JP2021053262A - Wearable durometer - Google Patents
Wearable durometer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021053262A JP2021053262A JP2019181407A JP2019181407A JP2021053262A JP 2021053262 A JP2021053262 A JP 2021053262A JP 2019181407 A JP2019181407 A JP 2019181407A JP 2019181407 A JP2019181407 A JP 2019181407A JP 2021053262 A JP2021053262 A JP 2021053262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic portion
- elastic
- hardness
- sensor
- wearable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QHCCDDQKNUYGNC-UHFFFAOYSA-N CCCCNCC Chemical compound CCCCNCC QHCCDDQKNUYGNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
本開示は、ウェアラブル硬度計に関する。 The present disclosure relates to a wearable hardness tester.
妊婦における子宮頸管は通常、分娩の進行とともに熟化と呼ばれる、炎症反応に類似した組織学的変化を起こし水分含有量が増加して軟化する。これは早産でも同様であり、早産が差し迫っている疾患である切迫早産症例においても頸管熟化が進み頸管が軟化する傾向にある。したがって、子宮頸管の硬度を評価することにより、切迫早産の病状診断を行うことが可能である。 The cervix in pregnant women usually undergoes a histological change similar to an inflammatory response, called ripening, with increased water content and softening as parturition progresses. This also applies to preterm birth, and even in cases of imminent preterm birth, which is a disease in which preterm birth is imminent, cervical ripening tends to progress and the cervical canal tends to soften. Therefore, it is possible to diagnose the condition of imminent preterm birth by evaluating the hardness of the cervix.
このような切迫早産の病状診断をする方法として、例えば、手指による内診、および超音波を用いた診断がある。ここで超音波診断には、経膣超音波検査(子宮エコー)による診断、エストグラフィによる診断(非特許文献1参照)、およびVTTQ(Virtual Touch Tissue Quantification)による診断がある。 As a method for diagnosing the medical condition of such imminent preterm birth, for example, there are pelvic examination by fingers and diagnosis using ultrasonic waves. Here, the ultrasonic diagnosis includes a diagnosis by transvaginal ultrasonography (uterine echo), a diagnosis by estography (see Non-Patent Document 1), and a diagnosis by VTTQ (Virtual Touch Touch Quantification).
経膣超音波検査では、子宮頸管長および内子宮口を診ることによって切迫早産の病状診断が行われる。エストグラフィは、組織の硬度を非侵襲的に相対的に分別することができる方法であり、非特許文献1に示されるように、10日以上の分娩時期の予測において優れた結果が示されている。VTTQは、剪断波を用いて組織に振動を与え、組織の硬度を絶対値で評価する方法である。
Transvaginal ultrasonography diagnoses the condition of preterm labor by examining the length of the cervix and the ostium of the uterus. Estography is a method capable of non-invasively and relatively fractionating the hardness of tissues, and as shown in
上記の切迫早産の病状診断を行う方法において、手指による内診は、主観的評価であり再現性が無く検者間誤差がある。また、経膣超音波検査による診断では、子宮頸管の硬度の評価が困難である。また、エラストグラフィにおいて、子宮頸管が固定されていないことから測定時の圧迫が不十分となり易く、硬度を十分な精度で評価することが困難である。また、一定の検者間誤差があるという課題もある。また、VTTQによる診断では、通常の超音波より強いエネルギーを組織に与えるため、胎児に対する安全が確保できず、妊婦に使用することができないという課題がある。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、客観的に評価対象部(例えば、子宮頸管)の硬度を評価できる硬度計(ウェアラブル硬度計)を提供することを目的とする。なお、本発明は、子宮頸管の硬度を評価することを主目的にしているものの、使用用途は子宮頸管に限らず、人体の体表全般に適応されうる。
In the method for diagnosing the medical condition of imminent preterm birth, the pelvic examination by fingers is a subjective evaluation, is not reproducible, and has an error between examiners. In addition, it is difficult to evaluate the hardness of the cervical canal by diagnosis by transvaginal ultrasonography. Further, in elastography, since the cervical canal is not fixed, the compression at the time of measurement tends to be insufficient, and it is difficult to evaluate the hardness with sufficient accuracy. There is also a problem that there is a certain error between examiners. Further, in the diagnosis by VTTQ, since energy stronger than that of normal ultrasonic waves is given to the tissue, there is a problem that safety for the foetation cannot be ensured and it cannot be used for pregnant women.
The present disclosure has been completed based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a hardness tester (wearable hardness tester) capable of objectively evaluating the hardness of an evaluation target portion (for example, cervical canal). To do. Although the main object of the present invention is to evaluate the hardness of the cervical canal, the intended use is not limited to the cervical canal and can be applied to the entire body surface of the human body.
上記課題を解決するために、本開示のウェアラブル硬度計は、指に装着することが可能な装着部と、中空の筒状をなすセンサ部と、前記センサ部の内部に向けて音を出力する出力部と、前記出力部から出力された音が前記センサ部の内壁に当たって反射した反射音を取得する反射音取得部と、を備え、前記センサ部の少なくとも一部は、評価対象部に接触することにより弾性変形することが可能な弾性部とされ、前記弾性部の弾性変形量に応じて前記反射音は変化され、前記反射音から前記評価対象部の硬度を検知することが可能なウェアラブル硬度計であって、前記弾性部は、前記装着部の外表面に沿って延びており、前記外表面から外方に突出して設けられている。 In order to solve the above problems, the wearable hardness tester of the present disclosure outputs a sound toward the inside of a mounting portion that can be mounted on a finger, a hollow tubular sensor portion, and the inside of the sensor portion. It includes an output unit and a reflected sound acquisition unit that acquires the reflected sound that is reflected by the sound output from the output unit hitting the inner wall of the sensor unit, and at least a part of the sensor unit comes into contact with the evaluation target unit. As a result, the elastic portion can be elastically deformed, the reflected sound is changed according to the amount of elastic deformation of the elastic portion, and the wearable hardness capable of detecting the hardness of the evaluation target portion from the reflected sound. As a meter, the elastic portion extends along the outer surface of the mounting portion and is provided so as to project outward from the outer surface.
センサ部における弾性部は、装着部の外表面から外方に突出していることから、例えば、弾性部が評価対象部を一定の力で押圧した場合における弾性部の弾性変形量は、評価対象部(例えば、子宮頸管)の硬度が柔らかければ小さくなり、評価対象部の硬度が硬ければ大きくなる。したがって、弾性部の弾性変形量に応じて、反射音も変化することから、反射音を見ることで、評価対象部の硬度を客観的に評価できる。また、センサ部における弾性部は、装着部の外表面から外方に突出していることから、例えば、弾性部が装着部に埋設されている構成と比較して、弾性部は弾性変形し易いため、センサ部の感度を向上できる。また、出力部(例えば、スピーカ)から出力される音は、可聴域の周波数帯の音(例えば、3[kHz]の音)でも良く、従来のように超音波を用いる方式と比較して、低いエネルギーの音で評価対象部の硬度を評価できる。これにより、例えば、評価対象部が人体の組織(例えば、妊婦の子宮頸管)であれば、人体(評価対象部が子宮頸管であれば、胎児も含む)にかかる負荷が軽減される。 Since the elastic portion in the sensor portion protrudes outward from the outer surface of the mounting portion, for example, the amount of elastic deformation of the elastic portion when the elastic portion presses the evaluation target portion with a constant force is the evaluation target portion. If the hardness of (for example, the cervical canal) is soft, it becomes small, and if the hardness of the evaluation target portion is hard, it becomes large. Therefore, since the reflected sound also changes according to the amount of elastic deformation of the elastic portion, the hardness of the evaluation target portion can be objectively evaluated by observing the reflected sound. Further, since the elastic portion in the sensor portion protrudes outward from the outer surface of the mounting portion, for example, the elastic portion is easily elastically deformed as compared with the configuration in which the elastic portion is embedded in the mounting portion. , The sensitivity of the sensor unit can be improved. Further, the sound output from the output unit (for example, a speaker) may be a sound in an audible frequency band (for example, a sound of 3 [kHz]), and is compared with a conventional method using ultrasonic waves. The hardness of the evaluation target part can be evaluated with low energy sound. As a result, for example, if the evaluation target portion is a tissue of the human body (for example, the cervical canal of a pregnant woman), the load on the human body (including the foetation if the evaluation target portion is the cervical canal) is reduced.
また、前記センサ部は複数設けられ、複数の前記センサ部は、少なくとも、第1のセンサ部と、第2のセンサ部と、を含み、前記第1のセンサ部にかかる前記弾性部である第1の弾性部と、前記第2のセンサ部にかかる前記弾性部である第2の弾性部とは、同じ延び方向に延び、前記延び方向と交差する方向に並べて配されており、前記延び方向と交差する方向から見て、ずれて配されている構成としても良い。
Further, a plurality of the sensor units are provided, and the plurality of the sensor units include at least a first sensor unit and a second sensor unit, and are the elastic portions related to the first sensor unit. The
装着部が評価対象部に接触した場合において、評価対象部の硬度が柔らかければ装着部は評価対象部にめり込みやすいため、装着部と評価対象部との接触面積は大きくなる。逆に、評価対象部の硬度が硬ければ装着部と評価対象部との接触面積は小さくなる。ここで、第1の弾性部と第2の弾性部とは、延び方向と交差する方向から見てずれて配されていることから、例えば、第2の弾性部よりも第1の弾性部の方が相対的に評価対象部に近い場合において、隣接する第2の弾性部における評価対象部との接触面積は、評価対象部の硬度によって異なることとなる。例えば、評価対象部の硬度が柔らかく、第2の弾性部における評価対象部との接触面積が大きい場合は、第2の弾性部の弾性変形量は大きくなる。逆に、評価対象部の硬度が硬ければ、第2の弾性部の弾性変形量は小さくなる。このことから、例えば、第1のセンサ部の出力が一定値に達したときの第2のセンサ部の出力を見ることで、第1のセンサ部の出力を基準として相対的に評価対象部の硬度を評価できる。例えば、異なる評価対象部の間の硬度の違いを評価する際に、センサ部が一つのみの構成の場合、一定の力で弾性部をそれぞれの評価対象部に当てなければ、硬度の違いを評価することができない。ところが、指が押す力はばらつきが大きく、センサ部の出力は指が押す力に応じて変化することから、異なる評価対象部の間の硬度の違いを正確に評価することは困難である。一方、センサ部が2つの構成の場合、第1のセンサ部の出力を基準として第2のセンサ部の出力を見ることができるため、指の押す力がばらついても、第1のセンサ部の出力が一定の出力に達したときの第2のセンサ部の出力を見ることで、異なる評価対象部の間の硬度の違いを正確に評価できる。 When the mounting portion comes into contact with the evaluation target portion, if the hardness of the evaluation target portion is soft, the mounting portion easily sinks into the evaluation target portion, so that the contact area between the mounting portion and the evaluation target portion becomes large. On the contrary, if the hardness of the evaluation target portion is hard, the contact area between the mounting portion and the evaluation target portion becomes small. Here, since the first elastic portion and the second elastic portion are arranged so as to be offset from each other when viewed from the direction intersecting the extension direction, for example, the first elastic portion is more than the second elastic portion. When the side is relatively closer to the evaluation target portion, the contact area of the adjacent second elastic portion with the evaluation target portion differs depending on the hardness of the evaluation target portion. For example, when the hardness of the evaluation target portion is soft and the contact area of the second elastic portion with the evaluation target portion is large, the amount of elastic deformation of the second elastic portion is large. On the contrary, if the hardness of the evaluation target portion is hard, the amount of elastic deformation of the second elastic portion becomes small. From this, for example, by looking at the output of the second sensor unit when the output of the first sensor unit reaches a certain value, the output of the evaluation target unit is relatively relative to the output of the first sensor unit. Hardness can be evaluated. For example, when evaluating the difference in hardness between different evaluation target parts, if there is only one sensor unit, the difference in hardness will be seen unless the elastic part is applied to each evaluation target part with a constant force. Cannot be evaluated. However, since the force pressed by the finger varies widely and the output of the sensor unit changes according to the force pressed by the finger, it is difficult to accurately evaluate the difference in hardness between different evaluation target units. On the other hand, when the sensor unit has two configurations, the output of the second sensor unit can be viewed with reference to the output of the first sensor unit, so that even if the pressing force of the finger varies, the output of the first sensor unit By looking at the output of the second sensor unit when the output reaches a certain output, the difference in hardness between different evaluation target units can be accurately evaluated.
また、前記延び方向と交差する方向から見た、前記第1の弾性部と前記第2の弾性部とのずれ量は、前記第1の弾性部および前記第2の弾性部の全長に亘って一定である構成としても良い。 Further, the amount of deviation between the first elastic portion and the second elastic portion when viewed from the direction intersecting the extension direction extends over the entire length of the first elastic portion and the second elastic portion. The configuration may be constant.
各弾性部の延び方向と交差する方向から見た、第1の弾性部と第2の弾性部との高さ方向のずれ量を、各弾性部の全長に亘って一定にすることで、各弾性部の高さ方向のずれ量にばらつきがある構成と比較して、より正確に評価対象部の硬度を評価できる。 By making the amount of deviation in the height direction between the first elastic portion and the second elastic portion as seen from the direction intersecting the extension direction of each elastic portion constant over the entire length of each elastic portion, each of them The hardness of the evaluation target portion can be evaluated more accurately as compared with the configuration in which the amount of deviation of the elastic portion in the height direction varies.
また、前記装着部は球状をなす球状部を備え、前記第1の弾性部および前記第2の弾性部は、前記球状部における前記外表面上に配されている構成としても良い。 Further, the mounting portion may include a spherical portion having a spherical shape, and the first elastic portion and the second elastic portion may be arranged on the outer surface of the spherical portion.
第1の弾性部および第2の弾性部は装着部における球状部上に配されているため、第1の弾性部の球状部からの高さと、第2の弾性部の球状部からの高さが同じ高さである場合においても、第1の弾性部と第2の弾性部とは、延び方向と交差する方向から見て、ずれて配されることとなる。これにより、第1の弾性部と第2の弾性部とを同じ大きさに設定することができ、第1のセンサ部と第2のセンサ部とを同一のセンサを用いることができるため、感度の調整が容易となる。例えば、第1の弾性部と第2の弾性部とが、平坦面状に配されている場合、第2の弾性部を第1の弾性部よりも小さく設計する必要があり、両センサ部間の感度の調整が複雑となる。 Since the first elastic portion and the second elastic portion are arranged on the spherical portion in the mounting portion, the height of the first elastic portion from the spherical portion and the height of the second elastic portion from the spherical portion. Even when they have the same height, the first elastic portion and the second elastic portion are arranged so as to be offset from each other when viewed from the direction intersecting the extension direction. As a result, the first elastic portion and the second elastic portion can be set to have the same size, and the first sensor portion and the second sensor portion can use the same sensor, so that the sensitivity can be set. Is easy to adjust. For example, when the first elastic portion and the second elastic portion are arranged in a flat surface shape, it is necessary to design the second elastic portion to be smaller than the first elastic portion, and it is necessary to design the second elastic portion to be smaller than the first elastic portion. The adjustment of the sensitivity of is complicated.
また、前記装着部は、前記指の先端部に装着されており、前記装着部における前記球状部は、前記指の先端部の形状に対応した球状をなしており、前記球状部における前記外表面は、掌側に位置する掌面を備え、前記第1の弾性部および前記第2の弾性部は、前記掌面に沿って配されており、前記第1の弾性部および前記第2の弾性部における前記延び方向は、前記指の長さ方向とされる構成としても良い。 Further, the mounting portion is mounted on the tip of the finger, and the spherical portion in the mounting portion has a spherical shape corresponding to the shape of the tip of the finger, and the outer surface of the spherical portion. Has a palm surface located on the palm side, and the first elastic portion and the second elastic portion are arranged along the palm surface, and the first elastic portion and the second elastic portion are arranged along the palm surface. The extension direction of the portion may be the length direction of the finger.
第1の弾性部および第2の弾性部は、球状部の掌面に沿って、指の長さ方向に延びて配されているため、球状部の掌面が評価対象部に接触した状態において、装着部と評価対象部との間の接触角度が変化しても、第1の弾性部および第2の弾性部は、接触角度の変化前と同様に、評価対象部に接触することとなる。すなわち、仮に第1の弾性部および第2の弾性部の延び方向が、指の長さ方向と交差する方向となっている場合、接触角度が90°に近くなるに連れて、第1の弾性部および第2の弾性部は、評価対象部に対して離れる方向に変化するため、弾性変形量が小さくなり、評価対象部の硬度の評価ができなくなる場合も想定される。したがって、上記構成とすることで、装着部の評価対象部への接触角度に依らず、評価対象部の硬度を正確に評価できる。 Since the first elastic portion and the second elastic portion are arranged so as to extend in the length direction of the finger along the palm surface of the spherical portion, the palm surface of the spherical portion is in contact with the evaluation target portion. Even if the contact angle between the mounting portion and the evaluation target portion changes, the first elastic portion and the second elastic portion will come into contact with the evaluation target portion as before the change in the contact angle. .. That is, if the extension directions of the first elastic portion and the second elastic portion intersect with the length direction of the finger, the first elasticity increases as the contact angle approaches 90 °. Since the portion and the second elastic portion change in a direction away from the evaluation target portion, the amount of elastic deformation becomes small, and it is assumed that the hardness of the evaluation target portion cannot be evaluated. Therefore, with the above configuration, the hardness of the evaluation target portion can be accurately evaluated regardless of the contact angle of the mounting portion with the evaluation target portion.
また、複数の前記センサ部は、第3のセンサ部をさらに含み、前記第3のセンサ部にかかる前記弾性部である第3の弾性部は、前記延び方向に延び、前記第1の弾性部および前記第2の弾性部とともに、前記延び方向と交差する方向に、前記外表面上に並べて配されており、前記第1のセンサ部は、前記第2のセンサ部と、前記第3のセンサ部との間に配されている構成としても良い。 Further, the plurality of the sensor units further include a third sensor unit, and the third elastic portion, which is the elastic portion of the third sensor portion, extends in the extending direction and the first elastic portion. And the second elastic portion, the first sensor portion is arranged side by side on the outer surface in a direction intersecting the extension direction, and the first sensor portion includes the second sensor portion and the third sensor. It may be configured to be arranged between the parts.
3つのセンサ部を用いることで、それぞれの弾性部が評価対象部に接触した際に、ウェアラブル硬度計が評価対象部に対して垂直方向からずれて接触していること(より具体的には、第1の弾性部を基準として、第2の弾性部側または第3の弾性部側にずれて接触していること)を検知できる。例えば、第1の弾性部26Aを基準として、第2の弾性部と第3の弾性部が対象に配置されているとき、第2の弾性部26Bの方が第3の弾性部よりも弾性変形量が大きければ、第2の弾性部側にずれて接触していることを検知できる。これにより、例えば、3つのセンサ部の出力からずれ分を補正する処理を行うことで、ウェアラブル硬度計が評価対象部に垂直方向から接触していない場合においても、正確に評価対象部の硬度を評価できる。
By using the three sensor parts, when each elastic part comes into contact with the evaluation target part, the wearable hardness tester is in contact with the evaluation target part at a deviation from the vertical direction (more specifically, it is in contact with the evaluation target part). It is possible to detect that the contact is offset to the second elastic portion side or the third elastic portion side with the first elastic portion as a reference). For example, when the second elastic portion and the third elastic portion are arranged in a target with respect to the first
また、前記出力部から出力される音は、可聴域の周波数帯の音である構成としても良い。 Further, the sound output from the output unit may be configured to be a sound in a frequency band in the audible range.
出力部から出力される音を、可聴域の周波数帯の音(一般的に、20[Hz]から20[kHz]の周波数帯の音)とすることで、例えば、医療機器で広く使用される超音波を用いる場合と比較して低いエネルギーであることから、評価対象部にかかる負荷が軽減される。 By setting the sound output from the output unit to sound in the audible frequency band (generally, sound in the frequency band of 20 [Hz] to 20 [kHz]), it is widely used in, for example, medical equipment. Since the energy is lower than that when ultrasonic waves are used, the load applied to the evaluation target portion is reduced.
また、前記装着部と前記弾性部とはシリコーンゴムにより一体に形成されている構成としても良い。 Further, the mounting portion and the elastic portion may be integrally formed of silicone rubber.
装着部および弾性部は、ソフトな材質であるシリコーンゴムにより一体に形成されていることから、装着部または弾性部が評価対象部に接触した際に、評価対象部を傷つけることを抑制できる。 Since the mounting portion and the elastic portion are integrally formed of silicone rubber, which is a soft material, it is possible to prevent the mounting portion or the elastic portion from being damaged when it comes into contact with the evaluation target portion.
本開示によれば、客観的に評価対象部の硬度を評価できるウェアラブル硬度計を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a wearable hardness tester capable of objectively evaluating the hardness of an evaluation target portion.
<実施形態>
本開示のウェアラブル硬度計10を、図1から図12を参照して説明する。実施形態のウェアラブル硬度計10は、押圧すると変形する軟性の評価対象部E(例えば、妊婦の子宮頸管)の硬度を評価するために用いられる硬度計であって、図1に示すように、指に装着することが可能な装着部14と、複数(実施形態では3つ)のセンサ部16と、センサ部16ごとに設けられたスピーカ(出力部)18およびマイクロフォン(反射音取得部)20(スピーカ18およびマイクロフォン20は図7にのみ図示)と、を備えて構成されている。
<Embodiment>
The
図6に示すように、装着部14は、人差し指Fの先端部に装着することが可能な指キャップ形状をなしており、柔らかい材質(実施形態においてはシリコーンゴム)により形成されている。図1に示すように、装着部14は、円筒状をなす円筒部14Aと、半球状をなす球状部14Bと、を備えて構成されている。球状部14Bは、人差し指Fの先端部の形状に対応した球状をなしている。
As shown in FIG. 6, the mounting
図6に示すように、装着部14の外表面14Sは、人差し指Fに装着された状態において、相対的に手の甲側に位置する甲面14S1と、相対的に掌側Pに位置する掌面14S2と、に分けられる。円筒部14Aの掌面14S2側には、壁部22が突出形成されている。
As shown in FIG. 6, the
図1から図5に示すように、センサ部16は、シリコーンチューブ部24と、弾性部26と、を備えて構成されている。シリコーンチューブ部24は、両側が開口した中空の円筒状をなすシリコーン製のチューブであり、可撓性を有している。実施形態におけるシリコーンチューブ部24の長さは290[mm:milli metre]、外径は3[mm]、および内径は2[mm]とされる。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
図1に示すように、弾性部26は、シリコーンゴムにより装着部14と一体に形成されている。弾性部26は、中空の半円筒状をなしており、球状部14Bにおける掌面14S2側から外方に突出し、かつ、掌面14S2に沿って湾曲形成されている。ここで、弾性部26の延び方向は、図6に示すように、人差し指Fの長さ方向D1と同じ方向となっている。図5に示すように、弾性部26の外径はODとされ、内径はIDとされる。ここで、外径ODは5[mm]、および内径IDは3[mm]とされる。また、弾性部26の内部の空洞長は14.5[mm]とされる。図6に示すように、弾性部26は、評価対象部Eに接触する部分であり、弾性部26が評価対象部Eを押圧すると、評価対象部Eは弾性変形するとともに、弾性部26は弾性変形した評価対象部Eの反発力により内方に弾性変形する。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、弾性部26の一方側の端部は壁部22によって閉じられており、他方側の端部は開口している。シリコーンチューブ部24の一方側の端部は、装着部14の甲面14S1に沿って配策されており、弾性部26の他方側の開口に接続されている。図8に示すように、シリコーンチューブ部24の内部と弾性部26の内部とは連通している。
As shown in FIG. 1, one end of the
図7に示すように、スピーカ18およびマイクロフォン20は、センサ部16の他方側の開口付近に設けられている。スピーカ18は、音の出力を行う装置であり、マイクロフォン20は、音の入力を行う装置である。ここで、センサ部16の他方側の開口は、スピーカ18から出力された音が入力される入力部17とされる。
As shown in FIG. 7, the
スピーカ18には、一定の周波数の波形を生成する波形発生部30が接続されており、スピーカ18からは、波形発生部30の生成した一定の周波数の音が出力されている。より具体的には、波形発生部30では、3.12[kHz:kilo Hertz]の正弦波が常時生成されており、波形発生部30によって生成された正弦波の信号は増幅器32によって増幅され、スピーカ18からは、3.12[kHz]の正弦波の音が常時出力されている。ここで、3[kHz]の音は、一般的に、人の耳で聞くことができる可聴域の音である。なお、可聴域は、一般的に20[Hz]から20[kHz]の周波数帯を指す。
A
入力部17から入力された音(図7に示すIW)は、センサ部16の筒内を、壁部22側に向かって進む。さらに、入力された音IWは、壁部22およびセンサ部16の内壁28に当たって反射し、反射音(図7に示すRW1、RW2)となる。
The sound (IW shown in FIG. 7) input from the
反射音は、入力部17側に向かって進む。ここで、図7における反射音RW1は、壁部22に当たって反射した音である。また、反射音RW2は、壁部22からの距離XPの位置において弾性部26が弾性変形された際に、弾性変形された部分の内壁28に当たって反射した音である。また、合成音RW3は、入力音IW、反射音RW1および反射音RW2を合成した音である。
The reflected sound proceeds toward the
マイクロフォン20では、合成音RW3が取得される。このとき、弾性部26の弾性変形量DFAが大きいほど、合成音RW3の振幅が大きくなるように、センサ部16の各パラメータ(シリコーンチューブ部24の長さ、弾性部26の長さ等)および音の周波数は調整されている。これにより、マイクロフォン20で取得された合成音RW3の振幅情報、例えば、合成音RW3のP−P(Peak to Peak)の値から、弾性部26の弾性変形量を求めることができる。マイクロフォン20で取得された合成音RW3は、A/D変換器34によってアナログ/デジタル変換され、データ処理部36(例えば、パーソナルコンピュータ等)において合成音RW3のP−P値を算出する処理が行われる。
The
図1に示すように、3つのセンサ部16にかかるそれぞれの弾性部26は、掌面14S2に沿って同じ延び方向に延びるとともに、各弾性部26の延び方向と交差する方向(図5における図示左右方向)に並べて配されている。図5に示すように、隣り合う弾性部26の間の距離はLとされる。ここで、距離Lは5[mm]とされる。
As shown in FIG. 1, each
図5に示すように、正面から見て中央に位置する弾性部26は、第1の弾性部26Aとされ、第1の弾性部26Aにかかるセンサ部16は、センサ部16Aとされる。また、正面から見て右側に位置する弾性部26は、第2の弾性部26Bとされ、第2の弾性部26Bにかかるセンサ部16は、センサ部16Bとされる。また、正面から見て左側に位置する弾性部26は、第3の弾性部26Cとされ、第3の弾性部26Cにかかるセンサ部16は、センサ部16Cとされる。
As shown in FIG. 5, the
図5に示すように、各弾性部26A、26B、26Cと連なる掌面14S2は球面状をなしている。このため、中央の第1の弾性部26Aと、両側の第2の弾性部26Bおよび第3の弾性部26Cは、図示上下方向において、ずれて配されている。ここで、第1の弾性部26Aと第2の弾性部26Bとの間のずれ量はDA1とされ、第1の弾性部26Aと第2の弾性部26Cとの間のずれ量はDA2とされる。
As shown in FIG. 5, the palm surface 14S2 connected to the
第2の弾性部26Bと第3の弾性部26Cとは、第1の弾性部26Aを基準として左右対称に配されており、図5における図示上下方向において、同じ位置に設けられている。したがって、ずれ量DA1とずれ量DA2は同じ値である。
The second
図4に示すように、各弾性部26の延び方向と交差する方向である側方から弾性部26を見た場合において、第1の弾性部26Aと第2の弾性部26Bとのずれ量DA1は、各弾性部26A、26Bの全長に亘って同じずれ量とされる。なお、図示しないものの、第1の弾性部26Aと第3の弾性部26Cとのずれ量DA2も、各弾性部26A、26Cの全長に亘って同じずれ量とされる。
As shown in FIG. 4, when the
次に、ウェアラブル硬度計10における評価対象部Eの硬度を評価する方法の一例について説明する。図6に示すように、評価対象部Eの硬度を評価する際に、ユーザ(例えば、産婦人科医)の人差し指Fに装着された装着部14を、球状部14Bの掌面14S2側から評価対象部Eにやや強く接触させる。これにより、評価対象部Eは押圧されて弾性変形し、装着部14における球状部14Bは、評価対象部Eにめり込むこととなる。このとき、図9に示すように、評価対象部Eの硬度が柔らかい場合(図9(b)参照)は、評価対象部Eの硬度が硬い場合(図9(a)参照)と比較して、深くめり込むこととなる。このため、ウェアラブル硬度計10と評価対象部Eとの接触範囲は、硬度が柔らかい場合における接触範囲CR2の方が、硬度が硬い場合における接触範囲CR1よりも大きくなる。また、装着部14の掌面14S2に、評価対象部Eの反発力が加わると、各弾性部26A、26B、26Cは評価対象部Eから圧力を受け、内方に弾性変形することとなる。
Next, an example of a method for evaluating the hardness of the evaluation target portion E in the
図10に示すように、中央の第1の弾性部26Aが評価対象部Eから受ける圧力は、評価対象部Eの硬度が硬い場合(図10(a)の場合)における圧力PDA1の方が、評価対象部Eの硬度が柔らかい場合(図10(b)の場合)における圧力PDA2よりも大きくなる。このため、第1の弾性部26Aの弾性変形量は、評価対象部Eの硬度が硬い方が、柔らかい方よりも大きくなる。
As shown in FIG. 10, the pressure received from the evaluation target portion E by the central first
一方、両側の第2の弾性部26Bおよび第3の弾性部26Cが評価対象部Eから受ける圧力は、評価対象部Eの硬度が硬い場合(図10(a)の場合)における圧力PDB1および圧力PDC1よりも、評価対象部Eの硬度が柔らかい場合(図10(b)の場合)における圧力PDB2および圧力PDC2の方が大きくなる。このため、第2の弾性部26Bおよび第3の弾性部26Cの弾性変形量は、評価対象部Eの硬度が柔らかい方が、硬い方よりも大きくなる。
On the other hand, the pressures received by the second
図11および図12には、ウェアラブル硬度計10が一定の硬度のサンプルを押圧した場合における、各センサ部16A、16B、16Cの出力を取得した試験結果が示されている。これらの試験結果は、同じ力でサンプルを押圧した場合に、サンプルの硬度が柔らかい方が、サンプルの硬度が硬い方よりも、第2のセンサ部16Bおよび第3のセンサ部16Cの出力が大きくなることを示している。
11 and 12 show the test results obtained by acquiring the outputs of the
図11は、サンプルの硬度が硬い場合(具体的には、サンプルの硬度が240[kPA:kilo Pascal]の場合)における第1のセンサ部16Aの出力(横軸)と、第2のセンサ部16Bおよび第3のセンサ部16Cの出力(縦軸)との関係を表すグラフである。また、図12は、サンプルの硬度が柔らかい場合(具体的には、サンプルの硬度が120[kPA]の場合)における第1のセンサ部16Aの出力(横軸)と、第2のセンサ部16Bおよび第3のセンサ部16Cの出力(縦軸)との関係を表すグラフである。ここで、各グラフの横軸および縦軸の単位は、力の単位である[N:Newton]であり、各センサ部16A、16B、16Cにおける合成音の振幅のP−P値から換算して求められたものである。また、各センサ部16A、16B、16Cの出力を取得する際は、第2の弾性部26Bおよび第3の弾性部26Cのサンプルから受ける力が同じになるように、球状部14Bは、サンプルに対して垂直方向からサンプルを押圧している。
FIG. 11 shows the output (horizontal axis) of the
各グラフにおける「side1」は第2のセンサ部16Bを表しており、「side2」は第3のセンサ部16Cを表している。また、各グラフにおける30°、60°、80°のそれぞれの角度は、球状部14Bが評価対象部Eに接触するときの接触角度α(図6参照)を表している。ここで、角度の単位である「°」は度数法による角度を表しており、[deg:degree]と同義である。
In each graph, "side1" represents the
試験結果のグラフより、図12におけるサンプルの硬度が柔らかい場合の方が、図13におけるサンプルの硬度が硬い場合と比較して、第2のセンサ部16Bおよび第3のセンサ部16Cの出力値が全体として大きいことがわかる。
From the graph of the test results, the output values of the
図11および図12の試験結果のグラフより、接触角度αを変えてもほぼ同様の出力結果が得られていることがわかる。したがって、接触角度αを変えても評価対象部Eの硬度を評価することが可能である。これは、各弾性部26A、26B、26Cは、球状部14Bの掌面14S2に沿って、人差し指Fの長さ方向D1と同じ延び方向に延びて形成されていることから、接触角度αが変化しても、各弾性部26A、26B、26Cは評価対象部Eに接触するためである。なお、接触角度αが80°の場合は、全体として出力が小さくなる傾向にあり、S/N(Signal/Noise)比が低下するため、30°から60°の範囲の角度が実用的に用いられる。
From the graphs of the test results of FIGS. 11 and 12, it can be seen that almost the same output results are obtained even if the contact angle α is changed. Therefore, it is possible to evaluate the hardness of the evaluation target portion E even if the contact angle α is changed. This is because the
各センサ部16A、16B、16Cの出力値から硬度を評価する方法の一例について説明する。例えば、評価対象部Eの硬度の評価は、第1のセンサ部16Aの出力値を基準として、第2のセンサ部16Bおよび第3のセンサ部16Cの出力値を見ることで行われる。より具体的には、データ処理部36は、基準となる第1のセンサ部16Aの出力が一定の値(例えば、1.2[N])に達した時の第2のセンサ部16Bの出力値および第3のセンサ部16Cの出力値を求め、これらの第2のセンサ部16Bの出力値および第3のセンサ部16Cの出力値から評価対象部Eの硬度を算出する処理を行う。
An example of a method of evaluating the hardness from the output values of the
このとき、第2のセンサ部16Bの出力値と第3のセンサ部16Cの出力値との間に差がある場合、ウェアラブル硬度計10が評価対象部Eに対して垂直方向からずれて接触していることがわかる。そこで、このようなずれがある場合には、データ処理部36は、ずれ分を補正する処理を行い、補正後の各センサ部16A、16B、16Cの出力値から硬度を算出する処理を行う。以上により、評価対象部Eの硬度を正確にかつ客観的に評価できる。
At this time, if there is a difference between the output value of the
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、センサ部16における弾性部26は、装着部14の外表面14Sから外方に突出していることから、例えば、弾性部26が評価対象部Eを一定の力で押圧した場合における弾性部26の弾性変形量は、評価対象部E(例えば、子宮頸管)の硬度が柔らかければ小さくなり、評価対象部Eの硬度が硬ければ大きくなる。したがって、弾性部26の弾性変形量に応じて、反射音も変化することから、反射音を見ることで、評価対象部Eの硬度を客観的に評価できる。また、センサ部16における弾性部26は、装着部14の外表面14Sから外方に突出していることから、例えば、弾性部が装着部に埋設されている構成と比較して、弾性部26は弾性変形し易いため、センサ部16の感度を向上できる。また、出力部(例えば、スピーカ18)から出力される音は、可聴域の周波数帯の音(例えば、3[kHz]の音)でも良く、従来のように超音波を用いる方式と比較して、低いエネルギーの音で評価対象部Eの硬度を評価できる。これにより、例えば、評価対象部Eが人体の組織(例えば、妊婦の子宮頸管)であれば、人体(および胎児)にかかる負荷が軽減される。
Next, the effect of this embodiment will be described. According to the present embodiment, since the
また、装着部14が評価対象部Eに接触した場合において、評価対象部Eの硬度が柔らかければ装着部14は評価対象部Eにめり込みやすいため、装着部14と評価対象部Eとの接触面積は大きくなる。逆に、評価対象部Eの硬度が硬ければ装着部14と評価対象部Eとの接触面積は小さくなる。ここで、第1の弾性部26Aと第2の弾性部26Bとは、延び方向と交差する方向から見てずれて配されていることから、例えば、第2の弾性部26Bよりも第1の弾性部26Aの方が相対的に評価対象部Eに近い場合において、隣接する第2の弾性部26Bにおける評価対象部Eとの接触面積は、評価対象部Eの硬度によって異なることとなる。例えば、評価対象部Eの硬度が柔らかく、第2の弾性部26Bにおける評価対象部Eとの接触面積が大きい場合は、第2の弾性部26Bの弾性変形量は大きくなる。逆に、評価対象部Eの硬度が硬ければ、第2の弾性部26Bの弾性変形量は小さくなる。このことから、例えば、第1のセンサ部16Aの出力が一定値に達したときの第2のセンサ部16Bの出力を見ることで、第1のセンサ部16Aの出力を基準として相対的に評価対象部Eの硬度を評価できる。例えば、異なる評価対象部Eの間の硬度の違いを評価する際に、センサ部が一つのみの構成の場合、一定の力で弾性部をそれぞれの評価対象部に当てなければ、硬度の違いを評価することができない。ところが、指が押す力はばらつきが大きく、センサ部の出力は指が押す力に応じて変化することから、異なる評価対象部Eの間の硬度の違いを正確に評価することは困難である。一方、センサ部16が2つの構成の場合、第1のセンサ部16Aの出力を基準として第2のセンサ部16Bの出力を見ることができるため、指の押す力がばらついても、第1のセンサ部16Aの出力が一定の出力に達したときの第2のセンサ部16Bの出力を見ることで、異なる評価対象部Eの間の硬度の違いを正確に評価できる。
Further, when the mounting
また、各弾性部26の延び方向と交差する方向から見た、第1の弾性部26Aと第2の弾性部26Bとの高さ方向のずれ量を、各弾性部26の全長に亘って一定にすることで、各弾性部の高さ方向のずれ量にばらつきがある構成と比較して、より正確に評価対象部の硬度を検知できる。
Further, the amount of deviation in the height direction between the first
また、第1の弾性部26Aおよび第2の弾性部26Bは装着部14における球状部14B上に配されているため、第1の弾性部26Aの球状部14Bからの高さと、第2の弾性部26Bの球状部14Bからの高さが同じ高さである場合においても、第1の弾性部26Aと第2の弾性部26Bとは、延び方向と交差する方向から見て、ずれて配されることとなる。これにより、第1の弾性部26Aと第2の弾性部26Bとを同じ大きさに設定することができ、第1のセンサ部16Aと第2のセンサ部16Bとを同一のセンサを用いることができるため、感度の調整が容易となる。例えば、第1の弾性部と第2の弾性部とが、平坦面状に配されている場合、第2の弾性部を第1の弾性部よりも小さく設計する必要があり、両センサ部間の感度の調整が複雑となる。
Further, since the first
また、第1の弾性部26Aおよび第2の弾性部26Bは、球状部14Bの掌面14S2に沿って、指の長さ方向D1に延びて配されているため、球状部14Bの掌面14S2が評価対象部Eに接触した状態において、装着部14と評価対象部Eとの間の接触角度αが変化しても、第1の弾性部26Aおよび第2の弾性部26Bは、接触角度αの変化前と同様に、評価対象部Eに接触することとなる。すなわち、仮に第1の弾性部および第2の弾性部の延び方向が、指の長さ方向D1と交差する方向となっている場合、接触角度αが90°に近くなるに連れて、第1の弾性部および第2の弾性部は、評価対象部Eに対して離れる方向に変化するため、弾性変形量が少なくなり評価対象部Eの硬度の評価ができなくなる場合も想定される。したがって、上記構成とすることで、装着部14の評価対象部Eへの接触角度αに依らず、評価対象部Eの硬度を正確に評価できる。
Further, since the first
また、3つのセンサ部16A、16B、16Cを用いることで、それぞれの弾性部26A、26B、26Cが評価対象部Eに接触した際に、ウェアラブル硬度計10が評価対象部Rに対して垂直方向からずれて接触していること(より具体的には、第1の弾性部26Aを基準として、第2の弾性部26B側または第3の弾性部26C側にずれて接触していること)を検知できる。例えば、第1の弾性部26Aを基準として、第2の弾性部と第3の弾性部が対象に配置されているとき、第2の弾性部26Bの方が第3の弾性部よりも弾性変形量が大きければ、第2の弾性部側にずれて接触していることを検知できる。これにより、例えば、3つのセンサ部16A、16B、16Cの出力からずれ分を補正する処理を行うことで、ウェアラブル硬度計10が評価対象部Eに垂直方向から接触していない場合においても、正確に評価対象部Eの硬度を評価できる。
Further, by using the three
また、スピーカ18から出力される音を、可聴域の周波数帯の音(一般的に、20[Hz]から20[kHz]の周波数帯の音)とすることで、例えば、医療機器で広く使用される超音波を用いる場合と比較して低いエネルギーであることから、評価対象部Eにかかる負荷を軽減できる。
Further, by setting the sound output from the
また、装着部14および弾性部26は、ソフトな材質であるシリコーンゴムにより一体に形成されていることから、装着部14または弾性部26が評価対象部に接触した際に、評価対象部を傷つけることを抑制できる。
Further, since the mounting
<他の実施形態>
本開示は上記記述および図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本開示の技術的範囲に含まれる。
<Other Embodiments>
The present disclosure is not limited to the embodiments described by the above description and drawings, and for example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present disclosure.
(1)上記実施形態においては、ウェアラブル硬度計10のセンサ部16は3つである構成としたが、これに限られることはない。例えば、図13(a)のウェアラブル硬度計110に示すように、上記実施形態における第3のセンサ部16Cを除いた構成である、第1のセンサ部116Aおよび第2のセンサ部116Bのみからなる構成であっても良い。なお、同図においては、各センサ部116A、116Bにおけるシリコーンチューブ部は図示されておらず、各弾性部126A、126Bのみ図示されている。
また、図13(b)のウェアラブル硬度計210に示すように、第1のセンサ部216Aの第1の弾性部226Aは、正面からみて、装着部214の中心軸CLから図示左側にずれて配される構成としても良い。なお、この場合においても、第1のセンサ部216Aと第2のセンサ部216Bとは、図示上下方向において、ずれ量DA1Aの分、ずれて配されている。
(1) In the above embodiment, the
Further, as shown in the
(2)上記実施形態では、装着部14と弾性部26とは一体に形成される構成としたが、これに限られることはない。例えば、装着部と弾性部とは別々に形成され、弾性部を装着部に接着させる構成としても良い。
(2) In the above embodiment, the mounting
(3)上記実施形態では、シリコーンチューブ部24は、円筒状のチューブである構成としたが、これに限られることはない。例えば、シリコーンチューブ部は、角筒状をなす構成としても良い。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記実施形態では、装着部14および弾性部26は、シリコーンゴムにより形成される構成としたがこれに限られることはない。例えば、他の柔軟性の樹脂(例えば、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)樹脂)により形成される構成としても良い。
(4) In the above embodiment, the mounting
(5)上記実施形態では、スピーカ18から出力される音は、3.12[kHz]の正弦波である構成としたがこれに限られることはなく、音の周波数および波形は、センサ部の形状、長さ等に応じて適宜変更される。なお、音の周波数を高くする場合は、波長が短くなることから、一般的にセンサ部の全長を短くする調整が必要となる。
(5) In the above embodiment, the sound output from the
(6)上記実施形態では、センサ部16の出力は、合成音の振幅情報(より具体的には振幅のP−P値)から求められる構成としたが、これに限られることはない。例えば、センサ部の出力は、入力音および反射音の位相情報から求められる構成としても良い。
(6) In the above embodiment, the output of the
(7)上記実施形態では、センサ部16は、シリコーンチューブ部24と、弾性部26とを備えて構成されており、弾性部26は、センサ部16の少なくとも一部である構成としたが、これに限られることはない。例えば、センサ部全体が弾性部である構成としても良い。
(7) In the above embodiment, the
(8)上記実施形態では、装着部14は、人差し指Fの先端部を覆う指キャップ形状をなす構成としたが、これに限られることはない。例えば、装着部の一部は開口しており、人差し指の先端部の一部が外部に露出する構成としても良い。このような構成とすることで、人差し指の先端部の一部が評価対象部に接触することが可能となり、ウェアラブル硬度計による評価と、指が評価対象部に接触することによる主観的な評価との双方の評価を同時に行うことができる。
(8) In the above embodiment, the mounting
(9)上記実施形態では、第1のセンサ部16Aと第2のセンサ部16Bとは、高さ方向について、ずれ量DA1の分、ずれて配されており、第1のセンサ部16Aと第3のセンサ部16Cとは、高さ方向について、ずれ量DA1と同じずれ量であるずれ量DA2の分、ずれて配されている構成としたが、これに限られることはない。例えば、ずれ量DA1とずれ量DA2とは異なるずれ量である構成としても良い。
(9) In the above embodiment, the
(10)上記実施形態では、各弾性部26A、26B、26Cは、同じ外径、内径に設定されており、これにより弾性変形のし易さも同等程度となるように調整されていたが、例えば、各弾性部の外径および内径は、弾性部ごとに異なる構成とし、弾性変形のし易さも、弾性部ごとに異なる構成としても良い。
(10) In the above embodiment, the
(11)実施形態のウェアラブル硬度計10は、妊婦の子宮頸管の硬度を評価するのに用いられるものとされたが、軟性の評価対象部であれば、これに限られることはない。例えば、ウェアラブル硬度計10を、子宮頸管以外の生体の組織の硬度を評価するのに用いても良い。
(11) The
10、110、210: ウェアラブル硬度計
14、214: 装着部
14A: 円筒部
14B: 球状部
14S: 外表面
14S1: 甲面
14S2: 掌面
16: センサ部
16A、116A、216A: 第1のセンサ部
16B、116B、216B: 第2のセンサ部
16C、116C、216C: 第3のセンサ部
17: 入力部
18: スピーカ(出力部)
20: マイクロフォン(反射音取得部)
22: 壁部
24: シリコーンチューブ部
26: 弾性部
26A、126A、226A: 第1の弾性部
26B、126B、226B: 第2の弾性部
26C、126C、226C: 第3の弾性部
28: 内壁
30: 波形発生部
32: 増幅器
34: A/D変換器
36: データ処理部
E: 評価対象部
F: 人差し指(指)
P: 掌側
α: 接触角度
10, 110, 210:
20: Microphone (reflected sound acquisition unit)
22: Wall part 24: Silicone tube part 26:
P: Palm side α: Contact angle
Claims (8)
中空の筒状をなすセンサ部と、
前記センサ部の内部に向けて音を出力する出力部と、
前記出力部から出力された音が前記センサ部の内壁に当たって反射した反射音を取得する反射音取得部と、を備え、
前記センサ部の少なくとも一部は、評価対象部に接触することにより弾性変形することが可能な弾性部とされ、
前記弾性部の弾性変形量に応じて前記反射音は変化され、前記反射音から前記評価対象部の硬度を検知することが可能なウェアラブル硬度計であって、
前記弾性部は、前記装着部の外表面に沿って延びており、前記外表面から外方に突出して設けられているウェアラブル硬度計。 A mounting part that can be worn on a finger and
A hollow tubular sensor unit and
An output unit that outputs sound toward the inside of the sensor unit,
A reflected sound acquisition unit that acquires the reflected sound that the sound output from the output unit hits the inner wall of the sensor unit and is reflected is provided.
At least a part of the sensor part is an elastic part that can be elastically deformed by coming into contact with the evaluation target part.
The reflected sound is changed according to the amount of elastic deformation of the elastic portion, and the wearable hardness meter capable of detecting the hardness of the evaluation target portion from the reflected sound.
A wearable hardness tester that extends along the outer surface of the mounting portion and projects outward from the outer surface.
前記第1のセンサ部にかかる前記弾性部である第1の弾性部と、前記第2のセンサ部にかかる前記弾性部である第2の弾性部とは、同じ延び方向に延び、前記延び方向と交差する方向に並べて配されており、前記延び方向と交差する方向から見て、ずれて配されている請求項1に記載のウェアラブル硬度計。 A plurality of the sensor units are provided, and the plurality of the sensor units include at least a first sensor unit and a second sensor unit.
The first elastic portion, which is the elastic portion of the first sensor portion, and the second elastic portion, which is the elastic portion of the second sensor portion, extend in the same extending direction and extend in the same extending direction. The wearable hardness tester according to claim 1, which is arranged side by side in a direction intersecting with, and is arranged so as to be offset from the direction intersecting the extension direction.
前記第1の弾性部および前記第2の弾性部は、前記球状部における前記外表面上に配されている請求項2または請求項3に記載のウェアラブル硬度計。 The mounting portion includes a spherical portion forming a spherical shape.
The wearable hardness tester according to claim 2 or 3, wherein the first elastic portion and the second elastic portion are arranged on the outer surface of the spherical portion.
前記装着部における前記球状部は、前記指の先端部の形状に対応した球状をなしており、
前記球状部における前記外表面は、掌側に位置する掌面を備え、
前記第1の弾性部および前記第2の弾性部は、前記掌面に沿って配されており、
前記第1の弾性部および前記第2の弾性部における前記延び方向は、前記指の長さ方向とされる請求項4に記載のウェアラブル硬度計。 The mounting portion is mounted on the tip of the finger, and is mounted on the tip of the finger.
The spherical portion in the mounting portion has a spherical shape corresponding to the shape of the tip portion of the finger.
The outer surface of the spherical portion includes a palm surface located on the palm side.
The first elastic portion and the second elastic portion are arranged along the palm surface.
The wearable hardness tester according to claim 4, wherein the extension direction of the first elastic portion and the second elastic portion is the length direction of the finger.
前記第3のセンサ部にかかる前記弾性部である第3の弾性部は、前記延び方向に延び、前記第1の弾性部および前記第2の弾性部とともに、前記延び方向と交差する方向に、前記外表面上に並べて配されており、
前記第1のセンサ部は、前記第2のセンサ部と、前記第3のセンサ部との間に配されている請求項2から請求項5のいずれか一項に記載のウェアラブル硬度計。 The plurality of sensor units further include a third sensor unit.
The third elastic portion, which is the elastic portion of the third sensor portion, extends in the extending direction, and together with the first elastic portion and the second elastic portion, in a direction intersecting the extending direction. Arranged side by side on the outer surface,
The wearable hardness tester according to any one of claims 2 to 5, wherein the first sensor unit is arranged between the second sensor unit and the third sensor unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181407A JP2021053262A (en) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | Wearable durometer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181407A JP2021053262A (en) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | Wearable durometer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021053262A true JP2021053262A (en) | 2021-04-08 |
Family
ID=75271801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019181407A Pending JP2021053262A (en) | 2019-10-01 | 2019-10-01 | Wearable durometer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021053262A (en) |
-
2019
- 2019-10-01 JP JP2019181407A patent/JP2021053262A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9345448B2 (en) | System and method for non-invasive determination of tissue wall viscoelasticity using ultrasound vibrometry | |
US8500640B2 (en) | Blood vessel function inspecting apparatus | |
US5218972A (en) | Biomedical force measuring apparatus | |
US20180360412A1 (en) | System and Method for Non-Invasive Blood Pressure Measurement | |
US20110137166A1 (en) | Transducer arrangement and method for acquiring sono-elastographical data and ultrasonic data of a material | |
US8727986B2 (en) | Method and apparatus for assessing risk of preterm delivery | |
KR102361612B1 (en) | Untrasound dianognosis apparatus and operating method thereof | |
KR20160135167A (en) | Ultrasonic method and device for characterising weak anistropic media, and ultrasonic probe assembly for such a characterisation device | |
AU2017305286B2 (en) | Ultrasonic device and device for generating mechanical vibration | |
JP2015525631A (en) | Method and fetal monitoring system for improved determination of maternal heart rate | |
JP3954981B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
US20090036776A1 (en) | Apparatus for measuring inner diameter of tubular body of living being | |
JP2010233966A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control program for false heart beat sound output | |
JP2021053262A (en) | Wearable durometer | |
JP2006519045A (en) | Blood pressure microsensor and measuring instrument using the blood pressure microsensor | |
JP4381118B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
CN108236451A (en) | The probe of examination per rectum device and examination per rectum device | |
JP2009531119A (en) | Method and apparatus for determining moisture level | |
Takayama et al. | Soft wearable tactile sensor for softness evaluation through internal examination | |
CN111714164B (en) | Tactile sensing device for minimally invasive surgery and use method thereof | |
EP3505071B1 (en) | Ultrasound probe for continuous wave doppler device and use of thereof | |
RU75829U1 (en) | PULSE WAVE REGISTRATION DEVICE | |
RU2386389C2 (en) | Intrauterine telediagnosis system | |
US20240188932A1 (en) | Ultrasound on-probe vibration systems, methods and devices for elastographic and viscoelastographic medical imaging | |
TWI834112B (en) | Multifunctional probe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200709 |