[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020138294A - Robot system - Google Patents

Robot system Download PDF

Info

Publication number
JP2020138294A
JP2020138294A JP2019037009A JP2019037009A JP2020138294A JP 2020138294 A JP2020138294 A JP 2020138294A JP 2019037009 A JP2019037009 A JP 2019037009A JP 2019037009 A JP2019037009 A JP 2019037009A JP 2020138294 A JP2020138294 A JP 2020138294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw portion
robot
grip
connector
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019037009A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020138294A5 (en
JP7358747B2 (en
Inventor
友靖 桝川
Tomoyasu Masukawa
友靖 桝川
義人 宮本
Yoshito Miyamoto
義人 宮本
淳也 上田
Junya Ueda
淳也 上田
勇樹 八尋
Yuki Yahiro
勇樹 八尋
嗣也 小島
Tsugunari Kojima
嗣也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019037009A priority Critical patent/JP7358747B2/en
Priority to CN202010125295.0A priority patent/CN111618845B/en
Publication of JP2020138294A publication Critical patent/JP2020138294A/en
Publication of JP2020138294A5 publication Critical patent/JP2020138294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358747B2 publication Critical patent/JP7358747B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/086Proximity sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

To provide a robot system capable of sufficiently securing load capacity.SOLUTION: A robot system includes: a robot which has an arm; and a hand which is connected to the arm. The hand has a first gripping section having first claw section and second claw section which are brought close to each other or are separated from each other; a second gripping section which has a third claw section and a fourth claw section which are brought close to each other or be separated from each other; and a drive section which drives the first gripping section and the second gripping section. The first claw section is connected to the third claw section. When the drive section brings the first claw section close to the second claw section, the third claw section is separated from the fourth claw section. When the drive section separates the first claw section from the second claw section, the third claw section is brought close to the fourth claw section.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ロボットシステムに関する。 The present invention relates to a robot system.

例えば特許文献1には、多関節ロボットと、多関節ロボットを制御するコントローラーと、を備えるロボットシステムが開示されている。この特許文献1に記載の多関節ロボットには、ロボットアームと、ロボットアームの先端に装着されたエンドエフェクターを有する。また、特許文献1のエンドエフェクターは、2つの作業部を有しており、各作業部が異なる種類の作業を行うことができるため、作業ごとにエンドエフェクターの取り換えるのを省略することができる。 For example, Patent Document 1 discloses a robot system including an articulated robot and a controller for controlling the articulated robot. The articulated robot described in Patent Document 1 has a robot arm and an end effector attached to the tip of the robot arm. Further, since the end effector of Patent Document 1 has two working parts and each working part can perform different kinds of work, it is possible to omit replacing the end effector for each work.

特開2015−003374号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-003374

しかしながら、上記のような構成では、作業部の数が増える分、駆動部の数も増える。そのため、エンドエフェクターの重量が増し、可搬重量が減少してしまう。 However, in the above configuration, the number of driving units increases as the number of working units increases. Therefore, the weight of the end effector is increased, and the payload is reduced.

本発明は、前述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下により実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-mentioned problems, and can be realized by the following.

本適用例のロボットシステムは、アームを有する第1ロボットと、
前記アームに接続されるハンドと、を備え、
前記ハンドは、互いに接近または離間する第1爪部および第2爪部を有する第1把持部と、
互いに接近または離間する第3爪部および第4爪部を有する第2把持部と、
前記第1把持部と前記第2把持部とを駆動する駆動部と、を有し、
前記第1爪部と前記第3爪部とは連結されており、
前記第2爪部と前記第4爪部とは連結されており、
前記第2爪部に対して前記第1爪部が離間する方向において、前記第4爪部は前記第3爪部よりも前記第1爪部に対し遠い位置にある第2部分を有し、
前記駆動部が前記第1爪部および前記第2爪部を接近させた際、前記第3爪部および前記第4爪部が離間し、
前記駆動部が前記第1爪部および前記第2爪部を離間させた際、前記第3爪部および前記第4爪部が接近することを特徴とする。
The robot system of this application example includes a first robot having an arm and
With a hand connected to the arm
The hand has a first grip portion having a first claw portion and a second claw portion that approach or separate from each other, and a first grip portion.
A second grip portion having a third claw portion and a fourth claw portion that approach or separate from each other,
It has a drive unit that drives the first grip portion and the second grip portion.
The first claw portion and the third claw portion are connected to each other.
The second claw portion and the fourth claw portion are connected to each other.
The fourth claw portion has a second portion located farther from the first claw portion than the third claw portion in a direction in which the first claw portion is separated from the second claw portion.
When the driving unit brings the first claw portion and the second claw portion closer to each other, the third claw portion and the fourth claw portion are separated from each other.
When the driving unit separates the first claw portion and the second claw portion, the third claw portion and the fourth claw portion come close to each other.

実施形態に係るロボットシステムを示す図である。It is a figure which shows the robot system which concerns on embodiment. 図1に示すロボットの概略図である。It is the schematic of the robot shown in FIG. ロボットシステムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows a robot system. 制御装置によるロボットの制御方法を示すフロー図である。It is a flow chart which shows the control method of a robot by a control device. 図4に示す姿勢調整ステップの詳細なフロー図である。It is a detailed flow chart of the posture adjustment step shown in FIG. 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンドを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hand attached to the robot (the first robot) shown in FIG. 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンドを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hand attached to the robot (the first robot) shown in FIG. 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンドの動作を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the operation of the hand attached to the robot (the first robot) shown in FIG. 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンドの動作を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the operation of the hand attached to the robot (the first robot) shown in FIG. 図1に示すロボット(第2ロボット)に装着されたハンドを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hand attached to the robot (second robot) shown in FIG. 図1に示すロボット(第2ロボット)に装着されたハンドを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the hand attached to the robot (second robot) shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための側面図である。It is a side view for demonstrating the operating state of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための平面図である。It is a top view for demonstrating the operating state of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための側面図である。It is a side view for demonstrating the operating state of the robot system shown in FIG. 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための平面図である。It is a top view for demonstrating the operating state of the robot system shown in FIG. 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the attitude adjustment step. 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the attitude adjustment step. 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the attitude adjustment step. 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the attitude adjustment step. 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the attitude adjustment step. 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the attitude adjustment step. 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the attitude adjustment step. 挿入ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the insertion step. 挿入ステップを示す状態説明図である。It is a state explanatory drawing which shows the insertion step. ロボットシステムについてハードウェアを中心として説明するためのブロック図である。It is a block diagram for explaining a robot system mainly on hardware. ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例1を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the modification 1 centering on the hardware of a robot system. ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例2を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the modification 2 centering on the hardware of a robot system.

以下、本発明のロボットシステムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the robot system of the present invention will be described in detail based on the preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

[第1実施形態]
図1では、互いに直交する3軸(X軸、Y軸およびZ軸)を図示している。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、以下では、図示された各矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」と言う。また、Z軸方向は「鉛直方向」と一致しており、X−Y平面に平行な方向は「水平方向」と一致している。また、Z軸の+(プラス)側を「上方」とし、Z軸の−(マイナス)側を「下方」とする。なお、図2では、力検出部120の図示を省略している。
[First Embodiment]
FIG. 1 illustrates three axes (X-axis, Y-axis and Z-axis) that are orthogonal to each other. Further, in the following, the direction parallel to the X-axis is also referred to as "X-axis direction", the direction parallel to the Y-axis is also referred to as "Y-axis direction", and the direction parallel to the Z-axis is also referred to as "Z-axis direction". Further, in the following, the tip end side of each of the illustrated arrows is referred to as “+ (plus)”, and the proximal end side is referred to as “− (minus)”. Further, the Z-axis direction coincides with the "vertical direction", and the direction parallel to the XY plane coincides with the "horizontal direction". Further, the + (plus) side of the Z axis is defined as "upper", and the- (minus) side of the Z axis is defined as "lower". Note that in FIG. 2, the force detection unit 120 is not shown.

≪ロボットシステム≫
図1に示すロボットシステム100は、例えば、基板91に形成された挿入孔911にコネクター93を挿入する作業を行うのに用いられるものであり、第1ロボットであるロボット1Aと、第2ロボットであるロボット1Bと、ロボット1Aおよびロボット1Bの駆動を制御する制御装置5と、を有する。
≪Robot system≫
The robot system 100 shown in FIG. 1 is used, for example, to insert a connector 93 into an insertion hole 911 formed in a substrate 91, and is a first robot, a robot 1A, and a second robot. It has a robot 1B and a control device 5 that controls the driving of the robot 1A and the robot 1B.

また、ロボットシステム100は、その他、図4に示すように、モニターを有する表示装置401と、例えばマウスやキーボード等で構成された操作機器としての入力装置402とがそれぞれ通信可能に接続されている。 Further, in the robot system 100, as shown in FIG. 4, a display device 401 having a monitor and an input device 402 as an operating device composed of, for example, a mouse or a keyboard are connected so as to be able to communicate with each other. ..

図1に示すように、基板91は、矩形をなしており、図示しない作業台上に載置されている。また、基板91の+Y軸側の側面には、コネクター93が挿入される挿入孔911が設けられている。また、挿入孔911の−Z軸側には、可撓性を有するケーブル92が設けられている。このケーブル92の一端部には、コネクター93が装着されており、他端部は、基板91に固定された固定端となっている。一方、ケーブル92の一端部、すなわち、コネクター93側の端部は、自由端となっている。 As shown in FIG. 1, the substrate 91 has a rectangular shape and is placed on a workbench (not shown). Further, an insertion hole 911 into which the connector 93 is inserted is provided on the side surface of the substrate 91 on the + Y axis side. Further, a flexible cable 92 is provided on the −Z axis side of the insertion hole 911. A connector 93 is attached to one end of the cable 92, and the other end is a fixed end fixed to the substrate 91. On the other hand, one end of the cable 92, that is, the end on the connector 93 side is a free end.

ケーブル92は、例えば、可撓性を有する長尺状のFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)またはFFC(Flexible Flat Cable:フレキシブルフラットケーブル)である。なお、ケーブル92は、可撓性を有しているものの、外力を付与しない状態では、自重で撓んで倒伏することなく、コネクター93が+Z軸側を向いた状態、すなわち、起立状態を維持することができる程度の剛性を有する。 The cable 92 is, for example, a flexible long FPC (Flexible Printed Circuits) or an FFC (Flexible Flat Cable). Although the cable 92 has flexibility, in a state where no external force is applied, the cable 92 maintains a state in which the connector 93 faces the + Z axis side, that is, an upright state, without bending under its own weight and falling down. It has enough rigidity to allow it.

このコネクター93は、多面体であり、一例として6面体である場合を図示している。このコネクター93は、ロボット1Aによって挿入孔911に挿入される。そして、その挿入状態では、ケーブル92と、基板91の図示しない回路とが、挿入孔911内の図示しない端子を介して電気的に接続される。 The connector 93 is a polyhedron, and the case where the connector 93 is a hexahedron is illustrated as an example. The connector 93 is inserted into the insertion hole 911 by the robot 1A. Then, in the inserted state, the cable 92 and the circuit (not shown) of the substrate 91 are electrically connected via a terminal (not shown) in the insertion hole 911.

<ロボット1A>
図1および図2に示すように、ロボット1Aは、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットであり、基台110と、基台110に接続されたロボットアーム10とを有する。なお、ロボット1Aおよびロボット1Bは、それぞれが単腕型の多関節ロボットであるが、これに限定されず、例えば、これらのうちの一方、または双方がスカラロボットであってもよく、ロボット1Aおよびロボット1Bが一体化したいわゆる双腕型の多関節ロボットであってもよい。
<Robot 1A>
As shown in FIGS. 1 and 2, the robot 1A is a so-called 6-axis vertical articulated robot, and has a base 110 and a robot arm 10 connected to the base 110. The robot 1A and the robot 1B are each a single-arm type articulated robot, but the robot 1A and the robot 1B are not limited to this, and for example, one or both of them may be a SCARA robot, and the robot 1A and the robot 1B It may be a so-called double-armed articulated robot in which the robot 1B is integrated.

基台110は、ロボット1Aを任意の設置箇所に取り付ける部分である。本実施形態では、基台110は、例えば床等に設置されている。なお、基台110の設置箇所は、床等に限定されず、例えば、壁、天井、移動可能な台車上等であってもよい。 The base 110 is a portion for attaching the robot 1A to an arbitrary installation location. In this embodiment, the base 110 is installed on, for example, the floor. The installation location of the base 110 is not limited to the floor or the like, and may be, for example, a wall, a ceiling, a movable trolley, or the like.

図1および図2に示すように、ロボットアーム10は、アーム11、アーム12、アーム13、アーム14、アーム15、アーム16と、を有する。これらアーム11〜16は、基端側から先端側に向かってこの順に連結されている。アーム11〜アーム16は、隣り合うアームまたは基台110に対して回動可能になっている。ここで、図1に示すように、アーム16は、円盤状をなし、アーム15に対して軸O6回りに回動可動になっている。また、図2に示すように、本実施形態では、アーム16の先端面の中心を所定点(所定部位)とも言う。 As shown in FIGS. 1 and 2, the robot arm 10 includes an arm 11, an arm 12, an arm 13, an arm 14, an arm 15, and an arm 16. These arms 11 to 16 are connected in this order from the proximal end side to the distal end side. The arms 11 to 16 are rotatable with respect to adjacent arms or bases 110. Here, as shown in FIG. 1, the arm 16 has a disk shape and is rotatable around an axis O6 with respect to the arm 15. Further, as shown in FIG. 2, in the present embodiment, the center of the tip surface of the arm 16 is also referred to as a predetermined point (predetermined portion).

なお、ロボット1Aのロボットアーム10が第1アームを構成し、ロボット1Bのロボットアームが第2アームを構成する。 The robot arm 10 of the robot 1A constitutes the first arm, and the robot arm of the robot 1B constitutes the second arm.

また、図1に示すように、ロボットアーム10には、ケーブル92またはコネクター93を把持する把持部または第1把持部であるハンド17を取り付けることができる。例えば、ロボットアーム10は、ネジ止め、ボルト止め等でハンド17を装着するために用いる雌ネジまたは雄ネジを有する構成、あるいは、フック、L字溝のような係合部を有する図示しない取付部を有する。これにより、ハンド17を適切な位置に簡単に取り付けることができる。ハンド17の構成については、後に詳述する。 Further, as shown in FIG. 1, a grip portion for gripping the cable 92 or the connector 93 or a hand 17 which is a first grip portion can be attached to the robot arm 10. For example, the robot arm 10 has a configuration having a female screw or a male screw used for mounting the hand 17 by screwing, bolting, etc., or a mounting portion (not shown) having an engaging portion such as a hook or an L-shaped groove. Has. As a result, the hand 17 can be easily attached to an appropriate position. The configuration of the hand 17 will be described in detail later.

また、図1に示すように、アーム16とハンド17との間には、力検出部120がこれらに対して着脱可能に設けられている。力検出部120は、ハンド17に加わる力を検出する。なお、この力には、モーメントも含まれる。力検出部120は、例えば、6軸力覚センサーや3軸力覚センサー等で構成されている。また、力検出部120は、検出した力検出情報を制御装置5へ出力する。この力検出部120は、後述するように、ハンド17とコネクター93との接触を検出する検出部として機能する。この検出部としての力検出部120が、力覚センサーであることにより、後述するように、ハンド17が第2把持を行ったのを迅速かつ精度よく検出することができる。よって、ケーブル92に過剰な張力が加わるのを防止または抑制することができる。なお、検出部としては、力検出部120に限定されず、例えば、感圧センサーや近接センサーを用いてコネクター93とハンド17の接触を検出する構成等であってもよい。 Further, as shown in FIG. 1, a force detecting unit 120 is detachably provided between the arm 16 and the hand 17 so as to be detachable from the arm 16 and the hand 17. The force detection unit 120 detects the force applied to the hand 17. Note that this force also includes a moment. The force detection unit 120 is composed of, for example, a 6-axis force sensor, a 3-axis force sensor, or the like. Further, the force detection unit 120 outputs the detected force detection information to the control device 5. As will be described later, the force detection unit 120 functions as a detection unit that detects contact between the hand 17 and the connector 93. Since the force detection unit 120 as the detection unit is a force sensor, it is possible to quickly and accurately detect that the hand 17 has performed the second grip, as will be described later. Therefore, it is possible to prevent or suppress excessive tension applied to the cable 92. The detection unit is not limited to the force detection unit 120, and may be configured to detect the contact between the connector 93 and the hand 17 using a pressure sensor or a proximity sensor, for example.

図3に示すように、ロボット1Aは、一方のアームを他方のアームまたは基台110に対して回動させるモーターおよび減速機等を備える駆動部130を有する。モーターとしては、例えば、ACサーボモーター、DCサーボモーター等のサーボモーターを用いることができる。減速機としては、例えば、遊星ギア型の減速機、波動歯車装置等を用いることができる。また、ロボット1Aは、モーターまたは減速機の回転軸の回転角度を検出する角度センサーである位置センサー140を有する。位置センサー140は、例えばロータリーエンコーダー等を用いることができる。また、駆動部130および位置センサー140は、例えばアーム11〜アーム16のそれぞれに設けられており、本実施形態では、ロボット1Aは、6つの駆動部130および6つの位置センサー140を有する。また、各駆動部130は、例えばロボット1Aに内蔵された図示しないモータードライバーを介して制御装置5に電気的に接続されている。また、各位置センサー140も制御装置5に電気的に接続されている。 As shown in FIG. 3, the robot 1A has a drive unit 130 including a motor, a speed reducer, and the like for rotating one arm with respect to the other arm or the base 110. As the motor, for example, a servo motor such as an AC servo motor or a DC servo motor can be used. As the speed reducer, for example, a planetary gear type speed reducer, a wave gear device, or the like can be used. Further, the robot 1A has a position sensor 140 which is an angle sensor for detecting the rotation angle of the rotation axis of the motor or the speed reducer. As the position sensor 140, for example, a rotary encoder or the like can be used. Further, the drive unit 130 and the position sensor 140 are provided on each of the arms 11 to 16, for example, and in the present embodiment, the robot 1A has six drive units 130 and six position sensors 140. Further, each drive unit 130 is electrically connected to the control device 5 via, for example, a motor driver (not shown) built in the robot 1A. Further, each position sensor 140 is also electrically connected to the control device 5.

<ロボット1B>
図1に示すように、ロボット1Bは、基台21と、第1アーム22と、第2アーム23と、作業ヘッド24と、を備えている。第1アーム22、第2アーム23および作業ヘッド24等によりロボットアーム20が構成される。
<Robot 1B>
As shown in FIG. 1, the robot 1B includes a base 21, a first arm 22, a second arm 23, and a work head 24. The robot arm 20 is composed of the first arm 22, the second arm 23, the work head 24, and the like.

また、ロボット1Bは、第1アーム22を基台21に対して回動(駆動)させる駆動部25と、第2アーム23を第1アーム22に対して回動させる駆動部26と、作業ヘッド24のシャフトを第2アーム23に対して回動させる駆動部27と、シャフトを第2アーム23に対して鉛直方向に移動させる駆動部28と、角速度センサーとを備えている。 Further, the robot 1B includes a drive unit 25 that rotates (drives) the first arm 22 with respect to the base 21, a drive unit 26 that rotates the second arm 23 with respect to the first arm 22, and a work head. It includes a drive unit 27 that rotates the shaft of 24 with respect to the second arm 23, a drive unit 28 that moves the shaft in the vertical direction with respect to the second arm 23, and an angular velocity sensor.

図3に示すように、駆動部25は、第1アーム22の筐体内に内蔵されており、駆動力を発生するモーター251と、モーター251の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター251または減速機の回転軸の回転角度を検出する位置センサー252とを有している。 As shown in FIG. 3, the drive unit 25 is built in the housing of the first arm 22, and includes a motor 251 that generates a driving force, a speed reducer (not shown) that reduces the driving force of the motor 251 and a motor 251. Alternatively, it has a position sensor 252 that detects the rotation angle of the rotation shaft of the speed reducer.

駆動部26は、第2アーム23の筐体に内蔵されており、駆動力を発生するモーター261と、モーター261の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター261または減速機の回転軸の回転角度を検出する位置センサー262とを有している。 The drive unit 26 is built in the housing of the second arm 23, and includes a motor 261 that generates a driving force, a speed reducer (not shown) that reduces the driving force of the motor 261, and a rotation shaft of the motor 261 or the speed reducer. It has a position sensor 262 that detects the rotation angle.

駆動部27は、第2アーム23の筐体に内蔵されており、駆動力を発生するモーター271と、モーター271の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター271または減速機の回転軸の回転角度を検出する位置センサー272とを有している。 The drive unit 27 is built in the housing of the second arm 23, and includes a motor 271 that generates a driving force, a speed reducer (not shown) that reduces the driving force of the motor 271, and a rotation shaft of the motor 271 or the speed reducer. It has a position sensor 272 that detects the rotation angle.

駆動部28は、第2アーム23の筐体に内蔵されており、駆動力を発生するモーター281と、モーター281の駆動力を減速する図示しない減速機と、モーター281または減速機の回転軸の回転角度を検出する位置センサー282とを有している。 The drive unit 28 is built in the housing of the second arm 23, and includes a motor 281 that generates a driving force, a speed reducer (not shown) that reduces the driving force of the motor 281, and a rotation shaft of the motor 281 or the speed reducer. It has a position sensor 282 that detects the rotation angle.

モーター251、モーター261、モーター271およびモーター281としては、例えば、ACサーボモーター、DCサーボモーター等のサーボモーターを用いることができる。また、減速機としては、例えば、遊星ギア型の減速機、波動歯車装置等を用いることができる。また、位置センサー252、位置センサー262、位置センサー272および位置センサー282は、例えば、角度センサーとすることができる。 As the motor 251 and the motor 261 and the motor 271 and the motor 281, for example, a servomotor such as an AC servomotor or a DC servomotor can be used. Further, as the speed reducer, for example, a planetary gear type speed reducer, a wave gear device, or the like can be used. Further, the position sensor 252, the position sensor 262, the position sensor 272 and the position sensor 282 can be, for example, an angle sensor.

駆動部25、駆動部26、駆動部27および駆動部28は、それぞれ、対応する図示しないモータードライバーに接続されており、モータードライバーを介して制御装置5により制御される。なお、各減速機は省略されていてもよい。 The drive unit 25, the drive unit 26, the drive unit 27, and the drive unit 28 are each connected to a corresponding motor driver (not shown) and are controlled by the control device 5 via the motor driver. In addition, each speed reducer may be omitted.

また、角速度センサー29(センサー)は、第2アーム23に内蔵されている。このため、第2アーム23の角速度を検出することができる。この検出した角速度の情報に基づいて、制御装置5は、ロボット1Bの制御を行う。また、角速度センサー29は、駆動部26〜28よりも基台21の遠位側に設置されている。 Further, the angular velocity sensor 29 (sensor) is built in the second arm 23. Therefore, the angular velocity of the second arm 23 can be detected. Based on the detected angular velocity information, the control device 5 controls the robot 1B. Further, the angular velocity sensor 29 is installed on the distal side of the base 21 with respect to the drive units 26 to 28.

基台21は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台21の上端部には第1アーム22が連結されている。第1アーム22は、基台21に対して鉛直方向に沿う第1回動軸回りに回動可能となっている。第1アーム22を回動させる駆動部25が駆動すると、第1アーム22が基台21に対して第1回動軸回りに水平面内で回動する。また、位置センサー252により、基台21に対する第1アーム22の駆動(回動量)が検出できるようになっている。 The base 21 is fixed to, for example, a floor surface (not shown) with bolts or the like. The first arm 22 is connected to the upper end of the base 21. The first arm 22 is rotatable about a first rotation axis along the vertical direction with respect to the base 21. When the drive unit 25 that rotates the first arm 22 is driven, the first arm 22 rotates with respect to the base 21 around the first rotation axis in a horizontal plane. Further, the position sensor 252 can detect the drive (rotation amount) of the first arm 22 with respect to the base 21.

また、第1アーム22の先端部には、第2アーム23が連結されている。第2アーム23は、第1アーム22に対して鉛直方向に沿う第2回動軸回りに回動可能となっている。第1回動軸の軸方向と第2回動軸の軸方向とは同一である。すなわち、第2回動軸は、第1回動軸と平行である。第2アーム23を回動させる駆動部26が駆動すると、第2アーム23が第1アーム22に対して第2回動軸回りに水平面内で回動する。また、位置センサー262により、第1アーム22に対する第2アーム23の駆動(回動量)が検出できるようになっている。 A second arm 23 is connected to the tip of the first arm 22. The second arm 23 is rotatable about a second rotation axis along the vertical direction with respect to the first arm 22. The axial direction of the first rotation shaft and the axial direction of the second rotation shaft are the same. That is, the second rotation axis is parallel to the first rotation axis. When the drive unit 26 that rotates the second arm 23 is driven, the second arm 23 rotates in a horizontal plane around the second rotation axis with respect to the first arm 22. Further, the position sensor 262 can detect the drive (rotation amount) of the second arm 23 with respect to the first arm 22.

また、第2アーム23は、筐体を有し、この筐体の内部、すなわち、底板231上には、角速度センサー29、駆動部26、駆動部27および駆動部28が並んでいる。 Further, the second arm 23 has a housing, and the angular velocity sensor 29, the driving unit 26, the driving unit 27, and the driving unit 28 are arranged inside the housing, that is, on the bottom plate 231.

また、第2アーム23の先端部には、シャフトを有する作業ヘッド24が設置されている。シャフトは、第2アーム23に対して、鉛直方向に沿う第3回動軸回りに回動可能であり、かつ、上下方向に移動(昇降)可能となっている。このシャフトは、ロボットアーム20の第3アームであり、ロボットアーム20の最も先端のアームである。 A work head 24 having a shaft is installed at the tip of the second arm 23. The shaft can rotate about the third rotation axis along the vertical direction with respect to the second arm 23, and can move (up and down) in the vertical direction. This shaft is the third arm of the robot arm 20, and is the most advanced arm of the robot arm 20.

シャフトを回動させる駆動部27が駆動すると、シャフトは、Z軸回りに正逆回転(回動)する。また、位置センサー272により、第2アーム23に対するシャフトの回転量が検出できるようになっている。 When the drive unit 27 that rotates the shaft is driven, the shaft rotates forward and reverse (rotates) around the Z axis. Further, the position sensor 272 can detect the amount of rotation of the shaft with respect to the second arm 23.

また、シャフトをZ軸方向に移動させる駆動部28が駆動すると、シャフトは、上下方向、すなわち、Z軸方向に移動する。また、位置センサー282により、第2アーム23に対するシャフトのZ軸方向の移動量が検出できるようになっている。 Further, when the drive unit 28 that moves the shaft in the Z-axis direction is driven, the shaft moves in the vertical direction, that is, in the Z-axis direction. Further, the position sensor 282 can detect the amount of movement of the shaft in the Z-axis direction with respect to the second arm 23.

また、シャフトの先端部、すなわち、下端部には、各種のエンドエフェクターが着脱可能に連結される。エンドエフェクターとしては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの、検査に使用するもの等が挙げられる。本実施形態では、ハンド18が着脱可能に連結される。ハンド18については、後に詳述する。 Further, various end effectors are detachably connected to the tip end portion of the shaft, that is, the lower end portion. The end effector is not particularly limited, and examples thereof include those that grip an object to be transported, those that process an object to be transported, those used for inspection, and the like. In this embodiment, the hands 18 are detachably connected. The hand 18 will be described in detail later.

なお、ハンド18は、本実施形態では、ロボット1Bの構成要素になっていないが、ハンド18の一部または全部がロボット1Bの構成要素になっていてもよい。また、ハンド18は、本実施形態では、ロボットアーム20の構成要素になっていないが、ハンド18の一部または全部がロボットアーム20の構成要素になっていてもよい。 Although the hand 18 is not a component of the robot 1B in the present embodiment, a part or all of the hand 18 may be a component of the robot 1B. Further, although the hand 18 is not a component of the robot arm 20 in the present embodiment, a part or all of the hand 18 may be a component of the robot arm 20.

<ハンド17>
図1に示すように、ロボット1Aのロボットアーム10の先端部には、ハンド17が装着されている。ハンド17は、一端にコネクター93が設けられているケーブル92を把持する機能を有する。また、ハンド17は、アーム16の回転により、軸O6回りに回転することができる。
<Hand 17>
As shown in FIG. 1, a hand 17 is attached to the tip of the robot arm 10 of the robot 1A. The hand 17 has a function of gripping a cable 92 having a connector 93 at one end. Further, the hand 17 can be rotated around the axis O6 by the rotation of the arm 16.

図6および図7に示すように、ハンド17は、第1把持部17Aと、第2把持部17Bと、これらを駆動する駆動部17Cと、を有する。駆動部17Cは、例えば、エアチャックや、モーターや、ソレノイド等で構成された駆動源であり、制御装置5と電気的に接続され、その作動が制御される。 As shown in FIGS. 6 and 7, the hand 17 has a first grip portion 17A, a second grip portion 17B, and a drive portion 17C for driving them. The drive unit 17C is, for example, a drive source composed of an air chuck, a motor, a solenoid, or the like, and is electrically connected to the control device 5 to control its operation.

第1把持部17Aは、互いに接近、離間可能な第1爪部171および第2爪部172を有する。第1爪部171と第2爪部172とは、それぞれ、アーム16の軸O6方向に延出した板状をなしており、これらの対向する側面が互いに接近、離間する構成である。 The first grip portion 17A has a first claw portion 171 and a second claw portion 172 that can approach and separate from each other. The first claw portion 171 and the second claw portion 172 each have a plate shape extending in the axis O6 direction of the arm 16, and their opposing side surfaces approach and separate from each other.

また、第1爪部171と第2爪部172とは、後述する第2把持部17Bが設けられている側からこの順で配置されている。第1爪部171と第2爪部172とは、最も接近した状態において、接触してもよく、離間していてもよい。また、第1爪部171と第2爪部172とは、最も離間した状態において、その離間距離がケーブル92の最大外径よりも大きくなるよう構成されている。 Further, the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are arranged in this order from the side where the second grip portion 17B described later is provided. The first claw portion 171 and the second claw portion 172 may be in contact with each other or may be separated from each other in the closest state. Further, the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are configured such that the separation distance is larger than the maximum outer diameter of the cable 92 in the most separated state.

本実施形態では、第1爪部171が駆動部17Cに接続されており、駆動部17Cによって第2爪部172に対して接近、離間するよう構成されている。すなわち、本実施形態では、第2爪部172の駆動部17Cに対する相対的な位置は変位しないよう構成されている。 In the present embodiment, the first claw portion 171 is connected to the drive unit 17C, and the drive unit 17C is configured to approach and separate from the second claw portion 172. That is, in the present embodiment, the position of the second claw portion 172 relative to the drive portion 17C is not displaced.

このように、第1把持部17Aでは、第1爪部171および第2爪部172は、第1爪部171および第2爪部172が接近または離間する方向と交わる方向に延在している。これにより、後述するように、第1爪部171および第2爪部172が接近した状態でケーブル92を把持することができるとともに、その状態から第1爪部171および第2爪部172が離間すると、ケーブル92の把持を解除することができる。 As described above, in the first grip portion 17A, the first claw portion 171 and the second claw portion 172 extend in the direction in which the first claw portion 171 and the second claw portion 172 intersect or separate from each other. .. As a result, as will be described later, the cable 92 can be gripped in a state where the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are close to each other, and the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are separated from the state. Then, the grip of the cable 92 can be released.

第2把持部17Bは、第1把持部17Aの基端部から軸O6と交わる方向、すなわち、直交する方向に延在している。第2把持部17Bは、互いに接近、離間する第3爪部173および第4爪部174を有する。 The second grip portion 17B extends from the base end portion of the first grip portion 17A in a direction intersecting the axis O6, that is, in a direction orthogonal to the shaft O6. The second grip portion 17B has a third claw portion 173 and a fourth claw portion 174 that approach and separate from each other.

第3爪部173および第4爪部174は、互いに接近、離間するよう構成されている。第3爪部173は、その延出方向に沿って移動可能に構成されている。一方、第4爪部174は、第3爪部173に沿って延在する第1部分174Aと、第1部分174Aの先端部から、第3爪部173が延在する方向と交わる方向に突出する第2部分174Bと、を有する。 The third claw portion 173 and the fourth claw portion 174 are configured to approach and separate from each other. The third claw portion 173 is configured to be movable along the extending direction thereof. On the other hand, the fourth claw portion 174 projects from the tip portion of the first portion 174A extending along the third claw portion 173 and the tip portion of the first portion 174A in the direction intersecting the direction in which the third claw portion 173 extends. It has a second portion 174B and the like.

本実施形態では、第3爪部173が駆動部17Cに接続されており、駆動部17Cによって第3爪部173がその延在方向に沿って移動することにより、第4爪部174の第2部分174Bに対して接近、離間するよう構成されている。すなわち、本実施形態では、第4爪部174の駆動部17Cに対する相対的な位置は変位しないよう構成されている。 In the present embodiment, the third claw portion 173 is connected to the drive unit 17C, and the third claw portion 173 is moved along the extending direction by the drive portion 17C, so that the second claw portion 174 is the second. It is configured to approach and separate from the portion 174B. That is, in the present embodiment, the position of the fourth claw portion 174 relative to the drive portion 17C is not displaced.

このように、第2把持部17Bでは、第3爪部173は、第1爪部171および第2爪部172が接近または離間する方向に延在している。また、第4爪部174は、第3爪部173が延在する方向に沿って延在する第1部分174Aを有し、第2部分174Bから第3爪部173が延在する方向と交わる方向に第1部分174Aは突出しており、第2部分174Bと第3爪部173とが接近または離間する。これにより、後述するように、第1爪部171および第2爪部172が接近した状態でケーブル92を把持することができるとともに、その状態から第1爪部171および第2爪部172が離間すると、ケーブル92の把持を解除することができる。 As described above, in the second grip portion 17B, the third claw portion 173 extends in the direction in which the first claw portion 171 and the second claw portion 172 approach or separate from each other. Further, the fourth claw portion 174 has a first portion 174A extending along the direction in which the third claw portion 173 extends, and intersects the direction in which the third claw portion 173 extends from the second portion 174B. The first portion 174A protrudes in the direction, and the second portion 174B and the third claw portion 173 approach or separate from each other. As a result, as will be described later, the cable 92 can be gripped in a state where the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are close to each other, and the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are separated from the state. Then, the grip of the cable 92 can be released.

ここで、第1爪部171と第3爪部173とは、連結、すなわち、固定されており、第1爪部171と第3爪部173で、L字状の部材を構成している。このL字状の部材が、第3爪部173の延在方向に沿って移動することにより、第1把持部17Aおよび第2把持部17Bが開閉する。第1把持部17Aが開状態のとき、すなわち、第1爪部171および第2爪部172が離間した状態のとき、第2把持部17Bが閉状態、すなわち、第3爪部173と第4爪部174の第2部分174Bが閉状態となる。一方、第1把持部17Aが閉状態のとき、すなわち、第1爪部171および第2爪部172が接近した状態のとき、第2把持部17Bが開状態、すなわち、第3爪部173と第4爪部174の第2部分174Bが離間した状態となる。 Here, the first claw portion 171 and the third claw portion 173 are connected, that is, fixed, and the first claw portion 171 and the third claw portion 173 form an L-shaped member. The L-shaped member moves along the extending direction of the third claw portion 173, so that the first grip portion 17A and the second grip portion 17B open and close. When the first grip portion 17A is in the open state, that is, when the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are separated from each other, the second grip portion 17B is in the closed state, that is, the third claw portion 173 and the fourth. The second portion 174B of the claw portion 174 is closed. On the other hand, when the first grip portion 17A is in the closed state, that is, when the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are in close proximity to each other, the second grip portion 17B is in the open state, that is, with the third claw portion 173. The second portion 174B of the fourth claw portion 174 is in a separated state.

このように、1つの駆動部17Cが、第1爪部171と第3爪部173とが連結された部材を駆動することにより、互いに異なる方向に設けられた2つの把持部である第1把持部17Aおよび第2把持部17Bをそれぞれ駆動することができる。すなわち、ハンド17では、第1把持部17Aおよび第2把持部17Bが連動して作動する。これにより、従来のように、把持部ごとに駆動部が各々設けられている構成に比べて、ハンド17の軽量化を図ることができる。よって、ハンド17の可搬重量のうち、ハンド17の構成部位が占める重量を低減することができ、ハンド17が行うことができる作業が増える。 In this way, one drive unit 17C drives a member in which the first claw portion 171 and the third claw portion 173 are connected, so that the first grip portion is the first grip portion provided in different directions. The portion 17A and the second grip portion 17B can be driven, respectively. That is, in the hand 17, the first grip portion 17A and the second grip portion 17B operate in conjunction with each other. As a result, the weight of the hand 17 can be reduced as compared with the conventional configuration in which the drive unit is provided for each grip portion. Therefore, it is possible to reduce the weight occupied by the constituent parts of the hand 17 among the payload of the hand 17, and the work that the hand 17 can perform increases.

また、第1爪部171および第2爪部172が接近または離間する方向と、第3爪部173および第4爪部174の第2部分174Bが接近、離間する方向とは、同じ方向であるため、駆動部17Cが第1爪部171および第3爪部173の連結体を駆動する方向が、一方向のみとなる。よって、駆動部17Cの構成の簡素化を図ることができ、ハンド17の可搬重量のうち、ハンド17の構成部位が占める重量を低減することに寄与する。 Further, the direction in which the first claw portion 171 and the second claw portion 172 approach or separate from each other and the direction in which the second portion 174B of the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174 approaches or separates are the same directions. Therefore, the driving unit 17C drives the connecting body of the first claw portion 171 and the third claw portion 173 in only one direction. Therefore, the configuration of the drive unit 17C can be simplified, which contributes to reducing the weight occupied by the constituent parts of the hand 17 in the payload of the hand 17.

また、第1把持部17Aおよび第2把持部17Bは、それぞれ、第1把持および第2把持の2種類の把持を行うことができる。以下、このことについて説明する。 In addition, the first grip portion 17A and the second grip portion 17B can perform two types of grips, the first grip and the second grip, respectively. This will be described below.

第1把持部17Aは、図8中実線で示すように、ケーブル92の長手方向の途中の部分を把持する第1把持を行うことができる。第1把持は、第1爪部171および第2爪部172でケーブル92を挟持しているが、その挟持力は、比較的弱く、ケーブル92がその径方向に移動するのを規制した状態を維持しつつ、ケーブル92を辿ってコネクター93側に第1把持部17Aが摺動可能である。 As shown by the solid line in FIG. 8, the first grip portion 17A can perform the first grip for gripping a portion in the middle of the cable 92 in the longitudinal direction. In the first grip, the cable 92 is sandwiched between the first claw portion 171 and the second claw portion 172, but the holding force thereof is relatively weak, and the cable 92 is restricted from moving in its radial direction. While maintaining the cable 92, the first grip portion 17A is slidable on the connector 93 side.

この第1把持を行った状態で図8中矢印方向に移動し、第1爪部171および第2爪部172がコネクター93と接触した際に移動を停止する。これにより、第1爪部171および第2爪部172でケーブル92を把持しつつ、コネクター93のケーブル92側の面と第1爪部171および第2爪部172の上面が接触し、コネクター93の動きを規制した状態となる。よって、第1把持部17Aによって、コネクター93が把持された状態となる。この把持を第2把持と言う。 With this first gripping, it moves in the direction of the arrow in FIG. 8, and stops moving when the first claw portion 171 and the second claw portion 172 come into contact with the connector 93. As a result, while gripping the cable 92 with the first claw portion 171 and the second claw portion 172, the surface of the connector 93 on the cable 92 side and the upper surface of the first claw portion 171 and the second claw portion 172 come into contact with each other, and the connector 93. The movement of the is regulated. Therefore, the connector 93 is gripped by the first grip portion 17A. This grip is called a second grip.

このように、第1把持部17Aは、ケーブル92を摺動可能な程度に把持する第1把持と、コネクター93を把持した第2把持と、を行うことができる。 In this way, the first grip portion 17A can perform a first grip that grips the cable 92 to a slidable degree and a second grip that grips the connector 93.

一方で、第2把持部17Bは、図9中実線で示すように、ケーブル92の長手方向の途中の部分を把持する第1把持を行うことができる。第1把持は、第3爪部173および第4爪部174の第2部分174Bでケーブル92を挟持しているが、その挟持力は、比較的弱く、ケーブル92がその径方向に移動するのを規制した状態を維持しつつ、ケーブル92を辿ってコネクター93側に第2把持部17Bが摺動可能である。 On the other hand, as shown by the solid line in FIG. 9, the second grip portion 17B can perform the first grip for gripping the intermediate portion of the cable 92 in the longitudinal direction. In the first grip, the cable 92 is sandwiched between the second portion 174B of the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174, but the holding force is relatively weak, and the cable 92 moves in the radial direction thereof. The second grip portion 17B can slide on the connector 93 side by following the cable 92 while maintaining the regulated state.

この第1把持を行った状態で図9中矢印方向に移動し、第3爪部173および第4爪部174がコネクター93と接触した際に移動を停止する。これにより、第3爪部173および第4爪部174でケーブル92を把持しつつ、コネクター93のケーブル92側の面と第3爪部173および第4爪部174の上面が接触し、コネクター93の動きを規制した状態となる。よって、第2把持部17Bによって、コネクター93が把持された状態となる。この把持を第2把持と言う。 With this first gripping, it moves in the direction of the arrow in FIG. 9, and stops moving when the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174 come into contact with the connector 93. As a result, while gripping the cable 92 with the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174, the surface of the connector 93 on the cable 92 side and the upper surface of the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174 come into contact with each other, and the connector 93 The movement of the is regulated. Therefore, the connector 93 is gripped by the second grip portion 17B. This grip is called a second grip.

このように、第1把持部17Aおよび第2把持部17Bは、それぞれ、ケーブル92を摺動可能な程度に把持する第1把持と、コネクター93を把持した第2把持と、を行うことができる。 In this way, the first grip portion 17A and the second grip portion 17B can perform a first grip for gripping the cable 92 to a slidable degree and a second grip for gripping the connector 93, respectively. ..

以上のようなハンド17の先端、すなわち、第1把持部17Aおよび第2把持部17Bのうちの少なくとも一方の先端には、ツールポイントが設定され、ロボット1Aには、このツールポイントを原点とした先端座標系が設定されている。 A tool point is set at the tip of the hand 17 as described above, that is, at least one of the first grip portion 17A and the second grip portion 17B, and the robot 1A has this tool point as the origin. The tip coordinate system is set.

<ハンド18>
図1に示すように、ロボット1Bのロボットアーム20の先端部には、ハンド18が装着されている。また、ハンド18は、シャフトの回転により、回転することができる。ハンド18は、ハンド17によって第2把持が行われているコネクター93を把持して、コネクター93を回転させてコネクター93の姿勢を調整する機能を有する。本実施形態では、図10および図11に示すように、ハンド18は、互いに接触および離間可能に構成された一対の挟持片181を有する。
<Hand 18>
As shown in FIG. 1, a hand 18 is attached to the tip of the robot arm 20 of the robot 1B. Further, the hand 18 can be rotated by the rotation of the shaft. The hand 18 has a function of gripping the connector 93 whose second grip is being performed by the hand 17 and rotating the connector 93 to adjust the posture of the connector 93. In this embodiment, as shown in FIGS. 10 and 11, the hand 18 has a pair of holding pieces 181 configured to be in contact with and separated from each other.

各挟持片181は、例えばエアチャック等で構成される駆動部に接続されており、挟持片181の駆動が制御される。この駆動部は、制御装置5と電気的に接続され、その作動が制御される。また、各挟持片181が接触する方向に接近することによりこれらの間でコネクター93を把持することができる。各挟持片181が互いに離間することにより、コネクター93の把持を解除することができる。 Each holding piece 181 is connected to a driving unit composed of, for example, an air chuck, and the driving of the holding piece 181 is controlled. This drive unit is electrically connected to the control device 5 and its operation is controlled. Further, the connector 93 can be gripped between the holding pieces 181 by approaching them in the contacting direction. The gripping of the connector 93 can be released by separating the holding pieces 181 from each other.

なお、図示の構成では、ハンド18は、一対の挟持片181によりコネクター93を把持する構成であったが、これに限定されず、3本以上の挟持片でコネクター93を把持する構成であってもよく、吸引によりコネクター93を把持する構成であってもよい。 In the illustrated configuration, the hand 18 has a configuration in which the connector 93 is gripped by a pair of holding pieces 181 but is not limited to this, and the hand 18 has a configuration in which the connector 93 is gripped by three or more holding pieces. Alternatively, the connector 93 may be gripped by suction.

また、ハンド18の先端、すなわち、挟持片181の先端には、ツールポイントが設定され、ロボット1Bには、このツールポイントを原点とした先端座標系が設定されている。 Further, a tool point is set at the tip of the hand 18, that is, the tip of the holding piece 181, and a tip coordinate system with the tool point as the origin is set in the robot 1B.

<撮像部19>
図1、図10および図11に示すように、撮像部19は、ロボットアーム20の先端部に設けられている。撮像部19は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等を用いることができる。この撮像部19は、ハンド18の各挟持片181よりも退避した状態、すなわち、ロボットアーム20側に位置している。これにより、各挟持片181がコネクター93を把持する際、コネクター93と干渉するのを防止しやすくなる。
<Image pickup unit 19>
As shown in FIGS. 1, 10 and 11, the imaging unit 19 is provided at the tip of the robot arm 20. As the imaging unit 19, for example, a CCD (Charge Coupled Device) camera or the like can be used. The imaging unit 19 is located in a state of being retracted from each holding piece 181 of the hand 18, that is, on the robot arm 20 side. This makes it easier to prevent each holding piece 181 from interfering with the connector 93 when gripping the connector 93.

また、撮像部19は、その先端部、すなわち、レンズの外周部に光源191を有する。これにより、ロボット1Aおよびロボット1Bが作業を行う空間が比較的暗かったり、前記空間に設置された照明の位置によってコネクター93がロボット1Aの陰に入ったりしても、コネクター93の撮像を良好かつ鮮明に行うことができる。 Further, the imaging unit 19 has a light source 191 at its tip end, that is, at the outer peripheral portion of the lens. As a result, even if the space in which the robot 1A and the robot 1B work is relatively dark, or the connector 93 is behind the robot 1A depending on the position of the lighting installed in the space, the image of the connector 93 is good. It can be done clearly.

また、撮像部19は、制御装置5と電気的に接続されており、その撮像結果、すなわち、画像が制御装置5に送信される。なお、ここで言う画像には、静止画および動画が含まれる。なお、撮像部19は、CCDカメラに限定されず、分光カメラであってもよい。この場合、分光データ、すなわち、分光スペクトルが制御装置5に送信される。 Further, the image pickup unit 19 is electrically connected to the control device 5, and the image pickup result, that is, the image is transmitted to the control device 5. The images referred to here include still images and moving images. The imaging unit 19 is not limited to the CCD camera, and may be a spectroscopic camera. In this case, the spectroscopic data, that is, the spectroscopic spectrum is transmitted to the control device 5.

また、撮像部19が出力する画像には、画像座標系が設定されている。前述したハンド17の先端座標系と、ハンド18の先端座標系と、画像座標系とは、それぞれが対応付けられた状態、すなわち、キャリブレーションが済んでいる状態である。 An image coordinate system is set for the image output by the imaging unit 19. The tip coordinate system of the hand 17, the tip coordinate system of the hand 18, and the image coordinate system described above are associated with each other, that is, a state in which calibration has been completed.

〈制御装置〉
図3に示すように、制御装置5は、ロボット1Aおよびロボット1B等の駆動を制御する機能を有し、ロボット1Aおよびロボット1Bに対して通信可能に接続されている。なお、これらは、それぞれ、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。また、図示の構成では、制御装置5は、ロボット1Aおよびロボット1Bとは異なる位置に配置されているが、ロボット1Aおよびロボット1Bのうちの一方に内蔵されていてもよく、双方にそれぞれ内蔵されていてもよい。
<Control device>
As shown in FIG. 3, the control device 5 has a function of controlling the drive of the robot 1A, the robot 1B, and the like, and is communicably connected to the robot 1A and the robot 1B. In addition, each of these may be a wired connection or a wireless connection. Further, in the illustrated configuration, the control device 5 is arranged at a position different from that of the robot 1A and the robot 1B, but may be incorporated in one of the robot 1A and the robot 1B, and may be incorporated in both of them. You may be.

また、制御装置5には、図示しないモニターを備える表示装置401と、例えば、キーボード、マウス、ティーチングペンダント等を有する入力装置402とが接続されている。 Further, the control device 5 is connected to a display device 401 having a monitor (not shown) and an input device 402 having, for example, a keyboard, a mouse, a teaching pendant, and the like.

図3に示すように、制御装置5は、プロセッサーを備える制御部51と、メモリー等を備える記憶部52と、外部インターフェース(I/F)を備える外部入出力部53と、を含む。制御装置5の各構成要素は、種々のバスを介して相互通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 3, the control device 5 includes a control unit 51 including a processor, a storage unit 52 including a memory and the like, and an external input / output unit 53 including an external interface (I / F). Each component of the control device 5 is connected to each other so as to be able to communicate with each other via various buses.

制御部51は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを備え、記憶部52に記憶された各種プログラム等を実行する。これにより、ロボット1Aおよびロボット1Bの駆動の制御や各種演算および判断等の処理を実現できる。 The control unit 51 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit), and executes various programs and the like stored in the storage unit 52. As a result, it is possible to realize processing such as control of driving of the robot 1A and the robot 1B and various calculations and judgments.

記憶部52には、制御部51により実行可能な各種プログラム、例えば、後述する制御方法を実行するためのプログラムや、制御動作中に用いる基準データ、閾値、検量線等が記憶されている。また、記憶部52には、外部入出力部53で受け付けた各種データの記憶が可能である。記憶部52は、例えばRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリーや、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリー等を含んで構成されている。なお、記憶部52は、非着脱式に限らず、着脱式の外部記憶装置(図示せず)を有する構成であってもよい。また、記憶部52は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して別の場所に設置されていてもよい。 The storage unit 52 stores various programs that can be executed by the control unit 51, for example, a program for executing a control method described later, reference data, a threshold value, a calibration curve, and the like used during the control operation. Further, the storage unit 52 can store various data received by the external input / output unit 53. The storage unit 52 includes, for example, a volatile memory such as a RAM (Random Access Memory) and a non-volatile memory such as a ROM (Read Only Memory). The storage unit 52 is not limited to the non-detachable type, and may have a structure having a removable external storage device (not shown). Further, the storage unit 52 may be installed at another location via a network such as a LAN (Local Area Network).

外部入出力部53は、外部インターフェース(I/F)を備え、ロボット1Aおよびロボット1B、撮像部19、表示装置401および入力装置402の各接続のために用いられる。また、外部入出力部53は、撮像部19からの画像に関する情報を受け付ける受付部として機能する。 The external input / output unit 53 includes an external interface (I / F) and is used for connecting the robot 1A and the robot 1B, the imaging unit 19, the display device 401, and the input device 402. Further, the external input / output unit 53 functions as a reception unit that receives information related to the image from the image pickup unit 19.

なお、制御装置5は、前述した構成に加えて、さらに他の構成が付加されていてもよい。また、記憶部52に保存されている各種プログラムやデータ等は、予め記憶部52に記憶されたものであってもよいし、例えばCD−ROM等の記録媒体に格納されており、この記録媒体から提供されたものでもよいし、ネットワーク等を介して提供されたものであってもよい。 In addition to the above-described configuration, the control device 5 may have other configurations. Further, various programs, data, and the like stored in the storage unit 52 may be stored in the storage unit 52 in advance, or are stored in a recording medium such as a CD-ROM, and the recording medium. It may be provided from, or it may be provided via a network or the like.

ここで、制御装置5は、ロボット1Aおよびロボット1Bを駆動する制御動作として、位置制御と、力制御とを行うことができる。 Here, the control device 5 can perform position control and force control as control operations for driving the robot 1A and the robot 1B.

位置制御は、例えばツールセンターポイントが所定の座標に位置するようにロボット1Aまたはロボット1Bを駆動する制御のことを言う。すなわち、位置制御は、目標の位置情報と、ツールセンターポイントの位置情報に基づいてロボット1Aまたはロボット1Bを駆動する制御のことを言う。このような位置制御は、目標位置までの経路に障害物が無い前提で行う制御であり、力制御よりも速い速度でロボットアームを移動させることができ、迅速な作業に寄与する。なお、位置制御におけるロボット1Aまたはロボット1Bの速度は、一定であってもよく、一定でなくてもよい。 The position control refers to a control for driving the robot 1A or the robot 1B so that the tool center point is located at a predetermined coordinate, for example. That is, the position control refers to the control for driving the robot 1A or the robot 1B based on the position information of the target and the position information of the tool center point. Such position control is performed on the premise that there are no obstacles in the path to the target position, and the robot arm can be moved at a speed faster than force control, which contributes to quick work. The speed of the robot 1A or the robot 1B in the position control may or may not be constant.

力制御は、力検出部120の検出結果に基づいてロボット1Aを駆動する制御のことを言う。力制御には、例えば、インピーダンス制御と、フォーストリガー制御とが含まれている。 The force control refers to the control for driving the robot 1A based on the detection result of the force detection unit 120. Force control includes, for example, impedance control and force trigger control.

フォーストリガー制御では、力検出部120により力検出を行い、その力検出部120により所定の力を検出するまで、ロボット1Aまたはロボット1Bに移動や姿勢の変更の動作をさせる。 In the force trigger control, the force detection unit 120 detects the force, and the robot 1A or the robot 1B is made to move or change the posture until a predetermined force is detected by the force detection unit 120.

インピーダンス制御は、倣い制御を含む。まず、簡単に説明すると、インピーダンス制御では、ロボットアーム10の先端部やハンド17に加わる力を可能な限り所定の力に維持、すなわち、力検出部120により検出される所定方向の力を可能な限り目標値に維持するようにロボット1Aまたはロボット1Bの動作を制御する。 Impedance control includes copying control. First, to briefly explain, in impedance control, the force applied to the tip of the robot arm 10 and the hand 17 is maintained at a predetermined force as much as possible, that is, the force detected by the force detection unit 120 in a predetermined direction is possible. The operation of the robot 1A or the robot 1B is controlled so as to maintain the target value as much as possible.

<制御方法>
次に、図12〜図24を参照しつつ制御装置5が行う制御動作について説明する。
本制御方法は、図4および図5に示すように、ロボット1Aおよびロボット1Bを用いて行う制御方法であり、[1]準備ステップと、[2]把持ステップと、[3]撮像ステップと、[4]姿勢調整ステップと、[5]挿入ステップと、を有する。
<Control method>
Next, the control operation performed by the control device 5 will be described with reference to FIGS. 12 to 24.
As shown in FIGS. 4 and 5, this control method is a control method performed by using the robot 1A and the robot 1B, and includes [1] preparation step, [2] gripping step, and [3] imaging step. It has [4] posture adjustment step and [5] insertion step.

[1]準備ステップ
準備ステップは、ハンド17が装着されたロボット1Aと、ハンド18および撮像部19が装着されたロボット1Bと、を準備するステップである。ここで「準備」とは、前述した各座標系キャリブレーション等、ロボットシステム100が接続作業を行うのに際し、ロボットシステム100を動作可能な状態に立ち上げるまでのことを言う。
[1] Preparation Step The preparation step is a step of preparing the robot 1A to which the hand 17 is attached and the robot 1B to which the hand 18 and the imaging unit 19 are attached. Here, "preparation" refers to the process of starting up the robot system 100 in an operable state when the robot system 100 performs connection work such as calibration of each coordinate system described above.

また、準備ステップでは、図12および図13に示すように、ロボット1Bを駆動してハンド18および撮像部19を、コネクター93が自然状態で位置している位置の+Z軸側に移動させておき、ハンド18および撮像部19が−Z軸側を向いた状態としておくのが好ましい。これにより、[3]撮像ステップおよび[4]姿勢調整ステップを円滑に行うことができる。なお、この移動は、[1]準備ステップおよび[2]把持ステップのうちのいずれかと同時に行わせてもよい。 Further, in the preparation step, as shown in FIGS. 12 and 13, the robot 1B is driven to move the hand 18 and the imaging unit 19 to the + Z-axis side of the position where the connector 93 is naturally located. , It is preferable that the hand 18 and the imaging unit 19 face the −Z axis side. As a result, the [3] imaging step and the [4] posture adjustment step can be smoothly performed. In addition, this movement may be performed at the same time as either [1] preparation step or [2] gripping step.

[2]把持ステップ
図12および図15に示す把持ステップは、第1把持ステップと、第2把持ステップと、を有する。
第1把持ステップは、ハンド17に対して、ケーブル92がケーブル92の径方向に移動するのを規制するようにケーブル92を把持する第1把持を行わせるステップである。具体的には、図12および図13に示すように、ハンド17を位置P1に移動させて、第1把持部17Aの第1爪部171および第2爪部172が離間した状態でケーブル92に向って接近させる。
[2] Gripping Step The gripping step shown in FIGS. 12 and 15 includes a first gripping step and a second gripping step.
The first gripping step is a step of causing the hand 17 to perform the first gripping for gripping the cable 92 so as to restrict the cable 92 from moving in the radial direction of the cable 92. Specifically, as shown in FIGS. 12 and 13, the hand 17 is moved to the position P1 and the cable 92 is connected to the cable 92 with the first claw portion 171 and the second claw portion 172 of the first grip portion 17A separated from each other. Bring it closer.

その後、各第1爪部171および第2爪部172を接近させてケーブル92と接触させることにより、第1把持部17Aが第1把持を行った状態となる。なお、前述したように、第1把持を行った状態では、ケーブル92は、第1爪部171および第2爪部172によって、その径方向への移動が規制された状態となるが、第1爪部171および第2爪部172が把持したままケーブル92の長手方向に沿って移動または摺動可能な程度の挟持力である。 After that, the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are brought into close contact with the cable 92, so that the first grip portion 17A is in the state of performing the first grip. As described above, in the state where the first grip is performed, the cable 92 is in a state in which the movement in the radial direction is restricted by the first claw portion 171 and the second claw portion 172. The holding force is such that the claw portion 171 and the second claw portion 172 can move or slide along the longitudinal direction of the cable 92 while being gripped.

なお、この第1把持は、力制御により行われてもよく位置制御により行われてもよい。位置制御の場合、第1爪部171および第2爪部172の最接近した距離を、ケーブル92の最大外径のほぼ同じ値に設定しておくことにより第1把持を行うことができる。また、力制御の場合、目標値を予め設定しておき、第1爪部171および第2爪部172がケーブル92と接触した際に力検出部120が検出する力が目標値に達した際に、第1爪部171および第2爪部172の駆動を停止する構成とすることができる。 The first grip may be performed by force control or position control. In the case of position control, the first grip can be performed by setting the closest distance between the first claw portion 171 and the second claw portion 172 to substantially the same value as the maximum outer diameter of the cable 92. Further, in the case of force control, a target value is set in advance, and when the force detected by the force detecting unit 120 when the first claw portion 171 and the second claw portion 172 come into contact with the cable 92 reaches the target value. In addition, the drive of the first claw portion 171 and the second claw portion 172 can be stopped.

位置P1は、予め記憶部52に記憶された座標であり、この座標は、作業者が入力してもよく、撮像部19で予め撮像した画像に基づいて特定された座標であってもよい。本実施形態では、位置P1は、ケーブル92の固定端の近傍の任意の座標である。 The position P1 is a coordinate stored in the storage unit 52 in advance, and the coordinate may be input by the operator or may be a coordinate specified based on an image previously captured by the imaging unit 19. In this embodiment, the position P1 is an arbitrary coordinate in the vicinity of the fixed end of the cable 92.

このような第1把持ステップが行われた後に、第2把持ステップが行われる。
第2把持ステップは、第1把持を行った状態から、図14および図15に示すように、ハンド17を+Z軸側、すなわち、コネクター93側に移動させることにより行われる。第1把持を行ったままハンド17をコネクター93と接触するまで移動させる。そして、力検出部120がコネクター93との接触を検出したら、ハンド17の+Z軸側への移動を停止させる。これにより、第1爪部171および第2爪部172でケーブル92を把持しつつ、コネクター93のケーブル92側の面と第1爪部171および第2爪部172の上面が接触し、コネクター93の動きを規制した状態、すなわち、第2把持が行われた状態となる。
After such a first gripping step is performed, a second gripping step is performed.
The second gripping step is performed by moving the hand 17 to the + Z axis side, that is, to the connector 93 side, as shown in FIGS. 14 and 15, from the state in which the first grip is performed. The hand 17 is moved until it comes into contact with the connector 93 while performing the first grip. Then, when the force detection unit 120 detects the contact with the connector 93, the movement of the hand 17 toward the + Z axis side is stopped. As a result, while gripping the cable 92 with the first claw portion 171 and the second claw portion 172, the surface of the connector 93 on the cable 92 side and the upper surface of the first claw portion 171 and the second claw portion 172 come into contact with each other, and the connector 93. The movement of the cable is restricted, that is, the second grip is performed.

このように、制御部51は、第1爪部171および第2爪部172に対して、ケーブル92のケーブル92の径方向への移動を規制するようにケーブル92を把持する第1把持を行わせ、第1把持を行った状態で、第1爪部171および第2爪部172をコネクター93に向かって移動させ、力検出部120の検出結果に基づいて、第1爪部171および第2爪部172の移動を停止させて、第1爪部171および第2爪部172に対して、コネクター93を把持させる第2把持を行わせる。ハンド17が第1把持および第2把持を順次行うことにより、コネクター93を安定的にかつ簡単な方法で把持を行った状態とすることができる。これにより、例えば、撮像部19でコネクター93を撮像してその位置を特定して把持しに行くという煩雑な処理を省略しつつ、安定的にコネクター93を把持することができる。 In this way, the control unit 51 first grips the first claw portion 171 and the second claw portion 172 to grip the cable 92 so as to restrict the movement of the cable 92 in the radial direction. The first claw portion 171 and the second claw portion 172 are moved toward the connector 93 with the first grip being performed, and the first claw portion 171 and the second claw portion 171 and the second claw portion 171 are moved based on the detection result of the force detection unit 120. The movement of the claw portion 172 is stopped, and the first claw portion 171 and the second claw portion 172 are subjected to the second grip for gripping the connector 93. By sequentially performing the first grip and the second grip on the hand 17, the connector 93 can be held in a stable and simple manner. As a result, for example, the connector 93 can be stably gripped while omitting the complicated process of imaging the connector 93 with the imaging unit 19, specifying the position, and going to grip the connector 93.

なお、この第2把持を行っている状態では、コネクター93の向き、具体的には、ケーブル92の周方向の向きが毎回ランダムである。すなわち、ハンド17が第2把持を行っている状態では、コネクター93の、ケーブル92の周方向の姿勢が適正であるかが分からない。 In this second gripping state, the orientation of the connector 93, specifically, the orientation of the cable 92 in the circumferential direction is random each time. That is, in the state where the hand 17 is performing the second grip, it is not known whether the posture of the connector 93 in the circumferential direction of the cable 92 is appropriate.

[3]撮像ステップ
撮像ステップは、図14および図15に示すように、ハンド17が第2把持を行っているコネクター93を撮像部19で撮像するステップである。また、前述したように、撮像ステップを行うに際し、予めハンド18が図14および図15に示す位置に位置しているため、前記把持ステップが完了すると、迅速に本ステップに移行することができる。本ステップで撮像された画像は、制御装置5に送信される。
[3] Imaging Step The imaging step is a step in which the imaging unit 19 images the connector 93 in which the hand 17 is holding the second grip, as shown in FIGS. 14 and 15. Further, as described above, since the hand 18 is located at the position shown in FIGS. 14 and 15 in advance when performing the imaging step, when the gripping step is completed, the process can be quickly shifted to this step. The image captured in this step is transmitted to the control device 5.

[4]姿勢調整ステップ
姿勢調整ステップは、第2把持が行われているコネクター93の姿勢が所望の姿勢ではない場合、ハンド18を用いてハンド17に所望の姿勢で把持させるステップである。姿勢調整ステップは、図5に示すように、以下のステップ[6A]〜[6D]を有する。
[4] Posture Adjustment Step The posture adjustment step is a step in which the hand 18 is used to grip the connector 93 in a desired posture when the posture of the connector 93 in which the second grip is performed is not the desired posture. As shown in FIG. 5, the posture adjustment step has the following steps [6A] to [6D].

ステップ[6A]は、図16に示すように、ハンド18に対して、第2把持が行われているコネクター93を把持させるステップである。すなわち、本ステップでは、ハンド17の第1把持部17Aおよびハンド18でコネクター93を把持させる。これにより、ハンド17およびハンド18間でコネクター93を受け渡しするにあたって、コネクター93が不本意に落下するのを防止することができる。 Step [6A] is a step of causing the hand 18 to grip the connector 93 in which the second grip is performed, as shown in FIG. That is, in this step, the connector 93 is gripped by the first grip portion 17A of the hand 17 and the hand 18. As a result, it is possible to prevent the connector 93 from being unintentionally dropped when the connector 93 is handed over between the hand 17 and the hand 18.

ステップ[6B]は、図17に示すように、ハンド18がコネクター93を把持した状態を維持しつつ、ハンド17をハンド18から離間する方向に移動させて、第2把持部17Bが行っている第2把持を解除する。これにより、本ステップを経ると、ハンド18のみがコネクター93を把持した状態となる。 As shown in FIG. 17, step [6B] is performed by the second grip portion 17B by moving the hand 17 in a direction away from the hand 18 while maintaining the state in which the hand 18 grips the connector 93. Release the second grip. As a result, after this step, only the hand 18 is in a state of gripping the connector 93.

ステップ[6C]は、図18に示すように、ハンド18を、軸O6回りに回転させてコネクター93の向きを所望の姿勢に調整するステップである。本ステップでは、[3]撮像ステップで得られた撮像結果、すなわち、画像に基づいてハンド18の回転量を決定する。 Step [6C] is a step of rotating the hand 18 around the axis O6 to adjust the orientation of the connector 93 to a desired posture, as shown in FIG. In this step, the amount of rotation of the hand 18 is determined based on the imaging result obtained in the [3] imaging step, that is, the image.

具体的には、例えば、撮像した画像における特徴点を複数抽出して、その特徴点の配置を、予め記憶部52に記憶されている所望の姿勢のコネクター93の画像における特徴点の配置と比較して回転量を算出する方法を用いることができる。なお、コネクター93の端面の中心線が、予め記憶部52に記憶されている画像における中心線と比較してずれ量から回転量を求める方法等、別の方法を用いてもよい。 Specifically, for example, a plurality of feature points in the captured image are extracted, and the arrangement of the feature points is compared with the arrangement of the feature points in the image of the connector 93 having a desired posture stored in advance in the storage unit 52. A method of calculating the amount of rotation can be used. Another method may be used, such as a method in which the center line of the end face of the connector 93 is compared with the center line in the image stored in the storage unit 52 in advance and the rotation amount is obtained from the deviation amount.

このようなステップ[6C]を経て、コネクター93を所望の姿勢とすることができる。ここで言う所望の姿勢とは、ハンド17がこの後、コネクター93を把持した状態で、予め設定されている経路を辿ると所望の向きでコネクター93を挿入孔911に挿入することができる姿勢のことを言う。 Through such a step [6C], the connector 93 can be in the desired posture. The desired posture referred to here is a posture in which the connector 93 can be inserted into the insertion hole 911 in a desired direction by following a preset path with the hand 17 holding the connector 93 thereafter. Say that.

ステップ[6D]は、図19〜図21に示すように、ハンド17の第2把持部17Bに対して、ハンド18が把持している所望の姿勢のコネクター93を把持させるステップである。すなわち、本ステップでは、ハンド17およびハンド18で所望の姿勢のコネクター93を把持させる。これにより、ハンド17およびハンド18間でコネクター93を受け渡しするにあたって、コネクター93が不本意に落下するのを防止することができる。 As shown in FIGS. 19 to 21, step [6D] is a step of causing the second grip portion 17B of the hand 17 to grip the connector 93 in a desired posture held by the hand 18. That is, in this step, the hand 17 and the hand 18 grip the connector 93 in a desired posture. As a result, it is possible to prevent the connector 93 from being unintentionally dropped when the connector 93 is handed over between the hand 17 and the hand 18.

具体的には、図19に示すように、第3爪部173と、第4爪部174の第2部分174Bとの間の部分が、ケーブル92の−X軸側に位置するように第2把持部17Bを移動し、その後、図19中矢印方向、すなわち、ケーブル92側に移動させる。そして、図20に示すように、第3爪部173を、図20中矢印方向、すなわち、第4爪部174の第2部分174Bに対して接近させてケーブル92を把持する第1把持を行う。なお、この第1把持を行った状態では、図21中2点鎖線で示すように、ケーブル92の、コネクター93とは離間した位置を把持する。 Specifically, as shown in FIG. 19, the portion between the third claw portion 173 and the second portion 174B of the fourth claw portion 174 is located on the −X axis side of the cable 92. The grip portion 17B is moved, and then moved in the direction of the arrow in FIG. 19, that is, toward the cable 92 side. Then, as shown in FIG. 20, the third claw portion 173 is brought close to the second portion 174B of the fourth claw portion 174 in the direction of the arrow in FIG. 20, and the first grip for gripping the cable 92 is performed. .. In this first gripping state, as shown by the alternate long and short dash line in FIG. 21, the cable 92 is gripped at a position separated from the connector 93.

第1把持を行った状態では、ケーブル92は、第3爪部173および第4爪部174によって、その径方向への移動が規制された状態となるが、第3爪部173および第4爪部174が把持したままケーブル92の長手方向に沿って移動可能な程度の挟持力である。なお、この第1把持は、前記と同様に、力制御により行われてもよく位置制御により行われてもよい。 In the state where the first grip is performed, the cable 92 is in a state in which the movement in the radial direction is restricted by the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174, but the third claw portion 173 and the fourth claw The holding force is such that the portion 174 can move along the longitudinal direction of the cable 92 while being gripped. The first grip may be performed by force control or position control in the same manner as described above.

そして、第1把持を行った状態から、図21中矢印方向に示すように、ハンド17を+Z軸側、すなわち、コネクター93側に移動させる。すなわち、第1把持を行ったままハンド17をコネクター93と接触するまで移動させる。そして、力検出部120がコネクター93との接触を検出したら、ハンド17の+Z軸側への移動を停止させる。これにより、第3爪部173および第4爪部174でケーブル92を把持しつつ、コネクター93のケーブル92側の面と第3爪部173および第4爪部174の上面が接触し、コネクター93の動きを規制した状態、すなわち、第2把持が行われた状態となる。 Then, from the state where the first grip is performed, the hand 17 is moved to the + Z axis side, that is, to the connector 93 side as shown in the direction of the arrow in FIG. That is, the hand 17 is moved until it comes into contact with the connector 93 while performing the first grip. Then, when the force detection unit 120 detects the contact with the connector 93, the movement of the hand 17 toward the + Z axis side is stopped. As a result, while gripping the cable 92 with the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174, the surface of the connector 93 on the cable 92 side and the upper surface of the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174 come into contact with each other, and the connector 93 The movement of the cable is restricted, that is, the second grip is performed.

そして、図22に示すように、ハンド18に対してコネクター93の把持を解除させて、ハンド18を+Z軸側に退避させる。 Then, as shown in FIG. 22, the hand 18 is released from the grip of the connector 93, and the hand 18 is retracted to the + Z axis side.

制御部51は、撮像部19に第1爪部171および第2爪部172が把持しているコネクター93を撮像させ、撮像部19の撮像結果に基づいて、コネクター93を第2ロボットであるロボット1Bに装着されたハンド18に把持させる。そして、制御部51は、撮像部19の撮像結果に基づいて、コネクター93を把持しているハンド18によってコネクター93の姿勢を調整させる。そして、制御部51は、ハンド18によってコネクター93の姿勢が調整された状態で、第3爪部173および第4爪部174にケーブルを把持させる。 The control unit 51 causes the imaging unit 19 to image the connector 93 held by the first claw unit 171 and the second claw unit 172, and based on the imaging result of the imaging unit 19, the connector 93 is a robot that is the second robot. It is gripped by the hand 18 attached to 1B. Then, the control unit 51 adjusts the posture of the connector 93 by the hand 18 holding the connector 93 based on the imaging result of the imaging unit 19. Then, the control unit 51 causes the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174 to grip the cable in a state where the posture of the connector 93 is adjusted by the hand 18.

すなわち、[6A]〜[6D]を行うことにより、第1把持部17Aが第2把持を行っている状態から、コネクター93の姿勢を所望の姿勢に調整し、再度、第2把持部17Bが第2把持を行っている状態とすることができる。よって、この後の挿入ステップにて、簡単な制御によりコネクター93を挿入孔911に挿入することができる。 That is, by performing [6A] to [6D], the posture of the connector 93 is adjusted to a desired posture from the state where the first grip portion 17A is performing the second grip, and the second grip portion 17B again. It is possible to make the second gripping state. Therefore, in the subsequent insertion step, the connector 93 can be inserted into the insertion hole 911 with simple control.

[5]挿入ステップ
挿入ステップは、図22〜図24に示すように、コネクター93を基板91の挿入孔911に挿入するステップである。具体的には、まず、所望の姿勢のコネクター93に対して第2把持を行っているハンド17の先端を、図22中矢印方向に、予め設定された位置P2まで移動させる。位置P2は、基板91の+Y軸側で、かつ、挿入孔911の中心とX軸方向における位置が同じ座標である。この移動の際、図23に示すように、コネクター93のケーブル92側とは反対側の端面が挿入孔911に臨むように姿勢を調整する。
[5] Insertion Step The insertion step is a step of inserting the connector 93 into the insertion hole 911 of the substrate 91, as shown in FIGS. 22 to 24. Specifically, first, the tip of the hand 17 that is secondly gripping the connector 93 in the desired posture is moved to the preset position P2 in the direction of the arrow in FIG. The position P2 is on the + Y-axis side of the substrate 91, and the position in the X-axis direction is the same as the center of the insertion hole 911. At the time of this movement, as shown in FIG. 23, the posture is adjusted so that the end surface of the connector 93 opposite to the cable 92 side faces the insertion hole 911.

そして、図24に示すように、力制御によりハンド17を挿入孔911側に移動させる。そして、コネクター93の挿入孔911への挿入が完了した際にハンド17に加わる力、すなわち、力検出部120が検出した力が所定値に達すると、ハンド17の移動を停止させる。 Then, as shown in FIG. 24, the hand 17 is moved to the insertion hole 911 side by force control. Then, when the force applied to the hand 17 when the insertion of the connector 93 into the insertion hole 911 is completed, that is, the force detected by the force detecting unit 120 reaches a predetermined value, the movement of the hand 17 is stopped.

なお、本ステップで用いる所定値は、予め記憶部52に記憶されている値であり、前述したように、第2把持を行うに際に、ハンド17とコネクター93との接触を検出するために用いた値とは別の値である。 The predetermined value used in this step is a value stored in the storage unit 52 in advance, and as described above, in order to detect the contact between the hand 17 and the connector 93 when performing the second grip. It is a different value from the value used.

以上のステップを経て、コネクター93の挿入孔911への挿入が完了し、ロボットシステム100の作業が完了する。 Through the above steps, the insertion of the connector 93 into the insertion hole 911 is completed, and the work of the robot system 100 is completed.

以上説明したように、ロボットシステム100は、アームとしてのロボットアーム10を有する第1ロボットとしてのロボット1Aと、ロボットアーム10に接続されるハンド17と、を備えている。また、ハンド17は、互いに接近または離間する第1爪部171および第2爪部172を有する第1把持部17Aと、互いに接近または離間する第3爪部173および第4爪部174を有する第2把持部17Bと、第1把持部17Aと第2把持部17Bとを駆動する駆動部17Cと、を有している、そして、第1爪部171と第3爪部と173は連結されており、第2爪部172と第4爪部174とは連結されており、第2爪部172に対して第1爪部が離間する方向において、第4爪部174は第3爪部173よりも第1爪部171に対し遠い位置にある第2部分174Bを有し、駆動部17Cが第1爪部171および第2爪部172を接近させた際、第3爪部173および第4爪部174が離間し、駆動部17Cが第1爪部171および第2爪部172を離間させた際、第3爪部173および第4爪部174が接近する。 As described above, the robot system 100 includes a robot 1A as a first robot having a robot arm 10 as an arm, and a hand 17 connected to the robot arm 10. Further, the hand 17 has a first grip portion 17A having a first claw portion 171 and a second claw portion 172 approaching or separating from each other, and a third claw portion 173 and a fourth claw portion 174 approaching or separating from each other. It has two grip portions 17B, a drive portion 17C for driving the first grip portion 17A and the second grip portion 17B, and the first claw portion 171 and the third claw portion 173 are connected to each other. The second claw portion 172 and the fourth claw portion 174 are connected to each other, and the fourth claw portion 174 is separated from the third claw portion 173 in the direction in which the first claw portion is separated from the second claw portion 172. Also has a second portion 174B located far from the first claw portion 171 and when the drive portion 17C brings the first claw portion 171 and the second claw portion 172 closer to each other, the third claw portion 173 and the fourth claw When the portions 174 are separated and the driving portion 17C separates the first claw portion 171 and the second claw portion 172, the third claw portion 173 and the fourth claw portion 174 approach each other.

このように、1つの駆動部17Cが、第1爪部171と第3爪部173とが連結された部材を駆動することにより、第1把持部17Aおよび第2把持部17Bをそれぞれ駆動することができる。すなわち、ハンド17では、第1把持部17Aおよび第2把持部17Bが連動して作動する。これにより、従来のように、把持部ごとに駆動部が各々設けられている構成に比べて、ハンド17の軽量化を図ることができる。よって、ハンド17の可搬重量のうち、ハンド17の構成部位が占める重量を低減することができ、ハンド17が行うことができる作業が増える。 In this way, one drive unit 17C drives the first grip portion 17A and the second grip portion 17B by driving the member to which the first claw portion 171 and the third claw portion 173 are connected. Can be done. That is, in the hand 17, the first grip portion 17A and the second grip portion 17B operate in conjunction with each other. As a result, the weight of the hand 17 can be reduced as compared with the conventional configuration in which the drive unit is provided for each grip portion. Therefore, it is possible to reduce the weight occupied by the constituent parts of the hand 17 among the payload of the hand 17, and the work that the hand 17 can perform increases.

また、ロボットシステム100は、ケーブル92の一端に設けられているコネクター93と、ハンド17との接触を検出する検出部である力検出部120と、ロボット1Aおよびハンド17を制御する制御部51と、をさらに備えることにより、第1把持部17Aまたは第2把持部17Bが行う把持において、前述した力制御によって把持を正確に行うことができる。 Further, the robot system 100 includes a connector 93 provided at one end of the cable 92, a force detection unit 120 which is a detection unit for detecting contact with the hand 17, and a control unit 51 for controlling the robot 1A and the hand 17. By further providing, in the grip performed by the first grip portion 17A or the second grip portion 17B, the grip can be accurately performed by the force control described above.

<ロボットシステムの他の構成例> <Other configuration examples of robot system>

図25は、ロボットシステムについてハードウェアを中心として説明するためのブロック図である。 FIG. 25 is a block diagram for explaining the robot system with a focus on hardware.

図25には、ロボット1Aおよびロボット1Bとコントローラー61とコンピューター62が接続されたロボットシステム100Aの全体構成が示されている。ロボット1Aおよびロボット1Bの制御は、コントローラー61にあるプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、コンピューター62に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出してコントローラー61を介して実行されてもよい。 FIG. 25 shows the overall configuration of the robot system 100A in which the robot 1A, the robot 1B, the controller 61, and the computer 62 are connected. The control of the robot 1A and the robot 1B may be executed by reading the command in the memory by the processor in the controller 61, or by reading the command in the memory by the processor existing in the computer 62 and executing the command through the controller 61. You may.

従って、コントローラー61とコンピューター62とのいずれか一方または両方を「制御装置」として捉えることができる。 Therefore, either one or both of the controller 61 and the computer 62 can be regarded as a "control device".

<変形例1>
図26は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例1を示すブロック図である。
<Modification example 1>
FIG. 26 is a block diagram showing a modification 1 centering on the hardware of the robot system.

図26には、ロボット1Aおよびロボット1Bに直接コンピューター63が接続されたロボットシステム100Bの全体構成が示されている。ロボット1Aおよびロボット1Bの制御は、コンピューター63に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して直接実行される。
従って、コンピューター63を「制御装置」として捉えることができる。
FIG. 26 shows the overall configuration of the robot system 100B in which the computer 63 is directly connected to the robot 1A and the robot 1B. The control of the robot 1A and the robot 1B is directly executed by reading the command in the memory by the processor existing in the computer 63.
Therefore, the computer 63 can be regarded as a "control device".

<変形例2>
図27は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例2を示すブロック図である。
<Modification 2>
FIG. 27 is a block diagram showing a modification 2 centering on the hardware of the robot system.

図27には、コントローラー61が内蔵されたロボット1Aおよびロボット1Bとコンピューター66が接続され、コンピューター66がLAN等のネットワーク65を介してクラウド64に接続されているロボットシステム100Cの全体構成が示されている。ロボット1Aおよびロボット1Bの制御は、コンピューター66に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、クラウド64上に存在するプロセッサーによりコンピューター66を介してメモリーにある指令を読み出して実行されてもよい。 FIG. 27 shows the overall configuration of a robot system 100C in which a robot 1A and a robot 1B having a built-in controller 61 are connected to a computer 66, and the computer 66 is connected to a cloud 64 via a network 65 such as a LAN. ing. The control of the robot 1A and the robot 1B may be executed by reading the command in the memory by the processor existing in the computer 66, or by reading the command in the memory through the computer 66 by the processor existing in the cloud 64. It may be executed.

従って、コントローラー61とコンピューター66とクラウド64とのいずれか1つ、または、いずれか2つ、または、3つを「制御装置」として捉えることができる。 Therefore, any one, two, or three of the controller 61, the computer 66, and the cloud 64 can be regarded as a "control device".

以上、本発明のロボットシステムを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。 The robot system of the present invention has been described above based on the illustrated embodiment, but the present invention is not limited to this, and the configuration of each part is replaced with an arbitrary configuration having the same function. be able to. Further, any other constituents may be added to the present invention.

また、前述した実施形態では、本発明のロボットシステムが有するロボットとして、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットおよびスカラロボットを例示したが、当該ロボットは、例えば、他のロボットであってもよい。また、垂直多関節ロボットは、単腕ロボットに限定されず、例えば、双腕ロボット等の他のロボットであってもよい。したがって、可動部の数は、1つに限定されず、2つ以上であってもよい。また、可動部が備えるロボットアームが有するアームの数は、図示の構成に限定されない。 Further, in the above-described embodiment, the so-called 6-axis vertical articulated robot and the SCARA robot are exemplified as the robot possessed by the robot system of the present invention, but the robot may be, for example, another robot. Further, the vertical articulated robot is not limited to the single-arm robot, and may be another robot such as a double-arm robot. Therefore, the number of movable parts is not limited to one, and may be two or more. Further, the number of arms included in the robot arm included in the movable portion is not limited to the configuration shown in the figure.

100…ロボットシステム、100A…ロボットシステム、100B…ロボットシステム、100C…ロボットシステム、1A…ロボット、1B…ロボット、5…制御装置、10…ロボットアーム、11…アーム、12…アーム、13…アーム、14…アーム、15…アーム、16…アーム、17…ハンド、17A…第1把持部、17B…第2把持部、17C…駆動部、18…ハンド、19…撮像部、20…ロボットアーム、21…基台、22…第1アーム、23…第2アーム、24…作業ヘッド、25…駆動部、26…駆動部、27…駆動部、28…駆動部、29…角速度センサー、51…制御部、52…記憶部、53…外部入出力部、61…コントローラー、62…コンピューター、63…コンピューター、64…クラウド、65…ネットワーク、66…コンピューター、91…基板、92…ケーブル、93…コネクター、110…基台、120…力検出部、130…駆動部、140…位置センサー、171…第1爪部、172…第2爪部、173…第3爪部、174…第4爪部、174A…第1部分、174B…第2部分、181…挟持片、191…光源、251…モーター、252…位置センサー、261…モーター、262…位置センサー、271…モーター、272…位置センサー281…モーター、282…位置センサー、401…表示装置、402…入力装置、911…挿入孔、O6…軸、P1…位置、P2…位置 100 ... Robot system, 100A ... Robot system, 100B ... Robot system, 100C ... Robot system, 1A ... Robot, 1B ... Robot, 5 ... Control device, 10 ... Robot arm, 11 ... Arm, 12 ... Arm, 13 ... Arm, 14 ... arm, 15 ... arm, 16 ... arm, 17 ... hand, 17A ... first grip, 17B ... second grip, 17C ... drive, 18 ... hand, 19 ... imaging, 20 ... robot arm, 21 ... base, 22 ... 1st arm, 23 ... 2nd arm, 24 ... work head, 25 ... drive unit, 26 ... drive unit, 27 ... drive unit, 28 ... drive unit, 29 ... angular speed sensor, 51 ... control unit , 52 ... Storage unit, 53 ... External input / output unit, 61 ... Controller, 62 ... Computer, 63 ... Computer, 64 ... Cloud, 65 ... Network, 66 ... Computer, 91 ... Board, 92 ... Cable, 93 ... Connector, 110 ... base, 120 ... force detection unit, 130 ... drive unit, 140 ... position sensor, 171 ... first claw part, 172 ... second claw part, 173 ... third claw part, 174 ... fourth claw part, 174A ... 1st part 174B ... 2nd part, 181 ... holding piece, 191 ... light source, 251 ... motor, 252 ... position sensor, 261 ... motor, 262 ... position sensor, 271 ... motor, 272 ... position sensor 281 ... motor, 282 ... position sensor, 401 ... display device, 402 ... input device, 911 ... insertion hole, O6 ... axis, P1 ... position, P2 ... position

Claims (9)

アームを有する第1ロボットと、
前記アームに接続されるハンドと、を備え、
前記ハンドは、互いに接近または離間する第1爪部および第2爪部を有する第1把持部と、
互いに接近または離間する第3爪部および第4爪部を有する第2把持部と、
前記第1把持部と前記第2把持部とを駆動する駆動部と、を有し、
前記第1爪部と前記第3爪部とは連結されており、
前記第2爪部と前記第4爪部とは連結されており、
前記第2爪部に対して前記第1爪部が離間する方向において、前記第4爪部は前記第3爪部よりも前記第1爪部に対し遠い位置にある第2部分を有し、
前記駆動部が前記第1爪部および前記第2爪部を接近させた際、前記第3爪部および前記第4爪部が離間し、
前記駆動部が前記第1爪部および前記第2爪部を離間させた際、前記第3爪部および前記第4爪部が接近することを特徴とするロボットシステム。
The first robot with an arm and
With a hand connected to the arm
The hand has a first grip portion having a first claw portion and a second claw portion that approach or separate from each other, and a first grip portion.
A second grip portion having a third claw portion and a fourth claw portion that approach or separate from each other,
It has a drive unit that drives the first grip portion and the second grip portion.
The first claw portion and the third claw portion are connected to each other.
The second claw portion and the fourth claw portion are connected to each other.
The fourth claw portion has a second portion located farther from the first claw portion than the third claw portion in a direction in which the first claw portion is separated from the second claw portion.
When the driving unit brings the first claw portion and the second claw portion closer to each other, the third claw portion and the fourth claw portion are separated from each other.
A robot system characterized in that when the driving unit separates the first claw portion and the second claw portion, the third claw portion and the fourth claw portion approach each other.
前記第1爪部および前記第2爪部は、前記第1爪部および前記第2爪部が接近または離間する方向と交わる方向に延在している請求項1に記載のロボットシステム。 The robot system according to claim 1, wherein the first claw portion and the second claw portion extend in a direction in which the first claw portion and the second claw portion intersect or separate from each other. 前記第3爪部は、前記第1爪部および前記第2爪部が接近または離間する方向に延在し、
前記第4爪部は、前記第3爪部が延在する方向に沿って延在する第1部分を有し、前記第1部分から前記第3爪部が延在する方向と交わる方向に前記第2部分は突出しており、
前記第1部分と前記第3爪部とが接近または離間する請求項1に記載のロボットシステム。
The third claw portion extends in a direction in which the first claw portion and the second claw portion approach or separate from each other.
The fourth claw portion has a first portion extending along the direction in which the third claw portion extends, and the fourth claw portion extends in a direction intersecting the direction in which the third claw portion extends from the first portion. The second part is protruding,
The robot system according to claim 1, wherein the first portion and the third claw portion approach or separate from each other.
前記第1爪部および前記第2爪部が接近または離間する方向と、前記第3爪部および前記第4爪部が接近または離間する方向と、は同じ方向である請求項3に記載のロボットシステム。 The robot according to claim 3, wherein the direction in which the first claw portion and the second claw portion approach or separate from each other and the direction in which the third claw portion and the fourth claw portion approach or separate are the same direction. system. ケーブルの一端に設けられているコネクターと前記ハンドとの接触を検出する検出部と、
前記第1ロボットおよび前記ハンドを制御する制御部と、を備える請求項1ないし4のいずれか1項に記載のロボットシステム。
A detector that detects contact between the connector provided at one end of the cable and the hand, and
The robot system according to any one of claims 1 to 4, further comprising a first robot and a control unit for controlling the hand.
前記制御部は、
前記第1爪部および前記第2爪部に対して、前記ケーブルの前記ケーブルの径方向への移動を規制するように前記ケーブルを把持する第1把持を行わせ、
前記第1把持を行った状態で、前記第1爪部および前記第2爪部を前記コネクターに向かって移動させ、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記第1爪部および前記第2爪部の移動を停止させて、前記第1爪部および前記第2爪部に対して、前記コネクターを把持させる第2把持を行わせる請求項5に記載のロボットシステム。
The control unit
The first claw portion and the second claw portion are made to perform the first grip for gripping the cable so as to restrict the movement of the cable in the radial direction.
With the first gripping performed, the first claw portion and the second claw portion are moved toward the connector.
Based on the detection result of the detection unit, the movement of the first claw portion and the second claw portion is stopped, and the connector is gripped by the first claw portion and the second claw portion. The robot system according to claim 5, wherein the grip is performed.
第2ロボットと、前記第2ロボットに設けられた撮像部と、を備え、
前記制御部は、
前記撮像部に、前記第1爪部および前記第2爪部で把持している前記コネクターを撮像させ、
前記撮像部の撮像結果に基づいて、前記コネクターを前記第2ロボットに把持させる請求項6に記載のロボットシステム。
A second robot and an imaging unit provided in the second robot are provided.
The control unit
The image pickup unit is made to image the connector gripped by the first claw portion and the second claw portion.
The robot system according to claim 6, wherein the second robot grips the connector based on the imaging result of the imaging unit.
前記制御部は、
前記撮像部の撮像結果に基づいて、前記コネクターを把持している前記第2ロボットによって前記コネクターの姿勢を調整させる請求項7に記載のロボットシステム。
The control unit
The robot system according to claim 7, wherein the posture of the connector is adjusted by the second robot holding the connector based on the imaging result of the imaging unit.
前記制御部は、
前記第2ロボットによって前記コネクターの姿勢が調整された状態で、前記第3爪部および前記第4爪部に前記ケーブルを把持させる請求項8に記載のロボットシステム。
The control unit
The robot system according to claim 8, wherein the cable is gripped by the third claw portion and the fourth claw portion in a state where the posture of the connector is adjusted by the second robot.
JP2019037009A 2019-02-28 2019-02-28 robot system Active JP7358747B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037009A JP7358747B2 (en) 2019-02-28 2019-02-28 robot system
CN202010125295.0A CN111618845B (en) 2019-02-28 2020-02-27 Robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037009A JP7358747B2 (en) 2019-02-28 2019-02-28 robot system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020138294A true JP2020138294A (en) 2020-09-03
JP2020138294A5 JP2020138294A5 (en) 2022-01-26
JP7358747B2 JP7358747B2 (en) 2023-10-11

Family

ID=72268011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037009A Active JP7358747B2 (en) 2019-02-28 2019-02-28 robot system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7358747B2 (en)
CN (1) CN111618845B (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7552384B2 (en) * 2021-01-28 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 Cable termination detection method
CN114713890B (en) * 2021-12-13 2023-08-29 上海工程技术大学 Double-arm cooperation-based annular worm hob front cutter surface machining system and method
CN117754562A (en) * 2023-11-14 2024-03-26 湖南视比特机器人有限公司 Double-arm Y-axis truss robot carrying track planning method and system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011580A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Fanuc Ltd Connector holding device, and connector inspection system and connector connection system equipped therewith
JP2014176917A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Yaskawa Electric Corp Robot device
JP2016020014A (en) * 2014-07-14 2016-02-04 日産自動車株式会社 Handling robot and manufacturing device of weld part having handling robot
WO2018207552A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 ソニー株式会社 Robot device and electronic device manufacturing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713220Y2 (en) * 1988-09-07 1995-03-29 大日本スクリーン製造株式会社 Substrate holding device in substrate transfer device
US20090132086A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Fanuc Ltd Holding apparatus and holding unit
JP5835276B2 (en) * 2013-06-24 2015-12-24 株式会社安川電機 Robot, robot manufacturing method and bag
JP6426685B2 (en) * 2016-12-16 2018-11-21 ファナック株式会社 Grasping device attached to robot
JP6914475B2 (en) * 2017-05-18 2021-08-04 Smc株式会社 Work gripping device
CN207930539U (en) * 2018-01-15 2018-10-02 大族激光科技产业集团股份有限公司 A kind of two-way linkage positioning clamping device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011580A (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Fanuc Ltd Connector holding device, and connector inspection system and connector connection system equipped therewith
JP2014176917A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Yaskawa Electric Corp Robot device
JP2016020014A (en) * 2014-07-14 2016-02-04 日産自動車株式会社 Handling robot and manufacturing device of weld part having handling robot
WO2018207552A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 ソニー株式会社 Robot device and electronic device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN111618845A (en) 2020-09-04
CN111618845B (en) 2023-06-27
JP7358747B2 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11090814B2 (en) Robot control method
US10532461B2 (en) Robot and robot system
JP6996113B2 (en) Robot control methods, robot systems and controls
US8948904B2 (en) Work picking system
US20180085923A1 (en) Robot control device, robot, and robot system
EP3702110B1 (en) Robot system and control method for gripping a connector of a cable
US10377043B2 (en) Robot control apparatus, robot, and robot system
JP2009269110A (en) Assembly equipment
CN106493711B (en) Control device, robot, and robot system
JP6897396B2 (en) Control devices, robot systems and control methods
JP2020138294A (en) Robot system
CN111791270A (en) Robot system and shooting method
JP2020138293A (en) Robot system and control method
US20180056517A1 (en) Robot, robot control device, and robot system
US11759955B2 (en) Calibration method
US11498218B2 (en) Robot
JP2015085480A (en) Robot, control device, robot system, robot control method and program
JP2017100197A (en) Robot and control method
CN111618844B (en) Robot system and control method
US20220258353A1 (en) Calibration Method
WO2024190883A1 (en) Processing device, placement member, and program
JP2024111594A (en) Work device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150