[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020187652A - 電源電圧監視回路及び制御装置 - Google Patents

電源電圧監視回路及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187652A
JP2020187652A JP2019093161A JP2019093161A JP2020187652A JP 2020187652 A JP2020187652 A JP 2020187652A JP 2019093161 A JP2019093161 A JP 2019093161A JP 2019093161 A JP2019093161 A JP 2019093161A JP 2020187652 A JP2020187652 A JP 2020187652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
voltage
series resistor
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019093161A
Other languages
English (en)
Inventor
孝典 伊藤
Takanori Ito
孝典 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019093161A priority Critical patent/JP2020187652A/ja
Priority to US16/851,724 priority patent/US10879891B2/en
Priority to DE102020113078.3A priority patent/DE102020113078A1/de
Priority to CN202010406756.1A priority patent/CN112034373A/zh
Publication of JP2020187652A publication Critical patent/JP2020187652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧監視回路の構成部品に故障が発生した場合に、当該故障の発生を検出することができる電源電圧監視回路を提供する。【解決手段】電源電圧監視回路2は、入力電源線113と出力電源線114との間に配置された電源断続回路部20と、第1乃至第3の直列抵抗器31〜33からなる直列回路3と、第1の直列抵抗器31に並列接続された第1の開閉素子411と、第2の直列抵抗器32に並列接続された第2の開閉素子421と、第1の直列抵抗器31と第3の直列抵抗器33との間の第1の分圧電圧V1が正常範囲か否かを判定する第1の判定回路51と、第2の直列抵抗器32と第3の直列抵抗器33との間の第2の分圧電圧V2が正常範囲か否かを判定する第2の判定回路52と、第1及び第2の分圧電圧V1,V2が共に正常範囲である場合に電源断続回路部20を接続状態とし、何れかが正常範囲でない場合に遮断状態とする駆動回路54とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電源電圧を監視する電源電圧監視回路及びそれを備えた制御装置に関する。
従来、電源電圧を監視する電源電圧監視回路が知られている。特許文献1に記載の電源電圧監視回路は、検出抵抗R1及び検出抵抗R2によって分圧された電源電圧がコンパレータに入力され、コンパレータによる基準電圧との比較によって電源電圧の異常が検出されるように構成されている。
特開2005−291865号公報
特許文献1の電源電圧監視回路では、検出抵抗R1及び検出抵抗R2の一方又は両方に故障が発生して断線(オープン)又は短絡(ショート)状態となると、正常な電源電圧の監視を行うことができなくなる。また、コンパレータが故障した場合にも、正常な電源電圧の監視を行うことができなくなる。これにより、電源電圧監視回路が故障して異常な電源電圧が負荷側に出力されても、コンパレータの故障が検出されないまま使用が継続されてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、電源電圧監視回路の構成部品に故障が発生した場合に、当該故障の発生を検出することができる電源電圧監視回路を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、入力電源線と出力電源線との間に配置され、前記入力電源線と前記出力電源線とを接続する接続状態と遮断する遮断状態とを切り替え可能な電源断続回路部と、前記入力電源線に接続された第1の直列抵抗器、接地電位に接続された第2の直列抵抗器、ならびに前記第1及び第2の直列抵抗器の間に接続された第3の直列抵抗器からなる直列回路と、第1の開閉素子を有し、前記第1の直列抵抗器に並列接続された第1の並列回路と、第2の開閉素子を有し、前記第2の直列抵抗器に並列接続された第2の並列回路と、前記第1の直列抵抗器と前記第3の直列抵抗器との間の第1の分圧電圧が正常範囲か否かを判定する第1の判定回路と、前記第2の直列抵抗器と前記第3の直列抵抗器との間の第2の分圧電圧が正常範囲か否かを判定する第2の判定回路と、前記第1及び第2の分圧電圧が共に正常範囲である場合に前記電源断続回路部を前記接続状態とし、前記第1及び第2の分圧電圧の何れかが正常範囲でない場合に前記電源断続回路部を前記遮断状態とする駆動回路と、を備えた電源電圧監視回路を提供する。
また、本発明は、上記の目的を達成するため、上記の電源電圧監視回路と、前記出力電源線によって電源が供給される制御部とを備えた制御装置であって、前記第1及び第2の開閉素子は、前記制御部によって開閉状態が切り替わり、前記制御部は、前記第1の開閉素子を閉状態としたときに前記第1の判定回路の判定結果が否とならず、又は前記第2の開閉素子を閉状態としたときに前記第2の判定回路の判定結果が否とならなかった場合に、電源電圧監視回路の故障の発生を検知する、制御装置を提供する。
本発明に係る電源電圧監視回路によれば、電源電圧監視回路の構成部品に故障が発生した場合に、当該故障の発生を検出することができる。
本実施の形態に係る制御装置としてのプログラマブルコントローラの構成例を示す概略図である。 電源モジュールの構成例をベースモジュールの一部ならびにCPUモジュールと共に示す概略構成図である。 電源モジュールの変形例をベースモジュールの一部ならびにCPUモジュールと共に示す概略構成図である。 比較例に係る電源モジュールの構成例をベースモジュールの一部ならびにCPUモジュールと共に示す概略構成図である。
[実施の形態]
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
図1は、本実施の形態に係る制御装置としてのプログラマブルコントローラの構成例を示す概略図である。このプログラマブルコントローラ1は、電源モジュール11と、制御部としてのCPUモジュール12と、制御対象である工作機械等の設備に取り付けられた各種センサやスイッチからの信号が入力される入力モジュール13と、設備に設けられたアクチュエータ等を動作させるための信号を出力する出力モジュール14と、これらの各モジュール11〜14が装着されたベースモジュール10とを有している。
CPUモジュール12は、設備を制御するためのシーケンスプログラムを書き込み又は読み出しする周辺機器を接続するためのコネクタ121、及び後述するエラーコード等を表示するための表示部122を有している。CPUモジュール12は、入力モジュール13に入力される信号を参照してシーケンスプログラムを実行することにより、出力モジュール14の接点をオン/オフして設備を制御する。
ベースモジュール10は、各モジュール11〜14が着脱可能に取り付けられる複数のスロットを有している。なお、図1では、ベースモジュール10に二つの入力モジュール13と、二つの出力モジュール14とが取り付けられた構成例を示しているが、これらの数に制限はなく、例えば他の制御装置等との通信を行う通信モジュールをベースモジュール10に取り付けることも可能である。
ベースモジュール10は、制御盤等への取り付けのためのフレーム101と、フレーム101に取り付けられた図略のプリント基板とを有している。このプリント基板には、電源モジュール11から他のモジュール12〜14への電源供給のための出力電源線や、各モジュール11〜14の間の信号授受のための信号線等が、配線パターンによって形成されている。電源モジュール11は、第1端子111a及び第2端子111bを有する端子台111を有しており、この端子台111に例えばDC24Vの電源が供給される。
図2は、電源モジュール11の構成例をベースモジュール10の一部ならびにCPUモジュール12と共に示す概略構成図である。電源モジュール11は、DC/DCコンバータ112を有し、端子台111に供給された電圧をDC/DCコンバータ112によってCPUモジュール12のマイクロプロセッサ及びその周辺回路の電子部品の動作電圧として適した電圧に電圧変換する。CPUモジュール12ならびに複数の入力モジュール13及び出力モジュール14は、DC/DCコンバータ112の出力電圧によって動作する。これらの各モジュール12〜14は、電源モジュール11にとっての電気負荷である。
本実施の形態では、DC/DCコンバータ112の出力電圧の規格値が3.3Vである場合について説明する。なお、電源モジュール11は、端子台111に例えば100Vの交流電圧が供給されるように構成してもよい。この場合、AC100VをDC3.3Vに変換する直流電源が電源モジュール11に設けられる。
電源モジュール11は、DC/DCコンバータ112の出力電圧を監視する電源電圧監視回路2を有している。電源電圧監視回路2は、DC/DCコンバータ112から3.3Vの電源電圧が供給される入力電源線113とCPUモジュール12等に電力を供給するための出力電源線114との間に配置された電源断続回路部20を有している。この電源断続回路部20は、入力電源線113と出力電源線114とを接続する接続状態と遮断する遮断状態とを切り替え可能である。本実施の形態では、電源断続回路部20が、2つのnチャネルMOSFET21,22によって構成されている。これらのnチャネルMOSFET21,22は、ソース同士がバック・ツゥ・バックで接続されている。
また、電源電圧監視回路2は、入力電源線113に接続された第1の直列抵抗器31、接地電位に接続された第2の直列抵抗器32、及び第1及び第2の直列抵抗器31,32の間に接続された第3の直列抵抗器33からなる直列回路3を備えている。第1の直列抵抗器31は、一端が入力電源線113に接続されると共に、他端が第3の直列抵抗器33の一端に接続されている。第2の直列抵抗器32は、一端が接地電位に接続され、他端が第3の直列抵抗器33の他端に接続されている。
また、電源電圧監視回路2は、第1の直列抵抗器31に並列接続された第1の並列回路41と、第2の直列抵抗器32に並列接続された第2の並列回路42とを備えている。第1の並列回路41は、第1の開閉素子411と第1の並列抵抗器412とを有し、これらが直列に接続されている。第2の並列回路42は、第2の開閉素子421と第2の並列抵抗器422とを有し、これらが直列に接続されている。
本実施の形態では、第1及び第2の開閉素子411,421がフォトカプラであり、発光ダイオードに電流が流れて発光することにより、この光を受光するフォトトランジスタのコレクタ・エミッタ間に電流が流れる閉状態となる。ただし、第1及び第2の開閉素子411,421がトランジスタやFET、あるいはリレー回路であってもよい。
また、電源電圧監視回路2は、第1の直列抵抗器31と第3の直列抵抗器33との間の第1の分圧電圧Vが正常範囲か否かを判定する第1の判定回路51と、第2の直列抵抗器32と第3の直列抵抗器33との間の第2の分圧電圧Vが正常範囲か否かを判定する第2の判定回路52と、第1及び第2の判定回路51,52における判定の基準となる基準電圧を発生する基準電圧回路53とを有している。本実施の形態では、第1及び第2の判定回路51,52がコンパレータ(比較器)によって構成されている。基準電圧回路53が発生する基準電圧は、常に一定であり、その電圧値は例えば0.5Vである。
第1の判定回路51は、+入力端子に基準電圧が入力され、−入力端子に第1の分圧電圧Vが入力される。第1の判定回路51の出力電圧は、第1の分圧電圧Vが基準電圧よりも高い場合にローレベルとなり、第1の分圧電圧Vが基準電圧よりも低い場合にハイレベルとなる。後述するように、第1の判定回路51の出力電圧がハイレベルであるであることは、第1の分圧電圧Vが正常範囲の下限値を下回っていることを示す。すなわち、第1の分圧電圧Vの正常範囲は、基準電圧回路53が発生する基準電圧以上の範囲である。
第2の判定回路52は、+入力端子に第2の分圧電圧Vが入力され、−入力端子に基準電圧が入力される。第2の判定回路52の出力電圧は、第2の分圧電圧Vが基準電圧よりも低い場合にローレベルとなり、第2の分圧電圧Vが基準電圧よりも高い場合にハイレベルとなる。後述するように、第2の判定回路52の出力電圧がハイレベルであるであることは、第2の分圧電圧Vが正常範囲の上限値を上回っていることを示す。すなわち、第2の分圧電圧Vの正常範囲は、基準電圧回路53が発生する基準電圧以下の範囲である。
また、電源電圧監視回路2は、第1及び第2の判定回路51,52の出力電圧が入力される駆動回路54及びORゲート55を有している。駆動回路54は、第1及び第2の分圧電圧V,Vが共に正常範囲である場合に電源断続回路部20を接続状態とし、第1及び第2の分圧電圧V,Vの少なくとも何れかが正常範囲でない場合に電源断続回路部20を遮断状態とする。ORゲート55の出力電圧は、第1及び第2の判定回路51,52の何れかの出力電圧がハイレベルである場合に、ハイレベルとなる。
駆動回路54は、第1及び第2の判定回路51,52の出力電圧が共にローレベルである場合に電源断続回路部20のnチャネルMOSFET21,22のゲートにゲート電圧を供給する。これにより、入力電源線113と出力電源線114とが電気的に接続された接続状態となり、出力電源線114からベースモジュール10を介してCPUモジュール12等に電源電圧が供給される。一方、駆動回路54は、第1及び第2の判定回路51,52の出力電圧の何れかがハイレベルである場合にはnチャネルMOSFET21,22にゲート電圧を供給しない。これにより、入力電源線113と出力電源線114との接続が遮断され、CPUモジュール12等に電源電圧が供給されない。
本実施の形態では、第1の判定回路51、第2の判定回路52、基準電圧回路53、駆動回路54、及びORゲート55が、パッケージ化された一つの集積回路5として構成されている。ただし、これに限らず、第1の判定回路51、第2の判定回路52、基準電圧回路53、駆動回路54、及びORゲート55の一部又は全部が個別の電子部品として構成されていてもよい。
ORゲート55の出力電圧は、ベースモジュール10を介してCPUモジュール12に入力される。第1及び第2の開閉素子411,421は、CPUモジュール12によって開閉状態が切り替わる。CPUモジュール12は、電源モジュール11の端子台111への電源投入時に、第1の開閉素子411を一時的に閉状態としてORゲート55の出力電圧がハイレベルになることを確認し、第2の開閉素子411を一時的に閉状態としてORゲート55の出力電圧がハイレベルになることを確認する。
この確認動作は、電源電圧監視回路2に故障が発生しておらず、DC/DCコンバータ112から出力される電源電圧が異常値である場合に確実に第1の判定回路51又は第2の判定回路52によって異常が検出され、電源断続回路部20が遮断状態となることを診断するためのものである。なお、上記の確認動作は、電源投入時以外のタイミングで行ってもよい。
出力電源線114には、コンデンサ115が接続されており、CPUモジュール12によって第1及び第2の開閉素子411,421が閉状態とされて電源断続回路部20が一時的に遮断状態となっても、CPUモジュール12ならびに複数の入力モジュール13及び出力モジュール14にコンデンサ115から電源が供給される。なお、コンデンサ115に相当するコンデンサを各モジュール11〜14のそれぞれに設けてもよい。また、本実施の形態では、コンデンサ115が電解コンデンサであるが、これに限らず例えば電気二重層コンデンサ等であってもよい。
CPUモジュール12は、第1の開閉素子411を閉状態としたとき、又は第2の開閉素子421を閉状態としたときにORゲート55の出力電圧がハイレベルとならなかった場合に、電源電圧監視回路2の故障の発生を検知し、異常の発生を報知する。本実施の形態では、この異常の報知を、CPUモジュール12の表示部122(図1参照)にエラーコードを表示することによって行う。図1に示す例では、エラーコードとして「E9」が表示された状態を示している。
なお、第1の判定回路51の判定結果が否とならなかった場合のエラーコードと第2の判定回路52の判定結果が否とならなかった場合のエラーコードとを区別してもよく、これらを共通のエラーコードとしてもよい。また、異常の報知の態様は、表示部122にエラーコードを表示することに限らず、例えばコネクタ121に接続される周辺機器への通信によって異常の発生を報知するものであってもよい。
第1の直列抵抗器31の抵抗値、第2の直列抵抗器32の抵抗値、及び第3の直列抵抗器33の抵抗値をそれぞれR、R、Rとし、入力電源線113の電圧をVとすると、第1の分圧電圧V及び第2の分圧電圧Vは、次式(1)及び(2)によってそれぞれ求められる。
=V×(R+R)/(R+R+R) …(1)
=V×R/(R+R+R) …(2)
ここで、R、R、Rをそれぞれ7.5kΩ、1.3kΩ、380Ωとした場合、入力電源線113の電圧Vが3.3Vであれば、第1の分圧電圧Vは0.604Vとなり、第2の分圧電圧Vは0.467Vとなる。この場合、基準電圧回路53が出力する基準電圧が0.5Vであれば、第1及び第2の判定回路51,52の出力電圧が共にローレベルとなる。また、第1の判定回路51の出力電圧は、入力電源線113の電圧Vが2.73V(=3.3×0.5/0.604)下回るとハイレベルとなる。また、第2の判定回路52の出力電圧は、入力電源線113の電圧Vが3.53V(=3.3×0.5/0.467)を上回るハイレベルとなる。すなわち、入力電源線113の電圧Vが2.73V以上かつ3.53V以下であれば、電源断続回路部20が接続状態となり、出力電源線114からベースモジュール10を介してCPUモジュール12等に電源電圧が出力される。つまり、CPUモジュール12等に供給される電源電圧の有効範囲は2.73Vから3.53Vである。
第1の開閉素子411が閉状態とされると、第1の直列抵抗器31に第1の並列抵抗器412が並列に接続され、第2の開閉素子421が閉状態とされると、第2の直列抵抗器32に第2の並列抵抗器422が並列に接続される。第1の並列抵抗器412の抵抗値をRとし、第2の並列抵抗器422の抵抗値をRとすると、第1の直列抵抗器31と第1の並列抵抗器412との合成抵抗値R、及び第2の直列抵抗器32と第2の並列抵抗器422との合成抵抗値Rは、次式(3)及び(4)によってそれぞれ求められる。
=R×R/(R+R) …(3)
=R×R/(R+R) …(4)
また、第1の開閉素子411が閉状態とされたときの第2の分圧電圧V´、及び第2の開閉素子421が閉状態とされたときの第1の分圧電圧V´は、次式(5)及び(6)によってそれぞれ求められる。
´=V×R/(R+R+R) …(5)
´=V×(R+R)/(R+R+R) …(6)
第1の並列抵抗器412の抵抗値R、及び第2の並列抵抗器422の抵抗値Rは、入力電源線113の電圧Vが有効範囲の下限値(2.73V)である場合でも第1の開閉素子411を閉状態とすれば第2の分圧電圧V´が基準電圧を上回り、また入力電源線113の電圧Vが有効範囲の上限値(3.53V)である場合でも第2の開閉素子421を閉状態とすれば第1の分圧電圧V´が基準電圧を下回るように設定される。
例えば、第1の並列抵抗器412の抵抗値Rが第1の直列抵抗器31の抵抗値Rと同じ7.5kΩであり、入力電源線113の電圧Vが2.73Vである場合、第2の分圧電圧V´は0.654V( >0.5V)であり、第2の判定回路52の出力電圧がハイレベルとなる。また、第2の並列抵抗器422の抵抗値Rが第2の直列抵抗器32の抵抗値Rと同じ1.3kΩであり、入力電源線113の電圧Vが3.53Vである場合、第1の分圧電圧V´は0.426V( <0.5V)であり、第1の判定回路51の出力電圧がハイレベルとなる。
CPUモジュール12は、第1の開閉素子411を閉状態としたときにORゲート55の出力電圧がハイレベルとなり、また第2の開閉素子421を閉状態としたときにORゲート55の出力電圧がハイレベルとなれば、電源電圧監視回路2が正常に動作していると判定し、これ以外の場合には電源電圧監視回路2に故障が発生していると判定して異常の発生を報知する。なお、電源電圧監視回路2における故障の発生要因としては、集積回路5の故障や、第1乃至第3の直列抵抗器31〜33の何れかの抵抗器の断線(オープン)又は短絡(ショート)が挙げられる。
本実施の形態によれば、第1の直列抵抗器31が断線した場合、又は第2の直列抵抗器32が短絡した場合には、第1の分圧電圧Vの電圧が基準電圧を下回り、CPUモジュール12等に電源電圧が出力されない。また、第1の直列抵抗器31が短絡した場合、第2の直列抵抗器32が断線した場合、又は第3の直列抵抗器33が短絡した場合には、第2の分圧電圧Vの電圧が基準電圧を上回り、CPUモジュール12等に電源電圧が出力されない。またさらに、第3の直列抵抗器33が断線した場合には、第1の開閉素子411を閉状態としたときにORゲート55の出力電圧がハイレベルとならず、第2の開閉素子421を閉状態としたときにORゲート55の出力電圧がハイレベルとならないので、CPUモジュール12において電源電圧監視回路2に故障が発生していると判定される。
なお、集積回路5の故障によって例えば第1の判定回路51又は第2の判定回路52の出力電圧が常にローレベルとなっている場合にも、確認動作時にORゲート55の出力電圧がハイレベルとならないことにより、電源電圧監視回路2の故障が検知される。
[変形例]
図3は、変形例に係る電源モジュール11Aの構成例をベースモジュール10の一部ならびにCPUモジュール12と共に示す概略構成図である。図2に示す例では、第1及び第2の判定回路51,52の出力電圧がORゲート55に入力され、ORゲート55の出力電圧がCPUモジュール12に入力されるが、図3に示す変形例では、集積回路5がORゲート55を有しておらず、電源電圧監視回路2の故障の有無が電圧検出回路9の検出結果に基づいて判定される。
電圧検出回路9は、出力電源線114の電圧を入力し、その検出結果を示す信号を、ベースモジュール10を介してCPUモジュール12に出力する。電圧検出回路9は、例えば入力電圧が所定範囲内であればオン信号を出し、所定範囲内でなければオフ信号を出すスイッチ回路である。この所定範囲は、CPUモジュール12等に供給する電源電圧として適切な範囲であり、例えば2.73Vから3.53Vである。CPUモジュール12は、第1の開閉素子411を閉状態としたとき、及び第2の開閉素子421を閉状態としたときに、電圧検出回路9の出力信号がオン状態からオフ状態となれば、電源電圧監視回路2が正常に動作していると判定する。
また、電圧検出回路9をADコンバータとしてもよい。この場合、電圧検出回路9は、出力電源線114の電圧値をデジタル信号に変換してCPUモジュール12に出力する。CPUモジュール12は、第1の開閉素子411を閉状態としたときに電圧検出回路9によって検出される出力電源線114の電圧値が下がり、また第2の開閉素子421を閉状態としたときに電圧検出回路9によって検出される出力電源線114の電圧値が下がれば、電源電圧監視回路2が正常に動作していると判定する。
また、図3に示す例では、出力電源線114にダイオード116が挿入されており、このダイオード116のアノードがnチャネルMOSFET22及び電圧検出回路9に、カソードがコンデンサ115に、それぞれ接続されている。ダイオード116は、コンデンサ115に蓄電された電荷が電圧検出回路9の検出結果に影響しないようにするためのものである。この変形例によれば、集積回路5の故障を確実に検出することができる。
[比較例]
図4は、比較例に係る電源モジュール11Bの構成例をベースモジュール10の一部ならびにCPUモジュール12と共に示す概略構成図である。図4において、上記の実施の形態において説明したものと共通する構成要素については、図2に付したものと同一の符号を付して重複した説明を省略する。
この電源モジュール11Bは、電源断続回路部20と、集積回路5と、第1の電源側抵抗器61及び第1の接地側抵抗器62からなる第1の直列回路6と、第2の電源側抵抗器71及び第2の接地側抵抗器72からなる第2の直列回路7と、開閉素子としての第1及び第2のフォトカプラ81,82とからなる電源電圧監視回路2Bを有している。
第1の電源側抵抗器61及び第2の電源側抵抗器71は、一端が入力電源線113に接続され、第1の接地側抵抗器62及び第2の接地側抵抗器72は、一端が接地電位に接続されている。第1の電源側抵抗器61には、第1のフォトカプラ81が並列に接続され、第2の接地側抵抗器72には、第2のフォトカプラ82が並列に接続されている。第1及び第2のフォトカプラ81,82は、CPUモジュール12によって開閉状態が切り替わる。
第1の電源側抵抗器61と第1の接地側抵抗器62との間の第1の分圧電圧は、第2の判定回路52の+入力端子に入力される。第2の電源側抵抗器71と第2の接地側抵抗器72との間の第2の分圧電圧は、第1の判定回路51の−入力端子に入力される。第1の電源側抵抗器61、第1の接地側抵抗器62、第2の電源側抵抗器71、及び第2の接地側抵抗器72の抵抗値は、それぞれ例えば68kΩ、11kΩ、56kΩ、12kΩである。
この電源電圧監視回路2Bでは、第1の電源側抵抗器61が断線しても第2の判定回路52の出力電圧がハイレベルとならず、電源断続回路部20が接続状態となって電源電圧が出力され、第1のフォトカプラ81を閉状態とすると第2の判定回路52の出力電圧がハイレベルとなるのでCPUモジュール12において第1の電源側抵抗器61の断線故障を検出できない。また、第2の接地側抵抗器62が短絡しても第2の判定回路52の出力電圧がハイレベルとならず、電源断続回路部20が接続状態となって電源電圧が出力され、第2の接地側抵抗器62が短絡した状態で第1のフォトカプラ81を閉状態とすると入力電源線113が地絡してしまうので新たな障害を発生させるおそれがある。
また、第2の電源側抵抗器71が短絡しても第1の判定回路51の出力電圧がハイレベルとならず、電源断続回路部20が接続状態となって電源電圧が出力され、第2の電源側抵抗器71が短絡した状態で第2のフォトカプラ82を閉状態とすると入力電源線113が地絡してしまうので新たな障害を発生させるおそれがある。また、第2の接地側抵抗器72が断線しても第1の判定回路51の出力電圧がハイレベルとならず、電源断続回路部20が接続状態となって電源電圧が出力され、第2のフォトカプラ82を閉状態とすると第1の判定回路51の出力電圧がハイレベルとなるのでCPUモジュール12において第2の接地側抵抗器72の断線故障を検出できない。
(実施の形態の作用及び効果)
本実施の形態によれば、電源電圧監視回路2の故障が発生している場合に電源供給を受けたCPUモジュール12が電源電圧監視回路2の故障を検知できないという事態が発生しない。これにより、CPUモジュール12等に有効範囲外の電源電圧が出力された状態でCPUモジュール12が動作を続けてしまうことを抑止することができ、安全性を向上させることが可能となる。
(付記)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、この実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、電源電圧監視回路2をプログラマブルコントローラ1に適用した場合について説明したが、プログラマブルコントローラ以外の各種の制御装置に電源電圧監視回路2を適用してもよい。また、制御装置以外の様々な装置にも電源電圧監視回路2を用いることが可能である。
1…プログラマブルコントローラ(制御装置)
113…入力電源線
114…出力電源線
12…CPUモジュール(制御部)
2…電源電圧監視回路
20…電源断続回路部
31〜33…第1乃至第3の直列抵抗器
41,42…第1及び第2の並列回路
411,421…第1及び第2の開閉素子
412,422…第1及び第2の並列抵抗器
51,52…第1及び第2の判定回路
54…駆動回路

Claims (4)

  1. 入力電源線と出力電源線との間に配置され、前記入力電源線と前記出力電源線とを接続する接続状態と遮断する遮断状態とを切り替え可能な電源断続回路部と、
    前記入力電源線に接続された第1の直列抵抗器、接地電位に接続された第2の直列抵抗器、ならびに前記第1及び第2の直列抵抗器の間に接続された第3の直列抵抗器からなる直列回路と、
    第1の開閉素子を有し、前記第1の直列抵抗器に並列接続された第1の並列回路と、
    第2の開閉素子を有し、前記第2の直列抵抗器に並列接続された第2の並列回路と、
    前記第1の直列抵抗器と前記第3の直列抵抗器との間の第1の分圧電圧が正常範囲か否かを判定する第1の判定回路と、
    前記第2の直列抵抗器と前記第3の直列抵抗器との間の第2の分圧電圧が正常範囲か否かを判定する第2の判定回路と、
    前記第1及び第2の分圧電圧が共に正常範囲である場合に前記電源断続回路部を前記接続状態とし、前記第1及び第2の分圧電圧の何れかが正常範囲でない場合に前記電源断続回路部を前記遮断状態とする駆動回路と、
    を備えた電源電圧監視回路。
  2. 前記第1の並列回路は、第1の開閉素子に直列接続された第1の並列抵抗器を有する、
    請求項1に記載の電源電圧監視回路。
  3. 前記第2の並列回路は、第2の開閉素子に直列接続された第2の並列抵抗器を有する、
    請求項1又は2に記載の電源電圧監視回路。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の電源電圧監視回路と、前記出力電源線によって電源が供給される制御部とを備えた制御装置であって、
    前記第1及び第2の開閉素子は、前記制御部によって開閉状態が切り替わり、
    前記制御部は、前記第1の開閉素子を閉状態としたときに前記第1の判定回路の判定結果が否とならず、又は前記第2の開閉素子を閉状態としたときに前記第2の判定回路の判定結果が否とならなかった場合に、前記電源電圧監視回路の故障の発生を検知する、
    制御装置。
JP2019093161A 2019-05-16 2019-05-16 電源電圧監視回路及び制御装置 Pending JP2020187652A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093161A JP2020187652A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電源電圧監視回路及び制御装置
US16/851,724 US10879891B2 (en) 2019-05-16 2020-04-17 Power supply voltage monitoring circuit and control device
DE102020113078.3A DE102020113078A1 (de) 2019-05-16 2020-05-14 Leistungsversorgungsspannungsüberwachungsschaltung und Steuervorrichtung
CN202010406756.1A CN112034373A (zh) 2019-05-16 2020-05-14 电源电压监视电路以及控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093161A JP2020187652A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電源電圧監視回路及び制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187652A true JP2020187652A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73019139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093161A Pending JP2020187652A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電源電圧監視回路及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10879891B2 (ja)
JP (1) JP2020187652A (ja)
CN (1) CN112034373A (ja)
DE (1) DE102020113078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023076924A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 株式会社日立製作所 エッジコンピューティング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020114844B4 (de) * 2020-06-04 2024-07-25 Infineon Technologies Ag Systeme, vorrichtungen und verfahren für steuerungsvorrichtungen, die fehlerereignisse behandeln
EP4283404A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device and image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011271A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 富士電機株式会社 回路故障診断装置および駆動制御装置
WO2018211889A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476703B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-16 주식회사 하이닉스반도체 파워 업 회로
JP4439974B2 (ja) 2004-03-31 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 電源電圧監視回路
JP2012231556A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Aisin Aw Co Ltd 放電制御回路
JP6520671B2 (ja) * 2015-12-04 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
JP2020113813A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 富士電機株式会社 リセット回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011271A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 富士電機株式会社 回路故障診断装置および駆動制御装置
WO2018211889A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023076924A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 株式会社日立製作所 エッジコンピューティング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200366284A1 (en) 2020-11-19
US10879891B2 (en) 2020-12-29
CN112034373A (zh) 2020-12-04
DE102020113078A1 (de) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110266245B (zh) 电机驱动系统、方法、电机驱动器及电动汽车
US11360145B2 (en) Relay fault diagnosis device
US20170036622A1 (en) Power transmission device and vehicle electrical system
US10879891B2 (en) Power supply voltage monitoring circuit and control device
JP2018011271A (ja) 回路故障診断装置および駆動制御装置
WO2021241153A1 (ja) 電池監視装置
US6909255B2 (en) Drive controller for a self-commutated converter
US7545655B2 (en) Inverter apparatus
CN117804506A (zh) 一种霍尔位置传感器自适应切换电路及电子设备
US20250038693A1 (en) Motor control device and electric power steering device
US11777438B2 (en) Motor drive device
JP2008158612A (ja) 電源装置および電源システム
JP2013135595A (ja) モータ駆動装置
JP3852450B2 (ja) 診断機能付き無停電電源装置
JP2009011043A (ja) チョッパ回路の故障検出装置
JP4415384B2 (ja) デジタル出力装置およびデジタル出力装置を用いた診断方法
JP4205072B2 (ja) 電源供給装置
US20250080015A1 (en) Controller and Processing Device
KR101364993B1 (ko) 직류 모터의 안전제어 회로
CN109088543B (zh) 具有电源电路及负载的保护电路的单元
KR100475062B1 (ko) 릴레이 출력회로
CN212323980U (zh) 一种驱动电路故障自诊断变频器
US20180358917A1 (en) Inverter Control Device
JP2007074791A (ja) モータの駆動装置
KR20160096449A (ko) 전동식 조향장치의 전자제어장치 및 그 전원제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926