[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020526064A - スピーカの音量レベルの調整 - Google Patents

スピーカの音量レベルの調整 Download PDF

Info

Publication number
JP2020526064A
JP2020526064A JP2019568018A JP2019568018A JP2020526064A JP 2020526064 A JP2020526064 A JP 2020526064A JP 2019568018 A JP2019568018 A JP 2019568018A JP 2019568018 A JP2019568018 A JP 2019568018A JP 2020526064 A JP2020526064 A JP 2020526064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound pressure
logical volume
level
volume level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273736B2 (ja
Inventor
ダニー ラウ
ダニー ラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DTS Inc
Original Assignee
DTS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DTS Inc filed Critical DTS Inc
Publication of JP2020526064A publication Critical patent/JP2020526064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273736B2 publication Critical patent/JP7273736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

マルチスピーカシステムにおいて音量を調整する場合、あるスピーカは、音量を、他のスピーカに対して不均衡に変化させないことが望ましい。1つ以上のスピーカの音量レベルを調整するための方法が提示される。各スピーカは、当該スピーカに入力される論理ボリュームレベルと当該スピーカにより生成される音圧レベルとの間に、標準化されていない関係を有することができる。ある音圧レベルに対応する選択された音量レベルは、ユーザインターフェースを介して受信され得る。格納されたルックアップテーブルにアクセスして、その音圧レベルを各スピーカのための第1の製品固有の論理音量レベルに変換することができる。その格納されたルックアップテーブルは、各スピーカのための、論理音量レベルと音圧レベルの間の標準化されていない関係を表にすることができる。前記第1の製品固有の論理ボリュームレベルに対応するデータを、各スピーカに送信することができる。【選択図】図1

Description

(優先権)
本願は2017年6月8日に出願された米国特許出願第15/617,692号の利益を主張するものであり、その特許出願は参照によりここに盛り込まれる。
(分野)
本開示は、1つ以上のスピーカの音量レベルを調整することに関する。
マルチスピーカシステムにおいて音量を調整する場合、あるスピーカは、音量を、別のスピーカに対して不均衡に変えないことが望ましい。例えば、異なる製造業者によって製造された2つのスピーカを含む1つのシステムでは、論理音量レベル(例えば、スピーカに送信されるデジタル値)と、スピーカによって生成される実際の音量との関係は、スピーカ間で異なり得る。そのため、これら2つのスピーカに特定の値の論理音量レベル(例えば、「11」のレベル)を送ることによって、一方のスピーカが他方のスピーカよりも著しく大きくなる場合がある。これによりスピーカ間の不均衡を知覚することに繋がるが、これは望ましくない。
一例は、第1のスピーカの音量レベルを調整する方法を含むことができる。前記第1のスピーカは、前記スピーカに入力される論理音量レベルと前記スピーカによって生成される音圧レベルとの間に標準化されていない関係を有することができる。ユーザインタフェースを介して、ある音圧レベルに対応する、ある選択された音量レベルを受け付けることができる。格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、前記第1のスピーカのための第1の製品固有の論理音量レベルに変換することができる。前記ルックアップテーブルは、前記第1のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の前記標準化されていない関係を表にすることができる。前記第1の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを、前記第1のスピーカに送信することができる。
別の例は、第1及び第2のスピーカの音量レベルを調整する方法を含むことができる。前記第1及び第2のスピーカは、それぞれ、当該スピーカに入力される論理音量レベルと当該スピーカによって生成される音圧レベルとの間に標準化されていない関係を有することができる。ユーザインタフェースを介して、ある音圧レベルに対応する、ある選択された音量レベルを受け付けることができる。格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、前記第1及び第2のスピーカのための第1及び第2の製品固有の論理音量レベルにそれぞれ変換することができる。前記格納されたルックアップテーブルは前記第1及び第2のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の前記標準化されていない複数の関係を表にすることができる。前記第1の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを前記第1のスピーカに送信することができる。前記第2の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを前記第2のスピーカに送信することができる。
別の例は、システムを含むことができる。そのシステムは、プロセッサと、前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶したメモリとを含むことができる。この命令は第1のスピーカの音量レベルを調整する方法を実行するように前記プロセッサによって実行可能でありうる。前記第1のスピーカは、前記スピーカに入力される論理音量レベルと前記スピーカによって生成される音圧レベルとの間に標準化されていない関係を有することができる。ユーザインタフェースを介して、ある音圧レベルに対応する、ある選択された音量レベルを受け付けることができる。格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、前記第1のスピーカのための第1の製品固有の論理音量レベルに変換することができる。前記ルックアップテーブルは、前記第1のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の前記標準化されていない関係を表にすることができる。前記第1の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを、前記第1のスピーカに送信することができる。
図1は、いくつかの例による、単一のスピーカの、又はマルチスピーカオーディオシステムにおける1つ若しくは複数のスピーカの音量を制御することができる音量制御システムの一例に係るブロック図を示す。
図2は、いくつかの例による、スピーカの音量レベルを調整する方法の一例に係るフローチャートを示す。
図3は、いくつかの例による、1つのスピーカの音量を調整するために、又はマルチスピーカシステムにおいて2つ以上のスピーカの音量を同時に調整するために使用することが可能な音量制御システムの一例を示すブロック図である。
対応する参照文字は、いくつかの図を通して対応する部分を指示する。図面における要素は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。図面に示す構成は例にすぎず、いかなる態様であれ本発明の範囲を限定するものとして解されてはならない。
図1は、いくつかの例による、単一のスピーカの、又はマルチスピーカオーディオシステムにおける1つ若しくは複数のスピーカの、音量を制御することができる音量制御システムの一例のブロック図を示す。
この例では、スピーカ102Aと104Aは、整合されたスピーカ対(例えば、同一の製品に係る2つのユニット)である。スピーカ106Bは、102A及び104Aとは異なるスピーカ製品であり、同一の製造業者又は異なる製造業者によって製造される場合がある。スピーカ102A、104A、及び106Bは、それぞれ、スピーカに入力される論理音量レベルとスピーカにより生成される音圧レベルとの間に標準化されていない関係を有する場合がある。スピーカ106Bは、論理音量レベルと音圧レベルの間に、スピーカ102A及び104Aとは異なる関係を有する場合がある。
この音量制御システムは、ユーザ装置108上のアプリケーションとして動作することができる。アプリケーションは、ユーザ装置の画面上でユーザに対してユーザインタフェースを提示することができる。ユーザは、ユーザインタフェース上で所望の音量レベルを選択する。この例では、所望の音量レベルは「5」である。
本例では、所望の音量レベルは、標準化されていない単位で指定される。アプリケーションは、所望の音量「5」を、標準化された音量尺度に変換することができる。本例では標準化された音量の尺度は音圧レベルであるが、他の標準化された尺度を使用することもできる。本例では、アプリケーションは、「5」を、60デシベルの音圧レベル、即ち60dBspLに変換する。
アプリケーションは、各スピーカのために、ルックアップテーブルにアクセスして、その音圧レベルを製品固有の論理音量レベルに変換することができる。ルックアップテーブルは、アプリケーションの所有者又は操作者によって維持することができ、各スピーカについての測定データを含むことができる。この測定データにより、スピーカに送られた論理音量レベルとスピーカによって生成された音圧レベルとの関係を表にすることができる。本例では、アプリケーションは、60dBspLを、スピーカ102A及び104Aについては「3」、スピーカ106Bについては「6」の論理音量レベルに変換することができる。すなわち、スピーカ102Aを「3」に設定すると音圧レベルは60dBspLとなり、スピーカ104Aを「3」に設定すると音圧レベルは60dBspLとなり、スピーカ106Bを「6」に設定すると音圧レベルは60dBspLとなる。
アプリケーションは、各製品に固有の論理音量レベルに対応するデータを、それぞれのスピーカに送信することができる。本例では、アプリケーションは、3の論理音量レベルをスピーカ102A及び104Aに送信し、6の論理音量レベルをスピーカ106Bに送信する。
アプリケーションが音量をこのように調整することにより、あるスピーカの音量が別のスピーカよりも不均衡に上げたり下げたりすることがないように、複数のスピーカの音量を一斉に調整できるようになる。
図2は、いくつかの例による、あるスピーカの音量レベルを調整する方法の一例に係るフローチャートを示す。この方法はまた、第1のスピーカ及び第2のスピーカの音量レベルを調節することもできる、即ちマルチスピーカサウンドシステム等における任意の適切な数のスピーカの音量レベルを調節することもできる。いくつかの例では、本方法は、音量レベルを同時に調節することができる。いくつかの例では、本方法は、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、コンピュータ、コンピューティングデバイス、又は他の適切な装置等のユーザ装置上に、ローカルに格納されたソフトウェアアプリケーションによって実行可能である。
スピーカは、スピーカに入力される論理音量レベルとスピーカにより生成される音圧レベルとの間に、標準化されていない関係を有する場合がある。往々にして、論理音量レベルは、製品間で又は製造業者間で標準化されないことがある。例えば、3の論理音量レベルが、ある特定のスピーカ製品については50dBspLの音圧レベルを生成し、別のスピーカ製品については55dBspLを生成する場合がある。これらの数値は一例であり、他の適当な数値を使用することもできる。
動作202において、ソフトウェアアプリケーションは、ユーザインタフェースを介して、ある音圧レベルに対応する、選択された音量レベルを受け付けることができる。いくつかの例では、ソフトウェアアプリケーションは、ユーザインタフェースをユーザ装置の画面上に表示することができる。いくつかの例では、画面をタッチセンシティブとすることができる。いくつかの例では、ソフトウェアアプリケーションは、タッチセンシティブ画面上で選択された音量レベルを受け付けることができる。いくつかの例では、ユーザインタフェースは、遠隔制御装置上の音量制御部に類似する1つ又は複数の制御部を含むことができる。例えば、ユーザは、ユーザインタフェース上で「3」の音量レベルを選択することができる。
選択された音量レベル3は製品間で又は製造業者間で標準化されていないので、ソフトウェアは選択された音量レベルを音圧レベルに関連付けることができる。音圧レベルは標準化され、音波によって引き起こされる、周囲の(平均の、即ち平衡な)大気圧からの局所的な圧力の偏差として定義される。例えば、ソフトウェアは、選択された音量レベル3を60CIBSPLの音圧レベルに関連付けることができ、この音圧レベルは1メートルの距離での会話音声の場合のような比較的静かな音量にほぼ対応づけ可能である。ユーザが音量を11に上げる場合、ソフトウェアは、11の選択された音量レベルを100dBspLの音圧レベルと関連付けることができ、この音圧は騒がしいナイトクラブのスピーカから1メートル離れた場所のような比較的大きな音量にほぼ対応づけ可能である。なお、これらの数値は一例であり、他の適当な値を用いてもよい。
動作204において、ソフトウェアアプリケーションは、そのスピーカのために、記憶されたルックアップテーブルにアクセスして、その音圧レベルを、製品固有の論理音量レベルに変換することができる。記憶されたルックアップテーブルは、そのスピーカについて、またオプションで追加のスピーカ製品について、論理音量レベルと音圧レベルの間の標準化されていない関係を表にすることができる。ルックアップテーブルはある特定のスピーカの論理値を提供することができ、その論理値はそのスピーカのためのある具体的な音圧レベルを生成する。同一の製造業者によって製造された同一製品の2つのユニットからなる一対のスピーカのような整合されたスピーカの場合、ルックアップテーブルは、整合されたスピーカの全てをカバーする1つの表を含むことができる。格納されたルックアップテーブルは、商業的に入手可能な各スピーカ製品について、測定された複数の値からなる1つの集合を含むことが意図されている。格納されたルックアップテーブルは、同一のスピーカ製品の部品間の相違に対処することは意図されていない。
いくつかの例では、格納されたルックアップテーブルは、ソフトウェアアプリケーションの製造業者によって維持又は更新することができ、格納されたルックアップテーブルに含まれるスピーカの各々について、論理音量レベルと音圧レベルの間の測定された関係を含むことができる。いくつかの例では、格納されたルックアップテーブルは、上市された追加のスピーカ製品を含むように必要に応じて更新可能である。いくつかの例では、2つ以上の記憶されたルックアップテーブルを使用することができる。いくつかの例では、格納されたルックアップテーブルは、ユーザ装置上にローカルに格納することができる。いくつかの例では、格納されたルックアップテーブルは、少なくとも2つのスピーカが異なる製品である複数のスピーカについて、論理音量レベルと音圧レベルの間の標準化されていない関係を表にすることができる。
いくつかの例では、複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、格納されたルックアップテーブルは、論理音量レベルの離散値のみを含むことができる。これらの例では、表にされた2つの値の間にある論理音量レベルに対応する音圧レベルに対して、ソフトウェアアプリケーションは2つの表値のうち近いものを選択することができる。例えば、ある指定された音圧レベルが73dBspLであり、論理音量レベルが5の場合72dBspL、論理音量レベルが6の場合75dBspLのルックアップテーブルの表値の場合、ソフトウェアアプリケーションは、5の論理音量レベルを、その指定された音圧レベルにより近いものとして選択することができる。これは一数値例に過ぎず、他の適当な値を使用することもできる。
他のいくつかの例では、ソフトウェアアプリケーションは、離散値の間にある中間論理音量レベルを生成するように補間することができる。いくつかの例では、複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、記憶されたルックアップテーブルは、音圧レベルから論理音量レベルの計算を可能にする数学的関係を含むことができる。いくつかの例では、複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、記憶されたルックアップテーブルは、音圧レベルが、そのスピーカについて指定された最大音圧レベル以下である論理音量レベルの値だけを含むことができ、これによりそのスピーカに対して損壊を与えることを防止することができる。
動作206において、ソフトウェアアプリケーションは、第1の製品固有論理音量レベルに対応するデータを、第1のスピーカに対して送信することができる。ソフトウェアアプリケーションが複数のスピーカを制御することができるいくつかの例では、ソフトウェアアプリケーションは、各製品に固有の論理音量レベルに対応するデータを、それぞれのスピーカに送信することができる。
いくつかの例では、動作202における受信、動作204におけるアクセス、及び動作206における送信は、ソフトウェアアプリケーションによって自動的に開始され得る。他のいくつかの例では、これらの動作のうちの1つ又は複数は、ユーザ装置上のソフトウェアアプリケーションと接続されたサーバによって自動的に開始され得る。
図3は、いくつかの例による、1つのスピーカの音量を調整し、又はマルチスピーカシステムにおいて2つ以上のスピーカの音量を同時に調整するために使用することができる、音量制御システム300の一例を示すブロック図である。音量制御システム300はそのような音量制御システムの一例であるが、他の適当な音量制御システムを使用することもできる。いくつかの例では、音量制御システム300は図2の方法200を実行することができ、他の適当な音量制御システムもまた図2の方法200を実行することができる。
いくつかの例では、音量制御システム300は、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、コンピュータ、又は他の適切な装置などの、ユーザ装置上で実行可能なソフトウェアとして構成することができる。図3の具体例では、音量制御システム300は、スマートフォンなどのモバイル装置302上で実行することができるソフトウェアアプリケーションを含む。
音量制御システム300は、プロセッサ304と、プロセッサ304によって実行可能な命令を記憶するメモリデバイス306とを含むことができる。その命令は、プロセッサ304によって実行されて、マルチスピーカシステムにおいて、第1のスピーカ、第1のスピーカ及び第2のスピーカ、又は3つ以上のスピーカの音量レベルを調整する方法を実行することができる。
モバイル装置302は、プロセッサ304を含むことができる。プロセッサ304は、モバイル装置302に適した様々な異なる種類の市販のプロセッサ304(例えば、XScaleアーキテクチャマイクロプロセッサ、MIPS(microprocessor without interlocked pipeline stages:インタロックされたパイプラインステージのないマイクロプロセッサ)アーキテクチャプロセッサ、又は他のタイプのプロセッサ304)のいずれであってもよい。RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、又は他のタイプのメモリなどのメモリ306は、通常、プロセッサ304にとってアクセス可能である。メモリ306は、OS(オペレーティングシステム)308や、位置有効化モバイル(a mobile location enabled)などのアプリケーションプログラム310を記憶するように適応されうる。いくつかの例では、メモリ306は、上述のルックアップテーブルを記憶することができる。プロセッサ304は、直接に又は適当な中間ハードウェアを介して、ディスプレイ312と、キーパッド、タッチパネルセンサ、マイクロフォンなどの1つ又は複数の入出力(I/O)装置314とに接続されてよい。いくつかの例では、ディスプレイ312は、ユーザインタフェースをユーザに表示することができ、ユーザから所望の音量レベルの選択を受け付けることができる。同様に、いくつかの例では、プロセッサ304は、アンテナ318とインタフェースする送受信機316に接続されてよい。送受信機316は、モバイル装置302の性質に応じて、アンテナ318を介してセルラネットワーク信号、ワイヤレスデータ信号、又は他のタイプの信号を送受信するように構成可能である。さらに、いくつかの構成では、GPS受信機320も、アンテナ318を利用してGPS信号を受信することができる。いくつかの例では、送受信機316は、マルチスピーカシステム内のそれぞれのスピーカの論理音量レベルに対応する信号をワイヤレスネットワーク上で送信することができる。
本発明を例示的な設計を有するものとして説明してきたが、本発明は、本開示の範囲内でさらに修正され得る。したがって、本願は、本発明の、その一般的な原理を使用する、任意の変形、使用、又は適応を含むことを意図している。さらに、本願は、本発明が属する技術分野において公知の又は慣例的な実践の範囲内であって且つ添付の特許請求の範囲の範囲内にあるような、本開示とは異なる事項を含むことを意図している。

Claims (20)

  1. 第1のスピーカの音量レベルを調整する方法であって、前記第1のスピーカは、前記スピーカに入力される論理音量レベルと前記スピーカによって生成される音圧レベルとの間に標準化されていない関係を有し、前記方法は、
    ユーザインタフェースを介して、ある音圧レベルに対応する、ある選択された音量レベルを受け付けるステップと、
    格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、前記第1のスピーカのための第1の製品固有の論理音量レベルに変換するステップであって、前記ルックアップテーブルは前記第1のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の前記標準化されていない関係を表にしているステップと、
    前記第1の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを前記第1のスピーカに送信するステップと、
    を備えた方法。
  2. 前記格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、第2のスピーカのための第2の製品固有の論理音量レベルに変換するステップであって、前記格納されたルックアップテーブルは、前記第2のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の標準化されていない関係を表にしており、前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは異なる製品であるステップを更に備えた、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを、前記第2のスピーカに送信するステップを更に備えた、請求項2に記載の方法。
  4. 前記受信するステップ、前記アクセスするステップ、及び前記送信するステップは、ユーザ装置上にローカルに格納されたソフトウェアアプリケーションによって開始される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記格納されたルックアップテーブルは前記ユーザ装置上にローカルに格納されている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記格納されたルックアップテーブルは、前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカを含む複数のスピーカについて、論理音量レベルと音圧レベルの間の複数の測定された関係を表にしている、請求項5に記載の方法。
  7. 前記複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、前記格納されたルックアップテーブルは、論理音量レベルの離散値のみを含み、
    2つの表値の間にある論理音量レベルに対応する音圧レベルについて、前記ソフトウェアアプリケーションは、前記2つの表値のうち近い方を選択する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、前記格納されたルックアップテーブルは、前記音圧レベルから論理音量レベルの計算を可能にする数学的関係を含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、前記格納されたルックアップテーブルは、前記音圧レベルが前記スピーカにとって指定された最大音圧レベル以下である論理音量レベルの値のみを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 第1及び第2のスピーカの音量レベルを調整する方法であって、前記第1及び第2のスピーカは、それぞれ、当該スピーカに入力される論理音量レベルと当該スピーカによって生成される音圧レベルとの間に標準化されていない関係を有し、前記方法は、
    ユーザインタフェースを介して、ある音圧レベルに対応する、ある選択された音量レベルを受け付けるステップと、
    格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、前記第1及び第2のスピーカのための第1及び第2の製品固有の論理音量レベルにそれぞれ変換するステップであって、前記格納されたルックアップテーブルは前記第1及び第2のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の前記標準化されていない複数の関係を表にしているステップと、
    前記第1の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを前記第1のスピーカに送信するステップと、
    前記第2の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを前記第2のスピーカに送信するステップと、
    を備えた方法。
  11. 前記受信するステップ、前記アクセスするステップ、及び前記送信するステップは、ユーザ装置上にローカルに格納されたソフトウェアアプリケーションによって開始される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記格納されたルックアップテーブルは前記ユーザ装置上にローカルに格納されている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記格納されたルックアップテーブルは、前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカを含む複数のスピーカについて、論理音量レベルと音圧レベルの間の測定された関係を表にしている、請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、前記格納されたルックアップテーブルは、論理音量レベルの離散値のみを含み、
    2つの表値の間にある論理音量レベルに対応する音圧レベルについて、前記ソフトウェアアプリケーションは、前記2つの表値のうち近い方を選択する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、前記格納されたルックアップテーブルは、前記音圧レベルから論理音量レベルの計算を可能にする数学的関係を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記複数のスピーカのうちの少なくとも1つについて、前記格納されたルックアップテーブルは、前記音圧レベルが前記スピーカにとって指定された最大音圧レベル以下である論理音量レベルの値のみを含む、請求項13に記載の方法。
  17. 音量制御システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶したメモリであって、前記命令は第1のスピーカの音量レベルを調整する方法を実行するように前記プロセッサによって実行可能であり、前記第1のスピーカは前記スピーカに入力される論理音量レベルと前記スピーカによって生成される音圧レベルとの間に標準化されていない関係を有する、メモリと、
    を備え、
    前記方法は、
    ユーザインタフェースを介して、ある音圧レベルに対応する、ある選択された音量レベルを受け付けるステップと、
    格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、前記第1のスピーカのための第1の製品固有の論理音量レベルに変換するステップであって、前記ルックアップテーブルは前記第1のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の前記標準化されていない関係を表にしているステップと、
    前記第1の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを前記第1のスピーカに送信するステップと、
    を備えた、音量制御システム。
  18. 前記方法は、
    前記格納されたルックアップテーブルにアクセスして、前記音圧レベルを、第2のスピーカのための第2の製品固有の論理音量レベルに変換するステップであって、前記格納されたルックアップテーブルは、前記第2のスピーカのための論理音量レベルと音圧レベルの間の前記標準化されていない関係を表にしており、前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは異なる製品であるステップと、
    前記第2の製品固有の論理音量レベルに対応するデータを、前記第2のスピーカに送信するステップと、
    を更に備えた、請求項17に記載の音量制御システム。
  19. 前記受信するステップ、前記アクセスするステップ、及び前記送信するステップは、ユーザ装置上にローカルに格納されたソフトウェアアプリケーションによって開始され、
    前記格納されたルックアップテーブルは前記ユーザ装置上にローカルに格納されている、
    請求項18に記載の音量制御システム。
  20. 前記格納されたルックアップテーブルは、前記第1のスピーカ及び前記第2のスピーカを含む複数のスピーカについて、論理音量レベルと音圧レベルの間の複数の測定された関係を表にしている、請求項18に記載の音量制御システム。
JP2019568018A 2017-06-08 2018-06-08 スピーカの音量レベルの調整 Active JP7273736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/617,692 US10795637B2 (en) 2017-06-08 2017-06-08 Adjusting volume levels of speakers
US15/617,692 2017-06-08
PCT/US2018/036656 WO2018227085A1 (en) 2017-06-08 2018-06-08 Adjusting volume levels of speakers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526064A true JP2020526064A (ja) 2020-08-27
JP7273736B2 JP7273736B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=64563292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568018A Active JP7273736B2 (ja) 2017-06-08 2018-06-08 スピーカの音量レベルの調整

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10795637B2 (ja)
EP (1) EP3635532B1 (ja)
JP (1) JP7273736B2 (ja)
KR (1) KR102622711B1 (ja)
CN (1) CN111213120B (ja)
WO (1) WO2018227085A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10795637B2 (en) 2017-06-08 2020-10-06 Dts, Inc. Adjusting volume levels of speakers
KR102574476B1 (ko) * 2018-12-18 2023-09-05 삼성전자주식회사 오디오 컨텐츠의 음량을 측정하는 방법 및 그에 따른 장치
EP4024902A4 (en) * 2019-08-27 2023-05-10 LG Electronics Inc. DISPLAY DEVICE AND SURROUND SOUND SYSTEM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524475A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 映画館における音量の制御
JP2007306444A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp コントロール機器、音量制御方法および音量制御プログラム
JP2009246736A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 映像音声出力装置及び映像音声出力方法
JP2010028582A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sharp Corp 音声処理装置及び音声処理システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI99062C (fi) * 1995-10-05 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Puhesignaalin taajuuskorjaus matkapuhelimessa
US7021142B2 (en) 2002-10-30 2006-04-04 Roark Sabrina Nelson Mountable sound pressure level meter
EP1795042A4 (en) 2004-09-03 2009-12-30 Parker Tsuhako METHOD AND APPARATUS FOR PRODUCING A THREE-DIMENSIONAL FANTOME SOUND SPACE WITH ITS RECORD
US9008319B2 (en) 2004-12-30 2015-04-14 Plantronics, Inc. Sound pressure level limiter with anti-startle feature
US7848527B2 (en) 2006-02-27 2010-12-07 Apple Inc. Dynamic power management in a portable media delivery system
US8213653B2 (en) 2006-05-10 2012-07-03 Phonak Ag Hearing device
US8199919B2 (en) 2006-06-01 2012-06-12 Personics Holdings Inc. Earhealth monitoring system and method II
CN101163215B (zh) * 2006-10-10 2010-12-15 康佳集团股份有限公司 电视机实际音量的设置方法和装置
US7983426B2 (en) 2006-12-29 2011-07-19 Motorola Mobility, Inc. Method for autonomously monitoring and reporting sound pressure level (SPL) exposure for a user of a communication device
US20090315708A1 (en) 2008-06-19 2009-12-24 John Walley Method and system for limiting audio output in audio headsets
US20090323987A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronizing audio levels of a device and an audio accessory
WO2010138311A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Equalization profiles for dynamic equalization of audio data
JP5149991B2 (ja) * 2009-05-29 2013-02-20 シャープ株式会社 音声再生装置、音声再生方法及びプログラム
US9112466B1 (en) * 2012-06-11 2015-08-18 Google Inc. Method for controlling volume using a rotating knob interface
US8831146B2 (en) * 2012-06-14 2014-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with iterative detector and decoder and method of operation thereof
US9735746B2 (en) * 2012-08-01 2017-08-15 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Automatic loudness control
CN105103568B (zh) * 2012-09-24 2019-03-19 思睿逻辑国际半导体有限公司 扬声器的控制和保护
US9385674B2 (en) 2012-10-31 2016-07-05 Maxim Integrated Products, Inc. Dynamic speaker management for multichannel audio systems
US20170374476A9 (en) * 2013-11-08 2017-12-28 Avraham Suhami Hearing Eyeglass System and Method
US9860641B2 (en) * 2013-12-02 2018-01-02 Audyssey Laboratories, Inc. Audio output device specific audio processing
US9661430B2 (en) 2014-07-30 2017-05-23 Texas Instruments Incorporated Method of identifying passive radiator parameters
TWI604715B (zh) * 2015-05-28 2017-11-01 仁寶電腦工業股份有限公司 電話會議音量調整方法及系統
US10341770B2 (en) * 2015-09-30 2019-07-02 Apple Inc. Encoded audio metadata-based loudness equalization and dynamic equalization during DRC
US10795637B2 (en) 2017-06-08 2020-10-06 Dts, Inc. Adjusting volume levels of speakers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524475A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 映画館における音量の制御
JP2007306444A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp コントロール機器、音量制御方法および音量制御プログラム
JP2009246736A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toshiba Corp 映像音声出力装置及び映像音声出力方法
JP2010028582A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sharp Corp 音声処理装置及び音声処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3635532A4 (en) 2021-03-17
US20210004202A1 (en) 2021-01-07
JP7273736B2 (ja) 2023-05-15
EP3635532C0 (en) 2024-08-07
US20180357037A1 (en) 2018-12-13
EP3635532A1 (en) 2020-04-15
US10795637B2 (en) 2020-10-06
KR20200024832A (ko) 2020-03-09
US11163524B2 (en) 2021-11-02
KR102622711B1 (ko) 2024-01-08
CN111213120B (zh) 2023-08-25
CN111213120A (zh) 2020-05-29
WO2018227085A1 (en) 2018-12-13
EP3635532B1 (en) 2024-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11258418B2 (en) Audio system equalizing
US11005440B2 (en) Methods and systems for automatically equalizing audio output based on room position
WO2019184399A1 (en) Method for sound effect compensation, non-transitory computer-readable storage medium, and terminal device
EP2925015B1 (en) Method and apparatus for sound playback control
US11163524B2 (en) Adjusting volume levels of speakers
WO2017131922A1 (en) Earbud control using proximity detection
CN104393848B (zh) 音量调节方法及装置
CN107562406B (zh) 一种音量调节方法、移动终端及计算机可读存储介质
EP2731360B1 (en) Automatic audio enhancement system
JP7349367B2 (ja) スピーカーのレイテンシの修正
WO2020107290A1 (zh) 音频输出控制方法和装置、计算机可读存储介质、电子设备
JP2017092941A (ja) 聴力の生理状況に基づいてイコライザーの設定を調整できる電子機器及び音声再生装置
US10178482B2 (en) Audio transmission system and audio processing method thereof
US9438194B2 (en) Apparatus and method for dynamically adapting a user volume input range on an electronic device
WO2020097927A1 (zh) 通话控制方法和装置、计算机可读存储介质、电子设备
US20170134857A1 (en) Method and Apparatus for Increasing Audio Output of a Device
US10680568B2 (en) Sound signal detection device
CN111541975A (zh) 音频信号的调节方法及电子设备
WO2023092751A1 (zh) 耳机主动降噪方法、装置、耳机及计算机可读存储介质
JP7210613B2 (ja) Phの算出方法及び端末
NL2025740B1 (en) Increasing low frequency extension for microspeakers using a volume dependent linkwitz transform and multiband compressor
WO2023231113A1 (zh) 音量调节方法、装置、耳机、电子设备及可读存储介质
US20240089684A1 (en) Spatial aliasing reduction for multi-speaker channels
JP4667980B2 (ja) 無線通信システム
KR20230019647A (ko) 네트워크를 통한 원격 보청 장치 피팅 시스템, 방법 및 컴퓨터프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150