[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020515541A - 共刺激性tnf受容体に対する二重特異性抗原結合分子 - Google Patents

共刺激性tnf受容体に対する二重特異性抗原結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515541A
JP2020515541A JP2019552523A JP2019552523A JP2020515541A JP 2020515541 A JP2020515541 A JP 2020515541A JP 2019552523 A JP2019552523 A JP 2019552523A JP 2019552523 A JP2019552523 A JP 2019552523A JP 2020515541 A JP2020515541 A JP 2020515541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
binding molecule
bispecific antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205995B2 (ja
Inventor
マリア アマン,
マリア アマン,
サンドラ グラウ−リチャーズ,
サンドラ グラウ−リチャーズ,
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
ムディータ ピンチャ,
ムディータ ピンチャ,
パブロ ウマーニャ,
パブロ ウマーニャ,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2020515541A publication Critical patent/JP2020515541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205995B2 publication Critical patent/JP7205995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、(a)OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と(b)テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる少なくとも1つの部分とを含む新規の二重特異性抗原結合分子、並びにこのような分子の製造方法及び使用方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、(a)OX40に特異的に結合可能な少なくとも1つの部分と(b)テネイシンC(TnC)に特異的に結合可能な少なくとも1つの部分とを含む新規の二重特異性抗原結合分子に関する。本発明は更に、このような分子を生成する方法及びそれを使用する方法に関する。
腫瘍壊死因子受容体(TNFR)ファミリーのいくつかのメンバーは、初期T細胞活性化後にT細胞応答を維持する働きをすることから、免疫系の組織及び機能に極めて重要な役割を果たす。CD27、4−1BB(CD137)、OX40(CD134)、HVEM、CD30及びGITRは、T細胞に共刺激作用を及ぼし得る。すなわち、初期T細胞活性化後にT細胞応答を維持する(Watts T.H. (2005) Annu. Rev. Immunol. 23, 23-68)。これらの共刺激TNFRファミリーメンバーの作用は、多くの場合、機能的、時間的又は空間的に、CD28の作用から、及び互いから分離され得る。異なる共刺激分子によるT細胞活性化/生存シグナルの連続的及び一時的な調節は、T細胞生存の厳密な制御を維持しながら応答に持続性をもたせる働きをすることができる。疾患の状態によって、共刺激性TNFファミリーのメンバーを介した刺激は、疾患を悪化させることも改善することもある。このような複雑さにもかかわらず、TNFRファミリー共刺激分子の刺激又は遮断は、がん、感染症、移植及び自己免疫を含むいくつか用途に有望である。
いくつかの共刺激分子の中でも、腫瘍壊死因子(TNF)受容体ファミリーメンバーOX40(CD134)は、エフェクター及びメモリーT細胞の生存と恒常性において重要な役割を果たす(Croft M. et al. (2009), Immunological Reviews 229, 173-191)。OX40(CD134)は複数の細胞型において発現し、感染、腫瘍及び自己抗原に対する免疫応答を調節し、その発現はT細胞、NKT細胞、NK細胞、好中球の表面で実証されていて(Baumann R. et al. (2004), Eur. J. Immunol. 34, 2268-2275)、様々な刺激シグナルに応答して厳密に誘導可能又は強く上方制御されることを示している。該分子の機能活性は、全てのOX40発現細胞型で実証されており、in vivoでのOX40媒介活性の複雑な調節を示唆している。T細胞受容体誘発と組み合わさった、OX40のその天然リガンド又はアゴニスト抗体によるT細胞への関与は、PI3K及びNFκBシグナル伝達経路の相乗的活性化をもたらす(Song J. et al. (2008) J. Immunology 180(11), 7240-7248)。ひいては、これにより増殖が促進され、サイトカイン受容体及びサイトカイン産生が増加し、活性化T細胞の生存が向上した。エフェクターCD4又はCD8 T細胞におけるOX40の共刺激活性に加えて、OX40誘発がT調節細胞の発達と免疫抑制機能を阻害することが最近示された。この作用は、少なくとも部分的に、抗腫瘍又は抗微生物免疫応答に対するOX40の活性を増強する役割を果たしている可能性がある。OX40の関与がT細胞集団を拡大し、サイトカイン分泌を促進し、T細胞メモリーを維持し得ることから、抗体及びOX40Lリガンドの可溶型を含むアゴニストが様々な前臨床腫瘍モデルにおいて成功裡に使用されている(Weinberg et al. (2000), J. Immunol. 164 (2160-2169)。
入手可能な前臨床及び臨床データは、がんに対する効果的な内因性免疫応答を誘導及び増強できる、共刺激TNFRファミリーメンバー(OX40及び4−1BBなど)の効果的なアゴニストに対するニーズが存在することを明確に実証している。但し、作用が単一の細胞型に限定されたり、又は単一の機構を介して働いたりすることはほとんどなく、細胞間及び細胞内シグナル伝達機構を解明するために設計された研究により、複雑さが増していることが明らかになった。したがって、好ましくは単一の細胞型に作用する「標的」アゴニストの必要性が存在する。本発明の抗原結合分子は、腫瘍特異的又は腫瘍関連標的への優先的結合が可能な部分を、共刺激性TNF受容体へのアゴニスト結合が可能な部分と組み合わせる。本発明の抗原結合分子は、効果的にだけでなく、所望の部位で非常に選択的にTNF受容体を作動させることができ、そのため望ましくない副作用を減らすことができる。
テネイシン類は、脊椎動物に見られる、高度に保存された大きな多量体細胞外マトリックス(ECM)糖タンパク質のファミリーである。4つのテネイシンパラログは、哺乳類において同定されており、テネイシンC(TnC)、テネイシンR、テネイシンXテネイシンWと呼ばれている。テネイシンファミリータンパク質は、N末端の7アミノ酸繰り返し、上皮成長因子(EGF)様繰り返し、フィブロネクチンIII型ドメイン繰り返しと、C末端のフィブリノーゲン様球状ドメインとを含む共通の一次構造を有する。N末端オリゴマー化ドメインを介して、個々のサブユニットが集合して、テネイシンCの場合は三量体だが、六量体の構造さえも形成する。
哺乳類のTnCモノマーは通常、14.5EGF様繰り返しと、全てのTnCアイソフォームで共有される8つのフィブロネクチンIII型ドメインを有する。但し、最大9つの追加のフィブロネクチンIII型ドメイン繰り返し(ドメインA1からD)を選択的スプライシングによって独立に包含又は除外できるため、多数のTnCアイソフォームが生じる(例えば、Hsia and Schwarzbauer, J Biol Chem 280, 26641-26644 (2005)参照)。
TnCは、発生中の胚内に一時的に発現するが、成体組織には事実上存在しない。しかし、創傷治癒、炎症、がん等の特定の病的状態を含むリモデリングプロセス中の組織では、TnCが再出現する(Chiquet-Ehrismann & Chiquet, J Pathol 200, 488-499 (2003)に総説あり)。
重要なこととして、TnCは、脳、乳房、結腸、肺、皮膚及び他の臓器の腫瘍を含む悪性固形腫瘍の大部分で高度に発現しており(Orend and Chiquet-Ehrismann, Cancer Letters 244, 143-163 (2006)に総説あり)、TnCは形質転換上皮細胞と腫瘍微小環境内の間質細胞によって発現し得る(Yoshida et al., J Pathol 182, 421-428 (1997), Hanamura et al., Int J Cancer 73, 10-15 (1997))。特に、選択的にスプライシングされたドメインA1からDを含むTnCの「大きなアイソフォーム」は、浸潤性癌腫において発現するが、健康な成人組織ではほとんど検出不可能である(Borsi et al., Int J Cancer 52, 688-692 (1992), Carnemolla et al., Eur J Biochem 205, 561-567 (1992))。
その発現パターンにより、TnC、特にその選択的スプライシングドメインは、腫瘍ターゲティング用途のための有望な抗原となり、したがって、タンパク質のいくつかのドメインに対する多くの抗体が開発されている(例えば、以下を参照のこと:Brackら,Clin Cancer Res 12,3200−3208(2006)又はEP第1817345号、TnCのA1ドメインに対する抗体を記載;Silacciら,Prot Eng Des Sel 19,471−478(2006)又はEP第1173766号、TnCのCドメインに対する抗体を記載;Wangら,Hybridoma 29,13−16(2010)、TnCのDドメインに対する抗体を記載;又はBalzaら,FEBS 332,39−43(1993)、ヒトテネイシンの様々なドメインに対するいくつかの抗体を記載)。近年、ヒトTnCのA2ドメイン内の特定のエピトープを認識する抗体も記載されている(国際公開第2009/089998号及び同第2012/020038号)。
本発明は、
(a)抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに
(b)抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる少なくとも1つの部分
を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
本発明の新規な二重特異性抗原結合分子は、TnCに対する結合能力により、TnCが発現する部位で非常に選択的にOX40を作動させることができる。それゆえ、副作用が劇的に減少する可能性がある。
いくつかの実施態様において、該二重特異性抗原結合分子は、
(c)安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域
を更に含む。
いくつかの実施態様において、OX40に特異的に結合することができる部分は、配列番号1のアミノ酸配列を含むか又はそれから成るポリペプチドに結合する。
いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合することができる部分は、配列番号39のアミノ酸配列を含むか又はそれから成るポリペプチドに結合する。
いくつかの実施態様において、OX40に特異的に結合することができる部分は、
(i)配列番号2及び配列番号3から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
(ii)配列番号4及び配列番号5から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
(iii)配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3
を含む重鎖可変ドメイン(VH)と、
(iv)配列番号13、配列番号14及び配列番号15から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
(v)配列番号16、配列番号17及び配列番号18から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
(vi)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23及び配列番号24から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3
を含む軽鎖可変ドメイン(VL)と
を含む。
いくつかの実施態様では、OX40に特異的に結合することができる部分は、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35及び配列番号37から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36及び配列番号38から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)とを含む。
いくつかの実施態様において、OX40に特異的に結合することができる部分は、
(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むVHと配列番号26のアミノ酸配列を含むVL、
(ii)配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVL、
(iii)配列番号29のアミノ酸配列を含むVHと配列番号30のアミノ酸配列を含むVL、
(iv)配列番号31のアミノ酸配列を含むVHと配列番号32のアミノ酸配列を含むVL、
(v)配列番号33のアミノ酸配列を含むVHと配列番号34のアミノ酸配列を含むVL、
(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むVHと配列番号36のアミノ酸配列を含むVL、又は
(vii)配列番号37のアミノ酸配列を含むVHと配列番号38のアミノ酸配列を含むVL
を含む。
いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合することができる部分は、
(i)配列番号40及び配列番号41から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
(ii)配列番号42及び配列番号43から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
(iii)配列番号44及び配列番号45から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHと、
(iv)配列番号46及び配列番号47から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
(v)配列番号48及び配列番号49から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
(vi)配列番号50及び配列番号51から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLと
を含む。
いくつかの実施態様では、TnCに特異的に結合することができる部分は、配列番号52及び配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号53及び配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLとを含む。
いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合することができる部分は、
(i)配列番号52のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53のアミノ酸配列を含むVL、又は
(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号55のアミノ酸配列を含むVL
を含む。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、
(i)配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35又は配列番号37のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36又は配列番号38から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と、
(ii)配列番号52又は配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53又は配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
を含む。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、
(a)配列番号27のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号28のアミノ酸配列を含むVLを含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と、
(b)
(i)配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVL、又は
(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号55のアミノ酸配列を含むVL
を含む、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
を含む。
いくつかの実施態様において、Fc領域は、IgG、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域である。
いくつかの実施態様では、Fc領域は、Fc受容体及び/又はエフェクター機能に対する抗体の結合アフィニティーを低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む。
いくつかの実施態様では、Fc領域は、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を有するヒトIgG1hサブクラスのものである。
いくつかの実施態様では、Fc領域は、Fc領域の第1と第2のサブユニットの結合を促進する改変を含む。
いくつかの実施態様では、Fc領域の第1のサブユニットはノブ・イントゥ・ホール法によるノブを含み、Fc領域の第2のサブユニットはホールを含む。
いくつかの実施態様では、Fc領域の第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366W(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含み、Fc領域の第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S及びY407V(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、
(a)Fc領域に連結しており、OX40に特異的に結合できる少なくとも2つのFab断片と、
(b)Fc領域のC末端に連結している抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
を含む。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、
(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方の重鎖のC末端に連結しており、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、
(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片のうちの一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結しており、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、
(a1)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(a2)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a1)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a1)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、
(a1)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(a2)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、
(b)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片のうちの一方が(a1)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a1)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む。
いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合できる2つのFab断片は、VL−CH1鎖とVH−CL鎖とをそれぞれが含むクロスオーバー(crossover)Fab断片であって、VL−CH1鎖の一方が(a1)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結しており、VL−CH1鎖のもう一方が(a1)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結している。
いくつかの実施態様において、二重特異性抗原結合分子は、OX40に特異的に結合できる4つのFab断片を含む。
いくつかの実施態様において、(a)の2つの重鎖のそれぞれは、OX40に特異的に結合できるFab断片の2つのVHドメインと2つのCH1ドメインとを含む。
いくつかの実施態様において、OX40に特異的に結合できる、1つ又は複数のFab断片は、
123位(EU番号付け)のアミノ酸においてアルギニン(R)を、及び124位(EU番号付け)のアミノ酸においてリジン(K)を含むCLドメイン、並びに
147位(EU番号付け)のアミノ酸においてグルタミン酸(E)を、及び213位(EU番号付け)のアミノ酸においてグルタミン酸(E)を含むCH1ドメイン
を含む。
本発明はまた、
配列番号213のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、
配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖、及び
配列番号214のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
本発明はまた、
配列番号215のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、
配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖、及び
配列番号216のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
本発明はまた、
配列番号222のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、
配列番号223のアミノ酸配列をが含む第2の重鎖、及び
配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む4つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
本発明はまた、
配列番号225のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、
配列番号224のアミノ酸配列をそれぞれが含む4つの軽鎖、及び
配列番号226のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
本発明はまた、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチドを提供する。
本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターを提供する。
本発明はまた、本発明のポリヌクレオチド又は発現ベクターを含む宿主細胞も提供する。
本発明はまた、二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で本発明の宿主細胞を培養することと、その二重特異性抗原結合分子を単離することとを含む、二重特異性抗原結合分子の製造方法も提供する。
本発明はまた、本発明の二重特異性抗原結合分子と、少なくとも1種の薬学的に許容される添加剤とを含む薬学的組成物を提供する。
本発明はまた、医薬としての使用のための、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物を提供する。
本発明はまた、
(i)T細胞応答を刺激すること、
(ii)活性化T細胞の生存を維持すること、
(iii)感染症の治療、
(iv)がんの治療、
(v)がんの進行を遅らせること、又は
(vi)がんに罹患している患者の生存を延長させること
における使用のための、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物を提供する。
本発明はまた、がんの治療における使用のための、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物を提供する。
本発明はまた、がんの治療のための医薬の製造における、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物の使用を提供する。
本発明はまた、がんを有する個体を治療する方法であって、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物の有効量を該個体に投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、細胞傷害性T細胞活性の上方制御又は延長における使用のための、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物を提供する。
本発明はまた、細胞傷害性T細胞活性の上方制御又は延長のため医薬の製造における、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物の使用を提供する。
本発明はまた、がんを有する個体における細胞傷害性T細胞を上方制御するか又は延長させる方法であって、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物の有効量を該個体に投与することを含む方法を提供する。
本発明の様々な態様によるいくつかの実施態様では、個体は哺乳動物、特にヒトである。
抗OX40抗体の調製に使用されたFc結合ヒトOX40抗原ECDの単量体型を示す。 二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC huIgG1 P329GLALA 2+2コンストラクトの模式図を示す。 図3Aは二重特異性四価抗OX40/一価抗TnC huIgG1 P329GLALA kih 4+1コンストラクトの模式図を示し、図3Bは二重特異性四価抗OX40/二価抗TnC huIgG1 P329GLALA 4+2コンストラクトの模式図を示す。荷電残基は星印で示す。 二重特異性抗OX40/抗TnC抗原結合分子によるヒトOX40とヒトTnCの同時結合のための表面プラズモン共鳴アッセイの仕組みを簡単に示す。 図4Bから4Eは、表面プラズモン共鳴により評価される、二重特異性抗OX40/抗TnC抗原結合分子の組換えOX40 Fc(kih)受容体及びヒトTnCタンパク質への結合を示す。図4Bは抗OX40クローン49B4とTnCクローン11C7とを含む「2+2」分子の結合を示し、図4Cは抗OX40クローン49B4と抗TnCクローン18D4とを含む「2+2」分子の結合を示し、図4Dは抗OX40クローン49B4と抗TnCクローン18D4とを含む「4+1」分子の結合を示し、図4Eは抗OX40クローン49B4と抗TnCクローン18D4とを含む「4+2」分子の結合を示す。 二重特異性抗OX40/抗TnC抗原結合分子によるヒトTnC、マウスTnC及びカニクイザルTnCの結合の分析のための表面プラズモン共鳴アッセイの仕組みを簡単に示す。 図6Aから6Dは、二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC抗原結合分子(すなわち2+2型)の休止及び活性化ヒトCD4+及びCD8+T細胞への結合を示す。図6Aは活性化CD4+T細胞への結合を示し、図6Bは休止CD4+T細胞への結合を示し、図6Cは活性化CD8+T細胞への結合を示し、図6Dは休止CD8+T細胞への結合を示す。結合は、FITCコンジュゲート抗ヒトIgG F(ab’)断片特異的ヤギIgG F(ab`)2断片(二次検出抗体として使用される)の蛍光強度の中央値(MFI)として示される。MFIはフローサイトメトリーで測定し、ブランクコントロールのMFIを差し引くことによりベースラインを補正した。x軸は抗原結合分子の濃度を示す。OX40結合ドメインを含む全ての抗原結合分子は、活性化OX40発現ヒトCD4+T細胞に結合し、より低い程度で活性化ヒトCD8+T細胞に結合する。OX40は、休止ヒトPBMCでは発現しない(図6B及び6D)。活性化後、OX40はCD4+及びCD8+T細胞で上方制御される(図6A及び6C)。ヒトCD8+T細胞でのOX40発現は、CD4+T細胞での発現よりも少ない。 図7Aから7Dは、二重特異性四価抗OX40/一価又は二価抗TnC抗原結合分子(すなわち4+2又は4+1型)の休止及び活性化ヒトCD4+及びCD8+T細胞への結合を示す。図7Aは活性化CD4+T細胞への結合を示し、図7Bは休止CD4+T細胞への結合を示し、図7Cは活性化CD8+T細胞への結合を示し、図7Dは休止CD8+T細胞への結合を示す。結合は、FITCコンジュゲート抗ヒトIgG F(ab’)断片特異的ヤギIgG F(ab`)2断片(二次検出抗体として使用される)の蛍光強度の中央値(MFI)として示される。MFIはフローサイトメトリーで測定し、ブランクコントロールのMFIを差し引くことによりベースラインを補正した。x軸は抗原結合分子の濃度を示す。OX40結合ドメインを含む全ての抗原結合分子は、活性化OX40発現ヒトCD4+T細胞に結合する。OX40は、休止ヒトPBMCでは発現しない(図7B及び7D)。活性化後、OX40はCD4+及びCD8+T細胞で上方制御される(図7A及び7C)。ヒトCD8+T細胞でのOX40発現は、CD4+T細胞での発現よりも少ない。 フローサイトメトリーによって測定された、WM226−4、U87−MG及びCT26huTnC細胞でのヒトFAP及びヒトTnCの発現を示す。WM266−4細胞は、FAPを発現するがTnCは発現しないことが示されている。U87−MG細胞はFAPとTnCを発現することが示されている。CT26huTnC細胞はTnCを発現することが示されている。 図9Aから9Cは、二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC抗原結合分子(すなわち2+2型)のWM266−4、U87−MG及びCT26huTnC細胞への結合を示す。図9Aは、TnCを発現しないWM266−4細胞への結合を示す。図9Bは、TnCを発現するU87−MG細胞への結合を示す。図9Cは、TnCを発現するCT26huTnC細胞への結合を示す。結合は、フローサイトメトリーで測定された、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識抗ヒトIgG抗体又はフィコエリトリン(PE)標識抗ヒトIgG抗体二次検出抗体の蛍光強度の中央値(MFI)として示す。x軸は抗原結合分子の濃度を示す。 図10Aから10Cは、二重特異性四価抗OX40/一価又は二価抗TnC抗原結合分子(すなわち4+2又は4+1型)のWM266−4、U87−MG及びCT26huTnC細胞への結合を示す。図10Aは、TnCを発現しないWM266−4細胞への結合を示す。図10Bは、TnCを発現するU87−MG細胞への結合を示す。図10Cは、TnCを発現するCT26huTnC細胞への結合を示す。結合は、フローサイトメトリーで測定された、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)標識抗ヒトIgG抗体又はフィコエリトリン(PE)標識抗ヒトIgG抗体二次検出抗体の蛍光強度の中央値(MFI)として示す。x軸は抗原結合分子の濃度を示す。 図11Aから11Cは、架橋の有無に関わらず、二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC抗原結合分子(すなわち2+2型)によるNFκBの活性化を示す。図11Aは、架橋の非存在下での、抗原結合分子によるOX40 HeLaレポーター細胞内のNFκB活性化を示す。図11Bは、抗ヒトFc特異的二次抗体による架橋の存在下での、抗原結合分子によるOX40 HeLaレポーター細胞内のNFκB活性化を示す。図11Cは、U87−MG細胞による架橋の存在下での、抗原結合分子によるOX40 HeLaレポーター細胞内のNFκB活性化を示す。NF−κB媒介ルシフェラーゼ活性は、抗原結合分子の濃度(nM)に対して、0.5秒間に測定された放出光の単位(URL)をプロットすることによって特徴付けられた。URLは、ルシフェリンのオキシルシフェリンへのルシフェラーゼ媒介酸化により放出される。値は、「ブランクコントロール」条件のURLを差し引くことによりベースライン修正された。 図11Dは、架橋の有無に関わらず、二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC抗原結合分子(すなわち2+2型)によるNFκBの活性化を示す。図11Dは、曲線下面積(AUC)として表された、図11Aから11Cのデータを示す。 図12Aから12Cは、U87−MG細胞による架橋の有無に関わらず、二重特異性四価抗OX40/一価又は二価抗TnC抗原結合分子(すなわち4+2又は4+1型)及び二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC(すなわち2+2型)によるNFκBの活性化を示す。図11Aは、架橋の非存在下での、抗原結合分子によるOX40 HeLaレポーター細胞内のNFκB活性化を示す。図11Bは、U87−MG細胞による架橋の存在下での、抗原結合分子によるOX40 HeLaレポーター細胞内のNFκB活性化を示す。NF−κB媒介ルシフェラーゼ活性は、抗原結合分子の濃度(nM)に対して、0.5秒間に測定された放出光の単位(URL)をプロットすることによって特徴付けられた。URLは、ルシフェリンのオキシルシフェリンへのルシフェラーゼ媒介酸化により放出される。値は、「ブランクコントロール」条件のURLを差し引くことによりベースライン修正された。図12Cは、曲線下面積(AUC)として表された、図12A及び図12Bのデータを示す。 図13Aから13Cは、CT26huTnC細胞による架橋の有無に関わらず、二重特異性四価抗OX40/一価又は二価抗TnC抗原結合分子(すなわち4+2又は4+1型)及び二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC(すなわち2+2型)によるNFκBの活性化を示す。図13Aは、架橋の非存在下での、抗原結合分子によるOX40 HeLaレポーター細胞内のNFκB活性化を示す。図13Bは、CT26huTnC細胞による架橋の存在下での、抗原結合分子によるOX40 HeLaレポーター細胞内のNFκB活性化を示す。NF−κB媒介ルシフェラーゼ活性は、抗原結合分子の濃度(nM)に対して、0.5秒間に測定された放出光の単位(URL)をプロットすることによって特徴付けられた。URLは、ルシフェリンのオキシルシフェリンへのルシフェラーゼ媒介酸化により放出される。値は、「ブランクコントロール」条件のURLを差し引くことによりベースライン修正された。図13Cは、曲線下面積(AUC)として表された、図13A及び13Bのデータを示す。 図14Aから14Dは、U87−MG細胞による架橋の存在下での、プレートに固定化された二重特異性四価抗OX40/一価又は二価抗TnC抗原結合分子(すなわち4+2又は4+1型)及び二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC(すなわち2+2型)による、事前活性化CD4 T細胞の最適以下のTCR再刺激のレスキューを示す。図14AはCD4+イベント数を示し、図14BはCD8+イベント数を示し、図14CはCD4+T細胞で発現したCD127の平均蛍光強度(MFI)を示し、図14DはCD8+T細胞で発現したCD127のMFIを示す。値は、抗ヒトCD3のみを含む試料の値に対してベースライン補正された。 図15Aから15Dは、U87−MG細胞による架橋の存在下での、プレートに固定化された二重特異性四価抗OX40/一価又は二価抗TnC抗原結合分子(すなわち4+2又は4+1型)及び二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC(すなわち2+2型)による、事前活性化CD4 T細胞の最適以下のTCR再刺激のレスキューを示す。図15AはCD4+CD25+T細胞のパーセンテージを示し、図15BはCD8+CD25+T細胞のパーセンテージを示し、図15CはCD4+T細胞で発現したCD25の平均蛍光強度(MFI)を示し、図15DはCD8+T細胞で発現したCD25のMFIを示す。値は、抗ヒトCD3のみを含む試料の値に対してベースライン補正された。 図16Aから16Dは、CT26huTnC細胞による架橋の存在下での、プレートに固定化された二重特異性四価抗OX40/一価又は二価抗TnC抗原結合分子(すなわち4+2又は4+1型)及び二重特異性二価抗OX40/二価抗TnC(すなわち2+2型)による、事前活性化CD4 T細胞の最適以下のTCR再刺激のレスキューを示す。図16Aは、重要な(vital)、CFSE標識CD4+ T細胞のパーセンテージを示し、図16Bは、重要なCFSE標識CD8+ T細胞のパーセンテージを示し、図16CはCD4+ T細胞で発現したCD127の平均蛍光強度(MFI)を示し、図16DはCD8+ T細胞で発現したCD127のMFIを示す。値は、抗ヒトCD3のみを含む試料の値に対してベースライン補正された。
定義
特に定義しない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野において一般的に使用されるのと同じ意味を有する。本明細書の説明のために、以下の定義を適用し、単数形で用いられる用語は、適切な場合はいつでも複数形も含み、その逆も同じである。
本明細書で使用される場合、用語「抗原結合分子」は、その最も広い意味で、抗原決定基に特異的に結合する分子を指す。抗原結合分子の例は、抗体、抗体断片、及び足場抗原結合タンパク質である。
本明細書で使用される場合、「テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる部分」又は「テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる抗原結合ドメイン」という用語は、TnCに特異的に結合するポリペプチド分子を指す。特定の態様において、抗原結合部分は、それが結合している実体を標的部位、例えばTnCを有する特定のタイプの腫瘍細胞又は腫瘍間質へ方向付けることができる。TnCに特異的に結合できる部分には、本明細書で更に定義される抗体及びその断片が含まれる。加えて、TnCに特異的に結合できる部分には、本明細書で更に定義される足場抗原結合タンパク質、例えば、設計反復タンパク質又は設計反復ドメインに基づく結合ドメインが含まれる(例えば国際公開第2002/020565号参照)。
抗体又はその断片に関して、「テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる部分」又は「テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる抗原結合ドメイン」という用語は、TnCの一部又は全部に対し、特異的に結合し且つ相補的である領域を含む分子の部分を指す。TnCに特異的に結合できる部分は、例えば一又は複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)により提供され得る。TnCに特異的に結合できる部分は特に、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。いくつかの実施態様において、「テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる部分」は、scFv、Fab断片又はクロス(cross)Fab断片、特にFab断片又はクロスFab断片であり得る。
「OX40に特異的に結合できる部分」又は「テネイシンOX40に特異的に結合できる抗原結合ドメイン」という用語は、OX40に特異的に結合できるポリペプチド分子を指す。ある態様では、抗原結合部分は、OX40を介したシグナル伝達を活性化することができる。OX40に特異的に結合できる部分には、本明細書で更に定義される抗体及びその断片が含まれる。加えて、OX40に特異的に結合できる部分には、本明細書で更に定義される足場抗原結合タンパク質、例えば、設計反復タンパク質又は設計反復ドメインに基づく結合ドメインが含まれる(例えば国際公開第2002/020565号参照)。OX40に特異的に結合できる部分は特に、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。特定の態様では、「OX40に特異的に結合できる部分」は、Fab断片、クロスFab断片又はscFv、特にFab断片又はクロスFab断片であり得る。
本明細書における用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、種々の抗体構造を包含し、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一特異性及び多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、並びに、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均質な抗体集団、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、一般に少量で存在し得るバリアント抗体(例えば自然発生の突然変異を含むか、又はモノクローナル抗体調製物の製造時に発生するもの)を除いて、同一であり、且つ/又は同じエピトープに結合する集団から得られる抗体を意味する。様々な決定基(エピトープ)に対する様々な抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。
本明細書で使用される用語「単一特異性」抗体は、それぞれが同一の抗原の同一のエピトープに結合する一又は複数の結合部位を有する抗体を意味する。用語「二重特異性」とは、抗原結合分子が少なくとも2つの異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。二重特異性抗原結合分子は、各々が異なる抗原決定基に特異的な少なくとも2つの抗原結合部位を含む。特定の実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、2つの抗原決定基、特に2つの別個の細胞上に発現した2つの抗原決定基に同時に結合することができる。例えば、本発明の抗原結合分子は二重特異性であり、OX40に特異的に結合できる,部分とTnCに特異的に結合できる,部分とを含む。
本願内で使用される「価」という用語は、抗原結合分子中に特定の数の結合部位が存在することを示す。このように、用語「二価」、「四価」及び「六価」は、抗原結合分子中、それぞれ2つの結合部位、4つの結合部位及び6つの結合部位の存在を意味する。抗原結合分子の原子価は、所定の抗原決定基の結合部位の数に関連して表される場合もある。例えば、いくつかの実施態様では、本発明の抗原結合分子は、OX40に関して四価であり、TnCに関して二価である(すなわち4+2)。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然抗体構造と実質的に類似の構造を有する抗体を指す。「天然抗体」は、様々な構造を有する天然に生じる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然IgGクラスの抗体は、ジスルフィド結合している2つの軽鎖と2つの重鎖とから構成される約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端にかけて各重鎖は、可変領域(VH)(可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる)、続いて3つの定常ドメイン(CH1、CH2及びCH3)(重鎖定常領域とも呼ばれる)を有する。同様に、N末端からC末端にかけて各軽鎖は、可変領域(VL)(可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる)、続いて軽鎖定常ドメイン(CL)(軽鎖定常領域とも呼ばれる)を有する。抗体の重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、又はμ(IgM)と呼ばれる5つのタイプのうちの1つに割り当てられ、それらのいくつかはサブタイプ、例えばγ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)及びα2(IgA2)に更に分けられる。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる2つの型のうちのいずれかに割り当てることができる。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合し、インタクトな抗体の一部分を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、クロスFab断片;直鎖状抗体、一本鎖抗体分子(例えばscFv);及び単一ドメイン抗体が含まれる。特定の抗体断片の総説については、Hudsonら, Nat.Med.9:129−134(2003)を参照されたい。scFv断片の総説については、例えばPluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg及びMoore編,(Springer−Verlag,New York),p.269−315(1994)を参照されたい。また、国際公開第93/16185号、並びに米国特許第5571894号及び同第5587458号も参照されたい。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、且つ増加したin vivo半減期を有するFab及びF(ab’)2断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。ダイアボディは、二価又は二重特異性でありう得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えばEP第404097号;国際公開第1993/01161号;Hudsonら,Nat Med 9,129−134(2003);及びHollinger.,Proc Natl Acad Sci USA 90,6444−6448(1993)を参照のこと。トリアボディ及びテトラボディもHudsonら,Nat.Med.9:129−134(2003)に記載されている。単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全部又は一部、或いは軽鎖可変ドメインの全部又は一部を含む抗体断片である。特定の実施態様では、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(マサチューセッツ州ウォルサム、Domantis社;例えば米国特許第6248516号参照)。抗体断片は、本明細書に記載のように、組換え宿主細胞(例えば大腸菌(E.Coli)又はファージ)による産生の他、インタクトな抗体のタンパク質消化を含むがこれらに限定されない種々の技術で作製することができる。
インタクトな抗体のパパイン消化は、各々が重鎖及び軽鎖可変ドメインと、更には軽鎖の定常ドメインと重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)とを含む、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片を生成する。したがって、本明細書で使用される場合、用語「Fab断片」は、軽鎖のVL及び定常ドメイン(CL)と、重鎖のVH及び第1の定常ドメイン(CH1)とを含む軽鎖断片を含む抗体断片を指す。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインを含む、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に数個の残基が付加されている点でFab断片とは異なる。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を持つFab’断片である。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位(2つのFab断片)とFc領域の一部とを有するF(ab’)断片を生成する。本発明によれば、「Fab断片」という用語は、以下に定義する「クロスFab断片」又は「クロスオーバーFab断片」も含む。
用語「クロスFab断片」又は「xFab断片」又は「クロスオーバーFab断片」はFab断片であって、重鎖及び軽鎖の可変領域又は定常領域のいずれかが交換されているものを指す。クロスFab分子の2つの異なる鎖構成(chain composition)が可能であり、本発明の二重特異性抗体に含まれる。一方では、Fab重鎖及び軽鎖の可変領域が交換されており、すなわちクロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域(VL)と重鎖定常領域(CH1)から構成されているペプチド鎖と、重鎖可変領域(VH)と軽鎖定常領域(CL)から構成されているペプチド鎖とを含む。このクロスオーバーFab分子は、CrossFab(VLVH)とも称される。他方では、軽鎖可変領域(VL)と重鎖定常領域(CH1)から構成されているペプチド鎖と、重鎖可変領域(VH)と軽鎖定常領域(CL)から構成されているペプチド鎖このクロスオーバー分子は、CrossFab(CLCH1)とも呼ばれる。
「一本鎖Fab断片」又は「scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーから成るポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に次の順序:a)VH−CH1−リンカー−VL−CL、b)VL−CL−リンカー−VH−CH1、c)VH−CL−リンカー−VL−CH1、又はd)VL−CH1−リンカー−VH−CLのうちの1つを有し;前記リンカーは、少なくとも30のアミノ酸、好ましくは32から50の間のアミノ酸のポリペプチドである。前記一本鎖Fab断片は、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化されている。加えて、これらの一本鎖Fab分子は、システイン残基(例えばKabat番号付けによる可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)の挿入による鎖間ジスルフィド結合の生成により、更に安定化する可能性もある。
「クロスオーバー一本鎖Fab断片」又は「x−scFab」は、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーから成るポリペプチドであり、前記抗体ドメイン及び前記リンカーは、N末端からC末端方向に、a)VH−CL−リンカー−VL−CH1及びb)VL−CH1−リンカー−VH−CLのうちの一つを有し、VHとVLは一緒に、特に抗原に結合する抗原結合部位を形成し、前記リンカーは少なくとも30個のアミノ酸のポリペプチドである。加えて、これらx−scFab分子は、システイン残基(例えばKabat番号付けによる可変重鎖の44位及び可変軽鎖の100位)の挿入による鎖間ジスルフィド結合の生成により、更に安定化されることがある。
「一本鎖可変断片(scFv)」は、抗体の、10から約25個のアミノ酸から成る短いリンカーペプチドと連結している重鎖(V)及び軽鎖(V)可変領域の融合タンパク質である。リンカーは通常、柔軟性のためにグリシンに、溶解度のためにセリン又はスレオニンに富み、VのN末端をVのC末端に接続することができ、又はその逆も可能である。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にも関わらず、元の抗体の特異性を保持している。scFv抗体は、例えばHouston,J.S.,Methods in Enzymol.203(1991)46−96に記載されている。加えて、抗体断片は、VHの特徴、つまりVLと共に集合して機能的抗原結合部位を形成することができる特徴、又はVLの特徴、つまりVHと共に集合して機能的抗原結合部位を形成することができる特徴を有し、よって完全長抗体の抗原結合特性を提供する一本鎖ポリペプチドを含む。
「足場抗原結合タンパク質」は当技術分野で既知であり、例えば、フィブロネクチン及び設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)が抗原結合ドメインの代替的な足場として使用されている。例えば、Gebauer及びSkerra,Engineered protein scaffolds as next−generation antibody therapeutics.Curr Opin Chem Biol 13:245−255(2009)及びStumppら,Darpins: A new generation of protein therapeutics.Drug Discovery Today 13:695−701(2008)を参照されたい。本発明の一態様において、足場抗原結合タンパク質は、CTLA−4(エビボディ(Evibody))、リポカリン(アンチカリン)、プロテインA由来の分子、例えばプロテインAのZドメイン(アフィボディ)、Aドメイン(アビマー(Avimer)/マキシボディ)、血清トランスフェリン(トランスボディ(trans-body));設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)、抗体軽鎖又は重鎖の可変ドメイン(単一ドメイン抗体、sdAb)、抗体重鎖の可変ドメイン(ナノボディ、aVH)、VNAR断片、フィブロネクチン(アドネクチン)、C型レクチンドメイン(テトラネクチン);新規抗原受容体ベータラクタマーゼの可変ドメイン(VNAR断片)、ヒトガンマクリスタリン又はユビキチン(アフィリン分子);ヒトプロテアーゼ阻害剤のクーニッツ型ドメイン、ミクロボディ、例えばノッチンファミリー由来のタンパク質、ペプチドアプタマー及びフィブロネクチン(アドネクチン)から成る群より選択される。CTLA−4(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4)は、主にCD4 T細胞に発現するCD28ファミリーの受容体である。その細胞外ドメインは、可変ドメイン様Igフォールドを有する。抗体のCDRに対応するループを異種配列で置換して、異なる結合特性を付与することができる。異なる結合特異性を持つように工学操作されたCTLA−4分子は、エビボディとしても知られている(例:米国特許第7166697号)。エビボディは、抗体の分離された可変領域(例:ドメイン抗体)とほほ同じ大きさである。更なる詳細は、Journal of Immunological Methods 248(1−2),31−45(2001)を参照のこと。リポカリンは、ステロイド、ビリン、レチノイド及び脂質等の疎水性の小分子を運搬する細胞外タンパク質のファミリーである。これは、様々な標的抗原に結合するように工学操作することのできる円錐構造の開放端に複数のループを備えた強固なベータシート二次構造を有する。アンチカリンは、大きさが160〜180アミノ酸であり、リポカリンに由来する。更なる詳細については、Biochim Biophys Acta 1482:337−350(2000)、米国特許第7250297号及び同第20070224633号を参照されたい。アフィボディは、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のプロテインA由来の足場であり、抗原に結合するように工学操作できる。このドメインは、約58アミノ酸で構成される3ヘリックスバンドルから成る。ライブラリーは、表面残基のランダム化によって生成されている。更なる詳細については、Protein Eng.Des.Sel.2004,17,455−462及びEP第1641818号を参照のこと。アビマーは、Aドメイン足場ファミリー由来のマルチドメインタンパク質である。約35アミノ酸の天然ドメインは、明確なジスルフィド結合構造をとっている。多様性は、Aドメインのファミリーが表す天然変異のシャッフルによって生じる。更なる詳細については、Nature Biotechnology 23(12),1556−1561(2005)及びExpert Opinion on Investigational Drugs 16(6),909−917(2007年6月)を参照されたい。トランスフェリンは、単量体の血清輸送糖タンパク質である。トランスフェリンは、ペプチド配列を許容表面ループに挿入することにより、様々な標的抗原に結合するように工学操作することができる。工学操作されたトランスフェリン足場の例には、トランスボディが含まれる。更なる詳細は、J.Biol.Chem 274,24066−24073(1999)を参照のこと。設計アンキリン反復タンパク質(DARPin)は、細胞骨格に対する内在性膜タンパク質の付着を媒介するタンパク質のファミリーであるアンキリンに由来する。単一のアンキリン反復は、2つのアルファヘリックスと1つのベータターンから成る33残基のモチーフである。これらは、各反復の第1のアルファヘリックスとベータターンの残基をランダム化することにより、様々な標的抗原に結合するように工学操作することができる。これらの結合面は、モジュールの数を増加せることにより増大させることができる(アフィニティー成熟の方法)。更なる詳細については、J.Mol.Biol.332,489−503(2003),PNAS 100(4),1700−1705(2003)及びJ.Mol.Biol.369,1015−1028(2007)及び米国特許出願公開第20040132028号を参照のこと。単一ドメイン抗体は、単一の単量体可変抗体ドメインから成る抗体断片である。第1の単一ドメインは、ラクダ科の抗体重鎖の可変ドメインに由来するものであった(ナノボディ又はVH断片)。更に、単一ドメイン抗体という用語は、自律性ヒト重鎖可変ドメイン(aVH)又はサメ由来のVNAR断片を含む。フィブロネクチンは、抗原に結合するように工学操作可能な足場である。アドネクチンは、ヒトフィブロネクチンIII型(FN3)の15反復単位の10番目のドメインの天然アミノ酸配列の主鎖から成る。ベータサンドイッチの一端にある3つのループを工学操作して、アドネクチンが目的の治療標的を特異的に認識できるようにすることができる。更なる詳細については、Protein Eng.Des.Sel.18,435−444(2005)、米国特許出願公開第20080139791号、国際公開第2005056764号及び米国特許第6818418号を参照されたい。ペプチドアプタマーは、定常足場タンパク質、典型的には活性部位に挿入された拘束可変ペプチドループを含むチオレドキシン(TrxA)から成るコンビナトリアル認識分子である。更なる詳細については、Expert Opin.Biol.Ther.5,783−797(2005)を参照されたい。ミクロボディは、3〜4個のシステインブリッジを含有する、長さ25〜50アミノ酸の天然に存在する微小タンパク質に由来する。微小タンパク質の例には、KalataBI、コノトキシン及びノッチンが含まれる。微小タンパク質は、その全体的フォールドに影響を与えることなく、最大25個のアミノ酸を含むように工学操作できるループを有する。工学操作されたノッチンドメインの更なる詳細については、国際公開第2008098796号を参照されたい。
参照分子と「同じエピトープに結合する抗原結合分子」とは、競合アッセイにおいてその抗原に対する参照分子の結合を50%以上ブロックする抗原結合分子を指し、逆に、参照分子は競合アッセノッチンドメイイにおいてその抗原に対する抗原結合分子の結合を50%以上ブロックする。
用語「抗原結合ドメイン」又は「抗原結合部位」は、抗原の一部又は全部に対し、特異的に結合し且つ相補的な領域を含む抗体結合分子の部分を指す。抗原が大きい場合、抗原結合分子は、エピトープと呼ばれる抗原の特定部分にのみ結合する。抗原結合ドメインは、例えば、一又は複数の可変ドメイン(可変領域とも呼ばれる)により提供され得る。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む。
本明細書において使用される用語「抗原決定基」は、「抗原」及び「エピトープ」と同義であり、抗原結合部分が結合し、抗原結合部分−抗原複合体を形成するポリペプチド巨大分子上の部位(例えば、アミノ酸の連続的広がり又は非連続的アミノ酸の異なる領域から形成される立体配座構造)を指す。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面に、ウイルス感染細胞の表面に、他の疾患細胞の表面に、免疫細胞の表面に、血清中に遊離した状態で、及び/又は細胞外マトリックス(ECM)に見出すことができる。特に断らない限り、本明細書において抗原として有用なタンパク質は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然タンパク質を指す。特定の実施態様では、抗原はヒトタンパク質である。本明細書において特定のタンパク質が言及される場合、その用語は、「完全長」、未処理のタンパク質だけではなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の型のタンパク質を包含する。その用語はまた、天然に存在するタンパク質バリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントを包含する。
「特異的結合」とは、結合が抗原について選択的であり、望ましくない又は非特異的な相互作用とは区別可能であることを意味する。特定の抗原への抗原結合分子の結合能は、酵素結合免疫吸着法(ELISA)又は当業者によく知られているその他の技術(例えば表面プラズモン共鳴(SPR)技術(BIAcore装置での解析)(Liljeblad et al., Glyco J 17, 323-329 (2000))及び古典的結合アッセイ(Heeley, Endocr Res 28, 217-229 (2002))のいずれかにより測定することができる。一実施態様では、抗原結合分子の無関係なタンパク質への結合の程度は、例えばSPRによって測定した場合、抗原結合分子の抗原への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、抗原に結合する分子は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
「アフィニティー」又は「結合アフィニティー」は、分子(例えば抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合アフィニティー」は、結合対(例えば抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合アフィニティーを指す。分子Xの、そのパートナーYに対するアフィニティーは通常、解離定数(Kd)によって表すことができるが、これは、解離速度定数と結合速度定数(それぞれkoff、kon)の比である。したがって、速度定数の比率が同じである限り、同等のアフィニティーは異なる速度定数を含み得る。アフィニティーは、本明細書に記載したものを含め、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。アフィニティーを測定するための特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「アフィニティー成熟」抗体とは、変化を有しない親抗体と比較して、一又は複数の超可変領域(HVR)に一又は複数の変化があり、かかる変化が抗原に対する抗体のアフィニティーの改善をもたらす抗体を指す。
特に断らない限り、用語「テネイシンC(TnC)」は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然TnCを指す。この用語は、「完全長」、未処理のTnCだけではなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の型のTnCを包含する。この用語はまた、天然に存在するTnCのバリアント、例えばスプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。一実施態様では、本発明の抗原結合分子は、ヒト、マウス及び/又はカニクイザルTnCに特異的に結合することができる。ヒトTnCのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)のアクセッション番号P24821(バージョン196、配列番号39)又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_002151.2に示されている。C末端Aviタグ付き及びHisタグ付きヒトTnCのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号167、170に示されている。マウスTnCのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)のアクセッション番号Q80YX1(バージョン125、配列番号63)又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_035737.2に示されている。C末端Aviタグ付き及びHisタグ付きマウスTnCのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号168、171に示されている。C末端Aviタグ付き及びHisタグ付きカニクイザルTnCのヌクレオチド配列及びアミノ酸配列はそれぞれ、配列番号169、172に示されている。
特定の実施態様では、本発明の抗原結合分子は、A1、A2、A3、A4、B、AD1、AD2、C及びDから成る群より選択される、少なくとも1つのTnCのドメインに特異的に結合することができる部分を含む。いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合することができる部分は、TnCのA1及びA4ドメインに結合する。いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合することができる部分は、TnCのCドメインに結合する。
特に断らない限り、「線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)」(プロリルエンドペプチダーゼFAP又はセプラーゼ(EC 3.4.21としても知られている)という用語は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意の天然FAPを指す。ヒトFAPのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)のアクセッション番号Q12884(バージョン149、配列番号81)又はNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_004451.2に示されている。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗原結合分子の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH、VL)は一般に、各ドメインが4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)とを含んでいる、類似の構造を有する。例えば、Kindtら,Kuby Immunology,第6版,W.H.Freeman and Co.,p.91(2007)を参照されたい。単一のVH又はVLは、抗原結合特異性を付与するのに十分である。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であり、且つ/又は構造的に定まったループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般に、天然の4鎖抗体は、VHに3つ(H1、H2、H3)、及びVLに3つ(L1、L2、L3)、計6つのHVRを含む。HVRは通常、超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は最も高い配列可変性を有し、且つ/又は抗原認識に関与している。例示的な超可変ループは、アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)に生じる。(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))例示的なCDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2及びCDR−H3)は、L1のアミノ酸残基24−34、L2の50−56、L3の89−97、H1の31−35B、H2の50−65及びH3の95−102に生じる。(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991).)超可変領域(HVR)は、相補性決定領域(CDR)とも呼ばれ、これらの用語は、抗原結合領域を形成する可変領域の部分に関して本明細書では互換的に使用される。このような特定の領域は、Kabatら,U.S.Dept.of Health and Human Services,「Sequences of Proteins of Immunological Interest」(1983)及びChothiaら,J.Mol.Biol.196:901−917(1987)に記載されており、その定義には、互いに対して比較されたときのアミノ酸残基の重複又はサブセットが含まれる。とは言え、抗体又はそのバリアントのCDRを指すいずれかの定義の適用は、本明細書で定義及び使用される用語の範囲にあることが意図されている。上記引用文献の各々により定義されるCDRを包含する適切なアミノ酸残基を、比較として以下の表Aに明記する。特定のCDRを包含する正確な残基数は、CDRの配列及び大きさに応じて変化するであろう。当業者であれば、抗体の可変領域アミノ酸配列があれば、どの残基が特定のCDRを含むかを慣用的に決定することができる。
表A:CDRの定義
Figure 2020515541
表AのCDR定義の番号付けは全て、Kabatらが定めた番号付け規則に従っている(以下参照)。
表Aで使用されている、「b」が小文字の「AbM」は、Oxford Molecularの「AbM」抗体モデリングソフトウエアによって定義されているCDRを指す。
Kabatらは、あらゆる抗体に適用可能な可変領域配列の番号付けシステムも定義した。当業者であれば、配列自体を超える実験データに頼らなくとも、この「Kabat番号付け」のシステムを任意の可変領域配列に明確に割り当てることができる。「Kabat番号付け」は、本明細書で使用される場合、Kabatら,U.S.Dept.of Health and Human Services,「Sequence of Proteins of Immunological Interest」(1983)によって定められた番号付けシステムを指す。特に断らない限り、抗体可変領域における特定のアミノ酸残基の位置の番号付けへの言及は、Kabat番号付けシステムに従っている。
VHのCDR1を除き、CDRは一般に、超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRはまた、抗原に接触する残基である「特異性決定残基」すなわち「SDR」も含む。SDRは、短縮型(abbreviated−)CDR又はa−CDRと称されるCDRの領域内に含まれている。例示的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2及びa−CDR−H3)は、L1のアミノ酸残基31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58及びH3の95−102に生じる。(Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)参照。)特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えばFR残基)は、本明細書では上掲のKabatらに従って番号が付けられる。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般に4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、FR4で構成される。したがって、HVR配列及びFR配列は一般に、VH(又はVL)の次の配列:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4に現れる。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種に由来し、残りの重鎖及び/又は軽鎖が異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が有する定常ドメイン又は定常領域の種類を指す。抗体には5つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのいくつかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基とヒトFR由来のアミノ酸残基とを含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、HVR(例えばCDR)の全て又は実質的に全てが非ヒト抗体のものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、場合によって、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。本発明により包含される「ヒト化抗体」の他の型は、特にC1q結合及び/又はFc受容体(FcR)結合に関して、本発明による特性が生じるように定常領域が追加的に改変されているか、又は元の抗体ものから変更されているものである。
「ヒト」抗体は、ヒト若しくはヒト細胞により産生された抗体の、又はヒト抗体レパートリーを利用する非ヒト源に由来する抗体のアミノ酸配列、或いは他のヒト抗体をコードする配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に除外する。
本明細書の用語「Fcドメイン」又は「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、抗体重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域とバリアントFc領域を含む。IgG Fc領域は、IgG CH2及びIgG CH3ドメインを含む。ヒトIgG Fc領域の「CH2ドメイン」は通常、およそ231位のアミノ酸残基からおよそ340位のアミノ酸残基まで延びる。一実施態様では、CH2ドメインに糖鎖が結合している。本明細書のCH2ドメインは、天然配列CH2ドメインでもバリアントCH2ドメインでもよい。「CH3ドメイン」は、Fc領域のC末端からCH2ドメインまでひと続きの残基を含む(すなわちIgGのおよそ341位のアミノ酸残基からおよそ447位のアミノ酸残基まで)。本明細書におけるCH3領域は、天然配列CH3ドメインでもバリアントCH3ドメイン(例えばその一方の鎖に導入された「隆起」(「ノブ」)と、その他方の鎖に導入された対応する「空洞」(「ホール」)とを有するCH3ドメイン;米国特許第5821333号(出典明示により本明細書において明示的に援用される)参照)でもよい。このようなバリアントCH3ドメインは、本明細書に記載の2つの非同一抗体重鎖のヘテロ二量体化を促進するために使用することができる。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、重鎖のCys226又はPro230からカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在してもしなくてもよい。本明細書において別段の定めがない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabatら,Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版 Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載のEU番号付けシステム(EUインデックスとも呼ばれる)に従う。
「ノブ・イントゥ・ホール」技術は、例えば米国特許第5731168号;同第7695936号;Ridgwayら,Prot Eng9,617−621(1996)及びCarter,J Immunol Meth248,7−15(2001)に記載されている。通常、この方法は、隆起(「ノブ」)が対応する空洞(「ホール」)内に配置されて、ヘテロ二量体形成を促進し、且つ、ホモ二量体形成を妨げることができるように、第1のポリペプチドの境界面に隆起を、対応する空洞を第2のポリペプチドの境界面に導入することを伴う。「隆起」は、第1のポリペプチド境界面の小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。大きなアミノ酸側鎖をそれよりも小さなもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、隆起と同じか又は同様のサイズの、埋め合わせとなる空洞が第2のポリペプチドの境界面に作られる。隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発又はペプチド合成によって、改変することにより作られる。特定の実施態様では、ノブ改変は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方にアミノ酸置換T366Wを含み、ホール改変は、Fcドメインの2つのサブユニットのもう一方にアミノ酸置換T366S、L368A及びY407Vを含む。更なる特定の実施態様では、Fcドメインのノブ改変を含むサブユニットは、アミノ酸置換S354Cを更に含み、Fcドメインのホール改変を含むサブユニットは、アミノ酸置換Y349Cを更に含む。これら2つのシステイン残基の導入により、Fc領域の2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、したがって二量体を更に安定させる(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
「免疫グロブリンのFc領域に相当する領域」には、免疫グロブリンのFc領域の天然に存在する対立遺伝子バリアントと、置換、付加又は欠失を生じるが免疫グロブリンのエフェクター機能(例えば抗体依存性細胞傷害)を媒介する能力を実質的に低下させない変更を有するバリアントとが含まれることが意図される。例えば、1又は複数のアミノ酸は、生物学的機能を実質的に損なうことなく、免疫グロブリンのFc領域のN末端又はC末端から欠失させることができる。このようなバリアントは、活性に対する影響が最小となるように、当技術分野で知られている一般的な規則に従って選択することができる(例えばBowie, J. U. et al., Science 247:1306-10 (1990)参照)。
用語「エフェクター機能」は、抗体のアイソタイプによって異なる、抗体のFc領域に起因する生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、サイトカイン分泌、抗原提示細胞による免疫複合体媒介抗原取り込み、細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)の下方制御、及びB細胞の活性化が含まれる。
Fc受容体結合依存性エフェクター機能は、抗体のFc領域と、造血細胞の特定の細胞表面上の受容体であるFc受容体(FcR)との相互作用により媒介され得る。Fc受容体は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、抗体依存性細胞介在性細胞傷害性(ADCC)を介した免疫複合体の食作用による、抗体でコーティングされた病原体の除去と、対応する抗体でコーティングされた赤血球及び種々の他の細胞標的(例えば腫瘍細胞)の溶解の両方を媒介することが示されている(例えばVan de Winkel, J.G. anderson, C.L., J. Leukoc. Biol. 49 (1991) 511-524を参照のこと)。FcRは、免疫グロブリンアイソタイプに対するその特異性によって定義され、IgG抗体に対するFc受容体はFcγRという。Fc受容体結合は、例えば、Ravetch,J.V.及びKinet,J.P.,Annu.Rev.Immunol.9(1991)457−492;Capel,P.J.ら,Immunomethods 4(1994)25−34;de Haas,M.ら,J.Lab.Clin.Med.126(1995)330−341;及びGessner,J.E.ら,Ann.Hematol.76(1998)231−248に記載されている。
IgG抗体のFc領域に対する受容体(FcγR)の架橋は、免疫複合体の除去及び抗体産生の制御のみならず、食作用、抗体依存性細胞傷害性、及び炎症メディエーターの放出を含む広範なエフェクター機能を誘発する。ヒトにおいては、以下の、FcγRの3つのクラスの特徴が明らかにされている。
− FcγRI(CD64)は、高いアフィニティーでモノマーIgGに結合し、マクロファージ、単球、好中球及び好酸球に発現する。アミノ酸残基E233〜G236、P238、D265、N297、A327及びP329(KabatのEUインデックスによる番号付け)の少なくとも1つにおけるFc領域IgGの改変が、FcγRIへの結合を減少させる。IgG1及びIgG4に置換された233〜236位のIgG2残基が、FcγRIへの結合を103分の1減少させ、抗体感作赤血球に対するヒト単球応答を排除した(Armour, K.L., et al., Eur. J. Immunol. 29 (1999) 2613-2624)。
− FcγRII(CD32)は、中程度から低いアフィニティーで複合体化IgG(complexed IgG)に結合し、広く発現している。この受容体は、2つのサブタイプ、FcγRIIA及びFcγRIIBに分けることができる。FcγRIIAは、殺傷に関与する多くの細胞(例えば、マクロファージ、単球、好中球)に見られ、殺傷プロセスを活性化することができるようである。FcγRIIBは、阻害プロセスにおいて役割を果たすようであり、B細胞、マクロファージ、並びにマスト細胞及び好酸球に見られる。B細胞上では、FcγRIIBは、更なる免疫グロブリン産生及びアイソタイプスイッチ(例えばIgEクラスへの)を抑制するように機能するようである。マクロファージ上では、FcγRIIBは、FcγRIIAによって媒介される食作用を阻害するように作用する。好酸球及びマスト細胞上では、該Bフォームが、IgEの分離した受容体へのIgE結合を通じたこれらの細胞の活性化を抑制するのに資する。FcγRIIAに対する結合の減少は、例えば、アミノ酸残基E233〜G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、R292及びK414(KabatのEUインデックスによる番号付け)のうちの少なくとも1つにおいて変異を有するIgG Fc領域を含む抗体に関して見られる。
− FcγRIII(CD16)は、中程度から低いアフィニティーでIgGに結合し、2種類存在する。FcγRIIIAは、NK細胞、マクロファージ、好酸球、並びにいくつかの単球及びT細胞上で見られ、ADCCを媒介する。FcγRIIIBは、好中球に多く発現する。FcγRIIIAへの結合の減少は、例えば、アミノ酸残基E233〜G236、P238、D265、N297、A327、P329、D270、Q295、A327、S239、E269、E293、Y296、V303、A327、K338及びD376(KabatのEUインデックスによる番号付け)のうちの少なくとも1つにおける変異を有するIgG Fc領域を含む抗体に関して見られる。
Fc受容体に対するヒトIgG1上の結合部位、すなわち上述の変異部位のマッピング、並びにFcγRI及びFcγRIIAへの結合を測定するための方法は、Shields,R.L.ら,J.Biol.Chem.276(2001)6591−6604に記載されている。
用語「ADCC」又は「抗体依存性細胞傷害性」とは、Fc受容体結合により媒介される機能であり、エフェクター細胞の存在下での、本明細書で報告されているような抗体による標的細胞の溶解を指す。ADCCを媒介する初期段階を誘導する抗体の能力は、Fcγ受容体発現細胞(FcγRI及び/若しくはFcγRIIA、又はNK細胞(本質的にFcγRIIIAを発現する)を組換え発現する細胞など)への結合を測定することによって調べられる。特に、NK細胞上でのFcγRへの結合が測定される。
「活性化Fc受容体」は、抗体のFc領域のによる関与に続いて、受容体保有細胞を刺激してエフェクター機能を実行するシグナル伝達事象を誘発するFc受容体である。活性化Fc受容体には、FcγRIIIa(CD16a)、FcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32)、及びFcαRI(CD89)が含まれる。活性化Fc受容体は特に、ヒトFcγRIIIa(UniProtアクセッション番号P08637,バージョン141参照)。
「腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー」又は「TNF受容体スーパーファミリー」は、現在27の受容体で構成されている。TNF受容体スーパーファミリーは、細胞外のシステインリッチドメイン(CRD)を介して腫瘍壊死因子(TNF)に結合する能力によって特徴付けられるサイトカイン受容体のグループである。この偽反復は、受容体鎖内の高度に保存されたシステイン残基によって生成される鎖内ジスルフィドによって画定される。神経成長因子(NGF)を除き、TNFは全て、原型的なTNFアルファと相同である。TNFの活性型では、TNF受容体の大部分が原形質膜中で三量体複合体を形成する。したがって、ほとんどのTNF受容体は膜貫通ドメイン(TMD)を含有している。これらの受容体のいくつかは、リガンド結合後にカスパーゼ相互作用タンパク質を動員して、カスパーゼ活性化の外因性経路を開始する細胞内デスドメイン(DD)も含有する。デスドメインを欠く他のTNFスーパーファミリー受容体は、TNF受容体関連因子に結合し、増殖又は分化を引き起こす可能性のある細胞内シグナル伝達経路を活性化する。このような受容体はアポトーシスも開始することができるが、それは間接的なメカニズムを介して行われるものである。アポトーシスの調節に加えて、TNFスーパーファミリー受容体のいくつかは、B細胞の恒常性と活性化、ナチュラルキラー細胞の活性化、及びT細胞の共刺激等の免疫細胞機能の調節に関与している。他のいくつかは、毛嚢の発達及び破骨細胞の発達なtど、細胞型特異的応答を調節する。TNF受容体スーパーファミリーのメンバーには以下のものが含まれる:腫瘍壊死因子受容体1(1A)(TNFRSF1A,CD120a)、腫瘍壊死因子受容体2(1B)(TNFRSF1B,CD120b)、リンホトキシンベータ受容体(LTBR,CD18)、OX40(TNFRSF4,CD134)、CD40(Bp50)、Fas受容体(Apo−1,CD95,FAS)、デコイ受容体3(TR6,M68,TNFRSF6B)、CD27(S152,Tp55)、CD30(Ki−1,TNFRSF8)、4−1BB(CD137,TNFRSF9)、DR4(TRAILR1,Apo−2,CD261,TNFRSF10A)、DR5(TRAILR2,CD262,TNFRSF10B)、デコイ受容体1(TRAILR3,CD263,TNFRSF10C)、デコイ受容体2(TRAILR4,CD264,TNFRSF10D)、RANK(CD265,TNFRSF11A)、破骨細胞形成抑制因子(OCIF,TR1,TNFRSF11B)、TWEAK受容体(Fn14,CD266,TNFRSF12A)、TACI(CD267,TNFRSF13B)、BAFF受容体(CD268,TNFRSF13C)、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(HVEM,TR2,CD270,TNFRSF14)、神経成長因子受容体(p75NTR,CD271,NGFR)、B細胞成熟抗原(CD269,TNFRSF17)、グルココルチコイド誘導性TNFR関連(GITR,AITR,CD357,TNFRSF18)、TROY(TNFRSF19)、DR6(CD358,TNFRSF21)、DR3(Apo−3,TRAMP,WS−1,TNFRSF25)、及びエクトジスプラシンA2受容体(XEDAR,EDA2R)。
腫瘍壊死因子受容体(TNFR)ファミリーのいくつかのメンバーは、初期T細胞活性化後に機能して、T細胞応答を維持する。「共刺激TNF受容体ファミリーメンバー」又は「共刺激TNFファミリー受容体」という用語は、TNF受容体ファミリーメンバーのサブグループを指し、これはT細胞の増殖及びサイトカイン産生を共刺激することができる。特に断らない限り、この用語は、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)等の哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の天然TNFファミリー受容体を指す。本発明の特定の実施態様では、共刺激TNF受容体ファミリーメンバーは、OX40(CD134)、4−1BB(CD137)、CD27、HVEM(CD270)、CD30及びGITRから成る群から選択され、これらは全てT細胞への共刺激作用を与え得る。より詳細には、本発明の抗原結合分子は、共刺激TNF受容体ファミリーメンバーOX40に特異的に結合することができる部分を少なくとも含む。
TNF受容体ファミリーメンバーの、特定の配列における更なる情報が、Uniprot(www.uniprot.org)などの一般にアクセス可能なデータベースから取得できる。例えば、ヒト共刺激性TNF受容体は、以下のアミノ酸配列:ヒトOX40(UniProtアクセッション番号P43489,配列番号56)、ヒト4−1BB(UniProtアクセッション番号Q07011,配列番号57)、ヒトCD27(UniProtアクセッション番号P26842,配列番号58)、ヒトHVEM(UniProtアクセッション番号Q92956,配列番号59)、ヒトCD30(UniProtアクセッション番号P28908,配列番号60)、及びヒトGITR(UniProtアクセッション番号Q9Y5U5,配列番号61)を有する。
特に断らない限り、本明細書で使用される用語「OX40」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)などの哺乳動物を含む脊椎動物源由来の任意の天然OX40を指す。この用語は、「完全長」、未処理(unprocessed)のOX40たけではなく、細胞内でのプロセシングから生じる任意の型のOX40を包含する。この用語は、天然に存在するOX40のバリアント、例えば、スプライスバリアント又は対立遺伝子バリアントも包含する。例示的なヒトOX40のアミノ酸配列は配列番号56(Uniprot P43489,バージョン112)に示され、例示的なマウスOX40のアミノ酸配列は配列番号62(Uniprot P47741,バージョン101)に示されている。
用語「抗OX40抗体」、「抗OX40」、「OX40抗体」及び「OX40に結合する抗体」は、OX40を標的とするのに診断薬及び/又は治療剤として有用であるほどに十分なアフィニティーでOX40に結合することができる抗体を指す。一実施態様において、無関係な非4−1BBタンパク質への抗OX40抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又はフローサイトメトリー(FACS)で測定した場合、該抗体の4−1BBへの結合の約10%未満である。特定の実施態様では、OX40に結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10−6M以下、例えば10−68Mから10−13M、例えば10−8Mから10−10M)の解離定数(K)を有する。
用語「抗TnC抗体」及び「TnCに結合する抗体」は、TnCを標的とするのに診断薬及び/又は治療剤として有用であるほどに十分なアフィニティーでテネイシンC(TnC)に結合することができる抗体を指す。一実施態様において、無関係な非CD20タンパク質への抗TnC抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)で測定した場合、該抗体のTnCへの結合の約10%未満である。特定の実施態様では、TnCに結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦5nM、≦2nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8Mから10−13M、例えば10−9Mから10−13M、例えば10nMから0.1nM、例えば5nMから0.1nM、例えば2nMから0.1nM)の解離定数(Kd)を有する。特定の実施態様では、抗TnC抗体は、異なる種由来のTnC間で保存されているTnCのエピトープに結合する。特定の実施態様では、TnCのエピトープに結合する抗体は、A1、A2、A3、A4、B、AD1、AD2、C及びD.から成る群より選択される少なくとも1つのドメインに特異的である。特定の実施態様では、TnC A1ドメイン及びTnC A4ドメインに特異的な抗体が提供される。特定の実施態様では、TnC Cドメインに特異的な抗体が提供される。
用語「ペプチドリンカー」は、1以上のアミノ酸、典型的には約2から20のアミノ酸を含むペプチドを指す。ペプチドリンカーは当技術分野において既知であるか、又は本願明細書に記載される。適切な非免疫原性リンカーペプチドは、例えば(GS)、(SG又はG(SGペプチドリンカーであり、ここで「n」は通常1から10、典型的には2から4の数字、特に2であり、すなわちGGGGS(配列番号64)、GGGGSGGGGS(配列番号65)、SGGGGSGGGG(配列番号66)及びGGGGSGGGGSGGGG(配列番号68)から成る群より選択されるペプチドであるが、配列GSPGSSSSGS(配列番号70)、(G4S)(配列番号67)、(G4S)(配列番号69)、GSGSGSGS(配列番号71)、GSGSGNGS(配列番号72)、GGSGSGSG(配列番号73)、GGSGSG(配列番号74)、GGSG(配列番号75)、GGSGNGSG(配列番号76)、GGNGSGSG(配列番号77)及びGGNGSG(配列番号78)も含む。特に目的とするペプチドリンカーは、(G4S)(配列番号:64)、(GS)又はGGGGSGGGGS(配列番号65)、及びGSPGSSSSGS(配列番号70)である。
本願内で使用される場合、用語「アミノ酸」は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)、及びバリン(val、V)を含む天然に存在するカルボキシαアミノ酸の群を意味する。
「融合した」又は「連結した」とは、構成要素(例えば、抗体の重鎖及びFab断片)が、直接又は1若しくは複数のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合によって結合していることを意味する。
参照ポリペプチド(タンパク質)配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、これらの配列を整列させ、最大の配列同一性パーセントを得るために必要に応じてギャップを導入し、配列同一性の一部としていかなる保存的置換も考慮しない場合の、該参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基の割合と定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、当分野の技術の範囲内にある様々な方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、SAWI又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して得ることができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを得るのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメーターを決定することができる。しかしながら、本明細書において、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作成されたもので、そのソースコードは、ユーザー文書と共に米国著作権庁(ワシントンD.C.,20559)に提出されており、ここで米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN−2プログラムは、ジェネンテック社(カリフォルニア州サウスサンフランシスコ)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされていなければならない。すべての配列比較パラメーターは、ALIGN−2プログラムによって設定され変動しない。アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bとの(又はこれに対する)アミノ酸配列同一性%(或いは、所与のアミノ酸配列Aは、所与のアミノ酸配列Bと(又はこれに対して)特定のアミノ酸配列同一性%を有するか又は含む所与のアミノ酸配列A、ということもできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは、プログラムのアライメントA及びBにおいて、配列アライメントプログラムALIGN−2により完全一致としてスコアされたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%とは異なると認識されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落に記載のようにして得られる。
特定の実施態様では、本明細書で提供される抗原結合分子のアミノ酸配列バリアントが企図される。例えば、抗原結合分子の結合アフィニティー及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましい場合がある。抗原結合分子のアミノ酸配列バリアントは、分子をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成により調製することができる。このような改変には、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの削除及び/又はそれへの挿入及び/又はそれの置換が含まれる。最終コンストラクトに到達するために、削除、挿入及び置換の任意の組み合わせが作られてもよい。但し、これは最終コンストラクトが所望の特性、例えば抗原結合を有する場合に限る。置換突然変異の対象となる部位には、HVRとフレームワーク(FR)が含まれる。表Bの「好ましい置換」という項目で保存的置換が示されており、その後にアミノ酸側鎖に基づいた分類(1)から(6)が更に記載されている。アミノ酸置換を目的の分子に導入することができ、その生成物を、所望の活性、例えば抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下又はADCC若しくはCDCの改善についてスクリーニングすることができる。
表B
Figure 2020515541
アミノ酸は以下の共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン,Met,Ala,Val,Leu,Ile;
(2)中性の親水性:Cys,Ser,Thr,Asn,Gln;
(3)酸性:Asp,Glu;
(4)塩基性:His,Lys,Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly,Pro;
(6)芳香族:Trp,Tyr,Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つの要素を別のクラスの要素と交換することを必然的に伴うものである。
用語「アミノ酸配列バリアント」は、親抗原結合分子(例えばヒト化又はヒト抗体)の1又は複数の超可変領域残基中にアミノ酸置換が存在する実質的なバリアントを含む。一般に、更なる研究のために選択された結果として得られるバリアントは、親抗原結合分子と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば改善)(例えばアフィニティーの向上、免疫原性の低下)を有し、且つ/又は親抗原結合分子の特定の生物学的特性を実質的に保持しているものである。例示的な置換型バリアントは、アフィニティー成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるようなファージディスプレイに基づくアフィニティー成熟技術を用いて、簡便に生成することができる。簡潔に言えば、1又は複数のHVR残基を突然変異させ、バリアント抗原結合分子をファージ上に提示させ、特定の生物活性(例えば結合アフィニティー)についてスクリーニングする。特定の実施態様では、置換、挿入又は削除は、 これらの変更が抗原結合分子の抗原に結合する能力を実質的に低下させない限り、1又は複数のHVR内で起こってもよい。例えば、実質的に結合アフィニティーを低下させない保存的変更(例えば本明細書において提供される保存的置換)をHVR内で行うことができる。突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham及びWells(1989)Science,244:1081−1085により記載されるように「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、複数の標的残基のうちの1つ残基又は群(例えばArg、Asp、His、Lys及びGlu等の荷電残基)を同定し、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えばアラニン又はポリアラニン)で置き換えて、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判定する。最初の置換に対する機能感受性を示すアミノ酸位置に、更なる置換を導入することができる。別法として又はそれに加えて、抗体と抗原との接触点を特定するための抗原−抗原結合分子複合体の結晶構造。このような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的にしても排除してもよい。バリアントをスクリーニングして、それらが所望の特性を含むかどうか判定することができる。
アミノ酸配列挿入には、長さが1残基から100又はそれ以上の残基を有するポリペプチドまでの範囲のアミノ末端及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例には、N末端メチオニル残基を有する、本発明の二重特異性抗原結合分子が含まれる。該分子のその他の挿入バリアントには、該二重特異性抗原結合分子の血清半減期を延ばす、ポリペプチドに対するN末端又はC末端への融合体が含まれる。
特定の実施態様では、本明細書に提供される二重特異性抗原結合分子は、抗体がグリコシル化される程度を上昇又は低下させるように変更される。該分子のグリコシル化バリアントは、簡便には、1又は複数のグリコシル化部位が生成又は除去されるようにアミノ酸配列を変更することにより得ることができる。該二重特異性抗原結合分子がFc領域を含む場合、それに結合する炭水化物が変更され得る。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297へのN結合によって通常結合される分枝状の二分岐オリゴ糖を含む。例えばWrightら,TIBTECH 15:26−32(1997)を参照。オリゴ糖には、様々な糖、例えばマンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース及びシアル酸、並びに二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合したフコースが含まれ得る。いくつかの実施態様では、特定の改善された特性を有するバリアントを作製するために、抗原結合分子中のオリゴ糖の修飾が行われ得る。一態様において、Fc領域に(直接的又は間接的に)結合したフコースを欠く糖鎖構造を有する、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体のバリアントが提供される。このようなフコシル化バリアントは、改善されたADCC機能を有し得る。例えば米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta, L.)又は同第2004/0093621号(協和発酵株式会社)を参照のこと。別の態様において、本発明の二重特異性抗原結合分子又は抗体のバリアントは、例えばFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcにより二分されている二分岐オリゴ糖を伴う。このような変バリアントは、減少したフコシル化及び/又は改善されたADCC機能有し得る。例えば国際公開第2003/011878号(Jean-Mairet et al.);米国特許第6602684号(Umana et al.);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umana et al.)を参照のこと。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1のガラクトース残基を持つバリアントも提供される。このような抗体バリアントは、改善されたCDC機能を有し、例えば、国際公開第1997/30087号(Patel et al.);国際公開第1998/58964号(Raju, S.);及び国際公開第1999/22764(Raju, S.)に記載されている。
特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のシステイン操作バリアント、例えば、分子の1又は複数の残基がシステイン残基で置換されている「チオMab」を作製することが望ましい。特定の態様において、置換残基は、分子のアクセス可能な部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体のアクセス可能な部位に配置され、その反応性チオール基を用いて抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー−薬物部分にコンジュゲートさせて、イムノコンジュゲートを作製することができる。ある態様において、次の残基:軽鎖のV205(Kabat番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)のいずれか1つ又はそれ以上がシステインと置換され得る。システイン操作抗原結合分子は、例えば米国特許第7521541号に記載されているように生成され得る。
用語「ポリヌクレオチド」は、単離された核酸分子又はコンストラクト、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)、ウイルス由来のRNA、又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、一般的なホスホジエステル結合又は非一般的結合(例えばペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含み得る。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチド中に存在する、任意の1又は複数の核酸セグメント、例えばDNA又はRNA断片を指す。
「単離された」核酸分子又はポリヌクレオチドとは、天然環境から取り出された核酸分子、DNA又はRNAを意図する。例えばベクターに含有されるポリペプチドをコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的のために単離されたとみなされる。単離されたポリヌクレオチドの更なる例には、異種宿主細胞内に維持されている組換えポリヌクレオチド、又は溶液中の(部分的に又は実質的に)精製されたポリヌクレオチドが含まれる。単離されたポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチド分子を通常含む細胞に含まれるポリヌクレオチド分子を含むが、そのポリヌクレオチド分子は、染色体外に、又は天然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。単離されたRNA分子には、本発明のin vivo又はin vitro RNA転写物、並びにプラス鎖及びマイナス鎖型及び二本鎖型が含まれる。更に、本発明の単離されたポリヌクレオチド又は核酸には、合成により生成されたこのような分子が含まれる。また、ポリヌクレオチド又は核酸は、プロモーター、リボソーム結合部位又は転写ターミネーター等の調節エレメントを含んでも含まなくてもよい。
本発明の参照ヌクレオチド配列と、例えば、少なくとも95%「同一」であるヌクレオチド配列を有する核酸又はポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチドあたり5つまでの点突然変異を含み得ること以外は、参照配列と同一であることを意味する。換言すれば、参照ヌクレオチド配列と少なくとも95%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中最大5%のヌクレオチドが削除されるか又は別のヌクレオチドで置換されてもよく、或いは参照配列中の全ヌクレオチドの最大5%の数のヌクレオチドが参照配列に挿入されてよい。参照配列のこのような変更は、参照ヌクレオチド配列の5’若しくは3’末端位置で、又はこれら末端位置の間のどの位置で起こってもよく、参照配列中の残基間に個々に散在してもよいし、又は参照配列内に1つ若しくは複数の連続した群として散在してもよい。実際問題として、特定のポリヌクレオチド配列が本発明のヌクレオチド配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一であるかどうかは、ポリペプチドについて上述したもの(例えばALIGN−2)などの既知のコンピュータプログラムを用いて慣例的に判定することができる。
用語「発現カセット」とは、標的細胞内の特定の核酸の転写を可能にする一連の特定の核酸要素を用いて、組換え又は合成により生成されたポリヌクレオチドを指す。組換え発現カセットは、プラスミド、染色体、ミトコンドリアDNA、プラスチドDNA、ウイルス又は核酸断片に組み込むことができる。発現ベクターの組換え発現カセット部分には、数ある配列の中でも特に、転写される核酸配列及びプロモーターが典型的に含まれる。特定の実施態様では、本発明の発現カセットは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む。
用語「ベクター」又は「発現ベクター」は、「発現コンストラクト」と同義であり、DNA分子であって、それが標的細胞内において作動可能に結合する特定の遺伝子の発現を導入し、指示するために使用されるDNA分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造物としてのベクター、及び導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。本発明の発現ベクターは、発現カセットを含む。発現ベクターは、大量の安定なmRNAの転写を可能にする。発現ベクターが標的細胞内部に入ると、遺伝子によってコードされるリボ核酸分子又はタンパク質が、細胞転写及び/又は翻訳機構によって生成される。一実施態様では、本発明の発現ベクターは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド配列又はその断片を含む発現カセットを含む。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は、互換的に使用され、外因性の核酸が導入されている細胞を指し、そのような細胞の子孫も含む。宿主細胞には、「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれ、これらには、初代形質転換細胞及び、継代の数に関係なく、それに由来する子孫が含まれる。子孫は、核酸含量が親細胞と完全に同じでなくてもよく、突然変異を含んでもよい。本明細書には、最初に形質転換された細胞でスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する突然変異子孫が含まれる。宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子を生成するのに使用できる任意の種類の細胞系である。宿主細胞には、培養細胞、例えばいくつか例を挙げると、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6細胞等の哺乳動物の培養細胞、又はハイブリドーマ細胞、酵母細胞、昆虫細胞、及び植物細胞が含まれるだけでなく、トランスジェニック動物、トランスジェニック植物、又は培養された植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含まれる。
「有効量の」薬剤は、それが投与される細胞又は組織の生理的変化をもたらすために必要な量を指す。
薬剤、例えば薬学的組成物の「治療的有効量」とは、所望の治療的又は予防的結果を得るのに必要な用量及び期間での有効な量を指す。薬剤の治療的有効量は、疾患の有害作用を、例えば排除し、低下させ、遅延させ、最小化し、又は防止する。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物には、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれる。特に、個体又は対象はヒトである。
用語「薬学的組成物」とは、中に含まれる活性成分の生物活性が有効になるような形態の調製物であり、且つ、製剤が投与される対象にとって許容できないほど毒性である追加の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される添加剤」は、薬学的組成物中の活性成分以外の成分で、対象に対して非毒性である成分を指す。薬学的に許容される添加剤には、限定されないが、バッファー、安定剤又は保存剤が含まれる。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、適応症、用法、用量、投与、併用療法、当該治療製品の使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
本明細書で用いられる場合、「治療(treatment)」(及び「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」など、その文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために行うことも、臨床病理の過程において行うこともできる。治療の望ましい効果には、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患の状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。いくつかの実施態様において、本発明の分子は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
本明細書で使用される用語「がん」は、増殖性疾患、例えばリンパ腫、リンパ性白血病、肺がん、非小細胞肺(NSCL)がん、細気管支肺胞細胞肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭頸部がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門領域のがん、胃がん(stomach cancer)、胃がん(gastric cancer)、結腸がん、乳がん、子宮がん、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、ホジキン病、食道がん、小腸がん、内分泌系のがん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟組織の肉腫、尿道がん、陰茎がん、前立腺がん、膀胱がん、腎臓又は尿管のがん、腎細胞癌、腎盂癌、中皮腫、肝細胞がん、胆道がん、中枢神経系(CNS)の腫瘍、脊椎腫瘍、脳幹神経膠腫、多形神経膠芽腫、星状細胞腫、シュワン腫、上衣腫、髄芽腫、髄膜腫、扁平上皮癌、下垂体腺腫、及びユーイング肉腫(任意の上記がんの難治性型、又は1つ以上の上記がんの組合せを含む)を指す。
本発明の二重特異性抗原結合分子
本発明は、生産可能性、安定性、結合アフィニティー、生物活性、標的化効率、及び低い毒性等の特に有利な特性を有する新規の二重特異性抗原結合分子を提供する。
本発明は、
(a)抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに
(b)抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる少なくとも1つの部分
を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
いくつかの実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、(c)安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を更に含む。
特定の態様では、このような二重特異性抗原結合分子は、OX40へのアゴニスト結合により特徴付けられる。
OX40に結合する二重特異性抗原結合分子
ある態様では、本発明は、二重特異性抗原結合分子であって、そのOX40に特異的に結合できる部分が、配列番号1のアミノ酸配列を含むか又はそれから成るポリペプチドに結合する二重特異性抗原結合分子を提供する。
ある態様では、提供されているのは、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分を含む二重特異性抗原結合分子であって、前記部分が、
(i)配列番号2及び配列番号3から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
(ii)配列番号4及び配列番号5から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
(iii)配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3
を含むVHと、
(iv)配列番号13、配列番号14及び配列番号15から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
(v)配列番号16、配列番号17及び配列番号18から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
(vi)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23及び配列番号24から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3
を含むVLと
を二重特異性抗原結合分子である。
提供されているのは、特に、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分を含む二重特異性抗原結合分子であって、前記部分が、
(a)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR−H2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH;並びに配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号19のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含むか、
(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含むか、
(c)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR−L1を含むVL、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号21のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含むか、
(d)配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号9のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号22のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含むか、
(e)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号10のアミノ酸配列を含むCDR−H3含むVH、並びに配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含むか、
(f)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号11のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号14のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号17のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号23のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含むか、又は
(g)配列番号3のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号5のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号12のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号15のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号18のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号24のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含む
二重特異性抗原結合分子である。
一態様において、本発明は、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分を含む二重特異性抗原結合分子を提供し、前記部分は、配列番号2のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号13のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号16のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含む。
別の態様では、本発明は、OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号:33、配列番号35、及び配列番号:37から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36、及び配列番号38から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLとを含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
提供されているのは、特に、OX40に特異的に結合できる部分が、
(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むVHと配列番号26のアミノ酸配列を含むVL、
(ii)配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVL、
(iii)配列番号29のアミノ酸配列を含むVHと配列番号30のアミノ酸配列を含むVL、
(iv)配列番号31のアミノ酸配列を含むVHと配列番号32のアミノ酸配列を含むVL、
(v)配列番号33のアミノ酸配列を含むVHと配列番号34のアミノ酸配列を含むVL、
(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むVHと配列番号36のアミノ酸配列を含むVL、又は
(vii)配列番号37のアミノ酸配列を含むVHと配列番号38のアミノ酸配列を含むVL
を含む二重特異性抗原結合分子である。
特定の態様において、提供されているのは、OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号28のアミノ酸配列を含むVLとを含む二重特異性抗原結合分子である。
TnCに結合する二重特異性抗原結合分子
ある態様では、本発明は、二重特異性抗原結合分子であって、そのテネイシンC(TnC)に特異的に結合できる部分が、配列番号39のアミノ酸配列を含むか又はそれから成るポリペプチドに結合する二重特異性抗原結合分子を提供する。
ある態様において、提供されているのは、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分を含む二重特異性抗原結合分子であって、前記部分は、
(i)配列番号40及び配列番号41から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
(ii)配列番号42及び配列番号43から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
(iii)配列番号44及び配列番号45から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHと、
(iv)配列番号46及び配列番号47から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
(v)配列番号48及び配列番号49から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
(vi)配列番号50及び配列番号51から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLと
を含む。
提供されているのは、特に、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分を含む二重特異性抗原結合分子であり、前記部分は
(a)配列番号40のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVL、又は
(b)配列番号41のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号43のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号45のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号47のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号49のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号51のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含む。
提供されているのは、特に、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分を含む二重特異性抗原結合分子であり、前記部分は、配列番号40のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号42のアミノ酸配列を含むCDR−H2、配列番号44のアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVH、並びに配列番号46のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号48のアミノ酸配列を含むCDR−L2、及び配列番号50のアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLを含む。
別の態様において、本発明は二重特異性抗原結合分子を提供し、そのTnCに特異的に結合できる部分は、配列番号52及び配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号53及び配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLとを含む。
提供されているのは、特に、二重特異性抗原結合分子であり、そのTnCに特異的に結合できる部分は、
(i)配列番号52のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53のアミノ酸配列を含むVL、又は
(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号55のアミノ酸配列を含むVL
を含む。
特定の態様において、提供されているのは、OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含む二重特異性抗原結合分子である。
OX40及びTnCに結合する二重特異性抗原結合分子
更なる態様において、提供されるのは、
(i)配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35又は配列番号37から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36又は配列番号38のアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、OX40に特異的に結合できる部分と、
(ii)配列番号52又は配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53又は配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む部分とを含む
二重特異性抗原結合分子である。
特定の態様において、提供されるのは、
(a)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号25のアミノ酸配列を含むVHと配列番号26のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(b)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号25のアミノ酸配列を含むVHと配列番号26のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(c)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(d)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(e)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号29のアミノ酸配列を含むVHと配列番号30のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(f)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号29のアミノ酸配列を含むVHと配列番号30のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(g)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号31のアミノ酸配列を含むVHと配列番号32のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(h)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号31のアミノ酸配列を含むVHと配列番号32のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(i)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号33のアミノ酸配列を含むVHと配列番号34のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(j)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号33のアミノ酸配列を含むVHと配列番号34のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(k)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号35のアミノ酸配列を含むVHと配列番号36のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(l)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号35のアミノ酸配列を含むVHと配列番号36のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、
(m)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号37のアミノ酸配列を含むVHと配列番号38のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、又は
(n)OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号37のアミノ酸配列を含むVHと配列番号38のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含む
二重特異性抗原結合分子である。
特定の態様において、本発明は、
OX40に特異的に結合することができる部分が、配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合することができる部分が、配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVLとを含むか、又は
OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVLとを含み、TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号54のアミノ酸配列を含むVHと配列番号55のアミノ酸配列を含むVLとを含む
二重特異性抗原結合分子を提供する。
二重特異性、二価の抗原結合分子(2+2型)
ある態様では、本発明は、
(a)抗体軽鎖可変領域(VL)と抗体重鎖可変領域(VH)とを含む、OX40に特異的に結合できる2つの部分、
(b)抗体軽鎖可変領域(VL)と抗体重鎖可変領域(VH)とを含む、TnCに特異的に結合できる2つの部分、並びに
(c)安定な結合が可能な第1及び第2サブユニットから構成されるFc領域
を含む
二重特異性抗原結合分子に関する。
ある態様では、二重特異性抗原結合分子は、OX40とTnCの双方に対して二価である。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片のうちの一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、
(c)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む。
いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合できる2つのFab断片は、VL−CH1鎖とVH−CL鎖とをそれぞれが含むクロスオーバーFab断片であって、VL−CH1鎖の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VL−CH1鎖のもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結している。
本発明の様々な態様によるいくつかの実施態様では、TnCに特異的に結合できるFab断片は、ペプチドリンカーを介して(a)の重鎖のC末端に連結している。本発明の様々な態様によるいくつかの実施態様では、TnCに特異的に結合できるFab断片は、ペプチドリンカーを介して(a)の2つ重鎖のうちの一方のC末端に連結している。特定の態様において、ペプチドリンカーは(G4S)(配列番号69)である。
特定の態様において、本発明は、
(a)配列番号213のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、配列番号212のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、及び配列番号214のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(b)配列番号215のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、配列番号212のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、及び配列番号216のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
特定の態様において、本発明は、配列番号213のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖、及び配列番号214のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
特定の態様において、本発明は、配列番号215のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖、及び配列番号216のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
OX40への二価又は四価,結合及びTnCへの一価結合を有する二重特異性抗原結合分子(2+1及び4+1型)
ある態様では、二重特異性抗原結合分子は、OX40に対して二価で、TnCに対して一価である。
ある態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)Fc領域に連結している、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片、及び
(b)抗体軽鎖可変領域(VL)と、Fc領域のC末端に連結している抗体重鎖可変領域(VH)とを含む、TnCに特異的に結合できる部分
を含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、並びに
(c)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む。
別の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、並びに
(c)TnCに特異的に結合できるFab断片であって、そのFab断片のVHCH1鎖又はVLCL鎖が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結しているFab断片
を含む。
OX40への四価結合及びTnCへの一価結合を有する二重特異性抗原結合分子(4+1型)
ある態様では、二重特異性抗原結合分子は、OX40に対して四価で、TnCに対して一価である。
ある態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)Fc領域に連結している、OX40に特異的に結合できる4つのFab断片及び、
(b)抗体軽鎖可変領域(VL)と、Fc領域のC末端に連結している抗体重鎖可変領域(VH)とを含む、TnCに特異的に結合できる部分
を含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)抗体の2つの軽鎖と、Fc領域及びOX40に特異的に結合できる4つのFab断片を含む2つの重鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)OX40に特異的に結合できるFab断片の2つのVHドメイン及び2つのCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む4つの軽鎖、並びに
(c)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む。
本発明の様々な態様によるいくつかの実施態様では、TnCに特異的に結合できる部分のVHは、ペプチドリンカーを介して(a)の2つ重鎖のうちの一方のC末端に連結している。本発明の様々な態様によるいくつかの実施態様では、TnCに特異的に結合できる部分のVLは、ペプチドリンカーを介して(a)の2つ重鎖のうちの一方のC末端に連結している。特定の態様において、ペプチドリンカーは(G4S)(配列番号69)である。
特定の態様において、本発明は、配列番号222のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号223のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号212のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
特定の態様において、本発明は、配列番号222のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号223のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、及び配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む4つの軽鎖を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
ある態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、第1、第2、第3、第4、及び第5の抗原結合部分を形成する第1及び第2の重鎖並びに4つの軽鎖を含み、第1、第2、第3、及び第4の抗原結合部分はそれぞれOX40に特異的に結合でき、第5の抗原結合部分はTnCに特異的に結合することができ、この場合、
(i)第1のポリペプチド鎖は、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端の方向に、VH(OX40)、CH1、VH(OX40)、CH1、CH2、CH3(Fcノブ)、及びVH(TnC)を含み、
(ii)第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、VH(OX40)、CH1、VH(OX40)、CH1、CH2、CH3(Fcホール)、及びVL(TnC)を含み、且つ
(iii)4つの軽鎖は、N末端からC末端の方向に、VL(Ox40)及びCLを含む。
別の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、第1、第2、第3、第4、及び第5の抗原結合部分を形成する第1及び第2の重鎖並びに4つの軽鎖を含み、第1、第2、第3、及び第4の抗原結合部分はそれぞれOX40に特異的に結合でき、第5の抗原結合部分はTnCに特異的に結合することができ、この場合、
(i)第1のポリペプチド鎖は、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端の方向に、VH(OX40)、CH1、VH(OX40)、CH1、CH2、CH3(Fcノブ)、及びVL(TnC)を含み、
(ii)第2のポリペプチド鎖は、N末端からC末端の方向に、VH(OX40)、CH1、VH(OX40)、CH1、CH2、CH3(Fcホール)、及びVH(TnC)を含み、且つ
(iii)4つの軽鎖は、N末端からC末端の方向に、VL(Ox40)及びCLを含む。
OX40への四価結合及びTnCへの二価結合を有する二重特異性抗原結合分子(4+2型)
ある態様では、二重特異性抗原結合分子は、OX40に対して四価で、TnCに対して二価である。
ある態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)Fc領域に連結している、OX40に特異的に結合できる4つのFab断片、及び
(b)抗体軽鎖可変領域(VL)と、Fc領域のC末端に連結している抗体重鎖可変領域(VH)とを含む、TnCに特異的に結合できる2つの部分
を含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)抗体の4つの軽鎖と、Fc領域及びOX40に特異的に結合できる4つのFab断片を含む2つの重鎖、並びに、
(b)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片のうちの一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、
(a)OX40に特異的に結合できるFab断片の2つのVHドメイン及び2つのCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む4つの軽鎖、並びに
(c)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む。
いくつかの実施態様において、TnCに特異的に結合できる2つのFab断片は、VL−CH1鎖とVH−CL鎖とをそれぞれが含むクロスオーバーFab断片であって、VL−CH1鎖の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VL−CH1鎖のもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結している。
本発明の様々な態様によるいくつかの実施態様では、TnCに特異的に結合できるFab断片は、ペプチドリンカーを介して(a)の重鎖のC末端に連結している。本発明の様々な態様によるいくつかの実施態様では、TnCに特異的に結合できるFab断片は、ペプチドリンカーを介して(a)の2つ重鎖のうちの一方のC末端に連結している。特定の態様において、ペプチドリンカーは(G4S)(配列番号69)である。
特定の態様において、本発明は、配列番号225のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、配列番号224のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖、及び配列番号226のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
特定の態様において、本発明は、配列番号225のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、配列番号224のアミノ酸配列をそれぞれが含む4つの軽鎖、及び配列番号226のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖を含む二重特異性抗原結合分子を提供する。
ある態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、第1、第2、第3、第4、第5、及び第6の抗原結合部分を形成する第1及び第2の重鎖並びに6つの軽鎖を含み、第1、第2、第3、及び第4の抗原結合部分はそれぞれOX40に特異的に結合でき、第5及び第6の抗原結合部分はそれぞれTnCに特異的に結合することができ、この場合、
(i)第1及び第2のポリペプチド鎖は、アミノ(N)末端からカルボキシル(C)末端の方向に、VH(OX40)、CH1、VH(OX40)、CH1、CH2、CH3、VL(TnC)、及びCH1を含み、
(ii)4つの軽鎖は、N末端からC末端の方向に、VL(OX40)及びCLを含み、且つ
(iii)2つの軽鎖は、N末端からC末端の方向に、VH(TnC)及びCLを含み、ここでCH1及びCLは、より良いペアリングを可能にするアミノ酸変異を含む。
Fc受容体の結合及び/又はエフェクター機能を低下させるFc領域改変
本発明の様々な態様による実施態様では、二重特異性抗原結合分子は、安定に結合することのできる第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を更に含む。
特定の態様において、1又は複数のアミノ酸改変を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入し、それによりFc領域バリアントを生成することができる。Fc領域バリアントは、1つ又は複数のアミノ酸位置にアミノ酸改変(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4 Fc領域)を含み得る。
Fc領域は、本発明の二重特異性抗体に、好ましい薬物動態特性、例えば標的組織内への良好な蓄積に貢献する長い血清半減期、及び好ましい組織−血液分布比などを付与する。しかし同時に、Fc領域は、好ましい抗原保有細胞ではなくFc受容体を発現する細胞に対する、本発明の二重特性抗体の望ましくない標的化の原因となることがある。したがって、特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗体のFc領域は、天然IgG Fc領域、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域と比較して、低下したFc受容体に対する結合アフィニティー及び/又は低下したエフェクター機能を示す。より具体的には、Fc領域はIgG1 Fc領域である。
このような一態様では、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)は、天然IgG1 Fc領域(又は天然IgG1 Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)と比較して50%未満、好ましくは20%未満、更に好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満の、Fc受容体への結合アフィニティー及び/又は、天然IgG1 Fc領域(又は天然IgG1 Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)と比較して50%未満、好ましくは20%未満、更に好ましくは10%未満、最も好ましくは5%未満のエフェクター機能を示す。一態様では、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)は、Fc受容体に実質的に結合せず、且つ/又はエフェクター機能を誘導しない。特定の態様では、Fc受容体はFcγ受容体である。一態様では、Fc受容体はヒトFc受容体である。一態様では、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、更に具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。一態様では、Fc受容体は、抑制性Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、抑制性ヒトFcγ受容体であり、更に具体的にはヒトFcγRIIIBである。一態様では、エフェクター機能は、CDC、ADCC、ADCP、及びサイトカイン分泌のうちの1つ又は複数である。特定の態様では、エフェクター機能はADCCである。一態様では、Fc領域領域は、天然IgG1 Fc領域と比較して実質的に同様の、新生児型Fc受容体(FcRn)に対する結合アフィニティーを示す。FcRnに対する実質的に同様の結合アフィニティーは、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)が、天然IgG1 Fc領域(又は天然IgG1 Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)の約70%超、特に約80%超、更には特に約90%超の、FcRnに対する結合アフィニティーを示した場合に達成される。
特定の態様では、Fc領域は、非操作型Fc領域と比較して低い、Fc受容体に対する結合アフィニティー及び/又はエフェクター機能を有するように工学操作される。特定の態様において、本発明の二重特異性抗原結合分子のFc領域は、Fc受容体に対するFc領域の結合アフィニティー及び/又はエフェクター機能を低下させる、1つ又は複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、1つ又は複数の同じアミノ酸変異がFc領域の2つのサブユニットの各々に存在する。一態様では、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFc領域の結合アフィニティーを低下させる。別の態様では、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFc領域の結合アフィニティーを、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、又は少なくとも10分の1に低下させる。一態様では、操作されたFc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、非操作型型Fc領域を含む本発明の二重特異性抗体と比較して20%未満、特に10%未満、更に特に5%未満の、Fc受容体に対する結合アフィニティーを示す。特定の態様では、Fc受容体は、Fcγ受容体である。他の態様では、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一態様では、Fc受容体は、抑制性Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は、抑制性ヒトFcγ受容体であり、更に具体的にはヒトFcγRIIIBである。いくつかの態様では、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。特定の態様では、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体であり、更に具体的にはヒトFcγRIIIa、FcγRI又はFcγRIIa、最も具体的にはヒトFcγRIIIaである。好ましくは、これらの各受容体への結合は、減少する。いくつかの態様では、補体成分に対する結合アフィニティー、特にC1qに対する結合アフィニティーも低下する。一態様では、新生児型Fc受容体(FcRn)に対する結合アフィニティーは、低下しない。FcRnに対する実質的に同様の結合、すなわち、前記受容体に対するFc領域の結合アフィニティーの保存は、Fc領域(又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)が、非操作型Fc領域(又はFc領域の前記非操作型を含む本発明の二重特異性抗原結合分子)のFcRnに対する結合アフィニティーの約70%を上回る結合アフィニティーを示した場合に達成される。Fc領域、又は前記Fc領域を含む本発明の二重特異性抗原結合分子は、このようなアフィニティーの約80%超、更には約90%超のアフィニティーを示すこともある。特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFc領域は、非操作型Fc領域と比較して低下したエフェクター機能を有するように工学操作されている。低下したエフェクター機能には、低下した補体依存性細胞傷害(CDC)、低下した抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)、低下した抗体依存性細胞貪食(ADCP)、低下したサイトカイン分泌、抗原提示細胞による低下した免疫複合体媒介性抗原取り込み、NK細胞への低下した結合、マクロファージへの低下した結合、単球への低下した結合、多形核細胞への低下した結合、アポトーシスを誘導する、低下した直接シグナル伝達、低下した樹状細胞成熟、又は低下したT細胞プライミングのうちの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない。
エフェクター機能が低下した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327及び329のうちの1つ又は複数の置換を伴うものを含む(米国特許第6737056号)。このようなFc変異体には、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、所謂「DANA」Fc変異体(米国特許第7332581号)など、アミノ酸位265、269、270、297及び327のうちの2つ以上に置換を有するFc変異が含まれる。FcRへの結合が改善又は減少した、特定の抗体バリアントが記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照)。
本発明の一態様では、Fc領域は、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの態様では、Fc領域は、アミノ酸置換L234A及びL235A(「LALA」)を含む。このような一実施態様では、Fc領域は、IgG1 Fc領域、特にヒトIgG1 Fc領域である。一態様では、Fc領域は、P329位にアミノ酸置換を含む。より具体的な態様では、アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特にP329Gである。一実施態様では、Fc領域は、P329位でのアミノ酸置換と、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sから成る群より選択される更なるアミノ酸置換とを含む。より具体的な実施態様では、Fc領域は、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」)を含む。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、国際公開第2012/130831号に記載のように、ヒトIgG1 Fc領域のFcγ受容体結合をほぼ完全に無効にする。前記参考文献はまた、このような変異Fc領域の調製方法と、Fc受容体結合又はエフェクター機能などのその特性を決定するための方法も記載している。このような抗体は、変異L234A及びL235A、又は変異L234A、L235A及びP329G(KabatらのEUインデックスによる番号付け;Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991)を有するIgG1である。
一態様では、Fc領域は、IgG4 Fc領域である。より具体的な実施態様では、Fc領域は、S228位(Kabat番号付け)のアミノ酸置換を、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG4 Fc領域である。より具体的な実施態様では、Fc領域は、アミノ酸置換L235E及びS228P及びP329Gを含むIgG4 Fc領域である。このアミノ酸置換は、IgG4抗体のin vivoでのFabアーム交換を減少させる(Stubenrauch et al., Drug Metabolism and Disposition 38, 84-91 (2010)参照)。
半減期が延長され、且つ、母体IgGの胎児への輸送を担う新生児型Fc受容体(FcRn)(Guyer, R.L. et al., J. Immunol. 117 (1976) 587-593, and Kim, J.K. et al., J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)に対する結合が改善された抗体は、米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。そのような抗体は、FcRnに対するFc領域の結合を改善する1又は複数の置換を伴うFc領域を含む。このようなFcバリアントには、Fc領域残基238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうちの1又は複数における置換、例えばFc領域残基434の置換を有するものが含まれる(米国特許第7371826号)。また、Fc領域バリアントの他の例に関するDuncan,A.R.及びWinter,G.,Nature 322(1988)738−740;米国特許第5648260号;同第5624821号;及び国際公開第94/29351号も参照のこと。
Fc受容体に対する結合は、例えばELISAにより、又はBIAcore装置(GEヘルスケア)などの標準的な装置を用いる表面プラズモン共鳴(SPR)により容易に測定することができ、このようなFc受容体は組換え発現により得ることができる。適切なこのような結合アッセイが本明細書に記載されている。代替的に、Fc領域又はFc領域を含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子のFc受容体に対する結合アフィニティーは、特定のFc受容体を発現することが知られている細胞株、例えば、FcγIIIa受容体を発現するヒトNK細胞を用いて評価することもできる。Fc領域の、又はFc領域を含む本発明の抗体のエフェクター機能は、当技術分野で既知の方法により測定することができる。ADCCを測定するための適切なアッセイは、本明細書に記載されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのin vitroアッセイの他の例が、米国特許第5500362号;Hellstromら,Proc Natl Acad Sci USA 83,7059−7063 (1986)及びHellstromら,Proc Natl Acad Sci USA 82,1499−1502(1985);米国特許第5821337号; Bruggemannら,J Exp Med 166,1351−1361(1987)に記載されている。代替的に、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(カリフォルニア州マウンテンビューのCellTechnology,Inc.;及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(ウィスコンシン州マディソンのPromega)参照)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。代替的又は追加的に、目的の分子のADCC活性は、例えば、Clynesら.,Proc Natl Acad Sci USA 95,652−656(1998)に開示されているような動物モデルにおいて、in vivoで評価することができる。
以下のセクションでは、Fc受容体結合及び/又はエフェクター機能を低下させるFc領域改変を含む本発明の二重特異性抗原結合分子の好ましい態様を記載する。一態様では、本発明は、二重特異性抗原結合分子(a)OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、(b)TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域に関し、Fc領域は、Fc受容体への、特にFcγ受容体に対する該抗体の結合アフィニティーを低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む。別の態様では、本発明は、(a)OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、(b)TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を含む二重特異性抗原結合分子に関し、Fc領域は、エフェクター機能を低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む。特定の態様では、Fc領域は、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインエックスによる番号付け)を有する、ヒトIgG1サブクラスのものである。
ヘテロ二量体化を促進するFc領域改変
本発明の二重特異性抗原結合分子は、Fc領域の2つのサブユニットの一方又は他方に融合した異なる抗原結合部位を含み、したがってFc領域の2つのサブユニットは、2つの非同一ポリペプチド鎖に含まれていることがある。これらポリペプチドの組換え共発現とそれに続く二量体化は、2つのポリペプチドの複数の可能な組み合わせをもたらす。したがって、組換え産生における本発明の二重特異性抗体の収率及び純度を高めるために、本発明の二重特異性抗原結合分子のF領域に、所望のポリペプチドの結合を促進する改変を導入することが有利であろう。
よって、特定の態様では、本発明は、(a)OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、(b)TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を含む二重特異性抗原結合分子に関し、Fc領域は、Fc領域の第1及び第2のサブユニットの結合を促進する改変を含む。ヒトIgG Fc領域の2つのサブユニット間のタンパク質−タンパク質相互作用が最大である部位は、Fc領域のCH3ドメイン内に存在する。したがって一態様では、前記改変は、Fc領域のCH3ドメイン内に存在する。
特定の態様において、前記改変は、Fc領域の2つのサブユニットの一方に「ノブ」改変を、Fc領域の2つのサブユニットの他方に「ホール」改変を含む、所謂「ノブ・イントゥ・ホール」改変である。したがって、本発明は、(a)OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、(b)TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を含む二重特異性抗原結合分子に関し、Fc領域の第1のサブユニットは、ノブ・イントゥ・ホールにによるノブを含み、Fc領域の第2のサブユニットはホールを含む。特定の態様では、Fc領域の第1のサブユニットはアミノ酸置換S354C及びT366W(EU番号付け)を含み、Fc領域の第2のサブユニットはアミノ酸置換Y349C、T366S及びY407V(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば米国特許第5731168号;同第7695936号;Ridgwayら.,Prot Eng 9,617−621(1996)、及びCarter,J Immunol Meth 248,7−15(2001)に記載されている。通常、この方法は、隆起(「ノブ」)が対応する空洞(「ホール」)内に配置されて、ヘテロ二量体形成を促進し、且つ、ホモ二量体形成を妨げることができるように、第1のポリペプチドの境界面に隆起を、対応する空洞を第2のポリペプチドの境界面に導入することを伴う。隆起は、第1のポリペプチド境界面の小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)で置き換えることにより構築される。大きなアミノ酸側鎖をそれよりも小さなもの(例えばアラニン又はスレオニン)で置き換えることにより、隆起と同じか又は同様のサイズの、埋め合わせとなる空洞が第2のポリペプチドの境界面に作られる。
このように、一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子のFc領域の第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部の空洞内に配置可能な隆起が生成され、Fc領域の第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基がそれよりも小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それにより、第2のサブユニットのCH3ドメイン内部に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内部の隆起を配置可能な空洞が生成される。隆起と空洞は、ポリペプチドをコードする核酸を、例えば部位特異的突然変異誘発により、又はペプチド合成により変化させることによって作り出すことができる。特定の態様では、Fc領域の第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、366位のスレオニン残基がトリプトファン残基で置き換えられ(T366W)、Fc領域の第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、407位のチロシン残基がバリン残基で置き換えられる(Y407V)。一態様では、Fc領域の第2のサブユニットにおいて更に、366位のスレオニン残基がセリン残基で置き換えられ(T366S)、368位のロイシン残基がアラニン残基で置き換えられる(L368A)。
また更なる態様では、Fc領域の第1のサブユニットにおいて更に、354位のセリン残基がシステイン残基で置き換えられ(S354C)、Fc領域の第2のサブユニットにおいて更に、349位のチロシン残基がシステイン残基で置き換えられる(Y349C)。これら2つのシステイン残基の導入により、Fc領域の2つのサブユニット間にジスルフィド架橋が形成され、二量体を更に安定させる(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。特定の態様では、Fc領域の第1のサブユニットはアミノ酸置換S354C及びT366W(EU番号付け)を含み、Fc領域の第2のサブユニットはアミノ酸置換Y349C、T366S及びY407V(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
代替的な態様では、Fc領域の第1のサブユニットと第2のサブユニットの結合を促進する改変は、例えば、国際公開第2009/089004号に記載されているような静電気操作効果(electrostatic steering effect)を媒介する改変を含む。通常、この方法は、ホモ二量体形成が静電的に好ましくなくなり、ヘテロ二量体化が静電的に好ましくなるように、Fc領域の2つのサブユニットの境界面の1又は複数のアミノ酸残基を荷電アミノ酸残基で置き換えることを伴う。
本明細書に記載の二重特異性抗体の重鎖のC末端は、アミノ酸残基PGKで終端する完全なC末端であり得る。重鎖のC末端は、C末端のアミノ酸残基のうちの1つ又は2つが除去されている、短縮されたC末端であり得る。好ましい一態様では、重鎖のC末端は、PGで終端する短縮されたC末端である。本明細書に記載の全態様のうちの一態様において、本明細書で規定される、C末端CH3ドメインを含む重鎖を含む二重特異性抗体は、C末端グリシン−リジンジペプチド(G446及びK447,Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。本明細書に記載の全態様のうちの一態様において、C末端CH3ドメインを含む重鎖を含む二重特異性抗体は、本明細書で規定されるように、C末端グリシン残基(G446,Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む。
Fabドメインの改変
ある態様において、本発明は、(a)OX40に特異的に結合できる第1のFab断片、(b)TnCに特異的に結合できる第2のFab断片、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を含む二重特異性抗原結合分子に関し、一方のFab断片において、可変ドメインVHとVLが交換されるか、又は定常ドメインCH1とCL交換されるかのいずれかである。二重特異性抗体は、Crossmab技術に従って調製される。
1つの結合アームにドメインの置換/交換を有する多重特異性抗体(CrossMabVH−VL又はCrossMabCH−CL)は、国際公開第2009/080252号及びSchaefer,W.ら,PNAS,108(2011)11187−1191に詳細に記載されている。多重特異性抗体は、(このようなドメイン交換なしの手法と比較して)、第2の抗原に対する間違った重鎖を有する、第1の抗原に対する軽鎖のミスマッチにより生じる副次的結果を明らかに低減する。
ある態様において、本発明は、(a)OX40に特異的に結合できる第1のFab断片、(b)TnCに特異的に結合できる第2のFab断片、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を含む二重特異性抗原結合分子に関し、一方のFab断片において、定常ドメインCLとCH1が互いに置き換えられて、CH1ドメインは軽鎖の一部になり、CLドメインは重鎖の一部になる。より詳細には、TnCに特異的に結合できる第2Fab断片において、定常ドメインCLとCH1が互いに置き換えられて、CH1ドメインは軽鎖の一部になり、CLドメインは重鎖の一部になる。
特定の態様において、本発明は、(a)OX40に特異的に結合できる第1のFab断片、(b)TnCに特異的に結合できる第2のFab断片を含む二重特異性抗原結合分子に関し、定常ドメインCLとCH1が互いに置き換えられて、CH1ドメインは軽鎖の一部になり、CLドメインは重鎖の一部になる。このような分子は、一価の二重特異性抗原結合分子と呼ばれる。
別の態様では、本発明は、(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに(b)TnCに特異的に結合できる2つの追加のFab断片を含む二重特異性抗原結合分子に関し、前記追加のFab断片は各々、(a)の重鎖のC末端にペプチドリンカーを介して連結している。特定の態様では、追加のFab断片は、可変ドメインVLとVHが互いに置き換えられて、VHは軽鎖の一部になり、VLは重鎖の一部になるようなFab断片である。
したがって、特定の態様では、本発明は、(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに(b)TnCに特異的に結合できる2つの追加のFab断片を含む二重特異性抗原結合分子を含み、TnCに特異的に結合できる前記2つの追加のFab断片は、可変ドメインVLとVHが互いに置き換えられ、VL−CH鎖が各々、(a)の重鎖のC末端にペプチドリンカーを介して連結しているクロスオーバーFab断片である。
別の態様では、正しいペアリングを更に改善するために、(a)OX40に特異的に結合できる第1のFab断片、(b)TnCに特異的に結合できる第2のFab断片、並びに(c)安定した結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を含む二重特異性抗原結合分子は、異なる荷電アミノ酸置換(所謂「荷電残基」)を含むことができる。このような改変は、交差(crossed)又は非交差(non-crossed)CH1及びCLドメインに導入される。特定の態様では、本発明は、1つのCLドメインにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)で置き換えられており、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)で置換されており、且つ、1つのCH1ドメインにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)で置換されている二重特異性抗原結合分子に関する。
より詳細には、本発明は、CLドメインにおいて、123位(EU番号付け)のアミノ酸がアルギニン(R)で置き換えられており、124位(EU番号付け)のアミノ酸がリジン(K)で置換されており、且つ、CH1ドメインにおいて、147位(EU番号付け)及び213位(EU番号付け)のアミノ酸がグルタミン酸(E)で置換されている、Fabを含む二重特異性抗原結合分子に関する。
したがって、いくつかの実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子の1つ以上のFab断片(例えば、OX40に特異的に結合できるFab断片)は、123位(EU番号付け)のアミノ酸においてアルギニン(R)を、及び124位(EU番号付け)のアミノ酸においてリジン(K)を含むCLドメイン、並びに147位及び213位(EU番号付け)のアミノ酸においてグルタミン酸(E)を含むCH1ドメインを含む。
ポリヌクレオチド
本発明は、本明細書に記載の、本発明の二重特異性抗原結合分子又はその断片をコードする単離されたポリヌクレオチドを更に提供する。
本発明の二重特異性抗原結合分子をコードする単離されたポリヌクレオチドは、抗原結合分子全体をコードする単一のポリヌクレオチドとして、又は共発現される複数の(例えば2以上の)ポリヌクレオチとして発現され得る。共発現されるポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドは、例えばジスルフィド結合又は他の手段を介して結合し、機能的抗原結合分子を形成することができる。例えば、TnCに特異的に結合できる部分の軽鎖部分は、TnCに特異的に結合できる部分の重鎖部分とは別個のポリヌクレオチドによってコードされてもよい。共発現されるとき、重鎖ポリペプチドは、軽鎖ポリペプチドと結合して、TnCに特異的に結合できる部分を形成する。同様に、OX40に特異的に結合できる部分の軽鎖部分は、OX40に特異的に結合できる部分の重鎖部分とは別のポリヌクレオチドによってコードされてよい。共発現されるとき、重鎖ポリペプチドは、軽鎖ポリペプチドと結合して、OX40に特異的に結合できる部分を形成する。
特定の実施態様では、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。他の実施態様では、本発明のポリヌクレオチドはRNA、例えばメッセンジャーRNA(mRNA)の形態のRNAである。本発明のRNAは、一本鎖でも二本鎖でもよい。
本発明の別の態様によれば、本明細書で前述した二重特異性抗原結合分子又は本明細書で前述した融合ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。本発明は更に、ベクター、特に本発明の単離されたポリヌクレオチド含む発現ベクター及び本発明の単離されたポリヌクレオチド又はベクターを含む宿主細胞を提供する。いくつかの実施態様では、宿主細胞は真核細胞、特に哺乳動物の細胞である。
別の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子を製造するための方法が提供され、この方法は、(i)前記抗原結合分子の発現に適した条件下で本発明の宿主細胞を培養する工程と、(ii)前記二重特異性抗原結合分子を単離する工程とを含む。本発明はまた、本発明の方法によって製造される二重特異性抗原結合分子も包含する。
組換え法
本発明のT細胞活性化二重特異性抗原結合分子は、例えば、固相ペプチド合成(例えばメリフィールド固体相合成)又は組換え生成によって得ることができる。組換え生成のために、例えば上述したように、抗体又はそのポリペプチド断片をコードする一又は複数のポリヌクレオチドが単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために一又は複数のベクターに挿入される。このようなポリヌクレオチドは、一般的な手順を使用して容易に単離され、シーケンシングされ得る。本発明の一態様において、本発明のポリヌクレオチドの一又は複数を含むベクター、好ましくは発現ベクターが提供される。当業者によく知られている方法を使用して、適切な転写/翻訳制御シグナルと共に、二重特異性抗原結合分子(断片)のコード配列を含む発現ベクターを構築することができる。このような方法には、in vitroでの組換えDNA技術、合成技術及びin vivoでの組換え/遺伝子組換えが含まれる。例えば、Maniatisら,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,Cold Spring Harbor Laboratory,N.Y.(1989);及びAusubelら,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,Greene Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1989)に記載の技術を参照。発現ベクターはプラスミド、ウイルスの一部であっても、又は核酸断片であってもよい。発現ベクターには、二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド又はそのポリペプチド断片(すなわちコード領域)が、プロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントと作動可能に結合してクローニングされる発現カセットが含まれる。本発明で使用される場合、「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンから成る核酸の一部である。「終止コドン」(TAG、TGA又はTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、(存在する場合には)コード領域の一部と考えられる。但し、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロン、5’及び3’非翻訳領域等の任意の隣接配列はコード領域の一部ではない。2つ以上のコード領域が、単一のポリヌクレオチドコンストラクト中(例えば単一のベクター上)に、又は別々のポリヌクレオチドコンストラクト中(例えば別々の(異なる)ベクター上)に存在することができる。更に、任意のベクターは、単一のコード領域を含んでいてもよいし、2つ以上のコード領域を含んでいてもよく、例えば本発明のベクターは、タンパク質分解性切断によって翻訳後又は翻訳と同時に最終タンパク質に分離される1又は複数のポリペプチドをコードしてもよい。加えて、本発明のベクター、ポリヌクレオチド又は核酸は、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド若しくはそのポリペプチド断片又はそのバリアント若しくは誘導体をコードするポリヌクレオチドに融合しているか、又は融合していない異種コード領域をコードすることができる。異種コード領域には、限定されないが、例えば分泌シグナルペプチド又は異種性機能ドメインなどの特殊なエレメント又はモチーフが含まれる。作動可能な結合とは、ポリペプチドなどの遺伝子産物のコード領域が、遺伝子産物の発現を制御配列の影響下又は制御下に置くように、1又は複数の制御配列と結合している場合である。2つのDNA断片(ポリペプチドコード領域とそれに結合するプロモーターなど)は、プロモーター機能の誘導が、所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合、及び2つのDNA断片間の連結の性質が、遺伝子産物の発現を指示する発現制御配列の能力を妨げないか又は転写されるDNAテンプレートの能力を妨げない場合、「作動可能に結合している」。したがって、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写をもたらすことができる場合に、ポリペプチドをコードする核酸に作動可能に結合されているといえる。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指示する、細胞特異的プロモーターであってもよい。プロモーター以外に、他の転写調節エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー及び転写終結シグナルが、細胞特異的転写を指示するポリヌクレオチドと作動可能に結合することができる。
適切なプロモーター及び他の転写調節領域は本明細書に開示されている。様々な転写調節領域が当業者に知られている。これらには、限定されないが、脊椎動物細胞において機能する転写調節領域、例えば、限定されないが、サイトメガロウイルス由来のプロモーター及びエンハンサーセグメント(例えば、最初期プロモーターとイントロンA)、シミアンウイルス40(例えば最初期プロモーター)、及びレトロウイルス(例えばラウス肉腫ウイルスなど)が含まれる。他の転写調節領域には、脊椎動物遺伝子、例えばアクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモン及びウサギαグロビンに由来するもの、並びに、真核細胞における遺伝子発現を制御することができる他の配列が含まれる。更なる適切な転写調節領域には、組織特異的プロモーター及びエンハンサー、並びに誘導性プロモーター(例えば、テトラサイクリンを誘導可能なプロモーター)が含まれる。同様に、様々な翻訳調節エレメントが当業者に知られている。これらには、限定されないが、リボソーム結合部位、翻訳開始及び終結コドン、並びにウイルス系由来のエレメント(特に、配列内リボソーム進入部位、又はCITE配列とも呼ばれるIRES)が含まれる。また、発現カセットは、例えば複製起点及び/又はレトロウイルスの長い末端反復配列(LTR)若しくはアデノ随伴ウイルス(AAV)の逆位末端配列(ITR)などの染色体組み込みエレメントといった他の特徴を含んでいてもよい。
本発明のポリヌクレオチド及び核酸コード領域は、本発明のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの分泌を指示する分泌又はシグナルペプチドをコードする更なるコード領域と結合させることができる。例えば、二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片の分泌が望まれる場合、シグナル配列をコードするDNAが、本発明の二重特異性抗原結合分子又はそのポリペプチド断片をコードする核酸の上流に配置され得る。シグナル仮説によると、哺乳類細胞によって分泌されるタンパク質は、成長中のタンパク質鎖の粗面小胞体を横切る排出輸送が開始されると成熟タンパク質から切断されるシグナルペプチド又は分泌リーダー配列を有する。当業者は、脊椎動物細胞によって分泌されるポリペプチドが一般に、ポリペプチドのN末端に融合したシグナルペプチドを有し、それが翻訳されたポリペプチドから切断されて分泌又は「成熟」型のポリペプチドを産生することを知っている。特定の実施態様では、天然のシグナルペプチド(例えば免疫グロブリン重鎖若しくは軽鎖シグナルペプチド)、又はその配列と作動可能に結合している、ポリペプチドの分泌を指示する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。或いは、異種哺乳動物シグナルペプチド又はその機能的誘導体が使用され得る。例えば、野生型リーダー配列は、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)又はマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列で置換されてもよい。
(例えばヒスチジンタグなど)後の精製を容易にするため又は融合タンパク質の標識化の補助のために使用され得る短いタンパク質配列をコードするDNAは、本発明の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド又はそのポリペプチド断片の中又は両末端に含まれ得る。
本発明の更なる態様では、本発明の1又は複数のポリヌクレオチドを含む宿主細胞が提供される。特定の実施態様では、本発明の1又は複数のベクターを含む宿主細胞が提供される。ポリヌクレオチド及びベクターは、ポリヌクレオチド及びベクターそれぞれに関連して本明細書に記載される特徴のいずれかを単独で又は組み合わせて組み込むことができる。一態様では、宿主細胞は、本発明の二重特異性抗原結合分子(の一部)をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む(例えばそのようなベクターで形質転換又はトランスフェクトされている)。本明細書で使用される場合、「宿主細胞」という用語は、本発明の融合タンパク質又はその断片を生成するように工学操作可能な任意の種類の細胞系を指す。抗原結合分子の複製及び発現の補助に適切な宿主細胞は当分野でよく知られている。このような細胞は、特定の発現ベクターを適切にトランスフェクト又は形質導入することができ、臨床応用に十分な量の抗原結合分子を得るために大規模発酵槽に播種するために大量のベクター含有細胞を増殖させることができる。適切な宿主細胞には、原核生物微生物、例えば大腸菌、又は種々の真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、ヒト胎児性腎臓(HEK)細胞、昆虫細胞等が含まれる。例えば、グリコシル化が必要でない場合、ポリペプチドは、特に細菌中で産生され得る。発現の後、ポリペプチドは可溶性画分にとして細菌細胞のペーストから単離することができ、更に精製することができる。原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌などの真核微生物は、そのグリコシル化経路が「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトグリコシル化パターンを有するポリペプチドの産生を結果として生じる菌類及び酵母菌株を含む、ポリペプチドコード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。Gerngross,Nat Biotech 22,1409−1414(2004),及びLiら,Nat Biotech 24,210−215(2006)を参照。
(グリコシル化)ポリペプチドの発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例には、植物及び昆虫細胞が含まれる。特にヨウトガ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションのために昆虫細胞と併せて使用することができる、多数のバキュロウイルス株が特定されている。植物細胞培養を宿主として利用することもできる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生のためのPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合された哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(例えばGraham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載の293又は293T細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(例えばMather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載のTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍細胞(MMT060562)、TRI細胞(例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載)、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株には、dhfr−CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞;及びYO、NS0、P3X63及びSp2/0などの骨髄腫細胞株が含まれる。タンパク質生成に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の総説については、例えば、Yazaki及びWu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,編,Humana Press,Totowa,NJ),p.255−268(2003)を参照。宿主細胞には、培養細胞、例えばいくつか挙げると、哺乳動物の培養細胞、酵母細胞、昆虫細胞、細菌細胞及び植物細胞が含まれ、更にはトランスジェニック動物、トランスジェニック植物又は培養植物若しくは動物組織内部に含まれる細胞も含まれる。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物細胞、好ましくは哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。これらの系において外来遺伝子を発現する標準的な技術が当技術分野で知られている。抗原結合ドメインの重鎖又は軽鎖のいずれかを含むポリペプチドを発現する細胞は、発現産物が、重鎖及び軽鎖の両方を有する抗原結合ドメインであるように、免疫グロブリン鎖のもう一方も発現するように工学操作することができる。
別の態様において、提供されているのは、本発明の二重特異性抗原結合分子を製造するための方法であって、(i)前記抗原結合分子の発現に適した条件下で本発明の宿主細胞を培養する工程と、(ii)前記二重特異性抗原結合分子を宿主細胞又は宿主細胞培養培地から単離する工程とを含む方法である。
二重特異性抗原結合分子の構成要素は、通常互いに融合している。二重特異性抗原結合分子は、その構成要素が互いに直接的に、又はリンカー配列を介して間接的に融合するように設計することができる。リンカーの組成及び長さは、当技術分野で周知の方法に従って決定することができ、有効性について試験することができる。二重特異性抗原結合分子の様々な構成要素間のリンカー配列の例は、本明細書に提供されている配列に見出される。必要に応じて、融合体の個々の構成要素を切り離すための切断部位を取り込むために、追加的配列、例えばエンドペプチダーゼ認識配列も含めることができる。
特定の実施態様では、抗原結合分子の一部を形成する、TnCに特異的に結合できる部分(例えばFab断片又はscFv)は、少なくとも、TnCに結合することのできる免疫グロブリン可変領域を含む。同様に、特定の実施態様では、抗原結合分子の一部を形成する、OX40に特異的に結合できる部分(例えばFab断片又はscFv)は、少なくとも、OX40に結合することのできる免疫グロブリン可変領域を含む。可変領域は、天然又は非天然の抗体及びその断片の一部を形成することができ、且つ、そのような抗体及び断片から得られる。ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を産生する方法は、当技術分野でよく知られている(例えばHarlow and Lane, 「Antibodies, a laboratory manual」, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988参照)。天然には存在しない抗体は、固体相−ペプチド合成を使用して構築することができ、(例えば米国特許第4186567号に記載のように)組換え的に産生することも、又は例えば可変重鎖及び可変軽鎖を含むコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって得ることができる(例えばMcCaffertyへの米国特許第5969108号を参照)。
あらゆる動物種の免疫グロブリンを本発明に使用することができる。本発明において有用な非限定的免疫グロブリンは、マウス、霊長類又はヒト起源のものであり得る。融合タンパク質がヒトでの使用を目的とする場合、免疫グロブリンの定常領域がヒト由来であるキメラt型の免疫グロブリンを使用することができる。ヒト化又は完全ヒト型の免疫グロブリンも、当分野でよく知られている方法に従って調製することができる(例えばWinterへの米国特許第5565332号を参照)。ヒト化は、様々な方法によって達成することができ、それらの方法には、限定されないが、(a)非ヒト(例えばドナー抗体)のCDRを、重要なフレームワーク残基(例えば、良好な抗原結合アフィニティー又は抗体機能を維持するために重要であるもの)の保持を伴う又は伴わない、ヒト(例えばレシピエント抗体)のフレームワーク領域及び定常領域の上に移植すること、(b)非ヒト特異性決定領域(SDR又はa−CDR;抗体−抗原相互作用に重要な残基)のみをヒトフレームワーク領域及び定常領域上に移植すること、又は(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置き換えによってヒト様切片で「クローキング」することが含まれる。ヒト化抗体及びその製造方法は、例えば、Almagro及びFransson,Front.Biosci.13:1619−1633(2008)に総説され、更に、例えばRiechmannら.,Nature 332,323−329(1988);Queenら,Proc Natl Acad Sci USA 86,10029−10033(1989);米国特許第5821337号、同第7527791号、同第6982321号、及び同第7087409号;Jonesら,Nature 321,522−525(1986);Morrisonら,Proc Natl Acad Sci 81,6851−6855(1984);Morrison及びOi,Adv Immunol 44,65−92(1988);Verhoeyenら,Science 239,1534−1536(1988);Padlan,Molec Immun 31(3),169−217 (1994);Kashmiriら,Methods 36,25−34(2005)(SDR(a−CDR)移植について記載);Padlan,Mol Immunol 28,489−498(1991)(「リサーフェイシング」について記載);Dall’Acquaら,Methods 36,43−60(2005)(「FRシャフリング」について記載);Osbournら,Methods 36,61−68(2005)及びKlimkaら,Br J Cancer 83,252−260(2000)(FRシャフリングへの「誘導選択(guided selection)」アプローチについて記載)に記載されている。本発明による特定の免疫グロブリンはヒト免疫グロブリンである。ヒト抗体及びヒト可変領域は、当技術分野において既知の様々な技術を用いて作製することができる。ヒト抗体は、van Dijk及びvan de Winkel,Curr.Opin.Pharmacol.5:368−74(2001)、並びにLonberg,Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008)で一般的に記載されている。ヒト可変領域は、ハイブリドーマ法によって作製されたヒトモノクローナル抗体の一部を形成することができ、且つそのような抗体から得ることができる(例えば、Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つインタクトな抗体を生成するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによっても調製することができる(例えば、Lonberg, Nat Biotech 23, 1117-1125 (2005)を参照)。ヒト抗体及びヒト可変領域はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変領域配列を単離することによっても作製することができる(例えば、Hoogenboom et al. Methods in Molecular Biology 178, 1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001);及びMcCafferty et al., Nature 348, 552-554; Clackson et al., Nature 352, 624-628 (1991)参照)。ファージは通常、抗体断片を、一本鎖Fv(scFv)断片又はFab断片として表示する。
特定の態様では、本発明の抗原結合分子に含まれる、関連標的に特異的に結合できる部分(例えばFab断片又はscFv)は、例えば国際公開第2012/020006号(アフィニティー成熟に関する実施例)又は米国特許出願公開第2004/0132066号に開示されている方法に従って、向上した結合アフィニティーを有するように工学操作される。特定の抗原決定基に対する本発明の抗原結合分子の結合能は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)又は当業者によく知られている他の技術、例えば表面プラズモン共鳴技術(Liljeblad,et al.,Glyco.J.17:323-329(2000))及び古典的な結合アッセイ(Heeley,R.P.,Endocr.Res.28:217-229(2002))によって測定することができる。競合アッセイは、特定の抗原への結合について参照抗体と競合する抗原結合分子を同定するために使用され得る。特定の実施態様では、このような競合抗原結合分子は、参照抗原結合分子によって結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗原結合分子が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的な方法が、Morris(1996)によるMethods in Molecular Biology 第66巻の「Epitope Mapping Protocols」(Humana Press,ニュージャージー州トトワ)に提供されている。例示的な競合アッセイでは、固定化された抗原は、抗原に結合する第1の標識抗原結合分子と、抗原への結合について第1の抗原結合分子と競合するその能力について試験されている第2の非標識抗原結合分子とを含む溶液中でインキュベートされる。第2の抗原結合分子はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。コントロールとして、固定化抗原が、第1の標識抗原結合分子を含むが第2の非標識抗原結合分子を含まない溶液中でインキュベートされる。第1の抗体の抗原への結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な未結合抗体が除去され、固定化された抗原に結合した標識の量が測定される。固定化抗原に結合した標識の量が、コントロール試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第2の抗原結合分子が、抗原への結合について第1の抗原結合分子と競合していることを示している。Harlow及びLane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual ch.14(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY)を参照。
本明細書に記載されるように調製された本発明の二重特異性抗原結合分子は、当分野で知られている技術、例えば高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー等によって精製することができる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、一部には正味荷電、疎水性、親水性などの因子に依存し、当業者に明瞭であろう。アフィニティークロマトグラフィー精製では、二重特異性抗原結合分子が結合する抗体、リガンド、受容体又は抗原が使用され得る。例えば、本発明の融合タンパク質のアフィニティークロマトグラフィー精製では、プロテインA又はプロテインGを含むマトリックスが使用され得る。連続的なプロテインA又はGアフィニティークロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーが、基本的に実施例に記載されるように、抗原結合分子を単離するために使用され得る。二重特異性抗原結合分子又はその断片の純度は、ゲル電気泳動、高圧液体クロマトグラフィーなどを含む任意の様々な周知の分析方法によって決定され得る。例えば、実施例に記載されるように発現された二重特異性抗原結合分子は、還元型及び非還元型SDS−PAGEにより示されるようにインタクトであり、且つ、適切に集合する(assemble)ことが示された。
本発明は、本発明の方法によって生成された二重特異性抗原結合分子も包含する。
アッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子は、当技術分野で既知の様々なアッセイによって、その物理的/化学的性質及び/又は生物活性について同定、スクリーニング又は特徴付けすることができる
1.アフィニティーアッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のOX40又はTnCに対するアフィニティーは、実施例に記載の方法に従って、BIAcore装置(GEヘルスケア)などの標準的装置と、組換え発現により得られるような受容体又は標的タンパク質とを用いる表面プラズモン共鳴(SPR)により決定することができる。結合アフィニティーを測定するための具体的な説明的且つ例示的な実施態様は、実施例4.2に記載されている。一態様によれば、Kは、25 ℃でBIACORE(登録商標)T200装置(GEヘルスケア)を用いる表面プラズモン共鳴により測定される。
2.結合アッセイ及びその他のアッセイ
本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子の、対応するOX40及び/又はTnC発現細胞への結合は、例えばフローサイトメトリー(FACS)によって、特定の受容体又は標的抗原を発現する細胞株を使用して評価することができる。一態様では、OX40を発現する新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)が結合アッセイで使用される。この細胞は、単離後そのまま使用することも(ナイーブPMBC)、刺激後に使用することもできる(活性化PMBC)。別の態様では、活性化されたマウス脾細胞(OX40を発現している)を使用して、本発明の二重特異性抗原結合分子の、対応するOX40発現細胞への結合を実証することができる。
更なる態様では、TnCを発現するがん細胞株を使用して、該抗原結合分子のTnCへの結合を実証した。
別の態様では、競合アッセイを使用して、TnC、OX40それぞれへの結合について特定の抗体又は抗原結合分子と競合する抗原結合分子を同定することができる。特定の実施態様では、このような競合抗原結合分子は、特定の抗TnC抗体又は特定の抗OX40抗体によって結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的な方法が、Morris(1996)によるMethods in Molecular Biology 第66巻の「Epitope Mapping Protocols」(Humana Press,ニュージャージー州トトワ)に提供されている。
3.活性アッセイ
一態様において、TnC及びOX40に結合する、生物活性を有する二重特異性抗原結合分子を同定するためのアッセイが提供される。生物活性には、例えばOX40を発現する細胞での、OX40を介したアゴニストシグナル伝達が含まれる。これらのアッセイによってin vitroでそのような生物活性を有すると認められた二重特異性抗原結合分子も提供される。特に、ヒトOX40を発現し、且つ、TnC発現腫瘍細胞と共培養されたHela細胞内のNF−κB活性化を検出するレポーター細胞アッセイが提供される(例えば実施例5.1参照)。
特定の態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、このような生物活性について試験される。本発明の該分子の生物活性を検出するためのアッセイは、実施例5に記載されているものである。更に、細胞溶解(例えばLDH放出の測定による)、誘導性アポトーシスのカイネティクス(例えばカスパーゼ3/7活性の測定による)又はアポトーシス(例えばTUNELアッセイを使用)を検出するためのアッセイは、当技術分野で周知である。更に、このような複合体の生物活性は、NK細胞、NKT細胞又はγδ T細胞などの様々なリンパ球サブセットの生存、増殖及びリンホカイン分泌に対するこれらの複合体の作用を調べるか、或いは樹状細胞、単球/マクロファージ又はB細胞等の抗原提示細胞の表現型と機能を調節するこれらの能力を査定することによって、評価され得る。
薬学的組成物、製剤及び投与経路
更なる態様において、本発明は、例えば下記の治療法のいずれかに使用される、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のいずれかを含む薬学的組成物を提供する。一実施態様において、薬学的組成物は、二重特異性抗原結合分子と、少なくとも1の薬学的に許容される添加剤とを含む。別の他の実施態様において、薬学的組成物は、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子のいずれかと、少なくとも1種の追加的治療剤を、例えば後述するように含む。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される添加剤に溶解又は分散した1種以上の二重特異性抗体の治療的有効量を含む。「薬学的又は薬理学的に許容される」という語句は、用いられる用量及び濃度でレシピエントに対して一般に無毒である、すなわち、例えばヒトなどの動物に必要に応じて投与されたとき、副作用、アレルギー又は他の有害な反応を生じない分子実体及び組成物を指す。少なくとも1種の二重特異性抗原結合分子と、任意選択的に追加の活性成分とを含有する薬学的組成物の調製は、(参照により本明細書に援用される)Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版,Mack Printing Company,1990によって例示されている通りであり、本開示に照らして当業者には既知であろう。特に、該組成物は、凍結乾燥製剤又は水溶液である。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される添加剤」には、当業者に既知であるように、あらゆる溶媒、バッファー、分散媒、コーティング、界面活性剤、抗酸化剤、防腐剤(例えば抗細菌剤、抗真菌剤)、等張化剤、塩、安定剤、及びこれらの組み合わせが含まれる。
非経口組成物には、注射による投与、例えば皮下、皮内、病巣内、静脈内、動脈内、筋肉内、髄腔内又は腹腔内注射用に設計されたものが含まれる。注射の場合、本発明の二重特異性抗原結合分子は、水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液又は生理食塩水バッファー等の、生理的に適合性のバッファー中で製剤化され得る。該溶液は、懸濁剤、安定剤、及び/又は分散剤等の調合剤を含有することができる。或いは、該融合タンパク質は、使用前に、適切なビヒクル(例えば発熱性物質除去蒸留水)と構成するために、粉末形態であってもよい。滅菌注射用溶液は、本発明の融合タンパク質又は二重特異性抗原結合分子を、必要に応じて、以下に列挙する他の様々な成分を含む適切な溶媒に必要量で組み込むことによって調製される。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。分散体は通常、塩基性分散媒及び/又は他の成分を含有する滅菌ビヒクルに、様々な滅菌活性成分を取り込むことにより調製される。滅菌注射用溶液、懸濁液又は乳濁液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥又は凍結乾燥技術であり、これは、該活性成分の事前の滅菌濾過液体媒質から該活性成分+任意の所望の追加的成分の粉末を得るものである。場合によっては、該液体媒質を適切に緩衝し、注射前にまず、その液体希釈剤を十分な生理食塩水又はグルコースで等張にする必要がある。該組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌といった微生物の汚染作用から保護されなければならない。エンドトキシンの汚染は、安全量(例えばタンパク質1mgあたり0.5ng未満)で、最小限に保たれなければならない。薬学的に許容される適切な添加剤には、限定されないが、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えばオクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン類、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー類、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。水性注射懸濁液には、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、デキストラン等の懸濁液の粘度を上昇させる化合物が含有されていてよい。任意選択的に、該懸濁液は、適切な安定剤、又は化合物の溶解度を上昇させて高濃度溶液の調製を可能にする薬剤も含有することができる。加えて、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルには、ゴマ油などの脂肪油、又はオレイン酸エチル(ethyl cleat)若しくはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、又はリポソームが含まれる。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合法によって調製されたマイクロカプセル(例えばそれぞれ、ヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチン−マイクロカプセル、ポリ−(メチルメタクリレート)(poly-(methylmethacylate))マイクロカプセル)に、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、又はマクロエマルジョンに封入することができる。これらの技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(第18版,Mack Printing Company,1990)に開示されている。徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の適切な例には、ポリペプチドを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスが含まれ、そのマトリックスは、成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。特定の実施態様では、例えばモノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、又はそれらの組合せなど、吸収を遅らせる薬剤を組成物において使用することにより、注射可能な組成物の長期吸収をもたらすことができる。
本明細書における例示的な薬学的に許容される添加剤には、間質性薬物分散剤(insterstitial drug dispersion agent)、例えば可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International社)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質が更に含まれる。rHuPH20を含む、特定の例示的なsHASEGP及び使用法については、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの、1種以上の更なるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤には、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
上記の組成物に加えて、該二重特異性抗原結合分子は、持効性製剤として製剤化することもできる。このような長時間作用型の製剤は、植込(implantation)(例えば、皮下又は筋肉内)により、又は筋肉内注射により投与することができる。したがって、例えば、該二重特異性抗原結合分子は、適切なポリマー性若しくは疎水性物質(例えば、薬学的に許容可能な油中の乳濁液として)又はイオン交換樹脂を用いて、或いは難溶性の誘導体として、例えば難溶性の塩として製剤化することができる。
本発明の二重特異性抗原結合分子を含む薬学的組成物は、一般的な混合、溶解、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥プロセスにより製造することができる。薬学的組成物は、1種以上の生理的に許容される担体、希釈剤、添加剤、又はタンパク質の薬学的に使用可能な調製物への加工を容易にする補助剤を使用して、従来の方法で製剤化できる。適した製剤は、選択される投与経路に応じて決まる。
該二重特異性抗原結合分子は、遊離の酸又は塩基、中性又は塩形態の組成物に製剤化することができる。薬学的に許容される塩は、遊離の酸又は塩基の生物活性を実質的に保持する塩である。これらには、酸付加塩、例えばタンパク質性組成物の遊離アミノ基で形成されたもの、又は例えば塩酸若しくはリン酸といった無機酸、又は酢酸、シュウ酸、酒石酸若しくはマンデル酸といった有機酸で形成されたものが含まれる。また、遊離カルボキシル基で形成される塩は、例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム若しくは水酸化第二鉄等の無機塩基;又はイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン若しくはプロカイン等の有機塩基に由来し得る。薬学的塩は、対応する遊離塩基形態より、水性及び他のプロトン性溶媒に溶け易い。
該薬学的組成物はまた、治療される特定の適応症に必要な、1種より多い活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものも含有し得る。そのような活性成分は、好適には、意図する目的に有効な量で組み合わせて存在する。一態様では、該薬学的組成物は、二重特異性抗原結合分子及び別の活性な抗がん剤を含む。
in vivo投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
治療方法及び組成物
本明細書において提供される二重特異性抗原結合分子のいずれも、治療方法において使用することができる。治療方法において使用される場合、本発明の二重特異性抗原結合分子は、医療実施基準に一致した様式で製剤化、調薬及び投与され得る。この観点において考慮すべき要素には、治療される特定の障害、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程、及び医療従事者が知るその他の要素が含まれる。
一態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、医薬としての使用のために提供される。更なる態様において、二重特異性抗原結合分子は、疾患の治療における使用のため、特にがんの治療における使用のために提供される。特定の実施態様では、本発明の二重特異性抗原結合分子は、治療法における使用のために提供される。一実施態様では、本発明は、本明細書に記載の二重特異性抗原結合分子であって、それを必要とする個体の疾患の治療における使用のための二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様において、本発明は、疾患を有する個体に治療的有効量の該二重特異性抗原結合分子を投与することを含む、該個体の治療法における使用のための二重特異性抗原結合分子を提供する。特定の実施態様では、治療される疾患は、がんである。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性障害、特にがんである。がんの例には、前立腺がん、脳がん、頭頸部がん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨がん、及び腎臓がんが含まれる。本発明の二重特異性抗原結合分子を用いて治療することができる他の細胞増殖性障害には、限定されないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、(中枢及び末梢)神経系、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する腫瘍が含まれる。前がん性の状態又は病変及びがん転移も含まれる。特定の実施態様では、がんは、腎細胞がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、頭頸部がんから成る群より選択される。治療を必要とする対象、患者又は個体は、典型的には哺乳動物であり、具体的にはヒトである。
細胞傷害性T細胞活性の上方制御または延長における使用のための、本発明の二重特異性抗原結合分子又は本発明の薬学的組成物も、本発明に包含される。
更なる態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における本発明の二重特異性抗原結合分子の使用を提供する。一態様において、該医薬は、疾患を有する個体に治療的有効量の該医薬を投与することを含む疾患の治療方法における使用のためのものである。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性障害、特にがんである。がんの例には、前立腺がん、脳がん、頭頸部がん、膵臓がん、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮がん、子宮頚がん、子宮内膜がん、食道がん、結腸がん、結腸直腸がん、直腸がん、胃がん、前立腺がん、血液がん、皮膚がん、扁平上皮癌、骨がん、及び腎臓がんが含まれる。本発明の二重特異性抗原結合分子を用いて治療することができる他の細胞増殖性障害には、限定されないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎、副甲状腺、下垂体、睾丸、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭頸部、(中枢及び末梢)神経系、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、及び泌尿生殖器系に位置する腫瘍が含まれる。前がん性の状態又は病変及びがん転移も含まれる。特定の実施態様では、がんは、腎細胞がん、皮膚がん、肺がん、結腸直腸がん、乳がん、脳がん、頭頸部がんから成る群より選択される。当業者は、該二重特異性抗原結合分子は多くの場合、治癒をもたらすわけではないが部分的恩恵をもたらし得ることを容易に認識する。いくつかの実施態様では、いくつかの恩恵を有する生理的変化も治療的に有益と考えられる。したがって、いくつかの実施態様では、生理的変化をもたらす二重特異性抗原結合分子の量は、「有効量」又は「治療的有効量」と考えられる。上記実施態様のいずれにおいても、個体は好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
更なる態様において、本発明は、個体に治療的有効量の本発明の二重特異性抗原結合分子を投与することを含む、疾患を治療するための方法を提供する。一実施態様では、薬学的に許容される形態の本発明の融合タンパク質を含む組成物が前記個体に投与される。特定の実施態様では、治療される疾患は増殖性障害である。特定の実施態様では、疾患はがんである。特定の実施態様では、該方法は、該個体に治療的有効量の少なくとも1種の追加の治療剤(例えば、治療される疾患ががんである場合には抗がん剤)を投与することを更に含む。上記実施態様のいずれかによる「個体」は、哺乳動物、好ましくはヒトとすることができる。
疾患の予防又は治療に関し、本発明の二重特異性抗原結合分子の(単独での使用又は1種以上の他の追加的治療剤との併用の際の)適切な投与量は、治療される疾患の種類、投与経路、患者の体重、融合タンパク質の種類、疾患の重症度及び経過、融合タンパク質が予防又は治療のどちらの目的で投与されるか、従前又は同時の治療的介入、患者の病歴及び融合タンパク質に対する応答、並びに主治医の裁量によって決定されるであろう。いずれにしても、投与を担当する施術者は、組成物中の活性成分の濃度及び個々の対象にとって適切な用量を決定する。本明細書では、単回投与又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含むがこれらに限定されない様々な投与スケジュールが想定される。
該二重特異性抗原結合分子は、単回、又は一連の治療にわたって患者に適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば単回又は複数回の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.1mg/kg〜10mg/kg)の該抗原結合分子が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な1日用量は、上記の要素に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日以上にわたる反復投与に関しては、病状に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで継続されるものとする。融合タンパク質の1つの例示的な投薬量は、約0.005mg/kg〜約10mg/kgの範囲であろう。他の例では、用量は、投与1回につき、体重1kgあたり約1μgから、体重1kgあたり約5μgから、体重1kgあたり約10μgから、体重1kgあたり約50μgから、体重1kgあたり約100μgから、体重1kgあたり約200μgから、体重1kgあたり約350μgから、体重1kgあたり約500μgから、体重1kgあたり約1mgから、体重1kgあたり約5mgから、体重1kgあたり約10mgから、体重1kgあたり約50mgから、体重1kgあたり約100mgから、体重1kgあたり約200mgから、体重1kgあたり約350mgから、体重1kgあたり約500mgから、体重1kgあたり約1000mgまで、又はそれ以上の範囲、及びそこから導き出せる範囲を含む。本明細書に挙げた数字から導き出せる範囲の例では、上記の数字に基づいて、体重1kgあたり約5mg〜体重1kgあたり約100mg、体重1kgあたり約5μg〜体重1kgあたり約500mg等の範囲が投与され得る。したがって、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、5.0mg/kg又は10mg/kg(又はこれらの任意の組み合わせ)の1又は複数の用量を患者に投与することができる。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が約2〜約20用量、又は例えば約6用量の該二重特異性抗原結合分子を受けるように)投与してもよい。初回の高負荷用量の後、それより低い用量を1以上投与してもよい。しかしながら、他の用量レジメンも有用である。この療法の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易にモニターされる。
一般に、本発明の二重特異性抗原結合分子は、意図された目的を達成するのに有効な量で使用される。疾患の状態を治療又は予防するための使用のために、本発明の二重特異性抗原結合分子又はその薬学的組成物は、治療的有効量で投与又は適用される。治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供される詳細な開示内容を踏まえると十分に当業者の能力の範囲内である。
全身投与の場合、治療的有効用量は、細胞培養アッセイなどのin vitroアッセイから最初に推定することができる。その後、細胞培養で決定したIC50を含む循環濃度範囲を達成するように、動物モデルにおいて用量を定式化することができる。このような情報は、ヒトにおいて有用な用量を更に正確に決定するために使用することができる。
初期投与量は、in vivoデータ、例えば動物モデルから、当技術分野でよく知られている技術を用いて推定することもできる。当業者であれば、動物データに基づくヒトへの投与を容易に最適化することができるであろう。
投与の量及び間隔は、二重特異性抗原結合分子の、治療効果を維持するのに十分な血漿レベルを提供するために個別に調整される。注射による投与のための患者への通常の投与量は、約0.1〜50mg/kg/日、典型的には約0.5〜1mg/kg/日の範囲である。治療的に有効な血漿レベルは、毎日複数回投与を行うことにより達成することができる。血漿中のレベルは、例えばHPLCにより測定することができる。
局所投与又は選択的取り込みの場合、二重特異性抗原結合分子の有効な局所濃度は血漿濃度に関連していなくともよい。当業者であれば、過度の実験をしなくとも、治療的に有効な局所投与量を最適化することができるであろう。
本明細書に記載される二重特異性抗原結合分子の治療的に有効な用量は一般に、実質的な毒性を引き起こすことなく治療的効果を提供する。融合タンパク質の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物における標準の薬学的手順により決定することができる。細胞培養アッセイ及び動物の研究を用いて、LD50(集団の50%を死に至らしめる用量)及びED50(集団の50%で治療的に有効な用量)を決定することができる。毒性作用と治療効果の用量比が治療指数であり、これはLD50/ED50の比率として表すことができる。大きな治療指数を呈する二重特異性抗原結合分子が好ましい。一実施態様では、本発明による二重特異性抗原結合分子は、高い治療指数を呈する。細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータを用いて、ヒトにおける使用に適した投与量の範囲を定式化することができる。投与量は、好ましくは、毒性がほどんど又は全くないED50を含む循環濃度の範囲内である。投与量は、様々な要素、例えば、使用される剤形、利用される投与経路、対象の病状等に応じて、この範囲内で変動し得る。正確な処方、投与経路及び用量は、患者の病状を考慮して個々の医師により選択され得る(例えば、本明細書に参照にり全文が援用されるFingl et al., 1975, The Pharmacological Basis of Therapeutics, 第1章, p. 1参照)。
本発明の二重特異性抗原結合分子を用いて治療される患者の主治医は、毒性、臓器不全などのために投与を終了、中断又は調整する方法及び時期を知っているであろう。逆に、主治医は、臨床応答が十分でなかった場合には、治療レベルを上げるように調整する(毒性は予め排除)ことも知っているであろう。対象となる障害の管理における投与量の大きさは、治療される病状の重症度、投与経路などによって変わる。例えば、病状の重症度は、部分的には標準の予後評価方法により評価される。更に、用量及び恐らくは投薬頻度も、個々の患者の年齢、体重及び応答応じて変化するであろう。
その他の薬剤及び治療
治療において、本発明の二重特異性抗原結合分子は、1種以上の他の薬剤との併用で投与され得る。例えば、本発明の融合タンパク質は、少なくとも1種の追加の治療剤と共投与され得る。用語「治療剤」は、このような治療を必要とする個体の症状又は疾患を治療するために投与され得る任意の薬剤を包含する。このような追加の治療剤は、治療される特定の適応症に適した活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有するものを含んでもよい。特定の実施態様では、追加の治療剤は別の抗がん剤である。
このような他の薬剤は、好適には、意図した目的に有効な量で組み合わされて存在する。このような他の薬剤の有効量は、使用される融合タンパク質の量、障害又は治療の種類、及び上述の他の要素に応じて決まる。一般に、該二重特異性抗原結合分子は、本明細書に記載されているのと同じ用量及び投与経路で、又は本明細書に記載の投与量の約1%〜99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の投与量及び経路で使用される。
上記のこうした併用療法は、併用投与(同じ又は別々の組成物に2種以上の治療剤が含まれている)及び単独投与(これは、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与前、投与と同時、及び/又は投与後に本発明の二重特異性抗原結合分子の投与が起こり得る)を包含する。
製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器と、容器に貼られているか又は付随しているラベル又は添付文書とを備える。好適な容器には、例えば瓶、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等が含まれる。該容器は、例えばガラス又はプラスチック等の様々な材料から形成され得る。該容器は、該病状の治療、予防及び/又は診断に有効な、単独の又は他の組成物と組み合わされる組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、該容器は皮下注射針で穿孔可能な、ストッパーを有する静脈内溶液のバッグ又はバイアルであってよい)。該組成物中の少なくとも1種の活性剤は、本発明の二重特異性抗原結合分子である。
ラベル又は添付文書は、最適な病状の治療のために該組成物が使用されることを示している。更に、製造品は、(a)本発明の二重特異性抗原結合分子を含む組成物が中に収容されている第1の容器;及び(b)更なる細胞傷害性又はその他の治療剤を含む組成物が中に収容されている第2の容器を備え得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の状態を治療するために使用できることを示す添付文書を更に備えてもよい。
代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー(例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液)を収容する第2(又は第3)の容器を更に備えてもよい。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針及びシリンジを含む、商業的及びユーザーの観点から望ましい他の材料を更に備えてもよい。
表C.配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
本発明の態様
以下の番号付き項目は、本発明の態様を説明するものである。
1.二重特異性抗原結合分子であって、
(a)OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と、
(b)テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
を含む二重特異性抗原結合分子。
2.(c)安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域を更に含む、項目1に記載の二重特異性抗原結合分子。
3.OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号1のアミノ酸配列を含むか又はそれから成るポリペプチドに結合する、項目1又は2に記載の二重特異性抗原結合分子
4.TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号39のアミノ酸配列を含むか又はそれから成るポリペプチドに結合する、項目1から3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
5.OX40に特異的に結合できる部分が、
(i)配列番号2及び配列番号3から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
(ii)配列番号4及び配列番号5から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
(iii)配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3
を含むVHと、
(iv)配列番号13、配列番号14及び配列番号15から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
(v)配列番号16、配列番号17及び配列番号18から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
(vi)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23及び配列番号24から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3
を含むVLと
を含む、項目1から4のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
6.OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35及び配列番号37から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36及び配列番号38から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLとを含む、項目1から5のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
7.OX40に特異的に結合できる部分が、
(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むVHと配列番号26のアミノ酸配列を含むVL、
(ii)配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVL、
(iii)配列番号29のアミノ酸配列を含むVHと配列番号30のアミノ酸配列を含むVL、
(iv)配列番号31のアミノ酸配列を含むVHと配列番号32のアミノ酸配列を含むVL、
(v)配列番号33のアミノ酸配列を含むVHと配列番号34のアミノ酸配列を含むVL、
(vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むVHと配列番号36のアミノ酸配列を含むVL、又は
(vii)配列番号37のアミノ酸配列を含むVHと配列番号38のアミノ酸配列を含むVL
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
8.TnCに特異的に結合できる部分が、
(i)配列番号40及び配列番号41から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
(ii)配列番号42及び配列番号43から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
(iii)配列番号44及び配列番号45から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHと、
(iv)配列番号46及び配列番号47から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
(v) 配列番号48及び配列番号49から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
(vi) 配列番号50及び配列番号51から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLと
を含む、項目1から7のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
9.TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52及び配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号53及び配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLとを含む、項目1から8のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
10.TnCに特異的に結合できる部分が、
(i)配列番号52のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53のアミノ酸配列を含むVL、又は
(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号55のアミノ酸配列を含むVL
を含む、項目1から9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
11.
(i)配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35又は配列番号37から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36又は配列番号38から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と、
(ii)配列番号52又は配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53又は配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
を含む、項目1から10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
12.
(i)配列番号27のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号28のアミノ酸配列を含むVLを含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と、
(ii)TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分であって以下を含むもの:
●配列番号52のアミノ酸配列を含むVHと配列番号53のアミノ酸配列を含むVL、又は
●配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号55のアミノ酸配列を含むVL
を含む、項目1から11のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
13.Fc領域がIgG、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域である、項目2から12のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
14.Fc領域が、抗体のFc受容体への結合アフィニティー及び/又はエフェクター機能を低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む、項目2から13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
15.Fc領域がアミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を有するヒトIgG1サブクラスのものである、項目2から14のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
16.Fc領域がFc領域の第1及び第2のサブユニットの結合を促進する改変を含む、項目2から15のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
17.Fc領域の第1のサブユニットがノブ・イントゥ・ホール法によるノブを含み、Fc領域の第2のサブユニットがホールを含む、項目2から16のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
18.Fc領域の第1のサブユニットがアミノ酸置換S354C及びT366W(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含み、Fc領域の第2のサブユニットがアミノ酸置換Y349C、T366S及びY407V(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含む、項目2から17のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
19.
(a)Fc領域に連結しており、OX40に特異的に結合できる少なくとも2つのFab断片と、
(b)Fc領域のC末端に連結している、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
を含む、項目1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
20.
(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む、項目1から19のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
21.
(a)抗体の2つの軽鎖及び、OX40に特異的に結合できる2つのFab断片とFc領域とを含む2つの重鎖、並びに
(b)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片のうちの一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む、項目1から20のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
22.
(a)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、並びに
(c)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
を含む、項目1から21のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
23.
(a)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
(b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、
(c)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
を含む、項目1から19のいずれか一項又は項目21の二重特異性抗原結合分子。
24.TnCに特異的に結合できる2つのFab断片が、VL−CH1鎖とVH−CL鎖とをそれぞれ含むクロスオーバーFab断片であって、VL−CH1鎖の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VL−CH1鎖のもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結している、項目21又は項目23の二重特異性抗原結合分子。
25.OX40に特異的に結合できる4つのFab断片を含む、項目1から24のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
26.(a)の2つの重鎖のそれぞれが、OX40に特異的に結合できるFab断片の2つのVHドメインと2つのCH1ドメインとを含む、項目20から25のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
27.OX40に特異的に結合できる1つ以上のFab断片が、
123位(EU番号付け)のアミノ酸においてアルギニン(R)を、及び124位(EU番号付け)のアミノ酸においてリジン(K)を含むCLドメイン、並びに
147位(EU番号付け)のアミノ酸においてグルタミン酸(E)を、及び213位(EU番号付け)のアミノ酸においてグルタミン酸(E)を含むCH1ドメイン
を含む、項目19から26のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
28.
配列番号213のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、
配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖、及び
配列番号214のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子。
29.
配列番号215のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、
配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖、及び
配列番号216のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子。
30.
配列番号222のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、
配列番号223のアミノ酸配列をが含む第2の重鎖、及び
配列番号212のアミノ酸配列をそれぞれが含む4つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子。
31.
配列番号225のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの重鎖、
配列番号224のアミノ酸配列をそれぞれが含む4つの軽鎖、及び
配列番号226のアミノ酸配列をそれぞれが含む2つの軽鎖
を含む二重特異性抗原結合分子。
32.項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド。
33.項目32のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
34.項目32のポリヌクレオチド又は項目33の発現ベクターを含む宿主細胞。
35.二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で項目34の宿主細胞を培養することと、二重特異性抗原結合分子を単離することとを含む、二重特異性抗原結合分子を製造する方法。
36.項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子と、薬学的に許容される少なくとも1種の添加剤とを含む、薬学的組成物。
37.医薬としての使用のための、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物。
38.以下のいずれかにおける使用のための、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物。
(i)T細胞応答を刺激すること
(ii)活性化T細胞の生存を維持すること
(iii)感染症の治療
(iv)がんの治療
(v)がんの進行を遅らせること
(vi)がんに罹患している患者の生存を延長させること
39.がんの治療における使用のための、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物。
40.がんの治療のための医薬の製造における、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物の使用。
41.がんを有する個体の治療方法であって、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物の有効量を該個体に投与することを含む、方法。
42.細胞傷害性T細胞活性の上方制御又は延長における使用のための、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物。
43.細胞傷害性T細胞活性の上方制御又は延長のための医薬の製造における、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物の使用。
44.がんを有する個体における細胞傷害性T細胞活性の上方制御又は延長の方法であって、項目1から31のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は項目36の薬学的組成物の有効量を該個体に投与することを含む、方法。
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施され得ることが理解される。
組換えDNA技術
Sambrookら,Molecular cloning:A laboratory manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1989に記載されているように、標準的な方法を使用してDNAを操作した。分子生物学的試薬を製造者の指示書に従って使用した。ヒト免疫グロブリン軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関する一般的な情報は、Kabat,E.A.ら,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,NIH Publication No 91−3242に示されている。
DNAシーケンシング
DNA配列は、二本鎖シーケンシングにより決定された。
遺伝子合成
所望の遺伝子セグメントは、適切なテンプレートを用いるPCRによって生成されたか、又は自動遺伝子合成による合成オリゴヌクレオチド及びPCR産物からGeneart社(ドイツ、レーゲンスブルク)によって合成された。正確な遺伝子配列が入手可能でない場合、最も近いホモログの配列に基づいてオリゴヌクレオチドプライマーを設計し、RT−PCRによって適切な組織を起源とするRNAから遺伝子を単離した。単一の制限エンドヌクレアーゼ切断部位に隣接する遺伝子セグメントを、標準的なクローニング/シーケンシングベクター中でクローニングした。形質転換した細菌からプラスミドDNAを精製し、UV分光法により濃度を決定した。サブクローニングされた遺伝子断片のDNA配列を、DNAシーケンシングによって確認した。遺伝子セグメントは、それぞれの発現ベクター中へのサブクローニングを可能にする適切な制限部位を用いて設計された。全てのコンストラクトは、真核細胞における分泌のためのタンパク質を標的とするリーダーペプチドをコードする、5’末端DNA配列を含むように設計された。
タンパク質の精製
標準的なプロトコールを参照して、濾過された細胞培養上清からタンパク質を精製した。簡潔には、Protein A Sepharoseカラム(GEヘルスケア)に抗体を塗布し、PBSで洗浄した。抗体の溶出はpH2.8で達成され、その直後に試料を中和した。凝集したタンパク質を、サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex200,GEヘルスケア)により、PBS中又は20mMのヒスチジン(150mMのNaCl、pH6.0)中の単量体抗体から分離させた。単量体抗体画分をプールし、(必要な場合)例えばMILLIPORE Amicon Ultra(30MWCO)遠心濃縮機を使用して濃縮し、−20℃又は−80℃で凍結保存した。これらの試料の一部が、例えばSDS−PAGE、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)又は質量分析によるその後のタンパク質解析及び分析的特徴付けのために提供された。
SDS−PAGE
NuPAGE(登録商標)Pre−Castゲルシステム(Invitrogen)を製造者の指示書に従って使用した。特に、10%若しくは4〜12%のNuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis−TRIS Pre−Castゲル(pH6.4)及びNuPAGE(登録商標)MES(還元ゲル、NuPAGE(登録商標)抗酸化剤ランニングバッファー添加剤を含む)又はMOPS(非還元ゲル)ランニングバッファーを使用した。
分析用サイズ排除クロマトグラフィー
抗体の凝集及びオリゴマー状態の決定のためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を、HPLCクロマトグラフィーによって実施した。簡潔には、プロテインA精製抗体を、Agilent HPLC 1100システムで300mM NaCl、50mM KHPO/KHPO(pH7.5)中のTosoh TSKgel G3000SWカラムに、又はDionex HPLC−システムで2倍のPBS中のSuperdex 200カラム(GEヘルスケア)に塗布した。UV吸光度及びピーク面積の積分により、溶出したタンパク質を定量化した。BioRad Gel Filtration Standard 151-1901が標準として機能した。
実施例1
OX40抗体の生成
1.1 抗原の調製、精製及び特徴付け、並びにファージディスプレイによる新規OX40バインダーの生成のためのスクリーニングツール
ヒト、マウス又はカニクイザルOX40の外部ドメインをコードするDNA配列(表1)は、ノブ上のヒトIgG1重鎖CH2及びCH3ドメインを用いてインフレームでサブクローニングされた(Merchant et al., Nat Biotechnol (1998) 16, 677-681)。AcTEVプロテアーゼ切断部位は、抗原外部ドメインとヒトIgG1のFcの間に導入された。抗原−FcノブのC末端に、定方向(directed)ビオチン化用のAviタグが導入された。S354C/T366W変異を含有する抗原−Fcノブ鎖と、Y349C/T366S/L368A/Y407V変異を含有するFcホール鎖との組み合わせにより、OX40外部ドメイン含有鎖の単一コピーを含むヘテロダイマーの生成が可能になり、それによってFc結合抗原の単量体型を作製する(図1)。表1に、様々なOX40外部ドメインのアミノ酸配列を示す。表2は、図1に示した単量体抗原Fc(kih)融合分子のcDNA及びアミノ酸配列。
表1.抗原外部ドメイン(ECD)のアミノ酸番号付けと及び起源
Figure 2020515541
表2.単量体抗原Fc(kih)融合分子のcDNA及びアミノ酸配列(1つのFcホール鎖と1つの抗原Fcノブ鎖の組み合わせにより生成)
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
OX40−Fc−融合体をコードする配列は全て、MPSVプロモーターから挿入物の発現を促進し、且つ、CDSの3’末端に位置する合成ポリAシグナル配列を含むプラスミドベクター中でクローニングされた。更に、該ベクターには、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列が含まれていた。
ビオチン化モノマー抗原/Fc融合分子の調製のために、指数関数的に増殖する懸濁液HEK293 EBNA細胞に、融合タンパク質の2つの構成要素(ノブ鎖とホール鎖)をコードする3つのベクターと、ビオチン化反応に必要な酵素BirAとをコトランスフェクトした。対応するベクターは、2:1:0.05の比率(「抗原ECD−AcTEV−Fcノブ」:「Fc(ホール)」:「BirA」)で使用された。
500mlの振盪フラスコ内でのタンパク質生成のために、トランスフェクションの24時間前に4億個のHEK293 EBNA細胞を播種した。トランスフェクションのために、細胞を210gで5分間遠心分離し、予熱したCD CHO培地で上清を置き換えた。発現ベクターは、200μgのベクターDNAを含む20mLのCD CHO培地に再懸濁した。540μlのポリエチレンイミン(PEI)を加えた後、該溶液を15秒間ボルテックスし、室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO雰囲気でインキュベーター中、37℃で3時間インキュベートした。インキュベート後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの翌日、1mMのバルプロ酸及び7%のFeedを培養液に加えた。7日間の培養後、細胞を210gで15分間スピンダウンすることによって細胞上清を回収した。溶液を滅菌濾過(0.22μmフィルター)し、最終濃度0.01%(w/v)になるようにアジ化ナトリウムを添加し、4℃で維持した。
分泌タンパク質を、プロテインAを用いるアフィニティークロマトグラフィーによって、続いてサイズ排除クロマトグラフィーによって細胞培養上清から精製した。アフィニティークロマトグラフィーのために、40mlの20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム(pH7.5)で平衡化したHiTrap ProteinA HPカラム(CV=5mL、GEヘルスケア)に上清を充填した。20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム及び0.5M塩化ナトリウムを含有する少なくとも10カラム体積のバッファー(pH7.5)で洗浄することにより、結合していないタンパク質を除去した。結合したタンパク質は、20カラム体積の20mMクエン酸ナトリウム、0.01%(v/v)Tween−20(pH3.0)で作成された塩化ナトリウムの直線pH勾配(0〜500mM)を使用して溶出した。その後、20mMクエン酸ナトリウム、500mM塩化ナトリウム及び0.01%(v/v)Tween−20(pH3.0)を含有する、10カラム体積の溶液でカラムを洗浄した。
収集された画分のpHは、1/40(v/v)の2M トリス(pH8.0)を加えることにより調整した。このタンパク質を濃縮し、濾過した後、2mM MOPS、150mM 塩化ナトリウム、0.02%(w/v)アジ化ナトリウム溶液(pH7.4)で平衡化したHiLoad Superdex200カラム(GEヘルスケア)に充填した。
1.2 汎用Fab及び共通軽鎖のライブラリーからのOX40特異的8H9、20B7、49B4、1G4、CLC−563、CLC−564及び17A9抗体の選択
抗OX40抗体は、3つの異なる汎用ファージディスプレイライブラリー、DP88−4(クローン20B7、8H9 1G4及び49B4)、共通軽鎖ライブラリーVk3_20/VH3_23(クローンCLC−563及びCLC−564)、及びラムダDP47(クローン17A9)から選択された。
DP88−4ライブラリーは、ランダム化した配列空間を軽鎖のCDR3(L3、3つの異なる長さ)と重鎖のCDR3(H3、3つの異なる長さ)に含むVドメインベアリングVk1_5(カッパ軽鎖)及びVH1_69(重鎖)を使用して、ヒトの生殖系列遺伝子に基づいて構築された。ライブラリーの生成は、オーバーラップエクステンションによるスプライシング(SOE)PCRを適用する3つのPCR増幅断片のアセンブリによって実施された。断片1は、ランダム化したL3を含む抗体遺伝子の5’末端を含み、断片2は、L3からH3に及ぶ中央の定常断片であり、断片3は、ランダム化したH3と抗体遺伝子の3’部分とを含む。それぞれ次のプライマーの組み合わせを使用して、DP88−4ライブラリーのためのこれらのライブラリー断片を生成した:断片1(リバースプライマーVk1_5_L3r_S又はVk1_5_L3r_SY又はVk1_5_L3r_SPYと組み合わせたフォワードプライマーLMB3)、断片2(リバースプライマーRJH32と組み合わせたフォワードプライマーRJH31)、及び断片3(リバースプライマーfdseqlongと組み合わせたフォワードプライマーDP88−v4−4又はDP88−v4−6又はDp88−v4−8)。ライブラリーの断片生成のためのPCRパラメーターは、94℃で5分の初期変性、1分94℃、1分58℃、1分72℃の25サイクル、及び72℃で10分間の最終伸長であった。ゲル精製された単一断片の等モル比をテンプレートとして使用するアセンブリPCRの場合、パラメーターは94℃で3分の初期変性と30秒94℃、1分58℃、2分72℃の5サイクルであった。この段階で、外部プライマー(LMB3とfdseqlong)を追加し、72℃で10分間の最終伸長の前に更なる20サイクルを実施した。十分な量の完全長ランダム化Fabコンストラクトをアセンブリした後、それらをNcoI/NheI消化し、同様に処理したアクセプターファージミドベクターにライゲートした。精製されたライゲーションは、エレクトロコンピテント大腸菌TG1への約60の形質転換に使用された。Fabライブラリーを表示するファージミド粒子をレスキューし、PEG/NaCl精製によって精製し、選択に使用した。こうしたライブラリー構築工程を3回繰り返して、4.4×109の最終ライブラリーサイズを取得した。機能的クローンの割合は、ドットブロットでのC末端タグの検出により決定して、軽鎖で92.6%、重鎖で93.7%であった。
共通軽鎖ライブラリーk3_20/VH3_23は、定常非ランダム化共通軽鎖Vk3_20とランダム化配列空間とを重鎖のCDR3に(H3、3つの異なる長さ)に含むVドメインペアリングVk3_20(カッパ軽鎖)及びVH3_23(重鎖)を使用して、ヒト生殖系列遺伝子に基づいて構築された。ライブラリーの生成は、オーバーラップエクステンションによるスプライシング(SOE)PCRを適用する2つのPCR増幅断片のアセンブリによって実施された。断片1は、L3からH3に及ぶ定常断片であり、断片2は、ランダム化したH3と抗体遺伝子の3’部分とを含む。それぞれ次のプライマーの組み合わせを使用して、Vk3_20/VH3_23共通軽鎖ライブラリーのためのこれらのライブラリー断片を生成した:断片1(リバースプライマーDP47CDR3_ba(改変)と組み合わせたフォワードプライマーMS64)及び断片2(リバースプライマーfdseqlongと組み合わせたフォワードプライマーDP47−v4−4、DP47−v4−6、DP47−v4−8)。ライブラリーの断片生成のためのPCRパラメーターは、94℃で5分の初期変性、94℃1分、58℃1分、72℃1分の25サイクル、及び72℃で10分間の最終伸長であった。ゲル精製された単一断片の等モル比をテンプレートとして使用するアセンブリPCRの場合、パラメーターは94℃で3分の初期変性と94℃で30秒、58℃で1分、72℃で2分の5サイクルであった。この段階で、外部プライマー(MS64とfdseqlong)を追加し、72℃で10分間の最終伸長の前に更なる18サイクルを実施した。十分な量の完全長ランダム化VHコンストラクトをアセンブリした後、それらをMunI/NotI消化し、同様に処理したアクセプターファージミドベクターにライゲートした。精製されたライゲーションは、エレクトロコンピテント大腸菌TG1への約60の形質転換に使用された。Fabライブラリーを表示するファージミド粒子をレスキューし、PEG/NaCl精製によって精製し、選択に使用した。最終的なライブラリーサイズは、3.75×109になった。機能的クローンの割合は、ドットブロットでのC末端タグの検出により決定して、軽鎖で98.9%、重鎖で89.5%であった。
ラムダDP47ライブラリーは、次のVドメインペアリング:Vl3_19ラムダ軽鎖とVH3_23重鎖を使用して、ヒトの生殖系列遺伝子に基づいて構築された。このライブラリーは、軽鎖のCDR3(L3)及び重鎖のCDR3(H3)においてランダム化され、「オーバーラップエクステンションによるスプライシング」(SOE)PCRによって3つの断片からアセンブリされた。断片1は、ランダム化したL3を含む抗体遺伝子の5’末端を含み、断片2は、L3の末端からのH3の始まりにまで及ぶ中央の定常断片であり、断片3は、ランダム化したH3とFab断片の3’部分とを含む。次のプライマーの組み合わせを使用して、ライブラリーのためのライブラリー断片を生成した:断片1(LMB3−Vl_3_19_L3r_V/Vl_3_19_L3r_HV/Vl_3_19_L3r_HLV)、断片2(RJH80−DP47CDR3_ba(改変))、及び断片3(DP47−v4−4/DP47−v4−6/DP47−v4−8−fdseqlong)。ライブラリーの断片生成のためのPCRパラメーターは、94℃で5分の初期変性、94℃60秒、55℃60秒、72℃60秒の25サイクル、及び72℃で10分間の最終伸長であった。3つの断片の等モル比をテンプレートとして使用するアセンブリPCRの場合、パラメーターは94℃で3分の初期変性と94℃で60秒、55℃で60秒、72℃で120秒の5サイクルであった。この段階で、外部プライマーを追加し、72℃で10分間の最終伸長の前に更なる20サイクルを実施した。十分な量の完全長ランダム化Fab断片をアセンブリした後、それらを同様に処理したアクセプターファージミドベクターと共にNcoI/NheIで消化した。15μgのFabライブラリー挿入物を13.3μgのファージミドベクターとライゲートした。精製されたライゲーションを60回の形質転換に使用し、1.5×10個の形質転換体を得た。Fabライブラリーを表示するファージミド粒子をレスキューし、PEG/NaCl精製によって精製し、選択に使用した。
ファージディスプレイ選択のための抗原としてのヒトOX40(CD134)は、N末端単量体Fc融合体としてHEK EBNA細胞に一時的に発現し、受容体鎖(Fcノブ鎖)を有するFc部分のC末端に位置するaviタグ認識配列におけるBirAビオチンリガーゼの共発現によって、in vivoで部位特異的にビオチン化された。
選択ラウンド(バイオパニング)は、以下のパターンに従って溶液中で実施された。
1. 抗原のFc部分を認識する抗体のライブラリーを枯渇させるための、10μg/mlの無関係なヒトIgGでコーティングされたmaxisorpプレート上のファージミド粒子約1012個のプレクリアリング(pre-clearing)、
2. 総量1mlのFcバインダーのさらなる枯渇のための、100nMの無関係な非ビオチン化Fcノブ・イントゥ・ホールコンストラクトの存在下、0.5時間の非結合ファージミド粒子と100nMビオチン化ヒトOX40とのインキュべーション、
3. ニュートラアビジンプレコートマイクロタイタープレートの4つのウェルに10分間(ラウンド1&3で)移すことによる、ビオチン化hu OX40及び付着した特異的結合ファージの捕捉、
4. 5x PBS/Tween20と5x PBSを使用する、各ウェルの洗浄、
5. 1ウェルあたり250μlの100mM TEA(トリエチルアミン)を10分間添加することによるファージ粒子の溶出及び500μlの1M トリス/HCl(pH7.4)を4ウェルからプールした溶出液に添加することによる中和、
6. Fcバインダーを最終的に除去するための、ニュートラアビジンプレコートマイクロタイタープレート上でのビオチンで捕捉された100nMのFcノブ・イントゥ・ホールコンストラクトとのインキュベーションによる中和溶出液のポストクリアリング(post-clearing)、
7. 溶出したファージ粒子の上清による、対数期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13による感染、30℃で一晩のシェーカーでのインキュベーション、及びそれに続く、次の選択ラウンドにおいて使用するためのファージミド粒子のPEG/NaCl沈殿。
選択は、100nMの一定の抗原濃度を使用して、3又は4ラウンドにわたって実施された。カニクイザルOX40だけでなくマウスOX40とも交差反応するバインダーの可能性を高めるために、いくつかの選択ラウンドでは、ヒトOX40の代わりにマウス標的を使用した。ラウンド2と4では、ニュートラアビジンへのバインダーの濃縮を避けるために、5.4×10のストレプトアビジンコート磁気ビーズを添加して、抗原:ファージ複合体の捕捉を実施した。次のように、特異的バインダーをELISAにより同定した:100μlの25nM ビオチン化ヒトOX40及び10μg/mlのヒトIgGをそれぞれ、ニュートラアビジンプレート及びmaxisorpプレートにコーティングした。Fab含有細菌の上清を加え、抗Flag/HRP二次抗体を用い、結合するFabをそれらのFlagタグにより検出した。更なる分析のために、ヒトOX40でシグナルを示し、且つ、ヒトIgGで陰性であるクローンが最終候補とされ、カニクイザル及びマウスOX40に対しても同様の方法で試験された。0.5リットルの培養液でそれらを細菌的に発現させ、アフィニティー精製し、BioRadのProteOn XPR36バイオセンサーを使用するSPR分析によって更に特徴付けた。
表3は汎用ファージディスプレイ抗体ライブラリー(DP88−4)の配列を示し、表4はライブラリーDP88−4生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列を示し、表5はDP88−4生殖系列テンプレートの生成のために使用されるプライマー配列を示す。
表3.汎用ファージディスプレイ抗体ライブラリーの配列(DP88−4)
Figure 2020515541
表4.ライブラリーDP88−4生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表5.DP88−4ライブラリーの生成に使用されるプライマー配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表6は、汎用ファージディスプレイ抗体共通軽鎖ライブラリー(Vk3_20/VH3_23)の配列を示す。表7は共通軽鎖ライブラリー(Vk3_20/VH3_23)生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列を示し、表8は共通軽鎖ライブラリー(Vk3_20/VH3_23)の生成に使用されるプライマー配列を示す。
表6.PCRに使用される汎用ファージディスプレイ抗体共通軽鎖ライブラリー(Vk3_20/VH3_23)テンプレートの配列
Figure 2020515541
表7.共通軽鎖ライブラリー(Vk3_20/VH3_23)生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表8.共通軽鎖ライブラリー(Vk3_20/VH3_23)作成のために用いられるプライマー配列
Figure 2020515541
表9は、PCRに使用される汎用のファージディスプレイラムダ−DP47ライブラリー (Vl3_19/VH3_23)テンプレートの配列を示す。表10はラムダDP47ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列を示し、表11はラムダDP47ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)の作成のために使用されるプライマー配列を示す。
表9:PCRに使用される汎用ファージディスプレイ抗体共通軽鎖ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)テンプレートの配列
Figure 2020515541
表10.ラムダDP47ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列
Figure 2020515541
表11.ラムダDP47ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)作成のために用いられるプライマー配列
Figure 2020515541
ラムダDP47ライブラリー、すなわちDP47CDR3_ba(改変)、DP47−v4−4、DP47−v4−6、DP47−v4−8及びfdseqlongの構築に使用される追加のプライマーは、共通軽鎖ライブラリー(Vk3_20/VH3_23)の構築に使用されるプライマーと同一であり、すでに表8に列挙されている。
クローン8H9、20B7、49B4、1G4、CLC−563、CLC−564及び17A9は、上記の手順により、ヒトOX40特異的バインダーと同定された。これらの可変領域のcDNA配列を以下の表12に示し、対応するアミノ酸配列を表Cに示す。
表12.ファージ由来抗OX40抗体の可変領域塩基対配列下線部は相補性決定領域(CDR)。
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
1.3 抗OX40 IgG1 P329G LALA抗体の調製、精製及び特徴付け
選択された抗OX40バインダーの重及び軽鎖DNA配列の可変領域を、ヒトIgG1の定常重鎖又は定常軽鎖のいずれかとインフレームでサブクローニングした。国際公開第2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、ノブ及びホール重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異を導入した。
抗OX40クローンのcDNA及びアミノ酸配列を表13に示す。抗OX40−Fc−融合体をコードする配列は全て、MPSVプロモーターから挿入物の発現を促進し、且つ、CDSの3’末端に位置する合成ポリAシグナル配列を含むプラスミドベクター中でクローニングされた。更に、ベクターには、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列が含まれている。
表13.P329GLALAヒトIgG1型抗OX40クローンの配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
抗Ox40抗体は、ポリエチレンイミンを使用してHEK293−EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより産生された。該細胞には、対応する発現ベクターが1:1(「ベクター重鎖」:「ベクター軽鎖」)の比でトランスフェクトされた。
500mlの振盪フラスコ内での産生の場合、トランスフェクションの24時間前に4億個のHEK293 EBNA細胞を播種した。トランスフェクションのために、これらの細胞を210×gで5分間遠心分離し、予熱したCD CHO培地で上清を置き換えた。発現ベクター(全DNAの200μg)を20mL CD CHO培地中で混合した。540μlのPEIを加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO雰囲気でインキュベーター中、37℃で3時間インキュベートした。インキュベート後、160mlのF17培地を加え、細胞を24時間培養した。トランスフェクションの翌日、1mMのバルプロ酸と、サプリメントを含む7%のFeedとを添加した。7日間培養した後、210×gで15分間遠心分離することによって、上清を回収した。溶液を滅菌濾過(0.22μmフィルター)し、最終濃度0.01%(w/v)になるようにアジ化ナトリウムを添加し、4℃で維持した。
細胞培養上清からの抗体分子の精製は、抗原Fc融合体の生成の場合に上に記載したプロテインAを使用するアフィニティークロマトグラフィーで行った。
該タンパク質を濃縮し、濾過した後、20mM ヒスチジン、140mM NaCl溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superdex200カラム(GEヘルスケア)に充填した。
精製された抗体のタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおけるODを測定することにより決定した。抗体の純度及び分子量をLabChipGXII(Caliper)を使用して、還元剤(米国、Invitrogen)の有無に関わらずCE−SDS分析により分析した。抗体試料の凝集体含有量を、25 mM KHPO、125mM NaCl、200mM L−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)NaN(pH6.7、25℃のランニングバッファー)中で平衡化されたTSKgel G3000 SW XL分析用サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表に、抗OX40 P329G LALA IgG1抗体の収量と最終含有量をまとめる。
表14:抗OX40 P329G LALA IgG1クローンの生化学的分析
Figure 2020515541
実施例2
テネイシンC(TnC)抗体の生成
2.1 ファージディスプレイによる新規TnCバインダーの生成のための抗原の調製、精製及び特徴付け、並びにスクリーニングツール
表15及び表16のコンストラクトをGSTのC末端に融合し、大腸菌BL21(DE3)に発現させた。部位特異的ビオチン化のために、Aviタグをテネイシン配列のC末端に追加し、BirAビオチンリガーゼを別個のプラスミド(米国コロラド州のAvidity)に共発現させた。増殖培地は、100μg/mlアンピシリンと20μg/mlクロラムフェニコールとを含む2YTであった。ビオチンを50μMの最終濃度まで添加した。タンパク質発現を、1mM IPTGで22℃で一晩誘導した。遠心分離により細胞を収集し、B−PER試薬(pierce 78260)及び1mg/mlリゾチーム(シグマ L6876)の存在下での超音波処理により細胞溶解を実施した。ライセートを遠心分離し、透明なライセートをGlutathione Sepharoseカラム(GEヘルスケア;製品番号17−0756−01)に充填した。洗浄後、TnC分子を4℃で一晩、Thrombin(シグマアルドリッチ;製品番号10602400001)でGSTから切断した。溶出は、50mM トリスバッファー(pH8.0;200mM NaCl、5mM MgCl2、1mM DTT及び10%グリセロール)中で実施された。最終精製工程は、ゲル濾過カラム(Superdex 75 16/60;GEヘルスケア)で行った。試料は、処理するまで液体窒素で瞬間凍結させた。

表15:異種間アフィニティー決定に使用されるTnC抗原の配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表16:アフィニティー決定に使用されるTnC抗原の配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
2.2 汎用FabライブラリーからのTnC特異的抗体18D4及び11C7の選択
抗TnC抗体は、DP88−4(クローン18D4)とラムダDP47(クローン11C7)という2つの異なる汎用ファージディスプレイライブラリーから選択された。
ライブラリー構築
DP88−4ライブラリーは、ランダム化した配列空間を軽鎖のCDR3(L3、3つの異なる長さ)と重鎖のCDR3(H3、3つの異なる長さ)に含むVドメインベアリングVk1_5(カッパ軽鎖)及びVH1_69(重鎖)を使用して、ヒトの生殖系列遺伝子に基づいて構築された。ライブラリーの生成は、オーバーラップエクステンションによるスプライシング(SOE)PCRを適用する3つのPCR増幅断片のアセンブリによって実施された。断片1は、ランダム化したL3を含む抗体遺伝子の5’末端を含み、断片2は、L3からH3に及ぶ中央の定常断片であり、断片3は、ランダム化したH3と抗体遺伝子の3’部分とを含む。それぞれ次のプライマーの組み合わせを使用して、DP88−4ライブラリーのためのこれらのライブラリー断片を生成した:断片1(リバースプライマーVk1_5_L3r_S又はVk1_5_L3r_SY又はVk1_5_L3r_SPYと組み合わせたフォワードプライマーLMB3)、断片2(リバースプライマーRJH32と組み合わせたフォワードプライマーRJH31)、及び断片3(リバースプライマーfdseqlongと組み合わせたフォワードプライマーDP88−v4−4又はDP88−v4−6又はDp88−v4−8)。ライブラリーの断片生成のためのPCRパラメーターは、94℃で5分の初期変性、94℃1分、58℃1分、72℃1分の25サイクル、及び72℃で10分間の最終伸長であった。ゲル精製された単一断片の等モル比をテンプレートとして使用するアセンブリPCRの場合、パラメーターは94℃で3分の初期変性と30秒94℃、1分58℃、2分72℃の5サイクルであった。この段階で、外部プライマー(LMB3とfdseqlong)を追加し、72℃で10分間の最終伸長の前に更なる20サイクルを実施した。十分な量の完全長ランダム化Fabコンストラクトをアセンブリした後、それらをNcoI/NheI消化し、同様に処理したアクセプターファージミドベクターにライゲートした。精製されたライゲーションは、エレクトロコンピテント大腸菌TG1への約60回の形質転換に使用された。Fabライブラリーを表示するファージミド粒子をレスキューし、PEG/NaCl精製によって精製し、選択に使用した。こうしたライブラリー構築工程を3回繰り返して、4.4×10の最終ライブラリーサイズを取得した。機能的クローンの割合は、ドットブロットでのC末端タグの検出により決定して、軽鎖で92.6%、重鎖で93.7%であった。
ラムダDP47ライブラリーは、次のVドメインペアリング:Vl3_19ラムダ軽鎖とVH3_23重鎖を使用して、ヒトの生殖系列遺伝子に基づいて構築された。このライブラリーは、軽鎖のCDR3(L3)及び重鎖のCDR3(H3)においてランダム化され、「オーバーラップエクステンションによるスプライシング」(SOE)PCRによって3つの断片からアセンブリされた。断片1は、ランダム化したL3を含む抗体遺伝子の5’末端を含み、断片2は、L3の末端からのH3の始まりにまで及ぶ中央の定常断片であり、断片3は、ランダム化したH3とFab断片の3’部分とを含む。次のプライマーの組み合わせを使用して、ライブラリーのためのライブラリー断片を生成した:断片1(LMB3−Vl_3_19_L3r_V/Vl_3_19_L3r_HV/Vl_3_19_L3r_HLV)、断片2(RJH80−DP47CDR3_ba(改変))、及び断片3(DP47−v4−4/DP47−v4−6/DP47−v4−8−fdseqlong)。ライブラリーの断片生成のためのPCRパラメーターは、94℃で5分の初期変性、94℃60秒、55℃60秒、72℃60秒の25サイクル、及び72℃で10分間の最終伸長であった。3つの断片の等モル比をテンプレートとして使用するアセンブリPCRの場合、パラメーターは94℃で3分の初期変性と94℃60秒、55℃60秒、72℃120秒の5サイクルであった。この段階で、外部プライマーを追加し、72℃で10分間の最終伸長の前に更なる20サイクルを実施した。十分な量の完全長ランダム化Fab断片をアセンブリした後、それらを同様に処理したアクセプターファージミドベクターと共にNcoI/NheIで消化した。15μgのFabライブラリー挿入物を13.3μgのファージミドベクターとライゲートした。精製されたライゲーションを60回の形質転換に使用し、1.5×10個の形質転換体を得た。Fabライブラリーを表示するファージミド粒子をレスキューし、PEG/NaCl精製によって精製し、選択に使用した。
ファージディスプレイの選択とELISAスクリーニング
ファージディスプレイ選択の抗原としてのヒトGST融合TnC fn5 A1234 BC fn6は、大腸菌内で発現され、融合タンパク質のC末端に位置するaviタグ認識配列でのBirAビオチンリガーゼの共発現によってin vivoで部位特異的にビオチン化された(実施例2.1による抗原の産生、表14から導かれる配列)。この抗原は、2つのフィブロネクチンタイプIIIドメイン5と6の間に位置する、ヒトTnCエクストラスプライスドメインA1、A2、A3、A4、B及びCを含む。ファージディスプレイの選択は、これらのエクストラスプライスドメインのいずれかへのバインダーを選択することを目的とし、より少ないエクストラスプライスドメインを含む追加の抗原コンストラクトを使用する表面プラズモン共鳴による後続の工程でドメイン特異性を決定する。
選択ラウンド(バイオパニング)は、以下のパターンに従って溶液中で実施された。1.3つの異なるタグを認識する抗体のライブラリーを枯渇させるための、TnC標的抗原に類似したaviタグ及びHis6タグも保持している無関係なGST融合タンパク質による、約1012個のファージミド粒子のプレクリアリング、2.総量1mlのタグバインダーのさらなる枯渇のための、無関係な非ビオチン化GST融合タンパク質の存在下0.5時間の、上清中のプレクリアリングされたファージミド粒子と100nMビオチン化ヒトGST融合TnC fn5 A1234 BC fn6とのインキュべーション、3.ニュートラアビジンプレコートマイクロタイタープレートの4つのウェルに10分間(ラウンド1&3で)移すことによる、ビオチン化ヒトGST融合TnC fn5 A1234 BC fn6及び付着した特異的結合ファージの捕捉、4.5xPBS/Tween20と5xPBSを使用する、各ウェルの洗浄、5.1ウェルあたり250μlの100mM TEA(トリエチルアミン)を10分間添加することによるファージ粒子の溶出及び500μlの1M トリス/HCl(pH7.4)を4ウェルからプールした溶出液に添加することによる中和、6.溶出したファージ粒子の上清による、対数期大腸菌TG1細胞の再感染、ヘルパーファージVCSM13による感染、30℃で一晩のシェーカーでのインキュベーション及びそれに続く、次の選択ラウンドにおいて使用するためのファージミド粒子のPEG/NaCl沈殿。選択は、100nMの一定の抗原濃度を使用して、3ラウンドにわたって実施された。ラウンド2では、ニュートラアビジンへのバインダーの濃縮を避けるために、5.4×10のストレプトアビジンコート磁気ビーズを添加して、抗原:ファージ複合体の捕捉を実施した。ラウンド2及び3の後、次のように、ELISAにより特異的バインダーが同定された:100μlの100nMビオチン化ヒトGST融合TnC fn5 A1234 BC fn6をニュートラアビジンプレートにコーティングした。Fab含有細菌の上清を加え、抗Flag/HRP二次抗体を用い、結合するFabをそれらのFlagタグにより検出した。ヒトGST融合TnC fn5 A1234 BC fn6にシグナルを示し、且つ、標的と同じタグを有する無関係のGST融合タンパク質で陰性であるクローンが、更なる分析のための最終候補とされた。これらを、0.5リットルの培養量で細菌発現させ、アフィニティー精製し、BioRadのProteOn XPR36バイオセンサーを使用するSPR分析によって更に特徴付けて、マウスTnCとの交差反応性を試験し、抗体が認識するエクストラスプライスドメインを決定した。
BioRadのProteOn XPR36バイオセンサーを使用するSPR分析
選択されたクローンのアフィニティー(K)は、ニュートラアビジン捕捉によってNLCチップ上に固定化されたビオチン化ヒト及びマウスTnC抗原と共にProteOn XPR36機器(Biorad)を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)で測定される。抗原(リガンド)の固定化:組換え抗原をPBST(10mMリン酸塩、150mM塩化ナトリウム(pH7.4)、0.005%Tween20)で10μg/mlに希釈し、その後垂直方向に30μl/分で注入した。分析物の注入:「ワンショットカイネティクス」(‘one-shot kinetics’)測定では、注入方向を水平方向に変更し、精製されたFabの2倍希釈系列を別々のチャネル1−5に沿って同時に注入し、それぞれ結合時間は200秒、解離時間は240秒であった。参照用の「インライン」ブランク(“in-line” blank)を提供するために、バッファー(PBST)を6番目のチャネルに沿って注入した。結合速度(kon)と解離速度(koff)は、ProteOn Manager v3.1ソフトウェアで単純な1対1のラングミュア結合モデルを使用して、結合センサーグラムと解離センサーグラムを同時にフィットさせることにより計算した。平衡解離定数(K)はkoff/kon比として算出した。表15に、種及びエクストラスプライスドメインの組成が異なるいくつかのTnC抗原の2つの選択されたクローンである18D4及び11C7の平衡解離定数(K)を示す。
表17:クローン18D4及び11C7の平衡解離定数(K
Figure 2020515541
表3は汎用ファージディスプレイDP88−4ライブラリー(Vk1_5/VH1_69)の配列を示し、表4はライブラリーDP88−4生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列を示し、表5はDP88−4生殖系列テンプレートの生成のために使用されるプライマー配列を示す。
表9は、PCRに使用される汎用のファージディスプレイラムダ−DP47ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)テンプレートの配列を示す。表10はラムダDP47ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)生殖系列テンプレートのcDNA及びアミノ酸配列を示し、表11はラムダDP47ライブラリー(Vl3_19/VH3_23)の作成のために使用されるプライマー配列を示す。
2.3 可変抗体ドメインの発現ベクターへのクローニング
選択された抗TnCバインダーの重及び軽鎖DNA配列の可変領域(表18〜表23)を、ヒトIgG1の定常重鎖又は定常軽鎖のいずれかとインフレームでサブクローニングした。これらの抗体は、野生型ヒトIgG1骨格として、又はPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異(これらはFcガンマ受容体への結合を抑制するために導入されている)を含むバリアントとして、国際公開第2012/130831号に記載の方法に従って調製された。

抗TnCバインダーのCDR配列を表20から表23に示す。

抗TnC IgGの塩基対及びアミノ酸配列を表24と表25に示す。抗TnC P319GLALA IgGの塩基対及びアミノ酸配列を表26と表27に示す。抗体をコードする配列は全て、キメラMPSVプロモーターで挿入物の転写を促進し、且つ、CDSの3’末端に位置する合成ポリAシグナル配列を含む発現ベクター中でクローニングされた。更に、該ベクターには、プラスミドのエピソーム維持のためのEBV OriP配列が含まれている。
ファージディスプレイによって選択されたクローン11C7のLCDR3(NSINSTRNEV(配列番号51))は、潜在的なNグリコシル化部位、つまりNSTを含む。これは、アミノ酸置換によって潜在的に除去することができ、均一な製品の生産を容易にし得る。同時に、標的への結合が保持される必要がある。N(1位)は、優先的にQ、S又はTによって置換され得る。代わりに、S(2位)をPで置き換えることもできる。代わりに、T(3位)をG若しくはNで、又はS若しくはCを除く任意の他のタンパク質構成アミノ酸で優先的に置換することもできる。最適な置換は、当業者が経験的に決定することができる。
表18:ファージ由来抗TnC抗体の可変領域塩基対配列
Figure 2020515541
表19:ファージ由来抗TnC抗体の可変領域ポリペプチド配列
Figure 2020515541
表20:抗TnC抗体軽鎖のCDR塩基対配列
Figure 2020515541
表21:抗TnC抗体軽鎖のCDRポリペプチド配列
Figure 2020515541
表22:抗TnC抗体重鎖のCDR塩基対配列
Figure 2020515541
表23:抗TnC抗体重鎖のCDRポリペプチド配列
Figure 2020515541
表24:野生型ヒトIgG1型抗TnCクローンの塩基対配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表25:野生型ヒトIgG1型抗TnCクローンのポリペプチド配列
Figure 2020515541
表26:P329GLALAヒトIgG1型抗TnCクローンの塩基対配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表27:P329GLALAヒトIgG1型抗TnCクローンのポリペプチド配列
Figure 2020515541
実施例3
OX40及びテネイシンC(TnC)を標的とする二重特異性抗体の生成
3.1 OX40及びテネイシンC(TnC)を標的とする二重特異性抗体の生成
OX40に対する二価結合とTnCに対する二価結合とを有する二重特異性アゴニストOX40コンストラクト(すなわち「2+2」コンストラクト)を調製した。
本実施例において、該コンストラクトの重鎖(HC)は次の構成要素で構成されていた:抗OX40 49B4 Fc(P329G/LALA)のVHCH1、これに続く抗TnCクローン18D4又は11C7の(G4S)4リンカー及びVHCH1。国際公開第2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異を導入した。この重鎖融合体は、抗Ox40 49B4の軽鎖(VLCL)及び18D4又は11C7のクロスFab LC(VLCH1)と共発現された。TnC結合部分にクロスマブ(crossmab)技術を使用して、間違ってペアになった軽鎖の形成を減らした(国際公開第2010/145792号参照)。得られた二重特異性二価構コンストラクトを図2に示し、塩基対とアミノ酸の配列をそれぞれ表28と表29に示す。

表28:成熟した二重特異性抗Ox40、抗TnCヒトIgG1 P329GLALA 2+2型の塩基対配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表29:成熟した二重特異性抗Ox40、抗TnCヒトIgG1 P329GLALA 2+2型のアミノ酸配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
CMVプロモーターエンハンサー断片と組み合わせたMPSVコアプロモーターから成るキメラMPSVプロモーターの制御下で、全ての遺伝子が一時的に発現された。発現ベクターは、宿主細胞を含有するEBNA(エプスタイン・バーウイルス核抗原)に、エピソーム複製のためのoriP領域も含んでいる。
二重特異性抗OX40、抗TnC 2+2コンストラクトは、ポリエチレンイミンを使用してHEK293−EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより産生された。該細胞には、対応する発現ベクターが1:1:1の比(「ベクターLC1」:「ベクターHC」:「ベクターLC2」)でトランスフェクトされた。
500mlの振盪フラスコ内での200mLの産生の場合、サプリメントを含むExcell培地に2億5千万個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、これらの細胞を210×gで5分間遠心分離し、予熱したCD CHO培地で上清を置き換えた。DNAの最終量が200μgになるように、発現ベクターを20mL CD−CHO培地で混合した。540μlのPEI(1mg/mL)を加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO雰囲気でインキュベーター中、37℃で3時間インキュベートし、165rpmで振盪した。インキュベート後、サプリメントを含む160mlのExcell培地を加え、細胞を24時間培養した。この時点で、バルプロ酸濃度は1mMである(培地中には、5g/L PepSoyと6mM L−グルタミンもある)。トランスフェクションの24時間後、細胞に12%の最終量のFeed 7(24mL)と3g/Lのグルコース(500g/Lのストックからの12mL)を補充した。7日間培養した後、2000〜3000×gで45分間遠心分離することによって、細胞上清を回収した。溶液を滅菌濾過(0.22μmフィルター)し、最終濃度0.01%(w/v)になるようにアジ化ナトリウムを添加し、4℃で貯蔵した。
細胞培養上清からの二重特異性コンストラクトの精製は、MabSelectSureを使用するアフィニティークロマトグラフィーにより実施された。該タンパク質を濃縮し、濾過した後、20mM ヒスチジン、140mM NaCl、0.01%Tween−20溶液(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superdex 200カラム(GEヘルスケア)に充填した。
アフィニティークロマトグラフィーのために、30mlの20mM クエン酸ナトリウム、20mM リン酸ナトリウム(pH7.5)で平衡化したProtA MabSelect Sureカラム(CV=5mL、GEヘルスケア)に上清を充填した。20mMリン酸ナトリウム、20mMクエン酸ナトリウム及び0.5M塩化ナトリウムを含有する6〜10カラム体積のバッファー(pH7.5)で洗浄することにより、結合していないタンパク質を除去した。結合タンパク質は、20mMクエン酸ナトリウム、100mM塩化ナトリウム、100mMグリシン、0.01%(v/v)Tween−20(pH3.0)から成る15カラム体積の塩化ナトリウムの段階又は直線pH勾配(0〜100%)のいずれかを使用して溶出された。その後、20mMクエン酸ナトリウム、100mM塩化ナトリウム、100mMグリシン、0.01%(v/v)Tween−20(pH3.0)を含有する10カラム体積の溶液でカラムを洗浄し、これに再平衡化工程が続いた。
収集された画分のpHは、1/10(v/v)の0.5M Na2HPO4(pH8.0)を加えることにより調整した。該タンパク質を濃縮し、濾過した後、20mM ヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)、0.01%Tween20で平衡化したHiLoad Superdex 200カラム(GEヘルスケア)に充填した。
精製された二重特異性コンストラクトのタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおけるODを測定することにより決定した。この二重特異性コンストラクトの純度及び分子量をLabChipGXII(Caliper)を使用して、還元剤(米国、Invitrogen)の有無に関わらずCE−SDS分析により分析した。二重特異性コンストラクトの凝集物含有量を、25mMのK2HPO4、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)のNaN3(pH6.7、25℃のランニングバッファー)中で、TSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表30.二重特異性抗OX40、抗TnC IgG1 P329G LALA 2+2コンストラクトの生化学分析
Figure 2020515541
3.2 OX40及びテネイシンC(TnC)を標的とする二重特異性抗体の生成(4+1及び4+2)
OX40に対する四価結合及びTnCに対する一価結合(すなわち「4+1」)又はTnCに対する二価結合(すなわち「4+2」)を有する二重特異性アゴニストOX40コンストラクトを調製した。4+2型のTnC結合部分にクロスマブ技術を適用して、間違ってペアになった軽鎖の形成を減らした(国際公開第2010/145792号参照)。
4+1コンストラクトの場合、コンストラクトのHC1は次の構成要素で構成されていた:抗OX40 49B4_Fcホール(P329G/LALA)のVHCH1_VHCH1、これに続く抗TnCクローン18D4の(G4S)4リンカー及びVL。HC2は、抗OX40 49B4のVHCH1_VHCH1と、それに続く抗TnCクローン18D4のVHに融合したFcノブ(P329G/LALA)_(G4S)4リンカーで構成されていた。ノブ・イントゥ・ホール技術は、例えば米国特許第5731168号及び同第7695936号に記載されており、HC1とHC2のアセンブリが可能になっている。重鎖融合ポリペプチドは、抗OX40クローン49B4の軽鎖(CLVL)と共発現された。
4+2コンストラクトの場合、このコンストラクトのHCは、次の構成要素で構成されている:抗OX40 49B4_Fc(P329G/LALA)のVHCH1_VHCH1、これに続く(G4S)4リンカーと、これに続く、FcのC末端に融合したTnC結合クローン18D4のクロスFabユニット(VLCH1)。重鎖融合ポリペプチドは、抗OX40クローン49B4の軽鎖(LC1)(CLVL)と共発現された。抗OX40 FabのCH及びCLには、ベンス・ジョーンズタンパク質の生成を防ぎ、LC1とHCの正しいペアリング更に安定させるための荷電残基が含まれていた。
具体的には、置換E123R及びQ124K(EU番号付けによる残基)は、OX40(49B4)VLCL軽鎖(配列番号212)のCLドメインでなされ、配列番号224の軽鎖配列をもたらし;また、置換K147E及びK213E(EU番号付けによる残基)は、OX40(49B4)のCH1ドメインでなされ、配列番号220の重鎖配列をもたらした。
この場合、両方のHCに同じドメインが含まれているため、ノブ・イントゥ・ホールの導入は必要なかった。重鎖融合ポリペプチド及びLC1ポリペプチドは、抗TnC結合クローン18D4のVVH及びCLをコードするポリペプチドと共発現された。
国際公開第2012/130831号に記載の方法に従って、Fcガンマ受容体への結合を無効にするために、4+1及び4+2コンストラクトの重鎖の定常領域にPro329Gly、Leu234Ala及びLeu235Ala変異を導入した。
OX40に対する四価結合を有する、得られた二重特異性抗原結合分子を図3に示し、塩基対とアミノ酸の配列をそれぞれ表31と表32に示す。
表31.成熟した二重特異性、四価抗OX40、一価及び二価抗TnC huIgG1 P329GLALA分子の塩基対配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
表32.成熟した二重特異性、四価抗OX40、一価及び二価抗TnC huIgG1 P329GLALA分子のアミノ酸配列
Figure 2020515541
Figure 2020515541
Figure 2020515541
CMVプロモーターエンハンサー断片と組み合わせたMPSVコアプロモーターから成るキメラMPSVプロモーターの制御下で、全ての遺伝子が一時的に発現された。発現ベクターは、宿主細胞を含有するEBNA(エプスタイン・バーウイルス核抗原)に、エピソーム複製のためのoriP領域も含んでいる。
二重特異性抗OX40、抗TnCコンストラクトは、ポリエチレンイミンを使用してHEK293−EBNA細胞に哺乳動物発現ベクターをコトランスフェクトすることにより産生された。細胞には、対応する発現ベクターが1:1:4(4+2の「ベクター重鎖」:「ベクター軽鎖1」:「ベクター軽鎖2」)及び1:1:4(4+1の「ベクター重鎖1」:「ベクター重鎖2」:「ベクター軽鎖」)の比でトランスフェクトされた。
500mlの振盪フラスコ内での200mLの産生の場合、サプリメントを含むExcell培地に2億5千万個のHEK293 EBNA細胞をトランスフェクションの24時間前に播種した。トランスフェクションのために、これらの細胞を210×gで5分間遠心分離し、予熱したCD CHO培地で上清を置き換えた。DNAの最終量が200μgになるように、発現ベクターを20mL CD−CHO培地で混合した。540μlのPEI(1mg/mL)を加えた後、溶液を15秒間ボルテックスし、その後室温で10分間インキュベートした。その後、細胞を、DNA/PEI溶液と混合し、500mlの振盪フラスコに移し、5%CO雰囲気でインキュベーター中、37℃で3時間インキュベートし、165rpmで振盪した。インキュベート後、サプリメントを含む160mlのExcell培地を加え、細胞を24時間培養した。この時点で、バルプロ酸濃度は1mMである(培地中には、5g/L PepSoyと6mM L−グルタミンもある)。トランスフェクションの24時間後、細胞に12%の最終量のFeed 7(24mL)と3g/Lのグルコース(500g/Lのストックからの12mL)を補充した。7日間培養した後、2000〜3000×gで45分間遠心分離することによって、細胞上清を回収した。溶液を滅菌濾過(0.22μmフィルター)し、最終濃度0.01%(w/v)になるようにアジ化ナトリウムを添加し、4℃で維持した。
アフィニティークロマトグラフィーのために、30mlの20mM クエン酸ナトリウム、20mM リン酸ナトリウム(pH7.5)で平衡化したProtA MabSelect Sureカラム (CV=5mL、GEヘルスケア)に上清を充填した。20mM リン酸ナトリウム、20mM クエン酸ナトリウムを含有する6〜10カラム体積のバッファー(pH7.5)で洗浄することにより、結合していないタンパク質を除去した。結合したタンパク質は、8カラム体積の20mM クエン酸ナトリウム、100mM 塩化ナトリウム、100mM グリシン(pH3.0)での段階溶出液を使用して溶出した。
収集された画分のpHは、1/10(v/v)の0.5M Na2HPO4(pH8.0)を加えることにより調整した。該タンパク質を濃縮し、濾過した後、20mM ヒスチジン、140mM NaCl(pH6.0)、0.01%Tween20(pH6.0)で平衡化したHiLoad Superdex 200カラム(GEヘルスケア)に充填した。
精製された二重特異性四価4+1及び4+2コンストラクトのタンパク質濃度を、アミノ酸配列に基づいて計算されたモル吸光係数を用いて、280nmにおけるODを測定することにより決定した。この二重特異性コンストラクトの純度及び分子量をLabChipGXII(Caliper)を使用して、還元剤(米国、Invitrogen)の有無に関わらずCE−SDS分析により分析した。二重特異性コンストラクトの凝集物含有量を、25mMのK2HPO4、125mMのNaCl、200mMのL−アルギニン一塩酸塩、0.02%(w/v)のNaN3(pH6.7、25℃のランニングバッファー)中で、TSKgel G3000 SW XL分析的サイズ除外カラム(Tosoh)を用いて分析した。
表33.二重特異性四価抗Ox40、抗TnC IgG1 P329G LALA 4+1及び4+2コンストラクトの生化学分析
Figure 2020515541
3.3 抗OX40、抗TnC 2+2、4+1及び4+2コンストラクトの凝集温度の決定
全ての型を直接比較するために、熱安定性を、静的光散乱(SLS)によって、及び適用した温度ストレスに応答する内在性タンパク質の蛍光発光を測定することによってモニターした。タンパク質濃度1mg/mlの30mgの濾過したタンパク質試料をOptim 2装置(Avacta Analytical社)に2回繰り返して適用した。半径及び全散乱強度を収集しながら、0.1℃/分で25から85℃まで温度を上昇させた。内在性ダンパ質の蛍光発光を決定するために、試料を266nmで励起し、発光を275nmから460nmまでの間で収集した。
表34.二重特異性抗OX40、抗TnC 2+2、4+1及び4+2コンストラクトの凝集温度
Figure 2020515541
実施例4
OX40及びテネイシンC (TnC)を標的とする二重特異性の結合
4.1 表面プラズモン共鳴分析によるOX40及びTnCへの同時結合の分析
ヒトOx40 Fc(kih)とヒトTnCに同時に結合する能力を表面プラズモン共鳴(SPR)によって評価した。全てのSPR実験は、HBS−EP(0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005%Surfactant P20、ドイツ国フライブルグのBiacore社)をランニングバッファーとして用い、Biacore T200で25℃で実施された。
ビオチン化ヒトTnCは、ストレプトアビジン(SA)センサーチップのフローセルに直接結合させた。最大1000共鳴単位(RU)までの固定化レベルが使用された。
OX40及びTnCを標的とする二重特異性抗体を、濃度250nM、流速30μL/分で90秒間チップ表面を通過させ、解離をゼロ秒に設定した。ヒトOX40を、濃度250nM、流速30μL/分で90秒間、第2の分析物として注入し、解離を120秒間モニターした。タンパク質が全く固定化されていない基準フローセルで得られた応答差し引くことによって、バルク屈折率の差異を補正した。
全ての二重特異性抗原結合分子は、ヒトOX40及びヒトTnCに同時に結合することができた(図4B〜4E)。
4.2 表面プラズモン共鳴分析による、ヒト、マウス及びカニクイザルTnCへの結合の分析
二重特異性コンストラクトのヒト、マウス及びカニクイザルTnCに結合する能力を表面プラズモン共鳴(SPR)によって分析した。全てのSPR実験は、HBS−EP(0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005%Surfactant P20、ドイツ国フライブルグのBiacore社)をランニングバッファーとして用い、Biacore T200で25 ℃で実施された。
ビオチン化ヒト、マウス又はカニクイザルTnC分子をSAチップに固定化し、10共鳴単位(RU)の固定化レベルに達成した。
固定化後、二重特異性分子又はコントロール分子を、0.05〜50nMの範囲の濃度、流速30μL/分で120秒間、及び180秒間の解離相でチップ表面を直ちに通過させた。10mM グリシン(pH2.1)を使用して、表面を再生した。TnCが全く固定化されていない基準フローセルで得られた応答差し引くことによって、バルク屈折率の差異を補正した。これらの実験条件下で、ラングミュア1:1曲線フィッティングを使用してアフィニティー/アビディティーを決定した。二価の結合では、見かけのKD値につながる同じ1:1のフィッティングが使用された。コンストラクト49B4/11C7(2+2)の場合、カニクイザル及びマウスTNCへの結合は非常に弱かったため、「結合なし」と分類された。
表35.ヒト、マウス及びカニクイザルTnCのOX40及びTnCを標的とする示された二重特異性抗体の結合のK
Figure 2020515541
4.3 ヒトOx40発現細胞への結合の分析:ナイーブ及び活性化ヒト末梢単核白血球(PBMC)
バフィーコートはチューリッヒ献血センターから入手した。新鮮な末梢血単核細胞(PBMC)を単離するために、バフィーコートを同量のDPBS(Life Technologies社製のGibco、カタログ番号14190 326)で希釈した。50mLポリプロピレン遠心管(TPP、カタログ番号91050)に、15mLのHistopaque1077(シグマライフサイエンス社、カタログ番号10771、ポリスクロース及びジアトリゾ酸ナトリウム、1.077g/mLの密度に調整)を供給し、バフィーコート溶液をHistopaque1077の上に重ねた。この管を、低加速度、中断なし、室温で、400×gで30分間、遠心分離にかけた。その後、PBMCを相間から収集し、DPBSで3回洗浄し、10%ウシ胎児血清(FBS,ライフテクノロジー製Gibco,カタログ番号16000−044,ロット941273,ガンマ線照射,マイコプラズマ不含,56℃35分で熱不活性化)、1%(v/v)GlutaMAX I(ライフテクノロジー製GIBCO,カタログ番号35050038)、1mM ピルビン酸ナトリウム(Sodium−Pyruvat)(シグマ製,カタログ番号S8636)、1%(v/v)MEM非必須アミノ酸(シグマ製,カタログ番号M7145)及び50μM β−メルカプトエタノール(シグマ製,M3148)を補充したRPMI1640培地(ライフテクノロジー製Gibco,カタログ番号42401−042)から成るT細胞培地に再懸濁させた。
PBMCは、単離直後に(休止ヒトPBMCへの結合の分析用)、又はT細胞の細胞表面でのヒトOX40発現の高発現を得るために刺激後に(活性化ヒトPBMCへの結合の分析用)実験で使用した。刺激のために、ナイーブPBMCを6ウェル組織培養プレート内で、200U/mLプロロイキン(ノバルティス製)及び2μg/mL PHA−L(シグマアルドリッチ製,L2769−10)を入れたT細胞培地中4日間培養し、その後1日、プレコート6ウェル組織培養プレートで[2μg/mL]抗ヒトCD3(クローンOKT3,eBioscience製,カタログ番号16−0037−85)及び[2μg/mL]抗ヒトCD28(クローン28.2,eBioscience製,カタログ番号16−0289−85]を、200U/mLプロロイキンを入れたT細胞培地中、37℃及び5%COで培養した。
OX40の検出のために、ナイーブヒトPBMCと活性化ヒトPBMCを混合した。ナイーブと活性化ヒトPBMCの区別を可能にするため、eFluor670細胞増殖色素(eBioscience製,カタログ番号65−0840−85)を使用して、結合アッセイの前にナイーブ細胞を標識した。
標識のために細胞を回収し、予熱した(37℃)DPBSで洗浄し、DPBS中1x10細胞/mLのd細胞密度に調整した。2.5mMの最終濃度及びDPBS中0.5x10個/mLの最終細胞密度で、eFluor670細胞増殖色素(eBioscience製,カタログ番号65−0840−85)をナイーブヒトPBMCの懸濁液に添加した。その後、細胞を暗所で室温で10分間インキュベートした。標識反応を停止させるために、4mLの熱不活性化FBSを加え、細胞をT細胞培地で3回洗浄した。その後、1x10の休止eFluor670標識ヒトPBMCと0.5x10の非標識活性化ヒトPBMCとの2:1混合物を、丸底懸濁細胞96ウェルプレート(グレイナーバイオワン製,cellstar,カタログ番号650185)の各ウェルに添加した。
細胞を、示された抗原結合分子を異なる量含む50μL/ウェル4℃のFACSバッファー中、4℃で120分間、暗所で染色した。4℃のFACSバッファーで3回洗浄した後、細胞を、蛍光標識抗ヒトCD4(クローンRPA−T4,マウスIgG1 k,BioLegend製,カタログ番号300532)、抗ヒトCD8(クローンRPa−T8,マウスIgG1k,BioLegend製,カタログ番号3010441)及びフルオレセインイソチオシアネート(FITC)コンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ断片特異的ヤギIgG F(ab`)断片(Jackson ImmunoResearch製,カタログ番号109−096−098)の混合物を含有する、25μL/ウェル4℃のFACSバッファー中、4℃で45分間、暗所で染色した。
その後細胞を、0.2μg/mL DAPI(Santa Cruz Biotec製,カタログ番号Sc−3598)を含有する85μL/ウェルFACSバッファーに再懸濁させ、5本レーザー搭載LSR−Fortessa(BD Bioscience製、DIVAソフトウェア付き)を使用して、同日に取得した。
図6A〜6D及び図7A〜7Dに示すように、OX40に特異的な抗原結合分子は、細胞表面でOX40を発現しない休止ヒトCD4+ T細胞又はCD8+ T細胞に結合しなかった。対照的に、二重特異性抗OX40、抗TnC分子は全て、OX40を発現する活性化CD8又はCD4 T細胞への結合を示した。CD4+ T細胞への結合は、CD8+ T細胞への結合よりもはるかに強かった。活性化ヒトCD8 T細胞は、活性化CD4 T細胞による発現レベルよりもはるかに低いレベルでOX40を発現する。OX40の発現レベルは刺激のカイネティクス及び強さに依存し、ここでは、条件はCD4+ T細胞でのOX40発現に最適化されたが、CD8+ T細胞では最適化されなかった。したがって、少量のOX40発現のみがCD8 + T細胞で誘導された。
二重特異性抗OX40、抗TnC分子は、結合強度が異なることがわかった。図7Aに見られるように、表36に示すように、OX40に4価の結合を持つ4+2分子は、2価の2+2分子よりも強く、より高いアビディティーで結合した。
また、これらの結果は、TnC結合部分の存在が四価のOX40バインダーのOX40への結合に影響を与えなかったことも示唆した(例えば図6A及び図7A参照)。
4.4 ヒトTnC発現及びTnC陰性腫瘍細胞への結合
細胞表面で発現したTnCへの二重特異性抗OX40、抗TnC分子の結合は、TnC発現U87−MG細胞(ATCC HTB−14)と、ヒトTnCを安定して発現するようにトランスフェクトされたCT26細胞株(「CT26huTnC」細胞という)とを用いて分析された。TnC陰性細胞株WM−266−4(ATCC CRL−1676)を使用して、結合の特異性を分析した。
腫瘍細胞を区別できるようにするために、WM266−4細胞をPKH−26 Red Fluorescence Cellリンカーキット(シグマ製,カタログ番号PKH26GL)で事前に標識した。細胞を回収し、RPMI 1640培地で3回洗浄した。その後、これらの細胞を、(最終濃度1nM,希釈液C(PKH−26 Red Fluorescence Cellリンカーキットに付属)中で)新しく調製したPKH26−Red染色溶液中で、最終密度0.5x10細胞で、室温で5分間染色した。過剰のFBSを添加して標識化反応を停止させ、10%(v/v)FBS、1%(v/v)GlutaMAX−Iを補充したRPMI 1640培地で細胞を4回洗浄して、過剰な色素を除去した。
抗原結合分子の様々な細胞型への結合の検出のために、0.5−2x10PkH26標識WM266−4及び/又は非標識U87−MG細胞又はCT26huTnC細胞を、丸底懸濁細胞96ウェルプレート(Greiner bio−one製,cellstar,カタログ番号650185)のウェルに添加した。その後細胞を、滴定された抗原結合分子を含有し、BSA(0.1%v/w,シグマアルドリッチ,カタログ番号A9418)を含む50μL/ウェル4℃のFACSバッファー(DPBS(ライフテクノロジー製Gibco,カタログ番号14190 326)中、4℃で60〜120秒間、暗所で染色した。過剰なFACSバッファーで3回洗浄した後、示されているように、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)コンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ断片特異的ヤギIgG F(ab`)断片(Jackson ImmunoResearch製,カタログ番号109−096−098)又はフィコエリトリン(PE)コンジュゲートAffiniPure抗ヒトIgG Fcγ断片特異的ヤギIgG F(ab`)断片(Jackson ImmunoResearch製,カタログ番号109−116−098)を含有する、25μL/ウェル4℃のFACSバッファー中、4℃で30〜60分間、暗所で染色した。腫瘍細胞でのTnC及びFAP発現は、抗FAP抗体(Calbiochem製,moIgG1,OP188)又は抗TnC抗体(US Biological製,moIgG1,T2550−20D)を使用して決定され、二次抗体であるFITC標識抗マウスIgG抗体(Dako製,Code K0078(Quifikit))を使用して検出された。
生細胞と死細胞の識別には、2つの方法が使用された。5本レーザー搭載LSR−Fortessa(BD Bioscience製,DIVA スフトウェア付き)を流れる0.2μg/mLのDAPI(Santa Cruz Biotec製,カタログ番号Sc−3598)を含有する85μL/ウェルFACSバッファー中で、非固定細胞を同日中に取得した。ただし場合によっては、死細胞は、結合アッセイの前に、Fixable Viability Dye eFluor(登録商標)660(eBioscience 65−0864−18)で、又はZombie AquaTM Fixable Viability Kit(BioLegend423102)で、製造業者の指示書に従って標識したことによって、その後のMACS Quant Analyzer 10での、又は5本レーザー搭載LSR_Fortessa(BD Bioscience,DIVAソフトウェア付き)での細胞のホルマリン固定及び一晩取得が可能になった。 簡潔にいうと、細胞をDPBS(ライフテクノロジーズ製Gibco,カタログ番号14190 326)で1回洗浄し、Viability Dye eFluor(登録商標)660[1ug/mL]を含有するDPBSに1x10細胞/mLの細胞濃度で、暗所/4℃で30分間インキュベートした。代替的には、細胞をDPBSで1回洗浄し、Zombie AquaTM Viability Dye[1:800希釈]を含有するDPBSに1x10細胞/mLの細胞濃度で、暗所/4℃で15分間インキュベートした。その後、細胞をDPBSで1回洗浄して過剰な色素を除去した後、一次抗原結合分子を細胞に加え、その細胞を上記のようにインキュベートした。その後、その細胞をホルマリン溶液(DPBS中1〜2.5%(v/v),シグマ HT501320)に4℃で15分間固定した後、測定した。
図8に示すように、TnC発現は、U87−MG細胞で(低レベルで)検出され、CT26huTnC細胞では高レベルで検出されたが、WM−266−4細胞では検出されなかった。FAP発現は、WM−266−4及びU87−MG細胞で検出された。
図9に示すように、二重特異性、二価抗OX40(クローン49B4)、二価抗TnC(クローン11C7又はクローン18D4)抗原結合分子は、WM−266−4細胞への結合を示さない(図9A)。二価抗OX40、二価抗TnCクローン18D4抗原結合分子は、TnCへのU87−MG細胞上での結合(図9B)と、CT26huTnC細胞への強い結合(図9C;黒三角)を示した。
図10に示すように、親の二価抗TnC抗体クローン18D4(図10B;×印付き四角)は、TnCへのU87−MG細胞上での強い結合と、CT26huTnC細胞への強い結合(図10C;×印付き四角)とを示した。二価抗OX40、二価抗TnCクローン18D4及び四価抗OX40、二価抗TnCクローン18D4分子は、親の二価抗TnC抗体クローン18D4(図10C;黒三角及び黒丸対×印付き四角)よりも弱くCT26huTnC細胞に結合することが示されたが、これは、抗原結合分子のC末端での該分子の発現がTnCへの結合を減少させることを示唆している。.電荷の導入による安定化により、N末端に発現した二価抗TnCによるTnCへの結合をわずかに増加させることができた(図10C;黒丸対黒三角)。二価抗OX40、二価抗TnCクローン18D4及び四価抗OX40、二価抗TnCクローン18D4分子は、四価抗OX40、一価抗TnCクローン18D4分子よりも強く、CT26huTnC細胞に結合することが示された(図10C;黒四角対黒三角及び黒丸)。抗TnC抗原結合分子は、TnC陰性WM−226−4細胞への結合を示さなかった(図10A)。
表36は、示された抗原結合分子のWM266−4、U87−MG及びCT26huTnC細胞への結合に関するEC50値を示す。
表36.様々な二重特異性ヒトIgG1 P329GLALA型のaOx40バインダー49B9の、細胞表面ヒトTnC及びヒトOx40への結合に関するEC50値
Figure 2020515541
n.c.=曲線フィッティングできず、EC50 値算出不可能
実施例5
OX40及びTnCを標的とする二重特異性抗原結合分子の生物活性
5.1 ヒトOX40及びレポーター遺伝子NF−κBルシフェラーゼを発現するHeLa細胞
Ox40のそのリガンドに対するアゴニスト結合は、核因子カッパB(NFκB)の活性化を介して下流のシグナル伝達を誘導する(A. D. Weinberg et al., J. Leukoc. Biol. 2004, 75(6), 962-972)。表面にヒトOX40を発現する組換えレポーター細胞株HeLa_hOX40_NFκB_Luc1が生成された。この細胞株は、NFκB感受性エンハンサーセグメントの制御下でルシフェラーゼ遺伝子を含有するレポータープラスミドを保有している。OX40の結合と活性化は、NFκBの用量依存的活性化を誘導し、その後NFκBは核に移行し、そこでレポータープラスミドのNFκB感受性エンハンサーに結合してルシフェラーゼタンパク質の発現を増加させる。ルシフェラーゼは、ルシフェリン酸化を触媒し、オキシルシフェリンを生成し、それが発光する。これは、ルミノメーターを使用して検出及び定量化可能である。したがって、HeLa_hOx40_NFkB_Luc1レポーター細胞を使用して、抗OX40分子が生物活性の尺度としてNFκB活性化を誘導する能力を分析することができる。
付着したHeLa_hOx40_NFkB_Luc1細胞を、細胞解離バッファー(Invitrogen製,カタログ番号13151−014)を使用して37℃で10分間収集した。細胞をDPBSで1回洗浄し、MEM(Invitrogen製,カタログ番号22561−021)、10%(v/v)熱不活性化FBS、1mM ピルビン酸ナトリウム(v/v)、非必須アミノ酸で構成するアッセイ培地で細胞密度を1.33×10に調整した。細胞を、蓋付きの滅菌白色96ウェル平底組織培養プレート(greiner bio−one,カタログ番号655083)にウェルあたり0.2×10細胞の密度で播種し、インキュベーター(Hera Cell 150)内で5%CO雰囲気中、37℃で一晩インキュベートした。
翌日、OX40を標的とする、滴定されたP329GLALA huIgG1型の様々な二重特異性抗原結合分子を含有するアッセイ培地を添加することにより、HeLa_hOx40_NFkB_Luc1細胞を5〜6時間刺激した。生物活性に対する超架橋の効果を分析するために、二次抗体抗ヒトIgGFcγ断片特異的ヤギIgG F(ab`)断片(Jackson ImmunoResearch、109−006−098)を含有する25μL/ウェルの培地を1:2の比率(一次抗OX40 P329GLALA huIgG1抗原結合分子より2倍多い二次抗体)で加えた。細胞表面TnC+細胞によるコンストラクトの超架橋は、TnC+腫瘍細胞(U87−MG又はCT26huTnC細胞)を含有する培地25μL/ウェルを4対1の比率(ウェルあたりレポーター細胞の4倍多いTnC+腫瘍細胞)で加えることによって試験された。
インキュベーション後、アッセイ上清を吸引し、プレートをDPBSで2回洗浄した。ルシフェラーゼ100アッセイシステムとレポーター溶解バッファー(双方ともPromega製、カタログ番号E4550及びE3971)を製造元の指示書に従って使用して、発光の定量化を実施した。簡潔にいうと、ウェルあたり30μLの1×溶解バッファーを加えることによって、−20℃で10分間細胞を溶解した。細胞を37℃で20分間解凍した後、ウェルごとに90μLのルシフェラーゼアッセイ試薬を添加した。全ての波長を収集するフィルターなしで 500msの積分時間を用いるSpectraMax M5/M5eマイクロプレートリーダー(米国、Molecular Devices)又はSpark(登録商標)10Mマルチモードマイクロプレートリーダー(Tecan trading社)で発光を直ちに定量した。放射相対光単位(RLU)は、HeLa_hOx40_NFkB_Luc1細胞の基底発光によって補正され、Prism4又は6(米国、GraphPad Software)を使用して対数一次抗体濃度に対してプロットされた。組み込みのS字形用量反応を使用して、曲線をデータにフィッティングさせた。
図11に示すように、二価の抗OX40抗原結合2+2分子は全て、限られたNFkB活性化を誘発した(図11A)。抗ヒトFc特異的二次抗体による架橋は、標的化部分とは無関係に生物活性を強力に増強した(図11B)。TnC発現腫瘍細胞は、TnC標的分子を使用した場合、NFkBを介したルシフェラーゼ活性の誘導を増加させた(図11C及び11D;黒四角及び黒三角)。
図12及び図13に示すように、抗OX40抗原結合2分子は全て、限られたNFkB活性化を誘発した(図12A及び図13A)。U87−MG細胞による架橋は、TnC標的抗原結合分子を使用した場合に生物活性を増強した(図12B)。予想した通り、全てのTnC標的分子はCT26huTnC細胞株と架橋した場合に、U87−MG細胞による架橋と比較してはるかに高いNFkBの誘導を引き起こした(図12Bを図13Bと比較せよ)。
それぞれのプロットされた用量反応曲線の曲線下面積は、各抗原結合分子のアゴニスト能力の指標として決定された。
図12Cに示す通り、四価抗OX40、二価抗TnC(クローン18D4)4+2分子は、U87−MG細胞(表面TnCの中間体レベルを発現する)による架橋の存在下で最もNFkBの活性化を誘導し、且つ、低レベルのアゴニズムのみが、同等の四価抗OX40、一価抗TnC(クローン18D4)4+1分子とのU87−MG細胞による架橋によって検出された。この発見は、4+2分子が4+1分子よりもU87−MG細胞に強く結合するという発見と一致している(図10Cを参照)。
ただし、図13B及び13Cに示すように、CT26huTnC細胞株を使用した場合、四価抗OX40、二価抗TnC(クローン18D4)4+2分子と4価抗OX40、1価抗TnC(クローン18D4)4+1分子は双方とも、非常に強く、且つ、同程度のNFkB活性化を誘導した。また、図13B及び13Cから、二価抗OX40、二価抗TnC(クローン18D4)2+2分子は、四価抗OX40、二価抗TnC(クローン18D4)4+2及び四価抗OX40、一価抗,TnC(クローン18D4)4+1分子と比較して、より低いレベルのNFkB活性化を誘導した。
この後者の発見は、OX40の高い結合価と同様に、TnCによる超架橋がOX40抗原結合分子のアゴニスト機能にとって重要であることを示唆している。
5.2 TCRのOX40を介する共刺激は、準最適に休止ヒトPBMCと細胞表面TnCによる超架橋とを引き起こした。
OX40のライゲーションは、準最適なT細胞受容体(TCR)刺激後のT細胞の分裂と生存を促進する相乗的共刺激シグナルを提供する(M. Croft et al., Immunol. Rev. 2009, 229(1), 173-191)。更に、いくつかのサイトカインの産生とT細胞活性化マーカーの表面発現は、OX40のライゲーション後に増加している(I. Gramaglia et al., J. Immunol. 1998, 161(12), 6510-6517; S. M. Jensen et al., Seminars in Oncology 2010, 37(5), 524-532)。
二重特異性抗OX40、抗TnC抗原結合分子を、休止PBMC細胞の準最適なTCR刺激をレスキューする能力について分析した。ヒトPBMC調製物には、(1)休止、OX40陰性CD4+ 及びCD8+ T細胞、並びに(2)細胞表面に種々のFc受容体分子を有する抗原提示細胞(例えばB細胞及び単球)が含まれている。ヒトIgG1アイソタイプの抗ヒトCD3抗体は、そのFcを介してFc−γ受容体分子に結合し、休止OX40陰性CD4+及びCD8+ T細胞で長期TCR活性化を引き起こす。これらの細胞は、数時間以内にOX40を発現し始める。OX40に対する機能的アゴニスト化合物は、活性化CD8+及びCD4+ T細胞に存在するOX40受容体を介してシグナルを伝達し、TCRを介する刺激をサポートする。
休止eFluor670−又はCFSE標識(Cell Trace CFSE増殖キット,Thermo Fischer製,C34554)ヒトPBMCは、照射されたU87−MG又はCT26huTnC細胞及び滴定された抗OX40抗原結合分子の存在下で、準最適な濃度の抗CD3抗体を用いて、4日間刺激された。T細胞の生存、増殖、分化への影響は、フローサイトメトリーにより生細胞の総細胞数とeFluor670/CFSE希釈をモニターすることにより分析した。更に、T細胞活性化マーカーCD25及び成熟マーカーCD127に対する蛍光標識抗体で細胞を共染色した。
U87−MG又はCT26huTnC細胞を、細胞解離バッファー(Invitrogen製,カタログ番号13151−014)を使用して37℃で10分間収集した。細胞を、DPBSで1回洗浄した。U87−MG又はCT26huTnC細胞を、インキュベーター(Hera Cell 150)内37℃及び5%COで、滅菌96ウェル丸底接着組織培養プレート(TPP、カタログ番号92097)に入れたT細胞培地中1ウェルあたり0.2x10細胞の密度で一晩培養した。翌日、4500RADの線量を使用してx線照射器で照射し、腫瘍細胞株によるヒトPBMCの過剰増殖を防いだ。
フィコール密度遠心分離によりヒトPBMCを単離し、実施例4.3に記載のようにeFluor670で標識した。代替的に、PBMCをCFSEで標識し、標識のために細胞を回収し、予熱した(37℃)DPBSで洗浄し、DPBS中1×10細胞/mLの細胞密度に調整した。CFSE(Cell Trace CFSE増殖キット、Thermo Fischer、カタログ番号C34554)をナイーブヒトPBMCの懸濁液に、最終濃度0.2μM、DPBS中の最終細胞密度0.5×10細胞/mLで加えました。その後、細胞を暗所で37℃で10分間インキュベートした。標識反応を停止させるために、4mLの熱不活性化FBSを加え、細胞をT細胞培地で3回洗浄した。細胞を各ウェルに0.6×10細胞/ウェルの密度で加えた。10nMの最終濃度の抗ヒトCD3抗体(クローンV9、ヒトIgG1)、及び示された抗OX40抗原結合分子を示された濃度で加えた。細胞を、インキュベーター(Hera Cell 150)内で37℃、5%COで4日間活性化させた。続いて、細胞を蛍光色素コンジュゲート抗体抗ヒトCD4(クローンRPA−T4、BioLegend、カタログ番号300532)、CD8(クローンRPa−T8、BioLegend、カタログ番号3010441)、抗CD25(クローンM−A251、BioLegend、カタログ番号356112)及び抗CD127(クローンA019D5、BioLegend、カタログ番号351324)を用い、4℃で20分間表面染色した。細胞ペレットをFACSバッファーで1回洗浄した。最後に細胞を、0.2μg/mL DAPI(Santa Cruz Biotec製,カタログ番号Sc−3598)を含有する85μL/ウェルFACSバッファーに再懸濁させ、5本レーザー搭載LSR−Fortessa(BD Bioscience製、DIVAソフトウェア付き)を使用して、同日に取得した。
場合によって、細胞をDPBSで1回洗浄し、Zombie AquaTM Viability Dye[1:800希釈]を含有するDPBSに1×10細胞/mLの細胞濃度で、暗所/4℃で15分間インキュベートした。細胞をDPBSで1回洗浄して過剰を除去し、上記のように蛍光色素コンジュゲート抗体による表面染色を行った。測定前に、細胞をホルマリン液(DPBS中1%(v/v)、シグマ製HT501320)に4℃で30分間固定した。プレートを最終的に100μL/ウェルFACSバッファーに再懸濁させ、5本レーザー搭載LSR−Fortessa(DIVAソフトウェア付きのBD Bioscience製)を使用して同日に取得した。
これらの実験の結果を図14から図16に示す。
U87−MG細胞の存在下での培養によるTnC標的4+2(黒丸)抗OX40抗原結合分子の超架橋は、ヒトCD4+及びCD8+ T細胞において増殖と成熟を強く促進し(図14)、活性化(CD25+)表現型を増強した(図15)。CT26huTnC細胞の存在下での培養によるTnC標的4+2(黒丸)抗OX40抗原結合分子の超架橋は、ヒトCD4+及びCD8+ T細胞において増殖と成熟を強く促進した(図16)。四価抗OX40、二価抗TnC 4+2分子(黒丸)は、二価抗OX40、二価抗TnC 2+2分子(黒三角)及び四価抗OX40、一価抗TnC 4+1分子(黒四角)と比較して、準最適なTCR刺激をレスキューする能力において明らかに優れていた。
四価抗OX40、一価抗TnC 4+1分子(黒四角)は、二価抗OX40、二価抗TnC 2+2分子(黒三角)と比較して、準最適なTCR刺激をレスキューする能力が低下していることが示された。これは、二価分子と比較して、TnCに対する単量体N末端融合抗TnC(18D4)分子のアフィニティーの低下によって説明できる。ただし、細胞表面TnCによるわずかな架橋は、立体障害のためN末端融合抗TnC(18D4)バインダーから予想できる。
これらの結果は、T細胞における最適なOX40アゴニズムには、(例えばOX40の四価による)OX40受容体の十分なオリゴマー化が必要であるだけでなく、OX40受容体オリゴマーの細胞表面の固定化も必要であることを示唆している。

Claims (28)

  1. 二重特異性抗原結合分子であって、
    (a)抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに
    (b)抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、テネイシンC(TnC)に特異的に結合できる少なくとも1つの部分
    を含む二重特異性抗原結合分子。
  2. (c)安定な結合が可能な第1及び第2のサブユニットから構成されるFc領域
    を更に含む、請求項1に記載の二重特異性抗原結合分子。
  3. Fc領域が、抗体のFc受容体への結合アフィニティー及び/又はエフェクター機能を低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む、請求項1又は2に記載の二重特異性抗原結合分子。
  4. (i)配列番号2及び配列番号3から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
    (ii)配列番号4及び配列番号5から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
    (iii)配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11及び配列番号12から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3
    を含むVHと、
    (iv)配列番号13、配列番号14及び配列番号15から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
    (v)配列番号16、配列番号17及び配列番号18から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
    (vi)配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号22、配列番号23及び配列番号24から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3
    を含むVLと
    を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  5. OX40に特異的に結合できる部分が、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35及び配列番号37から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36及び配列番号38から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLとを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  6. OX40に特異的に結合できる部分が、
    (i)配列番号25のアミノ酸配列を含むVHと配列番号26のアミノ酸配列を含むVL、
    (ii)配列番号27のアミノ酸配列を含むVHと配列番号28のアミノ酸配列を含むVL、
    (iii)配列番号29のアミノ酸配列を含むVHと配列番号30のアミノ酸配列を含むVL、
    (iv)配列番号31のアミノ酸配列を含むVHと配列番号32のアミノ酸配列を含むVL、
    (v)配列番号33のアミノ酸配列を含むVHと配列番号34のアミノ酸配列を含むVL、
    (vi)配列番号35のアミノ酸配列を含むVHと配列番号36のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (vii)配列番号37のアミノ酸配列を含むVHと配列番号38のアミノ酸配列を含むVL
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  7. TnCに特異的に結合できる部分が、
    (i)配列番号40及び配列番号41から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、
    (ii)配列番号42及び配列番号43から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、並びに
    (iii)配列番号44及び配列番号45から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−H3を含むVHと、
    (iv)配列番号46及び配列番号47から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、
    (v) 配列番号48及び配列番号49から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、並びに
    (vi)配列番号50及び配列番号51から成る群より選択されるアミノ酸配列を含むCDR−L3を含むVLと
    を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  8. TnCに特異的に結合できる部分が、配列番号52及び配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVHと、配列番号53及び配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLとを含む、請求項1にから7のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  9. (i)配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35又は配列番号37から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36又は配列番号38から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分と、
    (ii)配列番号52又は配列番号54から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53又は配列番号55から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含むVLを含む、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  10. (a)配列番号27のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号28のアミノ酸配列を含むVLを含む、OX40に特異的に結合できる少なくとも1つの部分、並びに
    (b)
    (i)配列番号52のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号53のアミノ酸配列を含むVL、又は
    (ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むVH及び配列番号55のアミノ酸配列を含むVL
    を含む、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分
    を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  11. Fc領域がIgG、特にIgG1 Fc領域又はIgG4 Fc領域である、請求項2から10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  12. Fc領域がFc領域の第1及び第2のサブユニットの結合を促進する改変を含む、請求項2から11のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  13. (a)Fc領域に連結しており、OX40に特異的に結合できる少なくとも2つのFab断片と、
    (b)Fc領域のC末端に連結しており、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含む、TnCに特異的に結合できる少なくとも1つの部分と
    を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  14. (a)OX40に特異的に結合できるFab断片のVH及びCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
    (b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む2つの軽鎖、
    (c)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
    を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  15. OX40に特異的に結合できる4つのFab断片を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子。
  16. (a)OX40に特異的に結合できるFab断片の2つのVHドメイン及び2つのCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
    (b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む4つの軽鎖、並びに
    (c)TnCに特異的に結合できる部分のVH及びVLであって、VHが(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、VLが(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているVH及びVL
    を含む、請求項1から13のいずれか一項又は15に記載の二重特異性抗原結合分子。
  17. (a)OX40に特異的に結合できるFab断片の2つのVHドメイン及び2つのCH1ドメインと、Fc領域サブユニットとをそれぞれが含む2つの重鎖、
    (b)OX40に特異的に結合できるFab断片のVL及びCLドメインをそれぞれが含む4つの軽鎖、並びに
    (c)TnCに特異的に結合できる2つのFab断片であって、そのFab断片の一方が(a)の2つの重鎖のうちの一方のC末端に連結し、Fab断片のうちのもう一方が(a)の2つの重鎖のうちのもう一方のC末端に連結しているFab断片
    を含む、請求項1から13のいずれか一項又は15に記載の二重特異性抗原結合分子。
  18. 二重特異性抗原結合分子であって、
    (i)それぞれが配列番号213のアミノ酸配列を含む2つの重鎖と、それぞれが配列番号212のアミノ酸配列を含む2つの軽鎖と、それぞれが配列番号214のアミノ酸配列を含む2つの軽鎖とを含む二重特異性抗原結合分子、
    (ii)それぞれが配列番号215のアミノ酸配列を含む2つの重鎖と、それぞれが配列番号212のアミノ酸配列を含む2つの軽鎖と、それぞれが配列番号216のアミノ酸配列を含む2つの軽鎖とを含む二重特異性抗原結合分子、
    (iii)配列番号222のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号223のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、それぞれが配列番号212のアミノ酸配列を含む4つの軽鎖とを含む二重特異性抗原結合分子、及び
    (iv)それぞれが配列番号225のアミノ酸配列を含む2つの重鎖と、それぞれが配列番号224のアミノ酸配列を含む4つの軽鎖と、それぞれが配列番号226のアミノ酸配列を含む2つの軽鎖とを含む二重特異性抗原結合分子
    から成る群(the group consisting of comprising)より選択される二重特異性抗原結合分子。
  19. 請求項1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子をコードするポリヌクレオチド。
  20. 請求項19のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  21. 請求項19に記載のポリヌクレオチド又は請求項20に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  22. 二重特異性抗原結合分子を製造する方法であって、二重特異性抗原結合分子の発現に適した条件下で請求項21に記載の宿主細胞を培養することと、二重特異性抗原結合分子を単離することとを含む、方法。
  23. 請求項1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子と薬学的に許容される少なくとも1種の添加剤とを含む薬学的組成物。
  24. 医薬としての使用のための、請求項1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子、又は請求項23に記載の薬学的組成物。
  25. (i)T細胞応答を刺激すること、
    (ii)活性化T細胞の生存を維持すること、
    (iii)感染症の治療、
    (iv)がんの治療、
    (v)がんの進行を遅らせること、又は
    (vi)がんに罹患している患者の生存を延長させること
    における使用のための、請求項1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項23に記載の薬学的組成物。
  26. がんの治療における使用のための、請求項1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項23に記載の薬学的組成物。
  27. がんの治療のための医薬の製造における、請求項1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項23に記載の薬学的組成物の使用。
  28. がんを有する個体の治療方法であって、請求項1から18のいずれか一項に記載の二重特異性抗原結合分子又は請求項23に記載の薬学的組成物の有効量を該個体に投与することを含む、方法。
JP2019552523A 2017-03-29 2018-03-27 共刺激性tnf受容体に対する二重特異性抗原結合分子 Active JP7205995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17163561.8 2017-03-29
EP17163561 2017-03-29
PCT/EP2018/057769 WO2018178076A1 (en) 2017-03-29 2018-03-27 Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory tnf receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515541A true JP2020515541A (ja) 2020-05-28
JP7205995B2 JP7205995B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=58454955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552523A Active JP7205995B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-27 共刺激性tnf受容体に対する二重特異性抗原結合分子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11453722B2 (ja)
EP (1) EP3601346A1 (ja)
JP (1) JP7205995B2 (ja)
CN (1) CN110382542B (ja)
WO (1) WO2018178076A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3039446A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Combination therapy of anti-cd20/anti-cd3 bispecific antibodies and 4-1bb (cd137) agonists
JP7122311B2 (ja) 2017-01-03 2022-08-19 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗4-1bbクローン20h4.9を含む二重特異性抗原結合分子
WO2018178055A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory tnf receptor
JP7221379B2 (ja) 2018-10-01 2023-02-13 エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 抗fapクローン212を含む二重特異性抗原結合分子
CR20210326A (es) 2018-12-21 2021-09-10 Hoffmann La Roche Moléculas agonistas de unión al antígeno cd28 que actúan sobre el tumor
AR121706A1 (es) 2020-04-01 2022-06-29 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno biespecíficas dirigidas a ox40 y fap

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543373A (ja) * 2010-08-13 2013-12-05 ロシュ グリクアート アーゲー 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法
JP2016525551A (ja) * 2013-07-25 2016-08-25 シトムクス セラピューティクス,インコーポレイティド 多重特異性抗体、多重特異性活性化可能抗体、及びそれらの使用方法

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186567A (en) 1977-04-18 1980-02-05 Hitachi Metals, Ltd. Ornament utilizing rare earth-cobalt magnet
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
DE69233254T2 (de) 1991-06-14 2004-09-16 Genentech, Inc., South San Francisco Humanisierter Heregulin Antikörper
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
ATE419355T1 (de) 1992-02-06 2009-01-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Marker für krebs und biosynthetisches bindeprotein dafür
WO1994029351A2 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Celltech Limited Antibodies
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
JP2002506353A (ja) 1997-06-24 2002-02-26 ジェネンテック・インコーポレーテッド ガラクトシル化糖タンパク質の方法及び組成物
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
CA2307166A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
DK1034298T3 (da) 1997-12-05 2012-01-30 Scripps Research Inst Humanisering af murint antistof
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
ES2340112T3 (es) 1998-04-20 2010-05-28 Glycart Biotechnology Ag Ingenieria de glicosilacion de anticuerpos para la mejora de la citotoxicidad celular dependiente de anticuerpos.
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
PL209392B1 (pl) 1999-01-15 2011-08-31 Genentech Inc Przeciwciało, komórka gospodarza, sposób wytwarzania przeciwciała oraz zastosowanie przeciwciała
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
IT1307864B1 (it) 1999-04-20 2001-11-19 Istituto Naz Per La Ricerca Su Metodo diagnostico per il riconoscimento di neoplasie umane attraversola determinazione dell'isoforma ctn-c della tn-c, frammenti di
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
DE60022369T2 (de) 1999-10-04 2006-05-18 Medicago Inc., Sainte Foy Verfahren zur regulation der transkription von fremden genen in gegenwart von stickstoff
ATE448301T1 (de) 2000-09-08 2009-11-15 Univ Zuerich Sammlung von proteinen mit sich wiederholenden sequenzen (repeat proteins), die repetitive sequenzmodule enthalten
PL217751B1 (pl) 2001-08-03 2014-08-29 Glycart Biotechnology Ag Zastosowanie glikomodyfikowanego przeciwciała do wytwarzania kompozycji farmaceutycznej do leczenia choroby wybranej z grupy składającej się z nowotworu, małopłytkowości autoimmunologicznej w przewlekłej chorobie przeszczep przeciwko gospodarzowi i immunozależnej nabytej aplazji czysto czerwonokrwinkowej
AU2002337935B2 (en) 2001-10-25 2008-05-01 Genentech, Inc. Glycoprotein compositions
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
SG2013036975A (en) 2002-12-16 2016-07-28 Genentech Inc Immunoglobulin variants and uses thereof
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
EP1641818B1 (en) 2003-07-04 2008-12-03 Affibody AB Polypeptides having binding affinity for her2
WO2005019255A1 (en) 2003-08-25 2005-03-03 Pieris Proteolab Ag Muteins of tear lipocalin
NZ588860A (en) 2003-11-05 2012-03-30 Roche Glycart Ag CD20 antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
RU2402567C2 (ru) 2003-12-05 2010-10-27 Бристоль-Майерз Сквибб Компани Ингибиторы рецепторов фактора роста эндотелия сосудов типа 2
US7527791B2 (en) 2004-03-31 2009-05-05 Genentech, Inc. Humanized anti-TGF-beta antibodies
KR101270829B1 (ko) 2004-09-23 2013-06-07 제넨테크, 인크. 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
EP2157102A1 (en) 2004-11-09 2010-02-24 Philogen S.p.A. Antibodies against tenascin-C
WO2007127936A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Pikamab, Inc. Methods and compositions for antibody therapy
GB0624500D0 (en) * 2006-12-07 2007-01-17 Istituto Superiore Di Sanito A novel passive vaccine for candida infections
EP1958957A1 (en) 2007-02-16 2008-08-20 NascaCell Technologies AG Polypeptide comprising a knottin protein moiety
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
PL2235064T3 (pl) 2008-01-07 2016-06-30 Amgen Inc Sposób otrzymywania cząsteczek przeciwciał z heterodimerycznymi fc z zastosowaniem kierujących efektów elektrostatycznych
WO2009089998A1 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Philochem Ag Binding members for tenascin-c domain a2
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
PT2603530T (pt) 2010-08-13 2018-01-09 Roche Glycart Ag Anticorpos anti-fap e métodos de utilização
RU2642318C2 (ru) * 2010-11-30 2018-01-24 Чугаи Сейяку Кабусики Кайся Антигенсвязывающая молекула, способная многократно связываться с множеством антигенных молекул
KR101614195B1 (ko) 2011-03-29 2016-04-20 로슈 글리카트 아게 항체 Fc 변이체
CA2859767C (en) * 2011-12-19 2018-09-11 Synimmune Gmbh Bispecific antibody molecule and use thereof for treatment of proliferative disease
EP2809682B1 (en) * 2012-02-03 2020-04-08 F.Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antibody molecules with antigen-transfected t-cells and their use in medicine
AU2013221672B2 (en) 2012-02-13 2017-11-09 Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof
US9212227B2 (en) * 2012-04-30 2015-12-15 Janssen Biotech, Inc. ST2L antibody antagonists for the treatment of ST2L-mediated inflammatory pulmonary conditions
EP4356927A3 (en) * 2012-10-12 2024-10-02 Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University Antibody based reagents that specifically recognize toxic oligomeric forms of tau
US9269512B2 (en) 2013-06-26 2016-02-23 Delta Systems, Inc. Rocker switch and method of operating same
US9629801B2 (en) * 2014-01-10 2017-04-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Blood-brain barrier targeting antibodies
MX2016017393A (es) * 2014-07-01 2017-09-05 Pfizer Diacuerpos heterodimericos biespecificos y sus usos.
CR20170194A (es) 2014-11-14 2017-07-10 Hoffmann La Roche Moleculas de unión a antígeno que comprenden un trímero de ligando de la familia de tnf
CA2874083C (en) * 2014-12-05 2024-01-02 Universite Laval Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases
CN107531801B (zh) * 2015-01-26 2021-11-12 塞勒克提斯公司 用于分选/清除工程化的免疫细胞的mAb驱动的嵌合抗原受体系统
WO2016156291A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Antigen binding molecules comprising a trimeric tnf family ligand
KR20180002653A (ko) * 2015-04-07 2018-01-08 제넨테크, 인크. 효능작용 활성을 갖는 항원 결합 복합체 및 사용 방법
US10647756B2 (en) * 2015-05-18 2020-05-12 Pfizer Inc. Humanized antibodies
US10975112B2 (en) * 2015-06-16 2021-04-13 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Linkers for conjugation of cell-binding molecules
CA2991975C (en) * 2015-08-10 2021-04-06 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Novel linkers and their uses in specific conjugation of drugs to a biological molecule
KR20180053674A (ko) * 2015-10-02 2018-05-23 에프. 호프만-라 로슈 아게 공자극 tnf 수용체에 특이적인 이중특이성 항체
MX2018004157A (es) 2015-10-07 2019-04-01 F Hoffmann ­La Roche Ag Anticuerpos biespecificos con tetravalencia para un receptor de fnt coestimulador.
JP7082604B2 (ja) * 2016-03-21 2022-06-08 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用
EP3231813A1 (en) 2016-03-29 2017-10-18 F. Hoffmann-La Roche AG Trimeric costimulatory tnf family ligand-containing antigen binding molecules
WO2018139623A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-sclerostin antibodies and methods of use
WO2018178055A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory tnf receptor
CN111182944B (zh) 2017-11-01 2022-11-22 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性2+1 Contorsbody
MX2020004573A (es) 2017-11-01 2020-09-25 Hoffmann La Roche Terapia de combinacion con agonistas de ox40 dirigidos.
AR121706A1 (es) 2020-04-01 2022-06-29 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno biespecíficas dirigidas a ox40 y fap

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543373A (ja) * 2010-08-13 2013-12-05 ロシュ グリクアート アーゲー 抗テネイシンca2抗体及び使用の方法
JP2016525551A (ja) * 2013-07-25 2016-08-25 シトムクス セラピューティクス,インコーポレイティド 多重特異性抗体、多重特異性活性化可能抗体、及びそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3601346A1 (en) 2020-02-05
CN110382542B (zh) 2023-06-09
US11453722B2 (en) 2022-09-27
US20200277392A1 (en) 2020-09-03
JP7205995B2 (ja) 2023-01-17
CN110382542A (zh) 2019-10-25
WO2018178076A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7386911B2 (ja) 共刺激tnf受容体に対する二重特異性抗体
US20220073646A1 (en) Bispecific antibodies with tetravalency for a costimulatory tnf receptor
JP7098725B2 (ja) 二重特異性2+1コントースボディ
CN110461873B (zh) 包含抗4-1bb克隆20h4.9的双特异性抗原结合分子
JP7285076B2 (ja) Tnfファミリーリガンドトリマーとテネイシン結合部分とを含む抗原結合分子
JP2024138240A (ja) 新規の二重特異性アゴニスト4-1bb抗原結合分子
US11453722B2 (en) Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory TNF receptor
JP7196094B2 (ja) 共刺激tnf受容体のための二重特異性抗原結合分子
WO2018178074A1 (en) Trimeric antigen binding molecules specific for a costimulatory tnf receptor
RU2797305C2 (ru) Биспецифические 2+1 конторстела

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150