JP2020196399A - Travel support method and travel support apparatus - Google Patents
Travel support method and travel support apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020196399A JP2020196399A JP2019105211A JP2019105211A JP2020196399A JP 2020196399 A JP2020196399 A JP 2020196399A JP 2019105211 A JP2019105211 A JP 2019105211A JP 2019105211 A JP2019105211 A JP 2019105211A JP 2020196399 A JP2020196399 A JP 2020196399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- boundary
- vehicle
- roughness
- track boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の走行を支援する走行支援方法および走行支援装置に関する。 The present invention relates to a travel support method and a travel support device that support the travel of a vehicle.
自車両を車線の中心に合わせる方法として、将来的車線幅及び近傍車線幅を算出し、将来的車線幅と近傍車線幅との間の差に基づき、車線分岐部または車線合流部を検出し、車線分岐部または車線合流部が車両のいずれの側にて生じたかを決定し、車線分岐部または車線合流部が生じなかった方の車線の側部に対応する左側クロソイドまたは右側クロソイドに基づき、片側的な車線中心合わせ計算を実施する方法が知られている(たとえば特許文献1)。 As a method of aligning the own vehicle with the center of the lane, the future lane width and the neighboring lane width are calculated, and the lane branch or the lane confluence is detected based on the difference between the future lane width and the neighboring lane width. Determine on which side of the vehicle the lane branch or lane confluence occurred and one side based on the left or right crossoid corresponding to the side of the lane where the lane branch or lane confluence did not occur. A method of performing a typical lane alignment calculation is known (for example, Patent Document 1).
上記従来技術では、車線分岐部または車線合流部以外で道路幅が変化する区間を自車両が通過する際に、車線中心合わせの計算が実施されず、道路幅の変化に伴い自車両がふらつく、という問題がある。 In the above-mentioned prior art, when the own vehicle passes through a section where the road width changes other than the lane branch or the lane confluence, the calculation of lane alignment is not performed, and the own vehicle fluctuates as the road width changes. There is a problem.
本発明が解決しようとする課題は、道路幅が変化する区間を自車両が通過する際に、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる走行支援方法及び走行支援装置することである。 An object to be solved by the present invention is a traveling support method and a traveling support device capable of suppressing wobbling of the own vehicle due to the change of the road width when the own vehicle passes through a section where the road width changes.
本発明は、自車両の走路と当該走路以外との境界を示す走路境界の情報を取得し、走路境界の情報に基づき、自車両の進行方向に対して左側の走路境界である第1走路境界について、走路境界の粗さを演算し、走路境界の情報に基づき、自車両の進行方向に対して右側の走路境界である第2走路境界について、走路境界の粗さを演算し、第1走路境界について演算した走路境界の粗さと、第2走路境界について演算した走路境界の粗さと、を比較した結果に基づき、自車両の目標走行経路を生成し、目標走行経路に基づき自車両を制御することで、上記課題を解決する。 The present invention acquires information on the track boundary indicating the boundary between the track of the own vehicle and other than the track, and based on the information on the track boundary, the first track boundary which is the track boundary on the left side with respect to the traveling direction of the own vehicle. The roughness of the runway boundary is calculated, and based on the information of the runway boundary, the roughness of the runway boundary is calculated for the second runway boundary which is the right side runway boundary with respect to the traveling direction of the own vehicle, and the first runway is calculated. Based on the result of comparing the roughness of the track boundary calculated for the boundary and the roughness of the track boundary calculated for the second track boundary, the target travel route of the own vehicle is generated, and the own vehicle is controlled based on the target travel route. By doing so, the above problem is solved.
本発明によれば、道路幅が変化する区間を自車両が通過する際に、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。 According to the present invention, when the own vehicle passes through a section where the road width changes, it is possible to suppress the wobbling of the own vehicle due to the change in the road width.
≪第1実施形態≫
以下、本発明の一実施の形態に係る車両の走行支援装置及び方法を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、車両に搭載される走行支援装置を例示して本発明を説明する。また本実施形態では、道路幅が広がる区間を自車両が走行する場面を例に挙げて、本発明を説明する。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, a vehicle traveling support device and a method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention will be described by exemplifying a traveling support device mounted on a vehicle. Further, in the present embodiment, the present invention will be described by taking as an example a scene in which the own vehicle travels in a section where the road width is widened.
図1は、本発明の実施形態に係る車両の走行支援装置100の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る走行支援装置100は、自車位置検出装置110と、地図データベース120と、車速センサ130と、測距センサ140と、カメラ150と、駆動機構170と、制御装置180とを備える。これら装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a vehicle
自車位置検出装置110は、GPSユニットを備えている。自車位置検出装置110は、複数の衛星通信から送信される電波をロケータ(GPSアンテナ)により検出して、自車両の位置情報を、周期的に取得する。自車位置検出装置110は、取得した自車両の位置情報と、ジャイロセンサ(図示しない)から取得した角度変化情報と、車速センサ130から取得した車速とに基づいて、自車両の現在位置を検出する。また、自車位置検出装置110は、周知のマップマッチング技術を用いて、自車両の位置を検出することもできる。自車位置検出装置110により検出された自車両の位置情報は、制御装置180に出力される。
The own vehicle position detection device 110 includes a GPS unit. The own vehicle position detection device 110 detects radio waves transmitted from a plurality of satellite communications by a locator (GPS antenna), and periodically acquires the position information of the own vehicle. The own vehicle position detection device 110 detects the current position of the own vehicle based on the acquired position information of the own vehicle, the angle change information acquired from the gyro sensor (not shown), and the vehicle speed acquired from the
地図データベース120には、地図情報が格納されている。地図データベース120が記憶する地図情報には、各地図座標における道路の属性情報を含んでいる。道路の属性としては、例えば、カーブ、坂道、交差点、インターチェンジ、狭路、直線路、合流地点などが挙げられる。これらの道路の属性は一例であって、道路の属性を限定するものではない。道路の属性には、道路形状の情報が含まれている。
Map information is stored in the
また地図情報には、走路境界の情報を含んでいる。走路境界とは、自車両の走路とそれ以外との境界である。自車両の走路とは、自車両が走行するための道である。言い換えると、走路境界とは、自車両が走行する道を形成する境界である。走路境界は、自車両の進行方向に対して左右それぞれに位置する。走路境界の形態は特に限定されず、例えば、路面標示、道路構造物が挙げられる。路面標示の走路境界としては、例えば、車線境界線、センターラインが挙げられる。また道路構造物の走路境界としては、例えば、中央分離帯、ガードレール、縁石、トンネル又は高速道路の側壁が挙げられる。なお、走路境界が明確に特定できない地点(例えば、交差点内)に対して、地図情報には予め走路境界が設定されている。予め設定された走路境界は、架空の走路境界であって実際に存在する路面標示または道路構造物ではない。 In addition, the map information includes information on the track boundary. The track boundary is the boundary between the track of the own vehicle and the rest. The runway of the own vehicle is a road for the own vehicle to travel. In other words, the track boundary is the boundary that forms the road on which the own vehicle travels. The track boundary is located on each of the left and right sides with respect to the traveling direction of the own vehicle. The form of the track boundary is not particularly limited, and examples thereof include road markings and road structures. Examples of the track boundary of the road marking include a lane boundary line and a center line. Further, the runway boundary of the road structure includes, for example, a median strip, a guardrail, a curb, a tunnel, or a side wall of a highway. Note that the track boundary is set in advance in the map information for a point (for example, inside an intersection) where the track boundary cannot be clearly specified. The preset track boundary is a fictitious track boundary, not a road marking or road structure that actually exists.
また地図情報は、車両が走行時に遵守すべき交通規則情報を含んでいる。交通規則情報としては、例えば、経路上における一時停止、駐車/停車禁止、徐行、制限速度(法定速度)、車線変更禁止が挙げられるが、これらに限定されない。交通規則情報は、車線単位で規定される。なお、地図情報に含まれるこれらの情報は、ノードと、ノード間を接続するリンク(道路リンクともいう)により定義される。 The map information also includes traffic rule information that the vehicle must comply with when traveling. The traffic rule information includes, but is not limited to, for example, pausing on the route, parking / stopping prohibition, slowing down, speed limit (legal speed), and lane change prohibition. Traffic rule information is specified for each lane. Note that these pieces of information included in the map information are defined by nodes and links connecting the nodes (also referred to as road links).
車速センサ130は、ドライブシャフトなどの駆動系の回転速度を計測し、これに基づいて自車両の走行速度(以下、車速ともいう)を検出する。車速センサ130により検出された自車両の車速情報は制御装置180に出力される。
The
測距センサ140は、自車両の周囲に存在する対象物を検出する。また、測距センサ140は、自車両と対象物との相対距離および相対速度を演算する。対象物としては、例えば、車線境界線、センターライン、中央分離帯、ガードレール、縁石、トンネル又は高速道路の側壁などが挙げられる。またその他の対象物としては、例えば、自車両以外の自動車(他車両)、オートバイ、自転車、道路標識、信号機、横断歩道などが挙げられる。測距センサ140により検出された対象物の情報は、制御装置180に出力される。なお、このような測距センサ140としては、レーザーレーダー、ミリ波レーダーなど(LRF等)を用いることができる。また、測距センサ140の数は特に限定されず、測距センサ140は、例えば、自車両の前方、側方、及び後方にそれぞれ設けられる。これにより、測距センサ140は、自車両の周囲全域に存在する対象物を検出する。
The ranging sensor 140 detects an object existing around the own vehicle. Further, the distance measuring sensor 140 calculates the relative distance and the relative speed between the own vehicle and the object. Objects include, for example, lane boundaries, centerlines, medians, guardrails, curbs, tunnels or side walls of highways. Examples of other objects include automobiles (other vehicles) other than the own vehicle, motorcycles, bicycles, road signs, traffic lights, pedestrian crossings, and the like. The information of the object detected by the distance measuring sensor 140 is output to the
カメラ150は、自車両の周囲に存在する、道路及び/又は対象物等を撮像する。本実施形態において、カメラ150は、自車両の前方を撮像する。カメラ150により撮像された画像情報は、制御装置180に出力される。カメラ150は、自車両の前方を撮像するカメラ及び/又は自車両の側方を撮像するカメラである。
The camera 150 captures images of roads and / or objects existing around the vehicle. In the present embodiment, the camera 150 images the front of the own vehicle. The image information captured by the camera 150 is output to the
入力装置160は、ドライバーが操作可能な操作部材である。本実施形態において、ドライバーは入力装置160を操作することで、自動運転制御のオン/オフを設定することができる。 The input device 160 is an operating member that can be operated by the driver. In the present embodiment, the driver can set on / off of the automatic driving control by operating the input device 160.
駆動機構170には、自車両を自動走行させるためのエンジン及び/又はモータ(動力系)、ブレーキ(制動系)およびステアリングアクチュエータ(操舵系)などが含まれる。本実施形態では、後述する自動運転制御が行われる際に、制御装置180により、駆動機構170の動作が制御される。
The drive mechanism 170 includes an engine and / or a motor (power system), a brake (braking system), a steering actuator (steering system), and the like for automatically traveling the own vehicle. In the present embodiment, the operation of the drive mechanism 170 is controlled by the
制御装置180は、プロセッサを有したコンピュータであって、自車両の走行を制御するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
The
制御装置180は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、走路境界情報取得機能、走路幅算出機能、走路中心線生成機能、走路境界評価機能、オフセット演算機能、目標走行経路生成機能、自車両の走行を制御する走行制御機能とを実現する。以下において、制御装置180が備える各機能について説明する。なお、制御装置180は、以下に説明する機能の他に、例えば自車位置を検出する推定する機能など、他の機能も有している。
The
制御装置180は、走路境界情報取得機能により、自車両の走路と当該走路以外との境界を示す走路境界の情報を取得する。走路境界の情報には、少なくとも、走路境界の種別、走路境界の位置、及び走路境界の形状の情報が含まれる。走路境界の種別としては、例えば、車線境界線、センターライン、中央分離帯、ガードレール、縁石、トンネル又は高速道路の側壁などが挙げられる。走路境界の位置は、例えば、自車両に対する相対的な位置、又は地図上における緯度及び経度の情報で示される。走路境界の形状とは、自車両の走路を俯瞰した際に自車両の進行方向に沿う面に表される走路境界の形状である。走路境界の形状は、直進路やカーブといった道路の形状を表す情報ではなく、より詳細な情報を示す。例えば、道路がカーブ形状の場合、走路境界の形状は、カーブの各地点における曲率又は曲率半径で示される。
The
走路境界の情報を取得する方法としては、地図データベース120からの取得する方法が挙げられる。例えば、制御装置180は、ナビゲーションシステム(図示しない)から自車両が走行する予定の経路情報を取得する。制御装置180は、地図データベース120に記憶された地図情報から、走行予定経路上において自車両が走行する車線を特定する。制御装置180は、特定された車線を含む道路の情報に基づき、走路境界の種別、走路境界の位置、及び走路境界の形状の情報を取得する。
As a method of acquiring the information of the runway boundary, there is a method of acquiring from the
また制御装置180は、測距センサ140及び/又はカメラ150から走路境界の情報を取得することもできる。例えば、制御装置180は、測距センサ140による検出結果から、自車両の進行方向に対して左右に位置する走路境界までの距離の情報を取得し、自車両の現在位置と自車両に対する走路境界の相対的な距離との関係に基づいて、走路境界の位置及び走路境界の形状の情報を取得する。また例えば、制御装置180は、カメラ150による撮像画像から、走路境界の種別及び走路境界の位置情報を取得することもできる。なお、走路境界の情報を取得するにあたり、地図データベース120に記憶された地図情報、測距センサ140による検出結果、及びカメラ150による撮像画像の全てを必ずしも用いる必要はなく、制御装置180は、少なくともいずれか一つを用いて走路境界の情報を取得する。
The
図2は、走路境界を説明するための図である。図2(A)は、バス停留所1が設けられた車線L1を自車両Vが通過する場面を示す。図2(A)は、車線L1を真上から見た俯瞰図である。バス停留所1は歩道Sに対して切込みが入れられた場所に設けられているため、車線L1の車線幅はバス停留所1の付近において部分的に広がっている。なお、図2(A)に示す矢印D1は、自車両Vの進行方向を示す。
FIG. 2 is a diagram for explaining a track boundary. 2 (A) shows a situation where the traffic lane L 1 which
図2(A)の例において、制御装置180は、自車両Vの走路を形成する走路境界の情報を取得する。制御装置180は、自車両Vの走路に対して左側に位置する走路境界の情報を取得する。制御装置180は、例えば、カメラ150の撮像画像から、自車両Vの進行方向に対して左側に位置する縁石2(実線)を第1走路境界A(一転鎖線)として認識する。また制御装置180は、例えば、測距センサ140の検出結果から、第1走路境界Aの情報として、縁石2の位置及び形状の情報を取得する。
In the example of FIG. 2A, the
また図2(A)の例において、制御装置180は、自車両Vの走路に対して右側に位置する走路境界の情報を取得する。制御装置180は、例えば、カメラ150の撮像画像から、自車両Vの進行方向に対して右側に位置するセンターライン3(点線)を第2走路境界B(一転鎖線)として認識する。また制御装置180は、例えば、測距センサ140の検出結果から、第2走路境界Bの情報として、センターライン3の位置及び形状の情報を取得する。
Further, in the example of FIG. 2A, the
なお、以降の説明においては、説明の便宜上、自車両の走路を形成する走路境界のうち、自車両の進行方向に対して左側の走路境界を第1走路境界と称し、自車両の進行方向に対して右側の走路境界を第2走路境界と称して説明する。 In the following description, for convenience of explanation, among the track boundaries forming the track of the own vehicle, the track boundary on the left side with respect to the traveling direction of the own vehicle is referred to as the first track boundary, and is referred to as the traveling direction of the own vehicle. On the other hand, the track boundary on the right side will be referred to as a second track boundary.
図2(A)の例では、第1走路境界Aは縁石2で構成され、第2走路境界Bがセンターライン3は構成されている。左右の走路境界の種別が異なる場合であっても、制御装置180は、走路境界情報取得機能により、第1走路境界及び第2走路境界それぞれについて、走路境界の位置及び形状の情報を取得することができる。
In the example of FIG. 2A, the first track boundary A is composed of the
図2(B)は、自車両Vが車線L2に沿って交差点4を通過する場面を示す。図2(B)は、車線L2を真上から見た俯瞰図である。交差点4内には、自車両Vの進行方向に対して左側の走路境界を特定できる路面標示(車線境界線)はないものとする。なお、図2(B)に示す矢印D2は、自車両Vの進行方向を示す。
Figure 2 (B) shows a situation where the vehicle V passes through the
図2(B)の例において、制御装置180は、図2(A)の例と同様に、自車両Vの走路を形成する走路境界の情報を取得する。制御装置180は、自車両Vの走路に対して左側に位置する走路境界の情報を取得する。制御装置180は、例えば、カメラ150の撮像画像から、自車両Vの進行方向に対して左側に位置するガードレール5(実線)及びガードレール6(実線)を第1走路境界A(一転鎖線)として認識する。また制御装置180は、例えば、測距センサ140の検出結果から、第1走路境界Aの情報として、ガードレール5及びガードレール6の位置及び形状の情報を取得する。さらに制御装置180は、例えば、地図データベース120に記憶された地図情報から、交差点4内の走路境界として予め設定された架空の境界線7(点線)を第1走路境界A(一転鎖線)として認識する。また制御装置180は、例えば、地図データベース120に記憶された地図情報から、第1走路境界Aの情報として、架空の境界線7の位置及び形状の情報を取得する。なお、架空の境界線7は、地図情報に含まれる情報であって、予め設定された境界線である。
In the example of FIG. 2 (B), the
また図2(B)の例において、制御装置180は、自車両Vの走路に対して右側に位置する走路境界の情報を取得する。制御装置180は、例えば、カメラ150の撮像画像から、自車両Vの進行方向に対して右側に位置するセンターライン8(破線)を第2走路境界B(一転鎖線)として認識する。また制御装置180は、例えば、測距センサ140の検出結果から、第2走路境界Bの情報として、センターライン8の位置及び形状情報を取得する。
Further, in the example of FIG. 2B, the
図2(B)の例では、第1走路境界Aは、ガードレール5、ガードレール6、及び地図情報に含まれる架空の境界線7で構成され、第2走路境界Bはセンターライン8で構成されている。第1走路境界及び/又は第2走路境界が複数の種別で構成されている場合であっても、制御装置180は、走路境界情報取得機能により、第1走路境界及び第2走路境界それぞれについて、走路境界の位置及び形状の情報を取得することができる。
In the example of FIG. 2B, the first track boundary A is composed of a guardrail 5, a guardrail 6, and a
図1に戻り、制御装置180が実現する機能について説明する。制御装置180は、走路幅算出機能により、自車両の走路の幅である走路幅を算出する。走路幅とは、第1走路境界と第2走路境界の間の距離を示す。制御装置180は、自車両の車幅方向における第1走路境界と第2走路境界の間の距離を走路幅として算出する。また制御装置180は、自車両が走行する予定の車線のうち所定区間において走路幅を算出する。なお、制御装置180が走路幅を算出する対象区間については後述する。また制御装置180は、自車両の進行方向に対して所定間隔ごとに走路幅を算出する。
Returning to FIG. 1, the functions realized by the
図3は、走路幅を説明するための図である。図3(A)及び図3(B)に示す場面は図2(A)に示す場面と同じため、図2(A)についての説明を適宜援用する。図3(A)の例において、制御装置180は、自車両Vの車幅方向における第1走路境界Aと第2走路境界Bの間の距離である走路幅Δd1〜走路幅Δd6を算出する。なお、図3(A)の例では、自車両Vの走路幅として6つの走路幅を算出しているが、走路幅の数は特に限定されない。制御装置180は、6つよりも多く又は6つよりも少ない数の走路幅を算出してもよい。
FIG. 3 is a diagram for explaining the track width. Since the scenes shown in FIGS. 3 (A) and 3 (B) are the same as the scenes shown in FIG. 2 (A), the description of FIG. 2 (A) will be appropriately incorporated. In the example of FIG. 3A, the
また、図3(B)は、走路幅算出機能により算出された走路幅のその他の例である。制御装置180は、走路幅の方向を、自車両の車幅方向から、第1走路境界と第2走路境界の中心線に対する垂直方向に変更することができる。制御装置180は、走路幅の方向を変更し、走路幅を算出する。制御装置180は、後述する走路中心線生成機能により、第1走路境界と第2走路境界の中心線である走路中心線が生成されると、生成された走路中心線に対する垂直方向を走路幅の方向とみなして走路幅を算出する。なお、以降の説明において、第1走路境界と第2走路境界の中心線を、走路中心線と称して説明する。
Further, FIG. 3B is another example of the track width calculated by the track width calculation function. The
図3(B)の例において、制御装置180は、自車両Vの走路中心線Cを生成する。制御装置180は、走路中心線Cの垂直方向を走路幅の方向として規定し、第1走路境界Aと第2走路境界Bの間の距離である走路幅Δd1 ’〜Δd6 ’を算出する。
In the example of FIG. 3B, the
図1に戻り、制御装置180が実現する機能について説明する。制御装置180は、走路中心線生成機能により、自車両の走路における中心線を走路中心線として生成する。制御装置180は、第1走路境界及び第2走路境界の位置又は形状の情報に基づいて、走路中心線を生成する。走路中心線は、第1走路境界と第2走路境界の形状又は位置情報が反映される。図3(B)の例で示すように、走路中心線Cはバス停留所1付近において自車両Vの進行方向に対して左側に膨らむ。
Returning to FIG. 1, the functions realized by the
制御装置180は、走路境界評価機能により、第1走路境界及び第2走路境界の粗さに関する評価を行う。走路境界の粗さとは、自車両が走路境界に沿って走行した場合の自車両の向きの変化量である。自車両が走路境界に沿って走行した場合とは、実際に自車両が走路境界に沿って走行したことを示すものではなく、走路境界に沿って走行したと仮定した場合を示す。言い換えると、走路境界の粗さとは、仮に自車両が走路境界に沿って走行した場合に、自車両の向きにどの程度影響を与えるかを示す走路境界のパラメータである。走路境界の粗さが大きいほど、走路中心線の形状に反映される度合いが大きくなり、自車両の向きに与える影響は大きくなる。例えば、走路中心線に沿って自車両を走行させる場合、走路境界の粗さが大きいほど、自車両は向き(姿勢角ともいう)を大きく変化させながら走行する。図3(B)の例において、自車両Vが走路中心線Cに沿って走行した場合、バス停留所1の通過前後において、自車両Vは向きを僅かに変化させるため、自車両Vはバス停留所1を通過する際に車幅方向にふらつく。そこで、本実施形態では、以下に説明する方法を用いて、道路幅が広がる区間を自車両が走行する際に、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制する。
The
図4を用いて、走路境界の粗さを演算する方法について説明する。図4は、走路境界の粗さの演算方法を説明するための図である。図4は、図2(A)と同じ場面のため、図2(A)についての説明を適宜援用する。 A method of calculating the roughness of the track boundary will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining a method of calculating the roughness of the runway boundary. Since FIG. 4 is the same scene as FIG. 2 (A), the description of FIG. 2 (A) is appropriately incorporated.
図4の例に示すように、制御装置180は、第1走路境界A及び第2走路境界Bを、それぞれ複数の区間に分割する。図4の例では、制御装置180により、第1走路境界A及び第2走路境界Bは、それぞれ9つの区間に分割されている。図4に示す線分a1〜線分a9は、第1走路境界Aを構成する線分であり、各線分aは各区間における第1走路境界Aを示す。線分a1〜線分a9の順で、各区間の線分aは隣接している。また線分b1〜線分b9は、第2走路境界Bを構成する線分であり、各線分bは各区間における第2走路境界Bを示す。線分b1〜線分b9の順で、各区間の線分bは隣接している。なお、図4の例では、走路境界が9つの区間に分割されているが、走路境界を分割する区間の数は特に限定されない。制御装置180は、9つよりも多く又は9つよりも少ない数の区間で走路境界を分割してもよい。
As shown in the example of FIG. 4, the
制御装置180は、走路境界を複数の区間に分割すると、走路境界の位置又は形状に基づいて、隣り合う区間の走路境界で形成される角度(走路境界の角度差ともいう)を演算する。なお、隣り合う区間のそれぞれを、第1区間と第2区間(第1区間と隣り合う区間)ともいう。例えば、図4の例では、線分a1は第1区間における第1走路境界A、線分a2は第2区間における第1走路境界Aと称される。
When the track boundary is divided into a plurality of sections, the
図4の例において、制御装置180は、第1走路境界Aについて、線分a1と線分a2の角度差、線分a2と線分a3の角度差、・・・、線分a7と線分a8の角度差、及び線分a8と線分a9の角度差を演算する。なお、図4において、Δθ1は線分a2と線分a3の角度差を示し、Δθ2は線分a4と線分a5の角度差を示し、Δθ3は線分a6と線分a7を示し、Δθ4は線分a8と線分a9の角度差を示す。
In the example of FIG. 4, the
また、制御装置180は、第2走路境界Bについても同様に、線分b1と線分b2の角度差、線分b2と線分b3の角度差、・・・、線分b7と線分b8の角度差、及び線分b8と線分b9の角度差を演算する。図4の例では、第2走路境界Bの形状は、直線形状のセンターライン3を反映しているため、第2走路境界Bについては、第1走路境界Aと異なり、隣り合う区間の走路境界で形成される角度はゼロとなり、走路境界において角度差が発生していない。
Further, in the
制御装置180は、隣り合う区間の走路境界で形成される角度それぞれを演算すると、下記式(1)及び式(2)で示すように、対象区間にわたって積算された角度の積算値を演算する。
When the
制御装置180は、上記式(1)を用いて演算された、第1走路境界における角度の積算値SθLを第1走路境界の粗さとし、上記式(2)を用いて演算された、第2走路境界における角度の積算値SθRを第2走路境界の粗さとする。そして、制御装置180は、第1走路境界の粗さと第2走路境界の粗さを比較することで、粗さが小さい走路境界を特定する。図4の例において、第1走路境界Aはバス停留所1が設けられているスペースが反映された形状であり(部分的に道路幅が広がる形状)、第2走路境界Bは、直線形状のセンターライン3が反映された形状である。制御装置180が上記式(1)及び式(2)を用いて演算した結果、第2走路境界Bにおける角度の積算値SθRは、第1走路境界Aにおける角度の積算値SθLよりも小さくなる。制御装置180は、第1走路境界Aにおける角度の積算値SθLと第2走路境界Bにおける角度の積算値SθRを比較し、第2走路境界Bを粗さが小さい走路境界として特定する。
The
なお、制御装置180は、上記式(1)及び式(2)に代えて、下記式(3)及び式(4)で示されるように、隣り合う区間の走路境界で形成される角度の二乗和を用いて、第1走路境界の粗さ及び第2走路境界の粗さを演算してもよい。
In addition, the
再び図1に戻り、制御装置180が実現する機能について説明する。制御装置180は、オフセット要否判定機能により、走路中心線に対してオフセット処理する必要があるか否かを判定する。本実施形態では、制御装置180は、道路幅が広がる区間を走行する際に、走路中心線に対してのオフセット処理の要否を判定する。
Returning to FIG. 1 again, the functions realized by the
制御装置180は、走路幅と閾値(以降、第1閾値ともいう)とを比較し、走路幅が第1閾値よりも大きい場合、走路中心線に対してオフセット処理が必要と判定する。反対に、制御装置180は、走路幅が第1閾値以下の場合、オフセット処理が不要と判定する。制御装置180は、走路中心線上の各地点においてオフセット処理の要否の判定を行う。第1閾値は、走路幅が広がる方向に変化したか否かを判定するための閾値であって、予め定められた閾値である。第1閾値は、所定区間における走路幅の平均値であってもよいし、道路の種別に応じて予め設定された走路幅の上限値であってもよい。所定区間における走路幅の平均値は、例えば、地図情報に基づき予め設定される。また、走路幅の上限値は、例えば、道路幅に比例した関係を有するように予め設定される。
The
図3(A)を用いて、オフセット処理の要否について説明すると、例えば、制御装置180は、走路幅Δd1〜走路幅Δd6それぞれについて、第1閾値との比較処理を実行する。例えば、第1閾値が所定区間における走路幅の平均値の場合、制御装置180は、走路幅Δd1、走路幅Δd2、及び走路幅Δd6の地点における走路中心線Cについては、走路幅が第1閾値以下のため、オフセット処理が不要と判定する。また制御装置180は、走路幅Δd3〜走路幅Δd5の地点における走路中心線Cついては、走路幅が第1閾値より大きいため、オフセット処理が必要と判定する。
Explaining the necessity of offset processing with reference to FIG. 3A, for example, the
制御装置180は、目標走行経路生成機能により、第1走路境界の粗さと第2走路境界の粗さの比較結果に基づいて、自車両が走行する目標走行経路を生成する。目標走行経路とは、自車両が走行するための目標になる経路である。本実施形態では、制御装置180は、第1走路境界及び第2走路境界のうち粗さが小さい走路境界を基準にして、目標走行経路を生成する。制御装置180は、走路中心線に対して、第1走路境界及び第2走路境界のうち粗さが小さい走路境界を基準とするオフセット処理を実行する。制御装置180は、オフセット処理された走路中心線を目標走行経路とする。
The
図5は、目標走行経路を説明するための図である。図5に示す場面は図2(A)に示す場面と同じため、図2(A)についての説明を適宜援用する。また、走路中心線Cは、図3(B)に示す走路中心線Cと同じものとする。 FIG. 5 is a diagram for explaining a target traveling route. Since the scene shown in FIG. 5 is the same as the scene shown in FIG. 2 (A), the description of FIG. 2 (A) is appropriately incorporated. Further, the track center line C is the same as the track center line C shown in FIG. 3 (B).
図5の例において、まず制御装置180は、上述したオフセット要否判定機能により、走路中心線Cに対してオフセット処理が必要な走路中心線上の地点を特定する。次に、制御装置180は、オフセット処理が必要と判定された走路中心線上の地点について、オフセット量及びオフセットの方向を演算する。例えば、制御装置180は、下記式(5)及び式(6)を用いて、オフセットの方向を含むオフセット量を演算する。
In the example of FIG. 5, first, the
制御装置180は、走路境界の粗さの比率Raについて、値の正負を判定することで、走路中心線をオフセットする方向(オフセット方向)を特定する。制御装置180は、走路境界の粗さの比率Raが正の値である場合(Ra>0)、自車両の進行方向に対して左方向をオフセット方向として特定する。一方、制御装置180は、走路境界の粗さの比率Raが負の値である場合(Ra<0)、自車両の進行方向に対して右方向をオフセット方向として特定する。
また制御装置180は、走路境界の粗さの比率Raがゼロの場合(Ra=0)、オフセット処理が不要と判定する。オフセット要否判定機能により、オフセット処理が必要と判定された地点においても、制御装置180は、走路境界の粗さの比率Raがゼロの場合、オフセット処理が不要と改めて判定する。走路幅が広がるためには、第1走路境界又は第2走路境界の片側の走路境界が広がる場合と、第1走路境界及び第2走路境界の両側の走路境界が広がる場合とがある。片側の走路境界が広がる場合、走路幅が第1閾値よりも大きく、かつ、走路境界の粗さの比率Raが正又は負の値となる。一方、両側の走路境界が広がる場合、走路幅が第1閾値よりも大きくても、第1走路境界の粗さと第2走路境界の粗さが同じため、走路境界の粗さの比率Raがゼロを示す場合がある。このような場合、走路中心線をオフセット処理する必要はない、という観点に基づくものである。
Further, when the ratio R a of the roughness of the runway boundary is zero ( Ra = 0), the
制御装置180は、オフセット処理が必要と判定された地点に対して、上記式(5)に基づいてオフセット量を演算する。オフセット量は、第1走路境界及び第2走路境界のうち粗さが小さい走路境界を基準として、走路中心線をシフトさせるための方向及び距離を示すパラメータである。
The
図5の例では、制御装置180は、走路中心線C上の5つの地点についてオフセット処理を実行することで、オフセット処理された走路中心線C’を生成する。制御装置180は、オフセット処理された走路中心線C’を自車両の目標走行経路とする。図5の例において、オフセット処理が必要と判定された走路中心線C上の地点でオフセット処理することで、走路中心線C’はバス停留所1付近において自車両の進行方向に沿う形状となる。なお、図5の例に示すオフセット処理が実行された5つの地点は、図4に示す線分b4〜b7の地点に対応する。また、図5の例では、5つの地点についてオフセット処理が実行されたが、オフセット処理を実行する地点の数は特に限定されない。例えば、制御装置180は、走路中心線C上で所定間隔ごとにオフセット処理を実行し、予め定めた関数に基づいてオフセット処理された地点同士を接続して、オフセット処理された走路中心線を生成してもよい。
In the example of FIG. 5, the
制御装置180は、走行制御機能により、駆動機構170を制御することで、自車両が目標走行経路(オフセット処理された走路中心線)を走行するように、自車両の走行の全部または一部を自動で行う自動運転制御を実行する。例えば、制御装置180は、エンジン及びブレーキなどの駆動機構170の動作を制御することで、ドライバーが設定した所定の設定速度で自車両を走行させる速度走行制御を実行する。なお、走行制御機能による自動運転制御は、各国の交通法規を遵守した上で実行される。
The
次に、自車両の走行を支援するための制御処理を説明する。図6は、本実施形態の制御処理のフローを示すブロック図である。なお、以下に説明する走行制御処理は、制御装置180により実行される。また、以下に説明する走行制御処理は、イグニッションスイッチ又はパワースイッチがオンになった場合に開始し、イグニッションスイッチ又はパワースイッチがオフとなるまで所定の周期で(たとえば10ミリ秒ごとに)繰り返し実行される。
Next, the control process for supporting the traveling of the own vehicle will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a flow of control processing according to the present embodiment. The travel control process described below is executed by the
また以下においては、ドライバーにより自動運転制御が入力(オン)されている場面を例示して説明する。すなわち、自車両は走行経路に沿った走行を行う。 Further, in the following, a scene in which the automatic driving control is input (on) by the driver will be described as an example. That is, the own vehicle travels along the traveling route.
ステップS1にて、制御装置180は、走路境界の情報を取得する。制御装置180は、地図データベース120に記憶された地図情報、測距センサ140による検出結果及びカメラ150による撮像画像のうち少なくとも一つから、自車両の走路を構成する走路境界の種別、走路境界の位置、及び走路境界の形状の情報を取得する。なお、ステップS1にて、制御装置180は、第1走路境界及び第2走路境界それぞれについて、走路境界の情報を取得する。
In step S1, the
ステップS2にて、制御装置180は、第1走路境界と第2走路境界の間の距離を走路幅として算出する。例えば、制御装置180は、自車両の車幅方向における第1走路境界と第2走路境界の間の距離を走路幅として算出する。なお、ステップS2にて、制御装置180は、走路境界のうち所定の算出対象区間において走路幅を算出する。また、制御装置180は、自車両の進行方向に対して所定間隔ごとに走路幅を算出する。
In step S2, the
ステップS3にて、制御装置180は、ステップS2にて算出された走路幅が第1閾値よりも大きいか否かを判定する。第1閾値は、例えば、所定区間における走路幅の平均値であって、予め定められた値である。制御装置180は、ステップS2にて算出された、走路上の各地点における走路幅に対して、第1閾値との比較処理を実行する。走路幅が第1閾値よりも大きい場合、ステップS4に進む。一方、走路幅が第1閾値以下の場合、制御装置180は、図6に示す制御処理を終了する。ステップS3にて制御処理が終了するためには、ステップS2にて算出された全ての走路幅が第1閾値以下の場合でなければならず、走路上の何れかの地点において、走路幅が第1閾値よりも大きいと判定されると、ステップS4に進む。
In step S3, the
ステップS4にて、制御装置180は、第1走路境界及び第2走路境界の粗さを演算する。例えば、制御装置180は、図4の例に示すように、走路境界を複数の区間に分割する。制御装置180は、隣り合う区間の走路境界で形成される角度を演算する。制御装置180は、例えば、上記式(1)及び式(2)を用いて、隣り合う区間の走路境界で形成される角度を積算する。第1走路境界における角度の積算値を第1走路境界の粗さとする。また制御装置180は、第2走路境界における角度の積算値を第2走路境界の粗さとする。
In step S4, the
ステップS5にて、制御装置180は、第1走路境界及び第2走路境界のうち粗さが小さい走路境界を特定する。例えば、制御装置180は、第1走路境界における角度の積算値と第2走路境界における角度の積算値を比較する。そして、制御装置180は、積算値の小さい走路境界を粗さが小さい走路境界として特定する。
In step S5, the
ステップS6にて、制御装置180は、ステップS5にて特定された粗さが小さい走路境界を基準とするオフセット量を演算する。例えば、制御装置180は、上記式(5)及び式(6)を用いて、オフセット量を演算する。
In step S6, the
ステップS7にて、制御装置180は、走路中心線に対してオフセット処理を実行することで、オフセット処理された走路中心線を生成する。制御装置180は、オフセット処理された走路中心線を自車両の目標走行経路とする。例えば、図5の例に示すように、制御装置180は、走路中心線C上の各地点におけるオフセット方向及びオフセット量に基づいて、走路中心線Cをオフセットさせることで、オフセット処理された走路中心線C’を生成する。図5の例では、制御装置180は、粗さが小さい第2走路境界Bを基準としたオフセット処理を実行する。これにより、粗さが小さい第2走路境界Bを基準とした目標走行経路を生成することができるため、道路幅が一時的に広がる区間においても、道路幅の変化に連動して目標走行経路の形状が変化することを抑制できる。
In step S7, the
ステップS8にて、制御装置180は、車両制御として、ステップS7にて生成された目標走行経路に沿って自車両を走行させる。図5の例では、自車両Vはオフセット処理された走路中心線C’に沿って走行するため、走路中心線Cに沿って走行する場合に比べて、自車両Vが車幅方向にふらつくことを抑制できる。ステップS8の処理が終了すると、制御装置180は、図6に示す制御処理を終了する。
In step S8, the
以上のように、本実施形態では、制御装置180は、自車両の走路と当該走路以外との境界を示す走路境界の情報を取得し、走路境界の情報に基づき、第1走路境界について、走路境界の粗さを演算し、走路境界の情報に基づき、第2走路境界について、走路境界の粗さを演算する。そして、制御装置180は、第1走路境界について演算した走路境界の粗さと、第2走路境界について演算した走路境界の粗さ、とを比較した結果に基づき、自車両の目標走行経路を生成し、目標走行経路に基づき自車両を制御する。これにより、道路幅が広がる区間を自車両が通過する際に、道路幅の変化に連動して目標走行経路の形状が変化することを抑制できる。その結果、当該区間を自車両が走行する際に、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。また、自車両の走行が滑らかになるため、自車両の乗員に与える違和感を抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御装置180は、第1走路境界の粗さと、第2走路境界の粗さとの比率によりオフセット量を演算し、第1走路境界と第2走路境界の中心線を演算したオフセット量だけオフセットすることで、目標走行経路を生成する。これにより、粗さの少ない走路境界、すなわち自車両の向きの変化が小さい走路境界を基準とした目標走行経路が生成される。その結果、道路幅が広がる区間の前後において、道路幅の変化に連動した目標走行経路の形状が変化することを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御装置180は、第1走路境界と第2走路境界の間の距離である走路幅が、走路幅が広がる方向に変化したか否かを判定するための第1閾値よりも大きい場合、目標走行経路に基づき自車両を制御する。これにより、道路幅が広がる区間を通過する前に自車両を目標走行経路に沿って走行させることができ、道路幅が広がることに伴う自車両のふらつきを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第1閾値は、所定区間における走路幅の平均値である。これにより、道路幅が異なる道路の種別が存在しても、自車両のふらつきを抑制できる。例えば、高速道路における車線幅と市街地における車線幅が異なっていても、いずれの道路においても道路幅が広がる区間を自車両が通過する際に、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。 Further, in the present embodiment, the first threshold value is the average value of the track width in the predetermined section. As a result, even if there are road types with different road widths, it is possible to suppress the wobbling of the own vehicle. For example, even if the lane width on an expressway and the lane width in an urban area are different, it is possible to suppress the wobbling of the own vehicle due to the change in the road width when the own vehicle passes through a section where the road width is widened on any road. ..
また、本実施形態では、第1閾値は、道路の種別に応じて予め設定された走路幅の上限値であってもよい。例えば、道路幅が広がる区間が断続的に存在し、かつ、その広がる距離が区間ごとに異なる道路を自車両が走行する場合であっても、道路幅の上限値により、各区間において適切にオフセット処理を実行することができる。その結果、道路幅が複雑に変化する道路を走行する場合であっても、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。 Further, in the present embodiment, the first threshold value may be an upper limit value of the runway width set in advance according to the type of road. For example, even if there are sections where the road width is widened intermittently and the vehicle travels on a road where the widening distance is different for each section, the upper limit of the road width causes an appropriate offset in each section. The process can be executed. As a result, even when traveling on a road in which the road width changes in a complicated manner, it is possible to suppress the wobbling of the own vehicle due to the change in the road width.
また、本実施形態では、制御装置180は、走路境界の粗さを演算する対象区間において、第1区間における走路境界と第2区間における走路境界とで形成される角度を演算し、上記式(1)又は式(2)に示すように、対象区間にわたって積算された角度の積算値を走路境界の粗さとして演算する。これにより、任意の自由度を含んだ関数でフィッティングさせる関数フィッティング処理など、制御装置180にとって演算負荷が高い処理を行うことなく、走路境界の粗さを演算することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御装置180は、走路境界の粗さを演算する対象区間において、第1区間における走路境界と第2区間における走路境界とで形成される角度を演算し、上記式(3)又は式(4)に示すように、対象区間にわたって演算された角度の二乗和を走路境界の粗さとして演算してもよい。走路境界の粗さには、角度の二乗値が反映されるため、隣り合う区間の走路境界で形成される角度が大きいほど、より走路境界の粗さに反映させることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御装置180は、走路幅と第1閾値との差分と、第1走路境界の粗さと第2走路境界の粗さとの比率とに基づいて、粗さの少ない走路境界を基準とするオフセット量を演算し、走路中心線をオフセット量だけオフセットすることで、目標走行経路を生成する。これにより、粗さの少ない走路境界、すなわち自車両の向きの変化が小さい走路境界を基準とした目標走行経路が生成される。その結果、道路幅が広がる区間の前後において、道路幅の変化に連動して目標走行経路の形状が変化することを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the
《第2実施形態》
次に、本発明の他の実施形態に係る走行支援装置を説明する。第1実施形態では、道路幅が広がる区間を自車両が走行する場面を例に挙げて、本発明を説明したが、本実施形態では、道路幅が狭まる区間を自車両が走行する場面を例に挙げて、本発明を説明する。本実施形態では、第1実施形態に対して、制御装置180が実現するオフセット要否判定機能と目標走行経路生成機能が異なる以外は、第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。また、以下の説明では、制御装置180の機能及び制御処理のうち、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。説明が省略された機能については、第1実施形態に記載された内容を援用する。
<< Second Embodiment >>
Next, the traveling support device according to another embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the present invention has been described by taking as an example a scene in which the own vehicle travels in a section where the road width is widened, but in the present embodiment, an example is a scene in which the own vehicle travels in a section where the road width is narrowed. The present invention will be described with reference to. The present embodiment is the same as the first embodiment except that the offset necessity determination function realized by the
本実施形態では、制御装置180は、オフセット要否判定機能により、車線幅が狭まる区間を自車両が走行する際に、走路中心線に対してのオフセット処理の要否を判定する。
In the present embodiment, the
制御装置180は、走路幅と閾値(以降、第2閾値ともいう)とを比較し、走路幅が第2閾値よりも小さい場合、オフセット処理が必要と判定する。一方、制御装置180は、走路幅が第2閾値以上の場合、オフセット処理が不要と判定する。第2閾値は、走路幅が狭まる方向に変化したか否かを判定するための閾値であって、予め定められた閾値である。第2閾値は、所定区間における走路幅の平均値であってもよいし、道路の種別に応じて予め設定された走路幅の下限値であってもよい。走路幅の下限値は、例えば、道路幅に比例した関係を有するように予め設定される。
The
また本実施形態では、制御装置180は、走路幅が第2閾値よりも小さい場合、オフセット処理が必要と判定せず、さらに自車両Vの周辺に障害物が存在するか否かを判定することで、オフセット処理の要否を判定する。例えば、制御装置180は、測距センサ140による検出結果及び/又はカメラ150による撮像画像から、自車両Vの周辺に障害物が存在するか否かを判定する。制御装置180は、自車両Vの周辺に障害物が存在しないと判定された場合、走路中心線に対するオフセット処理が必要と判定する。
Further, in the present embodiment, when the track width is smaller than the second threshold value, the
図7は、道路幅が狭まる区間を自車両が走行する際に、第2実施形態に係る制御装置180が実現する機能を説明するための図である。図7は、自車両Vが車線L3において一時的に道路幅が狭まる区間を通過する場面を示す。図7は、車線L3を真上から見た俯瞰図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a function realized by the
図7の例において、制御装置180は、走路境界情報取得機能により、自車両Vの走路を形成する走路境界の情報を取得する。制御装置180は、自車両Vの走路に対して左側に位置する縁石2(実線)を第1走路境界A(一転鎖線)として認識するとともに、第1走路境界Aの情報として、縁石2の位置及び形状の情報を取得する。また制御装置180は、自車両Vの走路に対して右側に位置するセンターライン3(点線)を第2走路境界B(一転鎖線)として認識するとともに、第2走路境界Bの情報として、センターライン3の位置及び形状の情報を取得する。
In the example of FIG. 7, the
また図7の例において、制御装置180は、走路幅算出機能により、走路幅を算出する。制御装置180は、自車両Vの車幅方向における第1走路境界Aと第2走路境界Bの間の距離である走路幅Δd1〜走路幅Δd6を算出する。
Further, in the example of FIG. 7, the
また図7の例において、制御装置180は、オフセット要否判定機能により、走路幅Δd1〜走路幅Δd6それぞれについて、第2閾値との比較処理を実行する。例えば、第2閾値が所定区間における走路幅の平均値の場合、制御装置180は、走路幅Δd1〜走路幅Δd3、走路幅Δd5、及び走路幅Δd6の地点における走路中心線については、走路幅が第2閾値以上のためオフセット処理が不要と判定する。また制御装置180は、走路幅Δd4の地点における走路中心線については、走路幅が第2閾値より小さいためオフセット処理が必要と、一次判定を行う。さらに制御装置180は、自車両Vの周辺に障害物が存在するか否かを判定し、障害物が存在すると判定された場合、走路幅Δd4の地点における走路中心線ついては、オフセット処理が必要と判定する。
Further, in the example of FIG. 7, the
次に、第2実施形態に係る制御装置180が実現する目標走行経路生成機能について説明する。本実施形態においても、第1実施形態と同様に、制御装置180は、目標走行経路生成機能により、第1走路境界の粗さと第2走路境界の粗さを比較し、第1走路境界及び第2走路境界のうち粗さが小さい走路境界を基準にして、自車両の目標走行経路を生成する。
Next, the target travel route generation function realized by the
本実施形態では、第1実施形態と比べて、オフセット量及びオフセットの方向の演算方法が異なる。本実施形態では、制御装置180は、下記式(7)及び式(8)を用いて、オフセットの方向を含むオフセット量を演算する。
In the present embodiment, the offset amount and the method of calculating the offset direction are different from those in the first embodiment. In the present embodiment, the
なお、走路境界の粗さの比率Rbについて、値の正負を判定することで、走路中心線をオフセットする方向を特定する点については、第1実施形態と同様である。すなわち、制御装置180は、走路境界の粗さの比率Rbが正の値である場合(Rb>0)、自車両の進行方向に対して左方向をオフセット方向として特定する。一方、制御装置180は、走路境界の粗さの比率Rbが負の値である場合(Rb<0)、自車両の進行方向に対して右方向をオフセット方向として特定する。また制御装置180は、走路境界の粗さの比率Rbがゼロの場合(Rb=0)、オフセット処理が不要と判定する。
It should be noted that the point of specifying the direction of offsetting the track center line by determining the positive or negative value of the ratio R b of the roughness of the track boundary is the same as that of the first embodiment. That is, when the ratio R b of the roughness of the runway boundary is a positive value (R b > 0), the
図8は、第2実施形態に係る目標走行経路を説明するための図である。図8に示す場面は図7に示す場面と同じため、図7についての説明を適宜援用する。図8において、走路中心線Cは、制御装置180により生成された第1走路境界A及び第2走路境界Bの中心線である。走路中心線Cは道路幅が狭まる区間において自車両Vの進行方向に対して右側に膨らむ。また、図8において、制御装置180は、第1走路境界Aの粗さ及び第2走路境界Bの粗さを比較し、粗さが少ない走路境界を第2走路境界Bとして特定する。
FIG. 8 is a diagram for explaining a target traveling route according to the second embodiment. Since the scene shown in FIG. 8 is the same as the scene shown in FIG. 7, the description of FIG. 7 is appropriately incorporated. In FIG. 8, the track center line C is the center line of the first track boundary A and the second track boundary B generated by the
図8の例において、制御装置180は、オフセット処理が必要と判定された地点について、上記式(7)及び式(8)を用いて、オフセット量及びオフセットの方向を演算する。制御装置180は、走路中心線C上の3つの地点についてオフセット処理を実行することで、オフセット処理された走路中心線C’を生成する。制御装置180は、オフセット処理された走路中心線C’を自車両の目標走行経路とする。オフセット処理が必要と判定された走路中心線C上の地点でオフセット処理することで、走路中心線C’は道路幅が狭まる区間において自車両の進行方向に沿う形状となる。なお、図8の例に示すオフセット処理が実行された3つの地点は一例であって、オフセット処理を実行する地点の数は特に限定されない。
In the example of FIG. 8, the
図9は、本実施形態の制御処理のフローを示すブロック図である。ステップS11及びステップS12は、第1実施形態におけるステップS1及びステップS2に対応するため(図6参照)、これらのステップについての説明は第1実施形態の記載を援用する。 FIG. 9 is a block diagram showing a flow of control processing according to the present embodiment. Since steps S11 and S12 correspond to steps S1 and S2 in the first embodiment (see FIG. 6), the description of these steps incorporates the description of the first embodiment.
ステップS13にて、制御装置180は、ステップS12にて算出された走路幅が第2閾値よりも小さいか否かを判定する。第2閾値は、例えば、所定区間における走路幅の平均値であって、予め定められた値である。制御装置180は、ステップS12にて算出された、走路上の各地点における走路幅に対して、第2閾値との比較処理を実行する。走路幅が第2閾値よりも大きい場合、ステップS14に進む。一方、走路幅が第2閾値以上の場合、制御装置180は、図9に示す制御処理を終了する。ステップS13にて制御処理が終了するためには、ステップS12にて算出された全ての走路幅が第2閾値以上の場合でなければならず、走路上の何れかの地点において、走路幅が第2閾値よりも小さいと判定されると、ステップS14に進む。
In step S13, the
ステップS14にて、制御装置180は、自車両の周辺に障害物が存在するか否かを判定する。例えば、制御装置180は、測距センサ140による検出結果及び/又はカメラ150による撮像画像に基づいて、障害物の存否を判定する。障害物が存在すると判定された場合、ステップS15に進む。一方、障害物が存在すると判定された場合、制御装置180は、図9に示す制御処理を終了する。
In step S14, the
ステップS15及びステップS16は、第1実施形態におけるステップS4及びステップS5に対応するため、これらのステップについての説明は第1実施形態の記載を援用する。 Since steps S15 and S16 correspond to steps S4 and S5 in the first embodiment, the description of these steps is incorporated by reference to the description of the first embodiment.
ステップS17にて、制御装置180は、ステップS15にて特定された粗さが小さい走路境界を基準とするオフセット量を演算する。例えば、制御装置180は、上記式(7)及び式(8)を用いて、オフセット量を演算する。
In step S17, the
ステップS18にて、制御装置180は、走路中心線に対してオフセット処理を実行することで、オフセット処理された走路中心線を生成する。制御装置180は、オフセット処理された走路中心線を自車両の目標走行経路とする。例えば、図8の例に示すように、制御装置180は、走路中心線C上の各地点において演算されたオフセット方向及びオフセット量に基づいて、走路中心線Cをオフセットさせることで、オフセット処理された走路中心線C’を生成する。図8の例では、制御装置180は、粗さが小さい第2走路境界Bを基準としたオフセット処理を実行する。これにより、粗さが小さい第2走路境界Bを基準とした目標走行経路を生成することができるため、道路幅が一時的に狭まる区間においても、道路幅の変化に連動して走行経路の形状が変化することを抑制できる。
In step S18, the
ステップS19は、第1実施形態におけるステップS8に対応するため、このステップについての説明は第1実施形態の記載を援用する。ステップS8の処理が終了すると、制御装置180は、図10に示す制御処理を終了する。
Since step S19 corresponds to step S8 in the first embodiment, the description of this step is incorporated by reference to the description of the first embodiment. When the process of step S8 is completed, the
以上のように、本実施形態では、制御装置180は、第1走路境界と第2走路境界の間の距離である走路幅が、走路幅が狭まる方向に変化したか否かを判定するための第2閾値未満であり、かつ、自車両の周辺に障害物が存在しない場合、生成された目標走行経路に基づき自車両を制御する。これにより、道路幅が狭まる区間を通過する前に自車両を目標走行経路に沿って走行させることができ、道路幅が狭まることに伴う自車両のふらつきを抑制できる。また、自車両の周辺に障害物が存在しない場合、オフセット処理された走路中心線を走行するため、例えば、路上駐車する車両の存在により道路幅が狭まっている場合、オフセット処理された走路中心線に沿った走行が行われることを防ぐことができる。この場合、路上駐車車両である障害物を回避するように自車両を走行させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、第2閾値は、所定区間における走路幅の平均値である。これにより、道路幅が異なる道路の種別が存在しても、自車両のふらつきを抑止できる。例えば、高速道路における車線幅と市街地における車線幅が異なっていても、いずれの道路においても道路幅が狭まる区間を自車両が通過する際に、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。 Further, in the present embodiment, the second threshold value is the average value of the track width in the predetermined section. As a result, even if there are road types with different road widths, it is possible to suppress the wobbling of the own vehicle. For example, even if the lane width on an expressway and the lane width in an urban area are different, it is possible to suppress the wobbling of the own vehicle due to the change in the road width when the own vehicle passes through a section where the road width is narrowed on any road. ..
加えて、本実施形態では、第2閾値は、道路の種別に応じて予め設定された走路幅の下限値であってもよい。例えば、走路幅が狭まる区間が断続的に存在し、かつ、その狭まる距離が区間ごとに異なる道路を自車両が走行する場合であっても、走路幅の下限値により、各区間において適切にオフセット処理を実行することができる。その結果、道路幅が複雑に変化する道路を走行する場合であっても、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。 In addition, in the present embodiment, the second threshold value may be a lower limit value of the runway width set in advance according to the type of road. For example, even if there are sections where the track width is narrowed intermittently and the vehicle travels on a road where the narrowing distance is different for each section, the lower limit of the track width appropriately offsets each section. The process can be executed. As a result, even when traveling on a road in which the road width changes in a complicated manner, it is possible to suppress the wobbling of the own vehicle due to the change in the road width.
さらに、本実施形態では、制御装置180は、走路幅と第2閾値との差分と、第1走路境界の粗さと第2走路境界の粗さとの比率とに基づいて、粗さの少ない走路境界を基準とするオフセット量を演算し、走路中心線をオフセット量だけオフセットすることで、目標走行経路を生成する。これにより、粗さの少ない走路境界、すなわち自車両の向きの変化が小さい走路境界を基準とした目標走行経路が生成される。その結果、道路幅が狭まる区間の前後において、道路幅の変化に連動して目標走行経路の形状が変化することを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 It should be noted that the embodiments described above are described for facilitating the understanding of the present invention, and are not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
例えば、上述の実施形態の変形例として、制御装置180は、走路境界の粗さを演算する対象区間を設定する。制御装置180は、自車両の車速に基づいて、演算対象区間を設定する。例えば、制御装置180は、車速センサ130から入力される自車両の車速情報に基づいて、走路境界の粗さを演算する対象区間を設定する。例えば、制御装置180は、自車両の車速に比例して演算対象区間が広がるように、演算対象区間を設定する。自車両の車速に応じて演算対象区間を設定するため、自車両の車速が変化しても、適切な範囲で走路境界の粗さを演算することができる。
For example, as a modification of the above-described embodiment, the
また、制御装置180は、走路幅が第1閾値よりも大きい区間を含むように、走路境界の粗さを演算する対象区間を設定してもよい。例えば、制御装置180は、走路幅が第1閾値よりも大きい地点のうち自車両に対して最も近い地点を、対象区間の始点に設定する。そして、制御装置180は、設定された始点から自車両の進行方向に対して所定間隔ごとに、走路幅と第1閾値と比較処理を実行し、走路幅が第1閾値以下となる地点を探索する。制御装置180は、走路幅が第1閾値以下となる地点が存在した場合、当該地点を演算対象区間の終点に設定する。制御装置180は、始点から終点までの区間を、走路境界の粗さを演算する対象区間として設定する。少なくとも道路幅が広がる区間に対して、走路境界の粗さが演算されるため、演算対象区間内において、オフセット処理された走路中心線に基づく車両制御で自車両を走行させることができる。その結果、例えば、高速道路における分岐点のように、道路幅が広がる区間が比較的長い場合であっても、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。
Further, the
図10は、走路境界の粗さを演算する対象区間を説明するための図である。図10(A)に示す場面は、図2(A)に示す場面と同じため、図2(A)についての説明を適宜援用する。 FIG. 10 is a diagram for explaining a target section for calculating the roughness of the track boundary. Since the scene shown in FIG. 10 (A) is the same as the scene shown in FIG. 2 (A), the description of FIG. 2 (A) is appropriately incorporated.
図10(A)の例において、制御装置180は、自車両Vの走路幅が第1閾値よりも大きい区間を含むように、第1走路境界A及び第2走路境界Bの粗さを演算する対象区間R1を設定する。自車両Vは、対象区間R1において、オフセット処理された走路中心線に沿って走行するため、少なくとも道路幅が広がる区間で自車両がふらつくことを抑制できる。また、道路幅の変化に伴い自車両がふらつく可能性がある領域に限り、制御処理を実行するため、演算負荷を軽減できる。
In the example of FIG. 10A, the
図10(B)は、道路幅が広がる区間を自車両Vが走行する他の場面を示す。図10(B)の例において、制御装置180は、自車両Vの走路幅が第1閾値よりも大きい区間を含むように、第1走路境界A及び第2走路境界Bの粗さを演算する対象区間R2を設定する。
FIG. 10B shows another scene in which the own vehicle V travels in a section where the road width is widened. In the example of FIG. 10B, the
図10(A)及び図10(B)は、道路幅が広がる区間という点で共通するが、図10(A)では、バス停留所1が存在することで道路幅が広がり、図10(B)では、車線L4の車線幅が広がることで道路幅が広がり、すなわち、図10(A)及び図10(B)では、道路幅が広がる要因が異なる。道路幅が広がる要因の種別にかかわらず、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。
10 (A) and 10 (B) are common in that the road width is widened, but in FIG. 10 (A), the road width is widened due to the presence of the
また、制御装置180は、走路幅が第2閾値よりも小さい区間を含むように、走路境界の粗さを演算する対象区間を設定してもよい。例えば、制御装置180は、走路幅が第2閾値よりも小さい地点のうち自車両に対して最も近い地点を、対象区間の始点に設定する。そして、制御装置180は、設定された始点から自車両の進行方向に対して所定間隔ごとに、走路幅と第2閾値と比較処理を実行し、走路幅が第2閾値以上となる地点を探索する。制御装置180は、走路幅が第2閾値以上となる地点が存在した場合、当該地点を対象区間の終点に設定する。制御装置180は、始点から終点までの区間を、走路境界の粗さを演算する対象区間として設定する。少なくとも道路幅が狭まる区間に対して、走路境界の粗さが演算されるため、演算対象区間内において、オフセット処理された走路中心線に基づく車両制御で自車両を走行させることができる。その結果、例えば、車線の幅員減少区間のように、道路幅が狭まる区間が比較的長い場合であっても、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。
Further, the
図10(C)は、道路幅が狭まる区間を自車両Vが走行する場面を示す。図10(C)に示す場面は、図7に示す場面と同じため、図7についての説明を適宜援用する。 FIG. 10C shows a scene in which the own vehicle V travels in a section where the road width is narrowed. Since the scene shown in FIG. 10C is the same as the scene shown in FIG. 7, the description of FIG. 7 is appropriately incorporated.
図10(C)の例において、制御装置180は、自車両Vの走路幅が第2閾値よりも小さい区間を含むように、第1走路境界A及び第2走路境界Bの粗さを演算する対象区間R3を設定する。図10(A)の例を用いて説明したのと同様に、道路幅の変化に伴い自車両がふらつく可能性がある領域に限り、制御処理を実行するため、演算負荷を軽減できる。
In the example of FIG. 10C, the
また、上述した第1実施形態及び第2実施形態では、隣り合う区間における走路境界で形成される角度を演算し、演算対象区間にわたって積算された角度の積算値、又は演算対象区間にわたって演算された角度の二乗和を走路境界の粗さとして演算したが、走路境界の粗さを規定する方法はこれに限られない。例えば、制御装置180は、走路境界の粗さを演算する対象区間において、所定区間ごとに走路境界の曲率を演算し、下記式(9)及び式(10)で示すように、対象区間にわたって積算された曲率の積算値を、走路境界の粗さとして演算してもよい。
Further, in the first embodiment and the second embodiment described above, the angles formed at the runway boundaries in the adjacent sections are calculated, and the integrated values of the angles integrated over the calculation target sections or the calculated values over the calculation target sections are calculated. The sum of squares of angles is calculated as the roughness of the track boundary, but the method of defining the roughness of the track boundary is not limited to this. For example, the
また、制御装置180は、下記式(11)及び式(12)で示すように、所定区間にわたって演算された曲率の二乗和を、走路境界の粗さとして演算してもよい。
Further, as shown in the following equations (11) and (12), the
また、上述した第1実施形態では、道路幅が広がる区間を自車両が走行する場面を例に挙げ、上述した第2実施形態では、道路幅が狭まる区間を自車両が走行する場面を例に挙げたが、制御装置180は、第1実施形態における走行支援方法と、第2実施形態における走行支援方法を同時に実行してもよい。すなわち、制御装置180は、走路幅に対して、第1閾値及び第2閾値との比較処理を実行し、走路幅の大きさに応じて、道路幅が広がる区間を走行する際の走行支援方法、又は道路幅が狭まる区間を走行する際の走行支援方法のいずれかを実行してもよい。これにより、道路幅の変化の方向に限定されることなく、道路幅が変化する区間を自車両が走行する際に、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。例えば、道路幅の増減が繰り返すような区間を自車両が走行する場合であっても、道路幅の変化に伴う自車両のふらつきを抑制できる。
Further, in the first embodiment described above, a scene in which the own vehicle travels in a section where the road width is widened is taken as an example, and in the second embodiment described above, a scene in which the own vehicle travels in a section where the road width is narrowed is taken as an example. As mentioned above, the
100…走行支援装置
110…自車位置検出装置
120…地図データベース
130…車速センサ
140…測距センサ
150…カメラ
160…入力装置
170…駆動機構
180…制御装置
100 ... Driving support device 110 ... Own vehicle
Claims (18)
自車両の走路と前記走路以外との境界を示す走路境界の情報を取得し、
前記走路境界の情報に基づき、前記自車両の進行方向に対して左側の前記走路境界である第1走路境界について、前記走路境界の粗さを演算し、
前記走路境界の情報に基づき、前記自車両の進行方向に対して右側の前記走路境界である第2走路境界について、前記走路境界の粗さを演算し、
前記第1走路境界について演算した前記走路境界の粗さと、前記第2走路境界について演算した前記走路境界の粗さと、を比較した結果に基づき、前記自車両の目標走行経路を生成し、
前記目標走行経路に基づき前記自車両を制御する走行支援方法。 It is a driving support method for vehicles that is executed by a processor.
Acquire information on the track boundary indicating the boundary between the track of the own vehicle and the track other than the track.
Based on the information on the track boundary, the roughness of the track boundary is calculated for the first track boundary, which is the track boundary on the left side with respect to the traveling direction of the own vehicle.
Based on the information on the track boundary, the roughness of the track boundary is calculated for the second track boundary, which is the track boundary on the right side with respect to the traveling direction of the own vehicle.
Based on the result of comparing the roughness of the track boundary calculated for the first track boundary and the roughness of the track boundary calculated for the second track boundary, the target travel route of the own vehicle is generated.
A traveling support method for controlling the own vehicle based on the target traveling route.
前記第1走路境界と前記第2走路境界の中心線を前記オフセット量だけオフセットすることで、前記目標走行経路を生成する請求項1記載の走行支援方法。 The offset amount was calculated from the ratio of the roughness of the track boundary calculated for the first track boundary to the roughness of the track boundary calculated for the second track boundary.
The travel support method according to claim 1, wherein a target travel route is generated by offsetting the center line of the first track boundary and the second track boundary by the offset amount.
前記対象区間にわたって積算された前記角度の積算値を前記走路境界の粗さとして演算する請求項1〜5のうち何れか一項に記載の走行支援方法。 In the target section for calculating the roughness of the track boundary, the angle formed by the track boundary in the first section and the track boundary in the second section adjacent to the first section is calculated.
The traveling support method according to any one of claims 1 to 5, wherein the integrated value of the angles integrated over the target section is calculated as the roughness of the track boundary.
前記対象区間にわたって演算された前記角度の二乗和を前記走路境界の粗さとして演算する請求項1〜5のうち何れか一項に記載の走行支援方法。 In the target section for calculating the roughness of the track boundary, the angle formed by the track boundary in the first section and the track boundary in the second section adjacent to the first section is calculated.
The traveling support method according to any one of claims 1 to 5, wherein the sum of squares of the angles calculated over the target section is calculated as the roughness of the track boundary.
前記対象区間にわたって積算された前記曲率の積算値を前記走路境界の粗さとして請求項1〜5のうち何れか一項に記載の走行支援方法。 In the target section for calculating the roughness of the track boundary, the curvature of the track boundary is calculated for each predetermined section.
The traveling support method according to any one of claims 1 to 5, wherein the integrated value of the curvature integrated over the target section is used as the roughness of the track boundary.
前記対象区間にわたって演算された前記曲率の二乗和を前記走路境界の粗さとして演算する請求項1〜5のうち何れか一項に記載の走行支援方法。 In the target section for calculating the roughness of the track boundary, the curvature of the track boundary is calculated for each predetermined section.
The traveling support method according to any one of claims 1 to 5, wherein the sum of squares of the curvatures calculated over the target section is calculated as the roughness of the track boundary.
前記第1走路境界と前記第2走路境界の中心線を前記オフセット量だけオフセットすることで、前記目標走行経路を生成する請求項3〜5のうち何れか一項に記載の走行支援方法。 An offset amount based on the track boundary having less roughness based on the difference between the track width and the first threshold value and the ratio of the roughness of the first track boundary to the roughness of the second track boundary. And calculate
The travel support method according to any one of claims 3 to 5, wherein the target travel route is generated by offsetting the center line of the first track boundary and the second track boundary by the offset amount.
前記第1走路境界と前記第2走路境界の中心線を前記オフセット量だけオフセットすることで、前記目標走行経路を生成する請求項14〜16のうち何れか一項に記載の走行支援方法。 An offset amount based on the track boundary having a small roughness based on the difference between the track width and the second threshold value and the ratio of the roughness of the first track boundary to the roughness of the second track boundary. And calculate
The travel support method according to any one of claims 14 to 16, wherein a target travel route is generated by offsetting the center line of the first track boundary and the second track boundary by the offset amount.
前記プロセッサは、
自車両の走路と前記走路以外との境界を示す走路境界の情報を取得し、
前記走路境界の情報に基づき、前記自車両の進行方向に対して左側の前記走路境界である第1走路境界について、前記走路境界の粗さを演算し、
前記走路境界の情報に基づき、前記自車両の進行方向に対して右側の前記走路境界である第2走路境界について、前記走路境界の粗さを演算し、
前記第1走路境界について演算した前記走路境界の粗さと、前記第2走路境界について演算した前記走路境界の粗さと、を比較した結果に基づき、前記自車両の目標走行経路を生成し、
前記目標走行経路に基づき前記自車両を制御する走行支援装置。 It is a driving support device for vehicles with a processor.
The processor
Acquire information on the track boundary indicating the boundary between the track of the own vehicle and the track other than the track.
Based on the information on the track boundary, the roughness of the track boundary is calculated for the first track boundary, which is the track boundary on the left side with respect to the traveling direction of the own vehicle.
Based on the information on the track boundary, the roughness of the track boundary is calculated for the second track boundary, which is the track boundary on the right side with respect to the traveling direction of the own vehicle.
Based on the result of comparing the roughness of the track boundary calculated for the first track boundary and the roughness of the track boundary calculated for the second track boundary, the target travel route of the own vehicle is generated.
A travel support device that controls the own vehicle based on the target travel route.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019105211A JP7189087B2 (en) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | Driving support method and driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019105211A JP7189087B2 (en) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | Driving support method and driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020196399A true JP2020196399A (en) | 2020-12-10 |
JP7189087B2 JP7189087B2 (en) | 2022-12-13 |
Family
ID=73648792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019105211A Active JP7189087B2 (en) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | Driving support method and driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7189087B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113581184A (en) * | 2021-08-25 | 2021-11-02 | 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 | Method, device, equipment and medium for determining maximum passable area |
CN114132325A (en) * | 2021-12-14 | 2022-03-04 | 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 | Vehicle driving method and device |
JP7558091B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-09-30 | 日産自動車株式会社 | Driving support method and driving support device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011064825A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assistance device and drive assistance method |
JP2014157429A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Honda Motor Co Ltd | Travel support device for vehicle |
JP2015011512A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Road surface information acquisition apparatus |
JP2017520056A (en) * | 2014-06-19 | 2017-07-20 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | Road bifurcation detection method and route selection method for lane centering |
JP2018181093A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社Soken | Mark line recognition device |
-
2019
- 2019-06-05 JP JP2019105211A patent/JP7189087B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011064825A1 (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Drive assistance device and drive assistance method |
JP2014157429A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Honda Motor Co Ltd | Travel support device for vehicle |
JP2015011512A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Road surface information acquisition apparatus |
JP2017520056A (en) * | 2014-06-19 | 2017-07-20 | トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド | Road bifurcation detection method and route selection method for lane centering |
JP2018181093A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | 株式会社Soken | Mark line recognition device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7558091B2 (en) | 2021-03-10 | 2024-09-30 | 日産自動車株式会社 | Driving support method and driving support device |
CN113581184A (en) * | 2021-08-25 | 2021-11-02 | 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 | Method, device, equipment and medium for determining maximum passable area |
CN114132325A (en) * | 2021-12-14 | 2022-03-04 | 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 | Vehicle driving method and device |
CN114132325B (en) * | 2021-12-14 | 2024-03-01 | 京东鲲鹏(江苏)科技有限公司 | Method and device for driving vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7189087B2 (en) | 2022-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2719497C2 (en) | Method for controlling movement of vehicle and device for controlling movement of vehicle | |
RU2730790C2 (en) | Method of vehicle movement control and vehicle movement control device | |
JP6380919B2 (en) | Vehicle control device | |
RU2702850C1 (en) | Method of motion control and movement control device | |
JP6206595B2 (en) | Travel control device and travel control method | |
EP3573035A1 (en) | Vehicle behavior prediction method and vehicle behavior prediction apparatus | |
RU2703440C1 (en) | Method and device for controlling movement | |
CN111527015A (en) | Vehicle control device | |
EP3528231B1 (en) | Vehicle travel control method and vehicle travel control device | |
JP2011013039A (en) | Lane determination device and navigation system | |
JP7189087B2 (en) | Driving support method and driving support device | |
JP2019018827A (en) | Travel support device and travel support method | |
RU2767653C1 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP7043765B2 (en) | Vehicle driving control method and equipment | |
JP2020125988A (en) | Entrance lane estimation system, entrance lane estimation method, and entrance lane estimation program | |
JP6747157B2 (en) | Self-position estimation method and self-position estimation device | |
JP2023054084A (en) | Vehicle stereo camera device | |
JP7336861B2 (en) | Behavior prediction method and behavior prediction device | |
WO2023152960A1 (en) | Construction zone determining method and construction zone determining device | |
RU2781021C1 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
US11780455B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium | |
JP2024010509A (en) | Travel support method and travel support apparatus | |
JP2023121603A (en) | Travel control method and travel control device | |
JP2022138524A (en) | Travel support method and travel support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7189087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |