JP2020185892A - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020185892A JP2020185892A JP2019091861A JP2019091861A JP2020185892A JP 2020185892 A JP2020185892 A JP 2020185892A JP 2019091861 A JP2019091861 A JP 2019091861A JP 2019091861 A JP2019091861 A JP 2019091861A JP 2020185892 A JP2020185892 A JP 2020185892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- panel
- pillar
- stress concentration
- front side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両に関する。 The present invention relates to a vehicle.
特許文献1に従来の車体が開示されている。この車体は車両(図示なし)に採用されている。車体には車室が設けられている。また、この車体は、フロントサイドパネルと、ルーフパネルと、フロントピラーとを有している。フロントサイドパネルは、車室の前方に位置しており、車体の上下方向に延びている。ルーフパネルは、フロントサイドパネルよりも車体の上方かつ後方に位置しており、車室の天井を構成している。フロントピラーは、フロントサイドパネルとルーフパネルとの間に位置しており、フロントサイドパネル側からルーフパネル側に向かって傾斜しつつ延びている。
同文献では明らかではないものの、一般的にフロントピラーは、ピラー本体と外装パネルとを有している。ピラー本体は、フロントサイドパネル及びルーフパネルに接続している。外装パネルは、ピラー本体と接続してピラー本体よりも車外側に位置しており、フロントピラーの意匠を構成している。 Although not clear in the literature, front pillars generally have a pillar body and an exterior panel. The pillar body is connected to the front side panel and the roof panel. The exterior panel is connected to the pillar body and is located outside the vehicle from the pillar body, and constitutes the design of the front pillar.
ピラー本体には、接続部と、屈曲部と、延在部とが形成されている。接続部は、ピラー本体の前端に位置している。接続部は、フロントサイドパネルに向かって下方に延びており、フロントサイドパネルと接続している。屈曲部は、フロントサイドパネルよりも上方で接続部と接続しており、車体の後方に屈曲している。延在部は、屈曲部の後方に接続しており、ピラー本体の後方部分を構成している。延在部は、車体の後方に延びてルーフパネルと接続している。 The pillar body is formed with a connecting portion, a bent portion, and an extending portion. The connection is located at the front end of the pillar body. The connection extends downward toward the front side panel and connects to the front side panel. The bent portion is connected to the connecting portion above the front side panel and is bent to the rear of the vehicle body. The extending portion is connected to the rear of the bent portion and constitutes the rear portion of the pillar body. The extending portion extends to the rear of the vehicle body and connects to the roof panel.
また、この車体では、ピラー本体に易変形部が形成されている。易変形部は、穴とビードとで構成されている。易変形部は、接続部に配置されている。ここで、易変形部を穴及びビードによって構成することにより、易変形部では、ピラー本体の他の部分に比べて、剛性が低くなっている。 Further, in this vehicle body, an easily deformable portion is formed on the pillar body. The easily deformable part is composed of a hole and a bead. The easily deformable portion is arranged at the connecting portion. Here, by forming the easily deformable portion with holes and beads, the easily deformable portion has a lower rigidity than the other parts of the pillar body.
ところで、走行する車両が障害物等に正面衝突した際、車体には、前方側から大きな荷重が作用する。特に、車両の前方の一部が障害物等に正面衝突した場合には、車体に作用する荷重がより大きくなる。これにより、フロントピラーが大きく変形すれば、車室の変形が大きくなってしまう。 By the way, when a traveling vehicle collides head-on with an obstacle or the like, a large load acts on the vehicle body from the front side. In particular, when a part of the front of the vehicle collides head-on with an obstacle or the like, the load acting on the vehicle body becomes larger. As a result, if the front pillars are significantly deformed, the deformation of the passenger compartment will be large.
この点、特許文献1の車体では、易変形部が接続部に配置されているため、ピラー本体では、接続部を含む前方部分の剛性が後方部分の剛性よりも低くなっている。このため、この車体を採用した車両が正面衝突した際には、ピラー本体では、前方部分が車室側に変形することで、後半部分、つまり延在部での変形が抑制される。こうして、この車体を採用した車両では、正面衝突した際にフロントピラー全体としての変形を抑制することで、車室の変形を可及的に小さくしている。
In this regard, in the vehicle body of
しかし、正面衝突の際における車室の変形をより抑制可能な車両が望まれる。そこで、ピラー本体の剛性を向上させることで、正面衝突の際のフロントピラーの変形をより抑制することが考えられる。ピラー本体の剛性を向上させるに当たっては、例えば、ピラー本体の板厚を大きく設計したり、ピラー本体に補強部を追加したりすることが挙げられるものの、これらの場合には、フロントピラー、ひいては車両の重量の増大を招くだけでなく、車両の製造コストの高騰化も招くことになる。 However, a vehicle capable of further suppressing deformation of the passenger compartment in the event of a head-on collision is desired. Therefore, it is conceivable to improve the rigidity of the pillar body to further suppress the deformation of the front pillar at the time of a head-on collision. In order to improve the rigidity of the pillar body, for example, the thickness of the pillar body may be designed to be large, or a reinforcing part may be added to the pillar body. In these cases, the front pillar and eventually the vehicle Not only does it increase the weight of the vehicle, but it also increases the manufacturing cost of the vehicle.
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、正面衝突時における車室の変形を十分に抑制しつつ、軽量化及び製造コストの低廉化を実現可能な車両を提供することを解決すべき課題としている。 The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and provides a vehicle capable of realizing weight reduction and reduction in manufacturing cost while sufficiently suppressing deformation of the vehicle interior at the time of a head-on collision. Is an issue to be solved.
本発明の車両は、車室が設けられた車体を備えた車両であって、
前記車体は、前記車室の前方に位置し、前記車体の上下方向に延びるフロントサイドパネルと、前記フロントサイドパネルよりも前記車体の上方かつ後方に位置し、前記車室の天井を構成するルーフパネルと、前記フロントサイドパネルと前記ルーフパネルとの間に位置し、前記フロントサイドパネル側から前記ルーフパネル側に向かって傾斜しつつ延びるフロントピラーと有し、
前記フロントピラーは、前記フロントサイドパネル及び前記ルーフパネルに接続するピラー本体と、前記ピラー本体と接続して前記ピラー本体よりも車外側に位置し、前記フロントピラーの意匠を構成する外装パネルとを有し、
前記ピラー本体には、前記フロントサイドパネルに向かって延び、前記フロントサイドパネルと接続する接続部と、
前記接続部と接続し、前記車体の後方に屈曲する屈曲部と、
前記屈曲部と接続し、前記車体の後方に延びて前記ルーフパネルと接続する延在部と、
前記車両が正面衝突した際、前記フロントピラーに生じる応力を集中させる応力集中部とが形成され、
前記応力集中部は、前記ピラー本体における前後方向の中央よりも前方側と前記屈曲部との間、又は前記屈曲部に配置されていることを特徴とする。
The vehicle of the present invention is a vehicle provided with a vehicle body provided with a passenger compartment.
The vehicle body is located in front of the vehicle interior and extends in the vertical direction of the vehicle body, and is located above and behind the vehicle body with respect to the front side panel and constitutes the ceiling of the vehicle interior. It has a front pillar located between the panel and the front side panel and the roof panel, and extending from the front side panel side toward the roof panel side while being inclined.
The front pillar includes a pillar body connected to the front side panel and the roof panel, and an exterior panel connected to the pillar body and located outside the pillar body to form the design of the front pillar. Have and
The pillar body has a connection portion extending toward the front side panel and connecting to the front side panel.
A bent portion that connects to the connecting portion and bends to the rear of the vehicle body,
An extending portion that connects to the bent portion and extends to the rear of the vehicle body to connect to the roof panel.
When the vehicle collides head-on, a stress concentration portion for concentrating the stress generated in the front pillar is formed.
The stress concentration portion is characterized in that it is arranged between the front side of the pillar body and the bent portion with respect to the center in the front-rear direction, or at the bent portion.
本発明の車両では、ピラー本体に応力集中部が形成されており、この応力集中部は、ピラー本体における前後方向の中央よりも前方側と屈曲部との間、又は屈曲部に配置されている。これにより、この車両では、正面衝突によって車体の前方側から大きな荷重が作用することで、フロントピラーには、荷重に対する応力が生じるものの、この応力は応力集中部に集中する。このため、車両が正面衝突した際に、ピラー本体では、応力集中部が配置された箇所が変形の起点となる。ここで、応力集中部は、ピラー本体における前後方向の中央よりも前方側と屈曲部との間、又は屈曲部に配置されることで、接続部、すなわち、ピラー本体とフロンとサイドパネルとの接続箇所から離れて位置するため、正面衝突した際に変形し易い。これらにより、ピラー本体では、応力集中部が配置された箇所以外での変形を抑制できる。こうして、この車両では、正面衝突の際、フロントピラー全体としての変形を好適に抑制できる。 In the vehicle of the present invention, a stress concentration portion is formed in the pillar body, and the stress concentration portion is arranged between the front side and the bending portion of the pillar body in the front-rear direction and the bending portion, or in the bending portion. .. As a result, in this vehicle, a large load is applied from the front side of the vehicle body due to a head-on collision, so that the front pillars are stressed against the load, but this stress is concentrated in the stress concentration portion. Therefore, when the vehicle collides head-on, the position where the stress concentration portion is arranged becomes the starting point of deformation in the pillar body. Here, the stress concentration portion is arranged between the front side and the bending portion of the pillar body in the front-rear direction with respect to the center, or at the bending portion, so that the connecting portion, that is, the pillar body, the freon, and the side panel can be connected to each other. Since it is located away from the connection point, it is easily deformed in a head-on collision. As a result, in the pillar body, deformation can be suppressed except at the place where the stress concentration portion is arranged. In this way, in this vehicle, deformation of the front pillar as a whole can be suitably suppressed in the event of a head-on collision.
このように、この車両では、ピラー本体に応力集中部を形成することにより、車両が正面衝突した際におけるフロントピラーの変形を抑制するに当たって、ピラー本体の板厚を大きく設計したり、ピラー本体に補強部を追加したりする必要がない。 In this way, in this vehicle, by forming a stress concentration portion in the pillar body, in order to suppress the deformation of the front pillar when the vehicle collides head-on, the thickness of the pillar body can be designed to be large, or the pillar body can be used. There is no need to add reinforcements.
したがって、本発明の車両によれば、正面衝突時における車室の変形を十分に抑制しつつ、軽量化及び製造コストの低廉化を実現できる。 Therefore, according to the vehicle of the present invention, it is possible to realize weight reduction and reduction of manufacturing cost while sufficiently suppressing deformation of the vehicle interior at the time of a head-on collision.
応力集中部は、屈曲部に配置されていることが好ましい。この場合には、ピラー本体において、応力集中部と延在部とを遠ざけることができるため、車両が正面衝突した際における延在部の変形を好適に抑制できる。このため、フロントピラー全体としての変形をより好適に抑制できる。 The stress concentration portion is preferably arranged at the bent portion. In this case, in the pillar body, the stress concentration portion and the extending portion can be separated from each other, so that deformation of the extending portion when the vehicle collides head-on can be suitably suppressed. Therefore, the deformation of the front pillar as a whole can be suppressed more preferably.
応力集中部は、車体の下方から上方に向かって延びる切欠きを有していることが好ましい。この場合には、フロントピラーに生じる応力を応力集中部に好適に集中させることが可能となる。 The stress concentration portion preferably has a notch extending from the lower side to the upper side of the vehicle body. In this case, the stress generated in the front pillar can be suitably concentrated in the stress concentration portion.
ピラー本体は、第1パネルと、第1パネルよりも車外側に位置する第2パネルと、第2パネルよりも車外側に位置する第3パネルとからなり得る。また、接続部、屈曲部及び延在部は、第1パネルと、第2パネルと、第3パネルとに各々形成され得る。そして、応力集中部は、第1パネルにのみ形成されていることが好ましい。 The pillar body may consist of a first panel, a second panel located outside the vehicle from the first panel, and a third panel located outside the vehicle from the second panel. Further, the connecting portion, the bending portion and the extending portion may be formed in the first panel, the second panel, and the third panel, respectively. The stress concentration portion is preferably formed only on the first panel.
この場合には、例えば第1パネルのみでピラー本体を構成する場合に比べて、第1〜3パネルの板厚をそれぞれ薄く設計しつつ、ピラー本体としての断面積を好適に確保することが可能となる。このため、ピラー本体を軽量化しつつもピラー本体に必要な剛性を好適に確保することができる。また、応力集中部を第1パネルにのみ形成することにより、第1〜3パネルの全てに応力集中部を形成する場合に比べて、ピラー本体、ひいては車両の製造を容易化することができる。 In this case, it is possible to preferably secure the cross-sectional area of the pillar body while designing the plate thicknesses of the first to third panels to be thinner than in the case where the pillar body is composed of only the first panel, for example. It becomes. Therefore, it is possible to suitably secure the rigidity required for the pillar body while reducing the weight of the pillar body. Further, by forming the stress concentration portion only on the first panel, it is possible to facilitate the manufacture of the pillar body and thus the vehicle as compared with the case where the stress concentration portion is formed on all of the first to third panels.
第3パネルの延在部には、前後方向の中央よりも前方側に位置する前方領域と、前後方向の中央よりも後方側に位置する後方領域とが規定され得る。そして、後方領域は、前方領域よりも車外側に位置していることが好ましい。 The extending portion of the third panel may define a front region located on the front side of the center in the front-rear direction and a rear region located on the rear side of the center in the front-rear direction. The rear region is preferably located outside the vehicle with respect to the front region.
この場合には、第2パネルと第3パネルとが接続された際、第3パネルにおいて、後方領域は、前方領域に比べて第2パネルから車外側により離れて位置することになる。これにより、ピラー本体では、延在部の後方側の断面積をより大きくすることができるため、延在部の剛性をより好適に確保することができる。このため、延在部の変形をより好適に抑制できる。 In this case, when the second panel and the third panel are connected, in the third panel, the rear region is located farther from the second panel to the outside of the vehicle than in the front region. As a result, in the pillar body, the cross-sectional area on the rear side of the extending portion can be made larger, so that the rigidity of the extending portion can be more preferably secured. Therefore, the deformation of the extending portion can be suppressed more preferably.
本発明の車両によれば、正面衝突時における車室の変形を十分に抑制しつつ、軽量化及び製造コストの低廉化を実現できる。 According to the vehicle of the present invention, it is possible to realize weight reduction and reduction of manufacturing cost while sufficiently suppressing deformation of the vehicle interior at the time of a head-on collision.
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, Examples 1 and 2 embodying the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の車両は、車体1を備えている。また、詳細な説明及び図示を省略するものの、この車両には、走行に必要な公知の動力装置や操作装置等を備えている。
(Example 1)
As shown in FIG. 1, the vehicle of the first embodiment includes a
本実施例では、図1に示す各矢印によって、車両の前後方向と、車両の上下方向と、車両の幅方向である左右方向とを規定している。そして、図2以降では、図1に対応して、車両の前後方向、上下方向及び左右方向を規定している。 In this embodiment, each arrow shown in FIG. 1 defines the front-rear direction of the vehicle, the vertical direction of the vehicle, and the left-right direction which is the width direction of the vehicle. Then, in FIGS. 2 and 2, the front-rear direction, the up-down direction, and the left-right direction of the vehicle are defined corresponding to FIG.
図1に示すように、車体1には、車室CRが設けられている他、車室CRと車外とを連通する開口3が設けられている。また、車体1は、ヒンジピラー5と、ルーフパネル7と、フロントピラー9と、フロントサイドドア11と、サイドシル13とを有している。ヒンジピラー5は、本発明における「フロントサイドパネル」の一例である。ヒンジピラー5、フロントピラー9、フロントサイドドア11及びサイドシル13は、一対であり、それぞれ車体1の左右に配置されている。車体の右側に配置されたヒンジピラー5、フロントピラー9、フロントサイドドア11及びサイドシル13と、車体の左側に配置されたヒンジピラー5、フロントピラー9、フロントサイドドア11及びサイドシル13とは、左右対称である。また、図1では、説明を容易にするため、ヒンジピラー5等の図示を一部省略している。以下、車体1の右側を例にヒンジピラー5等の構成を説明する。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、ヒンジピラー5は、車室CRの前方に位置しており、車体1の上下方向に延びている。また、ヒンジピラー5は、下方側でサイドシル13と溶接されている。サイドシル13は、車体1の前後方向に延びている。ヒンジピラー5及びサイドシル13は、鋼材をプレス加工することによって形成されている。また、ヒンジピラー5には、図1に示すフロントサイドドア11が開閉可能に取り付けられている。なお、図2では、説明を容易にするため、ヒンジピラー5やフロントピラー9等の形状を簡略化して図示しているとともに、フロントサイドドア11の図示を省略している。後述する図11〜図13についても同様である。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、ルーフパネル7は、ヒンジピラー5よりも車体1の上方かつ後方に位置している。ルーフパネル7は、鋼材をプレス加工することによって形成されている。ルーフパネル7は、前後方向及び左右方向に延びる略矩形状をなしており、車室CRの天井を構成している。
As shown in FIG. 1, the
フロントピラー9は、ヒンジピラー5とルーフパネル7との間に位置している。フロントピラー9は、ヒンジピラー5は、ヒンジピラー5側からルーフパネル7側に向かって、車体1の上方に延びつつ、車体1の後方に傾斜している。
The
図2〜図4に示すように、フロントピラー9は、ピラー本体9aと、外装パネル9bとを有している。図3に示すように、ピラー本体9aは、第1パネル901と、第2パネル902と、第3パネル903とで構成されている。第1〜3パネル901〜903は、鋼材をプレス加工することによって形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図2に示すように、ピラー本体9aは、フロントピラー9の形状に沿うように、車体1の前方側から後方に向かうにつれて、車体1の上方に延びつつ車体1の後方に傾斜して延びる形状をなしている。これにより、ピラー本体9aは、自己の前端が最も車体1の下方に位置する形状となっている。換言すれば、図5、図7及び図8に示すように、第1〜3パネル901〜903は、ピラー本体9aが上記の形状となるように、車体1の前方側から後方に向かうにつれて、車体1の上方に延びつつ車体1の後方に傾斜して延びる形状で形成されている。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、第1〜3パネル901〜903同士は、複数個所にスポット溶接が施されることで互いに接合されており、一体をなしている。また、第2、3パネル902、903は、車外側に向かって適宜屈曲されている。これにより、第1パネル901と第2パネル902とは、接合された箇所を除いて、互いに車体1の左右方向に離間している。第2パネル902と第3パネル903とについても同様に、接合された箇所を除いて、互いに車体1の左右方向に離間している。こうして、ピラー本体9aでは、第1パネル901から第3パネル903までの左右方向の間隔によって、車体1の左右方向、つまり、車体1の幅方向における断面積を確保している。
As shown in FIG. 3, the first to
また、図2に示すように、ピラー本体9aには、接続部91と、屈曲部93と、延在部95とが形成されている。接続部91は、ピラー本体9aにおける前方下部を形成している。屈曲部93は、接続部91の上端と接続しており、車体1の後方に所定の角度で屈曲している。これにより、屈曲部93は、ピラー本体9aにおける前方部分であって、接続部91よりも上方となる部分を構成している。延在部95は、屈曲部93における接続部91とは反対側、すなわち、屈曲部93の後端と接続しており、車体1の後方に延びている。これにより、延在部95は、ピラー本体9aにおいて、屈曲部93よりも後方部分を構成している。延在部95は、後方に向かうにつれて、やや湾曲する形状をなしている。
Further, as shown in FIG. 2, the pillar
ここで、ピラー本体9aは、第1〜3パネル901〜903によって構成されていることから、接続部91、屈曲部93、延在部95は、第1〜3パネル901〜903にそれぞれ形成されている。つまり、接続部91は、図5に示す第1パネル901に形成された第1接続部91aと、図7に示す第2パネル902に形成された第2接続部91bと、図8に示す第3パネル903に形成された第3接続部91cとで構成されている。同様に、屈曲部93は、図5に示す第1パネル901に形成された第1屈曲部93aと、図7に示す第2パネル902に形成された第2屈曲部93bと、図8に示す第3パネル903に形成された第3屈曲部93cとで構成されている。そして、延在部95は、図5に示す第1パネル901に形成された第1延在部95aと、図7に示す第2パネル902に形成された第2延在部95bと、図8に示す第3パネル903に形成された第3延在部95cとで構成されている。
Here, since the
図5に示すように、第1接続部91aは、第1パネル901において、下端から破線Y1までの部分を構成しており、上下方向にほぼ垂直に延びる形状、つまり、第1屈曲部93a側からヒンジピラー5側に向かって延びる形状をなしている。第1屈曲部93aは、第1パネル901において、破線Y1から破線Y2までの部分を構成しており、第1接続部91a側から後方に所定の角度で屈曲している。第1延在部95aは、第1パネル901において、破線Y2から後端までの部分を構成しており、第1延在部95a側から、やや湾曲しつつ後方に向かって延びている。なお、図5における破線Y1及び破線Y2は、説明の便宜のために図示したものである。図2、図7及び図8についても同様である。
As shown in FIG. 5, the first connecting
また、第1パネル901には、応力集中部97が形成されている。応力集中部97は、第1屈曲部93aに配置されている。応力集中部97は、ビード97aと切欠き97bとで構成されている。
Further, a
ビード97aは、第1屈曲部93aにおける上方側に配置されている。ビード97aは、第1屈曲部93aにおける上方側の形状に沿うように、第1屈曲部93aの前方側から後方側に向かうにつれて、上方に傾斜して延びる形状をなしている。また、図3及び図4に示すように、ビード97aは、車外側から車室CRに向かって凹む形状をなしている。つまり、第1屈曲部93aにおいて、ビード97aは、自己の周囲よりも車室CR側に位置している。
The
図6に示すように、切欠き97bは、第1屈曲部93aにおける下方側に配置されている。つまり、第1屈曲部93aにおいて、切欠き97bは、ビード97aよりも下方側に位置している。切欠き97bは、第1パネル901の端縁901aから上方に向かって円弧状に延びる形状をなしている。これらのビード97a及び切欠き97bは、プレス加工によって、第1パネル901の形成と同時に形成されている。なお、切欠き97bの大きさを含め、切欠き97bの形状は適宜設計可能である。
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、第2接続部91bは、第2パネル902において、下端から破線Y1までの部分を構成している。第2屈曲部93bは、第2パネル902において、破線Y1から破線Y2までの部分を構成している。第2延在部95bは、第2パネル902において、破線Y2から後端までの部分を構成している。
As shown in FIG. 7, the second connecting
図8に示すように、第3接続部91cは、第3パネル903において、下端から破線Y1までの部分を構成している。第3屈曲部93cは、第3パネル903において、破線Y1から破線Y2までの部分を構成している。第3延在部95cは、第3パネル903において、破線Y2から後端までの部分を構成している。
As shown in FIG. 8, the third connecting
ここで、第3延在部95cには、前後方向の中央を通って上下方向に延びる仮想の中心線Zが規定されている。そして、第3延在部95cにおいて、前後方向の中央よりも前方側、つまり、中心線Zよりも前方側は、前方領域951とされている。また、第3延在部95cにおいて、中心線Zよりも後方側は、後方領域952とされている。第3延在部95cでは、前方領域951よりも後方領域952が車外側に位置するように、後方領域952が車外側に屈曲している。このため、第2パネル902と第3パネル903とが接合された際、第3延在部95cにおいて、図9に示す前方領域951に比べて、図10に示すように、後方領域952は、第2パネル902、より詳細には、第2パネル902の第2延在部95bから車外側に離れて位置することになる。こうして、ピラー本体9aでは、図9に示す延在部95における前方側の断面積に比べて、図10に示す延在部95における後方側の断面積が大きくなっている。
Here, the third extending
図2に示すように、ピラー本体9aは、接続部91がヒンジピラー5に溶接されることにより、ヒンジピラー5と接続されている。また、ピラー本体9aは、延在部95が図1に示すルーフパネル7に溶接されることにより、ルーフパネル7と接続されている。こうして、ピラー本体9aは、ヒンジピラー5とルーフパネル7との間に位置して、ヒンジピラー5とルーフパネル7とを繋いでいる。
As shown in FIG. 2, the
外装パネル9bは、鋼材をプレス加工することによって形成されている。図3に示すように、外装パネル9bは、複数個所にスポット溶接が施されることでピラー本体9aに接合されており、ピラー本体9aよりも車外側に位置している。外装パネル9bは、ピラー本体9aを車外側から覆いつつ、ピラー本体9aの形状に沿うように、車体1の前方側から後方に向かうにつれて、車体1の上方に延びつつ車体1の後方に傾斜して延びている。また、図1に示すように、外装パネル9bは、ピラー本体9aよりも車体1の前方側に延びている。これにより、外装パネル9bは、ヒンジピラー5についても車外側から覆っている。こうして、外装パネル9bは、フロントピラー9の意匠を構成するとともに、車体1のフロントフェンダーの意匠も構成している。なお、外装パネル9bは、フロントピラー9のみの意匠を構成していても良い。
The
また、図3に示すように、車体1には、内装パネル15が設けられている。内装パネル15は樹脂製である。内装パネル15は、車室CR側に配置されており、車室CR側からピラー本体9aを覆いつつ、車室CR内の意匠を構成している。なお、図2及び図4等では、説明を容易にするため、内装パネル15の図示を省略している。
Further, as shown in FIG. 3, the
この車体1を備えた車両では、正面衝突をした際のフロントピラー9の変形を好適に抑制することで、車室CRの変形を抑制することが可能となっている。以下、比較例との対比を基に、この作用について説明する。
In the vehicle provided with the
図13に示すように、比較例の車両は、第1パネル901、ひいてはピラー本体9aに応力集中部97が形成されていない点を除いて、実施例1の車両と同一の構成である。
As shown in FIG. 13, the vehicle of the comparative example has the same configuration as the vehicle of the first embodiment except that the
実施例1の車両や比較例の車両が障害物等に正面衝突した際には、車体1には、前方側から大きな荷重Fが作用する。また、例えば車両の前方右側の一部が障害物等に正面衝突した場合には、車体1の右側に作用する荷重Fがより大きくなる。そして、このような荷重Fに対し、フロントピラー9等には応力が生じて変形することになる。
When the vehicle of the first embodiment or the vehicle of the comparative example collides head-on with an obstacle or the like, a large load F acts on the
具体的には、比較例の車両では、正面衝突時のフロントピラー9の応力によって、ピラー本体9aの延在部95における前後方向の略中央部分が大きく変形する。これにより、接続部91及び屈曲部93を含むフロントピラー9の前方部分が車室CR側に向かって大きく変形する。この結果、比較例の車両では、正面衝突時におけるフロントピラー9全体としての変形が大きくなり、変形したフロントピラー9が車室CRを前方から押し潰すような状態となる。こうして、比較例の車両では、正面衝突の際に車室CRが大きく変形することになる。
Specifically, in the vehicle of the comparative example, the substantially central portion in the front-rear direction of the extending
これに対し、実施例1の車両では、図11に示すように、第1パネル901に応力集中部97が形成されているため、正面衝突時のフロントピラー9の応力は、応力集中部97、すなわち、ビード97a及び切欠き97bに集中する。このため、車両が正面衝突した際に、ピラー本体9aでは、応力集中部97が配置された箇所、つまり、屈曲部93が変形の起点となり、屈曲部93は車室CRよりも前方に遠ざかるように変形する。ここで、応力集中部97は、屈曲部93に配置されることで、接続部91、すなわち、ピラー本体9aとヒンジピラー5との接続箇所から離れて位置するため、正面衝突した際に変形し易くなっている。これにより、実施例1の車両では、正面衝突の際、ピラー本体9aにおいて、屈曲部93での変形は大きくなるものの、屈曲部93以外の接続部91や延在部95での変形を抑制できる。こうして、実施例1の車両では、正面衝突の際、比較例の車両に比べて、フロントピラー9全体としての変形を好適に抑制できる。このため、実施例1の車両では、正面衝突の際における車室CRの変形を抑制できる。
On the other hand, in the vehicle of the first embodiment, as shown in FIG. 11, since the
このように、実施例1の車両では、第1パネル901に応力集中部97を形成することにより、正面衝突した際のフロントピラー9の変形を抑制するに当たって、第1〜3パネル901〜903の各板厚、ひいてはピラー本体9aの板厚を過度に大きく設計したり、ピラー本体9aに補強部を追加したりする必要がない。
As described above, in the vehicle of the first embodiment, by forming the
したがって、実施例1の車両によれば、正面衝突時における車室CRの変形を十分に抑制しつつ、軽量化及び製造コストの低廉化を実現できる。 Therefore, according to the vehicle of the first embodiment, it is possible to realize weight reduction and reduction of manufacturing cost while sufficiently suppressing deformation of the vehicle interior CR at the time of a head-on collision.
特に、この車両では、応力集中部97が第1屈曲部93a、すなわち屈曲部93に配置されている。これにより、ピラー本体9aにおいて、応力集中部97と延在部95とを遠ざけることが可能となっている。このため、この車両では、正面衝突した際における延在部95の変形を好適に抑制可能となっており、フロントピラー9全体としての変形を好適に抑制可能となっている。
In particular, in this vehicle, the
また、応力集中部97は、ビード97aと切欠き97bとで構成されているため、応力集中部97の形成を容易化しつつ、車両の正面衝突時にフロントピラー9に生じる応力を応力集中部97に好適に集中させることが可能となっている。
Further, since the
さらに、ビード97aは、車外側から車室CRに向かって凹む形状をなしているため、ピラー本体9aにおいて、ビード97aは、第2パネル902の第2屈曲部93bから車室CR側に離れている。これにより、ビード97aが車室CR側から車外側に向かって突出する形状である場合に比べて、この車両では、正面衝突によって屈曲部93が変形する際、ビード97aが第2パネル902に接触し難く、第2屈曲部93bの変形を妨げ難い。このため、この車両では、正面衝突の際に屈曲部93を好適に変形させることが可能となっている。
Further, since the
また、この車両では、ピラー本体9aが第1〜3パネル901〜903によって構成されている。これにより、この車両では、例えば第1パネル901のみでピラー本体9aを構成する場合に比べて、第1〜3パネル901〜903の各板厚をそれぞれ薄く設計しつつ、ピラー本体9aとしての断面積を好適に確保することが可能となっている。これにより、この車両では、ピラー本体9aを軽量化しつつもピラー本体9a、ひいてはフロントピラー9に必要な剛性を好適に確保することが可能となっている。
Further, in this vehicle, the pillar
そして、第3パネル903では、第3延在部95cの前方領域951に比べて後方領域952が車外側に位置しているため、ピラー本体9aにおいて、後方領域952は、前方領域951に比べて第2パネル902の第2延在部95bから車外側に離れて位置している。これにより、ピラー本体9aでは、延在部95の前方側の断面積に比べて、延在部95の後方側の断面積がより大きくなっていることから、延在部95では、前方側に比べて、後方側の剛性が高くなっている。こうして、この車両では、延在部95全体としての剛性がより高くなっている。この点においても、この車両では、正面衝突時における延在部95での変形を好適に抑制可能となっている。
Since the
さらに、この車両では、応力集中部97が第1パネル901にのみ形成されているため、第1〜3パネル901〜903の全てに応力集中部97を形成する場合に比べて、ピラー本体9aの製造が容易となっている。この点においても、この車両では製造を容易化することが可能となっている。
Further, in this vehicle, since the
(実施例2)
図12に示すように、実施例2の車両では、第1パネル901の第1延在部95aに対しても、前後方向の中央を通って上下方向に延びる仮想の中心線Zが規定されている。そして、応力集中部97は、第1延在部95aにおいて、中心線Zよりも前方側となる位置に配置されている。こうして、この車両では、応力集中部97がピラー本体9aにおける前後方向の中央よりも前方側と屈曲部93との間に配置されている。この車両における他の構成は、実施例1の車両と同様であり、同一の構成については、同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
(Example 2)
As shown in FIG. 12, in the vehicle of the second embodiment, a virtual center line Z extending in the vertical direction through the center in the front-rear direction is defined for the first extending
この車両では、正面衝突した際に、ピラー本体9aでは、延在部95における前方側が変形の起点となる。これにより、この車両では、正面衝突の際、延在部95における前方側での変形は大きくなるものの、延在部95において応力集中部97よりも後方側となる箇所、つまり、延在部95における後方側での変形を抑制できる。こうして、この車両でも、実施例1の車両と同様の作用を奏することができる。
In this vehicle, when a head-on collision occurs, the front side of the extending
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。 In the above, the present invention has been described in accordance with Examples 1 and 2, but the present invention is not limited to the above Examples 1 and 2, and can be appropriately modified and applied without departing from the spirit thereof. Needless to say.
例えば、応力集中部97を切欠き97bのみで構成しても良い。また、応力集中部97を第1パネル901の板厚を部分的に薄く形成する等、ビード97a及び切欠き97b以外によって構成しても良い。
For example, the
さらに、応力集中部97を第1〜3パネル901〜903の全てに形成しても良い。また、応力集中部97を第2パネル902のみや第3パネル903のみに形成しても良い。
Further, the
また、実施例1、2の車両では、ビード97aが車外側から車室CRに向かって凹む形状をなしている。しかし、これに限らず、ビード97aは、車室CR側から車外側に向かって突出する形状であっても良い。
Further, in the vehicles of Examples 1 and 2, the
本発明は、乗用自動車や産業車両等の車両に利用可能である。 The present invention can be used in vehicles such as passenger automobiles and industrial vehicles.
1…車体
5…ヒンジピラー(フロントサイドパネル)
7…ルーフパネル
9…フロントピラー
9a…ピラー本体
9b…外装パネル
91…接続部
93…屈曲部
95…延在部
97…応力集中部
97b…切欠き
901…第1パネル
902…第2パネル
903…第3パネル
951…前方領域
952…後方領域
CR…車室
1 ...
7 ...
Claims (5)
前記車体は、前記車室の前方に位置し、前記車体の上下方向に延びるフロントサイドパネルと、前記フロントサイドパネルよりも前記車体の上方かつ後方に位置し、前記車室の天井を構成するルーフパネルと、前記フロントサイドパネルと前記ルーフパネルとの間に位置し、前記フロントサイドパネル側から前記ルーフパネル側に向かって傾斜しつつ延びるフロントピラーと有し、
前記フロントピラーは、前記フロントサイドパネル及び前記ルーフパネルに接続するピラー本体と、前記ピラー本体と接続して前記ピラー本体よりも車外側に位置し、前記フロントピラーの意匠を構成する外装パネルとを有し、
前記ピラー本体には、前記フロントサイドパネルに向かって延び、前記フロントサイドパネルと接続する接続部と、
前記接続部と接続し、前記車体の後方に屈曲する屈曲部と、
前記屈曲部と接続し、前記車体の後方に延びて前記ルーフパネルと接続する延在部と、
前記車両が正面衝突した際、前記フロントピラーに生じる応力を集中させる応力集中部とが形成され、
前記応力集中部は、前記ピラー本体における前後方向の中央よりも前方側と前記屈曲部との間、又は前記屈曲部に配置されていることを特徴とする車両。 It is a vehicle with a car body with a passenger compartment,
The vehicle body is located in front of the vehicle interior and extends in the vertical direction of the vehicle body, and is located above and behind the vehicle body with respect to the front side panel and constitutes the ceiling of the vehicle interior. It has a front pillar located between the panel and the front side panel and the roof panel, and extending from the front side panel side toward the roof panel side while being inclined.
The front pillar includes a pillar body connected to the front side panel and the roof panel, and an exterior panel connected to the pillar body and located outside the pillar body to form the design of the front pillar. Have and
The pillar body has a connection portion extending toward the front side panel and connecting to the front side panel.
A bent portion that connects to the connecting portion and bends to the rear of the vehicle body,
An extending portion that connects to the bent portion and extends to the rear of the vehicle body to connect to the roof panel.
When the vehicle collides head-on, a stress concentration portion for concentrating the stress generated in the front pillar is formed.
The vehicle is characterized in that the stress concentration portion is arranged between the front side of the pillar body and the bent portion in the front-rear direction with respect to the center, or at the bent portion.
前記接続部、前記屈曲部及び前記延在部は、前記第1パネルと、前記第2パネルと、前記第3パネルとに各々形成され、
前記応力集中部は、前記第1パネルにのみ形成されている請求項1乃至3のいずれか1項記載の車両。 The pillar body is composed of a first panel, a second panel located outside the vehicle from the first panel, and a third panel located outside the vehicle from the second panel.
The connecting portion, the bending portion, and the extending portion are formed in the first panel, the second panel, and the third panel, respectively.
The vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the stress concentration portion is formed only on the first panel.
前記後方領域は、前記前方領域よりも車外側に位置している請求項4記載の車両。 In the extending portion of the third panel, a front region located on the front side of the center in the front-rear direction and a rear region located on the rear side of the center in the front-rear direction are defined.
The vehicle according to claim 4, wherein the rear region is located outside the vehicle from the front region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019091861A JP2020185892A (en) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019091861A JP2020185892A (en) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020185892A true JP2020185892A (en) | 2020-11-19 |
Family
ID=73221260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019091861A Pending JP2020185892A (en) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020185892A (en) |
-
2019
- 2019-05-15 JP JP2019091861A patent/JP2020185892A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2615011B1 (en) | Structure for vehicle body rear portion | |
US8075047B2 (en) | Automotive vehicle body structure | |
JP4384206B2 (en) | Auto body structure | |
JP6965766B2 (en) | Vehicle front pillar structure and vehicle side structure | |
JP2009006902A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP6907910B2 (en) | Vehicle panel structure | |
JP2016055778A (en) | Vehicle front part structure | |
JP3876279B2 (en) | Automobile pillar reinforcement structure | |
JP2019048535A (en) | Vehicle body structure | |
JP2020044976A (en) | Front part vehicle body structure of vehicle | |
JP5639936B2 (en) | Body side structure | |
JP2021046166A (en) | Vehicle body front part structure | |
EP2586682B1 (en) | Structure of front section of vehicle body | |
JP4979434B2 (en) | Car side body structure | |
CN110884567B (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2015202761A (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP2020185892A (en) | vehicle | |
JP5480324B2 (en) | Car body side structure | |
JP5515956B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP3789191B2 (en) | Front pillar lower structure | |
JP4725249B2 (en) | Auto body structure | |
JP5739267B2 (en) | Rocker structure of automobile | |
WO2015076125A1 (en) | Vehicle body rear structure | |
JP2020083189A (en) | Front pillar structure | |
JP2018062255A (en) | Side body structure for vehicle |