[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020504797A - 静電蠕動ポンプ及び動作方法 - Google Patents

静電蠕動ポンプ及び動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504797A
JP2020504797A JP2019535779A JP2019535779A JP2020504797A JP 2020504797 A JP2020504797 A JP 2020504797A JP 2019535779 A JP2019535779 A JP 2019535779A JP 2019535779 A JP2019535779 A JP 2019535779A JP 2020504797 A JP2020504797 A JP 2020504797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
layer
passage
membrane
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090621B2 (ja
JP2020504797A5 (ja
Inventor
ルドルフ マリア ジョゼフ フォンケン
ルドルフ マリア ジョゼフ フォンケン
ヨハネス ウィルヘルムス ウィーカンプ
ヨハネス ウィルヘルムス ウィーカンプ
マレイケ クリー
マレイケ クリー
セルゲイ シュレポフ
セルゲイ シュレポフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020504797A publication Critical patent/JP2020504797A/ja
Publication of JP2020504797A5 publication Critical patent/JP2020504797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090621B2 publication Critical patent/JP7090621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • F04B43/043Micropumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/12Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action
    • F04B43/14Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having peristaltic action having plate-like flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/08Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having peristaltic action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/08Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having peristaltic action
    • F04B45/10Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having peristaltic action having plate-like flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00119Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

気体の流れを生成する装置は、自身を介して画定される通路を備えたフレームを有する。該通路は、流入口から流出口へと中心長軸に沿う長さにわたって延びると共に、第1側部及び第2側部を有する。該通路内には可撓性ポンプ膜が配置される。該ポンプ膜は、前記通路の第1側部に該第1側部の中央線において結合される第1縁及び前記通路の第2側部に該第2側部の中央線において結合される上記第1縁とは反対側に位置する第2縁を有する。前記ポンプ膜は、前記フレームを上側部分及び下側部分に区切る。当該装置は、前記ポンプ膜の各部を前記フレームの上側部分又は下側部分の何れかに向かって、該ポンプ膜に波状運動を生じさせると共に前記気体の流れを生じさせるような態様で選択的に移動させるように構成された駆動システムも含む。

Description

[0001] 本発明は、気体の流れを生成する装置に関する。更に詳細には、本発明は蠕動運動を介して気体の流れを発生する装置に関する。本発明は、蠕動運動を介して気体の流れを発生するシステムにも関する。本発明は、更に、静電力の印加を介して蠕動運動を生成することにより気体の流れを発生する方法にも関する。また、本発明は蠕動運動を介して気体の流れを発生するために使用する装置を製造する方法にも関する。
[0002] 異なるタイプの流体(即ち、液体、気体(ガス))のための多数の異なるタイプのポンプが存在する。或る用途に対する最適なポンプのタイプは、該特定の用途の要件に依存する。典型的に、特定の用途の主たる要件は、当該ポンプの必要とされる圧力及び流量(flow rate)である。他の可能性のある要件は、当該ポンプ及び/又は関連する部品の最大重量、幾何学的寸法、価格、騒音レベル、必要とされる効率、信頼度及び寿命である。
[0003] 例えば、中程度の圧力(例えば、限定するものではないが、約0.04Bar)及び高流量(例えば、限定するものではないが、約100リットル/分)による持続気道陽圧療法(睡眠時無呼吸患者を治療するための、CPAP療法)における応用のためには、典型的にラジアルブロアが好まれる。このような装置は、典型的に相当に嵩張り、動作原理の結果生じる高回転動作速度及び大量の乱流により大きな騒音を生じるが、上記流量及び圧力要件を満たすことができるからである。
[0004] 所望の流出量のための特定の寸法が与えられたとして、必要とされる圧力レベル及び流量を提供するように構成可能な、効率及びポンプ寸法に関する理想的なポンプシステムは、おおよそ、図1に示されるようなポンプシステム10のようであろう(当該流体を加圧するためのメカニズムを指定せずに)。ポンプ12のクロスフロー(直交流)寸法は所望の流出寸法に完全に合致するよう寸法決めすることができ、かくして、ポンプ12内の当該流体の速度(矢印14により示される)が出力流におけるものと略等しくなることを可能にする(圧縮性及び質量の保存により、速度は僅かに減少するであろう)。略一定の速度を維持することは、速度の大きな変化は典型的に乱流及び効率の損失を生じ、従った一般的に望ましくない故に、望ましいものである。このような“理想的”構成においては、ポンプ12の全体の容積が当該ポンプを通過する流体を加圧するために利用され(流体の圧力の増加に伴い水平間隔が減少する垂直線により示されるように)、このことは当該ポンプ容積の最適な使用を可能にすると共に最小限の寸法を可能にする。
[0005] 本発明の一態様として、気体の流れを生成する装置が提供される。
該装置は、自身を介して画定される通路(管路)を有し、該通路が中心長軸に沿って流入口から流出口までの長さにわたり延在すると共に第1側部及び第2側部を有するフレームと;前記通路内に配置され、前記通路の第1側部に該第1側部の中央線において結合される第1縁及び前記通路の第2側部に該第2側部の中央線において結合される前記第1縁とは反対側に配置される第2縁を有し、且つ、前記フレームを上側部分及び下側部分に区切る可撓性ポンプ膜と;前記ポンプ膜の各部を前記フレームの前記上側部分又は前記下側部分の何れかに向かって、該ポンプ膜に波状運動を生じさせると共に前記通路の前記流出口から前記気体の流れを生じさせるように選択的に移動させるように構成された駆動システムと;を有する。
[0006] 前記ポンプ膜は、該膜に沿って前記第1縁と前記第2縁との間で測定される全幅を有することができ、前記通路は前記第1側部の中央線と前記第2側部の中央線との間で測定される最大幅を有することができ、前記ポンプ膜の幅は前記通路の幅より大きくすることができる。
[0007] 前記ポンプ膜の全幅は、前記通路の上側表面に沿って測定される実際の幅に概ね等しくすることができる。
[0008] 前記通路は、0.1〜0.5ミリメートルの範囲内の最大高を有することができる。
[0009] 前記駆動システムは、前記上側部分内又は上に配置される或る数の上側電極と;前記下側部分内又は上に配置される或る数の下側電極と;前記ポンプ膜内又は上に配置される或る数の膜電極と;を有することができる。
[0010] 前記或る数の上側電極は複数の上側電極を有することができ;前記或る数の下側電極は複数の下側電極を有することができ;前記或る数の膜電極は単一の膜電極を有することができる。
[0011] 前記上側電極の各々及び前記下側電極の各々は、前記通路の前記中心長軸に対して概ね垂直に配置することができる。
[0012] 前記複数の上側電極及び前記複数の下側電極は、約100〜200μm離隔することができる。
[0013] 前記或る数の上側電極は単一の上側電極を有することができ;前記或る数の下側電極は単一の下側電極を有することができ;前記或る数の膜電極は複数の膜電極を有することができる。
[0014] 前記上側電極の各々は、中央部分と、前記第1側部の中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、前記中央部分と前記第2側部の中央線との間に延びる第2側部分と、を有し;前記下側電極の各々は、中央部分と、前記第1側部の中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、前記中央部分と前記第2側部の中央線との間に延びる第2側部分と、を有し、前記上側及び前記下側電極の各々の前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、前記上側及び前記下側電極の各々の前記第1側部分及び前記第2側部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される前記第1幅より小さい第2幅を有する。
[0015] 前記膜電極の各々は、中央部分と、前記第1側部の中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、前記中央部分と前記第2側部の中央線との間に延びる第2側部分と、を有し、前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、前記第1側部分及び前記第2側部分は、前記第1幅より小さい前記中心長軸に対し平行に測定される第2幅を有する。
[0016] 前記通路は、六角形断面形状を有する。
[0017] 本発明の他の態様として、気体の流れを生成する装置が提供される。該装置は、自身を介して画定される複数の通路を有し、各通路が、各々が対応する中心長軸に沿って流入口から流出口までの長さにわたり延在する第1側部及び該第1側部とは反対側に位置される第2側部を有するフレームと;各通路が有する、対応する前記通路内に各々配置される可撓性ポンプ膜であって、対応する前記通路の前記第1側部に該第1側部の中央線において結合される第1縁及び対応する前記通路の前記第2側部に該第2側部の中央線において結合される前記第1縁とは反対側に配置される第2縁を有し、且つ、対応する前記通路の境界を上側部分及び下側部分に区切る可撓性ポンプ膜と;前記各ポンプ膜の各部を前記各通路の前記上側部分又は前記下側部分の何れかに向かって、該各ポンプ膜に波状運動を生じさせると共に前記各通路の前記流出口から前記気体の流れの一部を生じさせるように選択的に吸引するよう構成された駆動システムと;を有する。
[0018] 前記各通路の前記ポンプ膜は、該膜に沿って前記第1縁と前記第2縁との間で測定される全幅を有し;前記各通路は前記第1側部の中央線と前記第2側部の中央線との間で測定される最大幅を有し;前記各ポンプ膜の幅は前記通路の幅より大きいものとすることができる。
[0019] 前記駆動システムは、前記各通路の前記上側部分内又は上に配置される或る数の上側電極と;前記各通路の前記下側部分内又は上に配置される或る数の下側電極と;前記各通路の前記ポンプ膜内又は上に配置される或る数の膜電極と;を有することができる。
[0020] 前記或る数の上側電極は複数の上側電極を有することができ;前記或る数の下側電極は複数の下側電極を有することができ;前記或る数の膜電極は単一の膜電極を有することができる。
[0021][0022] 前記或る数の上側電極は単一の上側電極を有することができ;前記或る数の下側電極は単一の下側電極を有することができ;前記或る数の膜電極は複数の膜電極を有することができる。
[0023] 前記上側電極の各々は、中央部分と、前記第1側部の中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、前記中央部分と前記第2側部の中央線との間に延びる第2側部分と、を有することができ;前記下側電極の各々は、中央部分と、前記第1側部の中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、前記中央部分と前記第2側部の中央線との間に延びる第2側部分と、を有することができ;前記上側及び前記下側電極の各々の前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、前記上側及び前記下側電極の各々の前記第1側部分及び前記第2側部分は、前記第1幅より小さい前記中心長軸に対し平行に測定される第2幅を有する。
[0024] 前記膜電極の各々は、中央部分と、前記第1側部の中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、前記中央部分と前記第2側部の中央線との間に延びる第2側部分と、を有することができ;前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、前記第1側部分及び前記第2側部分は、前記第1幅より小さい前記中心長軸に対し平行に測定される第2幅を有する。
[0025] 本発明の更に他の態様として、気体の流れを生成するシステムが提供される。該システムは、本明細書に記載される複数の電極を有する装置と、前記電極の各々に電気的に選択的に接続される電圧源と、前記電圧源と前記電極の各々との間の前記電気的接続を選択的に制御するよう構成された制御システムと、を有する。
[0026] 本発明の更に他の態様として、本明細書に記載される装置を製造する方法が提供される。該方法は、上面及び該上面とは反対側に位置される底面を有する、第1の概ね剛性の材料の層を設けるステップと、幅、長さ、上面及び該上面とは反対側に位置する底面を有する、概ね可撓性の材料の層を設けるステップと、上面及び底面を有する、第2の概ね剛性の材料の層を設けるステップと、前記概ね可撓性の層の前記底面の選択された部分を、前記第1の層の前記上面の対応する選択された部分に結合するステップと、前記概ね可撓性の層の前記上面の選択された部分を、前記第2の層の前記底面の対応する選択された部分に結合するステップであって、前記可撓性の層の前記上面の選択された部分が前記可撓性の層の前記底面の選択された部分の概ね反対側に位置するステップと、前記第1の層の前記底面及び前記第2の層の前記上面の他の選択された部分の一方又は両方に力を印加して、前記第1の層と前記第2の層との間の距離を増加させ、これにより、前記複数の通路を形成するステップと、を有する。
[0027] 前記方法は、幅、長さ、上面及び該上面とは反対側に位置する底面を有する、第2の概ね可撓性の材料の層を設けるステップと、上面及び底面を有する、第3の概ね剛性の材料の層を設けるステップと、前記力を印加するステップに先行する、前記第2の概ね可撓性の層の前記底面の選択された部分を、前記第2の層の前記上面の対応する選択された部分に結合するステップであって、前記第2の層の前記上面の前記対応する部分が前記第2の層の前記底面の前記対応する部分の概ね反対側に位置するステップと、前記第2の概ね可撓性の層の前記上面の選択された部分を、前記第3の層の前記底面の対応する選択された部分に結合するステップであって、前記第2の可撓性の層の前記上面の前記選択された部分が前記第2の可撓性の層の前記底面の前記選択された部分の概ね反対側に位置するステップと、を更に有することができ、前記第1の層の前記底面及び前記第2の層の前記上面の他の選択された部分の一方又は両方に力を印加するステップは、前記第1の層の前記底面及び前記第3の層の前記上面の他の選択された部分の一方又は両方に力を印加して、前記第1の層と前記第2の層との間の距離及び前記第2の層と前記第3の層との間の他の距離を増加させ、これにより、前記複数の通路を形成するステップを有する。
[0028] 前記方法は、前記複数の通路のうちの或る数を導電性材料で概ね充填するステップと;前記導電性材料に剛性導体を電気的に接続するステップと;を更に有することができる。
[0029] 本発明の上記並びに他の目的、フィーチャ及び特徴、並びに関連する構成の要素の動作の方法及び機能並びに部品の組み合わせ及び製造の経済性は、全てが本明細書の一部を形成する添付図面を参照した下記の記載及び添付請求項の考察から一層明らかとなるものであり、添付図面において同様の符号は種々の図において対応する部分を示している。しかしながら、図面は図示及び説明のみの目的のためのもので、本発明の範囲を定めることを意図するものではないと明確に理解されるべきである。
[0030] 図1は、理論的な理想ポンプシステムの概要図である。 [0031] 図2は、本発明の一例示的実施態様によるポンプ装置の部分概略等角図である。 [0032] 図3は、図2の3−3線に沿う当該装置の長手方向中心軸の方向から見た図2のポンプ装置の部分概略断面図である。 [0033] 図4Aは、図2の4−4線に沿う図2のポンプ装置の部分概略断面図であり、蠕動運動に対応する位置に配置されたポンプ膜を示す。 [0034] 図4Bは、図4AのB−B線に沿う図4Aの装置の部分概略断面図である。 [0035] 図5は、本発明の一例により構成された複数の図2に示されるような装置の部分概略断面図である。 [0036] 図6は、図5の装置の一部の部分詳細断面図である。 [0037] 図7は、本発明の例示的実施態様によるポンプ装置の一部の断面図である。 [0037] 図8は、本発明の例示的実施態様によるポンプ装置の一部の断面図である。 [0038] 図9は、本発明の例示的実施態様による装置の一部の部分分解図である。 [0039] 図10は、本発明の他の例示的実施態様によるポンプ装置の部分分解等角図である。 [0040] 図11は、本発明の一例示的実施態様による電気駆動システムの構成要素の例示的配置を示す概略図である。 [0041] 図12は、本発明の一例示的実施態様による例示的切換シーケンス及び対応する膜の配置を図11の電気駆動システムを参照して示す図である。 [0042] 図13は、図10に示されたような装置のための、本発明の例示的実施態様による切換シーケンスを示す。 [0042] 図14は、図10に示されたような装置のための、本発明の例示的実施態様による切換シーケンスを示す。 [0043] 図15は、本発明の例示的実施態様による装置を製造する際に使用するための例示的装置を示す。 [0044] 図16は、本発明の例示的実施態様による装置を製造する際に使用するための他の例示的装置を示す。 [0045] 図17は、本発明の例示的実施態様による相互接続構造の例示的配置を示す。 [0045] 図18は、本発明の例示的実施態様による相互接続構造の例示的配置を示す。 [0045] 図19は、本発明の例示的実施態様による相互接続構造の例示的配置を示す。 [0045] 図20は、本発明の例示的実施態様による相互接続構造の例示的配置を示す。
[0046] 本明細書で使用される場合、前後関係が明らかにそうでないと示さない限り、単数形は複数の参照を含む。
[0047] 本明細書で使用される場合、2以上の部分又は要素が“結合”されるとの記述は、これら部分が直接的に又は間接的に(即ち、連結が生じる限りにおいて、1以上の中間部分又は要素を介して)連結され又は一緒に動作することを意味する。
[0048] 本明細書で使用される場合、“直接結合され”とは、2つの要素が互いに直接接触することを意味する。本明細書で使用される場合、“固定的に結合され”又は“固定され”とは、2つの要素が、互いに対して一定の向きを維持しながら1つのものとして移動するように結合されることを意味する。
[0049] 本明細書で使用される場合、“[要素、点又は軸]の周りに配置され”、“[要素、点又は軸]の周りに延び”又は“[要素、点又は軸]の周りに[X]度”等の語句における“周り”は、取り囲む、周りに延びる又は周りで測定される、を意味する。測定に関して又は同様の態様で用いられる場合、“約”は“大凡”を、即ち、当業者により理解されるように当該測定に関して大凡の範囲内であることを意味する。
[0050] 本明細書で使用される場合、“一般的に”とは、当業者により理解されるように修飾される用語に関連して“一般的態様で”を意味する。
[0051] 本明細書で使用される場合、“実質的に”とは、当業者により理解されるように、殆どは、多くは又は多くの程度は、を意味する。このように、例えば、第1要素が“実質的に”第2要素内に配置されるとは、殆ど第2要素内に配置される、となる。
[0052] 本明細書で使用される場合、“一体”なる文言は、或る要素が単一片又は単一ユニットとして形成されることを意味する。即ち、別個に形成され、次いで1つのユニットとして一緒に結合された複数の部品を含む要素は、“一体の”要素又は物体ではない。
[0053] 本明細書で使用される場合、2以上の部分又は要素が互いに“係合する”との記述は、これら部分が互いに対して直接的に又は1以上の中間部分若しくは要素を介して力を及ぼすことを意味する。
[0054] 本明細書で使用される場合、“数”なる用語は、1又は1より大きな(即ち、複数の)整数を意味する。
[0055] 本明細書で使用される場合、“密閉的に係合する”なる語句は、要素が、これら要素の間に全般的に気密な密閉が形成されるような態様で接触することを意味する。
[0056] 本明細書で使用される場合、“コントローラ”なる用語は、これらに限定されるものではないが、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、複合プログラマブルロジック装置(CPLD)、チップ上プログラマブルシステム(PSOC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プログラマブルロジックコントローラ又は何らかの他の好適な処理デバイス若しくは装置を含む、データ(例えば、ソフトウェアルーチン及び/又は斯かるルーチンにより使用される情報)を記憶、検索、実行及び処理することができるプログラム可能なアナログ及び/又はデジタル装置(関連するメモリ部又は部分を含む)を意味する。前記メモリ部分は、これらに限定されるものではないが、RAM、ROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュ等の、コンピュータの内部記憶領域の態様等でデータ及びプログラムコード記憶のための記憶レジスタ(即ち、非一時的マシン読取可能な媒体)を提供すると共に揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリとすることができる種々のタイプの内部及び/又は外部記憶媒体の何れか1以上であり得る。
[0057] 本明細書で使用される、例えば、限定するものではないが頂部、底部、左、右、上部、下部、前、後及びこれらの派生表現等の方向性語句は、図面に示される要素の向きに関するものであり、本明細書で明示的に記載されない限り請求項を限定するものではない。
[0058] 以下の記載から、本発明の実施態様は、従来の解決策よりも、図1に関して説明された理想ポンプに類似して機能するポンプ装置において蠕動ポンプ動作を生成するために静電力を利用することが理解されよう。
[0059] 図2、図3、図4A及び図4Bは、本発明の例示的実施態様による気体の流れを発生させるポンプ装置20の一例を示す。ポンプ装置20は、自身を介して画定される通路(管路)24を持つフレーム22を含む。通路24は、概ね均一な断面のもので、該通路の長手方向中心軸Aに沿って流入口26と流出口28との間に長さLで延在し、通常、流入口26に流入する如何なる流体も流出口28を介してのみ流出することができるように構成される。図2、図3、図4A及び図4Bに図示された本発明の例示的実施態様において、通路24は六角形断面形状を有しているが、本発明の範囲から逸脱することなく他の断面形状も採用することができることが理解されるべきである。通路24は、第1側部30及び該第1側部30の反対側に配置された第2側部32を有している。通路24は、第1側部30の中央線34と第2側部32の中央線36との間で測定された最大幅wを有する。通路24は、該通路24内に配置された可撓性ポンプ膜38により2つの副部分(即ち、上側部分24A及び下側部分24B)に概ね区切られる。更に詳細には、ポンプ膜38は、該ポンプ膜の第1縁38Aにおいて通路24の第1側部30に該側部の中央線34において全体的に結合されると共に、第1縁38とは反対側に位置する第2縁38Bにおいて通路24の第2側部32に該側部の中央線36において結合される。従って、ポンプ膜38は、通路24の境界(即ち、フレーム22)を上側フレーム部分22A及び下側フレーム部分22Bに概ね分割する。通路24は、上側フレーム部分22Aの中央部分(符号は付されていない)と下側フレーム部分22Bの中央部分との間の距離である最大高Hを有する。以下に更に詳細に説明するように、静電引力の強度は電極とポンプ箔との間の印加電圧及び距離に大きく依存するので、実用的な電圧(数百ボルト)に対し、通路高Hは概ね0.1〜0.5mmの大きさの程度の寸法に限定される。ポンプ膜38は、該ポンプ膜38に沿い第1縁38Aと第2縁38Bとの間で測定された場合の実際の幅wを有し、該幅は、通路24の幅wより大きく、且つ、通路24の上側(又は下側)表面に沿って測定される実際の幅wに概ね等しい。言い換えると、ポンプ膜38が平らに置かれたとしたら、第1縁38Aと第2縁38Bとの間の距離は該膜体38の実際の幅wとなるであろう。従って、ポンプ膜38は、本明細書の何処かで更に詳細に説明されるように、静電力により作用されない場合は図3に示されるような休止位置を典型的に呈すると共に、自身の実際の幅wが通路24の上側又は下側表面(符号無し)の幅wと概ね等しくなる故に、通路24の該上側又は下側表面と概ね密閉的に係合され得る。
[0060] 図2の4−4線に沿うポンプ装置20の断面図を示す図4A及び図4AのB−B線に沿うポンプ装置20の断面図を示す図4Bは、ポンプ装置20を用いて気体の流れFをどの様に生成することができるかの概略図を示す。更に詳細には、ポンプ膜38において該ポンプ膜の異なる部分を、図4A及び図4Bにおいて小さな矢印により示されるように、上方又は下方に垂直に選択的に移動させることにより波状運動を生成することができる。ポンプ膜38を小さな矢印の方向に移動させることにより、ポンプ膜38の波形形状が、図4A及び図4Bに点線で示された交互に位置される波形形状38’に向かって移行される。該波形を通路24の長さLに沿って流入口26から流出口28へと更に移行させることにより、図4Aに大きな矢印f及びfにより示されたような空気のポケットが、通路24の上側部分24A及び下側部分24Bに各々沿って蠕動態様で変移される。従って、通路24を経る全流量Fのうちの概ね半分は上側部分24Aを介して流れる流量fからのものであり、通路24を経る全流量Fのうちの概ね半分は下側部分24Bを介して流れる流量fからのものであると理解されるべきである。膜体38に生成される波の周波数が増加されるにつれて、通路24を通過する流れの速度も増加される。膜体38に生成される波の長さは、圧力に影響を与えるために変化させることができる。
[0061] 幾つかの通路24をハニカム状構造内に組み合わせることにより、このような装置のクロスフロー寸法を、特定の用途のための所要の出力流寸法に略完全に適合させることができる。図5は、幾つかの通路24(ポンプ膜38が省略されて図示されている)がハニカム状ポンプ装置構造40に配置された斯様な構造の一例を示している。このようなパターンは特定の用途のポンプ要件を満たすために必要とされるだけ多くの回数反復することができると理解されるべきである。各通路24は非常に小さな寸法のものであるので、このようなハニカム構造は、一般的に、以下に更に詳細に説明されるように、一緒に積層され、次いで拡張される薄膜(例えば、典型的な範囲2〜15μmの厚さの)を用いて製造することができる。
[0062] 各ポンプ膜38を流体圧力差に抗して図4A及び図4Bに関連して説明した態様で駆動するために、ポンプ装置20は、ポンプ膜38の各部分を各通路24の上側部分22Aに向かって上方に又は下側部分22Bに向かって下方に当該ポンプ膜38に蠕動的波状運動を生成するような態様で選択的に移動させるよう構成された駆動システムを更に含む。本明細書に記載される実施態様において流体圧力差に抗してポンプ膜38を駆動するために利用されるメカニズムは、フレーム22の上側部分22A又は下側部分22Bによるポンプ膜38の交互の(時間に伴う)静電吸引である。この目的のために、図5のハニカム構造40(単一の通路に関して前述したフレーム22と同等である)は、構造用薄膜(限定するものではないが、例えば、数ミクロン(例えば、10μm)の厚さのポリプロピレン箔のPET)から形成することができる。このような構造用薄膜には、交互の電圧を印加することができる金属電極を一方又は両方の側にメッキすることができる。静電引力が発生するように、ポンプ膜38も、全体として又は部分的に、メッキされた構造用薄膜(ハニカム構造40と同等の)又は導電性(例えば、金属の)薄膜から形成される。結果としての装置における短絡を防止するために、当該構造用薄膜又はポンプ膜上の導電性材料は互いから絶縁されねばならない。このような絶縁は、幾つかの方法で達成することができる。1つの例示的構成が図6に図示されており、該構成において、ポンプ膜38は、両側が誘電体44によりコーティングされた金属薄膜42を含む。このような構成において、誘電体44はポンプ膜の金属薄膜42を、構造用薄膜50及び52上に各々配置された金属層46及び48から絶縁する。
[0063] 図6を続けて参照すると、(正又は負の)電圧が金属層46に印加されると共に金属薄膜42が接地点に接続されると、金属薄膜42、従ってポンプ膜38は電位差により金属層46に向かって吸引される(該図に示されたように)。上記電圧が金属層46から除去され(該金属層は次いで接地点に接続される)、代わりに金属層48に印加されると、金属薄膜46、従ってポンプ膜38は、通路24の反対側に向かって吸引される。このような例示的構成から、同一の電圧を、所与の断面において、構造用薄膜50又は52(両方ではない)の両側上の金属層に印加することにより、これらポンプ膜38のうちの半分は上方に移動する一方、これらポンプ膜38の半分は下方に移動し、かくして、全てのポンプ膜38が所与の断面において同一の方向に移動するような状況よりも良好な動的平衡をもたらすことが容易に理解することができる。他の例示的構成(図示略)において、誘電体コーティングは、金属薄膜42上の代わりに、金属層46及び48上に被着される。
[0064] 図7及び図8は、本発明の例示的実施態様による他の代替ハニカム構造60,80の一部を示す。図7を参照すると、例示的構造60の一部が示され、この場合、上側構造用薄膜62及び下側構造用薄膜64の各々は、上面のみが金属層66,68により各々コーティングされている。このような構成において、ポンプ膜70は、金属層72が上面に配置された構造用薄膜74を含む。金属層66、72及び68は全て非導電層(即ち、層62、74及び64)上に配置されるので、斯様な導電層66、72及び68は最小限の数の層を用いて互いから絶縁されることになる。
[0065] 図7の最小限の構成とは対照的に、図8は例示的構造80の一部を示し、この場合、上側構造用薄膜82及び下側構造用薄膜84の各々は、上面及び下面の両方が金属層86,88により各々コーティングされている。このような構成において、ポンプ膜90は、上面及び下面に配置された金属薄膜層94及び96を有する非導電性中心コア層92を含む。金属薄膜層94及び96の中心コア層92とは反対側の表面は、該表面上に配置された誘電体コーティング98,100を有し、該誘電体コーティングは金属層86を金属層94から及び金属層88を金属層96から絶縁するように機能する。
[0066] 図7及び図8に示された実施態様は例示目的のためだけに提供されたものであり、ここに特には記載されていない積層構成の他の好適な変形例も本発明の範囲から逸脱することなしに採用することができると理解されるべきである。また、ここに記載される“構造用”要素は、異なる材料の使用により及び/又は異なる寸法(例えば、厚さ)の材料を使用することにより、“可撓性”要素から変化させることができると理解されるべきである。
[0067] 静電引力の方向を通路24における長さ位置に依存させるために、当該金属メッキは、電極として機能する導電ラインが各通路24の長軸Aに対して垂直な方向に形成されるようにパターン化される。このような電極は、通路24に対する各電極の長さ方向位置に依存して該通路24の上部(例えば、フレーム22の上側部分22A)又は下部(フレーム22の下側部分22B)における異なる位置に異なる電圧を印加することができるようにする態様で、該通路24の長さ方向に沿って離隔される。このようなパターン化された構成の例示的実施態様が図9に示されており、該図は上側部分22A及び下側部分22Bに分解された装置20(図2、図3、図4A及び図4Bに関連して前述したような)のフレーム22の等角図を相対的に示す。図8に示された構成と同様に、上側部分22A及び下側部分22Bの各々は、上側表面110A,112A及び下側表面110B,112Bの両方に金属層(符号略)が配置された構造用薄膜110,112を含む(図9では構造用薄膜110及び112の上側表面110A及び112Aしか見えないが、下側表面110B及び112Bも、各々、上側表面110A及び112Aと同様の態様でパターン化されていると理解されるべきであり、従って、ここでは特に詳細には説明しない)。各金属層は、構造用薄膜110及び112の上側及び下側表面110A,112A及び110B,112Bの両方に複数(4つが示されている)の離隔された(最少距離dにより)導体114を形成するようにパターン化されている。各導体114は、通路24の中心長軸Aに対して概ね垂直に延在する。しかしながら、当該ポンプ箔の蠕動運動を最適化するために可能な幾つかの精密な幾何学的構造が存在する。1つの可能性のある斯様な幾何学的構造の一例を以下に説明する。本明細書で説明される例示的実施態様において、全ての電極114の一般的構成は概ね同一であり、従って、ここでは構造用薄膜110の上側表面110A上に配置される電極114の構成のみが詳細に説明される。
[0068] 各電極114は、選択的に変化させることができる幅(通路の長手方向に測定された)を有する。図9に図示された例において、各電極114の幅は中央部分114Aに対する最大電極幅emaxから、該中央部分114Aから通路24の側部に向かって延びる端部114B及び114Cに対する最少電極幅eminまで変化する。例えば、幅eminはemaxなる幅の僅か四分の一に選定することができる(例えば、限定するものでないが、各々、0.5mm及び2.0mm)。このような変化される幅emax及びeminの結果として、中央部分114Aの後縁(即ち、図9では符号が付されていないが、当該電極114における通路24の流入口26から最も遠くに位置されるエッジ)は、各電極114の外側部分114B及び114Cの後縁(符号略)から所定距離dだけオフセットされる一方、前縁(即ち、特定の電極114における通路24の流入口26に対し一番近くに位置されるエッジ)は各電極114の全長に沿って概ね一定である。各電極の斯様な寸法決めは、ポンプ膜38において所望の波状パターンを形成することを補助するためになされる。一定の前縁を有することにより、ポンプ膜38は、最初は、通路24の略全幅wにわたって対応する電極114に向かって(当該電極に依存して上方又は下方の何れかに)吸引され(膜のうちの電極114の外側部分114B及び114Cに最も近い部分が当該運動を開始させて)、かくして、最初の“波面”を生成する。次いで、当該“波”の中央部分(即ち、中心長軸Aに最も近い部分)が、電極114の一層広い(波の伝搬方向において一層長い)中央部分114Aに更に吸引され、かくして、このことは当該波面を概ね通路24の流入口26から離れて流出口28に向かい伝搬させるように作用する。
[0069] フレームの上側及び下側部分におけるパターン化電極を使用する代わりに、通路24の概ね全長Lに沿って延びる当該フレームの上側及び下側部分におけるパターン化されていない金属層に選択的に吸引されるパターン化ポンプ膜を採用することができる。図10は、本発明の一実施態様による例示的装置120の部分分解等角図を示すもので、該装置は斯様な可撓性パターン化ポンプ膜122(上方にアーチ状に湾曲された姿勢で示されている)を使用している。図7に示された構成と同様に、ポンプ膜122は、金属薄膜を有する代わりではあるが誘電体薄膜124を含み、該ポンプ膜122は該誘電体薄膜124の上側表面124A上に配置された複数の(4つが図示されている)電極126を含んでいる。これら電極126の各々は、図9に関して前述した電極114と同様の構成のものである。また、図7に示された構成と同様に、当該上側及び下側部分(符号略)は構造用薄膜128,130から形成され、これら構造用薄膜は上側表面(符号略)を金属層132及び134により、各々、コーティングされている。このような構成の電極126は、図9に示された構成と概ね同様に機能する。
[0070] このように例示的装置及び該装置の各部の複数の実施態様を説明したので、本発明の一例示的実施態様による電気駆動システム200の各要素の例示的構成及び動作を図11及び図12に関連して説明する。図11は、図9において前述したような例示的構成で使用するための電気的要素の一般的構成を概略的に示す。従って、システム200は、4つの上部電極1t,2t,3t,4t(以下、集合的に上部電極xtと称する)及び4つの底部電極1b,2b,3b,4b(以下、集合的に上部電極xbと称する)を含み、電極1t及び1bは当該通路の流入口に対し一番近くに配置され(図12の左側部分に示されるように)、電極4t及び4bは該通路の流出口に対し一番近くに配置される(図12参照)。当該例示的通路内に配置されたポンプ膜は、導電性金属層mを含む。図11に示されるように、上部電極xtの各々は1対のスイッチCtr_xt+(xは特定の電極番号を示す)及びCtr_xt-(xは特定の電極番号を示す)により、正の電圧又は負の電圧の何れかが上部電極xtの各々に選択的に印加され得るように(即ち、特定の上記スイッチを閉じることにより)、DC電圧Vdcの電源に電気的に選択的に接続される。同様に、底部電極xbの各々は1対のスイッチCtr_xb+(xは特定の電極番号を示す)及びCtr_xb-(xは特定の電極番号を示す)により、正の電圧又は負の電圧の何れかが底部電極xbの各々に選択的に印加され得るように(即ち、特定の上記スイッチを閉じることにより)、前記DC電圧Vdcの電源に電気的に選択的に接続される。前記導電性金属層も、同様に、1対のスイッチCtr_m+及びCtr_m-により、正の電圧又は負の電圧の何れかが当該ポンプ膜の金属層に選択的に印加され得るように、前記DC電圧Vdcの電源に電気的に選択的に接続される。スイッチCtr_xt+、Ctr_xt-、Ctr_xb+、Ctr_xb-、Ctr_m+及びCtr_m-の各々はコントローラ202により制御され、該コントローラは各スイッチにフォトカプラ又は他の好適な装置を介して接続される。異なって荷電される要素の間で静電引力を誘起させるために、DC電圧電源Vdcは、特定の用途に依存して、約200V〜600Vの範囲内の電圧を生成する。
[0071] 図12に総体的に示されるように、上部及び底部電極xt及びxbに並びにポンプ膜の導電層mに正又は負の何れかの電圧を選択的に独立に印加する(図11のコントローラ202を介して)ことにより、図4A及び図4Bに関連して前述した波状運動を生成することができる。電極xt、xb又は層mの何れかにおける残留電荷の可能性のある蓄積は、当該ポンプ膜の導電層mに印加される電圧の極性を定期的に反転することにより低減/除去することができると理解されるべきである。図11及び図12の例示的構成から、図12に水平矢印により示されるように、流体(例えば、空気)の蠕動運動は最小数の(即ち、4対のみの)離隔された電極xt及びxbを使用することにより達成することができる。特化された電極形状(例えば、限定するものではないが、前述した114等の電極の誇張された“伸張された”バージョン)が用いられる事例においては、更に少ない数の対(例えば、1つ)を採用することもできるが、一般的に余り最適ではないであろう。
[0072] 図13及び図14は、通路の上部及び底部における複数の電極の代わりにポンプ膜122の一部である複数の電極126を切り換えるように全体的に変更/適応化された図11に関連して説明したものと同様の電気装置及び部品を使用する図10に示されるような装置のための、本発明の例示的実施態様による例示的切換シーケンスを示す。
[0073] このように、本発明の例示的実施態様及び動作させる例示的方法を説明したので、本発明の例示的実施態様による製造方法の説明を次に記載する。本明細書において図2及び図3に関連して前述したチャンネル24を備えるポンプ装置20等のポンプ装置を用いる、マイクロ流体の範囲を遙かに超える流量を必要とする用途に対しては、多数の通路24の組み合わせが必要とされるであろう(例えば、限定するものではないが、典型的なCPAPアプリケーションのためには、5,000通路のアレイを生成する250回積層された20個の並列通路及び関連する部品で一般的に十分であろう)。このような組み合わせを製造するために使用する効率的な製造方法を実行するための装置300が図15に全体的に示されている。このような方法において、符号302により全体的に示される金属層及び/又は誘電体層が上に配置された構造用薄膜(図6〜図10に関して前述したような)並びに符号304により全体的に示されたポンプ薄膜(これも図6〜図10に関して前述したような該ポンプ薄膜の何らかの副部品を含む)の組み合わせが、拡張された最終的構造において構造用薄膜302及びポンプ薄膜304が接触して一緒に固定されることが望まれる位置(図6及び図16の例示的構成においてXで示される領域において概して示されるような)において接着剤を塗布しながら、割り出しドラム306に巻き付けられる。図15に示されるレーザパターニング処理は、構造形成薄膜302の2つの面上の金属層のパターニングを可能にする。
[0074] 構造用薄膜302及びポンプ薄膜304の積層された組み合わせを回転されるドラム306から切り放した後、該層状構造は力Sを印加することにより当該ポンプ装置の厚さ方向に引き伸ばすことができ(単一の通路構成に対する斯様な引き伸ばしを示す図16の例示的構成に概して示されるように)、これにより、各通路の高さを概ねゼロから所定の値まで全体的に拡張し、かくして、集積されたポンプ膜を備えるハニカム構造を形成する。このような構成において、引き伸ばされる前記構造は、適切な一時的接着材料312(例えば、限定するものではないが、接着剤、熱接合等)を介して引き伸ばし装置310に一時的に接着することができる。
[0075] 当該製造方法における他の重要なステップは、個々の通路からの全ての共通な電極及び/又は導電層を一緒に接続すると共に外界への電気的接続を行うことである。図17〜図20は、本発明の例示的実施態様による斯様な接続をどの様に達成することができるかの解決策を示す。最初に図17を参照すると、通路402(3つのみが符号が付されている)の例示的アレイ400の一部の端面図(即ち、当該通路を介して見た)が示されている。このような構成において、通路402の幾つかのポンプ膜(符号略)は、適切な接着材料により上側構造用薄膜又は下側構造用薄膜の何れかに所定のパターンで接合されている。ポンプ膜が接合されている通路は、該ポンプ膜が上側又は下側の何れかの構造用薄膜に接合される際に内部に露出される特定の導電性エレメント(例えば、金属層、電極層、ポンプ膜の導電層等)を有するように事前に設計される。4つの最上側のポンプ膜A、B、C及びDに対する接合領域が、Zに示されている。このような接合は、図15及び図16に関連して前述したような製造工程の間に実行される。
[0076] ポンプ膜が接合された後、図18に示されるように斯かるポンプ膜が接合されている通路内に導電性インク404又は他の適切な導電性材料が選択的に配置される(例えば、限定するものではないが、毛細管手段により)。アレイ400の層状構造の結果として、20個の通路の列に対して必要とされる導体の全ては、僅かな斯様な充填された通路によりアドレス指定することができると理解されるべきである。
[0077] 導電性インク404が選択された通路内に配置された後、剛性の垂直導体406が、垂直方向の積層における充填された通路の各々に適切な処理(例えば、限定するものではないが、半田付け)により電気的に接続され、かくして、当該アレイの各列における共通の電気的要素を電気的に相互接続すると共に、外界への更なる電気接続部AA,BB,CC,DDの接続のための接続点を提供する。
[0078] 要約すると、本発明の実施態様は流体(例えば、限定するものではないが、気体)の流れを生成するための装置であって、限定するものではないが、幅、高さ、長さ、電極の数及び特定の通路の電極幾何学構造のうちの1以上を変化させることにより所与の用途のために容易に寸法決めすることができる装置を提供すると理解されるべきである。加えて又は代わりに、装置に使用される通路の数を、特定のアプリケーションの要件を満たすために容易に変化させることができる。
[0079] 本発明の実施態様は双方向に動作されるように構成することができるとも理解されるべきである。例えば、限定するものではないが、このようなフィーチャは、斯様な装置がフィルタを備えるマスクを介して呼吸(即ち、吸気/呼気)を支援するために使用される実施態様に利用することができる。また、流体の所望の流れを生成するためのポンプ装置として使用される代わりに、本発明の実施態様は真空を生成するために使用される(例えば、真空ポンプとして使用される)こともできると理解されるべきである。また、本発明の実施態様は非ポンプ的用途で使用することもできると理解されるべきである。例えば、限定するものではないが、本発明の実施態様は、装置の前記ポンプ膜又は複数の膜を関連する通路又は複数の通路を遮断する所定の波形に実効的に“固定(フリーズ)”させることにより、流体の流れを遮断するための弁として動作させるために採用することができる。このような方法は、光が通過する(例えば、ポンプ膜(又は複数のポンプ膜)を通路(又は複数の通路)の上部又は底部に当接させることにより)又は遮断される(例えば、ポンプ膜(又は複数のポンプ膜)を、通路(又は複数の通路)を遮断するよう配置させることにより)ことを可能にする光学装置と同様に使用することができる。
[0080] 以上、本発明を、現在のところ最も実際的且つ好ましい実施態様と考えられるものに基づいて解説目的で詳細に説明したが、このような詳細は解説目的だけのものであり、本発明は開示された実施態様に限定されるものではなく、それとは逆に、添付請求項の趣旨及び範囲内に入る変更例及び等価な構成をカバーすることを意図するものであると理解されるべきである。例えば、本発明は、可能な範囲において、如何なる実施態様の1以上のフィーチャも何れかの他の実施態様の1以上のフィーチャと組み合わせることができることを想定していると理解されるべきである。他の例として、本発明の実施態様における通路内又は複数の通路の間で使用される電極の数、大きさ、間隔、配置等の1以上は、本発明の範囲から逸脱せずに変化させることができると理解されるべきである。また、要素の1つの通路から他のものへの長さ方向の相対配置(即ち、流入口と流出口との間での配置)は、本発明の範囲から逸脱することなく変化させる(例えば、限定するものでないが、複数のポンプ膜においてオフセットした波形を生成するために)ことができると理解されるべきである。
[0081] 尚、請求項において、括弧内の如何なる符号も当該請求項を限定するものとみなしてはならない。また、“有する”又は“含む”なる文言は、請求項に記載されたもの以外の要素又はステップの存在を排除するものではない。また、幾つかの手段を列挙する装置の請求項において、これら手段の幾つかは1つの同一のハードウェア品目により具現化することができる。また、単数形の要素は、複数の斯様な要素の存在を排除するものではない。また、幾つかの手段を列挙する如何なる装置の請求項においても、これら手段の幾つかは1つの同一のハードウェア品目により具現化することができる。また、特定の要素が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これら要素を組み合わせて使用することができないということを示すものではない。

Claims (23)

  1. 気体の流れを生成する装置であって、
    自身を介して画定される通路を有し、該通路が中心長軸に沿って流入口から流出口までの長さにわたり延在すると共に第1側部及び第2側部を有するフレームと、
    前記通路内に配置され、前記通路の第1側部に該第1側部の中央線において結合される第1縁及び前記通路の第2側部に該第2側部の中央線において結合される前記第1縁とは反対側に配置される第2縁を有し、且つ、前記フレームを上側部分及び下側部分に区切る可撓性ポンプ膜と、
    前記ポンプ膜の各部を前記フレームの前記上側部分又は前記下側部分の何れかに向かって、該ポンプ膜に波状運動を生じさせると共に前記通路の前記流出口から前記気体の流れを生じさせるように選択的に移動させる駆動システムと、
    を有する、装置。
  2. 前記ポンプ膜は、該ポンプ膜に沿って前記第1縁と前記第2縁との間で測定される全幅を有し、
    前記通路は前記第1側部の中央線と前記第2側部の中央線との間で測定される最大幅を有し、
    前記ポンプ膜の前記全幅が前記通路の前記最大幅より大きい、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記ポンプ膜が、前記通路の上側表面に沿って測定される実際の幅に概ね等しい、該膜に沿って前記第1縁と前記第2縁との間で測定される全幅を有する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記通路が0.1〜0.5ミリメートルの範囲内の最大高を有する、請求項1に記載の装置。
  5. 前記駆動システムが、
    前記上側部分内又は上に配置される或る数の上側電極と、
    前記下側部分内又は上に配置される或る数の下側電極と、
    前記ポンプ膜内又は上に配置される或る数の膜電極と、
    を有する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記或る数の上側電極が複数の上側電極を有し、
    前記或る数の下側電極が複数の下側電極を有し、
    前記或る数の膜電極が単一の膜電極を有する、
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記上側電極の各々及び前記下側電極の各々が、前記通路の前記中心長軸に対して概ね垂直に配置される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記複数の上側電極及び前記複数の下側電極が、約100〜200μm離隔される、請求項6に記載の装置。
  9. 前記或る数の上側電極が単一の上側電極を有し、
    前記或る数の下側電極が単一の下側電極を有し、
    前記或る数の膜電極が複数の膜電極を有する、
    請求項5に記載の装置。
  10. 前記上側電極の各々は、
    中央部分と、
    前記第1側部の前記中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、
    前記中央部分と前記第2側部の前記中央線との間に延びる第2側部分と、
    を有し、
    前記下側電極の各々は、
    中央部分と、
    前記第1側部の前記中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、
    前記中央部分と前記第2側部の前記中央線との間に延びる第2側部分と、
    を有し、
    前記上側及び前記下側電極の各々の前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、
    前記上側及び前記下側電極の各々の前記第1側部分及び前記第2側部分が、前記第1幅より小さい前記中心長軸に対し平行に測定される第2幅を有する、
    請求項5に記載の装置。
  11. 前記膜電極の各々は、
    中央部分と、
    前記第1側部の前記中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、
    前記中央部分と前記第2側部の前記中央線との間に延びる第2側部分と、
    を有し、
    前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、
    前記第1側部分及び前記第2側部分が、前記第1幅より小さい前記中心長軸に対し平行に測定される第2幅を有する、
    請求項5に記載の装置。
  12. 前記通路が六角形断面形状を有する、請求項1に記載の装置。
  13. 気体の流れを生成する装置であって、
    自身を介して画定される複数の通路を有し、各通路が、各々が対応する中心長軸に沿って流入口から流出口までの長さにわたり延在する第1側部及び該第1側部とは反対側に位置される第2側部を有するフレームと、
    各通路が有する、対応する前記通路内に各々配置される可撓性ポンプ膜であって、対応する前記通路の前記第1側部に該第1側部の中央線において結合される第1縁及び対応する前記通路の前記第2側部に該第2側部の中央線において結合される前記第1縁とは反対側に配置される第2縁を有し、且つ、対応する前記通路の境界を上側部分及び下側部分に区切る可撓性ポンプ膜と、
    前記各ポンプ膜の各部を前記各通路の前記上側部分又は前記下側部分の何れかに向かって、該各ポンプ膜に波状運動を生じさせると共に前記各通路の前記流出口から前記気体の流れの一部を生じさせるように選択的に吸引する駆動システムと、
    を有する、装置。
  14. 前記各通路の前記ポンプ膜は、該膜に沿って前記第1縁と前記第2縁との間で測定される全幅を有し、
    前記各通路は前記第1側部の中央線と前記第2側部の中央線との間で測定される最大幅を有し、
    前記各ポンプ膜の前記全幅が前記通路の前記最大幅より大きい、
    請求項13に記載の装置。
  15. 前記駆動システムが、
    前記各通路の前記上側部分内又は上に配置される或る数の上側電極と、
    前記各通路の前記下側部分内又は上に配置される或る数の下側電極と、
    前記各通路の前記ポンプ膜内又は上に配置される或る数の膜電極と、
    を有する、請求項13に記載の装置。
  16. 前記或る数の上側電極が複数の上側電極を有し、
    前記或る数の下側電極が複数の下側電極を有し、
    前記或る数の膜電極が単一の膜電極を有する、
    請求項15に記載の装置。
  17. 前記或る数の上側電極が単一の上側電極を有し、
    前記或る数の下側電極が単一の下側電極を有し、
    前記或る数の膜電極が複数の膜電極を有する、
    請求項15に記載の装置。
  18. 前記上側電極の各々は、
    中央部分と、
    前記第1側部の前記中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、
    前記中央部分と前記第2側部の前記中央線との間に延びる第2側部分と、
    を有し、
    前記下側電極の各々は、
    中央部分と、
    前記第1側部の前記中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、
    前記中央部分と前記第2側部の前記中央線との間に延びる第2側部分と、
    を有し、
    前記上側及び前記下側電極の各々の前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、
    前記上側及び前記下側電極の各々の前記第1側部分及び前記第2側部分が、前記第1幅より小さい前記中心長軸に対し平行に測定される第2幅を有する、
    請求項15に記載の装置。
  19. 前記膜電極の各々は、
    中央部分と、
    前記第1側部の前記中央線と前記中央部分との間に延びる第1側部分と、
    前記中央部分と前記第2側部の前記中央線との間に延びる第2側部分と、
    を有し、
    前記中央部分は、前記中心長軸に対し平行に測定される第1幅を有し、
    前記第1側部分及び前記第2側部分が、前記第1幅より小さい前記中心長軸に対し平行に測定される第2幅を有する、
    請求項15に記載の装置。
  20. 気体の流れを生成するシステムであって、
    請求項5に記載の装置と、
    前記電極の各々に電気的に選択的に接続される電圧源と、
    前記電圧源と前記電極の各々との間の前記電気的接続を選択的に制御する制御システムと、
    を有する、システム。
  21. 請求項13に記載の装置を製造する方法であって、
    上面及び該上面とは反対側に位置される底面を有する、第1の概ね剛性の材料の層を設けるステップと、
    幅、長さ、上面及び該上面とは反対側に位置する底面を有する、概ね可撓性の材料の層を設けるステップと、
    上面及び底面を有する、第2の概ね剛性の材料の層を設けるステップと、
    前記概ね可撓性の層の前記底面の選択された部分を、前記第1の層の前記上面の対応する選択された部分に結合するステップと、
    前記概ね可撓性の層の前記上面の選択された部分を、前記第2の層の前記底面の対応する選択された部分に結合するステップであって、前記可撓性の層の前記上面の選択された部分が前記可撓性の層の前記底面の選択された部分の概ね反対側に位置するステップと、
    前記第1の層の前記底面及び前記第2の層の前記上面の他の選択された部分の一方又は両方に力を印加して、前記第1の層と前記第2の層との間の距離を増加させ、これにより、前記複数の通路を形成するステップと、
    を有する、方法。
  22. 幅、長さ、上面及び該上面とは反対側に位置する底面を有する、第2の概ね可撓性の材料の層を設けるステップと、
    上面及び底面を有する、第3の概ね剛性の材料の層を設けるステップと、
    前記力を印加するステップに先行する、
    前記第2の概ね可撓性の層の前記底面の選択された部分を、前記第2の層の前記上面の対応する選択された部分に結合するステップであって、前記第2の層の前記上面の前記対応する部分が前記第2の層の前記底面の前記対応する部分の概ね反対側に位置するステップと、
    前記第2の概ね可撓性の層の前記上面の選択された部分を、前記第3の層の前記底面の対応する選択された部分に結合するステップであって、前記第2の可撓性の層の前記上面の前記選択された部分が前記第2の可撓性の層の前記底面の前記選択された部分の概ね反対側に位置するステップと、
    を更に有し。
    前記第1の層の前記底面及び前記第2の層の前記上面の他の選択された部分の一方又は両方に力を印加するステップが、前記第1の層の前記底面及び前記第3の層の前記上面の他の選択された部分の一方又は両方に力を印加して、前記第1の層と前記第2の層との間の距離及び前記第2の層と前記第3の層との間の他の距離を増加させ、これにより、前記複数の通路を形成するステップを有する、
    請求項21に記載の方法。
  23. 前記複数の通路のうちの或る数を導電性材料で概ね充填するステップと、
    前記導電性材料に剛性導体を電気的に接続するステップと、
    を更に有する、請求項22に記載の方法。
JP2019535779A 2016-12-30 2018-01-01 静電蠕動ポンプ及び動作方法 Active JP7090621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662440542P 2016-12-30 2016-12-30
US62/440,542 2016-12-30
PCT/EP2018/050001 WO2018122400A1 (en) 2016-12-30 2018-01-01 Electrostatic peristaltic pump and method of operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504797A true JP2020504797A (ja) 2020-02-13
JP2020504797A5 JP2020504797A5 (ja) 2021-02-12
JP7090621B2 JP7090621B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=60997448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535779A Active JP7090621B2 (ja) 2016-12-30 2018-01-01 静電蠕動ポンプ及び動作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11204026B2 (ja)
EP (1) EP3563060B1 (ja)
JP (1) JP7090621B2 (ja)
CN (1) CN110226038B (ja)
WO (1) WO2018122400A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559513B2 (ja) * 2008-09-09 2010-10-06 株式会社神戸製鋼所 積層板および複合成形体
JP2010065564A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Kobe Steel Ltd 熱線遮蔽カバー
JP7010959B2 (ja) * 2016-12-30 2022-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 静電蠕動ポンプ及び動作方法
CN110665089B (zh) * 2019-09-20 2021-10-19 浙江师范大学 一种血液输送用静电蠕动泵

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007309A (en) * 1995-12-13 1999-12-28 Hartley; Frank T. Micromachined peristaltic pumps
JP2007518910A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 媒体流生成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192197A (en) * 1991-11-27 1993-03-09 Rockwell International Corporation Piezoelectric pump
US5836750A (en) 1997-10-09 1998-11-17 Honeywell Inc. Electrostatically actuated mesopump having a plurality of elementary cells
US6106245A (en) * 1997-10-09 2000-08-22 Honeywell Low cost, high pumping rate electrostatically actuated mesopump
US6659740B2 (en) * 1998-08-11 2003-12-09 Jean-Baptiste Drevet Vibrating membrane fluid circulator
US6568286B1 (en) * 2000-06-02 2003-05-27 Honeywell International Inc. 3D array of integrated cells for the sampling and detection of air bound chemical and biological species
US6435840B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-20 Eastman Kodak Company Electrostrictive micro-pump
CN1732026A (zh) * 2002-12-30 2006-02-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 流体分配系统
EP1644639B1 (en) * 2003-06-30 2009-02-11 Nxp B.V. Device for generating sound by means of a medium stream generated
WO2015042192A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-26 Pratheev Sabaratnam Sreetharan Zipping actuator fluid motivation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007309A (en) * 1995-12-13 1999-12-28 Hartley; Frank T. Micromachined peristaltic pumps
JP2007518910A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 媒体流生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190338764A1 (en) 2019-11-07
CN110226038B (zh) 2021-06-22
EP3563060B1 (en) 2021-03-10
JP7090621B2 (ja) 2022-06-24
CN110226038A (zh) 2019-09-10
WO2018122400A1 (en) 2018-07-05
EP3563060A1 (en) 2019-11-06
US11204026B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020504797A (ja) 静電蠕動ポンプ及び動作方法
JP6691873B2 (ja) マイクロポンプシステム
US8308452B2 (en) Dual chamber valveless MEMS micropump
JP6786501B2 (ja) 微小電気機械システムを製造する方法
US8348626B2 (en) Method and apparatus for efficient micropumping
CN110741161A (zh) 微型泵系统和处理技术
CN105201796A (zh) 一种压电蠕动微泵
US8668474B2 (en) Electro-active valveless pump
CN107035668B (zh) 一种阻块式附壁射流无阀压电微泵
CN110168223B (zh) 静电蠕动泵及其操作方法
CN102996418B (zh) 一种能实现双向流动的超声流微泵
JP2010190211A (ja) 接合体および流体機器
CN103644098A (zh) 可实现输送方向切换的合成射流型无阀压电泵及工作方法
JP2005214138A (ja) 流体搬送装置
CN105604920A (zh) 侧吸管无阀压电泵
KR20200056896A (ko) 압전 블로어 및 그 제조 방법
TWM580542U (zh) Unmanned aerial vehicle power drive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150