JP2020105341A - 熱活性化遅延蛍光発光材料、及び有機電界発光素子 - Google Patents
熱活性化遅延蛍光発光材料、及び有機電界発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020105341A JP2020105341A JP2018244943A JP2018244943A JP2020105341A JP 2020105341 A JP2020105341 A JP 2020105341A JP 2018244943 A JP2018244943 A JP 2018244943A JP 2018244943 A JP2018244943 A JP 2018244943A JP 2020105341 A JP2020105341 A JP 2020105341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- light emitting
- ring
- layer
- activated delayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C[n]1c2c(*)c(*)c(*)c(*)c2c2c1**(C1)*1*2 Chemical compound C[n]1c2c(*)c(*)c(*)c(*)c2c2c1**(C1)*1*2 0.000 description 3
- OGBSFBRUIHNDAB-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-[n]1c(ccc(-[n](c2ccccc2c2c3)c2ccc3-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c2)c2c2ccccc12 Chemical compound c(cc1)ccc1-[n]1c(ccc(-[n](c2ccccc2c2c3)c2ccc3-[n]2c3ccccc3c3c2cccc3)c2)c2c2ccccc12 OGBSFBRUIHNDAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
上記一般式(1)について、以下で説明する。
石英基板上に真空蒸着法にて、真空度10-4Pa以下の条件にて試料化合物を蒸着し、蒸着膜を100nmの厚さで形成する。S1は、この蒸着膜の発光スペクトルを測定し、発光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸の交点の波長値λedge[nm]を次に示す式(i)に代入してS1を算出する。
S1[eV] = 1239.85/λedge (i)
T1[eV] = 1239.85/λedge (ii)
本発明の有機EL素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については特に制限はなく、従来から有機EL素子に用いられているものであればよく、例えばガラス、透明プラスチック、石英等からなるものを用いることができる。
有機EL素子における陽極材料としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物又はこれらの混合物からなる材料が好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3-ZnO)等の非晶質で、透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合(100μm以上程度)は、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは有機導電性化合物のような塗布可能な物質を用いる場合には印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極材料としては仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物又はこれらの混合物からなる材料が用いられる。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの陰極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子の陽極又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であれば発光輝度は向上し、好都合である。
発光層は陽極及び陰極のそれぞれから注入された正孔及び電子が再結合することにより励起子が生成した後、発光する層である。発光層には、一般式(1)で表されるTADF材料を単独で使用してもよいし、このTADF材料をホスト材料と共に使用してもよい。ホスト材料と共に使用する場合は、TADF材料は、有機発光性ドーパント材料となる。
また、一般式(1)で表される化合物を2種以上使用してTADF材料としてもよい。更に、本発明の効果を阻害しない限り、一般式(1)で表される化合物以外の他のTADF材料又は有機発光性ドーパント材料を使用してもよい。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層(発光層等)との間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光層又は正孔輸送層の間、及び陰極と発光層又は電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有し、電子を輸送する機能を有しつつ、正孔を輸送する能力が著しく小さい正孔阻止材料からなる。電子を輸送しつつ正孔を阻止することで、発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。この正孔阻止層には、公知の正孔阻止材料をすることができる、また、正孔阻止材料を複数種類併用して用いてもよい。
電子阻止層とは広い意味では正孔輸送層の機能を有し、正孔を輸送しつつ、電子を阻止することで発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。この電子阻止層の材料としては、公知の電子阻止層材料を用いることができる。電子阻止層の膜厚は好ましくは3〜100nmであり、より好ましくは5〜30nmである。
励起子阻止層とは、発光層内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層(正孔輸送層、電子輸送層)に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は2つ以上の発光層が隣接する素子において、隣接する2つの発光層の間に挿入することができる。励起子阻止層の材料としては、公知の励起子阻止層材料を用いることができる。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層又は複数層設けることができる。
APCI-TOFMS m/z 641[M+1]
APCI-TOFMS m/z 641[M+1]
APCI-TOFMS m/z 590[M+1]
APCI-TOFMS m/z 641[M+1]
APCI-TOFMS m/z 640[M+1]
APCI-TOFMS m/z 640[M+1]
APCI-TOFMS m/z 641[M+1]
APCI-TOFMS m/z 641[M+1]
合成例1で得られた化合物2-1の蛍光寿命を次のようにして測定した。
先ず、石英基板に対して、真空蒸着法にて、真空度10-4Pa以下の条件で化合物2-1と先に示したBH-2とを異なる蒸着源から蒸着し、化合物2-1の濃度が30質量%である共蒸着膜を100nmの厚さで形成した。この薄膜の発光スペクトルを測定したところ、477nmをピークとする発光が確認された。また、窒素雰囲気下で小型蛍光寿命測定装置(浜松ホトニクス(株)製Quantaurus-tau)により発光寿命を測定した。発光寿命が15nsの蛍光発光と9μsの遅延蛍光発光とが観測され、化合物2-1が遅延蛍光発光を示す化合物であることが確認された。
膜厚70nmのITOからなる陽極が形成されたガラス基板上に、以下に示す各薄膜を真空蒸着法にて、真空度4.0 x 10-5Paで積層した。先ず、ITO上に正孔注入層として先に示したHAT-CNを10nmの厚さに形成し、次に、正孔輸送層としてHT-1を25nmの厚さに形成した。次に、電子阻止層としてBH-1を5nmの厚さに形成した。そして、ホストとしてBH-1を、ドーパントとして化合物(2-1)をそれぞれ異なる蒸着源から共蒸着し、30nmの厚さを有する発光層を形成した。この時、化合物(2-7)の濃度30質量%となる蒸着条件で共蒸着した。次に、電子輸送層としてET-1を45nmの厚さに形成した。更に、電子輸送層上に電子注入層としてフッ化リチウム(LiF)を1nmの厚さに形成した。最後に、電子注入層上に陰極としてアルミニウム(Al)を70nmの厚さに形成し、実施例1に係る有機EL素子を作製した。
ドーパントを表2に示す化合物とした以外は実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
Claims (7)
- 下記一般式(1)で表される熱活性化遅延蛍光発光材料。
- DOを表す式(1a)において、環Yが式(1a-1)又は(1a-2)で表されることを特徴とする請求項1に記載の熱活性化遅延蛍光材料。
- DOを表す式(1a)において、環Yが式(1a-1)で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱活性化遅延蛍光材料。
- DOを表す式(1a)において、環Yが式(1a-1)で表され、X4がCH又はCR2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱活性化遅延蛍光材料。
- 一重項励起エネルギー(S1)と三重項励起エネルギー(T1)との差が0.2eVよりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の熱活性化遅延蛍光材料。
- 一重項励起エネルギー(S1)と三重項励起エネルギー(T1)との差が0.1eVよりも小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱活性化遅延蛍光材料。
- 対向する陽極と陰極の間に1つ以上の発光層を含む有機電界発光素子において、少なくとも1つの発光層が、請求項1〜6のいずれかに記載の熱活性化遅延蛍光材料を含有することを特徴とする有機電界発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244943A JP7094215B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 熱活性化遅延蛍光発光材料、及び有機電界発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244943A JP7094215B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 熱活性化遅延蛍光発光材料、及び有機電界発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105341A true JP2020105341A (ja) | 2020-07-09 |
JP7094215B2 JP7094215B2 (ja) | 2022-07-01 |
Family
ID=71450543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018244943A Active JP7094215B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 熱活性化遅延蛍光発光材料、及び有機電界発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7094215B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115433165A (zh) * | 2021-06-04 | 2022-12-06 | 江苏三月科技股份有限公司 | 一种含三嗪和吡啶类结构的化合物及其应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011070963A1 (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | 新日鐵化学株式会社 | 有機発光材料及び有機発光素子 |
WO2014092083A1 (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2014157619A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2015072470A1 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 国立大学法人九州大学 | 発光材料、並びに、これを用いた遅延蛍光体および有機発光素子 |
WO2016017684A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、発光性薄膜、表示装置及び照明装置 |
WO2016181773A1 (ja) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP2018517679A (ja) * | 2015-05-19 | 2018-07-05 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド | リンホスト材料及びそれを含む有機電界発光素子 |
US20180265776A1 (en) * | 2015-01-20 | 2018-09-20 | Cynora Gmbh | Pyridines and derivatives thereof as components for use in optoelectronic components |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018244943A patent/JP7094215B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011070963A1 (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | 新日鐵化学株式会社 | 有機発光材料及び有機発光素子 |
WO2014092083A1 (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2014157619A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2015072470A1 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 国立大学法人九州大学 | 発光材料、並びに、これを用いた遅延蛍光体および有機発光素子 |
WO2016017684A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、発光性薄膜、表示装置及び照明装置 |
US20180265776A1 (en) * | 2015-01-20 | 2018-09-20 | Cynora Gmbh | Pyridines and derivatives thereof as components for use in optoelectronic components |
WO2016181773A1 (ja) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | π共役系化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、発光材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP2018517679A (ja) * | 2015-05-19 | 2018-07-05 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド | リンホスト材料及びそれを含む有機電界発光素子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115433165A (zh) * | 2021-06-04 | 2022-12-06 | 江苏三月科技股份有限公司 | 一种含三嗪和吡啶类结构的化合物及其应用 |
CN115433165B (zh) * | 2021-06-04 | 2024-07-12 | 江苏三月科技股份有限公司 | 一种含三嗪和吡啶类结构的化合物及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7094215B2 (ja) | 2022-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7037543B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR102659607B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 | |
JP7332577B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR20240016255A (ko) | 중수소화물 및 유기 전계 발광 소자 | |
JPWO2018173593A1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
EP4083033A1 (en) | Organic electroluminescent element | |
KR20240016253A (ko) | 중수소화물 및 유기 전계 발광 소자 | |
WO2022009883A1 (ja) | 熱活性化遅延蛍光材料、及び有機電界発光素子 | |
WO2024135278A1 (ja) | 化合物及び有機電界発光素子用材料並びに有機電界発光素子 | |
JP7094215B2 (ja) | 熱活性化遅延蛍光発光材料、及び有機電界発光素子 | |
WO2023162701A1 (ja) | 有機電界発光素子用材料、及び有機電界発光素子 | |
WO2022085590A1 (ja) | 発光材料、及び有機電界発光素子 | |
CN115336026A (zh) | 有机电场发光元件 | |
US20240224800A1 (en) | Material for organic electroluminescent elements, and organic electroluminescent element | |
WO2024058146A1 (ja) | 発光材料、及び有機電界発光素子 | |
WO2024135277A1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
WO2025105314A1 (ja) | 有機電界発光素子用混合材料及び有機電界発光素子 | |
WO2023157629A1 (ja) | 発光材料、及び有機電界発光素子 | |
WO2024203493A1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR20240016251A (ko) | 중수소화물 및 유기 전계 발광 소자 | |
KR20250039445A (ko) | 유기 전계 발광 소자 | |
WO2024048536A1 (ja) | 有機電界発光素子 | |
WO2022215580A1 (ja) | 発光材料、及び有機電界発光素子 | |
KR20230005837A (ko) | 유기 전계 발광소자용 재료 및 유기 전계 발광소자 | |
CN116348569A (zh) | 有机电场发光元件用材料及有机电场发光元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |