JP2020121592A - Vehicle front part structure - Google Patents
Vehicle front part structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020121592A JP2020121592A JP2019013067A JP2019013067A JP2020121592A JP 2020121592 A JP2020121592 A JP 2020121592A JP 2019013067 A JP2019013067 A JP 2019013067A JP 2019013067 A JP2019013067 A JP 2019013067A JP 2020121592 A JP2020121592 A JP 2020121592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- connecting portion
- width direction
- suspension member
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】従来よりも車両の前突時の安全性能を高めることが可能な車両前部構造を提供する。【解決手段】内入り傾斜部33が設けられている一対のフロントサイドメンバ3に、サスペンションメンバ4の車幅方向両端部が前側連結部9Aおよび後側連結部9Bを介して連結支持されている、車両前部構造Aであって、サスペンションメンバ4のうち、後側連結部9Bの車幅方向内方側近傍には、サスペンションメンバ4の後側連結部9Bに車幅方向内方への所定以上の荷重Faが作用したときに変形を生じさせることが可能な脆弱部48が設けられている。【選択図】 図7An object of the present invention is to provide a vehicle front structure that can improve safety performance in the event of a frontal collision of a vehicle compared to conventional structures. [Solution] Both end portions of a suspension member 4 in the vehicle width direction are connected and supported by a pair of front side members 3 provided with an inward inclined portion 33 via a front connecting portion 9A and a rear connecting portion 9B. , in the vehicle front structure A, in the vicinity of the inward side in the vehicle width direction of the rear connection part 9B of the suspension member 4, there is a predetermined inward connection in the rear connection part 9B of the suspension member 4 in the vehicle width direction. A fragile portion 48 is provided that can be deformed when the above load Fa is applied. [Selection diagram] Figure 7
Description
本発明は、自動車などの車両前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle front structure such as an automobile.
車両前部構造の一例として、特許文献1,2に記載のものがある。
これら特許文献1,2に記載の車両前部構造においては、車体前部の骨格部材として、左右一対のフロントサイドメンバを備えており、かつこれら一対のフロントサイドメンバの下側には、フロントサスペンションのサスペンションメンバが取付けられている。この取付けは、サスペンションメンバの車幅方向両端部を、前側連結部および後側連結部を介して一対のフロントサイドメンバに連結することにより図られている。
As an example of the vehicle front structure, there are those described in
In the vehicle front structure described in
このような構造においては、車両の前突が発生し、車両前方からフロントサイドメンバやサスペンションメンバに衝突荷重が入力した場合に、車両前部の各所において、衝突エネルギを効率よく吸収させたり、あるいはサスペンションメンバが大きく後退して車室に突入しないようにすることが望まれる。このため、従来においては、サスペンションメンバが後退する際に、後側連結部において適度な抵抗力を生じさせたり、あるいは後側連結部におけるサスペンションメンバとフロントサイドメンバとの連結状態を解除させてサスペンションメンバを下方に脱落させるといった手段がよく採用される。特許文献1においては、後側連結部の締結ボルトを後退させるための溝部が形成されており、サスペンションメンバに所定以上の衝突荷重が作用した際には、締結ボルトが前記溝部に沿って移動するように構成されている。 In such a structure, when a front collision of the vehicle occurs and a collision load is input to the front side member and the suspension member from the front of the vehicle, the collision energy is efficiently absorbed at various parts of the vehicle front part, or It is desirable to prevent the suspension member from retreating significantly and entering the vehicle compartment. For this reason, in the related art, when the suspension member retracts, an appropriate resistance force is generated in the rear connecting portion, or the connection state between the suspension member and the front side member in the rear connecting portion is released to suspend the suspension member. A method of dropping the member downward is often adopted. In Patent Document 1, a groove portion for retracting the fastening bolt of the rear connecting portion is formed, and when a collision load of a predetermined amount or more acts on the suspension member, the fastening bolt moves along the groove portion. Is configured.
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、解決すべき課題があった。 However, the above-mentioned conventional technique has a problem to be solved as described below.
