[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020136867A - 制御装置、プログラム、及び無線通信機器 - Google Patents

制御装置、プログラム、及び無線通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136867A
JP2020136867A JP2019026768A JP2019026768A JP2020136867A JP 2020136867 A JP2020136867 A JP 2020136867A JP 2019026768 A JP2019026768 A JP 2019026768A JP 2019026768 A JP2019026768 A JP 2019026768A JP 2020136867 A JP2020136867 A JP 2020136867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control program
unit
wireless communication
communication device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7010863B2 (ja
Inventor
真悟 岩淵
Shingo Iwabuchi
真悟 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019026768A priority Critical patent/JP7010863B2/ja
Priority to DE102020200307.6A priority patent/DE102020200307A1/de
Priority to US16/743,545 priority patent/US11586174B2/en
Priority to CN202010091360.2A priority patent/CN111580472B/zh
Publication of JP2020136867A publication Critical patent/JP2020136867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010863B2 publication Critical patent/JP7010863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32043Program, information flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33139Design of industrial communication system with expert system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33192Radio link, wireless

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】より容易にソフトウェアの更新又は設定作業をすることが可能な制御装置、プログラム、及び無線通信機器を提供すること。【解決手段】制御装置は、産業機械の動作を制御するための制御プログラムを格納するための制御プログラム格納部と、接続端子に接続される無線通信機器を検知する検知部と、無線通信機器を介して制御プログラム格納部に格納するための制御プログラムを取得する制御プログラム取得部と、制御プログラム格納部への取得された制御プログラムの格納を実行する格納実行部と、無線通信機器の検知に基づいて、制御プログラム取得部及び格納実行部を動作可能にする動作変更部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、プログラム、及び無線通信機器に関する。
従来より、産業用ロボットや工作機械等を含む産業機械は、CNC(computerized numerical control)等の制御装置からの信号に基づいて動作する。制御装置は、例えば、産業機械に組み込まれて産業機械とともに提供される。また、制御装置に設定される制御プログラムは、産業機械の製造時にプリインストールされて、産業機械とともに提供される。
制御装置に設定される制御プログラムは、出荷先の要望や、設置環境等に合わせてより適したプログラムに更新又は最初から設定されることが好ましい。これに対し、制御プログラムがメモリカード等の記録媒体で提供される場合、制御プログラムを格納した記録媒体をCNCまで運搬及び接続する手間が生じる。そこで、ネットワークを介してソフトウェアを更新する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−282119号公報
特許文献1に記載のように、ネットワークを介して制御プログラムを更新又は設定することができれば非常に好適である。一方、複数の制御装置について、それぞれを有線でネットワークに接続する場合、配線作業が発生する。そのため、作業量の増加を考慮する必要があった。そこで、より容易に制御プログラムの更新又は設定作業が出来ればより好適である。
(1) 本開示の一態様は、無線通信機器と接続可能な接続端子を有し、産業機械を制御する制御装置であって、前記産業機械への動作を制御するための制御プログラムを格納するための制御プログラム格納部と、前記接続端子に接続される前記無線通信機器を検知する検知部と、前記制御プログラム格納部に格納するための制御プログラムを、前記無線通信機器を介して、取得する制御プログラム取得部と、前記制御プログラム格納部への取得された制御プログラムの格納を実行する格納実行部と、前記無線通信機器の検知に基づいて、前記制御プログラム取得部及び前記格納実行部を動作可能に変更する動作変更部と、を備える制御装置に関する。
(2)本開示の別の態様は、無線通信機器と接続可能な接続端子を有するコンピュータを、産業機械を制御する制御装置として動作させるプログラムであって、前記コンピュータを、前記産業機械への動作を制御するための制御プログラムを格納するための制御プログラム格納部、前記接続端子に接続される前記無線通信機器を検知する検知部、前記制御プログラム格納部に格納するための制御プログラムを、前記無線通信機器を介して、取得する制御プログラム取得部、前記制御プログラム格納部への取得された制御プログラムの格納を実行する格納実行部、前記無線通信機器の検知に基づいて、前記制御プログラム取得部及び前記格納実行部を動作可能に変更する動作変更部、として動作させるプログラムに関する。
(3)本開示の別の態様は、上記(2)に記載のプログラムを格納する無線通信機器に関する。
一態様によれば、より容易にソフトウェアの更新又は設定作業をすることが可能である。
一実施形態に係る制御装置及び無線通信機器の設置状況の概要を示す概略図である。 一実施形態の制御装置のブロック図を示す。 一実施形態の制御装置による処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態に係る制御装置1、プログラム、及び無線通信機器100について、図1から図3を参照して説明する。
まず、制御装置1及び無線通信機器100を含む全体の概要について説明する。
制御装置1は、産業用ロボットや工作機械等を含む産業機械200の動作を制御する装置である。制御装置1は、例えば、産業機械200と一体的に対となるように構成される。即ち、複数の制御装置1のそれぞれは、産業機械200の製造現場において、複数の産業機械200と対となるように一体的に構成される。それぞれの制御装置1には、無線通信を可能にする無線通信機器100が取り付けられる。無線通信機器100は、制御装置1のプログラム等を記録しているサーバ300と無線通信可能に接続される。即ち、複数の制御装置1のそれぞれは、サーバ300と無線によって接続される。これにより、制御装置1のそれぞれは、無線通信機器100を介して、産業機械200を制御するための制御プログラム等をサーバ300から取得することができる、また、制御装置1のそれぞれは、産業機械200に関する収集したデータ(履歴情報)をサーバ300に対して無線送信できる。
このような制御装置1は、図2に示すように、無線通信機器100と接続可能な接続端子10を有する。また、制御装置1は、制御プログラム格納部11と、識別情報格納部12と、履歴情報格納部13と、検知部14と、制御プログラム取得部15と、格納実行部16と、動作変更部17と、アドレス生成部18と、履歴情報管理部19と、産業機械制御部20と、を備える。
接続端子10は、例えば、カードリーダや、USB(Universal Serial Bus)等の外部端末を接続可能な端子である。本実施形態において、接続端子10は、無線通信機器100を接続可能に構成される。
制御プログラム格納部11は、例えば、メモリやハードディスク等の記録媒体である。制御プログラム格納部11は、産業機械200の動作を制御するための制御プログラムを格納する。制御プログラム格納部11は、例えば、入力部(図示せず)によって入力された数値に基づく産業機械200の制御を実行するプログラムや、産業機器の動作を設定するプログラム等を制御プログラムとして格納する。
識別情報格納部12は、例えば、メモリやハードディスク等の記録媒体である。識別情報格納部12は、装置固有の識別情報を格納する。即ち、識別情報格納部12は、他の制御装置1の識別情報とは異なる識別情報を予め保有する。
履歴情報格納部13は、例えば、メモリやハードディスク等の記録媒体である。履歴情報格納部13は、キーボード等の入力部(図示せず)を用いた操作履歴や、制御装置1と産業機械200との間の通信の送受信内容等の動作履歴(ログ)を履歴情報として格納する。
検知部14は、CPUが動作することで実現される。検知部14は、接続端子10に接続される無線通信機器100を検知する。検知部14は、例えば、無線通信機器100からの信号を受信することで、無線通信機器100の接続端子10への接続の有無を確認する。
制御プログラム取得部15は、例えば、CPUが動作することで実現される。制御プログラム取得部15は、無線通信機器100を介して、制御プログラム格納部11に格納するための制御プログラムを取得する。本実施形態において、制御プログラム取得部15は、既に制御プログラム格納部11に格納されている制御プログラムを更新するための制御プログラムを取得する。
格納実行部16は、例えば、CPUが動作することで実現される。格納実行部16は、制御プログラム格納部11に格納されている制御プログラムを、取得した制御プログラムで更新する。
動作変更部17は、例えば、CPUが動作することで実現される。動作変更部17は、無線通信機器100の検知に基づいて、制御プログラムの取得及び格納実行部16を動作可能に変更する。即ち、無線通信機器100が接続端子10に接続されている場合に、動作変更部17は、制御プログラム取得部15及び格納実行部16を動作させるように制御する。換言すると、検知部14によって無線通信機器100の検知がされていない場合、動作変更部17は、制御プログラム取得部15及び格納実行部16を動作させないようにする。また、動作変更部17は、無線通信機器100の検知に基づいて、後述するアドレス生成部18及び履歴情報管理部19を動作させるように制御する。
アドレス生成部18は、例えば、CPUが動作することで実現される。アドレス生成部18は、識別情報に基づいて、無線通信機器100に設定されるネットワークアドレスを生成する。本実施形態において、アドレス生成部18は、例えば、ハッシュ関数を用いて識別情報のハッシュ値を生成する。具体的には、アドレス生成部18は、識別情報について、ハッシュ関数を用いてネットワークアドレス(IPアドレス)として用いることが可能な数字に変換する。アドレス生成部18は、識別情報について、ネットワークアドレス(IPアドレス)の第3,4オクテットに設定可能な6ケタの数値に変換する。これにより、アドレス生成部18は、制御装置1ごとにユニークなIPアドレスを生成する。
履歴情報管理部19は、例えば、CPUが動作することにより実現される、履歴情報管理部19は、履歴情報格納部13に格納されている履歴情報(ログ)を取得する。履歴情報管理部19は、無線通信機器100を介して、取得した履歴情報をサーバ300に送信する。
産業機械制御部20は、例えば、CPUが動作することにより実現される。産業機械制御部20は、制御プログラム格納部11に格納されている制御プログラムに基づいて、産業機械200を制御する信号を産業機械200に送出する。
次に、無線通信機器100について説明する。
無線通信機器100は、例えば、制御装置1の接続端子10に接続可能な外部機器である。無線通信機器100は、接続端子10に接続されることで、制御装置1に無線通信環境を提供する。即ち、無線通信機器100は、接続端子10に接続されることで、制御装置1の無線通信端末として機能する。また、本実施形態において、無線通信機器100は、記録媒体として機能する。無線通信機器100は、検知部14、制御プログラム取得部15、アドレス生成部18、格納実行部16、動作変更部17、及び履歴情報管理部19として制御装置1を動作させるプログラムを格納する。例えば、無線通信機器100は、制御装置1の接続端子10に接続されることで、制御装置1を検知部14、制御プログラム取得部15、アドレス生成部18、格納実行部16、動作変更部17、及び履歴情報管理部19として制御装置1を動作させる機械調整モードを立ち上げるプログラムを格納する。
次に、制御装置1の動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、複数の制御装置1それぞれの電源が投入される(ステップS1)。次いで、無線通信機器100が接続端子10に接続されているか否かが判断される(ステップS2)。無線通信機器100が接続端子10に接続されている場合、処理はステップS3に進む(ステップS2:YES)。一方、無線通信機器100が接続端子10に接続されていない場合、処理はステップS4に進む(ステップS2:NO)。
ステップS3において、制御装置1は、機械調整モードで起動する。具体的には、検知部14は、無線通信機器100の接続端子10への接続を検知する。検知部14は、動作変更部17に、無線通信機器100の検知を通知する。動作変更部17は、制御プログラム取得部15及びアドレス生成部18を動作させる。また、動作変更部17は、履歴情報管理部19を動作させる。
次いで、動作変更部17は、アドレス生成部18に、識別情報からネットワークアドレスを生成させる(ステップS5)。アドレス生成部18は、識別情報格納部12から識別情報を読み出して、ネットワークアドレスを生成する。アドレス生成部18は、生成したネットワークアドレスを無線通信機器100に設定する。
次いで、制御プログラム取得部15は、サーバ300から制御プログラムを取得する(ステップS6)。制御プログラム取得部15は、取得した制御プログラムを格納実行部16に送る。格納実行部16は、制御プログラム格納部11に格納されている制御プログラムを、取得した制御プログラムで更新する(ステップS7)。格納実行部16は、更新した履歴を履歴情報として履歴情報格納部13に格納する。また、格納実行部16は、制御プログラムを手動で変更した点等を履歴情報として、履歴情報格納部13に格納する。
次いで、履歴情報管理部19は、サーバ300に履歴情報を送信する(ステップS8)。具体的には、履歴情報管理部19は、履歴情報格納部13に格納されている履歴情報を読み出することで、履歴情報を取得する。履歴情報管理部19は、読み出した履歴情報をサーバ300に送信する。また、履歴情報管理部19は、履歴情報格納部13に格納されている履歴情報を削除する。これにより、本フローによる処理は終了する。
一方、ステップS4(ステップS2:NO)において、制御装置1は、通常動作モードで起動する。通常動作モードにおいて、産業機械制御部20は、制御プログラム格納部11に格納されている制御プログラムで産業機械200の動作を制御する(ステップS9)。そして、産業機械200の制御が終了することで、本フローの処理は終了する。
以上の本実施形態に係る制御装置1、プログラム、及び無線通信機器100によれば、以下の効果を奏する。
(1)制御装置1は、産業機械200の動作を制御するための制御プログラムを格納するための制御プログラム格納部11と、接続端子10に接続される無線通信機器100を検知する検知部14と、制御プログラム格納部に格納するための制御プログラムを、無線通信機器100を介して、取得する制御プログラム取得部15と、制御プログラム格納部11への取得された制御プログラムの格納を実行する格納実行部16と、無線通信機器100の検知に基づいて、制御プログラム取得部15及び格納実行部16を動作可能にする動作変更部17と、を備える。これにより、制御装置1に一時的なネットワーク環境(テンポラリネットワーク環境)を構築することができる。制御装置1ごとに異なるプログラムが記録された記録媒体を制御装置1まで持参して、プログラムを更新又は新たに格納する場合に比べ、より容易にプログラムを更新又は格納することができる。また、有線でサーバ300に各制御装置1を接続する場合に比べても、より容易にプログラムを更新又は格納することができる。
(2)制御装置1は、装置固有の識別情報を格納する識別情報格納部12と、識別情報に基づいて、無線通信機器100に設定されるネットワークアドレスを生成するアドレス生成部18と、をさらに備え、制御プログラム取得部15は、生成されたネットワークアドレスを用いて、外部から制御プログラムを取得する。これにより、複数の制御装置1ごとにネットワークアドレスを設定する手間を省くことができる。したがって、作業量の軽減を図ることができる。
(3)アドレス生成部18は、識別情報として装置固有のハッシュ値を算出し、算出されたハッシュ値を用いてネットワークアドレスを生成する。これにより、具体的に識別情報から固有のネットワークアドレスを生成することができるので、ネットワークアドレスの重複を抑制することができる。
(4)無線通信機器100と接続可能な接続端子10を有するコンピュータを、産業機械200を制御する制御装置1として動作させるプログラムであって、プログラムは、コンピュータを、産業機械200への動作を制御するための制御プログラムを格納するための制御プログラム格納部11、接続端子10に接続される無線通信機器100を検知する検知部14、制御プログラム格納部に格納するための制御プログラムを、無線通信機器100を介して、取得する制御プログラム取得部15、制御プログラム格納部11への取得された制御プログラムの格納を実行する格納実行部16、無線通信機器100の検知に基づいて、制御プログラム取得部15及び格納実行部16を動作可能に変更する動作変更部17、として動作させる。また、無線通信機器100は、コンピュータを、産業機械200を制御する制御装置1として動作させるプログラムを格納する。これにより、無線通信機器100をコンピュータに接続するだけで、より容易に制御プログラムを更新又は格納することができる。
以上、本開示の制御装置1、プログラム、及び無線通信機器100の好ましい一実施形態につき説明したが、本開示は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態において、格納実行部16は、サーバ300から取得した制御プログラムを用いて、制御プログラム格納部11に格納されている制御プログラムを更新するとしたが、これに制限されない。例えば、制御プログラムが制御プログラム格納部11に格納されていない状態において、格納実行部16は、制御プログラム格納部11に取得された制御プログラムを格納するようにしてもよい。
また、上記実施形態において、アドレス生成部18は、256×256=65536種類のアドレスを生成することが可能であるが、制御装置1の初期設定アドレスとなるアドレスや、サーバ300のアドレス、設定不可能なアドレスを除外してアドレスを生成してもよい。アドレス生成部18は、例えば、2〜65533までの65532個の数値をハッシュ関数により生成してもよい。
また、上記実施形態において、制御装置1は、産業機械200と一体的に構成されるとしたが、別体とされてもよい。また、1つの制御装置1は、複数の産業機械200を制御するように構成されてもよい。
1 制御装置
10 接続端子
11 制御プログラム格納部
12 識別情報格納部
14 検知部
15 制御プログラム取得部
16 格納実行部
17 動作変更部
18 アドレス生成部
100 無線通信機器
200 産業機械
300 サーバ

Claims (6)

  1. 無線通信機器と接続可能な接続端子を有し、産業機械を制御する制御装置であって、
    前記産業機械の動作を制御するための制御プログラムを格納するための制御プログラム格納部と、
    前記接続端子に接続される前記無線通信機器を検知する検知部と、
    前記制御プログラム格納部に格納するための制御プログラムを、前記無線通信機器を介して、取得する制御プログラム取得部と、
    前記制御プログラム格納部への取得された制御プログラムの格納を実行する格納実行部と、
    前記無線通信機器の検知に基づいて、前記制御プログラム取得部及び前記格納実行部を動作可能にする動作変更部と、
    を備える制御装置。
  2. 制御装置固有の識別情報を格納する識別情報格納部と、
    前記識別情報に基づいて、前記無線通信機器に設定されるネットワークアドレスを生成するアドレス生成部と、
    をさらに備え、
    前記制御プログラム取得部は、生成されたネットワークアドレスを用いて、外部から制御プログラムを取得する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記アドレス生成部は、識別情報として装置固有のハッシュ値を算出し、算出されたハッシュ値を用いてネットワークアドレスを生成する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記格納実行部は、前記制御プログラム格納部に予め格納されている制御プログラムを取得した制御プログラムで更新する請求項1から3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 無線通信機器と接続可能な接続端子を有するコンピュータを、産業機械を制御する制御装置として動作させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記産業機械への動作を制御するための制御プログラムを格納するための制御プログラム格納部、
    前記接続端子に接続される前記無線通信機器を検知する検知部、
    前記制御プログラム格納部に格納するための制御プログラムを、前記無線通信機器を介して、取得する制御プログラム取得部、
    前記制御プログラム格納部への取得された制御プログラムの格納を実行する格納実行部、
    前記無線通信機器の検知に基づいて、前記制御プログラム取得部及び前記格納実行部を動作可能に変更する動作変更部、
    として動作させるプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムを格納する無線通信機器。
JP2019026768A 2019-02-18 2019-02-18 制御装置、プログラム、及び無線通信機器 Active JP7010863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026768A JP7010863B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 制御装置、プログラム、及び無線通信機器
DE102020200307.6A DE102020200307A1 (de) 2019-02-18 2020-01-13 Steuerung, Speichermedium und Drahtlos-Kommunikationsvorrichtung
US16/743,545 US11586174B2 (en) 2019-02-18 2020-01-15 Controller, storage medium, and wireless communication device
CN202010091360.2A CN111580472B (zh) 2019-02-18 2020-02-13 控制装置、存储介质以及无线通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026768A JP7010863B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 制御装置、プログラム、及び無線通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136867A true JP2020136867A (ja) 2020-08-31
JP7010863B2 JP7010863B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=71843974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026768A Active JP7010863B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 制御装置、プログラム、及び無線通信機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11586174B2 (ja)
JP (1) JP7010863B2 (ja)
CN (1) CN111580472B (ja)
DE (1) DE102020200307A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201917A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器
JP2010204843A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 起動制御方法及び装置
JP2016143318A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三菱電機株式会社 プログラム更新装置、プログラム更新システム、家電機器、通信アダプタ、コントローラ、プログラム更新方法、および、プログラム
WO2018123241A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロン株式会社 Plcに対してプログラム及びパラメータを伝送する方法、装置並びにシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140098247A1 (en) * 1999-06-04 2014-04-10 Ip Holdings, Inc. Home Automation And Smart Home Control Using Mobile Devices And Wireless Enabled Electrical Switches
JP2004042155A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Mori Seiki Co Ltd Nc工作機械の制御装置
JP2004282119A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Fanuc Ltd ネットワークアドレス設定方法
DE10312756A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren zum Betrieb einer Steuerung an einem Kommunikationsmedium
JP2008242755A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Brother Ind Ltd 数値制御装置用操作システム、数値制御装置操作用制御プログラム及び数値制御装置操作用記録媒体
KR20120083491A (ko) * 2009-10-19 2012-07-25 준코 스기나카 단말기 관리 시스템 및 단말기 관리 방법
US9520939B2 (en) * 2013-03-06 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using visible light communications for controlling access to an area
JP5684945B1 (ja) * 2013-12-11 2015-03-18 株式会社小松製作所 作業機械、管理システム及び作業機械の電子機器の管理方法
US9571986B2 (en) * 2014-05-07 2017-02-14 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting and using equipment location in a building management system
JP6350073B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
US9686676B2 (en) * 2015-01-16 2017-06-20 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for a server controlled device wakeup
US20160212194A1 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for device control
US20170372600A1 (en) * 2015-01-16 2017-12-28 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for local control through intermediate device
US9623562B1 (en) * 2015-04-10 2017-04-18 X Development Llc Adjusting robot safety limits based on network connectivity
US9618918B2 (en) * 2015-07-13 2017-04-11 James Thomas O'Keeffe System and method for estimating the number of people in a smart building
JP6470329B2 (ja) * 2017-02-16 2019-02-13 ファナック株式会社 ロボットの動作指令システム、タブレット端末およびタブレット端末の制御方法
US10679489B2 (en) * 2017-12-14 2020-06-09 Stryker Corporation Hospital headwall communication system
US10624114B2 (en) * 2018-08-03 2020-04-14 T-Mobile Usa, Inc. Controlling uplink data transmission in network
US10964145B2 (en) * 2018-08-24 2021-03-30 Sensormatic Electronics, LLC Access control system using blockchain ledger
US11533598B2 (en) * 2018-12-18 2022-12-20 Fisher Controls International, Llc Methods and apparatus to establish secure low energy wireless communications in a process control system
US11115218B2 (en) * 2019-01-15 2021-09-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System for secure metering from systems of untrusted data derived from common sources
US11405180B2 (en) * 2019-01-15 2022-08-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Blockchain-based automation architecture cybersecurity
US11960473B2 (en) * 2019-01-15 2024-04-16 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Distributed ledgers in process control systems
US10962965B2 (en) * 2019-01-15 2021-03-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Maintaining quality control, regulatory, and parameter measurement data using distributed ledgers in process control systems
US11042147B2 (en) * 2019-01-15 2021-06-22 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Machine-to-machine transactions using distributed ledgers in process control systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201917A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器
JP2010204843A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 起動制御方法及び装置
JP2016143318A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 三菱電機株式会社 プログラム更新装置、プログラム更新システム、家電機器、通信アダプタ、コントローラ、プログラム更新方法、および、プログラム
WO2018123241A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 オムロン株式会社 Plcに対してプログラム及びパラメータを伝送する方法、装置並びにシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111580472B (zh) 2024-03-08
CN111580472A (zh) 2020-08-25
US11586174B2 (en) 2023-02-21
JP7010863B2 (ja) 2022-01-26
DE102020200307A1 (de) 2020-08-20
US20200264587A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870568B2 (ja) 通信システム、制御装置、設定装置、設定方法およびプログラム
US11561527B2 (en) NC program conversion process method and processing treatment system
JP2015125654A (ja) 制御装置および通信制御方法
JP5083591B2 (ja) プロセス制御システム
JP7183884B2 (ja) 電子制御装置
JP6629410B1 (ja) Ncプログラム変換処理方法、変換用計算機、及び変換プログラム
JP6177455B2 (ja) 管理システム
JP2009205243A (ja) フィールド機器管理装置、フィールド機器管理システム、フィールド機器管理方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP7010863B2 (ja) 制御装置、プログラム、及び無線通信機器
JP6469330B1 (ja) モニタ支援装置、モニタ支援方法およびモニタ支援プログラム
JP4589749B2 (ja) データ収集システム
JP2014142823A (ja) データ作成装置および方法
JP7218921B2 (ja) 収集装置、管理装置、通信装置、および、制御方法
US20210405597A1 (en) Engineering device, engineering method, and information storage medium
JP2023173166A (ja) スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法及びプログラム
CN113826052B (zh) 数据收集装置、数据收集方法及计算机可读取的非暂时性记录介质
JP5287495B2 (ja) プログラマブルコントローラ用ユニット及びプログラマブルコントローラ
JP4450161B2 (ja) ユニット及びプログラマブルコントローラ
JP6708677B2 (ja) 数値制御装置
JP6836549B2 (ja) ラダー表示装置
JP2018139162A (ja) 制御装置および通信制御方法
JP2018088277A (ja) 制御装置および通信制御方法
WO2020026738A1 (ja) サポート装置およびサポートプログラム
JP2005038294A (ja) 制御装置管理システム
JP2023019658A (ja) スレーブ装置、通信システム、スレーブ装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150