[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020188415A - 撮像装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020188415A
JP2020188415A JP2019093133A JP2019093133A JP2020188415A JP 2020188415 A JP2020188415 A JP 2020188415A JP 2019093133 A JP2019093133 A JP 2019093133A JP 2019093133 A JP2019093133 A JP 2019093133A JP 2020188415 A JP2020188415 A JP 2020188415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
video data
gop
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019093133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188415A5 (ja
JP7349815B2 (ja
Inventor
智裕 関口
Tomohiro Sekiguchi
智裕 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019093133A priority Critical patent/JP7349815B2/ja
Priority to CN202010361034.9A priority patent/CN111953984B/zh
Priority to US15/930,830 priority patent/US11356671B2/en
Publication of JP2020188415A publication Critical patent/JP2020188415A/ja
Publication of JP2020188415A5 publication Critical patent/JP2020188415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349815B2 publication Critical patent/JP7349815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】複数の記録媒体のうちの1つの記録媒体への記録中に、他の記録媒体への記録開始を指示した場合に、記録開始指示した時点の映像を撮り逃すことなく記録する撮像装置及びその制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】動画記録装置100において、撮像素子により取得した映像データを複数の記録媒体に記録するように制御する。複数の記録媒体のうちの第1記録媒体105には、記録開始指示が入力される前から撮像部により取得した映像データを記録し、複数の記録媒体のうちの第2記録媒体106には、記録開始指示が入力されたことに応じて、撮像部により取得した映像データを記録する。尚、記録開始指示が入力される前は、第1の圧縮形式で圧縮符号化した映像データを第1の記録媒体に記録する。【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置による動画像の記録技術に関するものである。
一般に、デジタルビデオカメラに代表される撮像装置もしくは動画記録装置では、操作者の撮影開始指示により記録を開始し、操作者の撮影終了指示により記録を終了する。しかしながら、重要なシーンがいつ発生するかを予想できない場合もあり、操作者の撮影開始指示が間に合わず重要なシーンを撮り逃すという事がある。
このような課題の対策として、動画像を常時記録しておくことが考えられる。特許文献1では、符号化された映像データと音声データとを多重した多重化データを複数の記録媒体に同時記録する際に、回路規模を抑制しつつ、個々の記録媒体への記録開始直後および停止直前の映像データと音声データとの品質を損なわずに記録する技術が提案されている。
特許第5803814号公報
しかしながら、上記従来例では操作者の撮影開始指示を受け付けた後しか、同時記録を開始することができず、操作者が撮影開始した時点での映像を撮り逃してしまう可能性は依然として有る。
本発明はかかる問題に鑑み成されたものであり、2つの記録媒体の一方に符号化映像データの記録中に他方の記録媒体への記録開始の指示入力があった場合、少なとも後者の記録媒体には指示入力があったタイミングの映像が確実に記録する技術を提供しようとするものである。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により取得した映像データをGOP(Group Of Pictures)単位に圧縮符号化する圧縮手段であって、前のGOPを参照せずに復号可能な第1の圧縮形式と、前のGOPを参照して復号する第2の圧縮形式のいずれかで圧縮符号化する圧縮手段と、
前記撮像手段により取得した映像データを複数の記録媒体に記録するように制御する制御手段であって、前記複数の記録媒体のうちの第1の記録媒体には、記録開始指示が入力される前から前記撮像手段により取得した映像データを記録するように制御し、前記複数の記録媒体のうちの第2の記録媒体には、記録開始指示が入力されたことに応じて、前記撮像手段により取得した映像データを記録するように制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、記録開始指示が入力される前は、前記第1の圧縮形式で圧縮符号化した映像データを前記第1の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の記録媒体のうちの1つの記録媒体への記録中に、他の記録媒体への記録開始を指示した場合に、記録開始指示した時点の映像を撮り逃すことなく記録することができる。
本実施形態における撮像装置のブロック構成図。 本実施形態におけるGOPの種類を説明するための図。 第1の実施形態における記録処理のフローチャート。 本実施形態におけるメニュー画面の表示例を示す図。 第1の実施形態における常時記録モード時の第1記録媒体および第2記録媒体への記録操作例を示す図。 第2の実施形態における記録処理のフローチャート。 第3の実施形態における記録処理のフローチャート。 第3の実施形態における常時記録モード時の第1記録媒体および第2記録媒体への記録操作例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、実施形態における、デジタルビデオカメラに代表される動画記録装置(もしくは撮像装置)のブロック構成図である。なお、不図示のマイクロホンからサンプリングされた音声データは公知の手順に従って符号化される。そして、符号化された音声データは、動画像の符号化データと統合され、1つのファイルとして記録される。本実施形態は動画の記録を主眼としているので、これ以上の音声データの記録に係る処理に係る説明は省略する。
動画記録装置100においてレンズユニット101は、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞り及び補正レンズ群、絞り等で構成され、補正レンズ群は、変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを果たす。そして、レンズユニット101は、被写体の光学像を撮像素子102の撮像面に結像する。
撮像素子102は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等であり、その表面上に結像した光学像の光強度を電荷量に交換し、画像信号を生成する。また、撮像素子102は、1フレーム当たり4K画像(水平4096画像x垂直2160画素)の画像信号を、毎秒60フレームの速度で出力する。
カメラ信号処理部103は、撮像素子102から取得した画像信号に所定の処理(A/D変換、現像処理等)を施して画像データを出力する。
符号化処理部112は、4K動画データをH.264等の符号化形式に従って符号化し、符号化データを生成する。記録部104は、符号化処理部112により符号化された動画データを第1記録媒体105または第2記録媒体106に記録する。本実施形態では、第1記録媒体105、第2記録媒体106は共に、同じ種類のメモリカード(例えばSDカード)とする。記録部104は、所定のファイルシステムに従い、第1記録媒体105、第2記録媒体106に記録された動画ファイルを管理する。
第1記録媒体105、第2記録媒体106のファイルシステムとして、exFATを用いる。第1記録媒体105、第2記録媒体106の記録容量は、例えば数百ギガバイトから数テラバイトであり、exFATにより規定された上限のファイルサイズよりも小さい。そのため、記録される動画ファイルのサイズが大き過ぎると、取り扱いが難しくなるので、本実施形態における記録部104は、所定時間、例えば、30分を上限として第1記録媒体105、第2記録媒体106に動画ファイルを分割する。つまり、動画像記録を継続している場合、30分経過する度にファイルのクローズ処理と、新たなファイルのオープン処理が行われる。
符号化処理部112は、動画データの各フレームを、フレーム間予測符号化によりGOP(Group Of Pictures)単位に圧縮符号化する。本実施形態では、動画ファイルのコンテナ形式としてMXFフォーマットを適用するが、AVCHD(Advanced Video Coding High Definition)またはMP4等のその他のファイルコンテナを適用してもよい。符号化処理部112は4K動画を圧縮する場合、1GOP30フレームで構成する。
操作部107は、ユーザが操作入力する手段であり、その操作はマイコン108に入力される。操作部107は、動画記録を指示するSTART/STOPボタン、設定変更を指示するメニューボタン、及びステータスの表示を指示するステータスボタンなどの各種ボタン、スイッチを含む。また、操作部107はタッチパネルを含むこともできる。
マイコン108はCPU等で構成され、動画記録装置100の全体を制御する。ROM109は、フラッシュROMなどの不揮発性メモリであり、マイコン108が実行するプログラムや各種パラメータなどが格納されている。RAM110は、マイコン108がワーク領域として使用する揮発性メモリである。また、DRAM111は、カメラ信号処理部103、符号化処理部112、記録部104の処理対象および処理結果となる画像データを一時格納するのにも使用されるものであり、数GOP分の符号化データを格納可能な容量を有する。具体的には、カメラ信号処理部103は、現像処理した画像データをDRAM111に格納する。符号化処理部112はDRAM111に格納される一連の画像データを読み出して圧縮し、符号化映像データをDRAM111に確保された記録用バッファに書き戻す。記録部104は、DRAM111の記録用バッファに格納された符号化映像データを逐次読み出し、第1記録媒体105、第2記録媒体106に記録する。なお、この記録用バッファは、複数のGOPの符号化データを格納可能な容量を有するものとする。
出力部113は、映像信号のHDMI(登録商標)信号またはSDI信号などの所定のデジタル形式で外部に出力する。
表示制御部114は、表示部115の画像表示を制御する手段であり、マイコン108の指示により、各種設定メニュー、タイトル及び時間などの情報を画像データに重畳して表示部115に表示させる。表示部115は例えば液晶パネルを有し、表示制御部114の制御により画像表示する。バス116は、動画記録装置100の上述した各要素間でデータ及び制御信号の伝送に使用される。
次に、動画記録装置100における動画記録処理を説明する。ユーザは操作部107を操作することで設定メニューから記録モードを常時記録モードに変更できる。この常時記録モードに変更した場合、動画記録装置100は、第1記録媒体105に対して、バックアップ用の常時記録を開始する。第1記録媒体105に常時記録が行われている最中に、ユーザが操作部107の動画像記録のSTART/STOPボタンを押下した場合、動画記録装置100は、第2記録媒体106に対して符号化映像データの記録を開始する。そそして、ユーザによるSTART/STOPボタンの再押下があった場合、動画記録装置100は、第2記録媒体106に対する記録を終了する。
図2は、GOPの種類を説明するための図である。図2(a)はOpenGOPの一例を示し、図2(b)はClosedGOPの一例を示す。
H.264における画像符号化方式では、ストリーム中にIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの3種類の符号化画像が存在する。Iピクチャは他のピクチャを参照せずに単独で復号できるピクチャである。Pピクチャはピクチャ間の順方向予測符号化によって得られるピクチャであり、過去の一枚のIピクチャまたはPピクチャを予測符号化の参照ピクチャとするものである。Bピクチャは双方向予測を用いて符号化されるピクチャである。過去および未来の2枚のピクチャを参照ピクチャとして用いる。なお、H.264/AVCでは過去の2枚のピクチャまたは未来の2枚のピクチャを参照ピクチャとすることもできる。
一般的に、Iピクチャが最もデータ量が多く、Pピクチャが次にデータ量が多く、Bピクチャが最もデータ量が少なくなる。したがって、Bピクチャを増やすほど圧縮効率が向上すると言える。ただしIピクチャが減るため再生開始ポイントが少なくなる。
図2(a)に示す着目GOPは、Bピクチャ、Bピクチャ、Iピクチャ、Bピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャの順に6枚のピクチャを含む。この着目GOPの先頭の2枚のBピクチャは、当該着目GOPの一つ前のGOP内の最後のPピクチャを参照して復号する必要がある。このように前のGOPに含まれるピクチャを参照するBピクチャを含む着目GOPをOpenGOPという。多重化ストリームの先頭が、このOpenGOPの場合、この先頭の2枚のBピクチャが復号できない。それ故、このOpenGOPから再生を開始する際には2フレーム分のフレーム落ちが発生する。
図2(b)に示す着目GOPは、ピクチャの並びは図2(a)と同じだが、先頭の2枚のBピクチャは、その後に続くIピクチャ(IDRフレーム)のみを参照する。このように前のGOP内のピクチャを参照しないで復号可能な着目GOPをClosedGOPという。多重化ストリームの先頭がClosedGOPの場合、再生時に先頭でのフレーム落ちが発生しないというメリットがある。なお、図2(b)の着目GOPに後続するGOPは、着目GOP内のピクチャを参照することになるので、OpenGOPとなる。
また、H.264では、Pピクチャの参照ピクチャは、直前のIピクチャまたはPピクチャに限定されない。またBピクチャの過去方向の参照ピクチャも、直前のIピクチャまたはPピクチャに限定されない。このようにH.264では、PピクチャまたはBピクチャが過去方向にIピクチャを跨いで当該Iピクチャより過去のピクチャを参照することがある。即ちIピクチャがアンカーにならない場合がある。そこでH.264では、アンカーとなるIピクチャを特にIDRピクチャに指定する。H.264では、IDRピクチャから始まるGOPがClosedGOPとなる。
一般的に、OpenGOPは、先頭2枚のBピクチャが一つ前のGOPの最後のPピクチャを参照しているため、ClosedGOPに比べ少なからず圧縮効率がよい。言い換えれば、同じビットレート(圧縮率)の場合、顕著な差はないものの、OpenGOPの方がClosedGOPよりも画質が多少向上する可能性がある。
図3は、本実施形態における常時記録の動作フローチャートを示す。
S301にて、マイコン108は、表示部115にメニュー画面を表示し、ユーザによる操作部107を介しての常時記録モードの選択を待つ。マイコン108は、常時記録モードが選択されたと判定した場合、処理をS302に進める。このS302にて、マイコン108は、符号化処理部112に対して、すべてのIピクチャをIDRピクチャとして(ClosedGOPで)圧縮符号化処理を実施するよう制御を行い、第1記録媒体105への符号化映像データの記録を開始する(S302)。
本実施形態では、第1記録媒体105に記録を行う場合は、すべてのIピクチャをIDRピクチャ(ClosedGOPで)圧縮符号化処理を実施する処理を例に挙げるが、例えば、1秒間隔でIピクチャをIDRピクチャとしてもよい。
S303にて、マイコン108は、ユーザによる操作部107を介してのSTART/STOPボタンの押下があったか否かを判定する。マイコン108は、START/STOPボタンの押下があったと判定した場合、第2記録媒体106への記録開始指示があったと判定する。そして、マイコン108は処理をS304に進める。
このS304にて、マイコン108は、符号化処理部112に対して、記録開始指示のタイミングに対応するフレームを含むGOPの次のGOPからIDRピクチャをIピクチャとして(OpenGOPで)圧縮符号化処理を実施するよう制御する。そして、S305にて、マイコン108は、DRAM111に格納されている、直前のClosedGOPの先頭から(IDRピクチャから)、第2記録媒体106への記録を開始する。つまり、記録開始指示のタイミングに対応するフレームを含むGOPからは、第1記録媒体105と、第2記録媒体106の両方に符号化映像データが記録される。本実施形態においては、符号化処理部112においては、同時に複数種類の圧縮符号化処理を行うことができないため、第1記録媒体105と、第2記録媒体106には、符号化処理部112で圧縮符号化された同じ符号化映像データが記録される。
マイコン108は、S306にて、上記のようにして第1記録媒体105および第2記録媒体106に対して、それぞれ符号化映像データを記録中に、ユーザによる操作部107を介したSTART/STOPボタンの再押下があったか否かを判定する。START/STOPボタンの再押下があり、記録停止が指示された場合、マイコン108は、処理をS307に進める。このS307にて、マイコン108は、現在符号化処理中の符号化映像データに対するGOP分までの第2記録媒体106への記録を行った後、第2記録媒体106への記録を停止する。つまり、記録停止指示のタイミングに対応するフレームを含むGOPまでは第1記録媒体105と第2の記録媒体106に記録し、それ以降のGOPは、第1記録媒体105のみに記録する。そして、S308にて、マイコン108は、符号化処理部112対して次のGOPからClosedGOPで圧縮符号化処理を実施し、第1記録媒体105に記録するよう制御する。そして、S309にて、マイコン108は、ユーザが操作部107により設定メニュー画面から第1記録媒体105への記録停止指示(上記記録モードの解除指示)の入力があったことに応じて、第1記録媒体106への記録を停止する。
図4(a)は、S301で表示するメニュー画面の表示例である。同図のメニュー画面において「常時記録」を選択することにより、通常記録から図4(b)の常時記録モードに切り替わる。図4(b)に示す「常時記録」メニュー画面から「REC(RECORD:記録)」の選択を表す指示入力を検出することにより、マイコン108は第1記録媒体105への符号化映像データの常時記録を開始する。なお、図4(b)の「STBY(スタンバイ:待機)」の選択を表す指示入力を検出した場合、マイコン108は、第1記録媒体105への符号化映像データの記録を停止する。
図5は、常時記録モードにおける第1記録媒体および第2記録媒体への記録例を示している。
第1記録媒体105および第2記録媒体106への記録停止している状態で、図4(a)の常時記録を選択し、図4(b)のRECを選択することにより、マイコン108は記録部104を制御し、第1記録媒体105に対し「ファイル1」をオープンさせ、符号化映像データの第1記録媒体105への記録を開始する。
次に、START/STOPボタンの押下を検出した場合、つまり、第2記録媒体106への記録開始指示を受けた場合、記録部104は第2記録媒体106に対し、ファイル2をオープンして、符号化映像データを第2記録媒体106に記録を開始する。この時点で第1記録媒体105および第2記録媒体106への同時記録状態となる。
START/STOPボタンにより第2記録媒体106への記録停止指示を受け付けると符号化映像データの第2記録媒体106への記録を停止し、ファイル2をクローズする。
その後、図4(b)のSTBYを選択することにより第1記録媒体105へ記録停止指示を受け付けると符号化映像データの第1記録媒体105への記録を停止し、ファイル1をクローズする。
以上説明したように実施形態によれば、常時記録モード中に、ユーザからSTART/STOPボタンによる記録の開始の指示入力があった場合、第2記録媒体106にはその指示入力のタイミングの1つ前のClosedGOPから記録が開始される。したがって、第2記録媒体106には、ユーザが指示入力したタイミングの映像が記録されることとなり、「撮影タイミングを逃してしまう」という事態を回避できる。しかも第2記録媒体106に生成されるファイルの先頭GOPはClosedGOP形式となるので、先頭から再生したとしてもフレーム落ちとなることはない。また、第2の記録媒体106の先頭GOPはClosedGOP形式であるものの、その指示入力のタイミング以降は、OpenGOP形式、又は、所定周期でOpenGOPとClosedGOPが混在する符号化映像データで符号化することになるので、ClosedGOPのみで記録する場合と比較し、高い符号化効率も期待できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、ユーザからSTART/STOPボタンによる記録開始指示より所定時間前(本実施形態では3秒前とする)の符号化映像データから記録を開始する方法について説明する。
装置構成は第1の実施形態で示した図1と同じとし、マイコン108の処理内容を図6のフローチャートに従って説明する。なお、本第2の実施形態の場合、DRAM111に確保された記録用バッファは十分な容量が確保されているものとする。
S301にて、マイコン108は、表示部115に図4(a)のメニュー画面を表示し、ユーザによる操作部107を介しての常時記録モードの選択を待つ。マイコン108は、常時記録モードが選択されたと判定した場合、処理をS601に進める。このS601にて、マイコン108は、図4(c)に示すプレ記録設定にかかるメニューを表示部115に表示し、ユーザからの指示を受け付ける。ここで、ユーザがプレ記録設定をONにしたものとして説明を続ける。
S602にて、マイコン108は、符号化処理部112に対してすべてIピクチャをIDRピクチャとして(ClosedGOPで)圧縮符号化処理を実施するよう制御を開始し、符号化映像データをDRAM111の記録用バッファに一時格納させる。ただし、この段階では、記録部104による第1記録媒体105への記録は行われない。
S603にて、マイコン108は、図4(b)の常時記録の開始指示の受付メニューを表示し、ユーザによる開始指示(REC指示)を待つ。REC指示が入力されない間、記録用バッファには符号化データが格納されていくが、10秒前の符号化データは破棄されていることになる。S603にて、マイコン108が開始指示の入力有りと判定した場合、マイコン108は処理をS604に進める。
このS604にて、マイコン108は、リング構造となっている記録用バッファの、記録開始指示を受け付けたときから3秒前(1GOPが30フレームで、60フレーム/秒の撮影の場合は6GOP前)の符号化映像データから第1記録媒体105への記録を開始する。GOP単位の記録となるので、正確には3秒前のピクチャが属するGOPの先頭の符号化映像データから、記録を開始することになる。なお、以下の説明でも、3秒前の符号化データから記録する、という表現を用いるが、この意味は上記の意味であると理解されたい。
S303にて、マイコン108は、ユーザによる操作部107を介してのSTART/STOPボタンの押下があったか否かを判定する。マイコン108は、START/STOPボタンの押下があったと判定した場合、第2記録媒体106への記録開始があったと判定する。そして、マイコン108は処理をS605に進める。
このS605にて、マイコン108は、START/RECボタンの押下と判定したタイミングより3秒前の符号化データから第2記録媒体106への記録を開始する。
S606にて、マイコン108は、符号化処理部112に対して後続する4GOP中の1つのGOPに対してClosedGOPとし、その他の3GOPはOpenGOPで圧縮符号化処理を実施するよう制御する。1GOPが30フレームで、60フレーム/秒の撮影の場合は、2秒に1回をClosedGOPとすることになり、残りをOpenGOPとすることを意味する。
S606以降は、以下は第1の実施形態におけるS306〜S309と同じであるので、その詳細は省略する。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、第1記録媒体105と第2記録媒体106の両方への符号化映像データを記録中に、ファイルを分割する際の制御方法について説明する。
図7は第3の実施形態における常時記録の動作フローチャートである。
本第3の実施形態の装置の基本構成は第1の実施形態と同じであり、第1記録媒体105および第2記録媒体106への符号化映像データの記録を開始するまでのフローは、図3のS301〜S305と同じとする。そのため、かかる記録を開始するまでの説明は省略する。
S701にて、マイコン108は、第1記録媒体105への符号化映像データ記録が、記録開始時もしくは前回のファイル分割時から30分経過したか否かを判定する。これは、第1記録媒体105に現在記録中の動画ファイルが、30分の動画となるか否かを判定することと等価の判定でもある。この判定結果がYESの場合、マイコン108は処理をS701に進める。
S701にて、マイコン108は、記録部104に対しファイル分割を実施するための制御を開始する。本実施形態では、記録開始や前回のファイル分割時からの経過時間によりファイル分割する例を記載するが、例えばFAT32ファイルシステムを使用した記録媒体の場合、ファイルシステムにおける1ファイルのサイズの上限(4GB)に達する直前にファイル分割を行っても良い。
S702にて、マイコン108は記録部104を制御し、第1記録媒体105および第2記録媒体106への記録を同じGOPまで記録して、ファイルをクローズする。
S703にて、マイコン108は、符号化処理部112に対し、次のGOPをClosedGOPで圧縮符号化処理を実施するよう制御する。そして、S704にて、マイコン108は、それ以降はOpenGOPで圧縮符号化処理を実施するよう制御すると共に、記録部104を制御し、第1記録媒体105および第2記録媒体106に対し、後続する動画記録のためのファイルをオープンする。
S705にて、マイコン108は、記録部104を制御し、DRAM111に蓄積されているClosedGOPから、第1記録媒体105および第2記録媒体106へ符号化映像データを記録再開するよう制御する(S705)。
以降は、図3のS306〜S309のフローと同じである。
図8は、本第3の実施形態おける常時記録モードにおける第1記録媒体105および第2記録媒体106への記録操作およびファイル構成を示す。
第1記録媒体105および第2記録媒体106への記録停止時に、図4(a)の常時記録が選択し、図4(b)のRECが選択されることにより、記録部104はファイル3−1をオープンし、符号化映像データの第1記録媒体105への記録が開始される。
次に、START/STOPボタンの押下を検出した場合、つまり、第2記録媒体106への記録開始指示を受けた場合、記録部104はファイル4−1をオープンして、符号化映像データを第2記録媒体106に記録を開始する。この時点で第1記録媒体105および第2記録媒体106への同時記録状態となる。
記録開始から30分経過後、マイコン108は記録部104に対しファイル分割を実施する制御を開始する。この結果、現在記録しているファイル3−1およびファイル4−1をクローズする。次に、記録部104はファイル3−2をオープンして符号化映像データを第1記録媒体105への記録を再開する。かつ、記録部104はファイル4−2をオープンして符号化映像データを第2記録媒体106への記録を再開する。
START/STOPボタンにより第2記録媒体106への記録停止指示を受け付けると符号化映像データの第2記録媒体106への記録を停止し、ファイル4−2をクローズする。
その後、図4(b)のSTBYを選択することにより第1記録媒体105へ記録停止指示を受け付けると符号化映像データの第1記録媒体105への記録を停止し、ファイル3−2をクローズする。
以上、本発明に係る実施形態を詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…動画記録装置、101…レンズユニット、102…撮像素子、103…カメラ信号処理部、104…記録部、105…第1記録媒体、106…第2記録媒体、107…操作部、108…マイコン、109…ROM、110…RAM、111…DRAM、112…符号化処理部、113…出力部、114…表示制御部、115…表示部

Claims (11)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により取得した映像データをGOP(Group Of Pictures)単位に圧縮符号化する圧縮手段であって、前のGOPを参照せずに復号可能な第1の圧縮形式と、前のGOPを参照して復号する第2の圧縮形式のいずれかで圧縮符号化する圧縮手段と、
    前記撮像手段により取得した映像データを複数の記録媒体に記録するように制御する制御手段であって、前記複数の記録媒体のうちの第1の記録媒体には、記録開始指示が入力される前から前記撮像手段により取得した映像データを記録するように制御し、前記複数の記録媒体のうちの第2の記録媒体には、記録開始指示が入力されたことに応じて、前記撮像手段により取得した映像データを記録するように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、記録開始指示が入力される前は、前記第1の圧縮形式で圧縮符号化した映像データを前記第1の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、記録開始指示が入力される前は、前記第1の圧縮形式で圧縮符号化した映像データを前記第1の記録媒体に記録するように制御し、記録開始指示が入力された後は、前記第1の圧縮形式および前記第2の圧縮形式を用いて圧縮符号化した映像データを、前記第1の記録媒体および前記第2の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記記録制御手段は、前記記録開始指示が入力されたタイミングに対応するフレームを含むGOPであって、前記第1の圧縮形式により圧縮符号化されたGOPから、前記第2の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録開始指示が入力されたタイミングに対応するフレームを含むGOP以降については、前記第2の圧縮形式で圧縮符号化した映像データを含む映像データを記録するように制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記記録開始指示が入力されたタイミングに対応するフレームを含むGOP以降については、前記第1の圧縮形式で圧縮符号化された映像データ及び前記第2の圧縮形式で圧縮符号化された映像データが混在する映像データを記録するように制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記記録開始指示が入力されたタイミングに対応するフレームを含むGOP以降については、所定の周期で前記第1の圧縮形式で圧縮符号化された映像データが含まれる映像データを記録するように制御することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体、前記第2の記録媒体の両方に映像データを記録中に、記録停止指示が入力された場合、前記第2の記録媒体への記録を停止すると共に、前記第1の記録媒体への映像データの記録は継続するように制御し、前記第2の記録媒体への記録停止後は、前記第1の圧縮形式で圧縮符号化した映像データを前記第1の記録媒体に記録するように制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の記録媒体、前記第2の記録媒体の両方に映像データを記録する場合、前記圧縮手段で圧縮符号化された同じ映像データが記録されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1の記録媒体、前記第2の記録媒体の両方に符号化映像データを記録中に、前記第1記録媒体に生成されている符号化映像データが表す時間の長さが所定の値になった場合、
    前記第1の記録媒体、第2の記録媒体に記録されたファイルのクローズ処理を行い、
    前記第1の記録媒体、第2の記録媒体それぞれに記録する新たなファイルのオープン処理を行い、
    前記オープン処理の直後のファイルに記録される先頭のGOPについては前記第1の圧縮形式で符号化を行うように前記圧縮手段を制御し、前記先頭のGOPより後では少なくとも前記第2の圧縮形式を含む符号化映像データで符号化するよう前記圧縮手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 被写体を撮像する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段により取得した映像データをGOP(Group Of Pictures)単位に圧縮符号化する圧縮工程であって、前のGOPを参照せずに復号可能な第1の圧縮形式と、前のGOPを参照して復号する第2の圧縮形式のいずれかで圧縮符号化する圧縮工程と
    前記撮像手段により取得した映像データを複数の記録媒体に記録するように制御する制御工程であって、前記複数の記録媒体のうちの第1の記録媒体には、記録開始指示が入力される前から前記撮像手段により取得した映像データを記録するように制御し、前記複数の記録媒体のうちの第2の記録媒体には、記録開始指示が入力されたことに応じて、前記撮像手段により取得した映像データを記録するように制御する制御工程を有し、
    前記制御工程は、記録開始指示が入力される前は、前記第1の圧縮形式で圧縮符号化した映像データを前記第1の記録媒体に記録するように制御する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. コンピュータに、請求項10に記載における撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2019093133A 2019-05-16 2019-05-16 撮像装置及びその制御方法及びプログラム Active JP7349815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093133A JP7349815B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
CN202010361034.9A CN111953984B (zh) 2019-05-16 2020-04-30 摄像装置及其控制方法和非易失性计算机可读存储介质
US15/930,830 US11356671B2 (en) 2019-05-16 2020-05-13 Image capturing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093133A JP7349815B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020188415A true JP2020188415A (ja) 2020-11-19
JP2020188415A5 JP2020188415A5 (ja) 2022-05-09
JP7349815B2 JP7349815B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=73222041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093133A Active JP7349815B2 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11356671B2 (ja)
JP (1) JP7349815B2 (ja)
CN (1) CN111953984B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11470260B1 (en) * 2020-12-17 2022-10-11 Gopro, Inc. Image capture device that reduces gaps between captures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112171A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 動画像記録装置
WO2009072276A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 画像符号化装置、ビデオカメラ、集積回路及び画像符号化方法
JP2013251644A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Jvc Kenwood Corp 記録装置および記録制御方法
JP2014096759A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080260359A1 (en) * 2005-02-17 2008-10-23 Takashi Hora Recording Apparatus for Dual-Layer Recording Disk, and Method of Recording Video Information onto Dual-Layer Recording Disk
JP4323546B2 (ja) * 2005-02-17 2009-09-02 パイオニア株式会社 2層記録ディスク記録装置および2層記録ディスクに対する映像情報の記録方法
EP1850588A4 (en) * 2005-02-17 2009-07-22 Pioneer Corp ENCODING DEVICE, ENCODING METHOD AND COMPUTER PROGRAMMING ENCODING
JP4993224B2 (ja) * 2009-04-08 2012-08-08 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP4957823B2 (ja) * 2009-04-08 2012-06-20 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US10958948B2 (en) * 2017-08-29 2021-03-23 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for latency reduction in digital content switching operations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112171A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 動画像記録装置
WO2009072276A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Panasonic Corporation 画像符号化装置、ビデオカメラ、集積回路及び画像符号化方法
JP2013251644A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Jvc Kenwood Corp 記録装置および記録制御方法
JP2014096759A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7349815B2 (ja) 2023-09-25
US11356671B2 (en) 2022-06-07
CN111953984A (zh) 2020-11-17
US20200366898A1 (en) 2020-11-19
CN111953984B (zh) 2024-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160883B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US10079041B2 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
US11004474B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording/reproducing apparatus, image pickup apparatus, recording method, and program
US8577161B2 (en) Reproduction apparatus
US7667741B2 (en) Device and method for taking picture while recording moving picture
JP2015179910A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5164610B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
JP5284074B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7349815B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US8315504B2 (en) Reproducing apparatus for reproducing movie data from a storage medium
CN101163222B (zh) 成像设备和拍摄图像记录方法
JP2005039792A (ja) 記録装置及び再生装置
JP2011176769A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP4446669B2 (ja) 動画データの記録方法及びその再生方法並びに動画データの記録装置及びその再生装置
US20090040382A1 (en) Camera apparatus and still image generating method of camera apparatus
JP7158930B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法及びプログラム
JP2000278641A (ja) 動画処理装置及び動画処理方法
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7214538B2 (ja) 撮像装置及び記録制御方法
JP2016167787A (ja) 記録装置及び方法
JP2024135171A (ja) 撮像装置
JP2012227615A (ja) 記録再生装置
JP2009130903A (ja) 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2021064903A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7349815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151