[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020108011A - マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置 - Google Patents

マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020108011A
JP2020108011A JP2018245204A JP2018245204A JP2020108011A JP 2020108011 A JP2020108011 A JP 2020108011A JP 2018245204 A JP2018245204 A JP 2018245204A JP 2018245204 A JP2018245204 A JP 2018245204A JP 2020108011 A JP2020108011 A JP 2020108011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
packet
terminal
malware
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018245204A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 嶋中
Toru Shimanaka
徹 嶋中
竜介 益岡
Ryusuke Masuoka
竜介 益岡
田代 雄一
Yuichi Tashiro
雄一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018245204A priority Critical patent/JP2020108011A/ja
Priority to GB1918905.9A priority patent/GB2581025B/en
Priority to US16/724,487 priority patent/US20200213356A1/en
Publication of JP2020108011A publication Critical patent/JP2020108011A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/145Countermeasures against malicious traffic the attack involving the propagation of malware through the network, e.g. viruses, trojans or worms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/52Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems during program execution, e.g. stack integrity ; Preventing unwanted data erasure; Buffer overflow
    • G06F21/53Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems during program execution, e.g. stack integrity ; Preventing unwanted data erasure; Buffer overflow by executing in a restricted environment, e.g. sandbox or secure virtual machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/55Detecting local intrusion or implementing counter-measures
    • G06F21/56Computer malware detection or handling, e.g. anti-virus arrangements
    • G06F21/561Virus type analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • H04L63/1416Event detection, e.g. attack signature detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • H04L63/1425Traffic logging, e.g. anomaly detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • H04L63/1491Countermeasures against malicious traffic using deception as countermeasure, e.g. honeypots, honeynets, decoys or entrapment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】CTIの安全な収集を支援する。【解決手段】実施形態のマルウェア検査支援プログラムは、受信する処理と、送信する処理とをコンピュータに実行させる。受信する処理は、第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信する。送信する処理は、第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的に第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、第3の情報処理装置へ送信する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置に関する。
近年、ネットワークを経由した不正アクセスなどのサイバー攻撃が深刻な問題となっている。このサイバー攻撃への対処には、サイバー攻撃を観察して攻撃者や目的、攻撃手法・手口などをレポート等にまとめたサイバー脅威インテリジェンス(CTI:Cyber Threat Intelligence)を収集することが重要である。このCTIを収集する従来技術として、ハニーネットへの不正アクセスを監視して不正アクセス情報を収集する不正アクセス情報システムが知られている。
特開2008−172548号公報 特開2012−212391号公報
しかしながら、上記の従来技術では、不正アクセスがハニーネットへ一気に切り替わることになる。このため、ハニーネットのノードにおける情報の不整合などにより、ハニーネットへの切り替えに気づかれる場合があるという問題がある。例えば、攻撃者がハニーネットへの切り替えに気づいた場合には、攻撃を中断してしまうので、不正アクセス情報を継続して収集することが困難なものとなる。
1つの側面では、CTIの収集を支援可能とするマルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置を提供することを目的とする。
1つの案では、マルウェア検査支援プログラムは、受信する処理と、送信する処理とをコンピュータに実行させる。受信する処理は、第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信する。送信する処理は、第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的に第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、第3の情報処理装置へ送信する。
本発明の1実施態様によれば、CTIの収集を支援することができる。
図1は、システムの構成例を説明する説明図である。 図2は、実施形態にかかる通信装置の機能構成を例示するブロック図である。 図3は、実施形態にかかる通信装置の動作例を示すフローチャートである。 図4は、通常モード、デセプションモードでの動作を説明する説明図である。 図5は、通常モードでの通信を説明する説明図である。 図6は、デセプションモードでの通信を説明する説明図である。 図7は、隔離手順の一例を説明する説明図である。 図8は、実施形態にかかる情報処理装置のハードウエア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施形態にかかるマルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置を説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明するマルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置は、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
図1は、システムの構成例を説明する説明図である。図1に示すように、実施形態のシステムは、企業等における企業ネットワークシステム1と、企業ネットワークシステム1のネットワーク構成を模したハニーネットワークシステム2とを有する。この企業ネットワークシステム1は第1のシステムの一例であり、ハニーネットワークシステム2は第2のシステムの一例である。
企業ネットワークシステム1は、例えばCIDR(Classless Inter-Domain Routing)記法を「xxx.xxx.xxx.0/24」とする外部ネットワーク3とNATルータ5(NAT:Network Address Translation)およびインターネット6を介して接続する。外部ネットワーク3には、例えばマルウェアに感染した企業ネットワークシステム1内の端末に命令を出して制御する役割を担うC&Cサーバ4を有する。
企業ネットワークシステム1は、オープンフロー・スイッチ10、オープンフロー・コントローラー11、記憶装置11A、NATルータ12、サーバ14A、14B…および端末15A、15B、15C…を有する。
オープンフロー・スイッチ10、10aは、オープンフロー・コントローラー11の制御のもとで、ポートに接続された機器間におけるデータの中継・転送を行うネットワークスイッチであり、通信装置の一例である。なお、以後の説明では、オープンフロー・スイッチ10、10aを特に区別しない場合はオープンフロー・スイッチ10と称する場合がある。オープンフロー・コントローラー11は、所定の条件のパケットに対する動作などの経路制御にかかるフローテーブルを、OpenFlowプロトコルを用いてオープンフロー・スイッチ10に配送し、設定する。記憶装置11Aは、経路制御にかかるフローテーブルおよび宛先アドレスを選択的に変更する場合の条件を示した条件情報などの各種情報を記憶する。記憶装置11Aは、は、オープンフロー・コントローラー11からの読み出しに応じて、記憶するフローテーブルおよび条件情報などの各種情報を提供する。
オープンフロー・コントローラー11がオープンフロー・スイッチ10に配送して設定するフローテーブルおよび条件情報は、企業ネットワークシステム1のネットワーク管理者等の設定により作成され、記憶装置11Aに格納される。フローテーブルでは、物理ポート番号、送信元・宛先MACアドレス、送信元・宛先IPアドレス、TCP/UDPポート番号等のフィールドにおけるパケットの通過/遮断、MACアドレス・IPアドレスの書き換え、出力ポートの変更などの動作が示される。条件情報では、企業ネットワークシステム1内におけるサーバ14A、14B…および端末15A、15B、15C…の宛先アドレスごとに、ハニーネットワークシステム2への切り替えを行うか、ハニーネットワークシステム2への切り替えを行わずにそのままとするかのルールが示される。オープンフロー・スイッチ10は、設定されたフローテーブルおよび条件情報に基づいて、データの転送、破棄、宛先の書き換えなどを実行する。
図2は、実施形態にかかる通信装置、すなわちオープンフロー・スイッチ10の機能構成を例示するブロック図である。図2に示すように、オープンフロー・スイッチ10は、通信部101、制御部102および記憶部103を有する。
通信部101は、制御部102の制御のもと、ポート101A、101B…を介して接続する機器(例えば端末15A、15B、15C…)とパケットによるデータ通信を行う通信インタフェースである。
制御部102は、受信処理部102Aおよび送信処理部102Bを有し、オープンフロー・スイッチ10の動作を制御する。具体的には、制御部102は、記憶部103に格納されたフローテーブル103Aおよび条件情報103Bに基づいて、ポート101A、101B…に接続された機器間におけるデータの転送、破棄、宛先の書き換えなどを制御する。
記憶部103は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリなどの記憶装置であり、オープンフロー・コントローラー11より配送されたフローテーブル103Aおよび条件情報103Bを格納する。
受信処理部102Aは、ポート101A、101B…に接続された機器(例えば企業ネットワークシステム1の端末15A、15B、15Cやハニーネットワークシステム2の端末22A、22B…等)が送信したパケットを受信する受信処理を行う。すなわち、受信処理部102Aは、受信部の一例である。
送信処理部102Bは、記憶部103に格納されたフローテーブル103Aおよび条件情報103Bを参照し、フローテーブル103Aに基づいて、受信処理部102Aが受信したパケットを宛先の機器(例えば企業ネットワークシステム1の端末15A、15B、15Cやハニーネットワークシステム2の端末22A、22B…等)へ送信する送信処理を行う。すなわち、送信処理部102Bは、送信部の一例である。
具体的には、送信処理部102Bは、フローテーブル103Aに記述された条件とマッチするパケットについて、当該条件に対応して記述された動作(例えばパケットの通過/遮断、MACアドレス・IPアドレスの書き換え、出力ポートの変更)でポート101A、101B…より出力(送信)する。
また、送信処理部102Bは、条件情報103Bの設定があり、パケットについて宛先アドレスを選択的に変更するモードである場合、条件情報103Bのルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的にパケットの宛先アドレスを変更する。具体的には、送信処理部102Bは、条件情報103Bにおいてハニーネットワークシステム2への切り替えを行うルールが示された宛先アドレスのパケットについては、フローテーブル103Aをもとに宛先アドレスの変更を行う。また、送信処理部102Bは、条件情報103Bにおいてハニーネットワークシステム2への切り替えを行わずにそのままとするルールが示された宛先アドレスのパケットについては、宛先アドレスの変更を行わないものとする。
NATルータ12は、IPアドレスなどを変換して企業ネットワークシステム1におけるネットワーク13A〜13Cと、外部ネットワーク3とを接続するルータ装置である。
ネットワーク13Aは、例えばCIDR記法を「192.168.1.0/24」とし、企業ネットワークシステム1内のNATルータ12と、ハニーネットワークシステム2内のNATルータ20とが属するネットワークである。ネットワーク13Bは、例えばCIDR記法を「192.168.3.0/24」とし、企業ネットワークシステム1内のサーバ14A、14B…が属するネットワークである。
ネットワーク13Cは、例えばCIDR記法を「192.168.2.0/24」とし、企業ネットワークシステム1内の端末15A、15B、15C…が属するネットワークである。ネットワーク13Dは、例えばCIDR記法を「192.168.4.0/24」とし、オープンフロー・コントローラー11が属するネットワークである。
なお、オープンフロー・スイッチ10は、各ポートにおいて端末15A、15B、15C…と接続するとともに、所定のポートでネットワーク13Dおよびハニーネットワークシステム2のネットワーク21Bと接続する。
サーバ14A、14B…は、企業ネットワークシステム1に属するWebサーバなどのサーバ装置である。なお、以後の説明では、サーバ14A、14B…を特に区別しない場合はサーバ14と称する場合がある。
端末15A、15B、15C…は、企業ネットワークシステム1に属し、ユーザーが利用するPC(Personal Computer)などの情報処理装置である。すなわち、端末15A、15B、15C…は、第1のシステムに属する情報処理装置の一例である。なお、以後の説明では、端末15A、15B、15C…を特に区別しない場合は端末15と称する場合がある。
ハニーネットワークシステム2は、NATルータ20、端末22A、22B…およびサーバ23A、サーバ23B…を有する。
NATルータ20は、IPアドレスなどを変換してネットワーク13Aと、ハニーネットワークシステム2におけるネットワーク21A、21Bとを接続するルータ装置である。
ネットワーク21Aは、例えばCIDR記法を「192.168.3.0/24」とし、ハニーネットワークシステム2内のサーバ23A、23B…が属するネットワークである。ネットワーク21Bは、例えばCIDR記法を「192.168.2.0/24」とし、ハニーネットワークシステム2内の端末22A、22B…が属するネットワークである。
端末22A、22B…は、ハニーネットワークシステム2に属し、企業ネットワークシステム1における端末15A、15B…に対応して用意された情報処理装置である。具体的には、端末22A、22B…は、端末15A、15B…と同様の「192.168.2.0/24」のネットワーク21Bにおいて、端末15A、15Bの各々と同じネットワーク名やIPアドレスが設定されている。例えば、端末22Aは端末15Aと同じネットワーク名、IPアドレスとし、端末22Bは端末15Bと同じネットワーク名、IPアドレスとしている。なお、MACアドレスについては、端末22Aと端末15A、端末22Bと端末15Bともに、互いに異なるものとなっている。なお、IPアドレスについては、IPv4の例で示しているが、IPv6も同様の考え方で実施可能である。
サーバ23A、23Bは、ハニーネットワークシステム2に属し、企業ネットワークシステム1におけるサーバ14A、14B…に対応して用意されたサーバ装置である。具体的には、サーバ23A、23B…は、サーバ14A、14B…と同様の「192.168.3.0/24」のネットワーク21Aにおいて、サーバ14A、14Bの各々と同じネットワーク名やIPアドレスが設定されている。例えば、サーバ23Aはサーバ14Aと同じネットワーク名、IPアドレスとし、サーバ23Bはサーバ14Bと同じネットワーク名、IPアドレスとしている。なお、MACアドレスについては、サーバ23Aとサーバ14A、サーバ23Bとサーバ14Bともに、互いに異なるものとなっている。
このように、ハニーネットワークシステム2における端末22A、22B…の各々は企業ネットワークシステム1の端末15A、15B…の各々を模し、ハニーネットワークシステム2のサーバ23A、23Bの各々は企業ネットワークシステム1のサーバ14A、14B…の各々を模しており、ハニーネットワークシステム2は、企業ネットワークシステム1を模したシステムである。
企業ネットワークシステム1のユーザー(例えばネットワーク管理者)は、マルウェアに感染した端末15を検知していない場合には、企業ネットワークシステム1とハニーネットワークシステム2との間のパケットの送受信を遮断する通常モードで動作を行うフローテーブル103Aをオープンフロー・コントローラー11よりオープンフロー・スイッチ10に設定する。よって、通常モードでは、オープンフロー・スイッチ10により企業ネットワークシステム1とハニーネットワークシステム2との間のパケットの送受信が遮断される。
なお、マルウェアの検知プログラムなどによりマルウェアに感染した端末15を検知したものとする(本実施形態では端末15Cがマルウェアに感染したものとする)。この場合、ユーザーは、マルウェアに感染した端末15Cの送受信パケットをハニーネットワークシステム2に向ける、デセプションモードで動作を行うフローテーブル103Aをオープンフロー・コントローラー11よりオープンフロー・スイッチ10に設定する。
具体的には、フローテーブル103Aを以下のように設定する。
・ハニーネットワークシステム2の端末22からマルウェアに感染した端末15CへのARP(Address Resolution Protocol)フレームは、送信元MACアドレスおよびプロトコル内の送信元MACアドレス情報を端末22のものから端末15のものへ書き換える。
・ハニーネットワークシステム2の端末22からマルウェアに感染した端末15CへのNDP(Neighbor Discovery Protocol)パケットは、送信元MACアドレスを端末22のものから端末15のものへ書き換える。Neighbor Solicitationの場合はプロトコル内の送信元MACアドレス情報を端末22のものから端末15のものへ書き換える。Neibor Advertisementの場合はプロトコル内のターゲットMACアドレス情報を端末22のものから端末15のものへ書き換える。
・ハニーネットワークシステム2のNATルータ20からマルウェアに感染した端末15CへのARPフレームは、送信元MACアドレスおよびプロトコル内の送信元MACアドレス情報を端末22のものからNATルータ12のものへ書き換える。
・ハニーネットワークシステム2のNATルータ20からマルウェアに感染した端末15CへのNDPパケットは、送信元MACアドレスを端末22のものからNATルータ12のものへ書き換える。Neighbor Solicitationの場合はプロトコル内の送信元MACアドレス情報を端末22のものからNATルータ12のものへ書き換える。Neibor Advertisementの場合はプロトコル内のターゲットMACアドレス情報を端末22のものからNATルータ12のものへ書き換える。
・マルウェアに感染した端末15Cから端末15A、15B…へのARPフレームは、送信先MACアドレスおよびプロトコル内の送信先MACアドレス情報を端末15のものから端末22のものへ書き換えハニーネットワークシステム2の端末22A、22Bへ転送(出力ポート変更)する。
・マルウェアに感染した端末15CからNATルータ12へのARPフレームは、コピーしNATルータ12およびオープンフロー・スイッチ10aに転送する。オープンフロー・スイッチ10aは送信先MACアドレスおよびプロトコル内の送信先MACアドレス情報をNATルータ12のものからNATルータ20のものへ書き換える。
・マルウェアに感染した端末15Cから端末15A、15B…への通信は、ハニーネットワークシステム2の端末22A、22Bへ転送(出力ポート変更)する。この際に、送信先MACアドレスを端末15A、15B…のものから端末22A、22B…のものへ書き換える。
・ハニーネットワークシステム2の端末22からマルウェアに感染した端末15Cへの通信は、送信元MACアドレスを端末22のものから端末15のものへ書き換える。
・マルウェアに感染した端末15Cから企業ネットワークシステム1の他のサブネット(例えばサーバ14)への通信は、ハニーネットワークシステム2のNATルータ20へ転送(出力ポート変更)する。この際に、送信先MACアドレスをNATルータ12のものからNATルータ20のものへ書き換える。
・ハニーネットワークシステム2のサーバ23からマルウェアに感染した端末15Cへの通信は、送信元MACアドレスをNATルータ20のものからNATルータ12のものへ書き換える。
・マルウェアに感染した端末15Cから外部ネットワーク3宛の通信は、そのまま通過させる(通常モードと同様に通信経路を維持する)。
これにより、デセプションモードでは、オープンフロー・スイッチ10およびオープンフロー・スイッチ10aによりマルウェアに感染した端末15Cがハニーネットワークシステム2内に隔離される。具体的には、マルウェアに感染した端末15Cを企業ネットワークシステム1からハニーネットワークシステム2に物理的に移し替えることなく、端末15Cをネットワーク上でハニーネットワークシステム2に有るように論理的に移し替える。
このように、マルウェアに感染した端末15Cがハニーネットワークシステム2内に隔離されることから、端末15Cを踏み台とした攻撃が企業ネットワークシステム1内の他の機器に及ぶことを抑止できる。したがって、企業ネットワークシステム1のユーザー(例えばネットワーク管理者)は、マルウェアに感染した端末15Cの挙動を安全に監視することができ、CTIを安全に収集することができる。
また、デセプションモードには、ユーザー(例えばネットワーク管理者)によるフローテーブル103Aおよび条件情報103Bの設定により、デセプションモード(全部)と、デセプションモード(一部)とがある。
デセプションモード(全部)は、条件情報103Bの設定がなく、マルウェアに感染した端末15Cに関するパケットの宛先をフローテーブル103Aに基づいて全て書き換えるモードである。デセプションモード(一部)は、条件情報103Bの設定があり、条件情報103Bのルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的にパケットの宛先アドレスを書き換えるモードである。
デセプションモード(一部)では、送信処理部102Bは、マルウェアが検知された端末15Cからのパケットの宛先アドレスを、条件情報103Bのルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的に、ハニーネットワークシステム2に属するサーバ23、端末22A、22B…に対応するアドレスに変更して送信する。
例えば、条件情報103Bには、企業ネットワークシステム1内におけるサーバ14A、14B…および端末15A、15B、15C…の宛先アドレスごとに、ハニーネットワークシステム2への切り替えを行うか、ハニーネットワークシステム2への切り替えを行わずにそのままとするかのルールが示される。また、条件情報103Bには、パケットに含まれるデータの特徴が所定の条件を満たす場合に、ハニーネットワークシステム2への切り替えを行う(又はハニーネットワークシステム2への切り替えを行わずにそのままとする)ルールが示されてもよい。例えば、パケットに含まれるデータの特徴としては、所定のノード宛の通信データ、所定の通信ポートに関連する通信データ、所定の文字列を含む通信データなどがある。
これにより、不正アクセス等に関連するパケットが条件情報103Bのルールに基づいて選択的にハニーネットワークシステム2へ切り替わることになるので、攻撃者がハニーネットワークシステム2のノードにおける情報の不整合などに気づく機会を減少させることができる。
なお、デセプションモード(一部)において、送信処理部102Bは、マルウェアが検知された端末15Cからの、サーバ14、端末15A、15B…宛のパケットについて、宛先アドレスの変更を行わずに送信する場合、送信するパケットの中の一部のパケットを間引いて送信してもよい。具体的には、送信処理部102Bは、宛先アドレスの変更を行わずに送信するパケットの中からランダムに一部のパケットを間引いて送信する。これにより、不正アクセス等に関連するパケットについて、宛先アドレスの変更を行わない場合には、パケットの間引きによりパケットの再配送を頻発させ、転送時間を増加させることができる。
ここで、オープンフロー・スイッチ10、10aの動作について詳細に説明する。図3は、実施形態にかかる通信装置(オープンフロー・スイッチ10、10a)の動作例を示すフローチャートである。図3に示すように、処理が開始されると、制御部102は、オープンフロー・コントローラー11の指示(設定)を受信し(S1)、指示されたフローテーブル103Aおよび条件情報103Bを記憶部103へ格納する。
なお、フローテーブル103Aの設定については、通常モードに対応するフローテーブル103Aと、端末15ごとに、デセプションモードに切り替えるためのフローテーブル103Aとを予め記憶部103に格納しておいてもよい。この場合、S1では、通常モードであるか、所定の端末15をデセプションモードに切り替えるかの指示を受信する。
次いで、制御部102は、S1で受信した指示をもとに、マルウェアが検知された端末15(例えば端末15C)を隔離する指示の有無を判定する(S2)。
具体的には、受信した指示が通常モードに対応するフローテーブル103Aである場合(S2:NO)、制御部102は、指示されたフローテーブル103Aを参照して通常モードで動作する(S3)。
また、受信した指示がマルウェアに感染した端末15Cを隔離するデセプションモードに対応するフローテーブル103Aである場合(S2:YES)、制御部102は、S4へ処理を進め、指示されたフローテーブル103Aを参照してデセプションモードで動作する。
ついで、制御部102は、条件情報103Bの設定の有無をもとに、デセプションモードでの動作がデセプションモード(全部)であるか否かを判定する(S4)。条件情報103Bの設定がなく、デセプションモード(全部)である場合(S4:YES)、制御部102は、フローテーブル103Aに基づき、書き換え対象となるパケット全ての書き換えを行うデセプションモード(全部)で動作する(S5)。
条件情報103Bの設定があり、デセプションモード(全部)でない場合(S4:NO)、制御部102は、条件情報103Bのルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的に、フローテーブル103Aに基づく書き換えを行うデセプションモード(部分)で動作する(S6)。これにより、制御部102は、マルウェアが検知された端末15Cからのパケットの宛先アドレスを、条件情報103Bのルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的に、ハニーネットワークシステム2に属するサーバ23、端末22A、22B…に対応するアドレスに書き換える。
図4は、通常モード、デセプションモードでの動作を説明する説明図である。
図4に示すように、通常モード(S3)では、オープンフロー・スイッチ10、10aにおいて企業ネットワークシステム1とハニーネットワークシステム2との間のパケットの送受信が遮断される。なお、企業ネットワークシステム1内におけるパケットの送受信は通過される。
図5は、通常モードでの通信を説明する説明図である。図5に示すように、通常モードでは、例えば端末15Cからサーバ14A、14B…、端末15A、15B、…および外部ネットワーク3への通信は通過される。
図4に戻り、デセプションモード(S4)では、オープンフロー・スイッチ10、10aは、ハニーネットワークシステム2の端末22A、22B…、NATルータ20からマルウェアに感染した端末15Cへの通信(S43)は、送信元MACアドレスを端末22A、22B、NATルータ20のものから端末15A、15B…、NATルータ12のものへ書き換えて端末15Cへ転送する。ARPフレームの場合、プロトコル内の送信元MACアドレス情報も端末22A、22B、NATルータ20のものから端末15A、15B、NATルータ12のものへ書き換える。NDPパケットの場合、Neighbor Solicitationの場合はプロトコル内の送信元MACアドレス情報を端末22A、22B…、NATルータ20のものから端末15A、15B…、NATルータ12のものへ書き換える。Neighbor Advertisementの場合はプロトコル内のターゲットMACアドレス情報を端末22A、22B…、NATルータ20のものから端末15A、15B…、NATルータ12のものへ書き換える。
また、オープンフロー・スイッチ10、10aは、マルウェアに感染した端末15Cから端末15A、15B…への通信(S40)は、ハニーネットワークシステム2の端末22A、22B…へ転送(出力ポート変更)する。この際に、送信先MACアドレスを端末15A、15B…のものから端末22A、22B…のものへ書き換える。ARPフレームの場合、プロトコル内の送信先MACアドレス情報も端末15A、15B…のものから端末22A、22B…のものへ書き換える。
また、オープンフロー・スイッチ10、10aは、マルウェアに感染した端末15CからNATルータ12への通信(S41)は、コピーされハニーネットワークシステム2のNATルータ20へも転送(複数出力ポート)する。この際に、送信先MACアドレスをNATルータ12のものからNATルータ20のものへ書き換える。ARPフレームの場合、プロトコル内の送信先MACアドレス情報もNATルータ12のものからNATルータ20のものへ書き換える。
また、オープンフロー・スイッチ10、10aは、マルウェアに感染した端末15Cからサーバ14への通信(S42)は、ハニーネットワークシステム2のNATルータ20へ転送(出力ポート変更)する。この際に、送信先MACアドレスをNATルータ12のものからNATルータ20のものへ書き換える。この際に、送信先MACアドレスをNATルータ12のものからNATルータ20のものへ書き換える。これにより、マルウェアに感染した端末15Cからサーバ14への通信は、サーバ23へ転送される。
また、オープンフロー・スイッチ10、10aは、ハニーネットワークシステム2のサーバ23からマルウェアに感染した端末15Cへの通信(S44)は、送信元MACアドレスをNATルータ20のものからNATルータ12のものへ書き換えて端末15Cへ送信する。
なお、デセプションモード(一部)の場合、オープンフロー・スイッチ10、10aは、マルウェアが検知された端末15Cからのパケットの宛先アドレスを、条件情報103Bのルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的に、ハニーネットワークシステム2に属するサーバ23、端末22A、22B…に対応するアドレスに変更する。
図6は、デセプションモードでの通信を説明する説明図である。図6に示すように、デセプションモードでは、マルウェアに感染した端末15Cがネットワーク上でハニーネットワークシステム2に有るように論理的に移し替えられる。
具体的には、端末15Cからサーバ14A、14Bに向けた通信がハニーネットワークシステム2においてサーバ14A、14Bに対応する端末22A、22Bに転送される。また、端末15Cから端末15A、15Bに向けた通信がハニーネットワークシステム2において端末15A、15Bに対応する端末22A、22Bに転送される。なお、端末15Cから外部ネットワーク3宛の通信(例えばC&Cサーバ4への通信)は、そのまま通過される。
以上のように、オープンフロー・スイッチ10、10aは、企業ネットワークシステム1またはハニーネットワークシステム2に属する情報処理装置(端末15または端末22)が送信したパケットを受信する受信処理部102Aを有する。また、オープンフロー・スイッチ10は、企業ネットワークシステム1に属しマルウェアが検知された端末15Cからサーバ14、端末15A、15B…宛のパケットを受信した場合、パケットの宛先アドレスをハニーネットワークシステム2に属するサーバ23、端末22A、22B…に対応するアドレスに変更して送信する送信処理部102Bを有する。
これにより、オープンフロー・スイッチ10、10aは、企業ネットワークシステム1においてマルウェアに感染した端末15Cから企業ネットワークシステム1内へのアクセスをハニーネットワークシステム2へ転送することで、端末15を踏み台とした攻撃が企業ネットワークシステム1内の他の機器に及ぶことを抑止できる。したがって、企業ネットワークシステム1のユーザー(例えばネットワーク管理者)は、マルウェアに感染した端末15Cの挙動を安全に監視することができ、CTIを安全に収集することができる。
また、送信処理部102Bは、ハニーネットワークシステム2に属する端末22A、22Bから端末15C宛のパケットを受信した場合に、送り元アドレス(例えばMACアドレス)を、企業ネットワークシステム1に属する端末15A、15Bに対応するアドレスに変更して、端末15Cへ送信する。また、送信処理部102Bは、ハニーネットワークシステム2に属するサーバ23からNATルータ20を経由して端末15C宛のパケットを受信した場合に、送り元アドレス(例えばMACアドレス)を、企業ネットワークシステム1に属するNATルータ12に対応するアドレスに変更して、端末15Cへ送信する。これにより、オープンフロー・スイッチ10は、ハニーネットワークシステム2に属する端末22A、22B、サーバ23から端末15Cへのアクセスを端末15Cへ転送することができる。
また、送信処理部102Bは、企業ネットワークシステム1においてマルウェアに感染した端末15Cから受信したパケットが外部ネットワーク3宛である場合、パケットの宛先アドレスを変更せずに送信する。これにより、オープンフロー・スイッチ10は、マルウェアに感染した端末15Cと、C&Cサーバ4との通信を継続させることができる。したがって、企業ネットワークシステム1のユーザー(例えばネットワーク管理者)は、マルウェアに感染した端末15Cと、C&Cサーバ4との通信を継続させた状態で端末15Cの挙動を監視することができる。
また、送信処理部102Bは、マルウェアが検知された端末15Cから端末15A宛のパケットを受信した場合、パケットの宛先アドレス(例えばMACアドレス)を、端末15Aに模した端末22Aに対応するアドレスに変更して端末22Aへ送信する。これにより、ユーザー(例えばネットワーク管理者)は、マルウェアが検知された端末15Cから企業ネットワークシステム1を模したハニーネットワークシステム2内へのアクセスを監視して、安全にCTIを収集することができる。
また、送信処理部102Bは、マルウェアが検知された端末15Cからのパケットの宛先アドレスを、条件情報103Bのルールに基づいて宛先アドレスごとに選択的に、ハニーネットワークシステム2に属するサーバ23、端末22A、22B…に対応するアドレスに変更して送信する。
これにより、不正アクセス等に関連するパケットが条件情報103Bのルールに基づいて選択的にハニーネットワークシステム2へ切り替わることになるので、攻撃者がハニーネットワークシステム2のノードにおける情報の不整合などに気づく機会を減少させることができる。また、不正アクセス等に関連するパケットが選択的にハニーネットワークシステム2へ切り替わることで、企業ネットワークシステム1のユーザー(例えばネットワーク管理者)は、マルウェアが検知された端末15Cの挙動を安全に監視することができ、CTIを安全に収集することができる。
また、送信処理部102Bは、マルウェアが検知された端末15Cからの、サーバ14、端末15A、15B…宛のパケットについて、宛先アドレスの変更を行わずに送信する場合、送信するパケットの中の一部のパケットを間引いてサーバ14、端末15A、15B…へ送信する。これにより、ハニーネットワークシステム2への切り替えを行わないパケットについては、パケットの間引きによって不達となるパケットが生じ、パケットの再配送が頻発することとなり、転送に要する時間が増大する。例えば、マルウェアが検知された端末15Cよりハニーネットワークシステム2以外のノードにファイル転送が行われる場合であっても、転送時間が増大することとなり、攻撃を妨害することができる。
また、送信処理部102Bは、マルウェアが検知された端末15Cからの、サーバ14、端末15A、15B…宛のパケットに含まれるデータの特徴が条件情報103Bに設定された条件を満たす場合に、パケットの宛先アドレスをハニーネットワークシステム2に属するサーバ23、端末22A、22B…に対応するアドレスに変更する。例えば、条件情報103Bとしては、所定のノードや通信ポートに関連するデータを宛先を変更する条件として設定する。これにより、送信処理部102Bは、条件情報103Bの条件に該当するノードおよび通信ポートに関するパケットの宛先アドレスを選択的に切り替えることができる。
一例として、HTTP(HyperText Transfer Protocol)の通信ポートに関するパケットについては宛先を変更せず、FTP(File Transfer Protocol)の通信ポートに関するパケットについては宛先の変更を行うように条件情報103Bを設定してもよい。この場合、FTPによるファイル転送などはハニーネットワークシステム2へ切り替え、HTTPによるウェブ閲覧などはハニーネットワークシステム2に切り替えることなくそのままとする運用を行うことができる。また、ウェブサービスに関連するサーバのIPアドレス宛のパケットについては宛先を変更せず、データベースに関連するサーバのIPアドレス宛のパケットについては宛先を変更するように条件情報103Bを設定してもよい。この場合、データベースの閲覧などはハニーネットワークシステム2へ切り替え、ホームページ閲覧などはハニーネットワークシステム2に切り替えることなくそのままとする運用を行うことができる。
また、オープンフロー・コントローラー11は、デセプションモードで動作を行うフローテーブル103Aに次の内容を加えてオープンフロー・スイッチ10に設定する。これにより、オープンフロー・スイッチ10は、マルウェアに感染した情報処理装置(例えば端末15C)に関するブロードキャストパケットに対処する。
具体的には、前述したフローテーブル103Aの設定に以下の内容を加える。
・マルウェアに感染した情報処理装置(例えば端末15C)が接続されるポートとハニーネットワークシステム2が接続されるポートをグループ化する。
・マルウェアに感染した情報処理装置からARPフレーム等のブロードキャストパケットを受信した場合に、ブロードキャストパケットをグループ化したポートに送信する。
・ハニーネットワークシステム2に属する情報処理装置(例えば端末22A、22B)からブロードキャストパケットを受信した場合に、ブロードキャストパケットの送り元アドレス(MACアドレス)を企業ネットワークシステム1に属する情報処理装置(端末22A、22Bに対応する端末15A、15B)のアドレスに変更する。ブロードキャストパケットがARPの場合、プロトコル内の送信元MACアドレスを企業ネットワークシステム1に属する情報処理装置のMACアドレスに変更する。NDPパケットの場合プロトコル内の送信元MACアドレス情報を企業ネットワークシステム1に属する情報処理装置のMACアドレスに変更する。次いで、アドレス変更後のブロードキャストパケットをグループ化したポートに送信する。
これにより、デセプションモードでは、オープンフロー・スイッチ10によりマルウェアに感染した情報処理装置(例えば端末15C)に関するブロードキャストパケットについてもハニーネットワークシステム2内に隔離される。したがって、企業ネットワークシステム1のユーザー(例えばネットワーク管理者)は、マルウェアに感染した情報処理装置の挙動を安全に監視することができ、CTIを安全に収集することができる。
ここで、マルウェアに感染した情報処理装置に関するブロードキャストパケットを隔離するオープンフロー・スイッチ10の動作の詳細を説明する。なお、変形例では、「192.168.2.0/24」のネットワーク13Cに企業ネットワークシステム1内の端末15A、15B、15C、15D…が属しているものとする。また、端末15Cは、マルウェアに感染している端末であるものとする。また、「192.168.2.0/24」のネットワーク21Bには、マルウェアに感染している端末15C以外の端末15A、15B、15D…を模した、ハニーネットワークシステム2内の端末22A、22B、22C…が属しているものとする。
図4に示すように、オープンフロー・スイッチ10の制御部102は、フローテーブル103Aの設定をもとに、マルウェアに感染した端末15Cに対処すべくデセプションモードによる処理を開始する。
デセプションモードでは、前述したS5、6の処理に加え、制御部102は、S5〜S7の処理を行う。具体的には、制御部102は、ポート100a〜100fの中でマルウェアに感染した端末15Cのポート100dと、ハニーネットワークシステム2側のオープンフロー・スイッチ10aが接続されるポート100fとを、同一のグループに属するものとグループ化する(S5)。
また、制御部102は、ハニーネットワークシステム2に属する端末22A、22B、22Cからブロードキャストパケットを受信した場合(S7)、ブロードキャストパケットの送信元アドレス(MACアドレス)を端末22A、22B、22Cに対応する端末15A、15B、15Cのアドレスに変更する。ブロードキャストパケットがARPの場合、プロトコル内の送信元MACアドレスを端末22A、22B、22Cに対応する端末15A、15B、15Cのアドレスに変更する。NDPパケットの場合プロトコル内の送信元MACアドレス情報を端末22A、22B、22Cに対応する端末15A、15B、15Cのアドレスに変更する。次いで、アドレス変更後のブロードキャストパケットをグループ化したポートに送信する。次いで、送信処理部102Bは、アドレス変更後のブロードキャストパケットをグループ化したポート100dに送信する。
また、送信処理部102Bは、マルウェアに感染した端末15Cからのブロードキャストパケットを受信した場合(S6)、端末15Cのポート100dとグループ化したポート100fにブロードキャストパケットを送信する。このとき、送信処理部102Bは、端末15Cのポート100dとグループ化されていない端末15A、15B、15Dのポート100b、100c、100eにはブロードキャストパケットを送信しない。
また、オープンフロー・コントローラー11は、マルウェアに感染した端末15を検知し、検知した端末15のハニーネットワークシステム2への隔離を自動で行ってもよい。図7は、隔離手順の一例を説明する説明図であり、より具体的には、マルウェアに感染した端末15の検知・隔離を自動で行う手順の一例を示す図である。
図7に示すように、オープンフロー・コントローラー11は、例えば、マルウェアに対するデコイとしてファイルサーバ等に格納された所定のファイルへのファイルアクセスを検知する(S80)。これにより、オープンフロー・コントローラー11は、企業ネットワークシステム1内の端末15がマルウェアに感染したことを検知する。
次いで、オープンフロー・コントローラー11は、ログサーチエンジンなどを用いてマルウェアに感染した端末15を特定する(S81)。次いで、オープンフロー・コントローラー11は、企業ネットワークシステム1に対応するハニーネットワークシステム2を立ち上げるなどして準備する(S82)。次いで、オープンフロー・コントローラー11は、企業ネットワークシステム1内より特定した端末15に対応する、ハニーネットワークシステム2の端末22をシャットダウンする(S83)。
なお、ハニーネットワークシステム2の準備に関する処理や、ハニーネットワークシステム2の端末22をシャットダウンする処理は、オープンフロー・コントローラー11とは別のコントローラ(例えばデセプション・コントローラやハイパーバイザー)が行ってもよい。
次いで、オープンフロー・コントローラー11は、マルウェアに感染した端末15をハニーネットワークシステム2に有るように論理的に移し替えるための、フローテーブル103A、103Bを作成する(S84)。
このとき、オープンフロー・コントローラー11は、マルウェアに感染した端末15に関する通信ログをもとに、条件情報103Bを作成してもよい。例えば、オープンフロー・コントローラー11は、マルウェアに感染した端末15と所定期間内(例えば1周間程度)において通信を行ったノード(サーバ14A、14B…および端末15A、15B、15C…)については、宛先アドレスの変更を行わないものとする条件情報103Bを作成する。これにより、攻撃者がマルウェアに感染した端末15を介して通信したものと思われるノードについては宛先アドレスを変更せずに、より攻撃者に気づかれないような運用とすることができる。
次いで、オープンフロー・コントローラー11は、作成したフローテーブル103A、条件情報103Bをオープンフロー・スイッチ10に設定する。これにより、オープンフロー・スイッチ10では、マルウェアに感染した端末15Cがハニーネットワークシステム2内に隔離されるように、上述したデセプションモード(全部または一部)におけるパケット処理が行われる(S85)。
なお、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、オープンフロー・スイッチ10、10a、オープンフロー・コントローラー11等で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウエア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施形態で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施形態と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータ(ハードウエア)の一例を説明する。図8は、実施形態にかかる情報処理装置(又は、オープンフロー・スイッチ10等の通信装置)のハードウエア構成例を示すブロック図である。
図8に示すように、情報処理装置200は、各種演算処理を実行するCPU201と、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置202とを有する。また、情報処理装置200は、各種装置と接続するためのインタフェース装置203と、有線または無線により外部機器と通信接続するための通信装置204とを有する。また、情報処理装置200は、各種情報を一時記憶するRAM205と、ハードディスク装置206とを有する。また、情報処理装置200内の各部(201〜206)は、バス207に接続される。
ハードディスク装置206には、上記の実施形態で説明した制御部102における受信処理部102A、送信処理部102Bなどで各種の処理を実行するためのプログラム211が記憶される。また、ハードディスク装置206には、プログラム211が参照する各種データ212が記憶される。通信装置204は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク13C、13D、21Bなど接続され、ネットワーク13C、13D、21Bを介して装置間で各種情報をやりとりする。
CPU201は、ハードディスク装置206に記憶されたプログラム211を読み出して、RAM205に展開して実行することで、各種の処理を行う。なお、プログラム211は、ハードディスク装置206に記憶されていなくてもよい。例えば、情報処理装置200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラム211を読み出して実行するようにしてもよい。情報処理装置200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこのプログラム211を記憶させておき、情報処理装置200がこれらからプログラム211を読み出して実行するようにしてもよい。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信し、
前記第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、前記パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて前記宛先アドレスごとに選択的に前記第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、前記第3の情報処理装置へ送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするマルウェア検査支援プログラム。
(付記2)前記送信する処理は、前記第2の情報処理装置宛のパケットについて前記宛先アドレスの変更を行わずに送信する場合は、送信するパケットの中の一部のパケットを間引いて前記第2の情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする付記1に記載のマルウェア検査支援プログラム。
(付記3)前記送信する処理は、前記パケットに含まれるデータの特徴が所定の条件を満たす場合に、前記パケットの宛先アドレスを、前記第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更する、
ことを特徴とする付記1または2に記載のマルウェア検査支援プログラム。
(付記4)第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信し、
前記第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、前記パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて前記宛先アドレスごとに選択的に、前記第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、前記第3の情報処理装置へ送信する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするマルウェア検査支援方法。
(付記5)前記送信する処理は、前記第2の情報処理装置宛のパケットについて前記宛先アドレスの変更を行わずに送信する場合は、送信するパケットの中の一部のパケットを間引いて前記第2の情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする付記4に記載のマルウェア検査支援方法。
(付記6)前記送信する処理は、前記パケットに含まれるデータの特徴が所定の条件を満たす場合に、前記パケットの宛先アドレスを、前記第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更する、
ことを特徴とする付記4または5に記載のマルウェア検査支援方法。
(付記7)第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信する受信部と、
前記第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、前記パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて前記宛先アドレスごとに選択的に、前記第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、前記第3の情報処理装置へ送信する送信部と、
を有することを特徴とする通信装置。
(付記8)前記送信部は、前記第2の情報処理装置宛のパケットについて前記宛先アドレスの変更を行わずに送信する場合は、送信するパケットの中の一部のパケットを間引いて前記第2の情報処理装置へ送信する、
ことを特徴とする付記7に記載の通信装置。
(付記9)前記送信部は、前記パケットに含まれるデータの特徴が所定の条件を満たす場合に、前記パケットの宛先アドレスを、前記第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更する、
ことを特徴とする付記7または8に記載の通信装置。
1…企業ネットワークシステム
2…ハニーネットワークシステム
3…外部ネットワーク
4…C&Cサーバ
5…外部ルータ
6…インターネット
10、10a…オープンフロー・スイッチ
11…オープンフロー・コントローラー
12、20…NATルータ
13A、13B、13C、13D、21A、21B…ネットワーク
14、14A、14B、23、23A,23B…サーバ
15、15A、15B、15C、15D、22、22A、22B、22C…端末
100a〜100f、101A、101B…ポート
101…通信部
102…制御部
102A…受信処理部
102B…送信処理部
103…記憶部
103A…フローテーブル
103B…条件情報
201…CPU
202…媒体読取装置
203…インタフェース装置
204…通信装置
205…RAM
206…ハードディスク装置
207…バス
211…プログラム
212…各種データ

Claims (5)

  1. 第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信し、
    前記第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、前記パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて前記宛先アドレスごとに選択的に前記第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、前記第3の情報処理装置へ送信する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするマルウェア検査支援プログラム。
  2. 前記送信する処理は、前記第2の情報処理装置宛のパケットについて前記宛先アドレスの変更を行わずに送信する場合は、送信するパケットの中の一部のパケットを間引いて前記第2の情報処理装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマルウェア検査支援プログラム。
  3. 前記送信する処理は、前記パケットに含まれるデータの特徴が所定の条件を満たす場合に、前記パケットの宛先アドレスを、前記第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のマルウェア検査支援プログラム。
  4. 第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信し、
    前記第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、前記パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて前記宛先アドレスごとに選択的に、前記第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、前記第3の情報処理装置へ送信する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とするマルウェア検査支援方法。
  5. 第1のシステムまたは第2のシステムに属する情報処理装置が送信したパケットを受信する受信部と、
    前記第1のシステムに属しマルウェアが検知された第1の情報処理装置から、第2の情報処理装置宛のパケットを受信した場合に、前記パケットの宛先アドレスを、所定のルールに基づいて前記宛先アドレスごとに選択的に、前記第2のシステムに属する第3の情報処理装置に対応するアドレスに変更して、前記第3の情報処理装置へ送信する送信部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
JP2018245204A 2018-12-27 2018-12-27 マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置 Ceased JP2020108011A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245204A JP2020108011A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置
GB1918905.9A GB2581025B (en) 2018-12-27 2019-12-19 Malware inspection support system and malware inspection support method
US16/724,487 US20200213356A1 (en) 2018-12-27 2019-12-23 Malware inspection support system and malware inspection support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245204A JP2020108011A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020108011A true JP2020108011A (ja) 2020-07-09

Family

ID=69322918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245204A Ceased JP2020108011A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200213356A1 (ja)
JP (1) JP2020108011A (ja)
GB (1) GB2581025B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10708770B1 (en) 2019-06-06 2020-07-07 NortonLifeLock Inc. Systems and methods for protecting users

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304752A (ja) * 2002-08-20 2004-10-28 Nec Corp 攻撃防御システムおよび攻撃防御方法
JP2009519663A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 仮想ネットワーク、データ・ネットワーク・システム、コンピュータ・プログラム、およびコンピュータ・プログラムを運用する方法
US8898788B1 (en) * 2004-04-01 2014-11-25 Fireeye, Inc. Systems and methods for malware attack prevention
JP2016092763A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社日立システムズ ネットワーク制御システム、ネットワーク制御方法及びプログラム
JP2016152549A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社日立製作所 ゲートウェイシステム
WO2016203759A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 日本電気株式会社 分析システム、分析方法、分析装置及び、コンピュータ・プログラムが記憶された記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566946B1 (en) * 2006-04-20 2013-10-22 Fireeye, Inc. Malware containment on connection
US20070079366A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Microsoft Corporation Stateless bi-directional proxy
US20140153435A1 (en) * 2011-08-31 2014-06-05 James Rolette Tiered deep packet inspection in network devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304752A (ja) * 2002-08-20 2004-10-28 Nec Corp 攻撃防御システムおよび攻撃防御方法
US8898788B1 (en) * 2004-04-01 2014-11-25 Fireeye, Inc. Systems and methods for malware attack prevention
JP2009519663A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 仮想ネットワーク、データ・ネットワーク・システム、コンピュータ・プログラム、およびコンピュータ・プログラムを運用する方法
JP2016092763A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社日立システムズ ネットワーク制御システム、ネットワーク制御方法及びプログラム
JP2016152549A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社日立製作所 ゲートウェイシステム
WO2016203759A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 日本電気株式会社 分析システム、分析方法、分析装置及び、コンピュータ・プログラムが記憶された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2581025A (en) 2020-08-05
GB201918905D0 (en) 2020-02-05
GB2581025B (en) 2023-07-05
US20200213356A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648926B2 (ja) ネットワークシステム、コントローラ、ネットワーク制御方法
US8615010B1 (en) System and method for managing traffic to a probe
JP5398410B2 (ja) ネットワークシステム,パケット転送装置,パケット転送方法及びコンピュータプログラム
EP3292659B1 (en) Multicast data packet forwarding
EP3166262B1 (en) Control device, control system, control method, and control program
US6970920B2 (en) Methods, systems and computer program products for communicating with unconfigured network devices on remote networks
JP2020108011A (ja) マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置
US20180007075A1 (en) Monitoring dynamic device configuration protocol offers to determine anomaly
US20210176271A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, malware inspection support method, and communication device
US20170070473A1 (en) A switching fabric including a virtual switch
Matties Distributed responder ARP: Using SDN to re-engineer ARP from within the network
JP7000863B2 (ja) マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置
Kishimoto et al. An adaptive honeypot system to capture ipv6 address scans
JP7107153B2 (ja) マルウェア検査支援プログラム、マルウェア検査支援方法および通信装置
JP5580766B2 (ja) サーバ装置、パケット伝送システム、パケット伝送方法及びプログラム
US12088493B2 (en) Multi-VRF and multi-service insertion on edge gateway virtual machines
JP6510217B2 (ja) ネットワーク制御システム
JP2007081877A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
CN108600075B (zh) 一种故障处理方法及装置
EP4283947A1 (en) Method to build a service function chain in an overlay network
Shirokova Security of software-defined networks: Denial-of-service attack detection and mitigation
JP2005328281A (ja) ネットワークシステム及び通信方法
Headquarters Configuring HSRP
Nachum et al. The Scalable Address Resolution Protocol (SARP) for Large Data Centers
Johnson et al. A re-examination of network address translation security

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230725