[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020127334A - 電動駆動装置 - Google Patents

電動駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020127334A
JP2020127334A JP2019019575A JP2019019575A JP2020127334A JP 2020127334 A JP2020127334 A JP 2020127334A JP 2019019575 A JP2019019575 A JP 2019019575A JP 2019019575 A JP2019019575 A JP 2019019575A JP 2020127334 A JP2020127334 A JP 2020127334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
spacer
drive device
electric drive
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182486B2 (ja
Inventor
拓朗 金澤
Takuro Kanazawa
拓朗 金澤
元田 晴晃
Haruaki Motoda
晴晃 元田
吉宏 木暮
Yoshihiro Kogure
吉宏 木暮
佐藤 孝志
Takashi Sato
孝志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2019019575A priority Critical patent/JP7182486B2/ja
Priority to PCT/JP2020/004506 priority patent/WO2020162530A1/ja
Publication of JP2020127334A publication Critical patent/JP2020127334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182486B2 publication Critical patent/JP7182486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】積層して配置された回路基板で、モータハウジングの端面壁側に位置する回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる新規な電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置を提供する。【解決手段】モータハウジング11の端面壁15の側に配置され、電動モータを駆動するための回路部品を実装した2枚の回路基板17、18と、夫々の回路基板の間に介装された所定長さのスペーサ24と、夫々の回路基板に接続されるコネクタ組立体13を備え、モータハウジングの軸線方向で、端面壁15から遠ざかる方向に向けて、第1回路基板17、スペーサ24、第2回路基板18、及びコネクタ組立体13の順番でこれらを配置し、共用固定部材25がコネクタ組立体13側から、コネクタ組立体13、第2回路基板18、スペーサ24、及び第1回路基板17を挿通して、端面壁15に固定されている。【選択図】図4

Description

本発明は電動駆動装置に係り、特に電子制御装置を内蔵した電動駆動装置に関するものである。
一般的な産業機械分野においては、電動モータによって機械系制御要素を駆動することが行われているが、最近では電動モータの回転速度や回転トルクを制御する半導体素子等からなる電子制御部を電動モータに一体的に組み込む、いわゆる機電一体型の電動駆動装置が採用され始めている。
機電一体型の電動駆動装置の例として、例えば自動車の電動パワーステアリング装置においては、運転者がステアリングホィールを操作することにより、回動するステアリングシャフトの回動方向と回動トルクとを検出し、この検出値に基づいてステアリングシャフトの回動方向と同じ方向へ回動するように電動モータを駆動して、操舵アシストトルクを発生させるように構成されている。この電動モータを制御するため、電子制御部(ECU:Electronic Control Unit)がパワーステアリング装置に設けられている。
従来の電動パワーステアリング装置としては、例えば、特開2018−125948号公報(特許文献1)に記載のものが知られている。特許文献1には、電動モータ部と電子制御部とにより構成された電動パワーステアリング装置が記載されている。
尚、この他に電子制御装置を一体化した電動駆動装置としては、電動ブレーキや各種油圧制御用の電動油圧制御器等が知られているが、以下の説明では代表して電動パワーステアリング装置について説明する。
特開2018−125948号公報
特許文献1に記載の電動パワーステアリング装置においては、制御回路基板と電源回路基板は、積層、配置されており、これらの回路基板は、それぞれ別々に固定ボルトによってモータハウジングの端面壁に固定されている。
尚、特許文献1では、電源回路基板が制御回路基板よりモータハウジングの端面壁側に寄せて配置されているが、制御回路基板が電源回路基板よりモータハウジングの端面壁側に寄せて配置されている場合も同様である。
このように、制御回路基板と電源回路基板を積層して配置し、それぞれの固定ボスに固定ボルトによって固定しているので、制御回路基板と電源回路基板が個別に固定されることで、各回路基板を固定するための固定用面積が大きくなり、電子部品や電気部品の実装面積が減少するという課題を有している。
本発明の目的は、積層して配置された回路基板で、モータハウジングの端面壁側に位置する回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる新規な電動駆動装置を提供することにある。
本発明は、
機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの端面壁の側に配置され、電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも2枚の第1及び第2の回路基板と、それぞれの回路基板の間に介装された所定長さのスペーサと、それぞれの回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、
電動モータの回転軸の軸線方向にモータハウジングの前記端面壁から、第1の回路基板、スペーサ、第2の回路基板、及びコネクタ組立体の順番でこれらを配置し、
共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第2の回路基板、スペーサ、及び第1の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、モータハウジングの端面壁に固定されている
ことを特徴としている。
また、本発明は、
機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの端面壁の側に配置され、電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも3枚の第1、第2、及び第3の回路基板と、第1の回路基板と第2の回路基板の間に介装された所定長さの第1のスペーサと、第2の回路基板と第3の回路基板の間に介装され、端面壁に固定された所定長さの第2のスペーサと、それぞれの回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、
電動モータの回転軸の軸線方向にモータハウジングの端面壁から、第3の回路基板、第2のスペーサ、第2の回路基板、第1のスペーサ、第1の回路基板、及びコネクタ組立体の順番でこれらを配置し、
共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第1の回路基板、第1のスペーサ、第2の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、第2のスペーサに固定されている
ことを特徴としている。
本発明によれば、積層して配置された回路基板のうち、モータハウジングの端面壁側に位置する回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
操舵装置の全体斜視図である。 本発明が適用される電動パワーステアリング装置の全体斜視図である。 本発明の第1の実施形態になる電動パワーステアリング装置の分解斜視図である。 図3に示す電動パワーステアリング装置からキャップカバーを取り外した電子制御部を側面から見た側面図である。 図4の電子制御部を斜め上方から見た斜視図である。 スペーサの変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態になる電動パワーステアリング装置からキャップカバーを取り外した電子制御部を側面から見た側面図である。 図7の電子制御部を共用固定ボルトが延びる方向に断面した断面図である。 図7の電子制御部を斜め上方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の実施形態を説明する前に本発明が適用される一例としての操舵装置の構成について図1を用いて簡単に説明する。
まず、自動車の前輪を操舵するための操舵装置について説明する。操舵装置1は、図1に示すように構成されている。図示しないステアリングホイールに連結されたステアリングシャフト2の下端には図示しないピニオンが設けられ、このピニオンは車体左右方向へ長いラック(図示せず)と噛み合っている。
このラックの両端には前輪を左右方向へ操舵するためのタイロッド3が連結されており、ラックはラックハウジング4に覆われている。そして、ラックハウジング4とタイロッド3との間にはゴムブーツ5が設けられている。
ステアリングホイールを回動操作する際のトルクを補助するため、電動パワーステアリング装置6が設けられている。即ち、ステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとを検出するトルクセンサ7が設けられ、トルクセンサ7の検出値に基づいてラックにギヤ10を介して操舵補助力を付与する電動モータ部8と、電動モータ部8に配置された電動モータを制御する電子制御部9とが設けられている。
電動パワーステアリング装置6の電動モータ部8は、出力軸側の外周部の3箇所が図示しないボルトを介してギヤ10に接続され、電動モータ8部の出力軸とは反対側に電子制御部9が設けられている。
電動パワーステアリング装置6においては、ステアリングホイールが操作されることによりステアリングシャフト2がいずれかの方向へ回動操作されると、このステアリングシャフト2の回動方向と回動トルクとをトルクセンサ7が検出し、この検出値に基づいて電子制御部9の制御回路部が電動モータの駆動操作量を演算する。
この演算された駆動操作量に基づいて、電子制御部9の電力変換回路部のパワースイッチング素子により電動モータが駆動され、電動モータの出力軸はステアリングシャフト2の操作方向と同じ方向へ回転するように駆動される。出力軸の回動は、図示しないピニオンからギヤ10を介して図示しないラックへ伝達され、自動車が操舵される。これらの構成、作用は既によく知られているので、これ以上の説明は省略する。
ところで、最近の電動パワーステアリング装置等においては、サイバーセキュリティ対応やOTA(Over The Air)対応等が求められている。そして、サイバーセキュリティやOTAに対応するためには、更に追加の電子部品が必要とされ、電子部品の部品点数が増加することが予想される。一方で、電動パワーステアリング装置は、小型化も併せて求められている。したがって、これらの要求を満足するためには、電子制御部においては電子部品や電気部品を実装する回路基板の実装面積の拡大が必要となっている。
そして、特許文献1においては、制御回路基板と電源回路基板を積層、配置して固定ボルトによって固定ボスに固定する場合、モータハウジングの端面壁側に寄せて配置された回路基板は、他の回路基板の固定ボスの分だけ切り欠かれる形状となり、この分だけ電子部品や電気部品の実装面積が減少することになる。同様に、固定ボルトの頭部を受け止めるための頭部受け止め領域が必要となり、これも電子部品や電気部品の実装面積が減少することになる。したがって、積層して配置された回路基板で、モータハウジングの端面壁側に寄せた配置された回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することが求められている。
このような背景から、本実施形態では次のような構成の電動パワーステアリング装置を提案するものである。
本実施形態においては、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの端面壁の側に配置され、電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも2枚の第1及び第2の回路基板と、それぞれの回路基板の間に介装された所定長さのスペーサと、及びそれぞれ回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、電動モータの回転軸の軸線方向にモータハウジングの前記端面壁から、第1の回路基板、スペーサ、第2の回路基板、及びコネクタ組立体の順番でこれらを配置し、共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第2の回路基板、スペーサ、及び第1の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、モータハウジングの端面壁に固定されている構成とした。
このような構成によれば、電動モータの回転軸の軸線方向で、モータハウジングの端面壁から遠ざかる方向に向けて、第1の回路基板、スペーサ、第2の回路基板、及びコネクタ組立体の順番で配置し、共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第2の回路基板、スペーサ、及び第1の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、モータハウジングの端面壁に固定されているので、積層して配置された回路基板のうち、モータハウジングの端面壁側に位置する回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
以下、本発明の一実施形態になる電動パワーステアリング装置の具体的な構成について、図2乃至図5を用いて詳細に説明する。尚、図2は本実施形態になる電動パワーステアリング装置の全体的な構成を示した図面であり、図3は図2に示す電動パワーステアリング装置の構成部品を分解して斜め方向から見た図面であり、図4はキャップカバーを取り外した電子制御部を側面から見た図面であり、図5は図4の電子制御部を斜め上方から見たす図面である。
図2に示すように、電動パワーステアリング装置6を構成する電動モータ部8は、アルミ合金等から作られた筒部を有するモータハウジング11、及びこれに収納された図示しない電動モータとから構成され、電子制御装置は、モータハウジング11の軸方向の出力軸14とは反対側に配置された、アルミ合金等で作られたキャップカバー12、及びこれに収納された図示しない電子制御部9から構成されている。
モータハウジング11とキャップカバー12はその対向端面で、接着剤、或いは溶着、或いは固定ボルトによって一体的に固定されている。キャップカバー12の内部の収納空間に収納された電子制御部9は、必要な電源を生成する電源回路部や、電動モータ部8の電動モータを駆動制御するMOSFET、或いはIGBT等からなるパワースイッチング素子を有する電力変換回路部や、このパワースイッチング素子を制御する制御回路部からなり、パワースイッチング素子の出力端子と電動モータのコイル入力端子とはバスバーを介して電気的に接続されている。
キャップカバー12の端面には、コネクタ組立体13が設けられている。コネクタ組立体13には、電力供給用のコネクタ端子形成部13A、検出センサ用のコネクタ端子形成部13B、制御状態を外部機器に送出する制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cを備えている。
そして、キャップカバー12に収納された電子制御部9は、合成樹脂から作られた電力供給用のコネクタ端子形成部13Aを介して電源から電力が供給され、また検出センサ類から運転状態等の検出信号が検出センサ用のコネクタ形成端子部13Bを介して供給され、現在の電動パワーステアリング装置の制御状態信号が制御状態送出用のコネクタ端子形成部13Cを介して送出されている。
図3に電動パワーステアリング装置6の分解斜視図を示している。モータハウジング11には内部に円環状の鉄製のサイドヨーク(図示せず)が嵌合されており、このサイドヨーク内に電動モータ(図示せず)が収納されている。電動モータの出力部14はギヤを介してラックに操舵補助力を付与している。尚、電動モータの具体的な構造は良く知られているので、ここでは説明を省略する。
モータハウジング11はアルミ合金から作られており、電動モータで発生した熱や、後述する電源回路部や電力変換回路部で発生した熱を外部大気に放出するヒートシンク部材として機能している。電動モータとモータハウジング11で電動モータ部8を構成している。
電動モータ部8の出力部14の反対側には、モータハウジング11の端面壁15が形成されており、この端面壁15には、電子制御部9が取り付けられている。電子制御部9は、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18から構成されている。モータハウジング11の端面壁15はヒートシンクとして機能し、モータハウジング11と一体的に形成されているが、この他に端面壁15だけを別体に形成し、ボルトや溶接によってモータハウジング11と一体化しても良いものである。
ここで、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18は冗長系を構成するものであり、主電子制御部と副電子制御部の二重系を構成している。そして、通常は主電子制御部によって電動モータが制御、駆動されているが、主電子制御部に異常や故障が生じると、副電子制御部に切り換えられて電動モータが制御、駆動される。
したがって、通常は主電子制御部からの熱がモータハウジング11に伝えられ、主電子制御部に異常や故障が生じると、主電子制御部が停止して副電子制御部が作動し、モータハウジング11には副電子制御部からの熱が伝えられる。
また、これとは別に、主電子制御部と副電子制御部を合せて正規の電子制御部として機能させ、一方の電子制御部に異常や故障が生じると、他方の電子制御部で半分以上の能力によって電動モータを制御、駆動することも可能である。
この場合、電動モータの能力は低減するが、いわゆる「パワーステアリング機能」は確保されるようになっている。したがって、通常の場合は、主電子制御部と副電子制御部の熱がモータハウジング11に伝えられるものである。
電子制御部9は制御回路部18、電源回路部17、電力変換回路部16、コネクタ組立体13から構成されており、モータハウジング11の軸線方向で、端面壁15側から離れる方向に向かって、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18、コネクタ組立体13の順序で配置されている。
ここで、モータハウジングの軸線とは、モータハウジング11に収納される電動モータの回転軸の中心線にほぼ一致する軸線を意味するものであり、以下では、モータハウジングの軸線を単に軸線と表記する場合もある。
制御回路部18は電力変換回路部16のパワースイッチング素子を駆動する制御信号を生成するもので、マイクロコンピュータ、周辺回路等から構成されている。電源回路部17は、制御回路部18の電源、及び電力変換回路部16の電源を生成するもので、コンデンサ、コイル、パワースイッチング素子等から構成されている。電力変換回路部16は、電動モータのコイルに流れる電力を調整するもので、3相の上下アームを構成するパワースイッチング素子等から構成されている。
制御回路部18、電源回路部17を構成する電気部品や電子部品等の回路部品は、ガラスエポキシ基板からなる回路基板の表面上に実装されており、これらの回路基板は、電動モータの回転軸に直交する半径方向に配置されている。そして、制御回路部18、電源回路部17、及び電力変換回路部16は、軸線方向に順番に積層される形態で配置されている。
電子制御部9で発熱量が多いのは、主に電力変換回路部16、電源回路部17であり、電力変換回路部16、電源回路部17の熱は、アルミ合金からなるモータハウジング11から放熱される。尚、本実施形態では、モータハウジング11の端面壁15に、電力変換回路部16が密着して取り付けられている。
電力変換回路部16は、弾発機能を有する固定部材20によって、端面壁15に密着して取り付けられる構成となっている。つまり、固定部材20に形成した弾発機能部材によって、電力変換回路部16をモータハウジング11の端面壁15側に形成した放熱部側に向けて押圧して、電力変換回路部16を放熱部に押圧、保持している。
制御回路部18とキャップカバー12の間には、合成樹脂からなるコネクタ組立体13が配置されており、車両バッテリ(電源)や、外部の図示しない他の制御装置と接続されている。もちろん、このコネクタ組立体13は、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18と適宜接続されていることはいうまでもない。
キャップカバー12は、電力変換回路部16、電源回路部17、制御回路部18を収納してこれらを液密的に封止する機能を備えているものであり、本実施形態では溶着や接着によってモータハウジング11の端面壁15に固定されている。このキャップカバー12は金属で作られているので、電力変換回路部16、電源回路部17等によって発生した熱を外部に放熱する機能も併せ備えている。
キャップカバー12には、開口12Aが形成され、この開口12Aからコネクタ組立体13のコネクタ端子形成部13A〜13Cが露出している。開口12Aはコネクタ組立体13に密着され、この密着部分に0リング、或いは液状シール剤が配置されて液密を図っている。
電動モータの出力部14とは反対側に位置する端面壁15の面には電力変換回路部16、電源回路部17の放熱領域15A、15Bが形成されている。端面壁15の四隅には、同じ高さの基板固定部21A、21Bが一体的に形成されており、内部にボルトねじ穴21Sが形成されている。基板固定部21A、21Bは、電源回路部17の電源回路基板(第1の回路基板に相当)17Bsを載置するために設けられている。
ここで、基板固定部21Aは、電力変換用放熱領域15Aから植立して形成され、基板固定部21Bは、電源用放熱領域15Bに形成されている。電源用放熱領域15Bに形成された基板固定部21Bは、電源用放熱領域15Bを含めて基板固定部21Bとされている。
図3からわかるように、軸線と直交する半径方向の端面壁15を形成する平面領域は、2分割されている。1つは電力変換回路部16が取り付けられる電力変換用放熱領域15Aを形成し、もう1つは電源回路部17が取り付けられる電源用放熱領域15Bを形成している。本実施形態では、電力変換用放熱領域15Aの方が電源用放熱領域15Bより面積が大きく形成されている。これは、上述したように二重系を採用しているため、電力変換回路部16の設置面積を確保するためである。
そして、電力変換用放熱領域15Aと電源用放熱領域15Bは、軸線方向において高さが異なる段差を有している。つまり、電源用放熱領域15Bは、軸線方向で見て、電力変換用放熱領域15Aに対して離れる方向に段差を有して形成されている。この段差は、電力変換回路部16を設置した後に、電源回路部17を設置した場合において、電力変換回路部16と電源回路部17がそれぞれ干渉しない長さに設定されている。
電力変換用放熱領域15Aには、3個の細長い矩形の突状放熱部22が形成されている。この突状放熱部22には、二重系の電力変換回路部16が設置される。突状放熱部22は、軸線方向で見て電動モータから離れる方向に突出して延びている。
また、電源用放熱領域15Bは平面状であって、電源回路部17の電源回路基板17Bsが設置される。更に、電源用放熱領域15Bには、電動モータの回転軸の中心側に向かって延びる延長放熱領域15Cが形成されている。これは、3個の電力変換回路部16が突状放熱部22に「コ」字状に載置された場合、電力変換回路部16が存在しない空間を、電源回路部17の放熱領域として利用するために形成されている。
したがって、突状放熱部22は電力変換回路部16で発生した熱を端面壁15に伝熱する放熱部として機能し、電源用放熱領域15Bは電源回路部17で発生した熱を端面壁15に伝熱する放熱部として機能する。尚、突状放熱部22は省略することができ、この場合は電力変換用放熱領域15Aが、電力変換回路部16で発生した熱を端面壁15に伝熱する放熱部として機能する。
このように、本実施形態になるモータハウジング11の端面壁15においては、ヒートシンク部材を省略できるので、軸方向の長さを短くできる。また、モータハウジング11は十分な熱容量を有しているので、電源回路部17や電力変換回路部16の熱を効率よく外部に放熱することができる。
次に、電力変換回路部16の上側から電源回路部17が設置されるが、この場合は電源用放熱領域15Bの上部に電源回路部17の電源回路基板17Bsが設置される。電源回路部17を構成するコンデンサやコイル等は、ガラスエポキシ基板からなる電源回路基板17Bsに実装されている。電源回路部17も二重系が採用されており、図からわかるように、それぞれ線対称の形態で、コンデンサやコイル等からなる電源回路が形成されている。
この電源回路基板17Bsの電源用放熱領域15B側の面は、電源用放熱領域15Bと接触するようにして端面壁15に固定されている。固定方法は、基板固定部21A、21Bに設けられたボルトねじ穴21Sに、「共用固定部材」として機能する細長い形状の「共用固定ボルト」(これについては後述する)をねじ込むことによって固定される。したがって、電源回路基板17Bsの四隅には、基板固定部21A、21Bのボルトねじ穴21Sの位置に対応した貫通孔17Hが形成されている。
ここで、電源回路基板17Bsを固定するのは、後述する共用固定ボルトであり、特許文献1にあるような、制御回路基板を固定する固定ボスの形状に合せた切り欠きが形成されていない。同様に、電源回路基板を固定ボスに固定するため、固定ボスにねじ込まれる固定ボルトの頭部受け領域も形成されていない。このため、モータハウジングの端面壁15側に位置する電源回路基板17Bsの電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
尚、電源回路部17の電源回路基板17Bsがガラスエポキシ基板で形成されているため、両面実装が可能となっている。そして、電源回路基板17Bsの電源用放熱領域15B側の面には、図示しないGMR素子やこれの検出回路等からなる回転位相、回転数検出部が実装され、電動モータの回転軸に設けた回転検出部と協働して、回転軸の回転位相や回転数を検出するようになっている。
電源回路基板17Bsは、電源用放熱領域15Bに熱的に接触するようにして固定されているので、電源回路部17で発生した熱を効率良く電源用放熱領域15Bに伝熱させることができる。そそて、電源用放熱領域15Bに伝えられた熱は、モータハウジング11の側周面部11Aにも拡散、伝熱されて外部に放熱される。
ここで、電源回路基板17Bsと電源用放熱領域15Bの間は、熱伝達性の良い接着剤、放熱グリース、放熱シート等のいずれか1つを介在させることで、更に熱伝達性能を向上させることができる。
次に、電源回路部17の上側から制御回路18が設置されるが、制御回路部18を構成するマイクロコンピュータや周辺回路は、ガラスエポキシ基板からなる制御回路基板(第2の回路基板に相当)18Bsに実装されている。制御回路部18も二重系が採用されており、図からわかるように、それぞれ線対称の形態で、マイクロコンピュータや周辺回路等からなる制御回路が形成されている。尚、マイクロコンピュータや周辺回路等は、制御回路基板18Bsの電源回路17側の面に設けられていても良い。
このように、電源回路部17の上部には、制御回路部18が積層される形態で設置されるが、電源回路部17の電源回路基板17Bsと、制御回路部18の制御回路基板18Bsとの間は、フレキシブル基板23によって電気的に接続されている。したがって、制御信号や電力の供給は、フレキシブル基板23を介してやり取りされる。尚、電源回路基板17と制御回路基板18の接続は、基板接続用コネクタを用いても良い。
更に、電源回路基板17Bsと制御回路基板18Bsの間には、所定長さのスペーサ24が介装されている。すなわち、電源回路基板17Bsと制御回路基板18Bsは、モータハウジング11の軸線方向に積層されるが、電源回路基板17Bsには、コイルやコンデンサ等の背の高い電気部品が載置されている。
このため、コイルやコンデンサ等の電気部品を収納するための収納空間をスペーサ24によって形成している。スペーサ24は、合成樹脂や金属でつくることができ、また3本以上であれば収納空間を形成できるが、本実施形態では4本のスペーサ24を使用している。
また、スペーサ24は、両端が開口した円環状(パイプ状)であり、内部に形成された貫通孔24Hを共用固定ボルトの軸部が貫通するものである。したがって、スペーサ24は電源回路基板17Bsの貫通孔17Hに対応した位置に配置される。更に、スペーサ24の貫通孔24Hの直径は、電源回路基板17Bsの貫通孔17Hや後述する制御回路基板18Bsの貫通孔18Hの直径より大きく形成されており、共用固定ボルトを貫通し易くしている。
制御回路基板18Bsの四隅には、基板固定部21A、21Bに形成したボルトねじ穴21Sの位置に対応した貫通孔18Hが形成されている。したがって、電源回路基板17Bsと制御回路基板18Bsを組み上げて積層した状態では、制御回路基板18Bsの貫通孔18H、スペーサ24の貫通孔24H,電源回路基板17Bsの貫通孔17H、及び基板固定部21A、21Bのボルトねじ穴21Sのそれぞれは、軸線方向で重なった状態となる。
ここで、スペーサ24は、電源回路基板17Bsと制御回路基板18Bsとは別体に描かれているが、電源回路基板17Bs、或いは制御回路基板18Bsに予め固定する構成とすることができる。例えば、電源回路基板17Bs、或いは制御回路基板18Bsにリフロープロセスによって電子部品や電気部品をハンダによって実装する時に、同時にスペーサ24をハンダによって実装することができる。同様に、電源回路基板17Bsと制御回路基板18Bsに予め固定する構成とすることもできる。
次に、制御回路部18の上側からコネクタ組立体13が積層される形態で設置されている。コネクタ組立体13には、軸線方向に直交する半径方向で外周側に向けて延びるボルト保持部13Fが形成されている。このボルト保持部13Fの四隅には、基板固定部21A、21Bに形成したボルトねじ穴21Sの位置に対応した貫通孔13Hが形成されている。
したがって、電源回路基板17Bs、制御回路基板18Bs、及びコネクタ組立体13を組み上げて積層した状態では、モータハウジング11の軸線方向で、モータハウジング11の端面壁15から遠ざかる方向に向けて、電源回路基板17Bs、スペーサ24、制御回路基板18Bs、及びコネクタ組立体13の順番で配置されている。
そして、コネクタ組立体1の貫通孔13H,制御回路基板18Bsの貫通孔18H、スペーサ24の貫通孔24H、電源回路基板17Bsの貫通孔17H、及び基板固定部21A、21Bのボルトねじ穴21Sのそれぞれは、軸線方向で重なった状態となる。
この状態で、コネクタ組立体13の側から、ボルト保持部13Fの貫通孔13Hに細長い形状の共用固定ボルト(固定部材)25の先端を挿入し、制御回路基板18Bsの貫通孔18H、スペーサ24の貫通孔24H、電源回路基板17Bsの貫通孔17Hの順に共用固定ボルト25を挿入していき、最終的に共用固定ボルト25の先端のねじ部を、基板固定部21A、21Bのボルトねじ穴21Sにねじ込み固定する。したがって、コネクタ組立体13によって、制御回路基板18Bsはスペーサ24の側に押し付けられ、スペーサ24によって電源回路基板17Bsは基板固定部21A、21Bの側に押し付けられて固定される。
更にこの後に、キャップカバー12の開口端が、モータハウジング11の端面壁15に係合され、溶着、或いは接着によって相互に固定されている。
このように、電源回路基板を固定するのは共用固定ボルトであり、特許文献1にあるような、制御回路基板を固定する固定ボスの形状に合せた切り欠きが形成されていない。同様に、電源回路基板を固定ボスに固定するための固定ボスにねじ込まれる固定ボルトの頭部受け領域も形成されていない。このため、モータハウジングの端面壁側に位置する電源回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
更に、特許文献1においては、制御回路基板と電源回路基板は、それぞれ別々に固定ボルトによってモータハウジングの固定ボスに固定されているので、8本の固定ボルトが必要となるが、本実施形態では4本の固定ボルトで良いので、製品の部品コストを低減でき、更には固定ボルトのねじ止め作業も少なくできるので、製造コストも低減できる。
次に、組み上げられた電子制御部9の構成について図4、及び図5を用いて説明する。モータハウジング11の端面壁15には、電力変換回路部16が密着する形態で固定されている。更に、この上側で電源回路基板17Bsが基板固定部21A、21Bに載置されている。また、電源回路基板17Bsには電気部品や電子部品が実装されている。
電気部品であるコイル26やコンデンサ27は背(軸線方向での高さ)が高いので、これの収納空間が必要である。このため、電源回路基板17Bsの貫通孔17Hの上には、スペーサ24がリフロープロセスによってハンダ付けされている。また当然であるが、電源回路基板17Bsの貫通孔17Hとスペーサ24の貫通孔24Hとは重なり合う関係で固定されている。
更に、電源回路基板17Bsの電気部品や電子部品の上側には、制御回路基板18Bsが配置され、この制御回路基板18Bsはスペーサ24によって支えられている。この制御回路基板18Bsの貫通孔18Hとスペーサ24の貫通孔24Hも重なり合う関係で固定されている。制御回路基板18Bsには、マイクロコンピュータ28やこれの周辺回路等の電子部品や電気部品が実装されている。
更に、制御回路基板18Bsの電子部品や電気部品の上側には、コネクタ組立体13が配置されている。このコネクタ組立体13には、ボルト保持部13Fが形成されており、ボルト保持部13Fは、制御回路基板18Bsの上側に載置されている。ボルト保持部13Fには、共用固定ボルト25の頭部を収納する頭部収納部13Cが形成されおり、共用固定ボルト25が、ボルト保持部13Fに形成した貫通孔13Hから挿入されている。
共用固定ボルト25の軸部25Rは、制御回路基板18Bsの貫通孔18H、スペーサ24の貫通孔24H、電源回路基板17Bsの貫通孔17Hの順に挿入されていき、最終的に軸部25Rの先端のねじ部を、基板固定部21A、21Bのボルトねじ穴21Sにねじ込み固定する。
これによって、コネクタ組立体13のボルト保持部13Fと基板固定部21A、21Bとの間で、制御回路基板18Bs、スペーサ24、及び電源回路基板17Bsが両端から挟まれて強固に固定される。
このように、電源回路基板17Bsを固定するのは、共用固定ボルト25であり、制御回路基板17Bsを固定する固定ボスの形状に合せた切り欠きを形成する必要がなくなる。同様に、電源回路基板17Bsを固定する固定ボスにねじ込まれる固定ボルトの頭部受け領域も形成する必要がなくなる。このため、モータハウジングの端面壁15側に位置する電源回路基板17Bsの電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
更に、本実施形態では4本の固定ボルトで良いので、製品の部品コストを低減でき、更には固定ボルトのねじ止め作業も少なくできるので、製造コストも低減できる。
次に、スペーサ24の変形例について図6を用いて説明する。図6において、スペーサ24は、第1分割スペーサ、及び第2分割スペーサに二分割されており、第1分割スペーサは、貫通孔24Hを備える直円筒状のスペーサ本体24Cであり、第2分割スペーサは、スペーサ24Cの一端が収納される収納凹部24Pを有するスペーサ受部24Rである。もちろん、スペーサ受部24Rにも貫通孔24Hが備えられている。
スペーサ本体24Cは、制御回路基板18Bsの貫通孔18Hに重なるように制御回路基板18Bsにリフロープロセスによってハンダで固着され、スペーサ受部24Rは電源回路基板17Bsの貫通孔17Hに重なるように電源回路基板17Bsにリフロープロセスによってハンダで固着されている。尚、スペーサ本体24Cとスペーサ受部24Rは、それぞれ反対の回路基板に固着することもできる。
直円筒状のスペーサ本体24Cの一端と収納凹部24Pは、印籠(インロー)係合できるように形状に決められており、これによって、スペーサ本体24Cとスペーサ受部24Rを組み合わせた時に、それぞれが位置決めできる形状とされている。
ここで、印籠(インロー)係合とは、直径が大きい孔を有した部材に、これよりも直径が小さい部材を挿入して嵌め合い係合させるものを意味している。
したがって、スペーサ24の貫通孔24H、電源回路基板17Bsの貫通孔17H、及び制御回路基板18Bsの貫通孔18Hの位置整合性を高めることができ、更には、組み付け性を向上することができる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では電力変換回路部16は、モータハウジング11の端面壁15に形成した電力変換用放熱領域15Aに直付けされているが、第2の実施形態では電力変換回路基板の表面にパワースイッチング素子等が実装されている点で異なっている。
このため、電力変換回路基板のパワースイッチング素子の収納空間を形成し、しかも電力変換回路基板を端面部に固定する第2スペーサが新たに設けられている。尚、これに合せて本実施形態では、第1の実施形態のスペース24は「第1のスペーサ24」として説明する。
本実施形態においては、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの端面壁の側に配置され、電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも3枚の第1、第2、及び第3の回路基板と、第1の回路基板と第2の回路基板の間に介装された所定長さの第1のスペーサと、第2の回路基板と第3の回路基板の間に介装され、端面壁に固定された所定長さの第2のスペーサと、それぞれの回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、モータハウジングの軸線方向で、モータハウジングの端面壁から遠ざかる方向に向けて、第3の回路基板、第2のスペーサ、第2の回路基板、第1のスペーサ、第1の回路基板、及びコネクタ組立体の順番でこれらを配置し、共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第1の回路基板、第1のスペーサ、第2の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、第2のスペーサに固定されている構成とした。
このような構成によれば、モータハウジングの軸線方向で、モータハウジングの端面壁から遠ざかる方向に向けて、第3の回路基板、第2のスペーサ、第2の回路基板、第1のスペーサ、第1の回路基板、及びコネクタ組立体の順番でこれらを配置し、共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第1の回路基板、第1のスペーサ、第2の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、第2のスペーサに固定されているので、積層して配置された回路基板のうち、モータハウジングの端面壁側に位置する回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
以下、第2の実施形態を説明するが、第1の実施形態と同じ参照番号は、同じ構成要件を示しているので説明は省略する。
図7〜図9において、ガラスエポキシ基板からなる電力変換回路基板(第3の回路基板)16Bsには、MOSFET、或いはIGBTからなるパワースイッチング素子29が実装されている。このパワースイッチング素子29は、電力変換回路基板16Bsの電源回路基板17Bsの側に配置されているが、これとは反対側に配置することもできる。この場合は、端面壁15の一部にパワースイッチング素子29の収納空間を設ければ良い。
電力変換回路基板16Bsは、電源回路基板17Bsとモータハウジング11の端面壁15との間に、第2スペーサ30を介して配置されている。第2スペーサ30は、パワースイッチング素子29、及びこれの関連部品、或いは電源回路基板17Bsの電力変換回路基板16Bsの側に実装された電気部品や電子部品を収納する収納空間を形成できる長さに決められている。
図8に示しているように、第2スペーサ30は、共用固定ボルト25の先端のねじ部がねじ込まれるねじ形成部30Sと、端面壁15に形成した嵌合固定穴31に打ち込まれ、固定穴31に嵌合する嵌合固定部30Fとから構成されている。嵌合固定穴31の形成位置は、第1の実施形態で説明した基板固定部21A、21Bのボルトねじ孔21Sの位置と等価な位置である。尚、嵌合固定部30Fと嵌合固定穴31は、ねじ固定に変更することも可能である。
ねじ形成部30Sと嵌合固定部30Fの間には、嵌合固定部30Fからねじ形成部30Sに直径が拡大する固定段部30Nが形成されている。嵌合固定部30Fが電力変換回路基板16Bsに形成した貫通孔16Hを貫通して嵌合固定穴31に固定された状態で、固定段部30Nは、電力変換回路基板16Bsを端面壁15の間で挟み込んで固定している。
したがって、電力変換回路基板16Bs、電源回路基板17Bs、制御回路基板18Bs、及びコネクタ組立体13を組み上げて積層した状態では、モータハウジング11の軸線方向で、モータハウジング11の端面壁15から遠ざかる方向に向けて、電力変換回路基板16Bs、第2スペーサ30、電源回路基板17Bs、第1スペーサ24、制御回路基板18Bs、及びコネクタ組立体13の順番で配置されている。
そして、共用固定ボルト25の軸部25Rは、コネクタ組立体13の貫通孔13H,制御回路基板18Bsの貫通孔18H、第1スペーサ24の貫通孔24H、電源回路基板17Bsの貫通孔17Hの順に挿入されていき、最終的に軸部25Rの先端のねじ部を、第2スペーサ30のねじ形成部30Sねじ込み固定する。
したがって、コネクタ組立体13によって、制御回路基板18Bsは第1スペーサ24の側に押し付けられ、第1スペーサ24によって電源回路基板17Bsは第2スペーサ30の側に押し付けられて固定される。これによって、コネクタ組立体13のボルト保持部と13Fと第2スペーサ30との間で、制御回路基板18Bs、第1スペーサ24、及び電源回路基板17Bsが両端から押圧されて強固に固定される。また、電力変換回路基板16Bsは第2スペーサ30によって、端面壁15に固定される。
尚、本実施形態においても、第1のスペーサ24は図6に示すスペーサに置き換えて良いことはいうまでもない。
このように、第2の実施形態においても、電源回路基板17Bsを固定するのは、共用固定ボルト25であり、制御回路基板17Bsを固定する固定ボスの形状に合せた切り欠きを形成する必要がなくなる。同様に、電源回路基板17Bsを固定する固定ボスにねじ込まれる固定ボルトの頭部受け領域も形成する必要がなくなる。このため、モータハウジングの端面壁15側に位置する電源回路基板17Bsの電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
更に、本実施形態では4本の固定ボルトで良いので、製品の部品コストを低減でき、更には固定ボルトのねじ止め作業も少なくできるので、製造コストも低減できる。
ここで、第2スペーサ30はモータハウジング11の端面部15に一体的に形成することもできる。ただ、この場合においては、電力変換回路基板16Bsは別の固定ボルトで端面部15に固定する、或いは実施例1と同様の構成とするといった構成を採用すれば良い。
以上述べた通り、本発明においては、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの端面壁の側に配置され、電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも2枚の第1及び第2の回路基板と、それぞれの回路基板の間に介装された所定長さのスペーサと、及びそれぞれ回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、電動モータの回転軸の軸線方向にモータハウジングの端面壁から、第1の回路基板、スペーサ、第2の回路基板、及びコネクタ組立体の順番でこれらを配置し、共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第2の回路基板、スペーサ、及び第1の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、モータハウジングの端面壁に固定されている構成とした。
また、本発明においては、電動モータの回転軸の出力部とは反対側のモータハウジングの端面壁の側に配置され、電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも3枚の第1、第2、及び第3の回路基板と、第1の回路基板と第2の回路基板の間に介装された所定長さの第1のスペーサと、第2の回路基板と第3の回路基板の間に介装され、端面壁に固定された所定長さの第2のスペーサと、それぞれの回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、電動モータの回転軸の軸線方向にモータハウジングの端面壁から、第3の回路基板、第2のスペーサ、第2の回路基板、第1のスペーサ、第1の回路基板、及びコネクタ組立体の順番でこれらを配置し、共用固定部材がコネクタ組立体の側から、コネクタ組立体、第1の回路基板、第1のスペーサ、第2の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、第2のスペーサに固定されている構成とした。
本発明によれば、積層して配置された回路基板のうち、モータハウジングの端面壁側に位置する回路基板の電子部品や電気部品の実装面積を拡大することができる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
6…電動パワーステアリング装置、8…電動モータ部、9…電子制御部、11…モータハウジング、12…キャップカバー、13…コネクタ組立体、13F…ボルト保持部、13H…貫通孔、14…出力部、15…端面壁、16…電力変換回路部、17…電源回路部、17Bs…電源回路基板、17H…貫通孔、18…制御回路部、18Bs…制御回路基板、18H…貫通孔、21A、21B…基板固定部、21S…ボルトねじ孔、24…スペーサ、24H…貫通孔、25…共用固定ボルト。

Claims (16)

  1. 機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングの端面壁の側に配置され、前記電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも2枚の第1及び第2の回路基板と、それぞれの前記回路基板の間に介装された所定長さのスペーサと、それぞれの前記回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、
    前記電動モータの回転軸の軸線方向に前記モータハウジングの前記端面壁から、前記第1の回路基板、前記スペーサ、前記第2の回路基板、及び前記コネクタ組立体の順番でこれらを配置し、
    共用固定部材が前記コネクタ組立体の側から、前記コネクタ組立体、前記第2の回路基板、前記スペーサ、及び前記第1の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、前記モータハウジングの前記端面壁に固定されていることを特徴とする電動駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記スペーサは、前記第1の回路基板、或いは前記第2の回路基板にハンダによって固着されていることを特徴とする電動駆動装置。
  3. 請求項2に記載の電動駆動装置において、
    前記スペーサと前記回路部品とは、前記第1の回路基板、或いは前記第2の回路基板にリフロープロセスによってハンダ付けされている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  4. 請求項2に記載の電動駆動装置において、
    前記スペーサに設けた前記貫通孔の直径は、前記第1の回路基板、及び前記第2の回路基板に設けた前記貫通孔の直径より大きく形成されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  5. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記スペーサは、第1分割スペーサ、及び第2分割スペーサに二分割され、前記第1分割スペーサは前記第1の回路基板にハンダによって固着され、前記第2分割スペーサは前記第2の回路基板にハンダによって固着され、前記第1分割スペーサ、及び前記第2分割スペーサは、それぞれを組み合せた時に位置決めされる形状を有している
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  6. 請求項5に記載の電動駆動装置において、
    前記第1分割スペーサ、及び前記第2分割スペーサは、それぞれが印籠係合されて位置決めされることを特徴とする電動駆動装置。
  7. 請求項1に記載の電動駆動装置において、
    前記第2の回路基板は、前記電動モータを駆動する電力変換回路を制御する制御回路が設けられた制御回路基板であり、
    前記第1の回路基板は、前記電力変換回路を及び前記制御回路の電源を生成する電源回路が設けられた電源回路基板である。
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  8. 機械系制御要素を駆動する電動モータが収納されたモータハウジングと、前記電動モータの回転軸の出力部とは反対側の前記モータハウジングの端面壁の側に配置され、前記電動モータを駆動するための回路部品を実装した少なくとも3枚の第1、第2、及び第3の回路基板と、第1の回路基板と第2の回路基板の間に介装された所定長さの第1のスペーサと、前記第2の回路基板と第3の回路基板の間に介装され、前記端面壁に固定された所定長さの第2のスペーサと、それぞれの前記回路基板に接続されるコネクタ組立体を備え、
    前記電動モータの回転軸の軸線方向に前記モータハウジングの前記端面壁から、前記第3の回路基板、前記第2のスペーサ、前記第2の回路基板、前記第1のスペーサ、前記第1の回路基板、及び前記コネクタ組立体の順番でこれらを配置し、
    共用固定部材が前記コネクタ組立体の側から、前記コネクタ組立体、前記第1の回路基板、前記第1のスペーサ、前記第2の回路基板に設けた貫通孔を挿通して、前記第2のスペーサに固定されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  9. 請求項8に記載の電動駆動装置において、
    前記第1のスペーサは、前記第1の回路基板、或いは前記第2の回路基板にハンダによって固着されていることを特徴とする電動駆動装置。
  10. 請求項9に記載の電動駆動装置において、
    前記第1のスペーサは、前記第1の回路基板、或いは前記第2の回路基板に前記回路部品と共にリフロープロセスによってハンダ付けされている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  11. 請求項9に記載の電動駆動装置において、
    前記第1のスペーサに設けた前記貫通孔の直径は、前記第1の回路基板、及び前記第2の回路基板に設けた前記貫通孔の直径より大きく形成されている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  12. 請求項8に記載の電動駆動装置において、
    前記第1のスペーサは、第1分割スペーサ、及び第2分割スペーサに二分割され、前記第1分割スペーサは前記第1の回路基板にハンダによって固着され、前記第2分割スペーサは前記第2の回路基板にハンダによって固着され、前記第1分割スペーサ、及び前記第2分割スペーサは、それぞれを組み合せた時に位置決めされる形状を有している
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  13. 請求項8に記載の電動駆動装置において、
    前記第3の回路基板は、前記第2のスペーサと前記端面壁の間にはさまれて介装されている、
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  14. 請求項13に記載の電動駆動装置において、
    前記共用固定部材は、少なくとも先端にねじを備えた固定ボルトであり、前記固定ボルトのねじは、前記第2のスペーサに形成されたねじ部にねじ込まれて、前記コネクタ組立体、前記第1の回路基板、前記第1のスペーサ、及び前記第2の回路基板を挟み込んで固定する
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  15. 請求項14に記載の電動駆動装置において、
    前記第2のスペーサは、前記第3の回路基板に設けた貫通孔を貫通して前記端面壁に形成した嵌合固定穴に嵌合する嵌合固定部を備えている
    ことを特徴とする電動駆動装置。
  16. 請求項8に記載の電動駆動装置において、
    前記第3の回路基板は、前記電動モータを駆動する電力変換回路が設けられた電力変換回路基板であり、
    前記第1の回路基板は、前記電動モータを駆動する電力変換回路を制御する制御回路が設けられた制御回路基板であり、
    前記第2の回路基板は、前記電力変換回路を及び前記制御回路の電源を生成する電源回路が設けられた電源回路基板である。
    ことを特徴とする電動駆動装置。
JP2019019575A 2019-02-06 2019-02-06 電動駆動装置 Active JP7182486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019575A JP7182486B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 電動駆動装置
PCT/JP2020/004506 WO2020162530A1 (ja) 2019-02-06 2020-02-06 電動駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019575A JP7182486B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 電動駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127334A true JP2020127334A (ja) 2020-08-20
JP7182486B2 JP7182486B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=71947628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019575A Active JP7182486B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 電動駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7182486B2 (ja)
WO (1) WO2020162530A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145195A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2022172974A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日本精工株式会社 電動駆動装置、電動パワーステアリング装置及び電子制御装置の製造方法
WO2023127098A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社ジェイテクト モータユニット
WO2024069830A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法
US12142972B2 (en) 2021-02-10 2024-11-12 Nsk Ltd. Electric driving device and electric power steering device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172977A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日本精工株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2023102157A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 株式会社デンソー 駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140914A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 基板連結構造
JP2012028487A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp 樹脂封止基板装置と、それらの製造方法
JP2012209414A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子基板およびこれを搭載したインバータ一体型電動圧縮機
JP2017221072A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP2018046591A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140914A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Sharp Corp 基板連結構造
JP2012028487A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp 樹脂封止基板装置と、それらの製造方法
JP2012209414A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子基板およびこれを搭載したインバータ一体型電動圧縮機
JP2017221072A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP2018046591A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145195A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日立Astemo株式会社 電子制御装置
JP7518922B2 (ja) 2020-12-28 2024-07-18 日立Astemo株式会社 電子制御装置
WO2022172974A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 日本精工株式会社 電動駆動装置、電動パワーステアリング装置及び電子制御装置の製造方法
JP7136399B1 (ja) * 2021-02-10 2022-09-13 日本精工株式会社 電動駆動装置、電動パワーステアリング装置及び電子制御装置の製造方法
US11909274B2 (en) 2021-02-10 2024-02-20 Nsk Ltd. Electric driving device, electric power steering device, and method for manufacturing electronic control unit
US12142972B2 (en) 2021-02-10 2024-11-12 Nsk Ltd. Electric driving device and electric power steering device
WO2023127098A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社ジェイテクト モータユニット
WO2024069830A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 三菱電機株式会社 回転電機およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020162530A1 (ja) 2020-08-13
JP7182486B2 (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020162530A1 (ja) 電動駆動装置
US11870326B2 (en) Electric drive apparatus, and electric power steering apparatus
JP6837257B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2017154498A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US10797570B2 (en) Electric drive device and electric power steering apparatus
WO2018087965A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN111052570B (zh) 电动驱动装置及电动助力转向装置
WO2018230211A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7291572B2 (ja) 電動駆動装置及び電動駆動装置の組立方法
KR20180023999A (ko) 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP6723201B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7063747B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP2017159772A (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2019082522A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
WO2020008905A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP6864029B2 (ja) 電動駆動装置
US12088170B2 (en) Electric drive device and electric power steering device with air circulation passage
JP6909689B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP7296205B2 (ja) 配線基板、及び電動駆動装置
JP7085439B2 (ja) 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150