すなわち、特許文献2においては、フロントサイドメンバとサスペンションメンバとの後側連結部が前側連結部よりも車幅方向内方側に位置しており、これに対応して、一対のフロントサイドメンバの前側連結部および後側連結部の近傍部は、車両後方側ほど車幅方向の相互間隔が狭くなるように傾斜した一対の内入り傾斜部とされている。このような構成の車両に前突が発生し、その衝突荷重がフロントサイドメンバに入力した場合、このフロントサイドメンバには曲げモーメントが発生し易く、フロントサイドメンバのうち、後側連結部が設けられている箇所が車幅方向内方側に変形または変位する虞がある。このような変形または変位は、内入り傾斜部の傾斜角が大きいほど大きくなる。
フロントサイドメンバの前記した変形または変位が発生すると、フロントサイドメンバとサスペンションメンバとの後側連結部には、車幅方向において大きな荷重が発生し、後側連結部が本来の構造とは異なった状態となる虞がある。このことに起因し、車両の前突時において、車両前方側からの衝突荷重によって本来生じるべき衝突エネルギ吸収動作や連結解除動作(締結ボルトの後退動作や脱落動作など)を、後側連結部に適切に生じさせることができない場合がある。車両の前突時の安全性能を高める観点からすると、そのような不具合を適切に解消することが望まれる。
That is, in
When the above-mentioned deformation or displacement of the front side member occurs, a large load is generated in the vehicle-width direction on the rear side connecting portion between the front side member and the suspension member, and the rear side connecting portion is different from the original structure. There is a risk of becoming a state. Due to this, at the time of a frontal collision of the vehicle, the collision energy absorption operation and the connection release operation (retracting operation and dropping operation of the fastening bolt) that should originally occur due to the collision load from the front side of the vehicle are applied to the rear connecting portion. It may not be possible to generate it properly. From the viewpoint of enhancing the safety performance at the time of a frontal collision of the vehicle, it is desired to appropriately eliminate such a defect.
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、従来よりも車両の前突時の安全性能を高めることが可能な車両前部構造を提供することを、その課題としている。 The present invention has been devised under the circumstances as described above, and it is an object of the present invention to provide a vehicle front structure capable of improving safety performance at the time of a frontal collision of a vehicle as compared with the related art. I am trying.
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。 In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
本発明により提供される車両前部構造は、車両前部の下部において、車幅方向に互いに間隔を隔てた配置で車両前後方向に延びる左右一対のフロントサイドメンバと、これら一対のフロントサイドメンバに前側連結部および後側連結部を介して車幅方向両端部が連結支持されたサスペンションメンバと、を備えており、前記後側連結部は、前記前側連結部よりも車幅方向内方側に位置し、かつ前記一対のフロントサイドメンバの前記前側連結部および前記後側連結部の周辺部は、車両後方側ほど車幅方向の相互間隔が狭くなるように傾斜した一対の内入り傾斜部とされている、車両前部構造であって、前記サスペンションメンバのうち、前記後側連結部の車幅方向内方側近傍には、前記サスペンションメンバの前記後側連結部に車幅方向内方への所定以上の荷重が作用したときに変形を生じさせることが可能な脆弱部が設けられていることを特徴としている。 The vehicle front structure provided by the present invention includes a pair of left and right front side members that extend in the vehicle front-rear direction at a lower portion of the vehicle front portion and are spaced apart from each other in the vehicle width direction. A suspension member whose both end portions in the vehicle width direction are connected and supported via a front connecting portion and a rear connecting portion, wherein the rear connecting portion is located more inward in the vehicle width direction than the front connecting portion. The peripheral portions of the front connecting portion and the rear connecting portion of the pair of front side members that are located are a pair of inward and outward inclined portions that are inclined such that the mutual distance in the vehicle width direction becomes narrower toward the vehicle rear side. In the vehicle front structure, in the vicinity of an inner side in the vehicle width direction of the rear connecting portion of the suspension member, the rear connecting portion of the suspension member extends inward in the vehicle width direction. It is characterized in that a fragile portion capable of causing deformation when a load larger than a predetermined value is applied is provided.
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、車両の前突が発生し、その衝突荷重がフロントサイドメンバに入力した場合には、フロントサイドメンバに内入り傾斜部が設けられていることに起因して、フロントサイドメンバが車幅方向内方側に変形または変位し、サスペンションメンバの後側連結部が設けられている箇所に、車幅方向内方への所定以上の荷重(車幅方向の力)が作用する場合がある。この場合、サスペンションメンバのうち、後側連結部の車幅方向内方側近傍の脆弱部が、前記車幅方向の力により変形(座屈変形など)するため、この変形によって前記荷重の吸収が図られ、サスペンションメンバとフロントサイドメンバとの後側連結部自体の構造は、本来意図する構造に維持することが可能となる。その結果、車両の前突時において、車両前方側からの衝突荷重によって生じる後側連結部の衝突エネルギ吸収動作(たとえば、締結ボルトの後退動作)、あるいは後側連結部の連結解除動作などを適切に生じさせ、車両の前突時の安全性能を高めることが可能となる。
With such a configuration, the following effects can be obtained.
That is, when a frontal collision of the vehicle occurs and the collision load is input to the front side member, the front side member is provided with the inwardly inclined portion, so that the front side member is in the vehicle width direction. It may be deformed or displaced inward, and a load (force in the vehicle width direction) inward in the vehicle width direction may be applied to a portion where the rear connecting portion of the suspension member is provided inward. In this case, the fragile portion of the suspension member near the inner side in the vehicle width direction of the rear connecting portion is deformed (buckling deformation, etc.) by the force in the vehicle width direction, so that the load absorbs the load. It is possible to maintain the structure of the rear connecting portion itself between the suspension member and the front side member as originally intended. As a result, at the time of a frontal collision of the vehicle, the collision energy absorption operation of the rear coupling part (for example, the backward movement of the fastening bolt) or the decoupling operation of the rear coupling part caused by the collision load from the vehicle front side is appropriately performed. It is possible to improve the safety performance at the time of a frontal collision of the vehicle.
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。 Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of the embodiments of the invention with reference to the accompanying drawings.
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1〜図4に示す車両前部構造Aは、車両1の前部の下部に設けられた左右一対のフロントサイドメンバ3、ロアアーム7を介して前輪19を懸架するためのサスペンションメンバ4(サブフレームとも称される)、ならびにサスペンションメンバ4を一対のフロントサイドメンバ3に取付けるための前側連結部9A、および後側連結部9B,9B’を備えている。
サスペンションメンバ4には、図6および図7を参照して後述する脆弱部48が設けられている。
The vehicle front structure A shown in FIGS. 1 to 4 includes a suspension member 4 (sub) for suspending a
The
一対のフロントサイドメンバ3は、エンジンや変速機などから構成されたパワープラント2が内部に配されているエンジンルーム10の車幅方向両側に位置して車両前後方向に延びた一対のフロント部32を有している。図1に示すように、これら一対のフロント部32の後端側には、一対ずつの後下がり傾斜部30および略水平部31が順次繋がっている。ただし、図2に示す底面視(平面視も同様)においては、一対のフロント部32の後端側に、一対ずつの内入り傾斜部33(図2の符号Saで示す範囲)および後側延設部34が順次繋がった構成とされている。一対の内入り傾斜部33は、車両後方側ほど車幅方向の相互間隔が狭くなるように底面視において傾斜している。
The pair of
各フロントサイドメンバ3は、図4および図5に示すように、たとえば断面ハット状などの部材を用いて構成されており、車両1のフロア部11が設けられている箇所においては、このフロア部11の下面部に溶接されている。なお、フロア部11は、ダッシュパネル11aの下端部にフロントフロアパネル11bの先端部を接合して構成されている。
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, each
サスペンションメンバ4は、ロアアーム7の基端部を回転可能に支持する部材であり、車両側面視において、フロントサイドメンバ3の後下がり傾斜部30の下方に位置している。このサスペンションメンバ4の詳細については後述するが、車幅方向に延びた形態を有し、前側連結部9Aおよび後側連結部9B,9B’を介してフロントサイドメンバ3に取付けられている。
The
図1に示すように、前側連結部9Aは、サスペンションメンバ4の前部寄り領域の上面部に起立して設けられた前側ブラケット部41の上部が、支持部材39を介してフロントサイドメンバ3に固定連結された部位である。フロントサイドメンバ3内には、支持部材39の取付け強度を高めるためのリインフォース39aが適宜設けられている。
As shown in FIG. 1, in the
後側連結部9Bは、後下がり傾斜部30の下面側に溶接されたブラケット部38の下壁部38aに、サスペンションメンバ4の後部が、ボルト90を用いて締結された部位である。この後側連結部9Bにおいては、車両1の前突が発生し、車両前方側から大きな荷重を受けた場合には、図8を参照して後述するように、ボルト90がブラケット部38の下壁部38aを破断させながら後退し、所定以上後退した後においても荷重を受け続けた場合には、ブラケット部38から脱落し得るようになっている。これに対し、前側連結部9Aは、後側連結部9Bと比較すると、フロントサイドメンバ3とサスペンションメンバ4との連結強度が高く、連結解除がされ難い部位とされている。
後側連結部9B’は、サスペンションメンバ4の後部に固定されたステー42が、後下がり傾斜部30のブラケット部38よりも下側の部分にボルト91を用いて締結された部位である。
The rear connecting
The
ロアアーム7は、先端部に支持される前輪19とサスペンションメンバ4との相対的な上下動を可能とするように、その基端部は、サスペンションメンバ4に対して回転可能に連結されている。より具体的には、ロアアーム7の基端部は、前部および後部に分岐し、かつ前側回転支持部8Aおよび後側回転支持部8Bを介してサスペンションメンバ4に取付けられている。前側回転支持部8Aは、中心軸が略水平方向に延びる姿勢のゴムブッシ
ュ81を用いて構成されており、後側回転支持部8Bは、中心軸が上下高さ方向に延びる起立姿勢のゴムブッシュ82を用いて構成されている。ゴムブッシュ82、ステー42、サスペンションメンバ4、およびブラケット部38は、ボルト90を用いて共締めされている。
The
図3によく表れているように、ロアアーム7の後側回転支持部8Bの中心P2は、前側回転支持部8Aの中心P1よりも車幅方向内方側に適当な寸法L1だけオフセットされ、かつフロントサイドメンバ3の直下に位置している。このため、構成の簡素化を図りつつ、後側回転支持部8Bおよびその周辺部の建付け剛性を高め、操安性をより向上させることが可能である。
前記した構成に対応し、後側連結部9B,9B’は、前側連結部9Aよりも車幅方向内方側に適当な寸法L2だけオフセットされている。内入り傾斜部33は、このような構成を容易かつ的確に実現するのに役立つ。
As shown in FIG. 3, the center P2 of the rear
Corresponding to the above-described configuration, the
図6に示すように、サスペンションメンバ4は、ロア部材40a上にアッパ部材40bを接合して構成された中空状である。同図および図7に示すように、このサスペンションメンバ4の上面部には、スタビライザ65を支持するブラケット66が溶接され、かつこのブラケット66の取付け箇所を補強するための補強部材5(バルク)がサスペンションメンバ4の内部に溶接されている。このことにより、後側連結部9Bの車幅方向内方側近傍は、脆弱部48とされている。
As shown in FIG. 6, the
より具体的には、図6および図7において、サスペンションメンバ4に設けられている上下一対の孔部47は、図1などに示したボルト90が挿通される部位であり、サスペンションメンバ4の上下一対の孔部47の周縁部が、サスペンションメンバ4における後側連結部9Bに相当する。これに対し、補強部材5は、後側連結部9Bの車幅方向内方側に離間した配置とされ、この補強部材5の上板部50、座板部51、および突出部52の先端部52aは、サスペンションメンバ4の上壁部、下壁部、および側壁部にそれぞれ溶接されており、この補強部材5が設けられた箇所の剛性は高められている。このため、後側連結部9Bから補強部材5の取付け箇所に到るまでの範囲、すなわち図7の符号Sbで示す範囲は、補強部材5によって補強された箇所に相対して剛性が低い脆弱部48となっている。後述するように、車両1の前突時には、後側連結部9Bに車幅方向内方への力Faが作用するが、脆弱部48は、所定値以上の力Faを受けた場合に座屈などの圧縮変形を生じる部位とされている。
好ましくは、補強部材5の主要部(上板部50)の後端は、適当な寸法Laだけ後側連結部9Bよりも車両前方側に位置し、または車両前後方向において車両後側連結部9Bと一致した位置(つまり、La=0)に設けられている。
More specifically, in FIG. 6 and FIG. 7, the pair of upper and
Preferably, the rear end of the main portion (upper plate portion 50) of the reinforcing
本実施形態においては、フロントサイドメンバ3の後側連結部9B,9B’付近の剛性を高めるための手段として、トルクボックス14(アウタトルクボックス)、インナトルクボックス13a、およびクロスメンバ6が設けられている。トルクボックス14は、ロッカ15の前端部とフロントサイドメンバ3とを橋渡し接続する部材である。インナトルクボックス13aは、フロア部11に形成されたフロアトンネル部12の基部を補強するためのインナトルクメンバ13の前部が車幅方向外方側に屈曲または湾曲した部位であり、その一端はフロントサイドメンバ3に接合されている。図4および図5によく表れているように、クロスメンバ6は、フロア部11を挟んでフロントサイドメンバ3の上側に接合されたアッパメンバ3Aと、フロアトンネル部12とを車幅方向に橋渡し接続する部材である。
In this embodiment, the torque box 14 (outer torque box), the
次に、前記した車両前部構造Aの作用について説明する。 Next, the operation of the vehicle front structure A described above will be described.
車両1に前突が発生し、車両1の前部に荷重入力がなされると、フロントサイドメンバ3のフロント部32などが圧縮変形するとともに、パワープラント2の後退などに伴い、サスペンションメンバ4も後退する。このため、図8に示すように、後側連結部9Bには、車両後方側への荷重Fb(ボルト90に対する剪断力)が作用して、ボルト90はブラケット部38の下壁部38aを破断させながら後退し、その際に荷重Fbのエネルギ吸収がなされる。ボルト90が所定量後退した後において、なおも荷重Fbが作用し続ける場合には、下壁部38aの破断量が大きくなり、ボルト90がブラケット部38から脱落する。このことにより、サスペンションメンバ4をフロントサイドメンバ3から落下させることができ、サスペンションメンバ4が大きく後退して車室内に進入することを防止することが可能となる。なお、後側連結部9B’においては、ステー42が衝突荷重によって比較的容易にかつ大きく変形する。
When a frontal collision occurs in the vehicle 1 and a load is applied to the front portion of the vehicle 1, the
フロントサイドメンバ3は、内入り傾斜部33を有しているため、車両前方側から衝突荷重を受けた場合に、曲げモーメントが発生し易く、後側連結部9B,9B’の周辺部が車幅方向内方側に変形または変位し、サスペンションメンバ4における後側連結部9Bには、前記変形または変位に起因する車幅方向内方側への力Faが作用する。これに対し、力Faが所定以上の大きな力であると、サスペンションメンバ4の脆弱部48に座屈などの変形を生じて、エネルギ吸収がなされ、サスペンションメンバ4とフロントサイドメンバ3との後側連結部9Bにおける相対的な構造は、本来意図する構造、つまりボルト90に剪断力としての荷重を適切に作用させ得る適切な構造に維持される。したがって、図8を参照して先に説明した後側連結部9Bにおける動作が、力Faによって不当に妨げられないようにすることが可能である。その結果、車両1の前突時の安全性能を高めることができる。
Since the
本実施形態においては、図7を参照して説明したように、補強部材5の後端部が後側連結部9Bよりも車両前方側に位置し、または車両前後方向において一致した配置に設けられているため、車両1の前突時には、図8に示すように、車両側面視において、後側連結部9Bよりも車両前方側の位置、または後側連結部9Bと一致した位置において、サスペンションメンバ4を座屈変形させることも可能となる。このような座屈変形は、ボルト90に剪断力を発生させることとなり、ボルト90に捩じ切りの荷重を作用させる上で有効である。
In the present embodiment, as described with reference to FIG. 7, the rear end portion of the reinforcing
本実施形態においては、既述したように、トルクボックス14(アウタトルクボックス)、インナトルクボックス13a、およびクロスメンバ6が設けられており、フロントサイドメンバ3の後側連結部9B,9B’付近の剛性が高められている。このため、車体の捩じり剛性が高められ、またサスペンションメンバ4の支持状態を安定させることが可能である他、車両1の前突時にフロントサイドメンバ3が車幅方向内方側に変形または変位することを抑制することも可能である。したがって、図8を参照して説明した後側連結部9Bにおける動作をより確実に生じさせることができる。
In the present embodiment, as described above, the torque box 14 (outer torque box), the
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両前部構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。 The present invention is not limited to the contents of the above-mentioned embodiment. The specific configuration of each part of the vehicle front structure according to the present invention can be modified in various ways within the scope intended by the present invention.
上述の実施形態においては、スタビライザ65の取付け箇所を補強するための補強部材5を、後側連結部9Bから離間した配置に設けることにより、脆弱部48を設けているが、本発明はこれに限定されない。補強部材としては、たとえばステアリングギヤボックスなどの他の部材の取付け箇所の補強部材を用いてもよいことは勿論のこと、脆弱部48を設けるための専用の補強部材であってもよい。
また、脆弱部は、サスペンションメンバの後側連結部の車幅方向内方側に、貫通孔を設けることによって構成することも可能である。
車両1の操安性を良好にする観点からすると、フロントサスペンションのロアアーム7の後側回転支持部8Bの中心P2を、前側回転支持部8Aの中心P1よりも車幅方向内方側にオフセットすることが好ましいものの、これとは異なる構成とすることも可能である。
後側連結部としては、たとえば後側連結部9Bのみを具備し、かつ後側連結部9B’を具備しない構成とすることもできる。
本発明の車両前部構造は、エンジン自動車に限らず、ハイブリッド車や電気自動車にも適用することができることは勿論である。
In the above-described embodiment, the
The fragile portion can also be configured by providing a through hole on the vehicle width direction inner side of the rear connecting portion of the suspension member.
From the viewpoint of improving the steerability of the vehicle 1, the center P2 of the rear
As the rear connecting portion, for example, only the
It goes without saying that the vehicle front structure of the present invention is applicable not only to engine vehicles but also to hybrid vehicles and electric vehicles.
A 車両前部構造
1 車両
11 フロア部
11a ダッシュパネル
11b フロントフロアパネル
12 フロアトンネル部
3 フロントサイドメンバ
33 内入り傾斜部(フロントサイドメンバの)
4 サスペンションメンバ
48 脆弱部
A vehicle front structure 1
4
Claims (1)
これら一対のフロントサイドメンバに前側連結部および後側連結部を介して車幅方向両端部が連結支持されたサスペンションメンバと、
を備えており、
前記後側連結部は、前記前側連結部よりも車幅方向内方側に位置し、かつ前記一対のフロントサイドメンバの前記前側連結部および前記後側連結部の周辺部は、車両後方側ほど車幅方向の相互間隔が狭くなるように傾斜した一対の内入り傾斜部とされている、車両前部構造であって、
前記サスペンションメンバのうち、前記後側連結部の車幅方向内方側近傍には、前記サスペンションメンバの前記後側連結部に車幅方向内方への所定以上の荷重が作用したときに変形を生じさせることが可能な脆弱部が設けられていることを特徴とする、車両前部構造。 A pair of left and right front side members that extend in the vehicle front-rear direction in a vehicle width direction at a lower portion of the vehicle front portion, and are arranged at a distance from each other
A suspension member in which both end portions in the vehicle width direction are connected and supported to the pair of front side members via a front connecting portion and a rear connecting portion,
Is equipped with
The rear connecting portion is located on the inner side in the vehicle width direction with respect to the front connecting portion, and the peripheral portions of the front connecting portion and the rear connecting portion of the pair of front side members are closer to the vehicle rear side. A vehicle front structure, which is a pair of inwardly-inclined portions that are inclined so that a mutual interval in the vehicle width direction is narrowed,
Among the suspension members, near the inner side in the vehicle width direction of the rear connecting portion, deformation is caused when a load inward in the vehicle width direction is applied to the rear connecting portion of the suspension member. Vehicle front structure, characterized in that it is provided with a weakened part that can be generated.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013067A JP6893385B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Vehicle front structure |
MYPI2020000186A MY197578A (en) | 2019-01-29 | 2020-01-10 | Vehicle front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019013067A JP6893385B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Vehicle front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121592A true JP2020121592A (en) | 2020-08-13 |
JP6893385B2 JP6893385B2 (en) | 2021-06-23 |
Family
ID=71992076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019013067A Active JP6893385B2 (en) | 2019-01-29 | 2019-01-29 | Vehicle front structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6893385B2 (en) |
MY (1) | MY197578A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132180A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Front part structure of vehicle body |
-
2019
- 2019-01-29 JP JP2019013067A patent/JP6893385B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-10 MY MYPI2020000186A patent/MY197578A/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132180A (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Honda Motor Co Ltd | Front part structure of vehicle body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY197578A (en) | 2023-06-26 |
JP6893385B2 (en) | 2021-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5329575B2 (en) | Vehicle body front | |
CN108349539B (en) | Front auxiliary frame structure | |
JP5974475B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP5504820B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2020050192A (en) | Vehicle body rear structure | |
JP4092711B1 (en) | Front structure of cab-over type vehicle | |
JP5870680B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP2011162159A (en) | Lower part structure for automobile | |
JP2009029244A (en) | Body structure | |
JP2017136947A (en) | Body structure of automobile | |
JP2020050191A (en) | Vehicle body rear structure | |
JP5870673B2 (en) | Front subframe structure of automobile | |
JP2008137483A (en) | Vehicle body front part structure | |
WO2006090592A1 (en) | Front structure of vehicle body | |
JP7384065B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JPWO2020065864A1 (en) | Body structure | |
JP5417463B2 (en) | Auto body front structure | |
JP2020050186A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2020050188A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2021075089A (en) | Vehicle lower part structure | |
JP5942920B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP5896827B2 (en) | Auto body frame structure | |
JP5329577B2 (en) | Vehicle body front | |
JP2020121592A (en) | Vehicle front part structure | |
JP5157691B2 (en) | Car body rear structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6893385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |