[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020187261A - 光学部材及び光学部材付き表示装置 - Google Patents

光学部材及び光学部材付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187261A
JP2020187261A JP2019091701A JP2019091701A JP2020187261A JP 2020187261 A JP2020187261 A JP 2020187261A JP 2019091701 A JP2019091701 A JP 2019091701A JP 2019091701 A JP2019091701 A JP 2019091701A JP 2020187261 A JP2020187261 A JP 2020187261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
optical member
optical
optical sheet
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187261A5 (ja
JP7240635B2 (ja
Inventor
龍児 橋本
Tatsuji Hashimoto
龍児 橋本
隆宏 武島
Takahiro Takeshima
隆宏 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019091701A priority Critical patent/JP7240635B2/ja
Publication of JP2020187261A publication Critical patent/JP2020187261A/ja
Publication of JP2020187261A5 publication Critical patent/JP2020187261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240635B2 publication Critical patent/JP7240635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】虹ムラの発生を抑制して、画像の視認性の悪化を抑制する。【解決手段】光学部材20は、表示装置10の表示面11に対面する。光学部材20は、円偏光板25と、円偏光板25に積層された光学シート30と、を備える。光学シート30は、第1方向d1に配列され且つ各々が第1方向d1と交差する第2方向d2に延びる複数の第1部分33と、第1部分33と第1方向d1に沿って交互に配置される第2部分35と、を有する。第1部分33は、円偏光板25に近づくにつれて第1方向d1に沿った幅が大きくなっている。第1部分33の屈折率は、第2部分35の屈折率より大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置の表示面に対面する光学部材及び光学部材を有する光学部材付き表示装置に関する。
画像を表示する表示装置として、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)による発光層を発光させることによって画像を表示する有機EL表示装置が知られている。有機EL表示装置は、発光効率が高い点、低電圧でも駆動する点、軽量である点等から様々な表示装置に利用されている。とりわけ、近年では、小型の携帯端末の表示装置として有機EL表示装置が採用されている。
特に小型の携帯端末においては、表示される画像を表示装置の正面方向に対して大きく傾斜した斜め方向から観察することがある。有機EL表示装置では、表示される画像を斜めから視認した際に、画像が青味がかって観察されることがある。画像が青味がかってしまうと、画像の色再現性が損なわれる。すなわち、斜めからの観察において、画像が劣化して観察されてしまう。
画像を斜めから視認した際に画像が青味がかって観察されることを抑制するために、例えば特許文献1では、有機ELによる発光層に対面して拡散層を設けることが提案されている。拡散層によって発光層からの光を拡散させることで、斜め方向にも様々な波長の光が出射することになり、画像が青味がかって観察されることが抑制される。
特開2005−322489号公報
しかしながら、拡散層を設けることは、表示面に表示する画像をぼやけさせて画像劣化させることになるため、好ましくない。また、特許文献1のような凹凸形状を有する部材を設けると、当該凹凸形状によって光の回折が起こり、回折像としての虹ムラが画像に重なって観察され得る。虹ムラは、表示面に表示される画像を劣化させ得る。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、虹ムラの発生を抑制して、画像の視認性の悪化を抑制することを目的とする。
本発明の光学部材は、表示装置の表示面に対面する光学部材であって、
円偏光板と、
前記円偏光板に積層された光学シートと、を備え、
前記光学シートは、第1方向に配列され且つ各々が前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第1部分と、前記第1部分と前記第1方向に沿って交互に配置される第2部分と、を有し、
前記第1部分は、前記円偏光板に近づくにつれて前記第1方向に沿った幅が大きくなっており、
前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率より大きい。
本発明の光学部材において、前記第2部分は、粘着性を有してもよい。
本発明の光学部材は、前記円偏光板と前記光学シートとの間に設けられた第2光学シートをさらに備え、
前記第2光学シートは、前記第1方向と交差する第3方向に配列され且つ各々が前記第3方向と交差する第4方向に延びる複数の第3部分と、前記第3部分と前記第3方向に沿って交互に配置される第4部分と、を有し、
前記第3部分は、前記円偏光板に近い側で前記第3方向に沿った幅が大きくなっており、
前記第3部分の屈折率は、前記第4部分の屈折率より大きくてもよい。
本発明の光学部材において、前記第4部分は、粘着性を有してもよい。
本発明の光学部材において、前記第1方向と前記第3方向とは、直交していてもよい。
本発明の光学部材付き表示装置は、
表示面を有する表示装置と、
前記表示面に対面して配置された上述したいずれかの光学部材と、を備え、
前記光学部材は、前記光学シートが設けられた側が前記表示面に対面する側となる。
本発明の光学部材付き表示装置において、前記第1部分の前記第1方向への配列のピッチは、前記表示装置の画素のピッチより小さくなっていてもよい。
本発明の光学部材付き表示装置において、前記表示装置は、有機EL表示装置であってもよい。
本発明によれば、虹ムラの発生を抑制して、画像の視認性の悪化を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る光学部材付き表示装置の斜視図である。 図2は、図1の光学部材付き表示装置のII−II線に沿った断面図である。 図3は、図1の光学部材付き表示装置のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、光学部材付き表示装置が有する光学部材の断面図であって、光学部材を透過する光の作用を説明するための図である。 図5は、光学部材付き表示装置の正面方向に対する傾斜角度に対する光学部材付き表示装置から出射される光の色変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
また、「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状(板状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材(板状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1は、本発明の一実施の形態に係る光学部材付き表示装置1を概略的に示す分解斜視図である。光学部材付き表示装置1は、表示面11を有する表示装置10と、表示面11に対面して配置された光学部材20と、を有している。表示装置10と光学部材20とは、積層方向dLに積層されている。光学部材付き表示装置1は、表示装置10の表示面11に表示された画像を、光学部材20を介して外部の観察者に観察させる。
表示装置10は、表示面11に画像等を表示することができる。表示装置10は、複数の画素を含んでいる。各画素は、例えば赤色、緑色、青色の3つのサブ画素を含んでいる。本実施の形態において、表示装置10は、有機EL表示装置である。有機EL表示装置は、一対の電極と、一対の電極の間に設けられた有機材料からなる発光層と、を含んでいる。一対の電極のうち少なくとも一方は、サブ画素ごとに分割されている。電極の少なくとも一方がサブ画素ごとに分割されているため、発光層に印加する電圧をサブ画素ごとに制御することができる。サブ画素ごとに電極に印加する電圧を制御することで、発光層をサブ画素ごとに発光させることができる。サブ画素としては、赤色、緑色、青色に発光する発光層を用いてもよいし、白色に発光する発光層上に赤色、緑色、青色のカラーフィルタを設けてもよい。サブ画素ごとに発光する色を制御することで、各画素を所望の色に発光させることができる。このようにして、有機EL表示装置に画像を表示することができる。表示装置10の画素のピッチは、表示装置10の大きさや表示装置10に求められる画素数によって決定されるが、例えば30μm以上70μm以下である。
光学部材20は、表示装置10の表示面11から出射した画像光に光学的な作用を及ぼして、画像の劣化を抑制する。光学部材20は、表示装置10の表示面11に対面して配置される。光学部材20は、平板状の部材である。光学部材20は、円偏光板25と、円偏光板25に積層された光学シート30と、円偏光板25と光学シート30との間に設けられた第2光学シート40と、円偏光板25と第2光学シート40とを接着する接着層27と、を有している。言い換えると、円偏光板25、接着層27、第2光学シート40及び光学シート30が、この順で積層方向dLに積層されている。図示された例では、円偏光板25が、光学部材付き表示装置1の表面をなしている。なお、図示された例に限らず、第2光学シート40が省略されていてもよい。この場合、接着層27は、円偏光板25と光学シート30とを接着する。
円偏光板25は、光学部材20に入射して光学部材20の内部で反射した外光を観察者側に出射することを抑制する。円偏光板25は、互いに積層された偏光部材と位相差部材とを有している。位相差部材が設けられた側が接着層27によって第2光学シート40と接着される側となる。偏光部材は、例えば吸収型偏光板であり、入射した光を直交する二つの偏光成分(p偏光成分及びs偏光成分)に分解し、一方の方向(透過軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、p偏光成分)を透過させ、前記一方の方向に直交する他方の方向(吸収軸と平行な方向)に振動する直線偏光成分(例えば、s偏光成分)を吸収する機能を有している。位相差部材は、例えば1/4波長位相差板であり、透過する光の位相を1/4波長分だけ変調させる。このため、偏光部材の側から入射して円偏光板25を透過する光は、偏光部材によって一方の方向に振動する直線偏光成分のみとなり、位相差部材によって直線偏光成分が右円偏光成分または左円偏光成分の光となる。
接着層27は、円偏光板25と第2光学シート40とを接着する。このような接着層27としては、種々の接着性または粘着性を有した材料からなる層を用いることができる。また、接着層27は、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。典型的な接着層27としては、例えばアクリル系、アクリル変性シリコーン系、シリコーン系の樹脂からなる層を例示することができる。光学部材20を薄くするため、及び接着層27の可視光透過率を高くするため、接着層27は厚すぎないことが好ましい。一方、円偏光板25と第2光学シート40とを適切に接着するため、接着層27は薄すぎないことが好ましい。具体的には、接着層27の厚さは、5μm以上25μm以下であることが好ましい。
光学シート30は、基材31と、基材31上に設けられ第1方向d1に配列された複数の第1部分33と、第1部分33と第1方向d1に沿って交互に配置される第2部分35と、を有している。第1方向d1は、積層方向dLとは非平行な方向であり、図示された例では積層方向dLに直交する方向である。光学シート30の第1部分33と第2部分35との間に光学的な界面が形成される。この界面における光学的な作用により、光学シート30は、光学部材付き表示装置1の正面方向(法線方向)に対して第1方向d1に傾斜した方向に画像光を出射させやすくすることができる。なお、基材31は省略されていてもよい。あるいは、基材31は、第1部分33と同じ材料から形成されており、第1部分33と一体的に形成されていてもよい。
図1に示すように、第1部分33及び第2部分35は、第1方向d1と交差する第2方向d2に線状または曲線状に延びている。第2方向d2は、積層方向dLとは非平行な方向であり、図示された例では積層方向dLに直交する方向である。また、図示された例では、第1方向d1と第2方向d2とは、互いに直交している。図示された例では、第2部分35は、積層方向dLにおいて第1部分33を覆っている。すなわち、第1部分33は、積層方向dLにおいて、基材31と第2部分35との間に位置している。結果として、図示された例では、第1部分33は、基材31と第2部分35とによって全周を覆われている。光学シート30は、基材31の側が円偏光板25に近い側となっている。このため、光学シート30は、基材31とは逆側、すなわち第2部分35の側が表示装置10に対面する側となっている。
基材31は、第1部分33を支持する支持基材である。基材31は、可視光透過率が高くなっている。このような基材31の材料としては、トリアセチルセルロース(TAC)を例示することができる。基材31は、光透過性や、第1部分33の適切な支持性等を考慮すると、20μm以上80μm以下の厚みを有していることが好ましい。
図2に示すように、第1部分33の断面形状は、基材31の側が長い底、基材31に対向する側が短い底となっている略台形形状である。すなわち、第1部分33の断面形状は、円偏光板25に近づくにつれて第1方向d1に沿った幅が大きくなっている。ここで、「円偏光板25に近づくにつれて第1方向d1に沿った幅が大きくなっている」とは、円偏光板25との距離に応じて第1方向d1に沿った幅が連続的に変化し続けることだけでなく、円偏光板25に近づくにつれて第1方向d1に沿った幅が小さくなる部分を含まないことも意味しており、したがって、円偏光板25との距離に応じて第1方向d1に沿った幅が段階的に変化することも含んでいる。ただし、第1部分33の断面形状は、円偏光板25との距離に応じて連続的に変化し続けることが好ましい。
なお、第1部分33の断面形状は、台形形状の脚の部分が直線でなく、曲線であってもよい。第1部分33の断面形状が変化することで、第1部分33と第2部分35との間の光学的な界面が変化し、界面の形状によって所望の光学特性を発揮するようにできる。図2に示す断面における第1部分33の基材31の側の長さ(断面台形形状の下底の長さ)は、例えば0.1μm以上20μm以下であり、第1部分33の基材31に対向する側の長さ(断面台形形状の上底の長さ)は、例えば0.1μm以上20μm以下である。また、第1部分33の高さ、すなわち積層方向dLに沿った長さは、例えば0.1μm以上20μm以下である。
また、複数の第1部分33が第1方向d1に配列される配列のピッチは、表示装置10の画素のピッチより小さくなっている。とりわけ、第1部分33の第1方向d1への配列のピッチに対する表示装置10の画素のピッチの比は、1/5以下であることが好ましく、1/10以下であることがより好ましい。具体的な第1部分33の第1方向d1への配列のピッチは、例えば20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは2.5μm以下である。
第1部分33は、可視光透過率が高くなっている。このような第1部分33は、例えば基材31上の第1部分33を形成する位置にウレタンアクリレート等の紫外線硬化樹脂を配置し、紫外線を照射して樹脂を硬化させることで形成することができる。
図2に示すように、第2部分35は、基材31及び第1部分33によって形成されている凹凸形状を平坦化している。すなわち、第2部分35は、隣り合う第1部分33の間を満たしている。また、第2部分35は、可視光透過率が高くなっている。さらに、第2部分35は、粘着性を有する。第2部分35の粘着性によって、光学シート30と表示装置10とを接着させることができる。このような第2部分35は、例えばアクリル系の粘着フィルムや紫外線硬化型接着剤によって形成することができる。
第1部分33の屈折率は、第2部分35の屈折率より高くなっている。第1部分33の屈折率と第2部分35の屈折率との差は、0.11以上であることが好ましい。具体的には、第1部分33の屈折率は、1.6以上であり、第2部分35の屈折率は、1.49以下である。なお、第1部分33の屈折率と第2部分35の屈折率との比較は、例えば第1部分33と第2部分35との間の界面に入射する光の屈折方向や全反射条件によって、確認することができる。なお、屈折率の具体的な値は、例えばアッベ屈折率計(例えば株式会社アタゴ社製のRX−7000α)で測定することができる。
第2光学シート40は、第2基材41と、第2基材41上に設けられ第3方向d3に配列された複数の第3部分43と、第3部分43と第3方向d3に沿って交互に配置される第4部分45と、を有している。第3方向d3は、積層方向dLとは非平行な方向であり、図示された例では積層方向dLに直交する方向である。また、図示された例では、第3方向d3は、第1方向d1に直交する方向であり、第2方向d2と同一の方向である。第2光学シート40の第3部分43と第4部分45との間に光学的な界面が形成される。この界面における光学的な作用により、第2光学シート40は、光学部材付き表示装置1の正面方向(法線方向)に対して第3方向d3に傾斜した方向に画像光を出射させやすくする。なお、第2基材41は、省略されていてもよい。あるいは、第2基材41は、第3部分43と同じ材料から形成されており、第3部分43と一体的に形成されていてもよい。
第3部分43及び第4部分45は、第3方向d3と交差する第4方向d4に線状または曲線状に延びている。第4方向d4は、積層方向dLとは非平行な方向であり、図示された例では積層方向dLに直交する方向である。また、図示された例では、第3方向d3と第4方向d4とは、互いに直交している。したがって、第4方向d4は、第2方向d2に直交する方向であり、第1方向d1と同一の方向である。図示された例では、第4部分45は、積層方向dLにおいて第3部分43を覆っている。すなわち、第3部分43は、積層方向dLにおいて、第2基材41と第4部分45との間に位置している。結果として、図示された例では、第3部分43は、第2基材41と第4部分45とによって全周を覆われている。第2光学シート40は、第2基材41の側が円偏光板25に近い側となっている。このため、第2光学シート40は、第2基材41とは逆側、すなわち第4部分45の側が光学シート30に対面する側となっている。
第2基材41は、第3部分43を支持する支持基材である。第2基材41は、可視光透過率が高くなっている。このような第2基材41の材料としては、トリアセチルセルロース(TAC)を例示することができる。第2基材41は、光透過性や、第3部分43の適切な支持性等を考慮すると、25μm以上80μm以下の厚みを有していることが好ましい。
図3に示すように、第3部分43の断面形状は、第2基材41の側が長い底、第2基材41に対向する側が短い底となっている略台形形状である。すなわち、第3部分43の断面形状は、円偏光板25に近づくにつれて第3方向d3に沿った幅が大きくなっている。ここで、「円偏光板25に近づくにつれて第3方向d3に沿った幅が大きくなっている」とは、円偏光板25との距離に応じて第3方向d3に沿った幅が連続的に変化し続けることだけでなく、円偏光板25に近づくにつれて第3方向d3に沿った幅が小さくなる部分を含まないことも意味しており、したがって、円偏光板25との距離に応じて第3方向d3に沿った幅が段階的に変化することも含んでいる。ただし、第3部分43の断面形状は、円偏光板25との距離に応じて連続的に変化し続けることが好ましい。
なお、第3部分43の断面形状は、台形形状の脚の部分が直線でなく、曲線であってもよい。第3部分43の断面形状が変化することで、第3部分43と第4部分45との間の光学的な界面が変化し、界面の形状によって所望の光学特性を発揮するようにできる。図3に示す断面における第3部分43の第2基材41の側の長さ(断面台形形状の下底の長さ)は、例えば0.1μm以上20μm以下であり、第3部分43の第2基材41に対向する側の長さ(断面台形形状の上底の長さ)は、例えば0.1μm以上20μm以下である。また、第3部分43の高さ、すなわち積層方向dLに沿った長さは、例えば0.1μm以上20μm以下である。
また、複数の第3部分43が第3方向d3に配列される配列のピッチは、表示装置10の画素のピッチより小さくなっている。第3部分43の第3方向d3への配列のピッチに対する表示装置10の画素のピッチの比は、1/5以下であることが好ましく、1/10以下であることがより好ましい。具体的な第3部分43の第3方向d3への配列のピッチは、例えば20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは2.5μm以下である。
第3部分43は、可視光透過率が高くなっている。このような第3部分43は、例えば第2基材41上の第3部分43を形成する位置にウレタンアクリレート等の紫外線硬化樹脂を配置し、紫外線を照射して樹脂を硬化させることで形成することができる。
図3に示すように、第4部分45は、第2基材41及び第3部分43によって形成されている凹凸形状を平坦化している。すなわち、第4部分45は、隣り合う第3部分43の間を満たしている。また、第4部分45は、可視光透過率が高くなっている。さらに、第4部分45は、粘着性を有する。第4部分45の粘着性によって、第2光学シート40と光学シート30とを接着させることができる。このような第4部分45は、例えばアクリル系の粘着フィルムや紫外線硬化型接着剤によって形成することができる。
第3部分43の屈折率は、第4部分45の屈折率より高くなっている。第3部分43の屈折率と第4部分45の屈折率との差は、0.11以上であることが好ましい。具体的には、第3部分43の屈折率は、1.6以上であり、第4部分45の屈折率は、1.49以下である。なお、第3部分43の屈折率と第4部分45の屈折率との比較は、例えば第3部分43と第4部分45との間の界面に入射する光の屈折方向や全反射条件によって、確認することができる。なお、屈折率の具体的な値は、例えばアッベ屈折率計(例えば株式会社アタゴ社製のRX−7000α)で測定することができる。
次に、光学部材付き表示装置1の作用について、説明する。
外部から光学部材付き表示装置1に入射する光は、光学部材20の円偏光板25に入射する。円偏光板25に入射した光は、偏光部材によって一方の方向に振動する直線偏光成分のみとなり、位相差部材によって直線偏光成分が右円偏光成分または左円偏光成分の光となる。円偏光板25を透過した光の多くは、光学シート30及び第2光学シート40を透過して表示装置10において例えば表示面11等で反射する。反射によって、光の偏光成分が逆転する。すなわち、右円偏光成分の光は左円偏光成分の光となり、左円偏光成分の光は右円偏光成分の光となる。その後、光は再び光学シート30及び第2光学シート40を透過して円偏光板25に入射する。円偏光板25の位相差部材によって、円偏光成分が直線偏光成分となる。表示面11での反射によって偏光成分が逆転しているため、直線偏光成分は、偏光部材を透過する方向とは直交する方向となっている。したがって、円偏光板25の偏光部材を透過せずに吸収される。このように、外部から光学部材付き表示装置1に入射する光は、光学部材付き表示装置1の内部で反射しても、外部に出射しにくい。すなわち、外光によって光学部材付き表示装置1に表示される画像のコントラストを低下させることによって画像を劣化させることが抑制されている。
また、表示装置10の表示面11から出射した画像光L1(図4参照)は、光学シート30及び第2光学シート40を透過することができる。その後、画像光は、円偏光板25に入射する。円偏光板25の位相差部材によって偏光成分が1/4波長分ずれ、偏光部材によって一方の方向に振動する直線偏光成分の光が透過する。すなわち、表示装置10の表示面11から出射した画像光は、光学部材20を透過して、外部の観察者に視認されることができる。
ところで、上述したように、有機EL表示装置では、正面方向に対して大きく傾斜した方向から画像を観察すると、画像光が青味がかって観察されることがある。すなわち、正面方向に対して大きく傾斜した方向からの観察において、画像が劣化してしまう。一方、本実施の形態の光学部材付き表示装置1では、光学部材20が第1方向d1に沿って交互に配置された第1部分33と第2部分35とを有する光学シート30を備えている。
第1部分33は、円偏光板25に近づくにつれて、言い換えると表示装置10から離間するにつれて、第1方向d1に沿った幅が大きくなっている。したがって、図4に示すように、正面方向に進む画像光L2,L3、並びに、正面方向に対して傾斜した方向に進む画像光L4,L5は、まず光学シートの第2部分に入射し、次に、第2部分35と第1部分33の側面との界面に進みやすくなる。ここで、第1部分33の屈折率は、第2部分35の屈折率より高くなっている。したがって、この画像光L2〜L5は、第2部分35と第1部分33の側面との界面において、正面方向に対する傾斜角度を大きくするように屈折する。その後、一部の画像光L2,L4は、光学シートから射出し、他の一部の画像光L3,L5は、さらに第1部分33の側面と第2部分35との界面で屈折した後、光学シート30から射出する。これらの画像光L2〜L5は、光学シートを透過する際における第1部分及び第2部分の界面での屈折により、正面方向に対してより大きく傾斜した方向に進むようになる。すなわち、第1部分33と第2部分35との間の界面での屈折作用は、光学シート30を画像光が透過する際、図4に示すように、画像光の進行方向が正面方向に対してなす角度が大きくなる傾向を生じさせる。したがって、正面方向から第1方向d1に傾斜した方向にも、画像を形成する様々な波長の光が出射しやすくなる。このため、正面方向から第1方向d1に傾斜した方向において、画像が青味がかって観察されにくくなる。
また、本実施の形態の光学部材付き表示装置1では、光学部材20が第3方向d3に沿って交互に配置された第3部分43と第4部分45とを有する第2光学シート40をさらに備えている。第3部分43は、円偏光板25に近づくにつれて、言い換えると表示装置10から離間するにつれて、第3方向d3に沿った幅が大きくなっている。さらに、第3部分43の屈折率は、第4部分45の屈折率より高くなっている。このような第2光学シート40を画像光が透過する際には、第3部分43と第4部分45との間の界面に入射した画像光が正面方向から第3方向d3に傾斜した方向に屈折する。したがって、正面方向から第3方向d3に傾斜した方向にも、画像を形成する様々な波長の光が出射する。このため、正面方向から第3方向d3に傾斜した方向において、画像が青味がかって観察されにくくなる。
すなわち、光学シート30によって、第1方向d1における画像光の進行方向の正面方向に対してなす角度を大きくし、第2光学シート40によって、第3方向d3における画像光の進行方向の正面方向に対してなす角度を大きくしている。第1方向d1と第3方向d3とは、交差しており、好ましくは直交している。したがって、正面方向に対して傾斜した任意の方向において、画像が青味がかって観察されにくくなる。
有機EL表示装置に光学部材を配置した実施例及び比較例の光学部材付き表示装置を作成し、表示装置に白色を表示した状態で、正面方向及び第1方向d1に沿った面内及び正面方向及び第3方向d3に沿った面内における各方向での色変化を測定した。実施例としては、円偏光板25に積層して光学シート30及び第2光学シート40を設けた光学部材20を表示装置10に対面して配置した。比較例としては、光学シート及び第2光学シートを設けていない光学部材、すなわち円偏光板のみを表示装置に対面して配置した。測定結果を図5のグラフに示す。図5のグラフにおいて、横軸が正面方向に対する第1方向d1及び第3方向d3への傾斜角度θを表し、縦軸が光学部材付き表示装置から出射される光の色変化Δu’v’を表している。また色変化Δu’v’は色の差を示し、均等色空間におけるu’とv’とで規定される色から計算される。ある視野角中の角度θにおけるΔu’v’の値は、次の式(1)で表わされる。
式(1)における均等色空間の色座標であるu’とv’は、それぞれ次の式(2−1),(2−2)で表わされる。以下の各式において、xとyは、CIE1931色空間(CIE xyY色空間)で規定される色座標である。
第1方向d1及び第3方向d3に対する各角度において、色変化を測定することで、図5に示すグラフが得られた。なお、色変化は、例えばトプコン社製の「分光放射計 SR−2」を用いて測定することができる。
図5のグラフから理解されるように、光学シート30を設けることで、正面方向から第1方向d1に大きく傾斜した方向、特に30°以上傾斜した方向における色変化を小さくすることができる。また、第2光学シート40を設けることで、正面方向から第3方向d3に大きく傾斜した方向、特に30°以上傾斜した方向における色変化を小さくすることができる。すなわち、正面方向から傾斜した方向において、画像が青味がかって観察されにくくなる。
目視にて確認したところ、光学シート30及び第2光学シート40を設けていない場合、正面方向から30°以上傾斜した方向で画像が青味がかって観察された。一方、光学シート30及び第2光学シート40を設けている場合、正面方向から30°以上傾斜した方向でも画像が青味がかっては観察されなかった。
また、光学シート30や第2光学シート40を平行光が透過すると、光学シート30の第1部分33や第2光学シート40の第3部分43によって光が回折されて、回折された光が波長ごとに同じ角度で回折されることによって虹ムラが生じ得る。平行光は、例えば外光が光学部材20に入射して表示装置10の表示面11で反射することで生じ得る。すなわち、外光が光学部材20に入射すると、虹ムラが生じ得る。このような虹ムラは、画像の視認性を悪化させる。しかしながら、光学部材20は、光学シート30が設けられた側が表示装置10の表示面11に対面する側となっている。言い換えると、円偏光板25は、光学シート30より表示装置10から離間している。本実施の形態では、円偏光板25は、光学部材付き表示装置1の表面をなしている。上述したように、円偏光板25より内部にある部材で外光が反射しても、その外光は円偏光板25に吸収されて外部には出射しにくい。したがって、外光による虹ムラの発生を抑制することができる。
なお、表示装置10から出射される画像光は、光学シート30及び第2光学シート40に近い位置で拡散光として出射される。このため、光学シート30の第1部分33や第2光学シート40の第3部分43によって回折されても、光が拡散して視認される。すなわち、回折された光が波長ごとに同じ角度で回折されることによって生じる虹ムラは、観察されにくい。
目視にて確認したところ、光学シートのみを設けて円偏光板を設けていない場合、虹ムラが観察された。一方、本実施の形態のように、光学シート30が設けられた側が表示装置10の表示面11に対面させた場合、虹ムラが観察されなかった。
さらに、光学シート30の第1部分33の配列や第2光学シート40の第3部分43の配列と表示装置10の画素とによって、モアレ(干渉縞)が生じ得る。モアレは表示される画像の視認性を悪化させる。本実施の形態の光学部材付き表示装置1では、第1部分33の第1方向d1への配列のピッチや第3部分43の第3方向d3への配列のピッチは、表示装置10の画素のピッチより小さくなっている。好ましくは、第1部分33の第1方向d1への配列のピッチに対する表示装置10の画素のピッチの比及び第3部分43の第3方向d3への配列のピッチに対する表示装置10の画素のピッチの比は、1/5以下であり、より好ましくは1/10以下である。具体的には、第1部分33の第1方向d1への配列のピッチ及び第3部分43の第3方向d3への配列のピッチは、20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、さらに好ましくは2.5μm以下である。このように、第1部分33の第1方向d1への配列のピッチ及び第3部分43の第3方向d3への配列のピッチが表示装置10の画素のピッチより十分に小さくなっていることで、第1部分33の配列や第3部分43の配列と表示装置10の画素との干渉が生じにくくなり、モアレの発生を抑制することができる。
このような光学部材20を表示装置10に対面して配置した光学部材付き表示装置1は、表示装置10が正面方向から傾斜した方向からの観察において画像が青味がかってしまう有機EL表示装置である場合、特に有効である。しかしながら、表示装置10が有機EL表示装置以外の表示装置であっても、正面方向から傾斜した方向における色ムラを改善することができ、また虹ムラを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態の光学部材20は、表示装置10の表示面11に対面する光学部材であって、円偏光板25と、円偏光板25に積層された光学シート30と、を備え、光学シート30は、第1方向d1に配列され且つ各々が第1方向d1と交差する第2方向d2に延びる複数の第1部分33と、第1部分33と第1方向d1に沿って交互に配置される第2部分35と、を有し、第1部分33は、円偏光板25に近づくにつれて第1方向d1に沿った幅が大きくなっており、第1部分33の屈折率は、第2部分35の屈折率より大きい。このような光学部材20によれば、第1部分33と第2部分35との間の界面に入射した画像光が正面方向から第1方向d1に傾斜した方向に屈折する。したがって、正面方向から第1方向d1に傾斜した方向にも、画像を形成する様々な波長の光が出射する。このため、正面方向から第1方向d1に傾斜した方向において、画像が青味がかって観察されにくくなる。また、円偏光板25より内部にある部材で外光が反射しても、その外光は円偏光板25に吸収されて外部には出射しにくいため、外光による虹ムラの発生を抑制して、画像の視認性の悪化を抑制することができる。
本発明の態様は、上述した個々の実施の形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 光学部材付き表示装置
10 表示装置
11 表示面
20 光学部材
25 円偏光板
27 接着層
30 光学シート
31 基材
33 第1部分
35 第2部分
40 第2光学シート
41 第2基材
43 第3部分
45 第4部分

Claims (8)

  1. 表示装置の表示面に対面する光学部材であって、
    円偏光板と、
    前記円偏光板に積層された光学シートと、を備え、
    前記光学シートは、第1方向に配列され且つ各々が前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の第1部分と、前記第1部分と前記第1方向に沿って交互に配置される第2部分と、を有し、
    前記第1部分は、前記円偏光板に近づくにつれて前記第1方向に沿った幅が大きくなっており、
    前記第1部分の屈折率は、前記第2部分の屈折率より大きい、光学部材。
  2. 前記第2部分は、粘着性を有する、請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記円偏光板と前記光学シートとの間に設けられた第2光学シートをさらに備え、
    前記第2光学シートは、前記第1方向と交差する第3方向に配列され且つ各々が前記第3方向と交差する第4方向に延びる複数の第3部分と、前記第3部分と前記第3方向に沿って交互に配置される第4部分と、を有し、
    前記第3部分は、前記円偏光板に近い側で前記第3方向に沿った幅が大きくなっており、
    前記第3部分の屈折率は、前記第4部分の屈折率より大きい、請求項1または2に記載の光学部材。
  4. 前記第4部分は、粘着性を有する、請求項3に記載の光学部材。
  5. 前記第1方向と前記第3方向とは、直交している、請求項3または4に記載の光学部材。
  6. 表示面を有する表示装置と、
    前記表示面に対面して配置された請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学部材と、を備え、
    前記光学部材は、前記光学シートが設けられた側が前記表示面に対面する側となる、光学部材付き表示装置。
  7. 前記第1部分の前記第1方向への配列のピッチは、前記表示装置の画素のピッチより小さくなっている、請求項6に記載の光学部材付き表示装置。
  8. 前記表示装置は、有機EL表示装置である、請求項6または7に記載の光学部材付き表示装置。
JP2019091701A 2019-05-14 2019-05-14 光学部材及び光学部材付き表示装置 Active JP7240635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091701A JP7240635B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 光学部材及び光学部材付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091701A JP7240635B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 光学部材及び光学部材付き表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020187261A true JP2020187261A (ja) 2020-11-19
JP2020187261A5 JP2020187261A5 (ja) 2021-08-26
JP7240635B2 JP7240635B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=73221753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091701A Active JP7240635B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 光学部材及び光学部材付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240635B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017911A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2005063926A (ja) * 2003-06-27 2005-03-10 Toyota Industries Corp 発光デバイス
JP2005071911A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 燃料電池搭載機器
JP2014123568A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置
JP2016161943A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 偏光板及びこれを含む液晶表示装置
KR20160105276A (ko) * 2015-10-01 2016-09-06 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR20160129220A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
JP2018180415A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 大日本印刷株式会社 光学構造体および表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017911A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2005063926A (ja) * 2003-06-27 2005-03-10 Toyota Industries Corp 発光デバイス
JP2005071911A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 燃料電池搭載機器
JP2014123568A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置
JP2016161943A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 偏光板及びこれを含む液晶表示装置
KR20160129220A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
KR20160105276A (ko) * 2015-10-01 2016-09-06 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2018180415A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 大日本印刷株式会社 光学構造体および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240635B2 (ja) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11531152B2 (en) Time-multiplexed backlight and multiview display using same
US11391879B2 (en) Multiview backlighting having a color-tailored emission pattern
CN110140008B (zh) 采用荧光多束元件的多视图背光照明
US8714804B2 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
US11221441B2 (en) Display panel, display apparatus and driving method thereof
WO2010010749A1 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
US11119268B2 (en) Display apparatus, backlight module in display apparatus, and method of displaying image
KR20190000887A (ko) 회절성 멀티빔 소자 기반의 백라이팅
CN113039390B (zh) 具有光学掩模元件的多视图背光体、显示器和方法
KR20110097642A (ko) 광학 시트 적층체, 조명 장치 및 표시 장치
US10175533B2 (en) Display device
US20220050239A1 (en) Light source, multiview backlight, and method with a bifurcated emission pattern
KR102514873B1 (ko) 엘이디 디스플레이 장치
JP7240635B2 (ja) 光学部材及び光学部材付き表示装置
JP2021033252A (ja) 光学部材及び表示装置
KR20220049594A (ko) 회절 격자 충진 분율이 있는 멀티빔 백라이트, 멀티뷰 디스플레이 및 방법
JP2020197661A (ja) 光学構造体及び光学構造体付き表示装置
KR102606463B1 (ko) 흡수 시준기를 이용하는 시준 백라이트, 전자 디스플레이 및 방법
KR20220066380A (ko) 형상화된-에지 멀티빔 소자들을 갖는 멀티빔 백라이트, 멀티뷰 디스플레이 및 방법
JP2021092749A (ja) 光学部材及び表示装置
US10989859B2 (en) Backlight unit and display apparatus including the same
US20230350101A1 (en) Optical film for the reduction of optical artifacts
KR102059348B1 (ko) 상이한 경사각을 갖는 미세구조체를 포함하는 도광판 및 백라이트유닛
KR20220120701A (ko) 광학 필름, 광학 필름을 갖는 편광판 및 표시 장치
KR20230159539A (ko) 다중-축 조명을 갖는 멀티뷰 백라이트, 디스플레이 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150