JP2020508449A - 粒子の光学検出器 - Google Patents
粒子の光学検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020508449A JP2020508449A JP2019544891A JP2019544891A JP2020508449A JP 2020508449 A JP2020508449 A JP 2020508449A JP 2019544891 A JP2019544891 A JP 2019544891A JP 2019544891 A JP2019544891 A JP 2019544891A JP 2020508449 A JP2020508449 A JP 2020508449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- channel
- reflective surfaces
- detector
- matrix
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1434—Optical arrangements
- G01N15/1436—Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/02—Investigating particle size or size distribution
- G01N15/0205—Investigating particle size or size distribution by optical means
- G01N15/0211—Investigating a scatter or diffraction pattern
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/02—Investigating particle size or size distribution
- G01N15/0205—Investigating particle size or size distribution by optical means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1456—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
- G01N15/1459—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N2015/0042—Investigating dispersion of solids
- G01N2015/0046—Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1404—Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
- G01N2015/1406—Control of droplet point
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N2015/1486—Counting the particles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
Description
− 粒子を含む少なくとも1つの流体を受け入れるように意図された1つのチャネル、
− 少なくとも1つの入射光放射線(incident luminous radiation)を受け入れるように構成された1つの光学インレット(optical inlet)
を少なくとも備える。
− 入射光放射線を反射することができる第1の複数の反射面であって、光学インレットとチャネルとの間に配置され、光学インレットから生じる入射光放射線の少なくとも一部分がチャネルに到達することを可能にする開口部を画定するように構成されている、第1の複数の反射面、
− チャネルに対向するように配置されたマトリクス状の光検出器
をさらに備える。
− 直接、すなわち、反射面に反射せずに、マトリクス状の光検出器に到達し、
− 第1の複数の反射面に初めて反射した後、マトリクス状の光検出器に到達し、
− 第1の複数の反射面および第2の複数の反射面に1回または複数回、反射した後、マトリクス状の光検出器に到達する。
− 少なくとも1つの第1の複数の反射面を含む少なくとも1つの第1の基板を供給するステップであって、少なくとも1つの第1の基板が、入射光放射線を反射することができ、主平面(x,y)に平行な第1の平面内に延在し、少なくとも1つの入射光放射線を主平面(x,y)に対して好ましくは垂直(z)に傾斜した方向に受け入れるように構成された少なくとも1つの光学インレットを備え、第1の複数の反射面および光学インレットが、第1の基板のいずれかの側に配置されている、ステップ、
− 少なくとも1つの第2の複数の反射面を含む少なくとも1つの第2の基板を供給するステップであって、少なくとも1つの第2の基板が、入射光放射線を反射することができ、主平面(x,y)に平行な第2の平面内に延在する、ステップ、
− 主平面(x,y)に平行な第3の平面内に延在する、少なくとも1つのマトリクス状の光検出器を含む少なくとも1つの第3の基板を供給するステップ、
− 第1の基板と、第2の基板と、第3の基板とを組み付けることによって、主平面(x,y)内に延在する積層を形成するステップであって、それにより、
