JP2020193922A - 半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス - Google Patents
半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020193922A JP2020193922A JP2019100926A JP2019100926A JP2020193922A JP 2020193922 A JP2020193922 A JP 2020193922A JP 2019100926 A JP2019100926 A JP 2019100926A JP 2019100926 A JP2019100926 A JP 2019100926A JP 2020193922 A JP2020193922 A JP 2020193922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impurity diffusion
- silicon substrate
- diffusion layer
- type
- type impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/20—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
- G01L1/22—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
- G01L1/2287—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/20—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
- G01L1/22—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
- G01L1/2287—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
- G01L1/2293—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges of the semi-conductor type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
- B81B3/0064—Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
- B81B3/0086—Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/20—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
- G01L1/22—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
- G01L1/2206—Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/20—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
- G01L1/22—Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
- G01L1/2206—Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports
- G01L1/2231—Special supports with preselected places to mount the resistance strain gauges; Mounting of supports the supports being disc- or ring-shaped, adapted for measuring a force along a single direction
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/03—Microengines and actuators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Abstract
Description
この半導体歪検出素子においては、不純物拡散層の高感度化のためには、周囲の他の素子からの影響を抑制するための分離酸化膜を形成することが求められ、また抵抗変化を検出する不純物拡散層を保護するために絶縁酸化膜を表面に用いることが必要である。
本実施の形態1では、図1〜図3を用いて、半導体歪検出素子の構造を説明し、図4(a)〜図5(g)を用いて半導体歪検出素子の製造工程を説明する。さらに、図6、図7を用いて、実施の形態1に係る半導体歪検出素子の不純物イオン濃度分布を説明する。
図1は本実施の形態に係る半導体歪検出素子を適用したMEMSアクチュエータデバイスの鳥瞰図である。図2は半導体歪検出素子の概略構造を示しており、図3は、図2のA−A’部分の断面構造を示している。
この支持部101に形成された複数の半導体歪検出素子により、MEMSアクチュエータデバイス100の縦方向及び横方向の振動歪を独立して検出することができる。
一方、図3には図2のA−A’の断面部分の半導体歪検出素子の構造を示している。
なお、本実施の形態においては、N型シリコン基板200中に、後述するように、不純物イオン濃度の異なる複数のP型不純物拡散層が形成されており、これらのP型不純物拡散層を一括してP型不純物層103と呼ぶ。
最後に最上層に素子を保護するための絶縁膜207が形成されている。
図4(a)〜図5(g)を用いて、本実施の形態の半導体歪検出素子105の製造工程を説明する。
ここでの工程説明では、N型シリコン基板200を用いて、B+(ボロンイオン)をドーパントとして基板中にP型不純物層103を形成する構成により説明するが、その他のP型不純物をドーパントとして用いることもできる。
ここでの半導体歪検出素子の製造工程の説明において述べる各構成部分の膜厚、製造条件等は一例であり、記載した膜厚、製造条件等に限定するものではない。基板の導電型、注入する不純物イオンの種類ごとに、検討を行い適当な条件を求めることが必要である。
図4(a)に示すN型シリコン基板200を用意する。このN型シリコン基板200の表面の全面に、図4(b)に示すように熱酸化膜203を形成する。
熱酸化の工程は、酸素雰囲気下で約1000℃に加熱した。熱酸化膜の膜厚は約0.3μmであった。
まず、写真製版処理技術を用いてN型シリコン基板200上の目的とする位置が開口したレジストパターン(図示せず)を形成する。MEMSアクチュエータデバイス100に設置した場合に最も歪の生じやすい部分にP型不純物層103を形成することができるよう開口位置を設定することが好ましい。
本実施の形態では、第一のP型不純物拡散層201に続いて、注入エネルギーを下げて第二のP型不純物拡散層202にB+を注入しているため、図4(c)に示すように、N型シリコン基板200中に、第一のP型不純物拡散層201が形成され、第一のP型不純物拡散層201の浅い部分に第二のP型不純物拡散層202が重畳して形成されている。
N型シリコン基板200の表面に形成した熱酸化膜203の上にPECVD(Plasma−Enhanced CVD)技術を用いて層間絶縁膜204を形成する。この層間絶縁膜204と最初の工程で形成した熱酸化膜203により、上層に形成されるメタル配線層206とN型シリコン基板200の表面との短絡を防止することができる。
この工程では、コンタクトホール開口部を介してN型シリコン基板200にBF2などのP型不純物イオンを注入することで、メタル配線層206を第一及び第二のP型不純物拡散層201、202と安定した電気的結合を確保することができる。
本実施の形態においては、不純物イオン濃度の分布を測定するために、本実施の形態と同様の製造工程により、評価試料を作成した。つまり、N型シリコン基板200に、中電流イオン注入装置によりB+ドープを行い、図4(c)に示す基板と同様の、第一のP型不純物拡散層201と第二のP型不純物拡散層202を形成した。
注入条件は、第一のP型不純物拡散層201では注入量3.5×1013cm−2、注入エネルギー80keV、第二のP型不純物拡散層202では、注入量3.5×1013cm−2、注入エネルギー50keVであり、第一及び第二のP型不純物拡散層201、202に含まれる不純物を活性化するため、横型熱処理炉を用い、最高温度980℃において270分間、熱処理を行った。
いずれの図においても、縦軸はB+濃度(1/cm3)を示し、横軸は拡散深さ(μm)を示しており、拡散深さが0μmは、N型シリコン基板200の表面であることを表している。
以上より、第一のP型不純物拡散層201上に第二のP型不純物拡散層202が形成され、第一と第二のP型不純物拡散層201、202を合わせたP型不純物層103の全体をN型シリコン基板200が完全に包含した構造となっていると言える。
本実施の形態の半導体歪検出素子105は、図5(g)に示す断面構造を有しており、第一のP型不純物拡散層201及び第二のP型不純物拡散層202からなるP型不純物層103が、N型シリコン基板200に完全に包含された構造となっている。そのため、P型不純物層103が安定したキャリアの導通経路として確保され、歪の検出の感度を高く確保することができる。
また、シリコン基板は、SOI(Silicon on insulator)のように、基板内に絶縁層を有するシリコン基板であっても同様に用いることができ、表面のシリコン基板の内部に第一の不純物拡散層201を形成することができる。
本実施の形態に係る半導体歪検出素子105は、図1に示したMEMSアクチュエータデバイス100に用いる点、図2及び図3に示した半導体歪検出素子105の構造においては実施の形態1と同様であり、製造工程も基本的に図4及び図5に示した実施の形態1と同じである。
本実施の形態においては、実施の形態1において図4(c)に示した、N型シリコン基板200に形成したP型不純物層103の構造が異なっている。
まず、実施の形態1と同様に、写真製版処理技術を用いてN型シリコン基板200上の目的とする位置を開口部とするレジストパターンを形成する。MEMSアクチュエータデバイス100に設置した場合に最も歪の生じやすい部分に開口を形成することが好ましい。
なお、本実施の形態においても、N型シリコン基板200中に形成した複数層からなる不純物層全体を一括してP型不純物層103と呼ぶ。
まず、実施の形態1と同様に、中電流イオン注入装置を用いB+をドープして、第一のP型不純物拡散層201に続いて第二のP型不純物拡散層202を作成する。
イオン注入条件も実施の形態1と同一であり、第一のP型不純物拡散層201では注入量3.5×1013cm−2、注入エネルギー80keV、第二のP型不純物拡散層202では、注入量3.5×1013cm−2、注入エネルギー50keVの条件で形成した。
第三のP型不純物拡散層300の作成は、注入量3.5×1013cm−2、注入エネルギー120keVで行った。
このP型不純物層103を作成したN型シリコン基板200の深さ方向の不純物分布を測定した。実施の形態1と同様に、基板表面から深くなると、一度不純物イオン濃度が増加し、およそ深さ0.2μmで最も不純物イオン濃度が高くなった。さらに深くなると、不純物イオン濃度が徐々に減少した後、N型シリコン基板200の表面からの深さが約0.35μmで再び不純物イオン濃度が高くなった。
本実施の形態の半導体歪検出素子105のP型不純物層103の構成は、図8に示すように、N型シリコン基板200に完全に包含された構造となっているため、P型不純物層103が安定したキャリアの導通経路として確保され、歪の検出の感度を高く確保することができる。
また、シリコン基板は、SOIのように、基板内に絶縁層を有するシリコン基板であっても同様に用いることができる。
本実施の形態に係る半導体歪検出素子105は、図1に示したMEMSアクチュエータデバイス100に用いる点、図2及び図3に示した半導体歪検出素子105の構造は実施の形態1と同様であり、製造工程も基本的に図4及び図5に示した実施の形態1と同じである。
本実施の形態においては、実施の形態1において図4(c)に示した、N型シリコン基板200に形成したP型不純物層103の構造が異なっている。
まず、実施の形態1及び2と同様に写真製版処理技術を用いてN型シリコン基板200上の目的とする位置を開口部とするレジストパターンを形成し、開口を介してP型不純物層103を形成する。
まず、実施の形態2と同様に、中電流イオン注入装置を用いB+をドープして、第一のP型不純物拡散層201に続いて第二のP型不純物拡散層202及び第三のP型不純物拡散層300を作成する。
各注入工程のパラメータは実施の形態2と同一で、第一のP型不純物拡散層201では注入量3.5×1013cm−2、注入エネルギー80keV、第二のP型不純物拡散層202では、注入量3.5×1013cm−2、注入エネルギー50keV、第三のP型不純物拡散層300は、3.5×1013cm−2、注入エネルギー120keVの条件で形成した。
この段階で、第一のP型不純物拡散層201の上下を、高不純物イオン濃度の第二及び第三のP型不純物拡散層202、300で挟んだ構成となっており、P型不純物層103はN型シリコン基板200の表面から埋め込まれた位置に形成されている。
ここで、大電流イオン注入機によるイオン注入において、注入種としてBF2を用いたが、他のP型不純物イオンであっても、注入量、注入エネルギーを調整することで、同様に用いることができる。
N型シリコン基板200に形成したP型不純物層103は、実施の形態2と同様に、第一のP型不純物拡散層201を上下から第二及び第三のP型不純物拡散層202、300が挟み込んだ構造をしており、N型シリコン基板200の表面からの深さが、約0.2μm、約0.35μmの位置に、不純物イオン濃度が高い領域を有している。
さらに、本実施の形態では、図9に断面構造を示すように、P型不純物層103の両端に、第四のP型高濃度不純物拡散層400が形成されている。
本実施の形態の半導体歪検出素子105のP型不純物層103の構成は、図9に示すように、N型シリコン基板200に完全に包含された構造をしているため、P型不純物層103が安定したキャリアの導通経路として確保され、歪の検出の感度を高く確保することができる。
また、シリコン基板は、SOIのように、基板内に絶縁層を有するシリコン基板であっても同様に用いることができる。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (8)
- シリコン基板と、
前記シリコン基板の表面より深い内部に形成され、前記シリコン基板とは異なる導電型の第一の不純物拡散層と、を有し、
前記第一の不純物拡散層の抵抗変化に基づいて前記シリコン基板の歪量を検出する半導体歪検出素子。 - 前記第一の不純物拡散層の前記シリコン基板の表面側に、前記第一の不純物拡散層よりも不純物イオン濃度が高く、同じ導電型の第二の不純物拡散層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体歪検出素子。
- 前記第一の不純物拡散層の前記第二の不純物拡散層の反対面側に、前記第一の不純物拡散層よりも不純物イオン濃度が高く、同じ導電型の第三の不純物拡散層を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体歪検出素子。
- 前記第一の不純物拡散層の側面部分に、前記第一の不純物拡散層よりも不純物イオン濃度が高く、同じ導電型の第四の不純物拡散層を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体歪検出素子。
- 前記シリコン基板の導電型がN型であり、前記第一の不純物拡散層の導電型がP型であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体歪検出素子。
- 前記シリコン基板の導電型がP型であり、前記第一の不純物拡散層の導電型がN型であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体歪検出素子。
- 前記シリコン基板が、内部に絶縁膜を有するSOI基板であり、前記SOI基板の表面のシリコン基板の内部に前記第一の不純物拡散層を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体歪検出素子。
- 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体歪検出素子をセンサの一つとして備えたMEMSアクチュエータデバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100926A JP6865787B2 (ja) | 2019-05-30 | 2019-05-30 | 半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス |
US16/799,147 US11609133B2 (en) | 2019-05-30 | 2020-02-24 | Semiconductor strain detection element with impurity diffusion layer |
DE102020205274.3A DE102020205274A1 (de) | 2019-05-30 | 2020-04-27 | Halbleiterdehnungsdetektionselement und MEMS Stellmotorvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100926A JP6865787B2 (ja) | 2019-05-30 | 2019-05-30 | 半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020193922A true JP2020193922A (ja) | 2020-12-03 |
JP6865787B2 JP6865787B2 (ja) | 2021-04-28 |
Family
ID=73264931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100926A Active JP6865787B2 (ja) | 2019-05-30 | 2019-05-30 | 半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11609133B2 (ja) |
JP (1) | JP6865787B2 (ja) |
DE (1) | DE102020205274A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115210892A (zh) * | 2020-03-19 | 2022-10-18 | 深圳纽迪瑞科技开发有限公司 | 一种压力感应装置及压力感应设备 |
CN116601737A (zh) * | 2021-12-13 | 2023-08-15 | 华为技术有限公司 | 微机电系统mems微镜及其制备方法、探测装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4924374A (ja) * | 1972-06-27 | 1974-03-04 | ||
JPH06204408A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置用拡散抵抗 |
JPH07131035A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Masaki Esashi | ピエゾ抵抗素子の製造方法 |
JPH0818070A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体ピエゾセンサ |
JP2010025698A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | センサ及びその製造方法 |
JP2014135391A (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Mitsumi Electric Co Ltd | ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5291788A (en) * | 1991-09-24 | 1994-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor pressure sensor |
JP3225622B2 (ja) | 1992-09-18 | 2001-11-05 | 株式会社デンソー | 薄形半導体力学センサ |
US5643803A (en) | 1992-09-18 | 1997-07-01 | Nippondenso Co., Ltd. | Production method of a semiconductor dynamic sensor |
JP4617943B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-01-26 | 株式会社日立製作所 | 力学量測定装置 |
JP4697004B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | 力学量測定装置 |
JP2011124344A (ja) | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Murata Mfg Co Ltd | 素子構造および素子製造方法 |
US8813580B2 (en) * | 2012-03-05 | 2014-08-26 | Honeywell International Inc. | Apparatus and processes for silicon on insulator MEMS pressure sensors |
WO2013175636A1 (ja) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | 株式会社日立製作所 | 力学量測定装置 |
-
2019
- 2019-05-30 JP JP2019100926A patent/JP6865787B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-24 US US16/799,147 patent/US11609133B2/en active Active
- 2020-04-27 DE DE102020205274.3A patent/DE102020205274A1/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4924374A (ja) * | 1972-06-27 | 1974-03-04 | ||
JPH06204408A (ja) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置用拡散抵抗 |
JPH07131035A (ja) * | 1993-11-01 | 1995-05-19 | Masaki Esashi | ピエゾ抵抗素子の製造方法 |
JPH0818070A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-19 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体ピエゾセンサ |
JP2010025698A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | センサ及びその製造方法 |
JP2014135391A (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Mitsumi Electric Co Ltd | ピエゾ抵抗素子及び半導体センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6865787B2 (ja) | 2021-04-28 |
US11609133B2 (en) | 2023-03-21 |
DE102020205274A1 (de) | 2020-12-03 |
US20200378848A1 (en) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966060B2 (ja) | 垂直型ホールセンサー及びその製造方法 | |
JP2012204836A (ja) | 垂直ホールセンサおよび垂直ホールセンサを製造するための方法 | |
KR102278929B1 (ko) | 피에조 저항형 센서 | |
JP6865787B2 (ja) | 半導体歪検出素子及びmemsアクチュエータデバイス | |
US9590039B2 (en) | Semiconductor structure and method for forming the same | |
US10553784B2 (en) | Well-based vertical Hall element with enhanced magnetic sensitivity | |
US20070215966A1 (en) | Piezoresistance element and semiconductor device having the same | |
JP2015510594A (ja) | ドープ電極を有する圧力センサ | |
US9786763B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3629185B2 (ja) | 半導体センサ及びその製造方法 | |
JP6530672B2 (ja) | マグネティックセンサーを有する半導体素子の製造方法 | |
JP4906267B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101348457B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5569526B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2014132616A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01169925A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018067702A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN110676220B (zh) | 沟槽型mosfet的制作方法、沟槽型mosfet和电子产品 | |
JP2003258219A (ja) | 光半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2009295718A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2018051416A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2024143828A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6193641A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016039265A (ja) | 光検出素子 | |
JP2001189318A (ja) | バイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210208 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6865787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |