JP2021040417A - Charging device and charging method - Google Patents
Charging device and charging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021040417A JP2021040417A JP2019160561A JP2019160561A JP2021040417A JP 2021040417 A JP2021040417 A JP 2021040417A JP 2019160561 A JP2019160561 A JP 2019160561A JP 2019160561 A JP2019160561 A JP 2019160561A JP 2021040417 A JP2021040417 A JP 2021040417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- voltage
- unit
- secondary battery
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、充電装置および充電方法に関する。 The present invention relates to a charging device and a charging method.
供給電力に制限のある電源が供給する電力のうち、負荷に供給する電力以外の残余電力により二次電池を充電する充電装置が知られている。また、電源に許容される最大供給可能電流と、検出した負荷の消費電流との差分値に基づき、電源に許容される最大充電電流により二次電池を充電し、満充電までに掛かる時間を短縮する技術が開示されている。 Among the electric power supplied by a power source having a limited supply electric power, a charging device for charging a secondary battery with residual electric power other than the electric power supplied to the load is known. In addition, based on the difference between the maximum supplyable current allowed for the power supply and the current consumption of the detected load, the secondary battery is charged with the maximum charging current allowed for the power supply, and the time required for full charging is shortened. The technology to be used is disclosed.
ところで、画像形成装置等では、制御系に電力を供給する第1直流電源と、第1直流電源より電圧が高く、駆動系に電力を供給する第2直流電源の両方が備えられる。例えば、二次電池と充電装置とを備え、スリープモード中に第2直流電源がオフされる画像形成装置では、スリープモード中に第2直流電源を使用した二次電池の充電ができない。 By the way, the image forming apparatus or the like is provided with both a first DC power supply that supplies power to the control system and a second DC power supply that has a higher voltage than the first DC power supply and supplies power to the drive system. For example, in an image forming apparatus that includes a secondary battery and a charging device and the second DC power supply is turned off during the sleep mode, the secondary battery cannot be charged using the second DC power supply during the sleep mode.
そのため、この種の画像形成装置では、動作モードにかかわりなく電力が常時供給される第1直流電源を二次電池の充電に使用し、第2直流電源は二次電池の充電に使用されない。この場合、第1直流電源より出力電圧が高い第2直流電源を二次電池の充電に使用できないため、電力の供給能力を最大限に活用した充電ができず、充電時間が長くなるという問題がある。 Therefore, in this type of image forming apparatus, the first DC power source to which electric power is always supplied is used for charging the secondary battery regardless of the operation mode, and the second DC power source is not used for charging the secondary battery. In this case, since the second DC power supply, which has a higher output voltage than the first DC power supply, cannot be used for charging the secondary battery, there is a problem that charging that maximizes the power supply capacity cannot be performed and the charging time becomes long. is there.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、二次電池の充電効率を向上して充電時間を短縮することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to improve the charging efficiency of a secondary battery and shorten the charging time.
上記技術的課題を解決するため、本発明の一形態の充電装置は、第1直流電源が生成する第1直流電圧を昇圧して昇圧電圧を生成する昇圧回路と、前記昇圧電圧に応じた第1充電電流を二次電池に供給する第1充電部と、前記第1直流電圧より高い第2直流電圧を生成する第2直流電源から入力する第2充電電流を前記二次電池に供給する第2充電部と、を有し、前記昇圧回路が生成する前記昇圧電圧は、前記第2直流電圧と等しい。 In order to solve the above technical problems, the charging device of one embodiment of the present invention includes a booster circuit that boosts the first DC voltage generated by the first DC power supply to generate a boosted voltage, and a booster circuit corresponding to the boosted voltage. A second charging current input from a first charging unit that supplies a charging current to a secondary battery and a second DC power source that generates a second DC voltage higher than the first DC voltage is supplied to the secondary battery. The boosting voltage generated by the boosting circuit, which has two charging units, is equal to the second DC voltage.
二次電池の充電効率を向上して充電時間を短縮することができる。 The charging efficiency of the secondary battery can be improved and the charging time can be shortened.
以下、図面を参照して実施の形態の説明を行う。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。また、「電圧」は電圧値を示す場合にも使用し、「電力」は電力値を示す場合にも使用する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same components may be designated by the same reference numerals, and duplicate description may be omitted. In addition, "voltage" is also used to indicate a voltage value, and "electric power" is also used to indicate an electric power value.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る充電装置を備えた画像形成装置の例を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置100は、いわゆるMFP(MultiFunction Printer)と称される複合機である。すなわち、画像形成装置100は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリント機能、スキャナ機能、また、スキャナ機能やファクシミリ機能により入力された画像を保存や配信する機能を有する。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an image forming apparatus including a charging device according to the first embodiment of the present invention. The
また、画像形成装置100は、PC(Personal Computer)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。なお、画像形成装置100で処理される「画像」は、画像データだけに限定されず、画像データが含まれていないテキストデータ等を含んでもよい。図1では、画像形成装置100の一部を透視して示している。
Further, the
画像形成装置100は、帯電された感光体表面が選択的に露光されることにより書き込まれた静電潜像に、トナーを付着させ、付着させたトナーを用紙等の記録媒体に転写する、いわゆる電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置100は、操作パネル1と、起動スイッチ2と、コントローラ3と、読取部4と、エンジン制御部5と、プリンタユニット6と、給紙カセット7A、7Bと、搬送ユニット8とを有する。
The
操作パネル1は、利用者の操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば、受け付けた操作を示す情報、画像形成装置100の動作状況を示す情報、画像形成装置100の設定状態を示す情報など)を表示する。操作パネル1は、一例としてタッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD:Liquid Cristal Display)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL(Electro-Luminescence)表示装置で構成されてもよい。さらに、画像形成装置100は、ハードウェアキー等の操作部やLED(Light Emitting Diode)等の表示部を有してもよい。
The operation panel 1 receives various inputs according to the user's operation, and also receives various information (for example, information indicating the accepted operation, information indicating the operating status of the
起動スイッチ2は、画像形成装置100の電源がオフの状態でユーザによって押圧されると、画像形成装置100を起動する。また画像形成装置100が起動した状態、つまり電源がオンの状態でユーザによって押下されると、画像形成装置100をオフ状態とする。
The activation switch 2 activates the
コントローラ3は、画像形成装置100の全体を制御する。例えば、コントローラ3は、操作パネル1が受け付けた操作に応じた動作を、画像形成装置100に実行させる。また、コントローラ3は、PC等の外部機器から画像形成装置100が受け付けた指示等を画像形成装置100に実行させる。例えば、コントローラ3は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)とともに制御基板に搭載されたCPU(Central Processing Unit)により実現される。
The
読取部4は、ADF(Auto Document Feeder)41とスキャナ部42とを有する。ADF41は、ADF41上に置かれた原稿を順次し搬送し光学的に読み取り、画像データを生成する。スキャナ部42は、透明な原稿台の上に原稿を固定し、固定された原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。エンジン制御部5は、読取部4により生成された画像データに基づき、プリンタユニット6や搬送ユニット8を制御する制御信号を生成する。
The
プリンタユニット6は、用紙等の記録媒体上に画像を形成する画像形成部として機能する。プリンタユニット6は、感光体としての感光体ドラム61と、感光体ドラム61の外表面を帯電させる帯電部材62とを有する。また、プリンタユニット6は、読取部4により読み取られた画像データに基づいて、帯電された感光体ドラム61上を露光して、感光体上に静電潜像を書き込む書込みユニット63と、書き込まれた潜像をトナーで現像する現像部材64とを有する。さらに、プリンタユニット6は、トナー画像を形成する記録媒体を搬送する搬送ベルト65と、記録媒体上のトナーを記録媒体に定着させる定着部66とを有し、記録媒体上にトナー画像を形成する。
The
給紙カセット7A、7Bは画像形成前の記録媒体を収納する。図1においては一例として二つの給紙カセットを有し、それぞれにサイズの異なる記録媒体を収納しているが、画像形成装置100は、1つの給紙カセットのみを有してもよく、3つ以上の給紙カセットを有してもよい。搬送ユニット8は、各種ローラを有し、給紙カセット7A、7Bにそれぞれ収納された記録媒体をプリンタユニット6に搬送する。
The paper feed cassettes 7A and 7B store the recording medium before image formation. In FIG. 1, two paper cassettes are provided as an example, and recording media having different sizes are stored in each, but the
ここで、コピーモードを例として画像形成装置100での画像形成の流れを説明する。まずユーザが、操作パネル1で機能切替キー等を操作することにより、画像形成装置100のコピー機能、プリンタ機能およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択し、各機能を動作させることが可能となる。コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリ機能選択時にはファクシミリモードとなる。コピーモードでは、読取部4により、コピーする各原稿の画像情報が読み取られ、画像データが生成される。
Here, the flow of image formation in the
感光体ドラム61の外周面は、帯電部材62により一様に帯電された後、書込みユニット63からの照射光(図1中に点線矢印Aで示す。)により露光され、その結果、感光体ドラム61の外周面上に静電潜像が形成される。現像部材64は、この静電潜像をトナーにより可視像化する。これにより、感光体ドラム61上にトナー画像が形成される。感光体ドラム61上に形成されたトナー画像は、搬送ベルト65上の記録媒体に転写される。そして定着部66が記録媒体上のトナー画像のトナーをヒータ等の熱で加熱溶融して、記録媒体にトナー画像を定着させ、記録媒体を画像形成装置100から排出する。
The outer peripheral surface of the
なお、プリンタユニット6がモノクロの電子写真方式によって画像を形成する場合を説明したが、カラーの電子写真方式やインクジェット方式などであってもよく、画像形成方式はこれらに限られない。
Although the case where the
図2は、図1の画像形成装置の電力供給に関する要素の例を示すブロック図である。図2は、画像形成装置100が商用電源AC(Alternating Current)に接続された状態を示している。画像形成装置100は、図1に示した要素以外に、AC制御部9と、直流電源部10と、充電装置200と、二次電池104とを有する。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of elements related to power supply of the image forming apparatus of FIG. FIG. 2 shows a state in which the
AC制御部9は、商用電源ACから入力された交流電圧を、例えば、定着部66へ供給する。定着部66は、エンジン制御部5により制御され、交流電圧が供給される定着ヒータのON/OFF等の制御を実施する。
The AC control unit 9 supplies the AC voltage input from the commercial power supply AC to, for example, the fixing
直流電源部10は、商用電源ACから入力された交流電圧を第1直流電圧に変換する第1直流電源101と、交流電圧を第2直流電圧に変換する第2直流電源102とを有する。
The DC
第1直流電源101は、商用電源ACが入力されると図1に示した起動スイッチ2のオン/オフに関わらず、第1直流電圧を生成する。第1直流電源101の出力は、充電装置200を介して、二次電池104と、第1直流負荷の一例であるコントローラ3とに接続される。第1直流電源101は、コントローラ3へ供給される電源系統であり、例えば、5Vの第1直流電圧を生成する。
The first
第2直流電源102は、画像形成装置100の起動スイッチ2がONされると、第2直流電圧を生成し、画像形成装置100がスリープモードに設定されている期間、第2直流電圧の生成を停止する。第2直流電源102の出力は、充電装置200を介して、二次電池104と、第2直流負荷の一例であるエンジン制御部5に接続される。第2直流電源102は、エンジン制御部5を介して、読取部4、プリンタユニット6および搬送ユニット8へ第2電源電圧を供給する。第2直流負荷(読取部4、プリンタユニット6および搬送ユニット8)には、搬送ローラ等を回転駆動させるモータ等の駆動系が含まれる。第2直流電源102は、エンジン制御部5へ供給される電源系統であり、例えば、24Vの第2直流電圧を生成する。
The second
充電装置200は、第1直流電源101によるコントローラ3への電力供給と、第1直流電源101による二次電池104への充電を制御する。また、充電装置200は、第2直流電源102によるエンジン制御部5への電力供給と、第2直流電源102による二次電池104への充電を制御する。
The charging
上述したように、商用電源AC等の外部電源から画像形成装置100に電力が供給されている場合、第1直流電源101からの電力は、コントローラ3へ常時供給される。ここで、コントローラ3の動作内容によって使用される電力は変わるため、使用されない電力である残余電力を、補助電源である二次電池104に供給することで、二次電池104を充電することができる。
As described above, when power is supplied to the
また、商用電源AC等の外部電源から画像形成装置100に電力が供給されている場合であって、画像形成装置100の動作モードがスリープモード以外の場合、第2直流電源102からの電力は、エンジン制御部5へ供給される。ここで、エンジン制御部5により制御される読取部4、プリンタユニット6および搬送ユニット8の動作内容によって使用される電力は変わるため、使用されない電力である残余電力を、二次電池104に供給することで、二次電池104を充電することができる。なお、第1直流電源101および第2直流電源102を用いた二次電池104の充電については、図3以降で説明する。
Further, when power is supplied to the
そして、災害等による停電などにより、画像形成装置100への電力の供給が停止した場合、二次電池104からコントローラ3等の第1直流負荷に電力が供給される。ここで、コントローラ3に操作パネル1の制御やファクシミリの制御機能を持たせることにより、停電時でもコントローラ3を動作させて、ファクシミリデータを受信して画像形成装置100の図示しないHDD(Hard Disk Drive)等に記憶することができる。そしてAC電源を供給可能なUPS(Uninterruptible Power Supply)により電力の供給が開始された時、もしくは停電が復旧した時には、HDD等に記憶されたファクシミリデータを印刷することが可能である。
Then, when the supply of electric power to the
図3は、図2の充電装置200の例を示すブロック図である。充電装置200は、電圧/電流検出部211、212、出力電圧制御部220、電圧調整/昇圧回路230、充電電流制御部240、充電器251、252、ダイオード261、262および充電容量検出部270を有する。図3において、太線は電源線を示し、細線は信号線を示す。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the
電圧/電流検出部211は、第1直流負荷105の消費電力を検出する電力検出部の一例である。電圧/電流検出部212は、第2直流負荷106の消費電力を検出する電力検出部の一例である。充電器251は、第1充電部の一例であり、充電器252は、第2充電部の一例である。
The voltage /
電圧/電流検出部211は、第1直流電源101が出力する第1直流電圧および第1直流電流を検出し、検出した第1直流電圧および第1直流電流の値を示す情報を充電電流制御部240に出力する。ここで、第1直流電流は、第1直流負荷に供給される第1負荷電流と、二次電池104を充電するために使用される第1充電電流との和である。
The voltage /
電圧/電流検出部212は、第2直流電源102が出力する第2直流電圧および第2直流電流を検出し、検出した第2直流電圧および第2直流電流の値を示す情報を充電電流制御部240に出力する。また、電圧/電流検出部212は、検出した第2直流電圧の値を示す情報を出力電圧制御部220に出力する。ここで、第2直流電流は、第2直流負荷に供給される第2負荷電流と、二次電池104を充電するために使用される第2充電電流との和である。
The voltage /
出力電圧制御部220は、電圧/電流検出部212が検出した第2直流電圧の値と、電圧調整/昇圧回路230が生成する昇圧電圧の値に基づいて、昇圧電圧値が第2直流電圧値になるように電圧調整/昇圧回路230を制御する。電圧調整/昇圧回路230は、出力電圧制御部220による制御に基づいて、第1直流電源101からの第1直流電圧を昇圧して第2直流電圧と値が同じ昇圧電圧を生成し、生成した昇圧電圧を充電器251に出力する。
The output
充電電流制御部240は、電圧/電流検出部212から出力される電圧/電流情報に基づいて、第2直流電源102のオン状態を検出した場合、充電器252を動作させて第2充電電流を二次電池104に供給させる。充電電流制御部240は、電圧/電流検出部212から出力される電圧/電流情報に基づいて、第2直流電源102のオフ状態を検出した場合、充電器252の動作を停止させる。
When the charging
充電電流制御部240は、電圧/電流検出部211から出力される電圧/電流情報に基づいて、第1直流負荷105で使用している使用電力を算出する。充電電流制御部240は、第1直流電源101の許容最大電力から第1直流負荷105で使用している使用電力を差し引いた残余電力(図4のRP1)を算出する。そして、充電電流制御部240は、第1直流電源101の許容最大電力を超えないように、残余電力に対応する充電電流を充電器251に出力させるための充電制御信号を充電器251に出力する。なお、第1直流電源101は、第1直流電圧を常時生成するため、充電電流制御部240は、充電器251を常時制御する。
The charging
同様に、充電電流制御部240は、電圧/電流検出部212から出力される電圧/電流情報に基づいて、第2直流負荷106で使用している使用電力を算出する。充電電流制御部240は、第2直流電源102の許容最大電力から第2直流負荷106で使用している使用電力を差し引いた残余電力(図4のRP2)を算出する。そして、充電電流制御部240は、第2直流電源102の許容最大電力を超えないように、残余電力に対応する充電電流を充電器252に出力させるための充電制御信号を充電器252に出力する。
Similarly, the charging
充電電流制御部240は、第1直流電源101がオン状態を維持し、第2直流電源102がオフするスリープモード中に、充電器251のみを使用して二次電池104を充電する制御を行う。また、充電電流制御部240は、第1直流電源101および第2直流電源102の両方がオンするコピーモード中および待機モード中に、充電器251、252の両方を使用して二次電池104を充電する制御を行う。スリープモード、コピーモードおよび待機モードについては、図4で説明する。
The charging
なお、充電電流制御部240は、充電容量検出部270から満充電状態の通知を受けた場合、電圧/電流検出部211、212から出力される電圧/電流情報にかかわりなく、充電器251、252の動作を停止させる。これにより、二次電池104の過充電が防止される。
When the charging
充電器251は、充電電流制御部240からの充電制御信号に基づいて、昇圧電圧を用いて充電電流を発生させ、発生させた充電電流を、ダイオード261を介して二次電池104に供給する。充電器252は、充電電流制御部240からの充電制御信号に基づいて、第2電源電圧を用いて充電電流を発生させ、発生させた充電電流を、ダイオード262を介して二次電池104に供給する。
The
ダイオード261のアノードは、充電器251の出力に接続され、ダイオード261のカソードは、二次電池104の端子に接続された共通電源線に接続されている。ダイオード262のアノードは、充電器252の出力に接続され、ダイオード262のカソードは、二次電池104の端子に接続された共通電源線に接続されている。
The anode of the
これにより、充電器251、252の一方から他方に充電電流が流れることを防止することができ、充電電流が二次電池104の充電以外に消費されることを防止することができる。例えば、第2直流電源102がオフされ、充電器252が動作を停止している場合にも、充電器251が出力する充電電流が充電器252にリークすることを防止することができる。この結果、二次電池104の充電効率の低下を防止することができる。
As a result, it is possible to prevent the charging current from flowing from one of the
また、充電器251が第2直流電圧と同じ値の昇圧電圧を使用して充電電流を生成するため、充電器251、252の両方を同時に使用して、二次電池104を充電する場合に、充電器251からの充電電流を二次電池104に供給することができる。これに対して、充電器251が第1直流電圧(5V)を使用して充電電流を生成する場合、ダイオード261のアノード電圧がダイオード261のカソード電圧より低くなるため、充電器251から二次電池104に充電電流を供給することができない。換言すれば、充電器251が第2直流電圧と同じ値の昇圧電圧を使用して充電電流を生成することで、充電器251、252から充電電流を同時に二次電池104に供給することができる。
Further, since the
充電容量検出部270は、二次電池104からの充電容量を示す信号に基づいて、充電容量が満充電状態か否かを判定し、満充電状態を示す場合、充電電流制御部240に満充電状態を通知する。なお、充電容量検出部270は、充電容量がほとんどない、空状態か否かを判定する機能を有してもよい。なお、二次電池104と第1直流負荷105とを接続する電源線は、停電などにより画像形成装置100への第1直流電圧の供給が停止したときに、二次電池104から第1直流負荷105に供給する直流電圧の経路を模式的に示している。
The charge
図4は、図3の充電装置200による二次電池104の充電制御の例を示すタイミング図である。図1に示した画像形成装置100は、動作モードとしてスリープモード、コピーモードおよび待機モードを有する。なお、図4は、二次電池104が満充電状態でない場合の動作を示す。
FIG. 4 is a timing diagram showing an example of charge control of the
スリープモードは、例えば、待機モードにおいて操作パネル1が操作されない状態で所定時間が経過した場合に待機モードから移行される。スリープモードでは、第2直流電源102がオフされ、第1直流電源101のみがオン状態を維持する。
The sleep mode is, for example, shifted from the standby mode when a predetermined time elapses in a state where the operation panel 1 is not operated in the standby mode. In the sleep mode, the second
コピーモードは、いわゆる動作モードであり、画像のコピー、プリントやファクシミリの送受信を行う場合に設定される。コピーモードでは、第2直流負荷106が動作するため、第1直流電源101および第2直流電源102の両方がオンされる。
The copy mode is a so-called operation mode, and is set when copying an image, printing, or transmitting / receiving a facsimile. In the copy mode, since the
待機モードは、動作モードの前後においてコピー動作やプリント動作が行われていない期間に設定される。待機モードは、第2直流負荷106の動作待ちの状態であるため、第1直流電源101および第2直流電源102の両方がオンされる。
The standby mode is set before and after the operation mode during a period during which no copy operation or print operation is performed. Since the standby mode is in the state of waiting for the operation of the
この実施形態では、充電器251は、スリープモード、コピーモードおよび待機モードのいずれにおいても動作する。そして、充電器251は、第1直流電源101の許容最大電力と、第1直流負荷105で使用している使用電力との差である残余電力RP1に対応する充電電流を二次電池104に供給する。充電器252は、コピーモードおよび待機モードにおいて動作し、第2直流電源102の許容最大電力と、第2直流負荷106で使用している使用電力との差である残余電力RP2に対応する充電電流を二次電池104に供給する。
In this embodiment, the
これにより、コピーモードおよび待機モードでは、第1直流電源101による充電電流と第2直流電源102による充電電流の両方を使用して二次電池104を充電することができる。したがって、第1直流電源101による充電電流のみを使用して二次電池104を充電する場合に比べて、二次電池104の時間当たりの充電量を増加することができる。すなわち、二次電池104の充電効率を向上することができ、充電時間を短縮することができる。
As a result, in the copy mode and the standby mode, the
なお、省エネ効率を改善するため、第1直流電源101の電圧は、例えば、コピーモード中および待機モード中に5.1Vに設定され、スリープモード中に5Vに設定される。このため、コピーモード中および待機モード中の第1直流電源101の許容最大電力は、スリープモード中の第1直流電源101の許容最大電力より大きく設定される。
In order to improve the energy saving efficiency, the voltage of the first
また、図1および図2には示していないが、画像形成装置100は、画像形成装置100内部の温度を調整するためのファンを有している。図2に示した読取部4、プリンタユニット6および搬送ユニット8等(第2直流負荷の一部)は、コピーモード中に第2直流電源102を受けて動作する。コピーモード中、ファンは、画像形成装置100内で発生した熱を外部に排出するために動作(回転)する。一方、読取部4、プリンタユニット6および搬送ユニット8等は、待機モード中に動作を停止するため、画像形成装置100内で発生する熱量は少なく、ファンは動作を停止する。
Further, although not shown in FIGS. 1 and 2, the
このため、ファンの動作により熱を外部に排出可能なコピーモード中の第2直流電源102の許容最大電力は、ファンの停止により熱を外部に排出できない待機モード中の第2直流電源102の許容最大電力に比べて大きく設定される。
Therefore, the maximum allowable power of the second
図5は、図1の画像形成装置100の動作モード毎の状態の例を示す説明図である。なお、図5は、二次電池104が満充電状態でない場合の状態を示す。画像形成装置100がスリープモードの場合、第1直流電源101はオンし(ON)、第2直流電源102はオフし(OFF)、充電器251は動作し(ON)、充電器252は動作を停止する(OFF)。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a state of the
画像形成装置100が待機モードの場合、第1直流電源101および第2直流電源102はオンし、充電器251、252は動作する。画像形成装置100がコピーモードの場合、第1直流電源101および第2直流電源102はオンし、充電器251、252は動作する。
When the
図6は、図3の充電装置200の動作の例を示すフロー図である。すなわち、図6は、充電装置200による二次電池104の充電方法の例を示している。図6に示す動作フローは、所定の周期で実施される。
FIG. 6 is a flow chart showing an example of the operation of the
まず、ステップS10において、充電装置200は、充電容量検出部270により二次電池104の充電容量が満充電状態であるか否かを判定し、満充電状態の場合、ステップS60を実施し、満充電状態でない場合、ステップS20を実施する。なお、判定に使用する満充電状態の充電容量は、100%ではなく、98%等の100%に近い値でもよい。
First, in step S10, the charging
ステップS20において、充電装置200は、充電電流制御部240により充電器251を制御し、第1直流電源101の充電電流(昇圧電圧)を使用して二次電池104を充電する。次に、ステップS30において、充電装置200は、電圧/電流検出部212により、第2直流電源102がオン状態か否かを判定し、オン状態の場合、ステップS40を実施し、オフ状態の場合、ステップS10に戻る。
In step S20, the charging
ステップS40において、充電装置200は、充電電流制御部240により充電器252を制御し、第2直流電源102の充電電流を使用して二次電池104を充電する。すなわち、充電装置200は、充電器251、252の両方を同時に使用して、二次電池104を充電する。
In step S40, the charging
次に、ステップS50において、充電装置200は、充電容量検出部270により二次電池104の充電容量が満充電状態であるか否かを判定し、満充電状態の場合、ステップS60を実施し、満充電状態でない場合、ステップS30に戻る。
Next, in step S50, the charging
ステップS60において、充電装置200は、充電電流制御部240により、動作している充電器(51、52の両方または51のみ)の動作を停止し、二次電池104への充電電流の供給を停止し、図6に示す動作を終了する。
In step S60, the charging
以上、第1の実施形態では、第1直流負荷105と第2直流負荷106が動作するコピーモードおよび待機モードにおいて、第1直流電源101による充電電流と第2直流電源102による充電電流の両方を使用して二次電池104を充電することができる。したがって、第1直流電源101による充電電流のみを使用して二次電池104を充電する場合に比べて、二次電池104の時間当たりの充電量を増加することができる。これにより、二次電池104の充電効率を向上することができ、充電時間を短縮することができる。
As described above, in the first embodiment, in the copy mode and the standby mode in which the
また、充電器251が第2直流電圧と同じ値の昇圧電圧を使用して充電電流を生成することで、充電器251、252から充電電流を同時に二次電池104に供給することができる。
Further, when the
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る充電装置の例を示すブロック図である。図3と同様の要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図7に示す充電装置200Aは、図2に示す充電装置200の代わりに画像形成装置100に搭載される。画像形成装置100は、搭載される充電装置が異なることを除き図1と同様であるため、画像形成装置100の説明は省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a charging device according to a second embodiment of the present invention. The same elements as those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The charging
充電装置200Aは、図3に示した充電装置200に、充電効率比較部280および切替部290を追加した構成を有する。充電効率比較部280は、切替部290の切替を制御する切替制御部の一例である。また、充電装置200Aは、電圧/電流検出部211からの第1充電電流を充電器251に直接供給する経路(5V経路)と、電圧調整/昇圧回路230を介して供給する経路(24V経路)とを有する。
The charging
充電効率比較部280は、電圧/電流検出部211からの電圧/電流情報に基づいて、第2直流電源102のオフ状態を検出した場合(スリープモード)、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続するための切替信号を切替部290に出力する。
When the charging
また、充電効率比較部280は、第2直流電源102のオン状態を検出した場合(コピーモードまたは待機モード)、充電器251、252を両方動作させたときと、充電器251のみを動作させたときとの二次電池104の充電効率を比較する。
Further, when the charging
そして、充電効率比較部280は、充電器251、252を両方動作させたときの充電効率が高いと判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を電圧調整/昇圧回路230の入力に接続する切替信号を切替部290に出力する(同時充電モード)。また、充電効率比較部280は、充電器252を動作させる指示を充電電流制御部240に出力する。
Then, when the charging
一方、充電効率比較部280は、充電器251を単独で動作させたときの充電効率が高いと判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続する切替信号を切替部290に出力する(単独充電モード)。また、充電効率比較部280は、充電器252の動作を停止させ、充電器251のみを動作させる指示を充電電流制御部240に出力する。
On the other hand, when the charging
例えば、充電効率比較部280は、図4に示した第1直流電源101の残余電力RP1と、第2直流電源102の残余電力RP2とに基づいて、式(1)により、同時充電モードと単独充電モードとのどちらの充電効率が高いか判定する。
For example, the charging
式(1)の左辺は、単独充電モードで二次電池104に充電可能な電力を示し、式(1)の右辺は、同時充電モードで二次電池104に充電可能な電力を示し、値が大きい方が充電効率が高いことを示す。充電効率比較部280は、式(1)を満足する場合、単独充電モードでの充電効率が高いと判定する。充電効率比較部280は、式(1)を満足しない場合、同時充電モードでの充電効率が高いと判定する。
The left side of the formula (1) shows the power that can be charged to the
残余電力RP1>残余電力RP1×変換効率+残余電力RP2 ‥(1)
式(1)において、変換効率は、電圧調整/昇圧回路230により第1直流電圧(5V)を昇圧電圧(24V)に変換する場合の効率であり、予め計測または算出されている。
Residual power RP1> Residual power RP1 x Conversion efficiency + Residual power RP2 (1)
In the formula (1), the conversion efficiency is the efficiency when the first DC voltage (5V) is converted into the boosting voltage (24V) by the voltage adjusting / boosting
充電効率比較部280は、電圧/電流検出部211から出力される電圧/電流情報に基づいて、第1直流負荷105で使用している使用電力を算出し、算出した使用電力を第1直流電源101の許容最大電力から差し引いて残余電力RP1を算出する。同様に、充電効率比較部280は、電圧/電流検出部212から出力される電圧/電流情報に基づいて、第2直流負荷106で使用している使用電力を算出し、算出した使用電力を第2直流電源102の許容最大電力から差し引いて残余電力RP2を算出する。なお、充電効率比較部280は、充電電流制御部240が算出した残余電力RP1、RP2を用いて、充電効率を判定してもよい。
The charging
例えば、残余電力RP1が50W、残余電力RP2が14W、変換効率が70%の場合、式(1)の左辺は50Wとなり、式(1)の右辺は49Wとなる。この場合、充電効率比較部280は、単独充電モードの充電効率が高いと判定し、充電器252を動作させず、かつ昇圧電圧を使用せずに充電器251を動作させて5V単独で二次電池104を充電する。
For example, when the residual power RP1 is 50 W, the residual power RP2 is 14 W, and the conversion efficiency is 70%, the left side of the equation (1) is 50 W and the right side of the equation (1) is 49 W. In this case, the charging
また、例えば、残余電力RP1が50W、残余電力RP2が40W、変換効率が70%の場合、(1)の左辺は50Wとなり、式(1)の右辺は75Wとなる。この場合、充電効率比較部280は、同時充電モードの充電効率が高いと判定し、昇圧電圧を充電器251に供給し、充電器251、252を同時に動作させて24Vで二次電池104を充電する。
Further, for example, when the residual power RP1 is 50 W, the residual power RP2 is 40 W, and the conversion efficiency is 70%, the left side of (1) is 50 W and the right side of the equation (1) is 75 W. In this case, the charging
このように、充電効率比較部280による充電効率の判定結果に基づいて、単独充電モードまたは同時充電モードのいずれかで二次電池104を充電することで、二次電池104の充電効率をさらに向上することができ、充電時間をさらに短縮することができる。
In this way, the charging efficiency of the
充電電流制御部240は、図3で説明した機能に加えて、充電効率比較部280から充電器252の動作を停止させる指示を受けた場合、充電器252の動作を停止させる機能を有する。切替部290は、充電効率比較部280からの切替信号に応答して、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力または電圧調整/昇圧回路230の入力に接続する。
In addition to the functions described with reference to FIG. 3, the charging
図8は、図7の充電装置200Aの動作モード毎の状態の例を示すフロー図である。図5と同様の状態については、詳細な説明は省略する。図8は、二次電池104が満充電状態でない場合の状態を示す。
FIG. 8 is a flow chart showing an example of a state of the
画像形成装置100がスリープモードの場合、切替部290は、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に直接接続し、充電器251に5Vを供給する。スリープモードでのその他の状態は、図5と同じである。
When the
画像形成装置100が待機モードまたはコピーモードの場合、充電効率比較部280による充電効率の判定結果に基づいて、切替部290は、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力または電圧調整/昇圧回路230の入力に接続する。
When the
図9は、図7の充電装置200Aの動作の例を示すフロー図である。すなわち、図9は、充電装置200Aによる二次電池104の充電方法の例を示している。図6と同じ動作については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図9では、ステップS30とステップS50との間に、図6のステップS40の代わりに、ステップS32、S36、S40が挿入される。
FIG. 9 is a flow chart showing an example of the operation of the
ステップS30で第2直流電源102がオン状態の場合、ステップS32が実施される。ステップS32において、充電装置200Aは、充電効率比較部280により、単独充電モード(5V)で二次電池104を充電した方が、同時充電モードに比べて充電効率が高いか否かを判定する。充電装置200Aは、単独充電モードの充電効率が高い場合、ステップS36を実施し、同時充電モードの充電効率が高い場合、ステップS40を実施する。
If the second
ステップS36において、充電装置200Aは、単独充電モードで二次電池104を充電し、動作をステップS50に移行する。ステップS40では、図6のステップS40と同じ動作が実施され、動作がステップS50に移行される。ステップS50、S60の動作は、図6のステップS50、S60とそれぞれ同じである。
In step S36, the charging
以上、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1直流電源101による充電電流と第2直流電源102による充電電流の両方を使用することで、二次電池104の充電効率を向上することができ、充電時間を短縮することができる。
As described above, also in the second embodiment, as in the first embodiment, the
さらに、第2の実施形態では、充電効率比較部280による充電効率の比較結果に基づいて、単独充電モードまたは同時充電モードのいずれかで二次電池104を充電することができる。これにより、二次電池104の充電効率をさらに向上することができ、充電時間をさらに短縮することができる。
Further, in the second embodiment, the
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る充電装置の例を示すブロック図である。図3および図7と同様の要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図10に示す充電装置200Bは、図2に示す充電装置200の代わりに画像形成装置100に搭載される。画像形成装置100は、搭載される充電装置が異なることを除き図1と同様であるため、画像形成装置100の説明は省略する。
(Third Embodiment)
FIG. 10 is a block diagram showing an example of a charging device according to a third embodiment of the present invention. The same elements as those in FIGS. 3 and 7 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The charging device 200B shown in FIG. 10 is mounted on the
充電装置200Bは、図3に示した充電装置200に、切替部290を追加した構成を有している。この実施形態の切替部290は、充電容量検出部270からの切替信号に応じて動作する。なお、切替部290は、第2の実施形態と同様に、スリープモード中に、切替信号にかかわらず、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続する。なお、図7と同様に、充電装置200Bは、電圧/電流検出部211からの第1充電電流を充電器251に直接供給する経路(5V経路)と、電圧調整/昇圧回路230を介して供給する経路(24V経路)とを有する。
The charging device 200B has a configuration in which a
この実施形態では、充電容量検出部270は、二次電池104からの充電容量を示す信号に基づいて、充電容量が満充電状態に近い充状態または充電容量がほとんどない空状態か、充状態および空状態のいずれでもないかを判定する。特に限定されないが、例えば、充状態の充電容量は、満充電状態を100%とするとき、95%程度であり、空状態の充電容量は、5%以下である。
In this embodiment, the charge
充電容量検出部270は、充状態または空状態を判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続する切替信号を切替部290に出力する(単独充電モード)。また、充電容量検出部270は、充電器252の動作を停止させる指示を充電電流制御部240に出力する。
When the charge
一方、充電容量検出部270は、充状態および空状態のいずれでもないことを判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を電圧調整/昇圧回路230の入力に接続する切替信号を切替部290に出力する(同時充電モード)。また、充電容量検出部270は、充電器252を動作させる指示を充電電流制御部240に出力する。
On the other hand, when the charge
二次電池104が満充電状態に近いときに、大きな充電電流を二次電池104に供給すると、満充電状態になったときの充電電流制御部240による充電停止制御が間に合わないおそれがあり、二次電池104が過充電状態になるおそれがある。二次電池104が過充電状態になった場合、二次電池104から異常電圧が出力されるおそれがあり、過剰な電流が流れるおそれがある。また、二次電池104の種類によっては、過充電状態になった場合、充電容量が減少する現象であるメモリ効果が発生しやすくなる。
If a large charging current is supplied to the
本実施形態では、満充電状態に近い充状態のときに、24Vでの充電を停止し、5Vでの充電に切り替えることで、充電電流制御部240による充電停止制御を正常に行うことができ、二次電池104が過充電状態になることを防止することができる。この結果、異常電圧や異常電流の発生を防止することができ、例えば、第1直流負荷105に異常電流が流れて、画像形成装置100が故障することを防止することができる。さらに、メモリ効果の発生を防止することができる。
In the present embodiment, the charging stop control by the charging
また、二次電池104が空状態または空状態に近いときに、24Vを使用して急速に充電すると、二次電池104に多大な充電電流が流れ、二次電池104が劣化するおそれがある。本実施形態では、空状態のときに、24Vでの充電を停止し、5Vでの充電に切り替えることで、24Vで充電する場合に比べて充電電流を減らすことができ、二次電池104の劣化を抑えることができる。すなわち、二次電池104が充状態または空状態のときに、24Vでの充電を停止し、5Vでの充電に切り替えることで、二次電池104を保護することができる。
Further, if the
図11は、図10の充電装置200Bの動作の例を示すフロー図である。すなわち、図11は、充電装置200Bによる二次電池104の充電方法の例を示している。図6および図9と同じ動作については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図11では、図9のステップS32の代わりに、ステップS34が実施される。
FIG. 11 is a flow chart showing an example of the operation of the charging device 200B of FIG. That is, FIG. 11 shows an example of a method of charging the
ステップS34では、充電装置200Bは、充電容量検出部270により、二次電池104の充電容量が充状態または空状態か、充状態および空状態のいずれでもないかを判定する。充電容量検出部270は、充状態または空状態の場合、ステップS36において、単独充電モードで二次電池104を充電する。充電容量検出部270は、充状態および空状態のいずれでもない場合、ステップS40において、同時充電モードで二次電池104を充電する。
In step S34, the charging device 200B determines whether the charging capacity of the
以上、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1直流電源101による充電電流と第2直流電源102による充電電流の両方を使用することで、二次電池104の充電効率を向上することができ、充電時間を短縮することができる。
As described above, also in the third embodiment, as in the first embodiment, the
さらに、第3の実施形態では、満充電状態に近い充状態のときに、24Vでの充電を停止し、5Vでの充電に切り替えることで、充電電流制御部240による充電停止制御を正常に行うことができ、二次電池104が過充電状態になることを防止することができる。この結果、異常電圧や異常電流の発生を防止することができ、例えば、第1直流負荷105に異常電流が流れて、画像形成装置100が故障することを防止することができる。さらに、メモリ効果の発生を防止することができる。
Further, in the third embodiment, the charging stop control by the charging
また、空状態のときに、24Vでの充電を停止し、5Vでの充電に切り替えることで、24Vで充電する場合に比べて、二次電池104の劣化を抑えることができ、二次電池104を保護することができる。
Further, by stopping the charging at 24V and switching to the charging at 5V when the battery is empty, the deterioration of the
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る充電装置の例を示すブロック図である。図3、図7および図10と同様の要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図12に示す充電装置200Cは、図2に示す充電装置200の代わりに画像形成装置100に搭載される。画像形成装置100は、搭載される充電装置が異なることを除き図1と同様であるため、画像形成装置100の説明は省略する。
(Fourth Embodiment)
FIG. 12 is a block diagram showing an example of a charging device according to a fourth embodiment of the present invention. The same elements as those in FIGS. 3, 7, and 10 are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. The charging device 200C shown in FIG. 12 is mounted on the
充電装置200Cは、図7に示した充電装置200Aの切替部290の代わりに切替部292を有する。切替部292は、充電容量検出部270と充電効率比較部280との制御を受けて動作する。
The charging device 200C has a
充電容量検出部270は、待機モード中またはコピーモード中、図10と同様に、充状態または空状態を判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続する切替信号を切替部292に出力する(単独充電モード)。また、充電容量検出部270は、充電器252の動作を停止させる指示を充電電流制御部240に出力する。
When the charge
また、充電容量検出部270は、待機モード中またはコピーモード中、充状態および空状態のいずれでもないことを判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を電圧調整/昇圧回路230の入力に接続する切替信号を切替部292に出力する(同時充電モード)。また、充電容量検出部270は、充電器252を動作させる指示を充電電流制御部240に出力する。
Further, when the charge
充電効率比較部280は、図7と同様に、スリープモード中、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続する切替信号を切替部292に出力する(単独充電モード)。また、充電効率比較部280は、待機モード中またはコピーモード中、同時充電モードと単独充電モードと充電効率を比較する。
Similar to FIG. 7, the charging
そして、充電効率比較部280は、同時充電モードの充電効率が高いと判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を電圧調整/昇圧回路230の入力に接続する切替信号を切替部292に出力し、同時充電モードで二次電池104を充電する。充電効率比較部280は、単独充電モードの充電効率が高いと判定した場合、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続する切替信号を切替部292に出力し、単独充電モードで二次電池104を充電する。
Then, when the charging
充電電流制御部240が、同時充電モードにおいて、充電器251、252の両方を動作させ、単独充電モードにおいて、充電器252の動作を停止して、充電器251のみを動作させる点は、第2の実施形態と同様である。
The second point is that the charging
切替部292は、充電容量検出部270からの切替信号と充電効率比較部280からの切替信号とに基づいて、電圧/電流検出部211の出力を電圧調整/昇圧回路230の入力または充電器251の入力のいずれかに接続する。なお、切替部292は、充電容量検出部270および充電効率比較部280から、互いに逆の接続を指示する切替信号を受けた場合、電圧/電流検出部211の出力を充電器251の入力に接続する。すなわち、単独充電モードは、同時充電モードより優先される。これにより、二次電池104が充状態または空状態の場合に、同時充電モードが実施されることが防止され、二次電池104を確実に保護することができる。
The
図13は、図12の充電装置200Cの動作の例を示すフロー図である。すなわち、図13は、充電装置200Cによる二次電池104の充電方法の例を示している。図6、図9および図11と同じ動作については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。図13では、図9のステップS32、S40の間に、図11のステップS34の動作が挿入される。すなわち、ステップS32において、充電装置200Cは、同時充電モードの充電効率が単独充電モードの充電効率より高いと判定した場合、ステップS34を実施する。
FIG. 13 is a flow chart showing an example of the operation of the charging device 200C of FIG. That is, FIG. 13 shows an example of a method of charging the
ステップS34において充電装置200Cは、二次電池104の充電容量が充状態または空状態の場合、ステップS36を実施し、二次電池104の充電容量が充状態および空状態のいずれでもない場合、ステップS40を実施する。
In step S34, the charging device 200C performs step S36 when the charging capacity of the
以上、第4の実施形態においても、第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、充電効率と二次電池104の充電容量とに応じて、単独充電モードまたは同時充電モードのいずれかを実施する場合に、二次電池104が充状態または空状態の場合に、同時充電モードが実施されることを防止することができる。この結果、二次電池104を確実に保護することができる。
As described above, the same effect as that of the first to third embodiments can be obtained in the fourth embodiment. Further, when either the single charging mode or the simultaneous charging mode is executed according to the charging efficiency and the charging capacity of the
なお、上述した第1〜第4の実施形態では、第1直流電源101と第2直流電源102とを使用して二次電池104を充電する充電装置200、200A、200B、200Cの例について述べたが、3以上の直流電源を使用して二次電池104を充電してもよい。
In the first to fourth embodiments described above, examples of charging
この場合、充電装置は、最大の直流電圧を生成する直流電源を除く直流電源が生成する直流電圧を最大の直流電圧にそれぞれ昇圧する複数の昇圧回路を有する。また、充電装置は、最大の直流電圧をそれぞれ使用して二次電池104に充電電流を供給する充電器と、複数の昇圧回路が生成した昇圧電圧を使用して二次電池104に充電電流を供給する複数の充電器を有する。これにより、例えば、画像形成装置100が持つ直流電源の数によらず、二次電池104の充電時間を短縮することができる。
In this case, the charging device has a plurality of boosting circuits for boosting the DC voltage generated by the DC power source other than the DC power source generating the maximum DC voltage to the maximum DC voltage. Further, the charging device uses a charger that supplies a charging current to the
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 Although the present invention has been described above based on each embodiment, the present invention is not limited to the requirements shown in the above embodiments. With respect to these points, the gist of the present invention can be changed without impairing it, and can be appropriately determined according to the application form thereof.
1 操作パネル
2 起動スイッチ
3 コントローラ
4 読取部
5 エンジン制御部
6 プリンタユニット
7A、7B 給紙カセット
8 搬送ユニット
9 AC制御部
10 直流電源部
100 画像形成装置
101 第1直流電源
102 第2直流電源
200、200A、200B、200C 充電装置
211、212 電圧/電流検出部
220 出力電圧制御部
230 電圧調整/昇圧回路
240 充電電流制御部
251、252 充電器
261、262 ダイオード
270 充電容量検出部
280 充電効率比較部
290、292 切替部
1 Operation panel 2
Claims (7)
前記昇圧電圧に応じた第1充電電流を二次電池に供給する第1充電部と、
前記第1直流電圧より高い第2直流電圧を生成する第2直流電源から入力する第2充電電流を前記二次電池に供給する第2充電部と、を有し、
前記昇圧回路が生成する前記昇圧電圧は、前記第2直流電圧と等しい、充電装置。 A booster circuit that boosts the first DC voltage generated by the first DC power supply to generate a boosted voltage,
The first charging unit that supplies the first charging current corresponding to the boosted voltage to the secondary battery, and
It has a second charging unit that supplies a second charging current input from a second DC power source that generates a second DC voltage higher than the first DC voltage to the secondary battery.
A charging device in which the boost voltage generated by the boost circuit is equal to the second DC voltage.
前記第1消費電力および前記第2消費電力のそれぞれが許容電力以下となるように、前記二次電池に供給する前記第1充電電流および前記第2充電電流をそれぞれ制御する充電電流制御部と、を有する請求項1に記載の充電装置。 A power detection unit that detects the first power consumption of the first DC load connected to the first DC power supply and the second power consumption of the second DC load connected to the second DC power supply, respectively.
A charging current control unit that controls the first charging current and the second charging current supplied to the secondary battery so that the first power consumption and the second power consumption are each equal to or less than the allowable power. The charging device according to claim 1.
前記第1充電電流と前記第2充電電流による前記二次電池の充電効率が、前記第1直流電源の第1直流電流のみによる前記二次電池の充電効率より低い場合、前記切替部を制御して前記第1直流電源の出力を前記第1充電部の入力に接続させ、前記第2充電部による前記二次電池の充電を停止させる切替制御部と、を有する請求項1または請求項2に記載の充電装置。 A switching unit that connects the output of the first DC power supply or the output of the booster circuit to the input of the first charging unit, and
When the charging efficiency of the secondary battery by the first charging current and the second charging current is lower than the charging efficiency of the secondary battery by only the first DC current of the first DC power supply, the switching unit is controlled. The first or second aspect of the present invention includes a switching control unit that connects the output of the first DC power supply to the input of the first charging unit and stops the charging of the secondary battery by the second charging unit. The charging device described.
前記二次電池の充電容量を検出する充電容量検出部と、を有し、
前記充電容量検出部により前記充電容量が満充電状態に近い充状態であることが検出された場合、前記切替部を制御して前記第1直流電源の出力を前記第1充電部の入力に接続させ、前記第2充電部による前記二次電池の充電を停止させる切替制御部と、を有する請求項1または請求項2に記載の充電装置。 A switching unit that connects the output of the first DC power supply or the output of the booster circuit to the input of the first charging unit, and
It has a charge capacity detection unit that detects the charge capacity of the secondary battery, and
When the charge capacity detection unit detects that the charge capacity is close to the fully charged state, the switching unit is controlled to connect the output of the first DC power supply to the input of the first charge unit. The charging device according to claim 1 or 2, further comprising a switching control unit that causes the second charging unit to stop charging the secondary battery.
前記二次電池の充電容量を検出する充電容量検出部と、を有し、
前記充電容量検出部により前記充電容量が空状態または空状態に近いことが検出された場合、前記切替部を制御して前記第1直流電源の出力を前記第1充電部の入力に接続させ、前記第2充電部による前記二次電池の充電を停止させる切替制御部と、を有する請求項1または請求項2に記載の充電装置。 A switching unit that connects the output of the first DC power supply or the output of the booster circuit to the input of the first charging unit, and
It has a charge capacity detection unit that detects the charge capacity of the secondary battery, and
When the charge capacity detection unit detects that the charge capacity is empty or close to empty, the switching unit is controlled to connect the output of the first DC power supply to the input of the first charge unit. The charging device according to claim 1 or 2, further comprising a switching control unit for stopping charging of the secondary battery by the second charging unit.
前記各昇圧電圧に応じた前記第1充電電流を前記二次電池の端子に供給する複数の前記第1充電部と、を有し、
複数の前記昇圧回路は、前記第2直流電圧と等しい前記昇圧電圧をそれぞれ生成する、請求項1に記載の充電装置。 A plurality of the booster circuits generated by the plurality of the first DC power supplies and boosting the plurality of first DC voltages having different voltage values to generate the plurality of boosted voltages, respectively.
It has a plurality of first charging units that supply the first charging current corresponding to each boosted voltage to the terminals of the secondary battery.
The charging device according to claim 1, wherein the plurality of booster circuits each generate the booster voltage equal to the second DC voltage.
前記第1直流電圧を昇圧して前記第2直流電圧と等しい昇圧電圧を生成し、
前記昇圧電圧に応じた第1充電電流と、前記第2直流電源から入力する第2充電電流とを前記二次電池に供給し、前記二次電池を充電する、充電方法。 A method of charging a secondary battery by a charging device connected to a first DC power source that generates a first DC voltage and a second DC power source that generates a second DC voltage higher than the first DC voltage.
The first DC voltage is boosted to generate a boosted voltage equal to the second DC voltage.
A charging method in which a first charging current corresponding to the boosted voltage and a second charging current input from the second DC power source are supplied to the secondary battery to charge the secondary battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160561A JP7334548B2 (en) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | Charging device and charging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160561A JP7334548B2 (en) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | Charging device and charging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021040417A true JP2021040417A (en) | 2021-03-11 |
JP7334548B2 JP7334548B2 (en) | 2023-08-29 |
Family
ID=74847558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160561A Active JP7334548B2 (en) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | Charging device and charging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7334548B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299136A (en) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Tdk Corp | Battery charging device |
JP2008083250A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Canon Inc | Image forming apparatus and power supply control method thereof |
JP2009104536A (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Canon Inc | Peripheral device |
JP2018110476A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | Vaio株式会社 | Mobile device and control circuit |
-
2019
- 2019-09-03 JP JP2019160561A patent/JP7334548B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299136A (en) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Tdk Corp | Battery charging device |
JP2008083250A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Canon Inc | Image forming apparatus and power supply control method thereof |
JP2009104536A (en) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Canon Inc | Peripheral device |
JP2018110476A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | Vaio株式会社 | Mobile device and control circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7334548B2 (en) | 2023-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003416B2 (en) | Power supply device and control method of power supply device | |
JP2007228761A (en) | Power system and image forming apparatus | |
JP2013152440A (en) | Power supply unit and image forming device | |
JP4283764B2 (en) | POWER CONTROL DEVICE, HEATING DEVICE, FIXING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, POWER CONTROL METHOD, AND POWER CONTROL PROGRAM | |
US20110273742A1 (en) | Electronic apparatus, image forming apparatus, and computer program product | |
JP7334548B2 (en) | Charging device and charging method | |
JP7200700B2 (en) | Charging device, image forming device, and charging method | |
JP2010026037A (en) | Image forming apparatus | |
JP7318528B2 (en) | Power supply circuit and electronic equipment with power supply circuit | |
JP7331633B2 (en) | Charge control device, image forming apparatus, and charge control method | |
JP4919324B2 (en) | Image forming apparatus, power supply control method, and program | |
JP7067281B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP6763224B2 (en) | Image forming device and control device | |
JP2007336776A (en) | Power control unit and electrical equipment | |
JP7371485B2 (en) | Power supply device and image forming device | |
US11194279B2 (en) | Power supply and image forming apparatus incorporating same | |
JP7354648B2 (en) | Information processing equipment, method for controlling information processing equipment, and program | |
JP2004240386A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2017011359A (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2005181778A (en) | Image forming apparatus | |
JP5796304B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2023092873A (en) | Charging device, charging method, and image formation device | |
JP2012008241A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003217417A (en) | Power feeding device having interlock circuit and image forming device | |
JP2005031380A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7334548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |