような遊技復帰用コマンドにより、演出制御部24は電源遮断時の遊技進行状態を把握し、遊技復旧時には、電源遮断時の演出状態に復帰させる。
図7は、ステップS122のメインループ処理を示したフローチャートである。
図7のメインループ処理において、CPU201はステップS301で、自身を割込み禁止状態に設定し、続くステップS302で乱数更新処理を実行する。この乱数更新処理では、特別図柄変動表示ゲームや普通図柄変動表示ゲームに使用される各種乱数(インクリメント処理によって所定数値範囲を循環している大当り抽選に係る乱数(図柄抽選に利用される特別図柄判定用乱数)や、補助当り抽選に係る乱数(補助当りの当落抽選に利用される補助当り判定用乱数))の初期値(スタート値)変更のために使用する乱数(特別図柄判定用初期値乱数、補助当り判定用初期値乱数)や、変動パターンの選択に利用される変動パターン用乱数を更新する。
この性能表示モニタ集計除算処理は、前述した性能情報としての値(ここでは、例えば前述した「通常時比率情報」としての値とする)を演算する処理である。前述のように、通常時比率情報の値は、総払出個数と総アウト球数とを用いて算出されるものであるが、CPU201は、総払出個数については、入賞口(上始動口34、下始動口35、一般入賞口43、大入賞口50)に入賞した遊技球の数をカウントした結果に基づき算出し、総アウト球数については、アウト口49から排出された遊技球の数をカウントすることで求める。
入賞球数のカウント、及びアウト球数のカウントは、主制御側タイマ割込み処理における後述する入力管理処理(図8ステップS408を参照)で行われる。CPU201は、このようにタイマ割込み処理側で行う入賞球数のカウント、及びアウト球数のカウントのそれぞれによるカウント値に基づき、ステップS304において通常時比率情報としての値を演算する。前述のように、演算した通常時比率情報としての値は、RAM203の所定領域(計測情報格納領域)に格納される。
なお、このように算出された通常時比率情報の値は、主制御側タイマ割込み処理における後述する性能表示モニタ表示処理(図8ステップS417を参照)によって性能表示器99に表示される。
図8のフローチャートを参照して、主制御側タイマ割込処理について説明する。
主制御側タイマ割込処理は、CTCからの一定時間(4ms程度)ごとの割込みで起動され、主制御側メイン処理実行中に割り込んで実行される。
図9は、ステップS401の電源異常チェック処理を示したフローチャートである。
電源異常チェック処理において、CPU201はステップS501で、電源基板から出力される電源異常信号を2回読み込み、続くステップS502で双方の読み込み値が一致しているか否かを判定する。双方の値が一致していない場合は、ステップS501に戻って再度、電源異常信号を2回読み込む。
電源異常信号が正常レベルであれば(ステップS503:OFF)、CPU201はステップS504でバックアップフラグをOFF状態とし、続くステップS505で電源異常確認カウンタをクリアし、ステップS401の電源異常チェック処理を終える。すなわち、電源異常信号が正常レベルであることが確認された場合は、以降で説明するバックアップ処理は行われずタイマ割込み処理が継続される。
電源異常確認カウンタの値が閾値以上でなければ、CPU201はステップS401の電源異常チェック処理を終える。すなわち、電源異常信号が正常レベルでない状態が検知されたが連続的な検知でない場合には、バックアップ処理は行われずタイマ割込み処理が継続される。
具体的に、CPU201は先ず、電源異常確認カウンタの値をクリアし(S509)、発射許可信号をOFFとした上で(S510)、バックアップフラグをONとし(S511)、RAM203の記憶データに基づくチェックサム値の算出、及び保存を行う(S512)。先に触れたように、ステップS512の処理では、RAM203の所定のワーク領域を対象とする8ビット加算演算によりチェックサム値を算出し、算出したチェックサム値をRAM203の所定領域(SUM領域)に保存する。
さらに、CPU201は、電源断コマンドを演出制御部24に送信し(S513)、ステップS514に処理を進める。
RAMプロテクトとは、誤作動や誤操作などによるRAM203に対する書き換え防止機能である。RAMプロテクトを有効に設定することで、RAM203からのデータ読み出しのみが可能とされてデータの書き込みが不能な状態となる。
また、禁止領域は、IAT(指定エリア外走行禁止)機能における指定エリアに対応した領域であり、禁止領域を無効に設定することで、以降はIATリセットが発生しないようになる。
この無限ループ中において、CPU201はWDTによりリセットされ、また動作電源の喪失により動作停止状態に移行する。
図8において、ステップS401の電源異常チェック処理を終えると、CPU201はステップS402でスイッチ入力データ作成処理を実行する。具体的には、各種センサやスイッチから入力情報(ON/OFF信号や、立ち上がり状態(ONエッジ、OFFエッジ))に基づき、入力データ作成する。
ここでの入力情報とは、例えば上始動口センサ34a、下始動口センサ35a、普通図柄始動口センサ37a、大入賞口センサ52a、一般入賞口センサ43a、OUT監視スイッチ49aなどの入賞検出スイッチから出力されるスイッチ信号のON/OFF情報(入賞検出情報)や、設定キースイッチ94、RAMクリアスイッチ98等の設定値Veの設定操作に係るスイッチから出力されるスイッチ信号のON/OFF情報(操作情報)や、払出制御基板29からの状態信号(扉開放センサ61や満杯検出センサ60のON/OFF情報)等である。これにより、アウト口や各入賞口において遊技球が検出された否かが割込みごとに監視される。
この設定変更処理では、設定変更中フラグの値に応じて、操作に基づき設定値Veを設定するための処理や、設定中の設定値Veを確認表示するための処理が行われる。
図10は、ステップS403の設定変更処理を示したフローチャートである。
図10において、CPU201は、先ずステップS601において設定変更中フラグがON状態であるか否かを判定する。これは、設定変更モードへの移行条件が成立した状態にあるか否かを判定することに相当する。
なお、これまでの説明から理解されるように、本例における設定変更モードへの移行条件とは、具体的には前枠2が解放されて設定キースイッチ94がONであることが起動時に検出されるとの条件であるか、或いは、該条件が満たされない場合であっても、起動時にRAM異常が確認された(S103)、若しくはバックアップ復帰が不能と判定された(S107又はS108)場合において、前枠2が解放されて設定キースイッチ94がON操作されるとの条件である。
なお、上記のセキュリティ信号フラグがセットされることで、後述する外部端子管理処理(ステップS414)によってセキュリティ信号が枠用外部集中端子基板21を通じてホールコンピュータHCに出力される。
ここでの「設定値バッファの値」は、先の図5におけるステップS118の処理によってセットされた設定値Ve(つまりRAM203のワーク領域に格納されている設定値Veと同値)である。
ステップS603では、このようにメイン処理側で設定値バッファにセットされた設定値Veを、CPU201のレジスタに取得する処理を行う。
なお、このように設定値Veをレジスタに取り込むのは、以降で説明する設定値Veの変更操作(本例では順送り操作)に応じて設定値Veをインクリメントする演算を行うためである。
前述のように、本例では、上記の変更スイッチとしてRAMクリアスイッチ98が兼用される。このためステップS604では、RAMクリアスイッチ98の状態(ON状態/OFF状態)を確認する処理を行う。
次いで、CPU201はステップS606で設定値Veが規定範囲の値であるか否か、具体的に本例では「0〜5」の範囲内であるか否かを判定する。
前述のように、実際にCPU201が扱う設定値Veは1バイトの値とされ、設定1〜設定6に対応する値として00H〜05Hの値が定められている。ステップS606では、レジスタに保持されている値が00H〜05Hの範囲の値であるか否かを判定することになる。
これにより、設定値Veが設定6に対応する「05H」の状態で行われた変更操作に応じて、設定値Veを設定1に対応した値「00H」に変更でき、設定値Veの循環的な変更が実現される。
一方、設定値Veが規定範囲の値であれば、CPU201はステップS607をパスしてステップS608の記憶処理を実行する。すなわち、この場合は変更操作前の元の設定値Veを1インクリメントした値が設定値バッファに記憶される。
上記のような設定値表示用データに基づく設定値表示が行われることで、設定変更モード中において選択中の設定値Veをホールスタッフ等の人員に確認させることができる。
設定キーOFFでない場合は、設定変更操作が未完了であり、CPU201はステップS403の設定変更処理を終える。
設定変更中フラグがON状態である設定変更モード中においては、ステップS406の処理によって割込みごとに変更スイッチの状態が逐次確認され、変更スイッチがON状態であれば、ステップS605〜S609の処理が行われて操作に応じた設定値Veのインクリメント、及び設定表示器97の表示データ更新が行われる。
さらに、続くステップS613でCPU201は、設定値バッファの値をワーク領域に記憶する。すなわち、RAM203のワーク領域に定められた設定値Ve格納用の領域に設定値バッファに保持されている設定値Veを記憶する。
このように設定変更の完了に応じ、設定値バッファに保持された設定値VeがRAM203のワーク領域に記憶される。つまり、ワーク領域には、設定変更完了後のいわば確定値としての設定値Veが記憶されるものである。
なお、本実施形態における設定示唆演出については後に改めて説明する。
ステップS615で発射許可信号がONされることで、設定変更操作の完了に応じて遊技動作を開始可能な状態に遷移される。
前提として、本実施形態における設定値Veの確認表示は、遊技機1が遊技動作中において前枠2を解放して設定キースイッチ94をONすることで行うことが可能とされている。
ここで、設定エラーの設定エラーフラグへの反映は、特別図柄の変動開始時に対応して実行される変動管理処理(ステップS909:図13及び図14参照)におけるステップS1003、S1005の処理により行われる。
このステップS618の判定処理は、設定値Veの確認表示を指示する操作が行われたか否かを判定する処理として機能するものである。
ここで、ステップS619が実行される際には、設定値Veは既に確定した状態にあるので、該ステップS619での設定値表示用データの作成は、設定値バッファではなくワーク領域に記憶された設定値Veに基づき行う。
なお、ステップS619で作成した設定値表示用データに基づく設定表示器97の表示制御についても、ステップS415(図8)のLED管理処理において行われる。
なお、設定値Veの確認表示時において、設定エラー時に上記のように設定表示器97に何も表示しないこととするのはあくまで一例であり、例えば、正常範囲の値である「1」〜「6」以外を表す情報を表示するものとしてもよい。例えば、本例のように設定表示器97が7セグLEDを用いた表示器とされる場合には、エラーを表す「E」などを表示することが考えられる。
これにより、設定確認の完了後に遊技動作を再開させるための処理が不要となり、処理負担軽減を図ることができる。
説明を図8に戻す。
図8において、CPU201はステップS403の設定変更処理を終えると、ステップS404で設定変更中フラグがON状態か否かを判定する。
設定変更中フラグがON状態でなければ、CPU201はステップS405でエラー管理処理を実行する。このエラー管理処理では、各種センサ類に係る入力データや払出制御基板29からの状態信号に基づき、エラー発生の有無の監視を行う。
エラーが発生した場合には、CPU201はエラー処理として、エラーコマンドの送信が必要なエラー種別である場合には当該するコマンドを演出制御部24に送信する。演出制御部24がこのエラーコマンドを受けると、エラー種別に応じたエラー報知を実行する。また、CPU201は発生中のエラーが解消された場合、エラー解除コマンドを演出制御部24に送信する。演出制御部24がこのエラー解除コマンドを受けると、実行中のエラー報知を終了させる。
先ず、CPU201はステップS406で、遊技動作制御に用いられるタイマを管理するタイマ管理処理を実行する。ここでは、遊技機1の遊技動作制御に用いる各種タイマの値について更新(減算処理)が行われる。
ステップS408の入力管理処理は、各種入賞口センサからの入力信号(検出信号)を管理する入力管理手段として機能する。
なお、ステップS412の特別図柄管理処理の詳細については図11〜図22を参照して改めて説明する。
具体的には、大入賞口ソレノイド52cに対するソレノイド制御用データの設定、ラウンド数のカウント(大当りの場合)、大入賞口50への最大入賞数及び開放時間の監視などを行う。また当り遊技が終了した場合は、当選時の遊技状態と当り種別とに基づく遊技状態の移行設定を行う。
先に触れたように本例の場合、通常時比率情報の値は全状態アウト球数が所定規定値に達するごとに演算し直されるものであり、性能表示器99は、現在の通常時比率情報と前回の通常時比率情報(直近の演算し直しタイミングにおいて演算終了とされた通常時比率情報)とを表示可能とされている。このため、この場合のステップS417の表示処理では、性能表示器99にこれら二種の通常時比率情報としての値を表示させる処理を行う。
なお、現在の通常時比率情報の値は、前述したメインループ処理(図7)におけるステップS304の処理で算出される値であり、前回の通常時比率情報の値は、RAM203の所定領域に保存され、CPU201は該保存値を読み出して性能表示器99に表示させる。
ここで、これまでで説明した主制御側メイン処理、及び主制御側タイマ割込み処理が行われることにより、本実施形態の遊技機1は、以下のような構成を有していると言うことができる。
従って、遊技の公平性を高めることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、設定値の変更を受け付ける設定変更中状態において電源遮断が検出された場合に、設定変更中状態であるか否かを識別するための設定変更中フラグをON状態からOFF状態に変更(ステップS508の設定変更中フラグOFF処理)した後、電源遮断に応じた動作停止のための処理に移行する電断対応処理手段(ステップS401の電源異常チェック処理)と、電源投入に伴う起動時において、設定値の変更を行う条件が満たされていない場合は、記憶手段の記憶情報を電源遮断前の状態に復帰させるバックアップ復帰処理(ステップS109)を行って遊技動作を開始するための処理に移行する一方、起動時において、設定値の変更を行う条件が満たされている場合は、設定変更中フラグをOFF状態からON状態に変更(ステップS114の設定変更中フラグON処理)した後、記憶手段の記憶情報をクリアするクリア処理(ステップS117のRAMクリア処理)に移行する処理移行手段と、を有するものである。
電源復帰時に設定変更条件が満たされていない(例えば遊技機1の前枠2(扉部)が閉まっている)にも拘わらず設定変更処理に移行されてしまうことの防止が図られ、設定変更処理が無闇に実行されないという点で処理負担軽減を図ることができる。
また、電源復帰時に設定変更条件が満たされていない場合には記憶手段のバックアップ復帰処理を行って遊技動作開始の処理に移行されるため、設定変更処理を電源遮断前の状態から引き続き行う必要がない場合には、無駄な設定変更処理を介さず速やかに遊技動作を開始することができる。
一方で、電源復帰後、設定変更条件を満たしていれば設定変更中フラグをON状態としているが、これにより、特別な操作を必要とせず、電源遮断によって途絶えていた設定変更処理を電源復帰後に速やかに再開することができる。
従って、電源遮断前に行っていた設定変更を電源復帰後も継続して行いたい場合における操作負担軽減を図ることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技領域(同3a)が形成された遊技盤(同3)と、遊技領域に対して遊技媒体(遊技球)を発射する発射手段(発射装置32)と、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、遊技動作に関するエラーの有無を判定するエラー判定処理を行うエラー判定手段(ステップS405のエラー管理処理)と、設定値の変更を受け付ける設定変更中状態(設定変更中フラグがON状態)においては、発射手段による発射を不能とし(ステップS120→S122の処理ルート)エラー判定手段によるエラー判定処理が行われないようにし(ステップS404→S414の処理ルート)、設定値の変更完了後において、発射を許可し(ステップS615の発射許可信号ON処理)、エラー判定処理が行われようにする(ステップS404→S405の処理ルート)設定変更対応処理手段と、を有するものである。
従って、処理負担軽減を図ることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技領域(同3a)が形成された遊技盤(同3)と、遊技領域に設けられた入賞口(上始動口34、下始動口35、大入賞口50、一般入賞口43)と、遊技領域に対して遊技媒体(遊技球)を発射する発射手段(発射装置32)と、入賞口への遊技媒体の入球を検出する検出手段(上始動口センサ34a、下始動口センサ35a、大入賞口センサ52a、一般入賞口センサ43a)と、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、検出手段からの入力信号を管理する入力管理処理を行う入力管理手段(ステップS408の入力管理処理)と、設定値の変更を受け付ける設定変更中状態(設定変更中フラグがON状態)においては、発射手段による発射を不能とし入力管理手段による入力管理処理が行われないようにし(ステップS404→S414の処理ルート)、設定値の変更完了後において、発射を許可し(ステップS615の発射許可信号ON処理)入力管理処理が行われようにする(ステップS404→S405以降に続く処理ルート)設定変更対応処理手段と、を有するものである。
従って、処理負担軽減を図ることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定すると共に、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされ、設定値を記憶可能な領域として第一記憶領域(設定値バッファ)と第二記憶領域(ワーク領域)の二つの領域が定められた記憶手段(RAM203)と、を備え、制御手段は、設定値の変更を受け付ける設定変更中状態において設定値が変更された場合は、第一、第二記憶領域のうち第一記憶領域の値のみを書き替え(ステップS603の取得処理及びS608の記憶処理を参照)、設定値の変更が完了した際に、第一記憶領域の記憶値を第二記憶領域に書き込む(ステップS613の記憶処理)ものである。
従って、設定変更が可能な遊技機について、誤った設定値に基づく誤動作の防止が図られ、遊技動作の信頼性向上を図ることができる。
このとき、レジスタを用いたインクリメント後の設定値の退避先は、RAMのワーク領域とすることも考えられるが、ワーク領域に格納した設定値は、設定値を用いる各種処理によって参照されるため、設定変更中のいわば確定前の設定値をワーク領域に退避させることは、誤った設定値に基づく誤動作の発生を招くため望ましくない。また、レジスタにおける確定前の設定値をワーク領域に退避させるとした場合、設定変更中に電源遮断が生じてしまうと、その後の電源復帰時において、電源遮断前に各種処理が用いていた設定値とワーク領域の設定値との整合がとれなくなり、これに起因した誤動作を誘発する虞もある。この点からも、レジスタにおける確定前の設定値をワーク領域に退避させることは望ましくない。
そこで、本実施形態では、ワーク領域(第二領域)とは別のバッファ領域(第一領域)にレジスタの設定値を都度退避させ、設定値の変更が完了した際に、バッファ領域に記憶された設定値をワーク領域に書き込むものとしている。
これにより、ワーク領域に対して設定変更中のいわば確定前の設定値が記憶されてしまうことの防止が図られ、誤った設定値に基づく誤動作の防止が図られて遊技動作の信頼性向上が図られる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定すると共に、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされ、設定値を記憶可能な領域として第一記憶領域(設定値バッファ)と第二記憶領域(ワーク領域)の二つの領域が定められた記憶手段(RAM203)と、設定値を表示可能な表示手段(設定表示器97)と、を備え、制御手段は、表示手段に設定値を表示させる設定表示処理を行う設定表示処理手段(ステップS609、S619の各データ作成処理、ステップS414のLED管理処理)を有し、設定表示処理手段は、設定値の変更を受け付ける設定変更中状態において設定値を表示させる場合は、第一記憶領域に記憶された設定値に基づき設定値表示用データを作成する(ステップS609のデータ作成処理)一方、設定値の確認操作(ステップS618の判定処理を参照)に基づき設定値を表示させる場合は、第二記憶領域に記憶された設定値に基づき設定値表示用データを作成する(ステップS619のデータ作成処理)ものである。
従って、設定変更が可能な遊技機について、設定変更中のいわば確定前の設定値が遊技動作に用いられることによる誤動作の発生防止を図る上で、設定変更中における現在選択中の設定値の表示、及び設定確認中における現在設定中の設定値の表示がそれぞれ正しく行われるようにすることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定すると共に、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、設定値の変更を受け付ける設定変更モードへの移行判定を行うにあたり制御手段が用いる検出信号をそれぞれ出力する第一検出手段、及び第二検出手段(前扉開放センサ61、及び設定キースイッチ94)と、を備え、制御手段は、第一検出手段の検出信号と第二検出手段の検出信号とを同一の入力ポートを介して入力すると共に、該入力した各検出信号の値がそれぞれ所定条件を満たす値であるか否かを一括判定する(ステップS104及びS105、S112及びS113参照)ものである。
従って、処理負担軽減を図ることができる。また、設定変更モードへの移行判定に要する処理時間の短縮化を図ることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定すると共に、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、情報表示を行う表示手段(性能表示器99)と、を備え、制御手段は、遊技動作に関する実績情報である遊技実績情報(性能情報:例えば通常時比率情報)を管理すると共に、設定値の変更を受け付ける設定変更中状態において、遊技実績情報を表示手段に表示させる処理を行う一方(ステップS417の表示処理)、設定変更中状態において、遊技実績情報を更新する処理は行わないものである。
ここで、図8で説明したように、設定変更中フラグがONのとき(S404)はステップS408の入力管理処理が行われず、従って性能情報の算出に用いられる入賞カウンタやOUT球監視カウンタの値は更新されない。このため、設定変更中状態においては、性能情報(遊技実績情報)の更新が行われないものである。
従って、処理負担軽減を図ることができる。
一方で、設定変更中においては、遊技実績情報の表示は行われる。すなわち、設定変更中に遊技実績情報を確認不能となることの防止が図られる。
従って、本発明によれば、処理負担軽減を図りつつ、遊技実績情報の確認し容さの向上を図ることができる。
特に、本実施形態のように遊技実績情報の表示手段に相当する性能表示器99が前枠2を開けた際に視認可能となる位置に配置され、また設定変更が前枠2の解放状態下で行われる前提の下では、遊技実績情報を確認しながら設定変更を行うことができるという効果を奏する。
(特別図柄管理処理)
次に、特別図柄変動表示ゲームに係る主制御部20の処理について説明する。
図11は、先に述べた特別図柄管理処理(ステップS412)を示したフローチャートである。前述のように、特別図柄管理処理は、図8に示した主制御側タイマ割込み処理の一部処理として実行されるものであり、主に、特別図柄変動表示ゲームにおける大当り抽選と、抽選結果に基づく特別図柄の変動パターン(先読み変動パターン、及び変動開始時の変動パターン)や特別停止図柄の決定等が行われる。
なお、これら始動口チェック処理の詳細については図12を参照して改めて説明する。
また、ステップS707の特別図柄確認時間中処理では、遊技状態が更新された場合に、遊技状態の移行情報を含む「遊技状態指定コマンド」を演出制御部24に送信する処理を行う。演出制御部24は、遊技状態指定コマンドにより遊技状態が移行した旨を把握することができる。
なお、ステップS705の特別図柄変動開始処理の詳細については図13を参照して改めて説明する。
図12のフローチャートを参照し、特図1始動口チェック処理(ステップS701)について説明する。
この特図1始動口チェック処理は、所定の始動条件の成立に基づいて実行される入賞時処理としての役割を果たす。本例における特図1始動口チェック処理では、特図1側の特別図柄変動表示ゲーム1を実行させるための開始前処理(特図1側の入賞時処理)として、上始動口34の入賞発生に起因した特図1側の作動保留球数の加算処理、各種乱数の記憶処理(保留記憶処理)、保留加算コマンドの送信処理等が実行される。
なお、特図2始動口チェック処理(ステップS702)も、特図1始動口チェック処理と同じく、所定の始動条件の成立に基づいて実行される入賞時処理としての役割を果たし、特図2側の特別図柄変動表示ゲーム2を実行させるための開始前処理(特図2側の入賞時処理)として、下始動口35の入賞発生に起因した特図2側の作動保留球数の加算処理、各種乱数の記憶処理、及び保留加算コマンドの送信処理等が実行される。従って、特図1始動口チェック処理と特図2始動口チェック処理とは実質的に同一の処理内容となっている。以下では、特図1始動口チェック処理を中心に説明し、特図2始動口チェック処理についての詳細は、重複記載を避けるために省略する。
上始動口34への入賞を検出した場合、CPU201はステップS802に進んで特別図柄1の作動保留球(以下、「特図1作動保留球」と称する)の数が4以上であるか否か判定する。すなわち、特図1作動保留球の数が最大保留記憶数(ここでは、上限4個)以上であるか否かを判定する。ただし、上始動口34の入賞検出がなかった場合(ステップS801:N)は、何もせずにステップS701の特図1始動口チェック処理を終える。
次いで、CPU201はステップS806で、「特図1先読み禁止条件」が成立しているか否かを判定する。特図1先読み禁止条件とは、特図1作動保留球を対象とした先読み判定を禁止する条件である。
右打ち有利となる‘電サポ有り’を伴う遊技状態中である場合(時短状態、確変状態)である場合には、下始動口35への入賞が頻繁に発生するが、左打ち有利となる‘電サポ無し’を伴う遊技状態中である場合(通常状態、潜確状態)には、下始動口35への入賞がほぼ発生せずに上始動口34への入賞が頻繁に発生することを考慮し、遊技状態によらず特図1及び特図2の先読み判定を闇雲に行うのではなく、‘電サポ有り’の時短状態又は確変状態である場合には特図1側の先読み判定を禁止して特図2側の先読み判定を許容し、‘電サポ無し’の通常状態又は潜確状態である場合には特図2側の先読み判定を禁止して特図1側の先読み判定を許容するようになっている。
取得した設定値Veが正常範囲でない場合、CPU201は異常(設定値データ異常)が発生したとして、先読み判定処理(ステップS809)は実行せずに、ステップS811に進む。詳細は後述するが、入賞時の処理において設定値Veの異常が認められた場合、RAMエラーとせずに、先読み禁止データ(01H)を含む保留加算コマンドを送信して、ステップS701の始動口チェック処理を抜けることになる。
なお、本例のようにはずれ種別が複数種類ある場合には、はずれ種別決定用のはずれ図柄テーブルを設ける。はずれが1種類のみであれば、はずれ図柄テーブルは不要である。
ここで、本例では、はずれの種類が「はずれ1」「はずれ2」「はずれ3」の複数あることに対応して、図柄判定においてははずれ種別を抽選するためのはずれ図柄テーブルが用いられるとする。
また、本例において、当りの種別は、前述したように少なくとも「通常4R」「通常6R」「確変6R」「確変10R」の4種があり、上記のはずれ図柄テーブルとは別途に設けられた当り図柄テーブルに基づき、これら4種の当り種別のうち特別図柄判定用乱数値に応じた当り種別に対応する特別図柄の種類が決定される。
上記の変動パターンテーブルの具体例、及び該テーブルを用いた変動パターンの抽選処理については、変動開始時の処理の説明時に改めて説明する。
なお、EVENTのデータについては、ステップS805で設定された「01H」が、本処理にて先読み変動パターンに対応する値(先読み変動パターン判定処理で得られた値)に更新されることになる。
該MODEのデータについては、例えば、特図1の保留1個〜特図1の保留4個に応じて「B6H〜B9H」が設定され、特図2の保留1個〜特図2の保留4個に応じて「BAH〜BEH」が設定される。
また、オーバーフロー時(最大保留記憶数に達しているときに、新たな入賞が発生した場合)は、オーバーフロー指定の保留加算コマンドが送信されるようになっている(ステップS802のYの処理ルート参照)。
続いて、図13のフローチャートを参照して、変動開始時の処理である特別図柄変動開始処理(ステップS705)について説明する。
図13において、CPU201は先ずステップS901で、特図2作動保留球数がゼロか否かを判定し、特図2作動保留球数がゼロでない場合には、ステップS903の処理に進み、今回の変動表示に供する特図2作動保留球を対象とした変動開始時の処理(ステップS903〜S912)を行う。
一方、特図2作動保留球数がゼロの場合、CPU201はステップS902で、特図1作動保留球数がゼロか否かを判定し、特図1作動保留球数がゼロでない場合には、ステップS903の処理に進み、今回の変動表示に供する特図1作動保留球を対象とした特別図柄の変動開始に係る処理(ステップS903〜S912)を行う。
上記のステップS901とS902の処理により、特図1作動保留球と特図2作動保留球のどちらを優先的に変動表示動作に供するか(どちらの作動保留球を優先的に消化していくか)の「優先変動順位」が定まる。本実施形態では、特図1作動保留球と特図2作動保留球の双方に作動保留球が存在する場合、特図2作動保留球が優先的に消化される。つまり、特別図柄変動表示ゲーム1よりも特別図柄変動表示ゲーム2の方が優先的に実行される。なお、上述の優先変動タイプに限らず、入賞した順番通りに作動保留球を消化していく構成としてもよい。
以後、ステップS913の判定処理が実行されるときに「待機中(00H)」であれば、再度、デモ表示コマンドを送信することなく特別図柄変動開始処理を終える。このようにする理由は、作動保留球数がゼロの場合に条件なしにデモ表示コマンドを送信すると、特図作動保留球数がゼロである間は4msの周期でデモ表示コマンドの送信を繰り返すことになり、不必要な送信が発生し、無闇に制御負担が増してしまうことを考慮し、その防止を図るためである。
ここで、以下に説明するステップS903〜S912の処理については、上記のステップS901の判定で‘NO’であった場合は特図2作動保留球を対象とした処理、上記のステップS902の判定で‘NO’であった場合は特図1作動保留球を対象とした処理となるが、処理の仕方は同じであるため、重複記載を避けるために特に必要が無い限り、特別図柄1側の作動保留球を対象とした処理であるか、特別図柄2側の作動保留球を対象とする処理であるかの区別はせずに説明していく。
またステップS908では、現在の遊技状態を指定する遊技状態コマンドを演出制御部24に送信する処理も行う。
この変動管理処理では、変動開始時に対応した大当り抽選、停止図柄についての図柄抽選、及び変動パターンの抽選が行われる。また、該変動管理処理では、設定値Veの異常判定が行われ、設定値Veのデータに異常が認められる場合には演出制御部24に設定エラーを通知するための演出制御コマンド(RAM異常コマンド)を送信する処理が行われる。
なお、ステップS909の変動管理処理の詳細については図14〜図22を参照して改めて説明する。
なお、特別図柄1変動中フラグ(N=1)は特別図柄1側に対応し、特別図柄2変動中フラグ(N=2)は特別図柄2側に対応するものである。
また、該コマンド送信処理では、ステップS909における図柄抽選結果に基づき、装飾図柄指定コマンドを作成し、演出制御部24に送信する。装飾図柄指定コマンドは、変動側の特別図柄種別を指定する上位バイト(MODE)と、当選種別を指定する下位バイト(EVENT)の2バイトで構成される。従って、この装飾図柄指定コマンドには、変動側の特別図柄種別と当選種別(図柄抽選結果)とに関する情報が含まれる。この装飾図柄指定コマンドは、当選種別に関する情報が含まれることから、演出制御部24側において、主として、リーチ状態を形成する際の装飾図柄の組合せ(リーチ図柄を構成要素とする図柄種)や、最終的に停止表示させる装飾図柄(装飾停止図柄)の組合せや、図柄変動表示ゲームにおいて当選種別に対応する予告演出などを決定する際に利用される。
図14は、ステップS909の変動管理処理を示したフローチャートである。
図14において、CPU201は、先ずステップS1001で設定エラーか否かを判定する。すなわち、設定エラーフラグがON状態であるか否かを判定する。
設定エラーフラグは、ON状態が設定値Veの異常あり、OFF状態が設定値Veの異常なしを表すフラグとされる。この設定エラーフラグは、後述するステップS1003の判定処理の結果、設定値Veのデータ異常が認められた場合にステップS1004にてON状態にセットされる。
ここで、設定エラーフラグは、上記したステップS1001の判定処理をはじめとして、前述したステップS617の判定処理(設定値Veを確認表示する際の設定値異常有無の判定)や、後述するステップS1201の判定処理(変動開始時の変動パターン抽選を行う際の設定値異常有無の判定)において用いられる。
ステップS1004の大当り乱数判定処理は、大当り判定用乱数(内部抽選用乱数)、大当り判定テーブル、及び設定値Veに基づいて大当り/はずれの当落種別を抽選により選択(判定)するものである。
なお、実施形態としての大当り乱数判定処理の詳細については図15及び図16を参照して改めて説明する。
先に説明した通り、設定エラーは、設定変更操作を行うことで解除できるものである。すなわち、設定エラー状態に陥った場合、設定変更操作を行って設定エラー状態を解除することで、大当り乱数判定処理が行われる状態に復帰される。
なお、先読み判定時の図柄抽選処理と同様、図柄抽選については設定値Veに応じた抽選を行うこともできる。
具体的に、本実施形態における変動パターン抽選処理では、設定値Ve、及び作動保留球数(今回消化分を減算した作動保留球数)も利用した変動パターンの抽選を行う。
なお、本実施形態における変動パターン抽選処理の詳細については図17乃至図22を参照して改めて説明する。
この点、抽選結果をRAM203に格納しない先読み判定時の処理とは異なる。
図15は、ステップS1004の大当り乱数判定処理を示したフローチャートであり、図16は、実施形態の大当り乱数判定手法の説明図である。
図15による大当り乱数判定処理の詳細説明に先立ち、図16を参照して実施形態で採用する大当り乱数判定手法について説明しておく。
図16に例示するように、高確時の判定基準値TH2は低確時の判定基準値TH1よりも値が大きくされ、これにより高確時の判定でより大当りの当選確率が高まるようにされている。
・基本判定基準値THr1=00842
・基本判定基準値THr2=08429
・設定1
低確時のオフセット値=000 (TH1=00842)
高確時のオフセット値=000 (TH2=08429)
・設定2
低確時のオフセット値=001 (TH1=00843)
高確時のオフセット値=010 (TH2=08439)
・設定3
低確時のオフセット値=002 (TH1=00844)
高確時のオフセット値=020 (TH2=08449)
・設定4
低確時のオフセット値=003 (TH1=00845)
高確時のオフセット値=030 (TH2=08459)
・設定5
低確時のオフセット値=004 (TH1=00846)
高確時のオフセット値=040 (TH2=08469)
・設定6
低確時のオフセット値=005 (TH1=00847)
高確時のオフセット値=050 (TH2=08479)
図15において、CPU201はステップS1101で、大当り判定用乱数が判定下限値未満であるか否かを判定する。判定下限値は、上記のように大当りの判定下限値(大当りとの判定結果が得られる数値範囲の下限値)であり、本例では「0」である。
大当り判定用乱数が判定下限値未満であれば、最早、はずれであることが確定されるため、以下で説明するステップS1102〜S1106の処理はパスして、ステップS1004の大当り乱数判定処理を終える。
なお、本例のように判定下限値=0である場合、大当り判定用乱数が0未満の値をとることは通常はあり得ないため、ステップS1101の処理を設けることは必須ではない。ステップS1101の処理は、判定下限値を0よりも大きな値とする場合に有効なものである。
本例の遊技機1において、はずれの判定が得られる場合に対応して大当り判定フラグが00Hに更新されるのは、大当り判定フラグ=5AHであることが確認されたことに応じて大当り遊技が開始される際に、CPU201が大当り判定フラグをクリア(=00H)することによる(ステップS707の特別図柄確認時間中処理の説明を参照)。
つまり、このように大当り遊技開始時に大当り判定フラグ=00Hとされることから、以降は図15に示すステップS1106で大当り判定フラグ=5AHに更新されない限り大当り判定フラグ=00Hとされるため、上記のようにはずれの判定結果が得られたことに応じて大当り判定フラグ=00Hに更新する処理は不要なものである。
一方、確変中であれば、CPU201はステップS1104で高確の基本判定基準値THr2に設定に応じたオフセット値を加算する。これにより、現在の遊技状態(確変状態)と設定値Veとに応じた判定基準値TH2が算出される。
乱数<判定基準値THであれば、CPU201はステップS1106で大当り判定フラグを5AHに更新した上でステップS1004の大当り乱数判定処理を終え、乱数<判定基準値THでなければステップS1106をパスしてステップS1004の大当り乱数判定処理を終える。
従って、メモリ容量の削減を図ることができる。
図17〜図22を参照して、変動パターン抽選処理について説明する。
図17は、ステップS1008の変動パターン抽選処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU201はステップS1201で、設定エラーフラグに基づき設定エラーか否かを判定し、設定エラーでなければ、ステップS1202で当りか否かを判定する。すなわち、大当り判定フラグに基づき、大当り(=5AH)であるか否かを判定する。
一方、ステップS1202において当りと判定した場合、CPU201はステップS1204で当り変動パターンテーブルを選択した上で、ステップS1206の変動パターン選択処理に進む。
先ず前提として、はずれ変動パターンテーブル、当り変動パターンテーブルとしては、それぞれ特図1用の変動パターンテーブルと特図2用の変動パターンテーブルとが用意されている。
また、図19に示す当り変動パターンテーブルを用いて行われる当り時の変動パターン抽選においては、抽選候補の変動パターンが「通常変動当り」「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の5種とされる。
なお、「通常変動」について、併記する数値は変動時間を表し、数値後の「s」は「秒」を意味する。
ここで、本実施形態において、「はずれ1」「はずれ2」「はずれ3」の各はずれ種別については、図柄抽選による選択率(該当種別が選択される率)が異なるものとされ、「はずれ1」が最も選択率が高く、「はずれ2」「はずれ3」は「はずれ1」よりも選択率が低くされている。具体的に、本例では、「はずれ1」の選択率は「190/200」、「はずれ2」「はずれ3」の選択率はそれぞれ「5/200」等とされている。この場合、大当り判定結果が「はずれ」であれば、殆どの場合、はずれ種別として「はずれ1」が選択されることになる。
この点は、図19に示す当り変動パターンテーブルについても同様である。
具体的に、保留球数=0の場合は「通常変動12s」「ノーマルリーチ」を、保留球数=1の場合は「通常変動8s」「ノーマルリーチ」を、保留球数=2の場合は「通常変動6s」「ノーマルリーチ」を、保留球数=3の場合は「通常変動4s」「ノーマルリーチ」をそれぞれ抽選対象の変動パターンとしている。
テーブルの格納値として上記の振り分け値を示したのはあくまで説明の便宜を図るためであり、実際における変動パターンテーブルには、前述の大当り乱数判定で用いたような判定基準値が格納されることになる。例えば、上記の「はずれ1」且つ「保留球数=0」のテーブルについて言えば、実際の格納値(判定基準値)として例えば「159」が格納され、その場合、変動パターン用乱数が159以下であれば「通常変動12s」が選択され、変動パターン用乱数が159よりも大きければ「ノーマルリーチ」が選択される。
また、「はずれ1」の場合に対応した特図1の変動パターン抽選においては、保留球数が多いほど、変動時間の短い通常変動パターンが選択されるようにしている。
本例では、「はずれ3」の場合に対応した特図1の変動パターン抽選については、設定値Veによって抽選対象する変動パターンを異ならせるものとしている。
具体的に、特図1の変動パターン抽選において、「はずれ2」「はずれ3」と設定1〜3の組合わせごとにそれぞれ抽選対象とされる変動パターンは下記の通りである。
設定1且つ「はずれ2」=スーパーリーチ1、2、3、4
設定1且つ「はずれ3」=スーパーリーチ1
設定2且つ「はずれ2」=スーパーリーチ1、2、3、4
設定2且つ「はずれ3」=スーパーリーチ2、3
設定3且つ「はずれ2」=スーパーリーチ1、2、3、4
設定3且つ「はずれ3」=スーパーリーチ4
また本例では、「はずれ3」の場合に対応した特図1の変動パターン抽選に関しては、高設定となるほど(設定値Veが大きくなるほど)当選期待感の高いスーパーリーチが選択される傾向となるようにしている。
なおこの場合、保留球数が異なっても抽選結果は同一となるため、変動パターンテーブルとしては保留球数間で共通のテーブルとすることもできる。
具体的に、本例における「はずれ2」「はずれ3」の場合に対応した特図2の変動パターン抽選では、それぞれ、設定1、2の何れかである場合に「通常変動12s」が必ず選択され、設定3の場合に「スーパーリーチ4」が選択されるようにしている。
本実施形態において、当り時の変動パターン抽選では、特図1、2共に、当り種別ごとに異なるテーブルを用いる。
本実施形態では、当り種別ごとに、抽選対象の変動パターンが次のように設定されている。すなわち、当り種別が「通常4R」の場合は、特図1、2共に、抽選対象の変動パターンは「通常変動当り」「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の5種とされている。
また、当り種別が「通常6R」の場合、特図1では、抽選対象の変動パターンは「通常変動当り」「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の5種とされ、特図2では、「通常変動当り」を除いた「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の4種とされている。
さらに、当り種別が「確変6R」「確変10R」の場合、特図1、2共に、抽選対象の変動パターンは「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の4種とされている。
「通常4R」以外の当り種別である「通常R6」「確変6R」「確変10R」の場合における変動パターン抽選については、特図1、2の双方において、抽選対象の変動パターンは設定値Veによらず不変とされている。
図19を参照して分かるように、本例では、特図1の変動パターンテーブルにおいて、「通常4R」「確変10R」それぞれのテーブルでは「スーパーリーチ4」に対する振り分け値を設定値Veが大きくなるほど大きくしている。これにより、「通常4R」「確変10R」それぞれの当り時には、現在の設定が高設定であるほど、特図1の変動パターンとして最も当選期待値の高い変動パターンが選択され易くなる。
上述したステップS1206の選択処理では、上記のようなはずれ、又は当り変動パターンテーブルに基づいて変動パターンの選択を行う。
具体的に、ステップS1202ではずれであると判定した場合に対応してはずれ変動パターンテーブルを選択した場合、CPU201は該変動パターンテーブルよりはずれ種別、保留球数、設定値Veに応じたテーブルを選択し、該選択したテーブルと変動パターン用乱数とに基づいて変動パターンの選択を行う。また、ステップS1202で当りであると判定した場合に対応して当り変動パターンテーブルを選択した場合、CPU201は該当り変動パターンテーブルより当り種別、設定値Veに応じたテーブルを選択し、該選択したテーブルと変動パターン用乱数とに基づいて変動パターンの選択を行う。なおこの際、処理対象としている図柄が特図1、2の何れであるかに応じて特図1用、特図2用のテーブルを選択し分けることは言うまでもない。
先の説明から理解されるように、当り/はずれの各変動パターンテーブルにおいては、抽選対象の変動パターンに対応した判定基準値が1又は複数(抽選候補の変動パターン数−1)定められており、ステップS1206の選択処理では、上記のように選択したテーブルに格納された判定基準値と変動パターン用乱数の値との大小関係を比較した結果に基づき、変動パターンの選択を行うことになる。
図20は、その一例を示すものである。
ここでは、設定値Veが設定1〜6に対応した6値をとり得ることを前提とした場合の当り変動パターンテーブルの変形例を示している。
この図20の例では、特図1用の「通常4R」「確変10R」に対応したテーブル、特図2用の「通常4R」「確変6R」「確変10R」に対応したテーブルとして、それぞれ設定1〜3の組、設定4〜6の組ごとにテーブルを分けた例を示している。
この図20の例のように、設定値Veに応じた変動パターン抽選を行う上では、個々の設定値Veごとに個別にテーブルを分けることに限定されず、一部の設定値Ve間で共通のテーブルが用いられてもよい。
図17のステップS1201において、設定エラーであると判定した場合、CPU201はステップS1205に進み、設定エラー時共通変動パターンテーブルを選択し、ステップS1206の選択処理を実行する。
本実施形態において、設定エラー時共通変動パターンテーブルを用いて行われる設定エラー時の変動パターン抽選では、特図1、2双方とも、当り/はずれの別に拘わらず強制的にはずれ変動パターンが選択されるようにする。つまり本例では、「通常変動4s」「通常変動6s」「通常変動8s」「通常変動12s」の何れかのはずれ変動パターンが強制的に選択される。
特図1側については、保留球数が多いほど変動時間の長い通常変動パターンが選択されるようにしている。
なお、特図2側について、本例のように保留球数によらず特定変動パターンが選択されるようにするのであれば、保留球数(0〜3)ごとにテーブルを分ける必要性がないことは言うまでもない。
前述のように、ステップS910に続くステップS911のコマンド送信処理では、変動パターンの抽選結果を表す「変動パターン指定コマンド」や図柄抽選結果を表す「装飾図柄指定コマンド」が演出制御部24に送信される。
演出制御部24側では、これらのコマンドに基づき、リーチ状態を形成する際の装飾図柄の組合せ(リーチ図柄を構成要素とする図柄種)や、最終的に停止表示させる装飾図柄(装飾停止図柄)の組合せが決定され、また図柄変動表示ゲームにおいて当選種別に対応する予告演出の抽選等が行われる。
そして、本実施形態では、演出制御部24側においても、設定エラー時には予告演出を行わない工夫をしている。具体的に、演出制御部24は、特図の変動開始時に対応して設定エラーを通知するRAM異常コマンド(図14のステップS1006を参照)を主制御部20側より受信した場合は、予告演出の抽選を行わないようにされる。
なお、この点については後に改めて説明する。
或いは、図22に例示するように、特図2側と同様に各保留球数で同一の変動パターンが選択されるようにすることもできる。図22の例では、各保留球数において「通常変動12s」が共通に選択される場合を示している。
このように設定エラー時共通変動パターンテーブルにおいて、保留球数と選択される変動パターンとの関係については多様に考えられ、特定の関係に限定されるものではない。
なお、特図2側についても、特図1側のように保留球数によって選択される変動パターンが異なるようにすることもできる。
これまでの説明より、実施形態の遊技機1は、次の構成を有するものと言うことができる。
一方、変動パターン判定、図柄判定を行うことで、設定値のエラー時においても特別図柄や装飾図柄を変動表示させることができる。
これにより、不正に書き替えられた虞のある設定値を用いて遊技動作が行われてしまうことの防止が図られ、遊技の公正性を高めることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、図柄を変動表示可能な図柄表示手段(特別図柄表示装置38a、38b等)と、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、設定値の確認操作に基づき、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理を行う設定確認表示処理手段(図10のステップS618、S619の処理及びステップS415のLED管理処理)と、所定条件の成立に応じて、遊技者に有利な遊技状態に移行するか否かについて設定手段が設定した設定値に基づいて当落判定を行う判定手段(ステップS1004の大当り乱数判定処理)と、図柄表示手段に表示させる図柄について、変動パターンと変動後に停止表示される図柄種別とを複数の候補のうちから選択する選択手段(ステップS1007の図柄抽選処理及びステップS1008の変動パターン抽選処理)と、選択手段による変動パターンと図柄種別の選択結果に基づき図柄表示手段に変動表示を実行させる表示制御手段(ステップS708の特別図柄表示データ更新処理、及びステップS415のLED管理処理)と、変動表示を開始させるにあたり設定値に異常が認められた場合に、判定手段による当落判定を実行させずに強制的にはずれの当落結果を得(図14のステップS1001→S1007のルート参照)、その後、確認操作が行われても設定確認表示処理による設定値の表示が実行されないように制御する(図10のステップS617で設定エラーの場合、設定値表示用データの作成が行われない点を参照)設定異常対応処理手段と、を有するものである。
なお、本実施形態では、ステップS616において設定値表示用データのクリア処理が行われるため、設定値に異常が認められた場合(ステップS617で設定エラーの場合)には設定表示器97の表示データが存在せず、従ってこの場合の設定表示器97には何ら数値表示は行われない(何も表示されない)ことになる。
また、設定値に異常が認められた場合に設定値の確認表示を行わないことで、無闇な表示処理を行わずに済むため処理負担軽減が図られる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、乱数と判定基準値とに基づき、遊技者に有利な遊技状態に移行させるか否かについて当落判定を行う判定手段(ステップS1004の大当り乱数判定処理)と、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、を備え、判定手段は、異なる設定値間で共通に定められた基本判定基準値(同THr)と、異なる設定値間で異値に定められた基本判定基準値についてのオフセット値とに基づき、設定値に応じた判定基準値(同TH)を算出し、該算出した判定基準値に基づいて当落判定を行い、基本判定基準値が2バイトデータ、オフセット値が1バイトデータで構成されているものである。
従って、メモリ容量の削減を図ることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、図柄を変動表示可能な図柄表示手段(特別図柄表示装置38a、38b等)と、所定条件が成立することに基づいて取得される図柄の変動パターン選択用情報(先読み判定時に得られた大当り抽選結果の情報等)を所定の保留上限数分記憶可能な保留記憶手段(RAM203)と、保留記憶手段に記憶された変動パターン選択用情報と、図柄の変動パターンを抽選するための変動パターンテーブルとに基づいて、変動パターンの選択を行う変動パターン選択手段(ステップS1008の変動パターン抽選処理)と、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、を備え、変動パターン選択手段は、現在の保留数に基づいて変動パターンの選択を行う通常変動パターン選択処理と、現在の保留数に基づくことなく変動パターンの選択を行う特定変動パターン選択処理とを実行可能であり、通常変動パターン選択処理は、設定値間で共通の変動パターンテーブル(図18、特図1用の「はずれ1」に対応したテーブルを参照)から変動パターンを選択可能である一方、特定変動パターン選択処理は、設定値に応じて異なる変動パターンテーブル(図19の「通常4R」「確変10R」に対応したテーブル等を参照)から変動パターンを選択可能としたものである。
従って、メモリ容量の削減を図ることができる。
[5-1.起動時における装飾図柄の出目について]
前述のように、主制御部20(CPU201)は、電源投入に応じた起動時にRAMクリアスイッチ98がONされた場合(RAMクリア処理が行われる場合)、図5のステップS116でRAMクリアコマンドを演出制御部24に送信している。
なお、この意義については後述する。
具体的に、演出制御部24は、設定変更が行われずにRAMクリアが行われる場合(起動時にRAMクリアコマンドを受信した場合)は、特に待機処理を介することなくイニシャライズ処理を開始し、設定変更とRAMクリアの双方が行われる場合(起動時に設定変更中フラグを受信した場合)は、その後、設定変更が完了するまで(ステップS614で送信される設定値コマンドを受信するまで)、イニシャライズ処理の実行を待機する。換言すれば、設定変更の完了を条件にイニシャライズ処理を開始するものである。
イニシャライズ処理では可動体役物が比較的大きく動かされることになるため、例えば可動体役物が設定表示器97における設定値Veの表示を妨害する等、設定変更操作の妨害要素となる虞がある。上記のように設定変更完了までイニシャライズ処理を待機することで、設定変更操作が妨害される事態の発生防止を図ることができる。
具体的に、演出制御部24は、起動時に主制御部20からRAMクリアコマンド、設定変更中コマンドの何れを受信したかに拘わらず、液晶表示装置36に最初に表示される装飾図柄の出目として、共通の出目を表示させる。本例では、該共通の出目として、例えば「731」等の所定の図柄組合せによる装飾図柄を液晶表示装置36に表示させる。
一方、設定変更が行われる場合、起動後に装飾図柄が最初に表示されるのは、本例では設定変更完了画面とされる。この設定変更完了画面は、設定変更の完了に応じて(つまり前述した設定値コマンドの受信:S614に応じて)演出制御部24が液晶表示装置36に表示させるものである。
また、演出制御部24は、起動時において設定変更中コマンドを受信後、設定値コマンドを受信したことに応じて、上記の特定装飾図柄を含んだ画像を生成し、該画像を液晶表示装置36に表示させる。
これにより、起動時において設定変更を行わずにRAMクリアが行われる場合と設定変更とRAMクリアの双方が行われる場合とで、液晶表示装置36に最初に表示される装飾図柄の出目が同じとなる。
ここで、バックアップ復帰が行われる場合は、RAMクリアや設定変更が行われる旨を報知する画面表示は行われないため、起動後に装飾図柄が最初に表示されるのは、液晶表示装置36における画面表示が、前述した待機画面(ステップS102の待機画面表示コマンドを受けて表示される例えば「Please Wait...」等の文字が配された待機画面)から切り替わったときである。このような起動時の待機画面から次画面への表示切り替えの指示は、ステップS915で主制御部20が送信する「客待ちデモ表示コマンド」により行われる。
一方、設定変更が行われる場合、起動後に装飾図柄が最初に表示されるのは、上述のように設定値コマンド(S614)の受信に応じて表示される設定変更完了画面においてである。
また、演出制御部24は、起動時において設定変更中コマンドを受信後、設定値コマンドを受信したことに応じて、上記の特定装飾図柄を含んだ画像を生成し、該画像を液晶表示装置36に表示させる。
これにより、起動時においてバックアップ復帰が行われた場合と設定変更が行われた場合とで、液晶表示装置36に最初に表示される装飾図柄の出目が同じとなる。
上記の説明より、実施形態の遊技機1は、次の構成を有するものと言うことができる。
設定処理とクリア処理の双方を報知した場合には遊技機使用者に煩わしさを感じさせる虞があり、そのような煩わしさの発生防止を図ることができる。
さらに、設定処理が行われずにクリア処理が行われる場合と、設定処理とクリア処理の双方が行われる場合とを遊技機使用者に確実に識別させることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技者に有利な遊技状態に移行させるか否かについて当落判定を行うと共に、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、当落判定が行われると、特別図柄が特別図柄表示手段(特別図柄表示装置38a、38b)にて変動表示され当落判定の結果を示す態様で停止表示されると共に、当落判定が行われると、装飾図柄が装飾図柄表示手段(液晶表示装置36)にて変動表示され当落判定の結果を示す態様で停止表示される遊技機であって、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、記憶手段の記憶情報をクリアするクリア処理を行うクリア手段(ステップS117のRAMクリア処理)と、を有し、設定手段による設定値の設定処理が行われずにクリア処理が行われる場合と、設定処理とクリア処理の双方が行われる場合とで、電源投入後に装飾図柄表示手段に初期表示される装飾図柄として同じ出目による図柄を表示させる表示制御手段(演出制御部24)を備えたものである。
従って、遊技の公平性を高めることができる。
また、仮に、設定変更の有無により装飾図柄の出目が異なる場合には、遊技者に設定変更を悟られないようにするにはホールスタッフが遊技機を操作して装飾図柄の出目を変更させるといった手間が生じるが、そのような手間を省略でき、ホールスタッフの作業負担軽減を図ることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、遊技者に有利な遊技状態に移行させるか否かについて当落判定を行うと共に、遊技動作の進行制御を行う制御手段(主制御部20)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、当落判定が行われると、特別図柄が特別図柄表示手段(特別図柄表示装置38a、38b)にて変動表示され当落判定の結果を示す態様で停止表示されると共に、当落判定が行われると、装飾図柄が装飾図柄表示手段(液晶表示装置36)にて変動表示され当落判定の結果を示す態様で停止表示される遊技機であって、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、記憶手段の記憶情報をクリアするクリア処理を行うクリア手段(ステップS117のRAMクリア処理)と、を有し、制御手段が記憶手段の記憶情報を電源遮断前の状態に復帰させるバックアップ復帰処理(ステップS108)を行う場合と、設定手段による設定値の設定処理とクリア手段によるクリア処理とが行われる場合とで、電源投入後に装飾図柄表示手段に初期表示される装飾図柄として同じ出目による図柄を表示させる表示制御手段(演出制御部24)を備えたものである。
従って、遊技の公平性を高めることができる。
また、仮に、設定変更の有無により装飾図柄の出目が異なる場合には、遊技者に設定変更を悟られないようにするにはホールスタッフが遊技機を操作して装飾図柄の出目を変更させるといった手間が生じるが、そのような手間を省略でき、ホールスタッフの作業負担軽減を図ることができる。
(予告抽選テーブルによる設定示唆例)
演出制御部24は、主制御部20からの演出制御コマンドの内容、具体的には、例えば変動パターン指定コマンド(ステップS911参照)に含まれる変動パターン情報等に基づき、現在の演出モードと大当り抽選結果とに関連した様々な「予告演出」を現出制御可能に構成されている。
予告演出は、大当りについての当選期待度を示唆(予告)する演出として機能するものであり、本実施形態で現出可能な予告演出としては、先に例示した「リーチ演出」「疑似連演出」「保留変化予告演出」「SU(ステップアップ)予告演出」「タイマー予告演出」「復活演出」「プレミア予告演出」がある。
これら予告演出のうち、「保留変化予告演出」は、前述した先読み判定(ステップS809参照)として行われる変動パターンの抽選結果に基づき現出される演出であり、その他の予告演出は変動開始時に対応して行われる変動パターン抽選(ステップS909参照)の結果に基づき現出される演出である。
なお、これらの予告抽選テーブルの情報は、演出制御部24が備える例えばROM242等の不揮発性の記憶手段に記憶され、必要に応じてCPU241により読み出される。
具体的に、「疑似連演出」については、疑似連回数を「0」〜「4」のうち何れの回数とすべきかを定めた情報が格納される。なお、疑似連回数=0は疑似連演出を行わないことと等価である。
「SU予告演出」「タイマー予告演出」「リーチ演出」「復活演出」「プレミア予告演出」の各予告演出については、演出の抽選可否を表す情報、具体的には抽選あり/抽選なしの別を表す情報が格納されている。
このように本例では、高設定時には、「はずれ」時における特定の予告演出の出現率が、他の設定時とは異なるようにされている。従って、遊技者は、該特定の予告演出の出現率の差に基づき、遊技機1が高設定であるかを推測することが可能となる。換言すれば、このような特定の予告演出の出現率の差によって、遊技機1に設定中の設定値Veに関する示唆を遊技者に対して行うことができる。
これによると、はずれ時において「タイマー予告演出」は、設定1、2の場合にはスーパーリーチ3、4のときに現出されスーパーリーチ1、2のときは現出されない一方、設定3の場合には、逆にスーパーリーチ1、2のときに現出されスーパーリーチ3、4のときは現出されないものとなる。
これにより、「タイマー予告演出」が現出されたときのスーパーリーチの種類によって、現在の設定値Veが設定3に対応したものであるか、或いは設定1、2の何れかに対応したものであるかを遊技者に示唆することができる。
このように本例では、「当り」時においては、高設定の場合に他の設定の場合よりも特定の予告演出(プレミア予告演出)が選択され易くなっている。すなわち、特定の予告演出が選択される頻度に基づき、遊技機1に設定中の設定値Veに関する示唆を遊技者に対して行うことができる。
図示のように、設定エラー時に対応した予告抽選テーブルにおいては、「疑似連回数」に対しては「0」が、「SU予告演出」「タイマー予告演出」「リーチ演出」「復活演出」「プレミア予告演出」の各予告演出に対してはそれぞれ抽選なしを表す情報が格納されている。
すなわち、変動開始時において設定エラーが認められた場合、予告演出は一切行われない。
なお、前述したように本例では、変動開始時において設定エラーが認められた場合は、強制的に「はずれ」の抽選結果が選択されると共に、図柄変動パターンとして比較的変動時間の短い「通常変動12s」が選択されるようにしている。
前述のように、設定エラー時は強制的にはずれとなるようにしているにも拘わらず、予告演出として当選期待度の高い演出が現出されてしまうと遊技者に不信感を与える虞があり、本例ではこの点を考慮し、設定エラー時には上記のように一切の予告演出が現出されないようにしている。
演出制御部24は、変動開始時に対応して該RAM異常コマンドが受信された場合には、図23Bに示した予告抽選テーブルに基づいて各種予告演出の抽選あり/なしを決定する(疑似連演出については疑似連回数の決定)。
また、図24Bに示す設定エラー時に対応した予告抽選テーブルとしては、「保留変化予告演出」について設定エラー時に対応した抽選あり/なしの別を表す情報が格納されている。図示のように、設定エラー時に対応した予告抽選テーブルには、「保留変化予告演出」について抽選なしを表す情報が格納されている。
前述のように、本例の保留加算コマンドには、先読み判定として行われた当落抽選の結果を表す情報(当り/はずれの別)と変動パターン抽選の結果を表す情報とが含まれる。演出制御部24は、主制御部20から受信した保留加算コマンドから特定される当り/はずれの情報と、主制御部20より受信した設定値コマンドから特定される現在の設定値Veの情報とに基づき、設定値Veと「当り」「はずれ」との組合せに応じたテーブルを選択し、該選択したテーブルに基づき、保留加算コマンドが表す変動パターンに対応した「保留変化予告演出」の抽選あり/なしを決定する。
演出制御部24は、受信した保留加算コマンドの下位バイトが「01H」である場合には、図24Bに示すテーブルに従って「保留変化予告演出」について抽選なしを決定する。つまりこれにより、先読み判定時において設定エラーが認められた場合は、「保留変化予告演出」が現出されないものとなる。
具体的に、はずれ時におけるスーパーリーチ1、2、3、4に対する抽選可否情報として、設定1、2の場合はそれぞれ「なし、なし、あり、あり」が対応づけられているのに対し、設定3の場合は「なし、なし、あり、なし」が対応づけられている。
このように本例では、高設定時には、「はずれ」時における特定の先読み予告演出の出現率が、他の設定時とは異なるようにされている。
従って、本例では、特定の先読み予告演出の出現率の差によっても、遊技機1に設定中の設定値Veに関する示唆を遊技者に対して行うことができる。
演出制御部24は、先の図4で説明したように、液晶表示装置36を用いた保留変化予告演出を現出させる。
本実施形態における演出制御部24は、このような保留変化予告演出の態様を設定値Veに応じて変化させることで、設定示唆演出を実現する。
なお、以下では保留変化予告演出として、特図1側の保留変化予告演出についての説明を行うが、特図2側についても同様の手法で設定示唆演出を実現することができる。
具体的に、各保留変化予告シナリオデータでは、対象とする保留球が保留表示部d1に表示される際の保留表示態様情報(つまり入賞時に対応した保留表示態様情報)、保留表示部c1に表示される際の保留表示態様情報(保3減算時に対応した保留表示態様情報)、保留表示部b1に表示される際の保留表示態様情報(保2減算時に対応した保留表示態様情報)、保留表示部a1に表示される際の保留表示態様情報(保1減算時に対応した保留表示態様情報)、及び変動中表示領域78に表示される際の保留表示態様情報(当該時に対応した保留表示態様情報)がそれぞれ定められている。
本例では、保留変化予告演出における保留表示の表示態様の候補として、前述した白色、青色、緑色、赤色、デンジャー柄(特別保留表示態様)の候補があり、各保留変化予告シナリオデータでは、上記した入賞時、保3減算時、保2減算時、保1減算時、当該時ごとに、これら候補のうち何れかの表示態様を表す保留表示態様情報が定められている。
このように入賞時、保3減算時、保2減算時、保1減算時、当該時ごとの保留表示態様情報を定めた保留変化予告シナリオデータとして、本例では15種のシナリオデータが用意され、それぞれに対応するシナリオ番号が付されている(図中1〜15のシナリオ番号を参照)。
シナリオ番号2、3のシナリオは、保留表示の最終変化態様(当該時の保留表示態様)が「青色」とされ、当選期待度がシナリオ番号1の場合よりも高いシナリオとされる。シナリオ番号4〜6のシナリオは、保留表示の最終変化態様が「緑色」とされ、当選期待度がシナリオ番号2、3の場合よりも高いシナリオとされる。さらに、シナリオ番号6〜10のシナリオは保留表示の最終変化態様が「赤色」とされ、当選期待度がシナリオ番号4〜6の場合よりも高いシナリオとされ、シナリオ番号11〜15のシナリオは保留表示の最終変化態様が「デンジャー柄」とされ、当選期待度がシナリオ番号6〜10の場合よりも高いシナリオとされている。
図25では説明の便宜上、当選確率に係る情報として、保留変化予告抽選で用いる抽選用乱数(以下「保留変化予告抽選用乱数」と称する)が0〜9999までの10000通りの値をとり得ることを前提とした場合における当選確率についての振り分け値を示している。
なお、実際に抽選に用いるテーブルとしては、先の図19に示した変動パターンテーブルの場合と同様に、抽選用乱数に対する判定基準値を格納したテーブルを用いる。
また、はずれ時には、シナリオ番号2、3の組(最終変化態様=青色)、シナリオ番号4〜6の組(最終変化態様=緑色)、シナリオ番号7〜10の組(最終変化態様=赤色)、シナリオ番号11〜15の組(最終変化態様=デンジャー柄)の各シナリオデータについては、それぞれにおいて振り分け値を同値としており、具体的には、それぞれ「500」「100」「50」「10」である。つまりはずれ時には、シナリオ番号2、3の組、シナリオ番号4〜6の組、シナリオ番号7〜10の組の順でシナリオが選択され易く、シナリオ番号11〜15の組が最もシナリオ選択がされ難くなっている。
当り時には、シナリオ番号2(最終変化態様=青色)、シナリオ番号3(最終変化態様=青色)、シナリオ番号4、5の組(最終変化態様=緑色)、シナリオ番号6(最終変化態様=緑色)、シナリオ番号7〜9の組(最終変化態様=赤色)、シナリオ番号10(最終変化態様=赤色)、シナリオ番号11〜14の組(最終変化態様=デンジャー柄)、シナリオ番号15(最終変化態様=デンジャー柄)について、それぞれ振り分け値を異なる値としており、具体的には、それぞれ「10」「40」「200」「300」「700」「800」「1250」「1350」としている。これにより、当り時には、シナリオ番号2、シナリオ番号3、シナリオ番号4、5の組、シナリオ番号6、シナリオ番号7〜9の組、シナリオ番号10、シナリオ番号11〜14の組、シナリオ番号15の順でシナリオが選択され易くなっている。
本例では、設定値Veに基づく大当り抽選を行う遊技機1において、このように設定値Veによらず共通の保留変化予告シナリオテーブルを用いることで、設定値Veに応じて保留変化予告演出の出現率に差が生じるようにしている。つまり、このような保留変化予告演出の出現率の差によって遊技者に対する設定中の設定値Veの示唆を実現する。
ここで、図26の前提として、本例では、設定値Veとして設定1〜設定6に対応した6種の値を設定可能とされており、設定ごとの大当り当選確率(通常状態時)は、例えば下記のように定められているとする。
設定1=1/300
設定2=1/280
設定3=1/260
設定4=1/240
設定5=1/220
設定6=1/200
なお、図中に示す出現率、信頼度の各数値は、小数点第4位以下を四捨五入した値として示している。
例えば、シナリオ番号15の演出について、設定1且つ当り時における出現率は、(1350/10000)×(1/300)で求まる(図中では0.045%と表記)。また、同じくシナリオ番号15の演出について、設定6且つ当り時における出現率は、(1350/10000)×(1/200)で求まる(図中では0.068%と表記)。
例えば、シナリオ番号15の演出について、設定6の場合の信頼度は、当り時における出現率が上述のように「(1350/10000)×(1/200)」、はずれ時における出現率が「(10/10000)×(199/200)」より、「(1350/10000)×(1/200)」を「(10/10000)×(199/200)+(1350/10000)×(1/200)」で除することで求まる(図中では40.419%と表記)。
設定によって保留変化予告演出の出現率に差が生じることで、該出現率の差によって遊技者に設定中の設定値Veについての示唆を行う設定示唆演出を実現することができる。
また、設定によって保留変化予告演出の信頼度に差が生じることで、例えば、或る設定においては他の設定の場合よりも特定の保留変化予告演出が出現した際に大当りに当選し易いといった状況を生み出すことができ、特定の保留変化予告演出が出現した際の大当りの当選し易さによって遊技者に設定値Veについての示唆を行う設定示唆演出を実現することができる。
なお、図27では、最終変化態様がデンジャー柄となる保留変化予告演出(シナリオ番号11〜15の演出)についてのテーブルのみを抽出して示しているが、他の演出についても同様に設定値Veに応じたテーブルを用いることもでき、或いは、図25と同様に設定値Ve間で共通のテーブルを用いることもできる(設定によって出現率や信頼度に差を設けたい場合)。
図27では、設定1〜6の各設定値Veごとのテーブルを用意した例を示している。
図27に示したように保留変化予告シナリオテーブルとして設定値Veごとのテーブルを用いるようにすることで、図28A、図28Bで例示するように、保留変化予告演出の出現率や信頼度を設定間で同一とすることができる。
なお、図27では具体的な振り分け値の例示を省略しているが、本例では、図28A、図28Bに示す出現率、信頼度がそれぞれ実現されるように振り分け値が設定されている。
これにより、デンジャー柄予告演出の出現態様に基づいて遊技者が設定値の推定を行うことを困難化することができる。設定値Veの推定要素が減ることで、遊技の公平性を高めることができる。
具体的に、図29の例では、図29Bに示すように、設定1〜設定5の間でデンジャー柄予告演出の信頼度を共通の値(40.419%)としつつ、設定6の場合のみ、各演出の信頼度をより高い値(80.000%)に設定している。
これにより、保留変化予告演出のうちデンジャー柄予告演出が現出された場合の大当り当選率が、設定6の場合にのみ増すことになる。このため、遊技者は、デンジャー柄予告演出が現出されて大当りに当選した回数が多ければ設定6であるとの推定が可能となり、つまりは、遊技者に現在の設定値Veが最高設定である旨を示唆する設定示唆演出を実現することができる。
保留変化予告シナリオテーブルとして設定値Veごとのテーブルを用意することで、図29の例のように、特定の設定のみ他の設定との間で演出の信頼度(及び出現率)の差を生じさせることもできる。つまり、遊技者に現在の設定値Veが特定の設定値Veであることを示唆する設定示唆演出を実現することもできる。
なお、ここでの「特定の設定値Ve」は、単数であることに限らず複数とすることも可能であることは言うまでもない。
SU予告演出についても、上記した保留変化予告演出の場合と同様の手法で設定示唆演出を実現することができる。
図30は、演出制御部24がSU予告演出として実行すべき演出種別(演出シナリオ)を選択する際に用いるSU予告シナリオテーブルについての説明図である。
本例において、SU予告演出については、図中に示すシナリオ番号1〜15の15種の演出が抽選対象の演出とされている。本例のSU予告演出は、演出内容として、SU1〜US5の5種の内容が規定されており、最終的に現出される演出内容によって演出の信頼度が定められている。
シナリオ番号1の演出は、SU1〜SU5の何れの演出内容も含まない所謂「ガセ」の演出とされ、信頼度が最低の演出とされる。本例では、該ガセ演出ははずれ時にのみ現出され、信頼度は「0」とされる。なお、ガセ演出は、SU1〜SU5の少なくとも何れかと略同一の演出内容を含む演出(例えば画像の一部の色のみが異なる等)とされる場合もある。
以降、シナリオ番号2、シナリオ番号3、シナリオ番号4〜6の組、シナリオ番号7〜10の組、シナリオ番号11〜15の組の演出は、図示のように最終的に現出される演出内容(図中「最終SU」)がそれぞれSU1、SU2、SU3、SU4、SU5とされ、これらの各演出はそれぞれ信頼度が異なる。具体的に、信頼度は「シナリオ番号2<シナリオ番号3<シナリオ番号4〜6の組<シナリオ番号7〜10の組<シナリオ番号11〜15の組」の関係とされる。
なお本例では、シナリオ番号4〜6の組、シナリオ番号7〜10の組、シナリオ番号11〜15の組の各演出のうち、演出内容としてその組の最終SUのみを含む演出(シナリオ番号6、10、15の演出)については、それぞれ組内の他の演出よりも信頼度が高められている。
この場合も、実際に抽選に用いるテーブルとしては、抽選用乱数に対する判定基準値を格納したものを用いる。
一方、当り時については、シナリオ番号1、シナリオ番号2、シナリオ番号3、シナリオ番号4〜5の組、シナリオ番号6、シナリオ番号7〜9の組、シナリオ番号10、シナリオ番号11〜14の組、シナリオ番号15の順で演出が選択され易くなっている。
なおこの場合も、設定値Veごとの大当り当選確率は図26で前提としたものと同様である。またこの場合も、図中の出現率、信頼度の各数値は小数点第4位以下を四捨五入している。
図32は、実施形態におけるタイマー予告シナリオテーブルの説明図である。
タイマー予告シナリオテーブルは、演出制御部24がタイマー予告演出として実行すべき演出種別(演出シナリオ)を選択する際に用いるテーブルである。
本例におけるタイマー予告演出では、シナリオ番号1〜3の3種のシナリオが抽選対象とされている。シナリオ番号1は「なし」であり、これは、タイマー予告演出を行わないことを意味する。シナリオ番号2は「30秒」のタイマー予告演出(例えば、演出画像上表示されるタイマーの秒数が30秒の演出)を、シナリオ番号3は「1分」のタイマー予告演出(例えば、上記タイマーの秒数が1分の演出)とされる。
なおこの場合も、設定値Veごとの大当り当選確率は図26で前提としたものと同様であり、また、出現率、信頼度の各数値は小数点第4位以下を四捨五入している。
また当り時において、「1分」のタイマー予告演出は、設定6でのみ極めて現出され難い。具体的に本例では、設定6が0.025%の出現率であるのに対し、設定1〜5では最小でも0.233%以上の出現率となっている。
また、図33Bに示す信頼度については、「30秒」のタイマー予告演出は、設定6でのみ極めて高信頼度とされ、「1分」のタイマー予告演出は設定6でのみ極めて低信頼度とされている。具体的にこの場合、「30秒」のタイマー予告演出については、設定1〜5では最大でも1.091%以下の信頼度であるのに対し、設定6では6.069%の信頼度とされる。また、「1分」のタイマー予告演出については、設定6が0.831%の信頼度であるのに対し、設定1〜5では最小でも7.239%以上の出現率となっている。
すなわち、タイマー予告演出を利用した設定示唆演出を実現できるものである。
従って、予告演出を利用した設定示唆演出の自由度向上を図ることができる。
本実施形態の遊技機1は、先の変形例(図27、図28参照)において説明したように、以下のような構成を有している。
すなわち、本実施形態の遊技機1は、図柄を変動表示可能な図柄表示手段(特別図柄表示装置38a、38b)と、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS403の設定変更処理)と、未開始の変動表示について、設定手段が設定した設定値に基づき先読み判定を行う先読み判定手段(ステップS809の先読み判定処理)と、変動表示についての予告演出として、先読み判定の結果に応じた複数種類の予告演出を、先読み判定対象の変動表示の開始前に実行可能な予告演出手段(演出制御部24及び液晶表示装置36等)と、を備え、予告演出のうち特定の予告演出(例えばデンジャー柄予告演出)の信頼度が、設定値間で共通とされているものである。
従って、仮に当該予告演出の出現態様に基づく設定示唆が行われる場合に設定値の推定が可能ないわば上級者としての遊技者であっても、該推定が不能ないわば初級者としての遊技者と同様に設定値の推定が不能となり、遊技の公平性を高めることができる。
上記では、設定値Veについての設定処理を主制御側タイマ割込み処理において実行する例を挙げたが、該設定処理は、主制御側メイン処理において実行することもできる。
図34〜図37を参照して、設定処理を主制御側メイン処理において実行する変形例としての処理例について説明する。
なお以下の説明において、既に説明済みとなった処理と同様となる処理については同一ステップ番号を付して説明を省略する。
図5に示した主制御側メイン処理との主な差は、ステップS114の設定変更中フラグON処理が省略されると共に、ステップS115の設定変更中コマンド送信処理に続く処理としてステップS132の設定値取得処理が設けられ、該ステップS132に続く処理としてステップS133の設定変更処理が設けられた点、及び、ステップS118の設定値バッファへのセット処理とステップS120の設定変更中フラグの判定処理とが省略された点である。
また、変形例においては、設定変更処理が主制御側タイマ割込み処理において実行されるものではないため、設定値バッファを設けることも不要となる。このため、ステップS118の設定値バッファへのセット処理が省略されている。
なお、バックアップフラグの判定処理は、図5の場合と同様にステップS106でRAMクリアスイッチ98がON状態でないと判定したことに応じて実行する等、ステップS103の判定処理よりも後で、ステップS108のチェックサムの判定処理よりも前となるタイミングで実行されるものであればよい。
そして、CPU201は続くステップS133で設定変更処理を実行し、ステップS117のRAMクリア処理を実行する。
図10に示した設定変更処理(S403)との差は、ステップS601〜S603の処理に代えてステップS1301〜S1303の処理が設けられた点、及びステップS608の設定値バッファへの設定値Veの記憶処理とステップS613の設定値バッファの値のワーク領域への記憶処理が省略された点、及びステップS609の設定値表示用データの作成処理がステップS1304の設定値表示用データの出力処理に変更された点、及びステップS612の設定変更中フラグOFF処理が省略された点、及びステップS615の発射許可信号ON処理が省略された点である。
一方、電源異常信号が正常レベルであれば(ステップS1303:OFF)、CPU201はステップS604〜S607の処理、すなわち設定値Veの変更操作(本例ではRAMクリアスイッチ98の操作)の検知に応じて設定値Ve(レジスタの値)を変更するための処理を実行した上で、ステップS607に続くステップS1304で設定値表示用データを出力する処理を実行する。すなわち、レジスタの値に基づく設定値表示用データを作成し、該作成した設定値表示用データを設定表示器97に出力する。
なお、設定値表示用データの作成処理(S609)とされず出力処理とされるのは、ステップS133の設定変更処理が終了するまでは主制御側タイマ割込み処理が開始されず、ステップS415のLED管理処理(設定値表示用データの出力処理)が行われないことによる。
ステップS610において、設定キースイッチ94がOFFでない(設定変更の完了操作が検知されていない)と判定した場合、CPU201はステップS1301に戻る。
一方、ステップS610において設定キースイッチ94がOFFであると判定した場合、CPU201はステップS611に進んで設定値表示用データをクリアした上で、ステップS614の設定値コマンド送信処理を実行してステップS133の設定変更処理を終える。
図8との差は、ステップS403の設定変更処理とステップS404の設定変更中フラグの判定処理が省略された点、及びステップS421の設定確認処理が追加された点、及びステップS405〜S408の処理順が変更された点である。
ここで、設定確認処理をタイマー割込み処理において実行するのは、遊技動作中に前枠2を開放して設定値Veの確認表示を実行可能とすることに対応するためである。
図37において、CPU201は、先ずステップS616で設定値表示用データをクリアする処理を実行した上で、ステップS618で設定キースイッチ94がON状態であるか否かを判定し、設定キースイッチ94がON状態でなければステップS421の設定確認処理を終える。つまり、設定確認のための操作が非検知であれば、設定値Veの確認表示のための処理(ステップS619の作成処理)は行われない。
設定エラーであれば、CPU201はステップS421の設定確認処理を終える。この場合も、ステップS616で設定値表示用データがクリアされるため、設定エラーである場合には設定表示器97において設定値Veの表示が行われない。
一方、設定エラーでなければ、CPU201はステップS619で設定値表示用データを作成する処理、すなわちRAM203のワーク領域に格納されている設定値Veに基づいて設定値表示用データを作成する処理を実行し、続くステップS1401で不正性情報タイマをセットした上で、ステップS421の設定確認処理を終える。
前述のように、ステップS619で作成された設定値表示用データは、LED管理処理(S415)で設定表示器97に出力され、これにより設定表示器97に現在の設定値Veが表示される。
ステップS1401の処理が設けられることで、設定確認中においては、割込みごとに不正情報タイマが所定値にセットされる。これにより、設定確認処理が終了してから所定の時間長にわたりセキュリティ信号が出力されることになる。
以上に説明した実施形態では、遊技媒体として遊技球を利用したパチンコ遊技機について説明したが、本発明の目的を達成できる遊技機であれば特に制限されない。例えば、遊技媒体として球状以外の形状による遊技媒体を利用する遊技機や、回胴式遊技機などであってもよい。
また、各状態への移行条件としては、設定変更モードについては扉開放(前扉開放センサ61がON)+設定キーON(設定キースイッチ94がON)+RAMクリアスイッチON(RAMクリアスイッチ98がON)の3条件とし、設定確認モードについては設定キーON+RAMクリアスイッチOFFの2条件とし、RAMクリア処理については設定キーOFF+RAMクリアボタンONの2条件とし、バックアップ復帰処理については設定キーOFF+RAMクリアボタンOFFの2条件とし、何れの条件を満たしているかを電源投入時に判定するようにしてもよい。
また、該判定に際しては、扉開放、設定キー、RAMクリアボタン、の3つの入力情報を共通の入力ポートから取得するように構成してもよい。また、入力ポートから取得した情報を所定のレジスタに記憶させるようにしてもよい。このとき、入力ポートには前述の3つの入力情報以外に、その他のスイッチなどの入力情報が含まれている可能性があるが、これらの情報については、電源投入時の移行先を決めるための分岐判定では使用しないので、レジスタの値にマスク処理(具体的には、入力ポートから1バイトの入力情報を取得可能であって、各1ビットがそれぞれの入力情報を示す場合には、前述の三つの入力情報を示す3ビット以外のその他の入力情報を示す5ビットをマスクして0クリアする)を行うようにしてもよい。
さらに、前述の通り、分岐判定に際して3条件を要するのは設定変更モードだけなので、先ず設定変更モードに移行するかの分岐判定処理を行い、今回は設定変更モードに移行しないと判定された場合には、その後、再度レジスタの値にマスク処理(具体的には、その他の状態への分岐判定には扉開放を除く2条件の判定のみを要するので、扉開放の入力情報を示す1ビットをマスク処理して0クリアする)を行うようにしてもよい。これにより、その後の分岐判定においては、扉開放を除く2条件について判定を行うだけでよいので、3条件の判定を繰り返すよりも、プログラム容量を削減することができる。
また、動作確認表示を行っている間に、入賞口やアウト口などに遊技球が入球した場合であっても、入球数をカウントするためのカウント処理は実行するように構成することが望ましい。また、カウント処理と同じく性能情報の値(例えばベース値)を算出するための計数処理も実行するようにしてもよい。これによりたとえ動作確認表示中に遊技球の入球があったとしても正確に性能情報の値を計数することが可能となる。また、カウント処理、計数処理を実行したとしても、動作確認表示中は性能情報の値の表示処理は実行されないようにしておけば、動作確認表示中に突然性能情報の表示に切り替わるような表示上の不具合を起こすこともない。
なお、動作確認表示は、電源投入時に所定時間(例:5秒間)実行するようにしたが、動作確認表示の実行中に電断し、再度電源が投入された際には、改めて所定時間(例:5秒間)の動作確認表示を行うように構成することが望ましい。このように電源投入時には毎回、所定時間、動作確認表示を行うようにして、仮に動作確認表示中に電断した場合であっても、次回の電源投入時に未実行の残り時間分だけ動作確認表示を行うような現象を生じさせないように構成することが望ましい。
このような所定表示手段を設ける場合、設定値Veの表示手段として使用する場合と性能情報の表示手段として使用する場合とで所定表示手段の表示領域を異ならせてもよい。例えば所定表示手段が4桁の7セグLEDを備える場合、性能情報の表示に使用する場合には4桁の7セグLEDを全て用い、設定値Veの表示に使用する場合には4桁の7セグLEDのうちの例えば1桁分の7セグLEDのみを用いてもよい。この場合、使用していない7セグLEDについては非表示(非点灯)としてもよいし、「−−−」、「000」等の所定表示を行うようにしてもよい。
但し、性能表示器99の表示制御は、設定変更処理、設定確認処理と並行して行うように構成することもできる。その場合、電源投入時に性能表示器99の動作確認(全点滅)を開始するが、その動作確認が設定変更中、設定確認中に終了した場合であっても、その設定変更、設定確認が終了するまで性能情報の表示は行わないようにしてもよい。
また、RAMクリア時と設定変更完了時とにRAMクリア音としての所定音を出力することもできる。或いは、これに限らず、異なる音報知パターンを使用してもよい。
20 主制御基板(主制御部)
201 CPU
202 ROM
203 RAM
24 演出制御基板(演出制御部)
241 CPU
242 ROM
243 RAM
36 液晶表示装置
38a、38b 特別図柄表示装置
45 装飾ランプ
45a 光表示装置
46 スピーカ
46a 音響発生装置
94 設定キースイッチ
97 設定表示器
98 RAMクリアスイッチ
99 性能表示器
Claims (1)
- 遊技に関する情報の読み出し及び書き込みが可能とされた記憶手段と、
前記記憶手段の記憶情報を電源遮断前の状態に復帰させるバックアップ復帰処理を実行可能なバックアップ復帰手段と、
遊技実績に基づいて算出された所定情報を表示する表示手段と、
前記表示手段の表示制御を行う表示制御手段と、
遊技に関する処理を所定間隔で実行するための割込み処理を開始する割込み処理開始手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前記バックアップ復帰処理が終了した後に、前記割込み処理開始手段により開始された前記割込み処理において前記表示手段の表示制御を実行する
遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006556A JP2021058765A (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021006556A JP2021058765A (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017180160A Division JP6827901B2 (ja) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021058765A true JP2021058765A (ja) | 2021-04-15 |
Family
ID=75381015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021006556A Pending JP2021058765A (ja) | 2021-01-19 | 2021-01-19 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021058765A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052995A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
JP2015097675A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2017148357A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2019005042A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2019037399A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2021006554A (ja) * | 2014-09-26 | 2021-01-21 | カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド | NR2BのN−アルキルアリール−5−オキシアリール−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールネガティブアロステリックモジュレーター |
-
2021
- 2021-01-19 JP JP2021006556A patent/JP2021058765A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003052995A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Fuji Shoji:Kk | 遊技機 |
JP2015097675A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 株式会社平和 | 遊技機 |
JP2021006554A (ja) * | 2014-09-26 | 2021-01-21 | カデント セラピューティクス,インコーポレーテッド | NR2BのN−アルキルアリール−5−オキシアリール−オクタヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールネガティブアロステリックモジュレーター |
JP2017148357A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP2019005042A (ja) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2019037399A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6827898B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6768605B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6642945B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6656209B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6646911B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6787862B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6827901B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7135305B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6827900B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6827899B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013183739A (ja) | 遊技台 | |
JP2021049021A (ja) | 遊技機 | |
JP6907355B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021062264A (ja) | 遊技機 | |
JP6964149B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2023158039A (ja) | 遊技機 | |
JP2020116065A (ja) | 遊技機 | |
JP2023030109A (ja) | 遊技機 | |
JP2021058765A (ja) | 遊技機 | |
JP2021058763A (ja) | 遊技機 | |
JP2021058764A (ja) | 遊技機 | |
JP2021164724A (ja) | 遊技機 | |
JP2021164722A (ja) | 遊技機 | |
JP7046855B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021164723A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220927 |