[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020205444A - プラズマ処理装置及び制御方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205444A
JP2020205444A JP2020150811A JP2020150811A JP2020205444A JP 2020205444 A JP2020205444 A JP 2020205444A JP 2020150811 A JP2020150811 A JP 2020150811A JP 2020150811 A JP2020150811 A JP 2020150811A JP 2020205444 A JP2020205444 A JP 2020205444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
edge ring
negative
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020150811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000521B2 (ja
Inventor
輿水 地塩
Chishio Koshimizu
地塩 輿水
信 広津
Makoto Hirotsu
信 広津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2020205444A publication Critical patent/JP2020205444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000521B2 publication Critical patent/JP7000521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/16Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating, or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32027DC powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32128Radio frequency generated discharge using particular waveforms, e.g. polarised waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32293Microwave generated discharge using particular waveforms, e.g. polarised waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/24Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • H01J37/241High voltage power supply or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】被処理体のエッチング形状の精度を向上させることを目的とする。【解決手段】処理容器と、前記処理容器内で被処理体を載置する電極と、前記処理容器内にプラズマを供給するプラズマ生成源と、前記電極にバイアスパワーを供給するバイアス電源と、前記被処理体の周縁に配置されるエッジリングと、前記エッジリングに直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧が、第1の電圧値を有する第1の状態と、前記第1の電圧値よりも高い第2の電圧値を有する第2の状態とを周期的に繰り返し、前記電極の電位の各周期内の部分期間に前記第1の電圧値を印加し、前記第1の状態と前記第2の状態とが連続するように前記第2の電圧値を印加する第1制御手順を含むプログラムを有する記憶媒体と、前記記憶媒体のプログラムを実行する制御部と、を有するプラズマ処理装置が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマ処理装置及び制御方法に関する。
載置台に載置されたウエハの周縁のエッジリングにより、処理の面内均一性を向上させることが可能なプラズマ処理装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。プラズマ処理装置では、高周波電力によってガスから生成したプラズマによりエッチング処理を行い、ウエハに微細なホール等を形成する。
特開2005−277369号公報
しかしながら、真円のホールをエッチングするときに、ウエハのエッジ部においてエッチングしたホールの真円度が崩れ、径方向に長辺を持つ楕円のホールになる場合がある。特に400kHz程度の低周波数のバイアス用の高周波電力を印加したときにこの現象が発生し易い。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、被処理体のエッチング形状の精度を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、処理容器と、前記処理容器内で被処理体を載置する電極と、前記処理容器内にプラズマを供給するプラズマ生成源と、前記電極にバイアスパワーを供給するバイアス電源と、前記被処理体の周縁に配置されるエッジリングと、前記エッジリングに直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電圧が、第1の電圧値を有する第1の状態と、前記第1の電圧値よりも高い第2の電圧値を有する第2の状態とを周期的に繰り返し、前記電極の電位の各周期内の部分期間に前記第1の電圧値を印加し、前記第1の状態と前記第2の状態とが連続するように前記第2の電圧値を印加する第1制御手順を含むプログラムを有する記憶媒体と、前記記憶媒体のプログラムを実行する制御部と、を有するプラズマ処理装置が提供される。
一の側面によれば、被処理体のエッチング形状の精度を向上させることができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す図。 一実施形態に係る制御部の構成の一例を示す図。 一実施形態の変形例に係る制御信号の生成を説明するための図。 一実施形態に係る給電系に付けたセンサの位相信号で制御する例を示す図。 一実施形態に係るバイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号で制御する例を示す図。 一実施形態に係るバイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号で制御する例を示す図。 プラズマ電位とウエハ電位とシース厚との関係を説明する図。 一実施形態に係る負の直流電圧の印加方法とその効果の一例を示す図。 一実施形態に係る負の直流電圧の印加方法の一例を示す図。 一実施形態に係る負の直流電圧の印加方法の一例を示す図。 変形例に係る負の直流電圧の印加方法(チルト制御)の一例を示す図。 変形例に係る負の直流電圧の印加方法(チルト制御)の一例を示す図。 一実施形態の変形例1−1に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例1−2に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例1−3に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例1−4に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例2に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例3−1に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例3−2に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例3−3に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例3−4に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態のRFの周波数とウエハ及びエッジリングの電位差の一例を示す図。 一実施形態のRFの周波数とウエハ及びエッジリングの電位差の一例を示す図。 一実施形態のRFの周波数とウエハ及びエッジリングの電位差の一例を示す図。 一実施形態の変形例4に係る制御方法を示すタイミングチャート。 一実施形態の変形例5に係る制御方法を示すタイミングチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
以下、ソースパワーの周波数(高周波)をHF(High Frequency)ともいい、ソースパワーをHF電力ともいう。また、ソースパワーの周波数よりも低い周波数のバイアスパワーの周波数(高周波)をLF(Low Frequency)ともいい、バイアスパワーをLF電力ともいう。
[はじめに]
近年、プラズマ処理装置の載置台に印加するLFの周波数が、3.2MHz程度から400kHz程度に低周波数化している。該プロセス条件では、半導体ウエハ(以下、ウエハともいう。)のエッジ周辺に形成されるホールのエッチング形状の真円度が径方向に崩れ、径方向に長辺を持つ楕円形状のホールが形成されるという課題がある。また、ウエハの周縁に配置されたエッジリング(フォーカスリングともいう。)の消耗により、ウエハのエッジ部においてエッチング形状が内側に斜めに形成されるチルティングが生じるという課題がある。
そこで、本実施形態にかかるプラズマ処理装置では、ウエハWのエッジ部のホールの形状を真円にし、かつ、チルティングを防ぎ、上記課題を解決する。以下、本実施形態にかかるプラズマ処理装置1の一例について説明し、当該プラズマ処理装置1を使用した直流電圧(以下、「DC電圧」ともいう。)の制御について説明する。
[プラズマ処理装置の全体構成]
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置1の一例を示す図である。本実施形態にかかるプラズマ処理装置1は、容量結合型の平行平板プラズマ処理装置であり、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる円筒状の処理容器10を有している。処理容器10は接地されている。
処理容器10の底部には、セラミックス等からなる絶縁板12を介して円柱状の支持台14が配置され、この支持台14の上に例えばアルミニウムからなる載置台16が設けられている。載置台16は下部電極を構成し、その上に静電チャック20を介して被処理体の一例であるウエハWが載置される。
載置台16の上面には、ウエハWを静電力で吸着保持する静電チャック20が設けられている。静電チャック20は、導電膜からなる電極20aを絶縁層20bで挟んだ構造を有し、電極20aには直流電源22が接続されている。そして、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWが静電チャック20に吸着保持される。
載置台16上であってウエハWの周縁には、例えばシリコンからなる導電性のエッジリング24が配置されている。エッジリング24はフォーカスリングともいう。載置台16および支持台14の側面には、例えば石英からなる円筒状の内壁部材26が設けられている。
支持台14の内部には、例えば円周上に冷媒室28が設けられている。冷媒室28には、外部に設けられたチラーユニットより配管30a、30bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給され、冷媒の温度によって載置台16上のウエハWの処理温度が制御される。なお、冷媒は、配管30a、30bに循環供給される温度調整用の媒体の一例であり、温度調整用の媒体は、載置台16及びウエハWを冷却するだけでなく、加熱する場合もあり得る。さらに、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスがガス供給ライン32を介して静電チャック20の上面とウエハWの裏面との間に供給される。
載置台16の上方には、載置台16と対向するように平行に上部電極34が設けられている。上部電極34と下部電極間の間はプラズマ処理空間となる。上部電極34は、載置台16上のウエハWと対向してプラズマ処理空間と接する面、つまり対向面を形成する。
上部電極34は、絶縁性の遮蔽部材42を介して、処理容器10の上部に支持されている。上部電極34は、載置台16との対向面を構成しかつ多数のガス吐出孔37を有する電極板36と、この電極板36を着脱自在に支持し、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなる電極支持体38とを有する。電極板36は、シリコンやSiCで構成されるのが好ましい。電極支持体38の内部には、ガス拡散室40が設けられ、このガス拡散室40からはガス吐出孔37に連通する多数のガス通流孔41が下方に延びている。
電極支持体38には、ガス拡散室40へ処理ガスを導くガス導入口62が形成されており、このガス導入口62にはガス供給管64が接続され、ガス供給管64には処理ガス供給源66が接続されている。ガス供給管64には、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)68および開閉バルブ70が設けられている。そして、処理ガス供給源66から、エッチングのための処理ガスがガス供給管64からガス拡散室40に至り、ガス通流孔41を介しガス吐出孔37からシャワー状にプラズマ処理空間に吐出される。このようにして上部電極34は処理ガスを供給するためのシャワーヘッドとして機能する。
エッジリング24には、可変直流電源50が電気的に接続され、可変直流電源50から直流電圧が印加される。可変直流電源50から供給される直流電圧及び直流電流の極性及び電流・電圧と、これらをオン・オフする電子スイッチの制御は、制御部200により行われる。
載置台16には、給電棒47及び整合器46を介して第1の高周波電源48が接続されている。第1の高周波電源48は、載置台16にLF電力を印加する。これにより、載置台16上のウエハWにイオンが引き込まれる。第1の高周波電源48は、200kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数の高周波電力を出力する。整合器46は第1の高周波電源48の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとを整合させる。
載置台16には、給電棒89及び整合器88を介して第2の高周波電源90が接続されている。第2の高周波電源90は、載置台16にHF電力を印加する。HFの周波数は、13.56MHz以上、例えば100MHzであってもよい。LFの周波数はHFの周波数よりも低く、例えば400kHzであってもよい。整合器88は、第2の高周波電源90の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとを整合させる。載置台16には、所定の高周波をグランドに通すためのフィルタ94が接続されてもよい。なお、第2の高周波電源90から供給されるHF電力を、上部電極34に印加してもよい。
処理容器10の底部には排気口80が設けられ、この排気口80に排気管82を介して排気装置84が接続されている。排気装置84は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器10内を所望の真空度まで減圧可能となる。また、処理容器10の側壁にはウエハWの搬入出口85が設けられており、この搬入出口85はゲートバルブ86により開閉可能である。また、処理容器10の内壁に沿って処理容器10にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するためのデポシールド11が着脱自在に設けられている。すなわち、デポシールド11が処理容器壁を構成している。また、デポシールド11は、内壁部材26の外周にも設けられている。処理容器10の底部の処理容器壁側のデポシールド11と内壁部材26側のデポシールド11との間には排気プレート83が設けられている。デポシールド11および排気プレート83としては、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆したものを用いることができる。
かかる構成のプラズマ処理装置においてエッチング処理を行う際には、まず、ゲートバルブ86を開状態とし、搬入出口85を介してエッチング対象であるウエハWを処理容器10内に搬入し、載置台16上に載置する。そして、処理ガス供給源66からエッチングのための処理ガスを所定の流量でガス拡散室40へ供給し、ガス通流孔41およびガス吐出孔37を介して処理容器10内へ供給する。また、排気装置84により処理容器10内を排気し、その中の圧力を例えば0.1〜150Paの範囲内の設定値とする。ここで、処理ガスとしては、従来用いられている種々のものを採用することができ、例えばCガスのようなフルオロカーボンガス(C)に代表されるハロゲン元素を含有するガスを好適に用いることができる。さらに、ArガスやOガス等の他のガスが含まれていてもよい。
このように処理容器10内にエッチングガスを導入した状態で、第2の高周波電源90からHF電力を載置台16に印加する。また、第1の高周波電源48からLF電力を載置台16に印加する。また、直流電源22から直流電圧を電極20aに印加し、ウエハWを載置台16に保持する。また、可変直流電源50から負の直流電圧をエッジリング24に印加する。
上部電極34のガス吐出孔37から吐出された処理ガスは、主にHF電力により解離及び電離しプラズマが生成される。プラズマ中のラジカルやイオンによってウエハWの被処理面がエッチングされる。また、載置台16にLF電力を印加することで、プラズマ中のイオンを制御し、高アスペクト比のホールのエッチングを可能とする等、プラズマの制御マージンを広くできる。
プラズマ処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御部200が設けられている。制御部200は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリに格納されたレシピに従って、エッチング等の所望のプラズマ処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウエハW温度、静電チャック温度等)、チラーから出力される冷媒の温度などが設定されている。なお、これらのプログラムや処理条件を示すレシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
例えば、制御部200は、可変直流電源50から出力する負の直流電圧を、バイアスパワーの伝達経路で測定される、電圧、電流、電磁界、発生したプラズマの発光周期又はウエハW(下部電極)上のプラズマのシース厚の変化(以下、「周期的に変動するパラメータ」ともいう。)の各周期内の部分期間に印加し、負の直流電圧のオンとオフとを交互に繰り返すように制御してもよい。第2の高周波電源90から出力するHFの電圧を、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、HFの電圧のオンとオフとを交互に繰り返すように制御してもよい。これにより、ウエハWのエッジ部のホールの形状を真円にし、かつ、チルティングを防ぐことができる。
バイアスパワーの供給経路とは、第1の高周波電源48→整合器46→給電棒47→載置台16→プラズマ→上部電極34→(グランド)をいう。バイアスパワーの伝達経路で測定される電圧、電流、電磁界とは、第1の高周波電源48から整合器46の内部及び給電棒47を介して載置台16に至るまでのパーツと上部電極34で測定される電圧、電流、電磁界、又は、プラズマで測定される電磁界をいう。
負の直流電圧は、後述する第1の状態と第2の状態とを周期的に繰り返し、第1の状態は、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加され、第2の状態を第1の状態と連続して印加するように制御される。
周期的に変動するパラメータは、載置台16から給電棒47を介して接続される整合器の内部までのいずれかの部材において測定される電圧、電流又は電磁界のいずれかであることが好ましい。
直流電圧のオン・オフ又は絶対値のHigh・Lowを、バイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号、又はバイアスパワーの伝達経路(給電系)で測定された電圧、電流又は電磁界のいずれかの一周期内の位相に同期させるように制御してもよい。例えば、制御部200は、DC電圧のオン・オフ又はHigh・LowをLFの電圧又は電流の一周期内の位相に同期させるように制御してもよい。
また、バイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号の状態、又はバイアスパワーの給電系で測定された電圧、電流又は電磁界のいずれかを「基準電気状態」ともいう。DC電圧は、基準電気状態の一周期内の位相と同期して後述する第1の状態と第2の状態とに交互に印加するように制御されるようにしてもよい。
バイアスパワーの伝達経路で周期的に変動するパラメータを測定する方法としては、バイアスパワーの伝達経路のいずれかのパーツの近傍に電圧センサ、電流センサ又はBZセンサ(誘導磁場を測るセンサ)を設置することで各パーツの電圧、電流又は誘導磁場を計測する方法が一例として挙げられる。なお、図2には、電圧センサ300を示したが、これに限られず、電流センサ又はBZセンサであってもよい。また、上記各センサの配置は、給電棒47に接続されることが好ましいが、これに限られない。電圧センサ300等のセンサからの信号は、例えば制御部200の信号発生回路102に入力される。
更に、プラズマの発光周期、ウエハW上のプラズマのシース厚の変化の周期を指標にしても良い。プラズマの発光周期は、フォトダイオード、フォトマイクロセンサ等で検出できる。シース厚については、ICCDカメラなどを用いてナノsecの間隔(例えば10〜250nsec)でシャッターを切り、これにより、シース厚の変化を測定できる。
なお、載置台16は、ウエハWを載置する電極(下部電極)の一例である。上部電極は、下部電極と対向する電極の一例である。第1の高周波電源48は、下部電極にバイアスパワーを供給するバイアス電源の一例である。第2の高周波電源90は、下部電極又は上部電極にバイアスパワーよりも高い周波数のソースパワーを供給するソース電源の一例である。可変直流電源50は、エッジリング24に直流電圧を供給する直流電源の一例である。ソース電源は、処理容器10内にプラズマを供給するプラズマ生成源に相当する。
制御部200は、バイアス電源、ソース電源及び直流電源を制御する制御部の一例である。バイアスパワーを印加する下部電極(載置台16)の電位を、電極電位ともいう。
[制御部の構成]
制御部200の具体的構成について、図2を参照して説明する。制御部200は、プロセッサ100、信号発生回路102、方向性結合器105,108、電力メータ111、オシロスコープ112を有する。ただし、電力メータ111、オシロスコープ112、方向性結合器108は設けなくてもよい。
第1の高周波電源48の給電ラインには、第1の高周波電源48と整合器46の間に方向性結合器105が接続されている。第2の高周波電源90の給電ラインには、第2の高周波電源90と整合器88の間に方向性結合器108が接続されている。
方向性結合器105は、LFの進行波パワーの一部をオシロスコープ112に与える。方向性結合器108は、HFの進行波パワーの一部をオシロスコープ112に与える。一実施形態において、オシロスコープ112に表示されるLFの周波数は、例えば400kHzであり、HFの周波数は、例えば100MHzである。これにより、オシロスコープ112では、LFの進行波の波形とHFの進行波の波形を観察できる。
方向性結合器108は、HFの進行波の一部を電力メータ111に与える。電力メータ111は、HFの進行波の電力量を計量する。
方向性結合器105は、LFの進行波の一部をプロセッサ100に与える。プロセッサ100は、LFの進行波に同期させるDC用の同期信号を作成する。例えば、プロセッサ100は、LFの進行波の正のタイミングに同期させてDC用の同期信号を作成してもよい。なお、方向性結合器105の替わりに、前記センサを用いて検出したLFの波形をプロセッサ100に与えてもよい。
プロセッサ100は、作成した同期信号を信号発生回路102に与える。信号発生回路102は、与えられた同期信号からLFの進行波に同期する制御信号を発生し、可変直流電源50及び第1の高周波電源48に与える。
制御信号の生成方法には、以下の2通りがある。第1の高周波電源48が一般的な電源の場合、方向性結合器105が第1の高周波電源48から出力されるLF電力の一部を波形として取り出し、プロセッサ100に入力する。ただし、これに限られず、プロセッサ100が、第1の高周波電源48から直接、LF電力の一部を入力してもよい。プロセッサ100は、入力した波形の信号に同期させて又は該信号から任意の遅延と任意の幅を有するオン信号を作成し、信号発生回路102に送信する。プロセッサ100は、第1の高周波電源48からLF電力の一部を入力せずに、第1の高周波電源48を制御するためのLFの信号を自ら生成し、そのLFの信号に同期させて又は該信号から任意の遅延と任意の幅を有するオン信号とを作成してもよい。オン信号は、同期信号の一例である。
信号発生回路102は、オン信号の間、直流電圧を発生させるために可変直流電源50に指令信号を送る。指令信号には、可変直流電源50の入力形態に応じて、オン信号の間、直流電圧を発生させる制御信号又はオン信号そのものが使用される。同様に、信号発生回路102は、オン信号の間、HF電力を発生させるために第2の高周波電源90に指令信号を送るようにしてもよい。
第1の高周波電源48がLF電力、電圧又は電流を増幅するアンプの場合、方向性結合器105からの信号は使用せず、信号発生回路102が第1の高周波電源48から出力されるLFの一部を波形として取り出し、該波形の信号から任意の遅延と任意の幅を有するオン信号を作成してもよい。信号発生回路102は、該波形の信号及びオン信号を可変直流電源50に送信する。
例えば、可変直流電源50の替わりに図示しない交流電源を備え、交流電源をエッジリング24に電気的に接続し、制御(オン)信号に基づき交流電源から高周波電圧をエッジリング24に印加してもよい。可変直流電源50及び交流電源は、エッジリング24に負の直流電圧及び高周波電圧の少なくともいずれかを供給する電源の一例である。
また、図3Aに示すように、第1の高周波電源48から出力されるLFの一部を制御部200に設けられた位相シフト回路210に入力し、位相シフト回路210にてLFの位相を所定量シフトさせた高周波電圧をエッジリング24に印加してもよい。
位相シフト回路210にてLFの位相を所定量シフトする替わりに、第1の高周波電源48から出力されるLFの波形から任意の遅延と任意の幅を有する高周波電圧を生成し、生成した高周波電圧をエッジリング24に印加してもよい。
ただし、以上の制御信号の生成方法は一例であり、これに限られない。与えられた周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に負の直流電圧と高周波電圧との少なくともいずれかを印加するように制御する制御信号を生成できれば、図2に示す制御部200の回路に限られず、他のハードウェア又はソフトウェアを使用できる。直流電圧の場合、例えば、オンとオフとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を生成してもよい。
第1の高周波電源48のアンプは、400kHzのLFの変調信号の振幅(AM:amplitude modulation)を増幅し、下部電極に供給する。第2の高周波電源90のアンプは、100MHzのHFの変調信号の振幅を増幅し、下部電極に供給する。
信号発生回路102は、与えられた同期信号からバイアスパワーの伝達経路で測定される、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に負の直流電圧を印加し、負の直流電圧の絶対値がHighとLowとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、可変直流電源50に与えてもよい。信号発生回路102は、与えられた同期信号からバイアスパワーの伝達経路で測定される、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に高周波電圧を印加し、高周波電圧がHighとLowとが交互に繰り返されるように制御する制御信号を発生し、第2の高周波電源90に与えてもよい。
例えば、図3B及び図3Cは、バイアスパワーの伝送経路(給電系)で測定された電圧、電流又は電磁界のいずれかを「基準電気状態」とする場合の一例である。例えば図3Bでは、プロセッサ100が伝送経路に取り付けられたVIプローブ等のセンサからHFの電圧又は電流、LFの電圧又は電流、HFの位相信号又はLFの位相信号のいずれかを入力する。プロセッサ100は、入力したHFの電圧又は電流、LFの電圧又は電流、HFの位相信号又はLFの位相信号のいずれかを示す基準電気状態の一周期内の位相と同期してDC電圧を第1の状態と第2の状態に交互に印加する。
プロセッサ100は、センサからの信号に基づかずに第1の高周波電源48から出力されるバイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号を生成してもよい。この場合、該信号の状態を基準電気状態とすることができる。また、バイアスパワーの給電系で基準電気状態を測定する工程を省くことができる。例えば図3Cでは、プロセッサ100が、第1の高周波電源48からLFの位相信号(小電力波形)又はバイアスパワーの情報に関する信号を入力し、この入力信号に基づきバイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号を生成する。プロセッサ100は、生成した信号を可変直流電源50に出力する。可変直流電源50は、この信号に基づきソースパワーを第1の状態と第2の状態に交互に印加する。
なお、図3Dに示すように、プロセッサ100は、第1の高周波電源48からの信号を用いずに、第1の高周波電源48を制御するための信号を生成し、その生成した信号に同期する信号を生成することで、第1の高周波電源48から出力されたバイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号を生成してもよい。この場合、プロセッサ100は、第1の高周波電源48を制御するLFの信号(例えば図5等参照)を生成するとともに、この生成した信号に同期する、例えば図5のDC電圧の信号を生成する。プロセッサ100は、生成したLFの信号を第1の高周波電源48に送信し、生成したDC電圧の信号を可変直流電源50に送信する。第1の高周波電源48は、LFの信号に基づきバイアスパワーを出力する。可変直流電源50は、DC電圧の信号に基づきDC電圧を第1の状態と第2の状態に交互に印加する。生成したLFの信号及びDC電圧の信号には、パワー情報が含まれる。
[プラズマ電位とウエハ電位とシース厚]
図4は、プラズマ電位(Plasma potential)とウエハ電位(Wafer potential)とシース厚との関係を説明する図である。ウエハ電位は、電極電位とほぼ同一である。図4(a)の横軸は時間、縦軸はウエハWの電位を示す。図4は、100MHzの周波数のHF電力と400kHzの周波数のLFの電力を載置台16に印加し、そのときのウエハWの電位を実測した結果を示す。ウエハWの電位は、基本的に線aに示す400kHzの低周波数のLF Vppの振幅にて示され、線bに示す100MHzの高周波数のHF電力がLFの電力に重畳することでHF Vppの幅で振動する。
プラズマ電位は、処理容器10内の最も高い電位よりもわずかに高い電位になっている。重畳して載置台16に印加されるLFとHFのうち、主に低周波数のLFによってウエハの電位が定まり、プラズマ電位とウエハW電位の電位差は、ウエハW電位が正の位相、つまり領域Aで示されるウエハWの電位が正の領域又はその近傍で小さく、ウエハW電位が負に大きい位相、つまり領域Bで示されるウエハWの電位が負に深い領域では極めて大きくなることがわかる。
シースの厚さは式(1)により求められ、プラズマ電位とウエハW電位の電位差に概ね比例する。
Figure 2020205444
ここで、Vdcは自己バイアス、Teはプラズマ温度、Neはプラズマ密度、εは真空の誘電率、eは電気素量である。
これによれば、ウエハW電位が正の位相の場合、プラズマ電位とウエハW電位の電位差及びプラズマ電位とエッジリング24電位の電位差は小さくなり、図4(b)に示すようにウエハW及びエッジリング24上のシースの厚さは薄くなる。
この結果、ウエハWのエッジ部の、エッジリング24との間に形成された隙間Sにプラズマが入り込み、シースに歪みが生じる。このため、隙間Sでは、このシースの歪みによってウエハWの外周側のイオンは、ウエハWのエッジ部ではウエハWの内側に向かって斜めに入射される。
一方、ウエハW電位が負に大きい位相のとき、つまり領域Bでは、プラズマ電位とウエハW電位の電位差及びプラズマ電位とエッジリング24電位の電位差は大きくなり、図4(c)に示すようにウエハW及びエッジリング24上のシース厚は厚くなる。
よって、ウエハW電位が負に大きい位相のとき、隙間Sにおけるシースの歪みはなく、イオンは、シースの中で十分に加速し、ウエハWのエッジ部においてもウエハWに垂直に入射される。
このようにしてウエハWのエッジ部では、隙間Sにおけるシースの歪みの有無が周期的に繰り返されることで、ウエハW電位によりイオンがウエハWに斜めに入射したり、垂直に入射したりすることが周期的に連続的に繰り返された結果、ウエハWのエッジ部にてホールが楕円形状になると考えられる。
一方、隙間Sがなければ上記シースの歪みは発生しない。しかし、ウエハWは一枚ずつ搬送され、載置台16に載置される毎にわずかに位置がずれる。よって、ウエハWからエッジリング24までの間には、ウエハWに位置ずれが生じてもウエハWがエッジリング24に接触しないように隙間Sを設ける必要がある。
また、近年、LFが数MHzから数100kHzまで低周波数化しており、ウエハWのエッジ部にてホールの真円度が崩れたり、チルティングが発生したりすることが顕在化している。つまり、LFが数MHz程度のときには、シースの厚さがLFの周期で変化してもイオンは重いため、イオンの加速方向が明確に区別されず、LFの自己バイアスVdcによってほぼ一定のエネルギーで入射し、イオンの入射角の変化は少なかった。
一方、例えば、LFが数100kHzと低いと、シースの厚いタイミングと薄いタイミングとで、イオンの加速方向が明確に区別されるようになり、ウエハ電位又は電極電位が正のときと負のときでイオンの入射角が変化することが周期的に連続的に繰り返され、ウエハWのエッジ部にてホールが楕円形状に形成され易くなる。
そこで、本実施形態に係るプラズマ処理装置1では、ウエハ電位又は電極電位に対応してエッジリング24に負の直流電圧を印加し、エッジリング24におけるシースの厚さを制御する。これにより、ウエハWに真円度の高いホールを形成し、かつ、チルティングの発生を防止してエッチング形状を垂直にすることができる。
[負の直流電圧の印加方法とその効果]
本実施形態に係る負の直流電圧の印加方法とその効果について、図5を参照しながら説明する。図5は、一実施形態に係る負の直流電圧の印加方法の一例と、その効果の一例を示す図である。図5(a)の横軸は時間、縦軸はウエハWの電位を示す。図5、図6、図8では、Vdcが深く、大きなVppにて振動するLFにHFが重畳し、HFは小さなVppにより振幅していることが示されている。
制御部200は、電極電位が正のタイミングに応じてエッジリング24に印加する負の直流電圧を制御する。以下では、エッジリング24に印加する直流電圧の制御を説明する。
エッジリング24に印加する直流電圧を制御する方法の一例として、制御部200は、電極電位が正のタイミングに同期してエッジリング24に負の直流電圧を印加してもよい。また、制御部200は、電極電位が0の近傍のタイミングに、エッジリング24に負の直流電圧を印加してもよい。また、制御部200は、電極電位が自己バイアスVdcよりも0に近いタイミングに、エッジリング24に負の直流電圧を印加してもよい。また、制御部200は、電極電位が負に最も深い時間帯以外のときに、エッジリング24に負の直流電圧を印加してもよい。また、制御部200は、ウエハWの周縁部とエッジリング24との隙間Sにプラズマが入り込まないように又は経験則によりホールが真円に形成されるように負の直流電圧を制御してもよい。
電極電位が正のとき、シースは薄くなる。よって、このときに負の直流電圧(例えば、図5の領域Aに示すDC電圧d1)をエッジリング24に印加することで、エッジリング24の電位は、図5(a)の線cに示す電位に制御される。これにより、ウエハW電位とプラズマ電位の電位差が小さい領域Aのタイミングにおいて該電位差を大きくすることで、エッジリング24上のシースを厚くできる。つまり、電極電位が正又は正の近傍のときに負の直流電圧を印加することで、シースを図5(b)から図5(c)の状態に厚くすることができる。これにより、ウエハWの周縁の隙間Sにプラズマが入り込むことを回避できる。これにより、ウエハWのエッジ部において隙間Sにおけるシースの歪みによってイオンがウエハWに斜めに入射することを回避でき、ホールが楕円形状に形成されることや、チルティングを防止できる。
ただし、負の直流電圧を印加するタイミングは、電極電位が正のタイミングに限られない。それ以外のタイミング、例えば、電極電位が正のピークを含むタイミング、電極電位が正のタイミングにその前後の負のタイミングを含むタイミング、電極電位が0の近傍以外のタイミング又は電極電位が自己バイアスVdcよりも深いタイミング、電極電位が正のタイミング又は負のタイミングに任意の遅延と任意の幅を有する時間等)に負の直流電圧を印加してもよい。
なお、シースを厚くする手段としては、負の直流電圧を連続的に印加する替わりに、LFの電圧のピークに対応するパルス状の電力(以下、「LFパルス」ともいう。)に応じて負の直流電圧等の供給タイミングを制御してもよい。加えて、HF電力を大きくするように制御してもよい。
図7には、LFパルスiに応じてエッジリング24に印加する負の直流電圧を制御する方法が示されている。例えば、図7に示すように、Dutyが30%〜50%のLFパルスiに応じてエッジリング24に印加する負の直流電圧を制御してもよい。例えば、LFパルスiが0の場合、エッジリング24に負の直流電圧を印加し、LFパルスiが0以外の場合、負の直流電圧の印加を停止するか、そのまま連続して負の直流電圧を印加するか、図7に示す曲線cのLF Vppの電圧になるように負の直流電圧を印加してもよい。
これにより、ウエハW上のシースが薄い領域Aにおいてもシースを厚く制御することができ、ウエハWのエッジ部においても真円度の高いホールを形成し、かつ、チルティングの発生を防止してエッチング形状を垂直にすることができる。なお、Dutyが30%〜50%の負のLFパルスiとは、一周期において電圧が0である時間の割合が30%〜50%の波形をいう。
エッジリング24に負の直流電圧を連続して印加してもよいが、エッジリング24への負の直流電圧の印加をオン・オフする場合、その条件の一例としては、一象限で一方向しか電流を流せないDC電源や、DC電源の出力にダイオード等を取り付け、一方向にしか電流が流れないようにした場合、図6に示すように、プラズマ電位より負に大きくしたいタイミングにおいて負の直流電圧e1を印加し、それ以外のタイミングでは直流電圧e2を0に制御してもよい。このように、印加する負の直流電圧は、第1の状態の第1の電圧値e1が第2の状態の第2の電圧値e2よりも小さい。
また、一方向しか電流を流せない電源の場合、プラズマ電位よりも浅い電位の負の直流電圧を印加しても、電流は流れず、シースを厚くする効果は生じない。四象限の電源の場合、電圧と電流の方向が双方向であるため、電源を保護するために直流電圧は切らず、ウエハW電位に沿って直流電圧を印加することが好ましい。図5に示すように、プラズマ電位よりも負に大きくしたいタイミングにおいて負の直流電圧d1を印加し、それ以外のタイミングでは図5に示す曲線aのLF Vppの電圧になるように負の直流電圧d2を印加してもよい。この場合にも、印加する負の直流電圧は、第1の状態の第1の電圧値d2が第2の状態の第2の電圧値d1よりも小さい。
(直流電圧の印加方法のその他の例)
ウエハW上のシースの厚さを測定し、測定したシースの厚さに応じてエッジリング24に印加する負の直流電圧の値を制御してもよい。例えば、ウエハWのシースの厚さが予め定められた閾値以下のときに、エッジリング24に印加する負の直流電圧を印加してもよい。ウエハWのシースの厚さが閾値を上回るときに、エッジリング24に印加する負の直流電圧の供給を停止してもよい。
また、ウエハWのシースの厚さが閾値以下のときに、エッジリング24に印加する負の直流電圧を段階的又は滑らかに変化させるように制御してもよい。
電極電位が正のタイミングから任意の遅延と任意の幅を有する時間帯に、エッジリング24に印加する負の直流電圧を印加してもよい。例えば、電極電位が正のタイミングから前後に所定時間だけ長い時間帯、前後に所定時間だけ短い時間帯、任意の時間だけ前後にずれた時間帯に、エッジリング24に印加する負の直流電圧を印加してもよい。
直流電圧は、第1の電圧値を有する第1の状態と、前記第1の電圧値よりも高い第2の電圧値を有する第2の状態とを周期的に繰り返し、前記電極の電位の各周期内の部分期間に前記第1の電圧値を印加し、前記第1の状態と前記第2の状態とが連続するように前記第2の電圧値を制御するプログラムを有する記憶媒体を用いて、制御部200により制御される。
[変形例:DC電圧の印加方法(チルト制御)]
次に、エッジリング24の消耗に応じた変形例に係る負の直流電圧の印加方法について、図8及び図9を参照しながら説明する。
エッジリング24の消耗によりウエハWのシースの高さとエッジリング24のシースの高さに段差が生じると、ウエハWのエッジ部におけるエッチング形状が垂直形状にならず、斜めになるチルティングが生じる。これに対して、エッジリング24の消耗に応じてエッジリング24に印加する負の直流電圧の絶対値を大きくすることでシースを厚くすることができる。
つまり、変形例に係るエッジリング24に印加する直流電圧の印加方法では、上記実施形態に係る直流電圧の印加方法によって制御される負の直流電圧に対して、エッジリング24の消耗度合に応じて負の直流電圧の絶対値が大きくなるように補正を行い、補正後の負の直流電圧をエッジリング24に印加する。これにより、図8に示すように、直流電圧を印加した後のエッジリング24の電位を、補正前の負の直流電圧を印加したときの電位cから、エッジリング24の消耗度合に応じた補正後の負の直流電圧を印加したときの電位fに変えることができる。
これにより、エッジリング24のシースの厚さをエッジリング24の消耗に応じて厚くすることで、ウエハWのシースとエッジリング24のシースの厚さを揃えることができる。これにより、ウエハWのエッジ部においてチルティングの発生を抑制し、かつ真円のホールを形成することができる。
制御部200は、電極電位が正のとき及び負のときのそれぞれにおいて、独立して直流電圧を補正することが好ましい。例えば、制御部200は、電極電位が正のときと負のときとでそれぞれ異なる負の値に印加する直流電圧を補正してもよいし、電極電位が負のときには負の直流電圧をオフしてもよい。
制御部200は、エッジリング24の使用時間、HF電力の印加時間、HF電力とLF電力の合計印加時間の少なくともいずれかに基づき、エッジリング24の消耗度合いを予測して制御する負の直流電圧を補正してもよい。
補正方法としては、例えば、エッジリング24の使用時間、HF電力の印加時間又はHF電力とLF電力の合計印加時間に対する直流電圧の補正値を予め制御部200のメモリに記憶してもよい。制御部200は、メモリに記憶した情報から、エッジリング24の使用時間、H電力Fの印加時間又はHF電力とLF電力の合計印加時間によってエッジリング24の消耗量に応じた直流電圧の補正量を抽出し、エッジリング24に印加する補正後の直流電圧の値を決定してもよい。
あるいは、エッジリング24の消耗量に対する直流電圧の補正値を予め制御部200のメモリに記憶しておく。制御部200は、エッジリング24の厚さを実測し、エッジリング24の消耗量の実測値に応じてメモリに記憶した情報から、エッジリング24の消耗量に応じた直流電圧の補正量を抽出し、エッジリング24に印加する補正後の直流電圧の値を決定してもよい。
電極電位に応じて負の直流電圧を複数の段階に分けて制御してもよい。それぞれの段階の電極電位に応じて固定又は可変の負の直流電圧を印加する例を図9に示す。図9では、電極電位(ウエハ電位)に応じて3段階の固定の異なる負の直流電圧が印加される。gは、3段階の負の直流電圧を段階的にエッジリング24に印加した場合の一例を示す。電極電位に応じて負の直流電位をエッジリング24に滑らかに印加してもよい。
以上に説明したように、本実施形態のプラズマ処理装置1及びDCの印加方法によれば、電極電位に応じて直流電圧等の印加タイミングを制御することで、ウエハWにおいてホールの楕円形状やチルティングの発生を抑制することができる。
[制御方法]
以上に説明したように、一実施形態に係る平行平板型のプラズマ処理装置1の制御方法は、バイアスパワーを、ウエハWを載置する載置台16に供給する工程と、負の直流電圧をエッジリング24に供給する工程と、ソースパワーをプラズマ処理空間に供給する工程とを含む。
本制御方法では、負の直流電圧と高周波電圧とは、第1の状態と第2の状態とを周期的に繰り返す。前記負の直流電圧は、前記第1の状態の第1の電圧値が前記第2の状態の第2の電圧値よりも小さい。前記高周波電圧は、前記第1の状態の第1の電圧値が前記第2の状態の第2の電圧値よりも大きい。
さらに、本制御方法は、第1の状態をバイアスパワーの伝達経路で測定される、周期的に変動するパラメータの各周期内の部分期間に印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する第1制御工程を含む。
第1の状態及び第2の状態は、エッジリングへ印加する直流電圧がオン及びオフに制御される状態に限られず、電圧値の絶対値がHigh及びLowに制御される状態を含む。
[変形例1−1〜1−4]
次に、一実施形態の変形例1−1〜1−4に係るプラズマ処理装置1の制御方法について説明する。変形例1−1〜1−4では、バイアスパワーとDC電圧とのいずれか又は両方を間欠的に停止する制御を行う。図10A〜図10Dは、一実施形態の変形例1−1〜1−4に係る制御方法を示すタイミングチャートである。
図10Aの変形例1−1では、第1制御工程に加えて、DC電圧を、LF電圧により一例を示す周期的に変動するパラメータの周期と独立した周期で間欠的に停止する第2制御工程を含む。第1制御工程と第2制御工程とは繰り返し実行される。
変形例1−1では、LF電圧は、第1制御工程及び第2制御工程において同じ周期で印加される。一方、DCの電圧は、第1制御工程において第1の状態と第2の状態とを交互に1回以上繰り返し、第2制御工程において第1制御工程の間で間欠的に停止される。
第1制御工程及び第2制御工程では、LFの周波数は、例えば0.1Hz〜100kHzであってもよい。図10Aの変形例1−1〜図10Dの変形例1−4では、エッジリングの電位が第1の状態になるように、電極電位を一例とする周期的に変動するパラメータが正の値を含む部分期間にDC電圧又は高周波電圧を印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する。DC電圧の場合、負の値であり、第1の状態の第1の電圧値が第2の状態の第2の電圧値よりも小さい。
図10Aの変形例1−1〜図10Dの変形例1−4では、DCの電圧の第1の状態が負の電圧値を有し、第2の状態が0である。なお、DC電圧のDuty比(=第4の状態/(第3の状態+第4の状態))は、1%〜99%の範囲内であればよい。
所定の高周波電圧(以下、「RF電圧」ともいう。)をエッジリング24へ供給してもよい。この場合、第2の高周波電源90から、RF電圧をエッジリング24に供給してもよいし、載置台16にRF電圧を印加するRF電源を別途設けてもよい。RF電圧は、第1の状態の第1の電圧値が第2の状態の第2の電圧値よりも大きい。
図10Aの変形例1−1において、第1制御工程におけるLF電圧が正のタイミングで同期したDCの電圧が第1の状態をとるのが、第3の状態の一例である。第2制御工程におけるLF電圧の周期と独立したDCの電圧の状態は、第3の状態と異なる第4の状態の一例である。
図10Bの変形例1−2にかかる制御方法は、変形例1−1と同じ第1制御工程に加えて、バイアスパワー(LF電圧)をDCの電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する第3制御工程を含む。第3制御工程におけるバイアスパワーの状態は、第4の状態の一例である。
変形例1−2では、第1制御工程と第3制御工程とが繰り返し実行される。変形例1−2では、第3制御工程におけるDCの電圧は、第1制御工程と同じ周期で第1の状態と第2の状態とが繰り返される。
なお、第1制御工程においてLFの周波数は、例えば0.1Hz〜100Hzであってもよく、LFの電圧のDuty比(=第4の状態/(第3の状態+第4の状態))は、1%〜90%の範囲内であればよい。
図10Cの変形例1−3にかかる制御方法は、変形例1−1と同じ第1制御工程に加えて、変形例1−1の第2制御工程のDCの制御と変形例1−2の第3制御工程のLFの制御が行われる。つまり、変形例1−3におけるDCの電圧及びバイアスパワーの両方を間欠的に停止した状態は、第4の状態の一例である。
バイアスパワーを間欠的に停止する周期とDCの電圧を間欠的に停止する周期とは同期させてもよい。この場合、DC及びバイアスパワーを間欠的に停止する周期は、図10Cに示すように一致してもよいし、図10Dに示すように、DCがバイアスパワーよりも後ろにずれていてもよいし、DCがバイアスパワーよりも前にずれていてもよい。
なお、図10A〜図10Dでは、第3の状態において、バイアスパワーが正の一部のタイミングに、DCの電圧をオンしているが、これに限られない。また、DCの電圧を周期的にオン・オフする替わりに、DCの電圧を負の値であって周期的に絶対値がHigh・Lowになるように制御してもよい。
[変形例2]
次に、一実施形態の変形例2に係る制御方法について、図11を参照して説明する。図11は、一実施形態の変形例2に係る制御方法を示すタイミングチャートである。
例えば、変形例2に係る制御方法では、図11に示すようにLFパルスが載置台16に印加される。LFパルスの正の値は、LFの電圧の正のピークに一致し、LFパルスの負の値は、LFの電圧の負のピークに一致する。
この場合、変形例2に係る制御方法では、負の直流電圧又は高周波電圧は第1の状態と第2の状態とを周期的に繰り返し、第1の状態を、LFパルスの各周期内の部分期間に印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する。これによっても、ウエハWのエッジ部のホールの楕円形状やチルティングの発生を防ぐことができる。
例えば、LFパルスが0又は正の間の一部又は全部においてDC電圧は、第1の状態の第1の電圧値に制御され、LFパルスが負の間の一部又は全部において第2の状態の第2の電圧値は、第1の状態の第1の電圧値よりも大きくになるように制御してもよい。これによれば、LFパルスが2値化されており、これに応じてDCの電圧を2値化して制御するため、制御が容易になる。
[変形例3−1、3−2、3−3、3−4]
図12Aは、一実施形態の変形例3−1に係る制御方法を示すタイミングチャートである。図12Bは、一実施形態の変形例3−2に係る制御方法を示すタイミングチャートである。図12Cは、一実施形態の変形例3−3に係る制御方法を示すタイミングチャートである。図12Dは、一実施形態の変形例3−4に係る制御方法を示すタイミングチャートである。例えば、図12A及び図12Bに示す変形例3−1、3−2に係る制御方法では、エッジリングの電位が第1の状態になるように、電極電位を一例とする周期的に変動するパラメータが正の値を含む部分期間にDCの電圧又は高周波電圧を印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する。図12C及び図12Dに示す変形例3−3、3−4に係る制御方法では、エッジリングの電位が第1の状態になるように、電極電位を一例とする周期的に変動するパラメータが負の値を含む部分期間にDC電圧又は高周波電圧を印加し、第2の状態を第1の状態と連続して印加する。図12Aに示す変形例3−1及び図12Cに示す変形例3−3では、DCの電圧の第1の状態が、負の値であって段階的に2つ以上の第1の電圧値を有する。この場合にも負の直流電圧は、第1の状態の第1の電圧値が第2の状態の第2の電圧値よりも小さい。
高周波電圧を印加する場合には、第1の状態の第1の電圧値の絶対値が第2の状態の第2の電圧値の絶対値よりも大きい。高周波電圧は、第2の高周波電源90からエッジリング24に供給してもよいし、高周波電圧を印加するRF電源を別途設けてもよい。
図12Bに示す変形例3−2及び図12Dに示す変形例3−4では、高周波電圧の第1の状態が、滑らかに2つ以上の第1の電圧値を有する。図12A及び図12Bのいずれの場合にも、第1の状態と第2の状態とは周期的に繰り返される。
例えば、図12Aに示す変形例3−1及び図12Cに示す変形例3−3では、DCの電圧の第1の状態が、負の値であって段階的に2つ以上の第1の電圧値を有する。この場合にも負の直流電圧は、第1の状態の第1の電圧値が第2の状態の第2の電圧値よりも小さい。
高周波電圧を印加する場合には、第1の状態の第1の電圧値が第2の状態の第2の電圧値よりも大きい。高周波電圧は、第2の高周波電源90からエッジリング24に供給してもよいし、高周波電圧を印加するRF電源を別途設けてもよい。
図12Bに示す変形例3−2及び図12Dに示す変形例3−4では、高周波電圧の第1の状態が、滑らかに2つ以上の第1の電圧値を有する。図12A〜図12Dのいずれの場合にも、第1の状態と第2の状態とは周期的に繰り返される。
以上に説明したように、負の直流電圧と高周波電圧とは、第1の状態と第2の状態とを周期的に繰り返す。負の直流電圧は、第1の状態の第1の電圧値が第2の状態の第2の電圧値よりも小さく、高周波電圧は、第1の状態の第1の電圧値が第2の状態の第2の電圧値よりも大きい。
DCの電圧及び高周波電圧の第1の状態は、電極電位が負の値を含む部分期間に印加してもよい。変形例3−1、3−2では、第1の状態におけるDCの電圧又はRF電圧を複数の値に制御することで、ウエハWのエッジ部のホールの楕円形状やチルティングの発生を防ぐことができる。なお、各変形例にかかる第1の状態の直流電圧及びRF電圧は、エッジリング24の消耗度合いに応じて補正した値であってもよい。
エッジリング24へ供給するRF電圧の周波数は、バイアスパワーの周波数よりも高いことが好ましい。エッジリング24にRF電圧を印加する際のRFの周波数の適正値について図13〜図15を参照して説明する。図13〜図15は、一実施形態のRFの周波数とウエハW及びエッジリング24の電位差の一例を示す図である。
図13に一例を示すように、バイアスパワーの周波数(400kHz)よりも低い周波数(200kHz)のRF電圧をエッジリング24に印加すると、ウエハWの電位とエッジリング24の電位との間に各種の電位差が生じ、これに応じてウエハWとエッジリング24のシースの厚さが径方向で大きく変わる。よって、バイアスパワーの周波数よりも低い周波数のRF電圧をエッジリング24に印加すると、ウエハWのエッジ周辺におけるエッチング形状が悪化する恐れがある。
次に、図14(a)及び(b)に一例を示すように、バイアスパワーの周波数(400kHz)と同一周波数のRF電圧をエッジリング24に印加する場合について説明する。図14(a)は、RF電圧の位相をバイアスパワーの位相と同一にし、RF電圧を変えた場合のウエハWの電位とエッジリング24の電位とを示す。この場合、ウエハWとエッジリング24のシースの厚さの大小関係を変えることはできない。例えば、エッジリング24の電位を深くすることができるが、エッジリング24のシースを薄くすることはできない。
図14(b)は、更にバイアスパワーの位相に対してRF電圧の位相を変えた場合のウエハWの電位とエッジリング24の電位とを示す。この場合、図14(b)のT領域ではウエハWの電位がエッジリング24の電位よりも深くなり、エッジリング24のシースはウエハWのシースよりも薄くなる。一方、図14(b)のU領域ではエッジリング24の電位がウエハWの電位よりも深くなり、エッジリング24のシースはウエハWのシースよりも厚くなる。このため、ウエハWの電位とエッジリング24の電位との電位差に応じて、ウエハWのエッジ周辺においてイオンの入射角が、内側に向いたり外側に向いたりする。このため、ウエハWのエッジ周辺におけるホールの真円度が崩れてしまう恐れがある。よって、バイアスパワーの周波数と同一周波数のRF電圧をエッジリング24に印加する場合には、LFとRFの位相を揃えること好ましい。
図15は、バイアスパワーの周波数よりも高い周波数のRF電圧をエッジリング24に印加した場合に、RF電圧の印加時間を調整した図である。図15(a)は、LFのVdcが深く、Vppが大きいウエハ電位(ウエハ電位は電極電位に概ね等しい)が負のときに、RF電圧を印加した場合のバイアスパワーの振幅とRF電圧の振幅を示す。
図15(b)は、RF電圧を連続的に印加した場合のバイアスパワーの振幅とRFの振幅を示す。図15(c)は、ウエハ電位が正のときに、RF電圧を印加した場合のバイアスパワーの振幅とRFの振幅を示す。
図15(a)では、LFのVdcが深く、Vppが大きいタイミングにエッジリング24にRF電圧を印加する。電極電位が負のときにはプラズマ密度が低くなりエッジリング24のシースは厚くなる。これにより、ウエハWのエッジ周辺においてイオンの入射角を垂直又は径方向の外側に補正することができる。
これに対して、図15(c)では、電極電位が正のときにはプラズマ密度が高くなりエッジリング24のシースは薄くなる。これにより、ウエハWのエッジ周辺においてイオンの入射角を垂直又は径方向の内側に補正することができる。
以上から、図15(b)に示すようにRF電圧を連続的に印加することや、図15(a)及び(c)に示すようにRF電圧を電極電位の値に応じて断続的に印加することで、エッジリング24のシースの厚さを制御することができる。これにより、ウエハWのエッジ周辺におけるエッチング形状を良好にすることができる。
以上では、可変直流電源50からエッジリング24に印加する直流電圧についての制御方法を説明したが、これに限られず、例えば、図示しない交流電源からエッジリング24に印加する高周波電圧についても直流電圧についての制御方法と同様に制御することができる。
つまり、本実施形態に係るプラズマ処理装置は、処理容器と、前記処理容器内で被処理体を載置する電極と、前記処理容器内にプラズマを供給するプラズマ生成源と、前記電極にバイアスパワーを供給するバイアス電源と、前記被処理体の周縁に配置されるエッジリングと、前記バイアスパワーの周波数と同一の周波数を有する高周波電圧を前記エッジリングに供給する高周波電源と、前記電極の電位の位相に対して所定の位相差を生じるように前記高周波電圧を印加する第1制御手順を含むプログラムを有する記憶媒体と、前記記憶媒体のプログラムを実行する制御部とを有してもよい。所定の位相差は、90°〜270°であってもよい。
また、例えば、直流電圧に三角波で出力される電圧を合成するなど、直流電圧に他の電圧を合成した電圧をかけてもよい。
前記プログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、制御部により読み出されるようにしてもよい。
[変形例4]
変形例4について、図16を参照して説明する。図16は、一実施形態の変形例4に係る制御方法を示すタイミングチャートである。変形例4では、DC電圧の第1の状態が、2つ以上の電圧値を繰り返すパルス状の電圧値をとる。図16の例では、DC電圧の第1の状態は、負の電圧値と0の電圧値とを繰り返す。ただし、これに限られず、3つの電圧値を繰り返す等、2つ以上の電圧値を繰り返してもよい。
[変形例5]
変形例5について、図17を参照して説明する。図17は、一実施形態の変形例5に係る制御方法を示すタイミングチャートである。バイアスパワーは、サイン波形又はパルス波形のパワーであってもよいし、テイラード波形のパワーであってもよい。つまり、バイアスの電圧又は電流は、サイン波形であってもよいし、LFパルスの波形であってもよい。LFパルスは、図11に示す波形の他、図17に示すテイラード波形等の任意の波形を含む。テイラード波形では、図17に示すDC電圧が第2の状態のときにバイアスのパワーを変調してもよいし、第1の状態のときにバイアスのパワーを変調してもよい。
なお、同様にして、DC電圧の第1の状態が2つ以上の電圧値をとる場合、DC電圧の波形は、図12A〜図12Dに示すように、第1の状態が2つ以上の電圧値をとってもよいし、第2の状態が2つ以上の電圧値をとってもよい。第2の状態の電圧値は0であってもよい。また、図16に示すように、第1の状態が2つ以上の電圧値を繰り返してもよい。DC電圧の第1の状態又は第2の状態の波形は、LFパルスと同様、図17に示すテイラード波形でもよい。
以上に説明したように、電極の電位は、バイアスパワーの伝達経路で測定された、周期的に変動するパラメータにより定められてもよい。周期的に変動するパラメータは、電圧、電流、電磁界、発生したプラズマの発光の変化又は被処理体上のプラズマのシース厚の変化であってもよい。電極の電位は、バイアスパワーの高周波若しくはパルス波の周期に同期する信号により定められてもよい。
本発明にかかる制御方法及びプラズマ処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示に係るプラズマ処理装置は、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のどのタイプにも適用可能である。
本明細書では、被処理体の一例として半導体ウエハWを挙げて説明した。しかし、被処理体は、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1…プラズマ処理装置
10…処理容器
16…載置台(下部電極)
34…上部電極
47…給電棒
46…整合器
48…第1の高周波電源
50…可変直流電源
66…処理ガス供給源
84…排気装置
88…整合器
89…給電棒
90…第2の高周波電源
100…プロセッサ
102…信号発生回路
200…制御部

Claims (19)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する電極と、
    前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成源と、
    前記電極にパルス状の負極性の直流電圧を周期的に供給するバイアス電源と、
    前記被処理体の周縁に配置されるエッジリングと、
    前記エッジリングに直流電圧を供給する直流電源と、
    を備え、
    前記直流電源は、前記パルス状の負の直流電圧が前記電極に供給されていない第1の期間において第1の直流電圧を供給し、前記パルス状の負極性の直流電圧が前記電極に供給されている第2の期間において第2の直流電圧を供給するように構成されている、プラズマ処理装置。
  2. 前記直流電源は、前記パルス状の負の直流電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記パルス状の負の直流電圧は、前記直流電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項1又は2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記第1の直流電圧が2つ以上の値をとる、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記第2の直流電圧が2つ以上の値をとる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記第2の直流電圧は0である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記第1の直流電圧は、前記エッジリングの消耗度合いに応じて補正される、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記第1の直流電圧が2つ以上の値を繰り返す、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する電極と、
    前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成源と、
    前記電極にパルス状の負の直流電圧を周期的に供給するバイアス電源と、
    前記被処理体の周縁に配置されるエッジリングと、
    前記エッジリングに高周波電圧を供給する高周波電源と、
    を備え、
    前記高周波電源は、前記パルス状の負極性の直流電圧が前記電極に供給されていない第1の期間において正の高周波電圧を供給し、前記パルス状の負極性の直流電圧が前記電極に供給されている第2の期間において負の前記高周波電圧の供給するように構成されている、プラズマ処理装置。
  10. 前記高周波電圧を前記パルス状の負の直流電圧とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記パルス状の負の直流電圧を前記高周波電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項9又は10のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  12. 処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する電極と、
    前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成源と、
    前記電極にパルス状の負の直流電圧を周期的に供給するバイアス電源と、
    前記被処理体の周縁に配置されるエッジリングと、
    前記エッジリングに直流電圧を供給する直流電源と、
    を有するプラズマ処理装置の制御方法であって、
    前記直流電圧は、前記パルス状の負の直流電圧が前記電極に供給されていない第1の期間において第1の直流電圧を供給し、前記パルス状の負の直流電圧が前記電極に供給されている第2の期間において第2の直流電圧を供給する、プラズマ処理装置の制御方法。
  13. 前記電極の電位に同期する同期信号を作成し、該同期信号から出力する直流電源用の制御信号を生成し、生成した前記制御信号を直流電源と位相シフト回路との少なくともいずれかに送信し、
    前記直流電源と前記位相シフト回路との少なくともいずれかから前記エッジリングに直流電圧を供給する、
    請求項12に記載のプラズマ処理装置の制御方法。
  14. 前記直流電圧を前記パルス状の負の直流電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項12又は13に記載のプラズマ処理装置の制御方法。
  15. 前記パルス状の負の直流電圧を前記直流電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項12〜14のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置の制御方法。
  16. 処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を載置する電極と、
    前記処理容器内にプラズマを生成するプラズマ生成源と、
    前記電極にパルス状の負の直流電圧を供給するバイアス電源と、
    前記被処理体の周縁に配置されるエッジリングと、
    前記エッジリングに高周波電圧を供給する高周波電源と、
    を有するプラズマ処理装置の制御方法であって、
    前記高周波電源は、前記パルス状の負の直流電圧が前記電極に供給されていない第1の期間において正の前記高周波電圧を供給し、前記パルス状の負の直流電圧が前記電極に供給されている第2の期間において負の前記高周波電圧を供給する、
    プラズマ処理装置の制御方法。
  17. 前記バイアス電源から出力するパルス状の負の直流電圧用の制御信号を生成し、生成した前記制御信号を位相シフト回路に送信し、
    前記位相シフト回路から前記エッジリングに高周波電圧を供給する、
    請求項16に記載のプラズマ処理装置の制御方法。
  18. 前記高周波電圧を前記パルス状の負の直流電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項16又は17に記載のプラズマ処理装置の制御方法。
  19. 前記パルス状の負の直流電圧を前記高周波電圧の周期とは独立した周期で間欠的に停止する、
    請求項16〜18のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置の制御方法。
JP2020150811A 2018-10-10 2020-09-08 プラズマ処理装置及び制御方法 Active JP7000521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191735 2018-10-10
JP2018191735 2018-10-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156107A Division JP6762410B2 (ja) 2018-10-10 2019-08-28 プラズマ処理装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205444A true JP2020205444A (ja) 2020-12-24
JP7000521B2 JP7000521B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=70219084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156107A Active JP6762410B2 (ja) 2018-10-10 2019-08-28 プラズマ処理装置及び制御方法
JP2020150811A Active JP7000521B2 (ja) 2018-10-10 2020-09-08 プラズマ処理装置及び制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156107A Active JP6762410B2 (ja) 2018-10-10 2019-08-28 プラズマ処理装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11830704B2 (ja)
JP (2) JP6762410B2 (ja)
KR (2) KR102311566B1 (ja)
CN (1) CN114999881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224795A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486450B2 (ja) * 2020-04-28 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7516198B2 (ja) 2020-05-01 2024-07-16 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置及びエッチング方法
JP7475193B2 (ja) * 2020-05-07 2024-04-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7504686B2 (ja) 2020-07-15 2024-06-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7536540B2 (ja) 2020-07-16 2024-08-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357600A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ処理装置
JP2001107229A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Anelva Corp 基板処理装置及びスパッタリング装置
JP2010021404A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015012249A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20160056017A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasma apparatus and method of operating the same
JP2018117024A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4640922B2 (ja) 2003-09-05 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7988816B2 (en) 2004-06-21 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
JP4833890B2 (ja) 2007-03-12 2011-12-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ分布補正方法
JP5371466B2 (ja) * 2009-02-12 2013-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP5227264B2 (ja) * 2009-06-02 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置,プラズマ処理方法,プログラム
JP2011029444A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP5893864B2 (ja) * 2011-08-02 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
TWI576890B (zh) * 2012-02-20 2017-04-01 Tokyo Electron Ltd Power supply system, plasma processing device and plasma processing method
US20140149221A1 (en) 2012-11-29 2014-05-29 Cirrus Systems, Inc. System and method for billboard control
KR102222902B1 (ko) * 2014-05-12 2021-03-05 삼성전자주식회사 플라즈마 장비 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP6346855B2 (ja) 2014-12-25 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 静電吸着方法及び基板処理装置
JP6539113B2 (ja) * 2015-05-28 2019-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6552346B2 (ja) 2015-09-04 2019-07-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10283330B2 (en) * 2016-07-25 2019-05-07 Lam Research Corporation Systems and methods for achieving a pre-determined factor associated with an edge region within a plasma chamber by synchronizing main and edge RF generators
US10672589B2 (en) * 2018-10-10 2020-06-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357600A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ処理装置
JP2001107229A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Anelva Corp 基板処理装置及びスパッタリング装置
JP2010021404A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2015012249A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20160056017A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasma apparatus and method of operating the same
JP2018117024A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022224795A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び基板処理方法
KR20230175233A (ko) 2021-04-23 2023-12-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000521B2 (ja) 2022-01-19
KR20200040690A (ko) 2020-04-20
KR102311566B1 (ko) 2021-10-13
CN114999881A (zh) 2022-09-02
JP2020061546A (ja) 2020-04-16
KR20210124143A (ko) 2021-10-14
JP6762410B2 (ja) 2020-09-30
US11830704B2 (en) 2023-11-28
US20230162946A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10672589B2 (en) Plasma processing apparatus and control method
JP7155354B2 (ja) プラズマ処理装置、プロセッサ、制御方法、非一時的コンピュータ可読記録媒体及びプログラム
JP7455174B2 (ja) Rf発生器及び方法
TWI835826B (zh) 電漿處理裝置之控制方法及電漿處理裝置
JP6762410B2 (ja) プラズマ処理装置及び制御方法
WO2020026802A1 (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
KR20200083330A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150