− 第1の基板(20)および第2の基板(30)が、平面(z,x)内で、粒子循環用のチャネルを少なくとも一部、より好ましくは全体的に区切り、
− 第1の複数の反射面(22)および第2の複数の反射面(32)が、マトリクス状の光検出器と光学インレットとの間に置かれ、
− 第1の複数の反射面および第2の複数の反射面、マトリクス状の光検出器、ならびにチャネルは、粒子がチャネル内に存在する場合、チャネルの中を通る入射光放射線の少なくとも一部分がチャネル内に存在する少なくとも1つの粒子によって散乱され、したがって、散乱光線が形成され、それにより、前記散乱光線の少なくとも一部分が、第2の複数の反射面の各反射面間を通ることによって、任意選択で第1の複数の反射面のうちの少なくとも1つの反射面に反射した後、マトリクス状の光検出器に到達するように、配置されている、ステップ
を少なくとも含む。
− 主平面(x,y)内に延在し、入射光放射線11に対して第1の透過性媒質21を含む第1の基板20を供給するステップであって、この第1の基板20が、光学インレット20aとして使用されるように意図された第1の面を含む、ステップ、
− 第1の面とは反対側の前記基板20の第2の面に第1の複数の反射面22を形成するステップ、
− 主平面(x,y)内にやはり延在し、入射光放射線11に対して第2の透過性媒質31を含む第2の基板30を供給するステップであって、この第2の基板30が、チャネル50の少なくとも一部分を形成するように意図された第1の面を含み、基板30の第2の面に、第2の複数の反射面32を含む、ステップ、
− 光学インレット20aおよび第2の複数の反射面32が、第1の複数の反射面22、および第1の基板20と粒子60の循環用のチャネル50を形成する第2の基板30との協働によって画定されるチャネル50のいずれかの側に載置されるように、第1の基板20と第2の基板30とを組み付けるステップ
を少なくとも含む。
− 第1の透過性媒質21および光学インレット20aを備える第1の基板20を用意するステップ、
− 第1の複数の反射面22を形成するステップ、
− 第1の複数の反射面22の上に上部ブラッグミラー23を形成するステップ、
− 第1の実施形態のものと同一の第2の基板30を用意し、それを、第2の複数の反射面32およびチャネル50の一部分を形成するように同じく構造化するステップ、
− 光学インレット20aおよび第2の複数の反射面が、第1の複数の反射面22、および上部ブラッグミラー23のいずれかの側に載置され、チャネル50を形成するように、第1の基板20と第2の基板30とを組み付けるステップ
を少なくとも含む。
− 複数の下部ブラッグミラー33およびチャネル50の少なくとも一部分を形成するように、第2の実施形態のものと同一の第2の基板30を用意し、それを構造化するステップ、
− 光学インレット20aおよび複数の下部ブラッグミラー33が、第1の複数の反射面22、上部ブラッグミラー23、およびチャネル50のいずれかの側に載置されるように、第1の基板20と第2の基板30とを組み付けるステップ
である。
− λは、波長(マイクロメートル(μm)の単位)であり、
− rは、粒子の半径(μmの単位)であり、
− Qscattは、粒子に関する(その半径およびその屈折率を考慮する)散乱有効性であり、(Qscattは、たとえば、ミー散乱理論(Mie scattering theory)によりデジタルシミュレーションによって確定され得る)、
− Cは、粒子の濃度(粒子の数/μm3の単位)である。
− 波長は、λ=633nmであり、
− 直径200ナノメートル(nm)、屈折率1.5、および散乱有効性Qscatt=0.27を伴う粒子が考慮され、
− 粒子の濃度は、C=1011粒子/cm3に設定され、
− 厚さが100μmの光学キャビティが考慮される。
− 第1の基板の厚さは、10μmから1cmの間、好ましくは、100μmから1mmの間、有利には、300μmから800μmの間である。
− 第1の複数の反射面は、少なくとも1つの反射面、より好ましくは、少なくとも10個の反射面、有利には、少なくとも100個の反射面を含む。
− 有利には、上部ブラッグミラーは、少なくとも1つのSiO2層と、次の層:SiN、TiO2、アモルファスシリコンのうちから取った少なくとも1つの層との交互を含む。
− 第2の基板の厚さは、10μmから1cmの間、好ましくは、100μmから1mmの間、有利には、300μmから800μmの間である。
− 第2の複数の反射面は、少なくとも1つの反射面、より好ましくは、少なくとも10個の反射面、有利には、少なくとも100個の反射面を含む。
− 有利には、複数の下部ブラッグミラーは、少なくとも1つのSiO2層と、次の層:SiN、TiO2、アモルファスシリコンのうちから取った少なくとも1つの層との交互を含む。
− 光学キャビティの厚さ、すなわち、第1の複数の反射面を第2の複数の反射面から分離する、軸zに沿って取った距離は、1μmから1cmの間、好ましくは、10μmから1mmの間、有利には、100μmから500μmの間である。
− 軸zに沿って取ったチャネルの厚さは、1μmから1cmの間、好ましくは、10μmから1mmの間、有利には、10μmから500μmの間である。
11 入射光放射線
12 散乱光線
13 初めて反射した散乱光線
14 複数回反射した散乱光線
20 第1の基板
20a 光学インレット
21 第1の透過性媒質
22 第1の複数の反射面
23 上部ブラッグミラー
24 光学通路
30 第2の基板
31 第2の透過性媒質
32 第2の複数の反射面
33 複数の下部ブラッグミラー
34 固体板下部ブラッグミラー
40 第3の基板
41 マトリクス状の光検出器
42 光検出器
43 光学開口部
50 粒子循環用のチャネル
51 粒子循環用のチャネルの一部分
60 粒子
61 粒子循環
70 光学キャビティ
Claims (19)
- − 粒子(60)を含む少なくとも1つの流体を受け入れるように意図された1つのチャネル(50)、
− 少なくとも1つの入射光放射線(11)を受け入れるように構成された1つの光学インレット(20a)
を少なくとも備える粒子検出器において、
− 前記光学インレット(20a)と前記チャネル(50)との間に配置された第1の複数の反射面(22)、
− 前記チャネル(50)に対向するように配置されたマトリクス状(41)の光検出器(42)、
− 第2の複数の反射面(32)であって、前記チャネル(50)と前記マトリクス状(41)の光検出器(42)との間に配置され、それにより、前記チャネル(50)が前記第1の複数の反射面(22)と前記第2の複数の反射面(32)との間に置かれるようになる、第2の複数の反射面(32)
をさらに備え、
前記第1の複数の反射面(22)および前記第2の複数の反射面(32)、前記マトリクス状(41)の光検出器(42)、ならびに前記チャネル(50)は、前記チャネル(50)の中を通る前記入射光放射線(11)の少なくとも一部分が前記チャネル(50)内に存在する少なくとも1つの粒子(60)によって散乱され、したがって、散乱光線(12)が形成されるように配置され、前記第2の複数の反射面(32)は、主として平面内に延在し、前記平面内で、それらの間に空間(43)を配置するように互いに離間され、それにより、前記散乱光線(12)の少なくとも一部分が、前記第2の複数の反射面(32)の各反射面間の前記空間(43)の中を通ることによって、前記第2の複数の反射面(32)の中を通らずに、前記チャネル(50)から前記マトリクス状(41)の光検出器(42)まで通ることが可能になる
ことを特徴とする、粒子検出器。 - 前記第1の複数の反射面(22)および前記第2の複数の反射面(32)、前記マトリクス状(41)の光検出器(42)、ならびに前記チャネル(50)は、前記散乱光線(12)の少なくとも一部分が、前記第1の複数の反射面(22)のうちの少なくとも1つの反射面に反射し、次いで、前記第2の複数の反射面(32)の各反射面間を通ることによって、前記マトリクス状(41)の光検出器(42)に到達するように、配置されている、請求項1に記載の検出器。
- 前記第1の複数の反射面(22)と前記第2の複数の反射面(32)は、前記少なくとも1つの光学インレット(20a)に整列して配置された前記マトリクスの(41)の前記光検出器(42)がすべて、前記第1の複数の反射面(22)および前記第2の複数の反射面(32)のうちの一方の少なくとも1つの反射面によってマスキングされるように、相補的な形で配置されている、請求項1または2に記載の検出器。
- 前記第1の複数の反射面(22)と前記第2の複数の反射面(32)は、前記第1の複数の反射面(22)の各反射面が、前記第2の複数の反射面(32)の各反射面に整列して配置されないように、相補的な形で配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記検出器は、前記入射光放射線(11)の少なくとも一部分が、前記少なくとも1つの粒子(60)によって散乱される前および/または散乱された後、前記第2の複数の反射面(32)の少なくとも一部分により反射されるように、構成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記第1の複数の反射面(22)および前記第2の複数の反射面(32)が、前記第1の複数の反射面(22)と前記第2の複数の反射面(32)との間に少なくとも1つの光学キャビティ(70)を画定するように配置され、前記光学キャビティ(70)は、前記チャネル(50)を備え、前記散乱光線(12)の少なくとも一部分は、前記マトリクス状(41)の光検出器(42)に到達する前に、複数回反射されるように構成されている、請求項5に記載の検出器。
- 前記第1の複数の反射面(22)が、第1の平面内に碁盤目状のパターンとして第1の分布を有し、前記第2の複数の反射面(32)が、前記第1の平面に平行な第2の平面内に碁盤目状のパターンで第2の分布を有し、碁盤目状のパターンの前記第1の分布と碁盤目状のパターンの前記第2の分布が、相補的である、請求項1から6のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記第1の複数の反射面(22)と前記チャネル(50)との間に配置された少なくとも1つの上部ブラッグミラー(23)を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記第2の複数の反射面(32)が、複数の下部ブラッグミラー(33)を備え、各下部ブラッグミラー(33)が、好ましくは、前記光学インレット(20a)に整列して置かれている、請求項1から8のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記上部ブラッグミラー(23)の厚さが、前記複数の下部ブラッグミラー(33)の厚さ未満である、請求項8との組合せによる請求項9に記載の検出器。
- 前記上部ブラッグミラー(23)の反射係数が、前記複数の下部ブラッグミラー(33)の反射係数未満である、組合せによる請求項8および9に記載の検出器。
- 前記上部ブラッグミラー(23)が、第1の周期数を有し、前記複数の下部ブラッグミラー(33)が、第2の周期数を有し、前記第1の周期数が、前記第2の周期数未満である、組合せによる請求項8および9に記載の検出器。
- 前記上部ブラッグミラー(23)が、少なくとも1つのSiO2層と、次の層:SiN、TiO2、アモルファスシリコンのうちから取った少なくとも1つの層との交互を含み、前記複数の下部ブラッグミラー(33)が、少なくとも1つのSiO2層と、次の層:SiN、TiO2、アモルファスシリコンのうちから取った少なくとも1つの層との交互を含む、組合せによる請求項8および9に記載の検出器。
- 前記チャネル(50)が、第1の基板(20)および第2の基板(30)によって少なくとも一部、区切られ、前記第1の基板(20)が、前記第1の複数の反射面(22)を少なくとも備え、前記第2の基板(30)が、前記第2の複数の反射面(32)を少なくとも備える、請求項1から13のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記検出器が、積層状の層を形成し、前記積層状の層が、少なくとも1つの第1の基板(20)、第2の基板(30)、および第3の基板(40)を含み、前記第1の基板(20)が、前記第1の複数の反射面(22)を少なくとも含み、前記第2の基板(30)が、前記第2の複数の反射面(32)を少なくとも含み、前記第3の基板(40)が、前記マトリクス状(41)の光検出器(42)を少なくとも含み、前記チャネル(50)が、前記第1の基板(20)および前記第2の基板(30)によって少なくとも一部、区切られている、請求項1から14のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記第1の複数の反射面(22)の各反射面が、主として平面内に延在し、前記平面内で、それらの間に開口部(24)を配置するように互いに離間され、前記検出器は、前記入射放射線(11)の少なくとも一部分が、前記開口部(24)の中を通ることによって、前記第1の複数の反射面(22)の中を通らずに、前記チャネル(50)内に侵入することができるように、構成されている、請求項1から15のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記検出器は、前記散乱光線(12)の少なくとも一部分が、いずれの反射面の中も通らずに、前記チャネル(50)から前記マトリクス状(41)の光検出器(42)まで通ることが可能になるように、構成されている、請求項1から16のいずれか一項に記載の検出器。
- 前記検出器は、前記入射光放射線(11)の少なくとも一部分が、いずれの反射面の中も通らずに、前記チャネル(50)に到達することができるように、構成されている、請求項1から17のいずれか一項に記載の検出器。
- 粒子(60)の検出器を製作する方法であって、次のステップ、
− 少なくとも1つの第1の複数の反射面(22)を含む少なくとも1つの第1の基板(20)を供給するステップであって、前記少なくとも1つの第1の基板(20)が、主平面(x,y)に平行な第1の平面内に延在し、少なくとも1つの入射光放射線(11)を前記主平面(x,y)に対して好ましくは垂直(z)に傾斜した方向に受け入れるように構成された少なくとも1つの光学インレット(20a)を備える、ステップ、
− 少なくとも1つの第2の複数の反射面(32)を含む少なくとも1つの第2の基板(30)を供給するステップであって、前記第2の基板(30)が、前記主平面(x,y)に平行な第2の平面内に延在する、ステップ、
− 前記主平面(x,y)に平行な第3の平面内に延在する、少なくとも1つのマトリクス状(41)の光検出器(42)を含む少なくとも1つの第3の基板(40)を供給するステップ、
− 前記第1の基板(20)と、前記第2の基板(30)と、前記第3の基板(40)とを組み付けることによって、前記主平面(x,y)内に延在する積層を形成するステップであって、それにより、
− 前記第1の基板(20)および前記第2の基板(30)が、粒子(60)循環用のチャネル(50)を少なくとも一部、好ましくは全体的に区切り、
− 前記第1の複数の反射面(22)および前記第2の複数の反射面(32)が、前記マトリクス状(41)の光検出器(42)と前記光学インレット(20a)との間に置かれ、
− 前記第1の複数の反射面(22)および前記第2の複数の反射面(32)、前記マトリクス状(41)の光検出器(42)、ならびに前記チャネル(50)は、粒子が前記チャネル内に存在する場合、前記チャネル(50)の中を通る前記入射光放射線(11)の少なくとも一部分が、前記チャネル(50)内に存在する少なくとも1つの粒子(60)によって散乱され、したがって、散乱光線(12)が形成されるように配置され、前記第2の複数の反射面(32)は、主として平面内に延在し、前記平面内で、間に空間(43)を配置するように互いに離間され、それにより、前記散乱光線(12)が、前記第2の複数の反射面(32)の各反射面間を通ることによって、前記第2の複数の反射面(32)の中を通らずに、前記チャネルから前記マトリクス状(41)の光検出器(42)まで通ることが可能になる、ステップ
を少なくとも含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1751343A FR3063147B1 (fr) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | Detecteur optique de particules |
FR1751343 | 2017-02-20 | ||
PCT/EP2018/054112 WO2018150044A1 (fr) | 2017-02-20 | 2018-02-20 | Détecteur optique de particules |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020508449A true JP2020508449A (ja) | 2020-03-19 |
JP7233372B2 JP7233372B2 (ja) | 2023-03-06 |
Family
ID=59031077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019544891A Active JP7233372B2 (ja) | 2017-02-20 | 2018-02-20 | 粒子の光学検出器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10845296B2 (ja) |
EP (1) | EP3583402B1 (ja) |
JP (1) | JP7233372B2 (ja) |
KR (1) | KR102492176B1 (ja) |
FR (1) | FR3063147B1 (ja) |
WO (1) | WO2018150044A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3090873B1 (fr) | 2018-12-21 | 2021-07-23 | Centre Nat Rech Scient | Détecteur optique de particules |
IL285912B2 (en) * | 2019-05-13 | 2024-06-01 | Unisers Ltd | A method for determining a characteristic of particles in a fluid sample and/or for determining a contamination characterstic of the fluid sample |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739177A (en) * | 1985-12-11 | 1988-04-19 | High Yield Technology | Light scattering particle detector for wafer processing equipment |
US5273633A (en) * | 1992-07-10 | 1993-12-28 | Tiansong Wang | Capillary multireflective cell |
US5793485A (en) * | 1995-03-20 | 1998-08-11 | Sandia Corporation | Resonant-cavity apparatus for cytometry or particle analysis |
JP2003520954A (ja) * | 2000-01-24 | 2003-07-08 | アムニス、コーポレーション | 細胞などの小移動物体の撮像・分析パラメータ |
JP2003207454A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Minolta Co Ltd | 透過光検出装置 |
US20060056463A1 (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-16 | Shih-Yuan Wang | Integrated radiation sources and amplifying structures, and methods of using the same |
WO2007077966A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 排ガス分析装置および排ガス分析方法 |
JP2008191151A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Palo Alto Research Center Inc | 物体の識別 |
US20100141951A1 (en) * | 2006-12-02 | 2010-06-10 | Zulfiqur Ali | Detection method |
CN104280321A (zh) * | 2013-07-01 | 2015-01-14 | 黄辉 | 一种基于光学谐振腔的微粒粒度检测传感器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5828440B2 (ja) * | 1978-03-28 | 1983-06-15 | ジヤツク・ケネス・イボツト | 流体装置 |
SE462408B (sv) * | 1988-11-10 | 1990-06-18 | Pharmacia Ab | Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet |
US5222389A (en) * | 1990-04-02 | 1993-06-29 | Gaztech International Corporation | Multi-channel gas sample chamber |
US5625189A (en) * | 1993-04-16 | 1997-04-29 | Bruce W. McCaul | Gas spectroscopy |
US5515859A (en) * | 1993-08-24 | 1996-05-14 | Colorado Health Care Research Corp. | Myocardial infarction and ischemia detection method and apparatus |
JP2000506274A (ja) * | 1996-03-05 | 2000-05-23 | ミカエル エス レビン | ホログラフィーガス分析器 |
US6181426B1 (en) * | 1998-04-03 | 2001-01-30 | Mcdonnell Douglas Corporation | Gas concentration monitoring system |
US6580504B1 (en) * | 1999-01-25 | 2003-06-17 | Amnis Corporation | Multipass cavity for illumination and excitation of moving objects |
GB2349207A (en) * | 1999-04-22 | 2000-10-25 | Shimadzu Research Lab | Measuring attenuation in the intensity of electromagnetic radiation |
US7502114B2 (en) * | 2004-03-12 | 2009-03-10 | Mks Instruments, Inc. | Ozone concentration sensor |
JP2008002943A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Fujifilm Corp | センサ、センシング装置、及びセンシング方法 |
FR2963101B1 (fr) | 2010-07-22 | 2013-02-15 | Commissariat Energie Atomique | Detecteur de particules et procede de realisation d'un tel detecteur |
US9423348B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-08-23 | Becton, Dickinson And Company | Absorbance spectrum scanning flow cytometry |
DE102014000651B3 (de) * | 2014-01-17 | 2015-05-13 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Vorrichtung zum Bestimmen einer Konzentration eines chemischen Stoffes |
JP5828440B1 (ja) | 2014-02-24 | 2015-12-09 | 国立大学法人 香川大学 | 微小粒子測定装置 |
-
2017
- 2017-02-20 FR FR1751343A patent/FR3063147B1/fr active Active
-
2018
- 2018-02-20 KR KR1020197027478A patent/KR102492176B1/ko active Active
- 2018-02-20 US US16/486,732 patent/US10845296B2/en active Active
- 2018-02-20 WO PCT/EP2018/054112 patent/WO2018150044A1/fr active Application Filing
- 2018-02-20 EP EP18705002.6A patent/EP3583402B1/fr active Active
- 2018-02-20 JP JP2019544891A patent/JP7233372B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739177A (en) * | 1985-12-11 | 1988-04-19 | High Yield Technology | Light scattering particle detector for wafer processing equipment |
US5273633A (en) * | 1992-07-10 | 1993-12-28 | Tiansong Wang | Capillary multireflective cell |
US5793485A (en) * | 1995-03-20 | 1998-08-11 | Sandia Corporation | Resonant-cavity apparatus for cytometry or particle analysis |
JP2003520954A (ja) * | 2000-01-24 | 2003-07-08 | アムニス、コーポレーション | 細胞などの小移動物体の撮像・分析パラメータ |
JP2003207454A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-25 | Minolta Co Ltd | 透過光検出装置 |
US20060056463A1 (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-16 | Shih-Yuan Wang | Integrated radiation sources and amplifying structures, and methods of using the same |
WO2007077966A1 (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 排ガス分析装置および排ガス分析方法 |
US20100141951A1 (en) * | 2006-12-02 | 2010-06-10 | Zulfiqur Ali | Detection method |
JP2008191151A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Palo Alto Research Center Inc | 物体の識別 |
CN104280321A (zh) * | 2013-07-01 | 2015-01-14 | 黄辉 | 一种基于光学谐振腔的微粒粒度检测传感器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3063147A1 (fr) | 2018-08-24 |
JP7233372B2 (ja) | 2023-03-06 |
KR102492176B1 (ko) | 2023-01-27 |
US20200049617A1 (en) | 2020-02-13 |
KR20190119630A (ko) | 2019-10-22 |
FR3063147B1 (fr) | 2023-08-25 |
EP3583402B1 (fr) | 2022-08-31 |
US10845296B2 (en) | 2020-11-24 |
EP3583402A1 (fr) | 2019-12-25 |
WO2018150044A1 (fr) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5787390B2 (ja) | 微生物検出装置及び方法 | |
JP7446111B2 (ja) | 粒子の光学検出器 | |
WO2013058084A1 (ja) | 試料セル及び分光光度計 | |
US20040130787A1 (en) | Method for generating electromagnetic field distributions | |
CN102353621A (zh) | 一种光散射颗粒测量装置及方法 | |
US9389179B2 (en) | Analysis apparatus and electronic device | |
CN111896511B (zh) | 用于固态自旋的高效荧光收集装置及方法 | |
WO2013164910A1 (ja) | 光学デバイス及び検出装置 | |
US20150377780A1 (en) | Plasmonic projected diffraction sensor | |
CN109425572B (zh) | 用于光谱仪的收集光学系统和拉曼光谱系统 | |
JP2013040797A (ja) | 蛍光センサ | |
US20200292436A1 (en) | Optical particle detector | |
US9389178B2 (en) | Analysis device, analysis method, optical element and electronic apparatus for analysis device and analysis method, and method of designing optical element | |
JP7233372B2 (ja) | 粒子の光学検出器 | |
JP2015152492A (ja) | 分析装置、及び電子機器 | |
US20220146402A1 (en) | Optical particle detector | |
US20160223466A1 (en) | Electric-field enhancement element, analysis device, and electronic apparatus | |
JP2015078904A (ja) | 光学素子、分析装置、及び電子機器 | |
US20130094019A1 (en) | Sample carrier with light refracting structures | |
JP6396012B2 (ja) | 光増強素子 | |
KR20060089103A (ko) | 구형 공진기를 이용한 바이오칩 플랫폼 및 이를 구비하는생체시료 검출 소자 | |
TW202117310A (zh) | 具有位階差奈米矩形金屬顆粒排列之局部表面電漿共振生化感測器 | |
Kiesel et al. | Compact optical characterization platform for detection of bio-molecules in fluidic and aerosol samples |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211122 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7233372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |