[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020183021A - 制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、ロボット装置、生産システム、物品の製造方法および外部入力装置 - Google Patents

制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、ロボット装置、生産システム、物品の製造方法および外部入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183021A
JP2020183021A JP2019089219A JP2019089219A JP2020183021A JP 2020183021 A JP2020183021 A JP 2020183021A JP 2019089219 A JP2019089219 A JP 2019089219A JP 2019089219 A JP2019089219 A JP 2019089219A JP 2020183021 A JP2020183021 A JP 2020183021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
robot
joint
stop
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327991B2 (ja
JP2020183021A5 (ja
Inventor
正和 ▲高▼橋
正和 ▲高▼橋
Masakazu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019089219A priority Critical patent/JP7327991B2/ja
Publication of JP2020183021A publication Critical patent/JP2020183021A/ja
Publication of JP2020183021A5 publication Critical patent/JP2020183021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327991B2 publication Critical patent/JP7327991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】停止信号に応じてロボット装置を停止させる停止制御において、ワークやロボット装置を損なうことなくロボット装置を停止させることができるようにする。【解決手段】位置制御モードにおいて停止信号を検出した(S19〜S20)場合、力制御モード(S2〜S8)を用いて関節を停止させる停止制御モードを実行するこの力制御モードでは、インピーダンス制御を利用し、ロボット装置が他の物体に接触したことを検出した(S20〜S21)場合、ロボット装置の関節の弾性(バネ係数)を増大させる(S23)。また、検出したロボット装置と他の物体との接触回数が2以上である場合に、各々の接触位置の重心をロボット装置を停止させる位置目標として設定する(S24)。【選択図】図6

Description

本発明は、ロボット装置に関する。
単軸ロボットおよび多関節ロボットは、軸構成こそ異なるが、例えば伝達機構が制御誤差を持っている、という課題は共通である。本明細書では、単軸ロボットと、多関節ロボットは区別せず単にこれらを総称して「ロボット装置」、「ロボット」などを用いる。
また、ロボット装置は、リンクを可動連結する関節を備えるが、この関節には回転関節と直動関節の異なる形式がある。これらについても、本明細書で取り扱う構成や効果は共通する。そこで、回転関節の角度および直動関節の伸縮位置は、区別せず、両者ともに連結しているリンクの位置関係を意味することは同じであるから、以下では、これらを「関節の位置」という。
また、この関節の位置の時間微分についても「関節の速度」、「関節の加速度」、「関節の加加速度」などの表記を用いる。また、同様に回転関節のトルクと、直動関節の推力(駆動力)は区別せず「関節の推力」と表記する場合がある。また、関節の制御条件としてのリンクパラメータには、関節が支持する負荷としてのリンク等の長さ、重さ、重心位置、慣性二次モーメント等の情報が含まれる。
近年、少子高齢化、人手不足などの事情もあって、ロボット装置を利用した生産ラインで物品を製造する事例が増えている。このような生産ラインでは、人間の手のように精密で高速な加工、組立を行え、しかも高速に作業を実施できることが求められる。
一方、この種の生産システムに用いられるロボット装置では、動力源推力を増大し、また、回転運動を直動運動に変換するといった目的で、負荷と動力源の間に減速機やボールねじ等の伝達機構が配置されることが多い。しかしながら、この種の伝達機構にはロボット動作に係る精密さを妨げる要因がある。例えば、ねじれ、減速機の歯のかみ合いによる角度誤差、バックラッシュ、摩擦、小部品の微小振動、ボールねじの変形による角度誤差、ネジ共振、ロストモーションなどの要因である。
この種の要因で生じる精密さの低下に対し、ロボット装置では、ロボットの手先にかかる作用力を直接計測することで、組立精度を向上することが行われている。このロボットの手先にかかる作用力を計測するために、ロボットの手先に力センサが搭載されることある。しかしながら、作用力を計測するだけでなく動的に制御する場合、ロボットを駆動する関節と手先のセンサの間に他の関節やフレーム・ケーブルなどが介在するため、反応が鈍くなり、作業時間が伸びる問題がある。
また、ロボットのリンクを連結する関節にかかる推力を直接検出するセンサを配置する構成も知られている(例えば下記の特許文献1)。ロボットアームの各関節に作用する推力によりロボットアームの先端、つまりワークへの作用力を検出することができ、関節トルクの直接制御による高応答作業が両立できる。また、ロボットでは、作業空間で移動する際に位置制御モードを用い、ワーク近傍で作用力を制御する力制御モードを用いる、といった制御切り替え方式も知られている。
一方で、この種のロボット装置を用いた生産ラインでは、プラントの上位制御装置や、ティーチングペンダントのような作業端末から、緊急的にロボット装置を停止させる停止信号が送信されることがある。このような非常停止を行う場合、停止信号の後、即座にロボット装置を停止させるのは困難であり、特別な停止制御モードが実行されることがある。例えば、位置制御中に非常停止する場合、教示軌道に沿って減速、停止する制御手法が知られている(下記の特許文献2)。
特開平10−286789号公報 特開平01−119809公報
例えば上記の特許文献2に記載の技術では、位置制御中に非常停止する場合、位置制御モードを利用して教示軌道に沿って減速、停止を行う。ところが、このように停止制御モードで位置制御に強制的に切り替えると問題が生じる場合がある。例えば、力制御モードでワークに接触しながら作業するようプログラムされた教示軌道上の位置で非常停止が発生した場合、本来の力制御モードによる制御が働かなくなる。位置制御モードのみが作動した状態でワークに接触すると、モータ制御の積分・外乱オブザーバなどの作用によりロボットの出せる力をフルにワークにかけてしまう可能性があり、ワークや、ロボット自身を損傷する可能性がある。
そこで、本発明の課題は、停止信号に応じてロボット装置を停止させる停止制御において、ワークやロボット装置を損なうことなく、ロボット装置を停止させることができるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明においては、関節で連結されたリンクと、前記リンクの位置を検出する位置センサと、前記関節の負荷を検出する力センサと、を備えたロボット装置の制御方法であって、前記ロボット装置は、前記位置センサに基づき前記関節を制御する位置制御モードと、前記力センサに基づき前記関節を制御する力制御モードと、を有する制御装置を備えており、前記制御装置が、前記ロボット装置を停止させる停止信号を検出する停止信号検出工程と、前記位置制御モードにおいて前記停止信号を検出した場合、前記力制御モードを用いて前記関節を停止させる停止制御工程と、を有する構成を採用した。
上記構成によれば、位置制御モード中に停止信号が入力(受信)された場合、力制御モードを有効にして停止制御モードを実行する。これにより、例えば力制御モードにおけるインピーダンス制御を利用することができる。従って、停止信号に応じてロボット装置を停止させる停止制御において、ワークやロボットの損なうことなくロボット装置を停止させることができる。
ロボット装置の概略構成を示す説明図である。 ロボット制御装置の概略構成を示す説明図である。 ロボットアームの制御ブロック説明図である。 本発明の実施形態においてロボットを力制御する制御手順を示したフローチャート図である。 本発明の実施形態においてロボットを位置制御する制御手順を示したフローチャート図である。 本発明の実施形態に係るロボット制御を示したフローチャート図である。 (A)、(B)は本発明の実施形態に係るロボット動作を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るロボット動作を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るロボット動作を示した説明図である。 (A)、(B)は本発明の実施形態に係るロボット動作を示した説明図である。 (A)、(B)は外部入力装置の画面の一例を示した説明図である。 ロボット装置の自動運転時の制御を示したフローチャート図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す構成はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
本実施形態のロボット装置100は、図1に示すように、多関節ロボットとしてのロボットアーム200(ロボット装置)と、ロボットアーム200を制御するロボット制御装置300と、外部入力装置400を備えている。
外部入力装置400は、ロボット制御装置300に複数の教示点のデータを送信する教示装置であり、操作者がロボットアーム200の動作を指定するのに用いられる。外部入力装置400は「ティーチングペンダント」のような名称で呼ばれることがある。また、ロボットアーム200、ロボット制御装置300、外部入力装置400はこれらが配置された生産ラインなどのプラントにおいて、ネットワークなどを介して接続された上位制御装置420とともにロボットシステムを構成する。このロボットシステムは、例えばロボットアーム200によってワークWに対する組立や加工操作を行わせることによって、工業製品やその部品などの物品を製造するために用いられる。
ロボットアーム200は、本実施形態では、6関節ロボットである。ロボットアーム200は、各関節J1〜J6を各関節軸A1〜A6周りにそれぞれ回転駆動する複数(6つ)のサーボモータ201〜206を有している。
図1のロボットアーム200は、本実施形態では、6関節構成の多関節ロボットアームで、関節J1〜J6と、これら各関節により連結されたリンクを備える。関節J1〜J6は、サーボモータ201〜206によりそれぞれ駆動される。複数(6つ)のサーボモータ201〜206は、各関節J1〜J6を、関節軸A1〜A6周りにそれぞれ回転駆動する。
ロボットアーム200は、可動範囲の中であれば任意の3次元位置で任意の3方向の姿勢に、手先(ロボットアーム200の先端)を向けることができる。一般に、ロボットアーム200の位置および姿勢は、適宜設定された3次元座標系で表現することができる。図1中のTはロボットアーム200の台座に固定した座標系を、また、Tはロボットアーム200の手先に固定した座標系を示している。なお、本実施形態では、関節J1〜J6が回転関節である構成を前提とするが、以下の説明は直動関節を用いた構成などにおいても同様に適用される。
ロボットアーム200の先端には、把持装置として、ロボットハンド252が装着されている。ロボットアーム200は、例えば、把持装置としてのロボットハンド252でワークWを把持し、対象物に嵌合させたり、圧着したりする作業に用いることができる。このような作業をロボットアーム200に行わせることにより、把持装置としてのロボットハンド252で把持したワークと、対象物と、を組み立て、工業製品やその部品のような物品を製造することができる。
本実施形態のような回転関節構成では、「関節の位置」は関節の角度を意味する。また、関節J1〜J6は直動関節であってもよく、その場合、「関節の位置」とは、直動関節の位置で、「関節のトルク」とは直動関節にかかる力である。また、関節の位置情報の時間微分については、「関節の速度」、「関節の加速度」、「関節の加加速度」の概念によって扱うことができる。
本実施形態では、各サーボモータ201〜206は、電動モータ211〜216と、電動モータ211〜216に接続されたセンサ部221〜226とを備える(図3参照)。各センサ部221〜226には関節の角度を検出する位置センサ(角度センサ)と、関節のトルクを検出できるトルクセンサ(力センサ)が含まれる。各サーボモータ201〜206は、不図示の減速機を含み、ベルトやベアリング等を介してそれぞれの関節J1〜J6を駆動する駆動系に結合されている。なお、各関節の駆動源は、サーボモータ201〜206に限らず、例えば人工筋肉等であってもよい。
さらに、ロボットアーム200は、各サーボモータ201〜206の電動モータ211〜216を駆動制御する駆動制御部としてのサーボ制御部230を有している。サーボ制御部230は、入力したトルク指令値に基づき、各関節J1〜J6のトルクが指令トルクに追従するよう、各電動モータ211〜216に電流指令を出力し、各電動モータ211〜216の動作を制御する。なお、本実施形態では、サーボ制御部230を1つの制御装置で構成しているものを説明しているが、各電動モータ211〜216にそれぞれ対応したサーボ制御部が備えられていてもよい。
図2はロボット制御装置300の機能ブロック構成を示している。ロボット制御装置300は、制御部としてのCPU301と、記憶部としてのROM302、RAM303、HDD(ハードディスクドライブ)304、記録ディスクドライブ(記録媒体)305と、各種のインタフェース306〜309と、を備えている。
CPU301には、ROM302、RAM303、HDD304、記録ディスクドライブ305および各種のインタフェース306〜309が、バス310を介して接続されている。例えばROM302には、CPU301(コンピュータ)に読み込ませ、後述の制御を行わせるためのプログラム330が格納されている。RAM303は、CPU301の演算処理結果などを一時的に記憶可能な記憶部を構成する。HDD304は、演算処理結果や各種のデータ(最良指令軌道や最良評価値を含む)などを記憶するために用いられる。
外部入力装置400(ティーチングペンダント)はインタフェース306に接続されており、CPU301はインタフェース306およびバス310を介して外部入力装置400からの教示点のデータの入力を受け付ける。
サーボ制御部230は、インタフェース309に接続されており、CPU301は、各関節の目標トルクのデータを所定時間間隔でバス310およびインタフェース309を介してサーボ制御部230に出力する。
インタフェース307には、モニタ321が接続されており、モニタ321には、各種画像を表示することができる。インタフェース308には、書き換え可能な不揮発性メモリや外付けHDD等の外部記憶装置322を接続することができる。記録ディスクドライブ305は、記録ディスク(記録媒体)331に記録された各種データやプログラム等を読み出すことができる。なお、本発明に係るプログラムが記録されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば記録ディスク331を用いることができる。しかしながら、本発明に係るプログラムが記録されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば外部記憶装置322などの不揮発性メモリや外付けHDDなどであってもよい。
図3はロボットアーム200の各関節を制御する制御系を詳細に示している。図3の100で示した制御ブロックは上記のロボット装置100の制御系に相当する。ロボットアーム200の各関節の電動モータ211〜216と、位置センサ551〜556およびトルクセンサ541〜546からなるセンサ部221〜226と接続されている。位置センサ551〜556およびトルクセンサ541〜546の検出情報、即ち、各関節軸の角度情報(q…q)、トルク情報(τ…τ)は、それぞれ対応した制御ブロックにフィードバックされる。
また、ロボット装置100はサーボ制御部230(図1)を備える。サーボ制御部230は、電動モータ211〜216に対する動作指令を行うモータ制御部531〜536と、位置制御を行う位置制御部521〜526と、力制御との切り替え制御を行う切り替え制御部511〜516を備える。
また、ロボット制御装置300は、サーボ制御部230に対して駆動指令を行う位置目標値生成部506と、力制御部505と、力制御部に対して検出された力(F)の値を入力する力検出部504を備える。
ロボットアーム200の各種パラメータによって記述されたロボットモデル503は、図2の例えば外部記憶装置322に格納されている。ロボット制御装置300は、このロボットモデル503のロボットアーム情報を取得し、必要な制御則に基づきロボットアーム200を制御する。外部入力装置400(ティーチングペンダント)は、ロボット制御装置300に対して、目標とする動作を入力する力教示データ501(Fref)と位置教示データ502(Pref)を指令する入力部を構成する。
図4は、ロボットアーム200の動作を制御する力制御モードの流れを示している。図示の制御手順は、CPU301の制御プログラムとして、上記のROM302や外部記憶装置322に格納しておく。
図4のステップS1では、例えば実際のロボット動作に先立ち、操作者(作業者、管理者、ユーザ)が位置目標値と力目標値を入力する。ここで入力された位置目標値と力目標値は、位置指令値と力指令値として、力教示データ501、位置教示データ502として記憶される。なお、この位置目標値には、通常の動作において、例えばロボットアーム200がワークに接触し始めるなどして移動中の位置制御モードから力制御モードに切り替える位置データが含まれる。この力制御モードにおいては、外部入力装置400は力教示データ501を力制御部505に出力している(図3)。
ステップS2では、力制御部505が、ロボットアーム200の手先にかかる力が、力目標値としての力教示データ501(Fref)に倣うよう、ロボットモデル503に基づいてモータトルク指令値(力)を算出する(図3)。このとき用いられるロボットモデル503は、上記のように例えば外部記憶装置322に格納しておく。
ステップS3では、切り替え制御部511〜516は各関節に力指令値としてモータトルク指令値τMFref1…6を出力する。ステップS4では、モータ制御部531〜536が、位置センサ551〜556が出力する位置情報θ1…6(関節角度)を用いて電動モータ211〜216のモータトルク指令値を実現するよう通電制御を行う(図3)。
ステップS5では、通電されることにより電動モータ211〜216が関節トルクτ1…6を発生する。そして、ステップS6において、各関節に搭載されたセンサ部221〜226では、位置センサ551〜556は位置情報θ1…6を検出し、トルクセンサ541〜546は関節トルクτ1…6を検出する(図3)。検出されたこれらの位置情報θ1…6(関節角度)と関節トルクτ1…6は、それぞれロボット制御装置300にフィードバックされる。
ステップS7において、力検出部504では、ロボットモデル503と位置情報θ1…6(関節角度)を用いて関節トルクτ1…6をロボットアーム200の手先にかかる力Fに変換することができる。ロボットアーム200の手先にかかる力Fを求めるのに、関節角度の代わりにモータ角度を用いてもよい。その場合、例えば、各関節の減速機の入力側の電動モータ211〜216の駆動軸の角度を検出する位置センサが用いられる(不図示)。力制御部505は、このロボットアーム200の手先にかかる力Fの実際値と、力教示データ501(Fref)を用いて、モータトルク指令値τMFref1…6を出力する。この指令値は、切り替え制御部511〜516を介してモータトルク指令値τMref1…6として出力される。
ステップS8では、所定の判定条件を用いて力制御モードによる駆動が終了したか判定し、終了していない場合は上記のステップS2〜S7の駆動制御を繰り返し実行する。このステップS8の駆動終了判定は、例えば、力検出部504が位置センサ551〜556から取得した位置情報θ1…6(関節角度)を用いて行う。あるいはさらに、ロボットアーム200の手先にかかる力Fの実際値(ワークからの反力)が組立終了状態などに相当する所定の力学的な状態に達したか否かを判定する。
以上のようにして、力制御モードによって、ロボットアームの手先にかかる力を所望の力目標値に倣うよう制御することが可能である。なお、詳細は不図示であるが、力制御部505が行う力制御過程には、いわゆるインピーダンス制御が含まれていてよい。
このインピーダンス制御は、関節の応答動作に弾性を付与する弾性制御、例えば手先位置をバネおよびダンパで拘束されているが如く駆動する制御である。このインピーダンス制御は、制御パラメータとしてバネ定数K、ダンピング定数Cを用いて、当該関節の物理特性(弾性およびダンピング特性)がこれらの定数(K、C)に設定された物理特性(弾性およびダンピング特性)となるように実行される。なお、例えば図3において、電動モータ211〜216とセンサ部221〜226を接続する順序はあくまでも一例であり、この接続順に限らず他の接続順でも力制御を行うことが可能である。
図5は、ロボットアーム200の動作を制御する位置制御モードの流れを示している。図示の制御手順は、CPU301の制御プログラムとして、上記のROM302や外部記憶装置322に格納しておく。
図5のステップS11では、例えば実際のロボット動作に先立ち、操作者が位置目標値を入力する。入力された位置目標値は位置指令値Prefとして位置教示データ502に記憶される。この位置目標値は、例えばロボットアーム200の手先などに配置された基準位置の作業空間におけるグローバル座標で表現される。そこで、ステップS12では、位置目標値生成部506がロボットモデル503に基づいて位置目標値を関節位置指令値qref1…6に変換する。この時、逆運動学演算によって、アームの手先などに配置された基準位置を実現する各関節の関節位置(関節角度)が求められる。
ステップS13では、位置制御部521〜526が、関節角度q1…6が関節位置指令値qref1…6に倣うようモータトルク指令値τMPref1…6を生成する。なお、このとき、上述の通り、関節角度を示す信号としては関節角度の代わりに減速機(不図示)の入力側で検出したモータ角度を用いてもよい。ステップS14では、切り替え制御部511〜516は、位置制御部521〜526が位置制御により発生した指令値をモータトルク指令値τMFref1…6として各関節のモータ制御部531〜536に出力する。
以下、図5のステップS15、S16、S17、S18の処理は、それぞれ図4のステップS4、S5、S6、S8の処理と同等である。なお、S18の位置制御モードによる駆動の終了判定は、例えば、ロボットハンド252が把持しているワークが所定の組み付け位置に到達したか、などを検出することにより行う。以上のようにして、位置制御モードによって、ロボットアームの手先位置が所望の目標値となるよう制御することが可能である。
図4のステップS1〜S8の力制御モードと、図5のステップS11〜S18の位置制御モードと、は、切り替え制御部511〜516により切り替えることができ、製造作業の進行に応じて、いずれか片方が選択される。あるいは、切り替え制御部511〜516は、力制御モードと、位置制御モードと、をそれぞれ適当な重み付けを与えて組合せるよう構成されていてもよい。即ち、切り替え制御部511〜516を、力制御によるモータトルク指令値τMFref1…6と、位置制御によるモータトルク指令値τMPref1…6と、を特定の重みで組合せ、モータトルク指令値τMref1…6を生成するよう構成する。
次に、図11(A)、(B)および図12を参照して、外部入力装置400で実施可能なユーザーインターフェースの一例につき説明する。以下に示すユーザーインターフェース(GUI)を実施した外部入力装置400は、本実施形態のロボットシステムにおいて、ロボット制御に係るユーザ操作を受け付けるユーザーインターフェース装置(手段)を構成することになる。外部入力装置400は、いわゆるティーチングペンダントとして構成されていてもよく、また、PCなどを利用した制御端末であってもよい。
図11(A)、(B)は外部入力装置400が備える表示装置の表示画面700の一例を示している。この表示画面700は、例えばGUI構成であって、図示したボタンやメニューなどのメタファは、例えばマウスなどのポインティングデバイスや指によるクリックやタップによって有効化ないし選択操作できるよう構成することができる。ロボットアームの制御モードはボタン701によって選択する。ここでは、ボタン701は手動ボタンおよび自動ボタンの2つが配置されているが、自動/手動の設定をトグル選択するようなボタンであれば1つのボタンで構成してもよい。ボタン701が図示のような2ボタン構成であれば、いわゆるラジオボタン操作方式とし、自動/手動の設定を排他的に選択するよう構成する。例えば、自動ボタンを押した場合は手動から自動へモードが切り替わり、手動モードの方は無効化する。自動/手動モードのうち、手動モードはロボットアーム200の教示や、ロボットアーム200に近接して作業を行う際に選択される。この手動モードは外部入力装置400がティーチングペンダントなどの場合必須であるが、ロボットプログラミングのために用いられる制御端末であれば設けなくても良い可能性がある。また、自動モードはあらかじめ設定された動作を実行するモードであり、教示済みのロボット動作をロボットアーム200に再現させる場合に使用される。
図11の例では、表示画面700には停止ボタン702が設けられている。この停止ボタン702は、実行中のロボットプログラムを例えば強制的に停止させるために用いられる。
図11のGUIでは、停止ボタン702の操作などに応じてロボットアーム200を停止させる場合の停止制御モード(停止モード)をメニュー706を用いて選択できるようにしてある。メニュー706は、例えば、図11(B)のようにドロップダウンメニューとして構成することができる。この例では、メニュー706により選択可能な停止制御モードは、例えば、最短、軌道追従、衝撃緩和の3つの種類の停止制御モード(停止モード)のいずれかである。また、デフォルトの停止制御モードは、例えば最短距離ないし最短時間でロボットアーム200を停止させる最短停止モードとしておくことができる。
また、メニュー706から設定する以外に、動作プログラム内に停止モードを記載し、任意の動作区間で停止モードを個別に設定することも考えられる。例えば、この方式で、動作プログラム内に停止モードが記載されている場合は、動作プログラムの停止モード設定が外部入力装置400の設定より優先される。
動作プログラムは外部入力装置400から直接編集してもよい。ボタン707は不図示の編集モードに表示画面700を移行させるためのものである。また、ボタン708はロードないし選択されている動作プログラムを実行させ、ロボットアーム200を動作させるために用いられる。
さらに、図11のGUI画面では、インジケータ703、704、ステータス画面705が配置されている。インジケータ703、704は、それぞれサーボ状態、動作速度(%表示)の表示に用いられる。また、テキストボックスなどの構成を有するステータス画面705を用いて、ログ情報や、エラー、警告メッセージなどの文字列で表現された各種ステータスを表示させることができる。
図12は動作プログラムに基づきロボットアーム200を動作させている場合に、図11の表示画面700により選択されている停止制御モード(停止モード)に応じて行なわれる停止制御の一例を示している。
ロボットアーム200を自動運転させるには、例えば図11に示したユーザーインターフェースのボタン701で自動モードを指定し、ロボットアームの制御モードを自動モードにする。また、ユーザーインターフェースに設けた適当な起動ボタン(不図示)を押下(S41:図12)すると、CPU301は動作プログラムなどの各種プログラムを読み込み(S42)、ロボットを起動状態に移行させる。その後、起動状態において、ボタン708例えば図11に示したユーザーインターフェースのボタン708(実行ボタン)を操作する(S43)ことにより、ロボットアーム200が設定されたロボットプログラムに従って自動運転を開始する。
この自動運転において、CPU301は1つの教示点から次の教示点への軌道を生成し(S44)、ロボットアーム200に実行させる。この教示点から次の教示点までの1軌道の自動運転では、電動モータ211〜216の現在値情報と目標値情報から軌道計算を行う。そして、停止信号が入力されていない場合は電動モータ211〜216へ指令値を出力し(S46)、目標指令値に到達(S47)するまで教示軌道に基づき動作点の補間を行う。また、1軌道の自動運転のループでは、図11のユーザーインターフェースの停止ボタン702(あるいはプラントの上位制御装置420:図1)などから停止信号が入力されたか否かを随時、判定する(S45:停止信号検出工程)。
停止信号が入力(S45)された場合、CPU301はステップS48、S52、S57で外部入力装置400を用いて事前に設定された現在の停止モード(停止制御モード)を判定し、停止モードに応じた停止処理を行う。停止モードが“最短”モードの場合(S48)は、電動モータ211〜216の各々を各関節ごとに定められた所定の最大減速度で減速、停止させるよう指令値を出力する(S49)。この最大減速度は、例えば、当該関節について、採用されている機構の構造、仕様などに応じて、機構上定められている値である。なお、ロボット装置では、通常、このような機構上の制限値は、減速度(速度)のみならず、加速度、加加速度などに関しても制限値が設けられている。従ってこの“最短”モードの最短停止では、減速度(速度)のみならず、機構上定められている他の所定の制約条件を超過しないよう制御を行う。その後、ロボットアーム200が停止(S50)したら、その関節に配置されているブレーキ(不図示)をブレーキロック状態とし(S51)、アームに停止時の位置姿勢を保持させ、処理を終了する。
この“最短”停止モード(S48〜S51)では最短時間もしくは最短距離で停止することができる。ただし、ロボットアーム200の慣性等によりオーバーシュートが生じる上にアームの軌道を考慮していないため、教示した軌道外にロボットアーム200が出てしまい、周辺のワークや装置との干渉が発生する恐れがある。
また、停止モードが“軌道追従”モードの場合(S52)は、現在値から停止処理を行った際に加減速変化が一定以下となるよう制限しつつ、予め教示された教示軌道を追従できる位置を目標値に再設定(S53)しつつロボットアーム200を停止させる。この停止モードでも、電動モータ211〜216への指令値の出力(S54)、アーム停止(S55)後のブレーキロック(S56)は上記と同様である。“軌道追従”モードの場合、教示時の軌道を維持する制御を行うため、教示時と周囲の状況が同じであればワークや他の物体との干渉は発生しない。ただし“最短”モードと比べ停止時間および停止距離が長くなる可能性がある。
また、停止制御モードが“衝撃緩和”モードの場合の停止制御は、例えば図6に示すように実行される。図6は、“衝撃緩和”モードによりロボットアームを停止させる制御手順を示している。図示の制御手順は、CPU301の制御プログラムとして、上記のROM302や外部記憶装置322に格納しておく。
図6において、ステップS2〜S8の力制御と、S11〜S18の位置制御の各ステップ(工程)は、それぞれ図4および図5で説明したものと同じであるから、以下では詳細な説明は省略する。本実施形態の“衝撃緩和”モードでは、位置制御中、例えば教示点〜教示点の1軌道中、ワークに向かって移動中の位置制御モードで停止信号が入力された場合、停止制御では力制御を有効にして、衝撃緩和を行う。
図6のステップS19では、図11のユーザーインターフェース700の停止ボタン702(あるいはプラントの上位制御装置420)などによって、停止信号が入力された否かを判定する(停止信号検出工程)。停止ボタン702は、突発的な事象によって、非常停止のために操作される。また、停止信号を上位制御装置420(図1)が発生する場合は、プラントに配置された他の装置のエラー・ステータス信号に基づき上位制御装置が発生するか、他の装置のエラー・ステータスから直接、停止信号が生成されてもよい。また、停止信号はロボット制御装置300やロボットアーム200内部のステータス異常、設定制限オーバーになどによって発生してもよい。ステップS19で停止信号が発生していない場合は、ステップS13〜S18の位置制御モードによるロボット制御ループが進行する。
ステップS19において、停止信号が入力されている場合には、ステップS20に進み、ロボットアーム200やロボットハンド252が他装置・ワークに接触していないか判定する。この判定には、例えばロボットアーム200の手先にかかる力Fを検出する力センサ(不図示)を用いることができる。また、モータの電流、ロボット手先や、ワークや他の装置の側に設置された力センサ値などに基づいて、閾値を超えているか判定することにより、接触を検出してもよい。
ステップS20で接触が検出されていなければ力制御(S2〜S8)を有効にしてロボットアーム200を制御する。これにより、ロボットアーム200は進行中の軌道の終点の目標位置(S11で設定されている)に向かって力制御によってアプローチするよう制御される。一方、ステップS20で接触を検出している場合は、接触した接触位置Pを記憶する(S21)。ここで接触位置Pnのサフィックスnは接触の回数で、CPU301のレジスタやRAM303上に配置されたカウンタなどを用いて接触する毎にインクリメントされる。
ステップS22ではロボットアーム200の接触が1回目かどうか判定する。接触した回数が1の場合(n=1)には、ステップS23において、前記力制御部505のバネ定数Kを上げる。これにより手先位置が位置目標値から乖離しても不要な力を生ずることなく停止することができる。
さらに、接触した回数が2以上の場合(n≧2)には、ステップS24において接触点(接触位置)の中心で停止させるよう制御する。この接触点(接触位置)の中心(中間)に設定する位置目標値は、例えば接触位置Pn(n=1、2…k)の重心とする。このように、接触位置Pn(n=1、2…k)の重心であれば、必ず実際に接触を生じた各接触点の間の位置である。従って、その位置では他の物体と干渉を生じる確率は極めて低いと考えてよい。接触位置Pn(n=1、2…k)の重心の座標は、例えば次式によって求めることができる。
Figure 2020183021
ステップS25では、以上のようにして接触点の中心(中間)に設定した位置目標の位置でロボットアーム200を停止させるよう、接触1回目で上げたバネ定数を元の値に戻す。このバネ定数の復元により、力制御モードにおけるインピーダンス制御の位置目標値に近づく機能が働くようになる。
以下では、上記のような本実施形態の衝撃緩和モードにおけるロボットアーム200の動作を図7〜図10を用いて詳細に説明する。
図7(A)は、ロボット装置100が、ハンドによって把持しているワークW1をワークW2の凹部に挿入する工程の様子を示している。同図においては、この工程で、ワークW1をワークW2の凹部に挿入するワークの軌道を破線で示してある。多関節ロボットであるロボット装置100が、図示のようにワークW1をほぼ直線的に動作させるには各関節軸を同時に制御する必要がある。また、ロボットアームの最大リーチ長近傍の姿勢では、特に各関節の可動範囲の制約もあるため、さらに直線動作の制御が困難になる。そのため、目標軌道に対して実際のワークの軌道がズレてしまう可能性がある。また、直前の動作の影響(残留振動など)を受け目標軌道に対して実際のワークの軌道がズレることも考えられる。例えば、図7(B)の例では、上記のような各関節の可動範囲の制約や振動の影響で、ワークW1がワークW2の凹部内の本来の挿入位置姿勢からズレを生じている。
上記のような事情で、従来の教示軌道に沿った減速停止では、残留振動や制御の応答性によって本来は接触しない動作だったとしても、図8に示すように組み付け先のワークW3にワークW1を接触(衝突させてしまう)場合がある。即ち、停止信号(停止指令)によって図8の星印で示すような一点鎖線の教示軌道O2上の位置に位置目標値D1を再設定した場合でも、停止指令入力時の状況によっては、実際にはワークW1がO1のような軌道を取り、接触が発生する可能性がある。図8のように位置制御中に停止した場合は、ワークW1、W3の接触により発生した接触力は停止後も解消されず、接触点TPを介して把持しているワークやロボット装置に過負荷が掛かり続ける。
これに対して、本実施形態では、停止信号が入力された時、停止制御モードに移行すると、ロボットに掛かる力を検出して動作する力制御モードを有効化する。上記のように、力検出などにより接触を検出した場合、その接触位置Pnを記憶すると同時に接触回数nが1回であれば力制御のパラメータであるインピーダンス制御のバネ定数(仮想的な弾性係数)を上げる。これによりロボットアーム200の各関節の仮想的な弾性を増大させ、位置目標値に向かおう(戻ろう)とする力を低減し、接触によって発生する力を緩和することができる。
さらに、本実施形態の衝撃緩和モードの制御では、例えば関節の弾性的な応答によって生じる複数の接触点の中間の他の物体との接触の可能性の極めて低い位置を位置目標値に再設定する。例えば図9に示すように、停止制御モードにおいて、ワークW1がワークW4、W5に対して接触したとする。この場合、ワークW4に対する1回目の接触(P4)で関節のバネ定数(仮想的な弾性係数)が増大され、ロボット関節の弾性的な運動によってワークW5に対して2回目の接触(P5)が生じる。この場合、1回目、2回目の接触点の重心Gに位置目標値を再設定する。これにより、ワークW1は軌道O7を通り、上記の重心Gに至る経路で2つの接触点の間の空間の他の物体との接触の可能性の極めて低い位置を位置目標として操作されることになる。なお、図7〜図10では、ワークW1の位置(黒丸)は、ワークW1の重心や幾何学的な中心に相当するが、演算上はロボットアーム200のハンド中心などの他の基準位置を用いて接触点や目標位置の座標を計算してもよい。また、上記のようにして再設定された軌道O7の動作では、なお1回目の接触で増大させた関節のインピーダンス制御におけるバネ定数(仮想的な弾性係数)を元の値に戻す。これにより確実に再設定された停止位置目標にワークを移動させることができる。
なお、図6の例では、複数回接触を2回目までしか考慮していないが、それより多い複数回接触した場合についてそれぞれ異なる制御を行うようにしてもよい。1回目の接触、2回目の接触、…n回目の接触が発生した場合、n回目の接触のみを考慮して前述した力制御を行うことで接触力を低減しても良い。
また、ロボットアーム200の関節の弾性を増大させた時に生じる複数回の他の物体との接触には、図10(A)、(B)などに示すようなケースも考えられる。図10(A)では、ワークW1はワークW6の凹部内に向かう軌道O6の途中で、凹部外周と1回目の接触を生じ、凹部底部と2回目の接触を生じている。また、図10(B)では、ワークW1はワークW7の平板状の上面で1回目と2回目の接触を生じている。これら図10(A)、(B)のいずれの場合も、同一方向に接触力が発生している。このような接触態様では、重心Gに停止位置目標を再設定しても、ワークW6、W7への再接触の回避を保証できない可能性がある。即ち、図10(A)、(B)に示すように同一方向に接触力が発生している場合には、単純に接触点の重心を位置目標値に設定しても接触力の低減が望めない。
そこで、複数の接触点での発生する反力の方向を判定し、複数の接触点での接触による生じる反力の方向がほぼ同一方向である場合は、複数の接触点の重心の位置から接触反力の方向に移動させる制御を行ってもよい。例えば、図10(A)、(B)に示すように、停止位置目標D2、D3は、複数の接触点の重心の位置を基準として発生した力の方向に予め設定した所定距離だけ移動した位置に取る制御を行う。このような停止位置目標D2、D3の再々設定制御を行うことにより、接触点の間の空間の他の物体との接触の可能性の極めて低い位置を位置目標として停止制御を行うことができる。
また、ロボットアーム200が把持しているワークW1が組付対象物に噛み込む停止動作となる可能性もある。例えば算出した位置目標値に、設定したバネ定数(仮想弾性係数)で動作させようとしたが動かない場合、ロボットアームの手先にかかる力が力目標値に到達しないことが考えられる。このようなケースを考慮して、一定時間が経過してもトルクセンサ541〜546から得られる力の情報が力目標値に到達しない場合、位置目標値を接触点がカウントされる時点より前(過去)の動作軌道上に再設定する制御を行う。その場合、力目標値が得られるまで、到達するまで位置目標値を繰り返し前(過去)に遡って再設定してもよい。
以上、説明したように、本実施形態によれば、位置制御モード中に停止信号が入力(受信)された場合、その停止制御モードでは力制御モード(インピーダンス制御)を有効にする。これにより、他の物体との接触が生じる場合でも、ロボット装置の弾性的な応答によって、ワーク、ロボット装置、作業環境中の他の物体を損うことなく、ロボット装置を停止させることができる。また、複数回、ロボット装置が他の物体と接触する状況においても、その中心点で停止させるよう位置目標を再設定することにより、ロボット装置を確実に他の物体と接触の生じないよう停止させることができる。また、ロボット装置の復旧動作を容易に行うことができる。
なお、ロボットアーム200が6つの関節を有する6関節ロボットである場合を説明したが、関節の数はこれに限定されるものではない。関節の駆動方向は、回転方向の駆動だけに限らず、直動方向の駆動(伸縮駆動)も含まれる。また、以上では、ロボット関節の駆動源としてサーボモータ201〜206を示したが、関節の駆動源はサーボモータ201〜206に限らず、例えば人工筋肉などであってもよい。また、上述した種々の実施形態は、制御装置に設けられる記憶装置の情報に基づき、伸縮、屈伸、上下移動、左右移動もしくは旋回の動作またはこれらの複合動作を自動的に行うことができる機械に適用可能である。
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給しそのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…ロボット装置、200…ロボットアーム、221〜226…センサ部(位置・トルク)、300…ロボット制御装置(コンピュータ)、302…記憶部、J1〜J6…関節、501…力教示データ、502…位置教示データ、503…ロボットモデル、504…力検出部、505…力制御部、506…位置目標値生成部、511〜516…切り替え制御部、521〜526…位置制御部、531〜536…モータ制御部、541〜546…トルクセンサ、551〜556…位置センサ。

Claims (16)

  1. 関節で連結されたリンクと、前記リンクの位置を検出する位置センサと、前記関節の負荷を検出する力センサと、を備えたロボット装置の制御方法であって、
    前記ロボット装置は、前記位置センサに基づき前記関節を制御する位置制御モードと、前記力センサに基づき前記関節を制御する力制御モードと、を有する制御装置を備えており、
    前記制御装置が、
    前記ロボット装置を停止させる停止信号を検出する停止信号検出工程と、
    前記位置制御モードにおいて前記停止信号を検出した場合、前記力制御モードを用いて前記関節を停止させる停止制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  2. 請求項1に記載の制御方法において、前記力制御モードが前記関節の動作に弾性を付与する弾性制御を含み、前記停止制御工程において、前記力センサを介して前記ロボット装置が物体に接触したことを検出した場合、前記制御装置が前記関節の弾性を増大させる停止制御を実行することを特徴とする制御方法。
  3. 請求項2に記載の制御方法において、前記停止制御工程において前記力センサを介して検出した前記ロボット装置と物体との接触回数が2以上である場合に、各々の接触位置の重心を、前記ロボット装置を停止させる位置目標として設定することを特徴とする制御方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の制御方法において、前記停止信号検出工程において、前記ロボット装置が配置されたプラントの上位の制御装置により発生される停止信号を検出することを特徴とする制御方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の制御方法において、前記停止信号検出工程において、前記ロボット装置に指令値を入力する外部入力装置により発生される停止信号を検出することを特徴とする制御方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  7. 請求項6に記載の制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 関節で連結されたリンクと、前記リンクの位置を検出する位置センサと、前記関節の負荷を検出する力センサと、を有するロボット装置を備えたロボットシステムにおいて、
    前記位置センサに基づき前記関節を制御する位置制御モードと、前記力センサに基づき前記関節を制御する力制御モードと、を備え、前記位置制御モードにおいて、停止信号を検出した場合、特定の停止制御モードにより前記ロボット装置を停止させる制御装置と、
    前記停止制御モードの種類を選択する外部入力装置と、
    を備えたことを特徴とするロボットシステム。
  9. 請求項8に記載のロボットシステムにおいて、前記外部入力装置で選択可能な停止制御モードに、前記力制御モードを用いて前記関節を停止させる停止制御モードが含まれていることを特徴とするロボットシステム。
  10. 請求項8または9に記載のロボットシステムにおいて、前記外部入力装置で選択可能な停止制御モードに、前記関節を所定の減速度で減速させる停止制御モードが含まれていることを特徴とするロボットシステム。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載のロボットシステムにおいて、前記外部入力装置で選択可能な停止制御モードに、前記ロボット装置の教示軌道を追従し、前記教示軌道の上で前記ロボット装置を停止させる停止制御モードが含まれていることを特徴とするロボットシステム。
  12. 請求項8から11のいずれか1項に記載のロボットシステムにおいて、前記外部入力装置が、選択可能な停止制御モードをGUI画面に表示させる表示装置を備えたことを特徴とするロボットシステム。
  13. 関節で連結されたリンクと、前記リンクの位置を検出する位置センサと、前記関節の負荷を検出する力センサと、を有するロボット装置であって、
    前記位置センサに基づき前記関節を制御する位置制御モードと、前記力センサに基づき前記関節を制御する力制御モードと、を有する制御装置を備え、
    前記制御装置が、前記位置制御モードにおいて、前記ロボット装置を停止させる停止信号を検出した場合、前記力制御モードを用いて前記関節を停止させる停止制御を実行することを特徴とするロボット装置。
  14. 請求項13に記載のロボット装置が配置され、前記ロボット装置によりワークを操作して物品を製造することを特徴とする生産システム。
  15. 請求項13に記載のロボット装置を用いてワークを操作し、物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
  16. 関節で連結されたリンクと、前記リンクの位置を検出する位置センサと、前記関節の負荷を検出する力センサと、を有するロボット装置に指令値を入力する外部入力装置において、
    前記ロボット装置は、
    停止信号を検出した場合、特定の停止制御モードにより前記ロボット装置を停止させる制御装置を備えており、
    前記外部入力装置は、前記停止制御モードの種類を選択することができることを特徴とする外部入力装置。
JP2019089219A 2019-05-09 2019-05-09 制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法および入力装置 Active JP7327991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089219A JP7327991B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法および入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089219A JP7327991B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法および入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020183021A true JP2020183021A (ja) 2020-11-12
JP2020183021A5 JP2020183021A5 (ja) 2022-05-12
JP7327991B2 JP7327991B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73044419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089219A Active JP7327991B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法および入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7327991B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058218A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fanuc Ltd 嵌合の詰まり状態を修正する嵌合装置
JP2011224696A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Yaskawa Electric Corp ロボットの教示再生装置および教示再生方法
US20120330463A1 (en) * 2010-03-09 2012-12-27 Kuka Laboratories Gmbh Method for Mounting Components by Means of an Industrial Robot
JP2016059971A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン株式会社 ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2017056549A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 キヤノン株式会社 ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム、記録媒体及び組立部品の製造方法
JP2020028925A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットシステム、及び、ロボット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058218A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Fanuc Ltd 嵌合の詰まり状態を修正する嵌合装置
US20120330463A1 (en) * 2010-03-09 2012-12-27 Kuka Laboratories Gmbh Method for Mounting Components by Means of an Industrial Robot
JP2011224696A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Yaskawa Electric Corp ロボットの教示再生装置および教示再生方法
JP2016059971A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン株式会社 ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2017056549A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 キヤノン株式会社 ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム、記録媒体及び組立部品の製造方法
JP2020028925A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットシステム、及び、ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7327991B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9393687B2 (en) Method for programming an industrial robot and industrial robot
US10272568B2 (en) Robot apparatus, robot controlling method, program, recording medium, and assembly manufacturing method
US11548153B2 (en) Robot comprising safety system ensuring stopping time and distance
JP4550849B2 (ja) アーム搭載移動ロボット
US9421687B2 (en) Robot control apparatus and robot control method
JP5383911B2 (ja) ロボット制御装置
JP6512790B2 (ja) ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
JP6851837B2 (ja) 制御装置、ロボットシステム、制御方法、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法
US9317032B2 (en) Robot and method for operating a robot
JP6472214B2 (ja) ロボット装置の制御方法及びロボット装置
JPWO2007111252A1 (ja) マニピュレータの制御方法および制御システム
US20210260757A1 (en) Dual mode free-drive of robot arm
US20220184810A1 (en) Robot arm safety system with runtime adaptable safety limits
JP2013223921A (ja) 力またはインピーダンス制御ロボットの作業空間安全動作
JP2019098410A (ja) ロボットの速度を制限する制御装置
US20220388156A1 (en) Maintaining free-drive mode of robot arm for period of time
JP2017056549A (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム、記録媒体及び組立部品の製造方法
US11141855B2 (en) Robot system, method of controlling robot arm, recording medium, and method of manufacturing an article
US20220161433A1 (en) Extendable safety system for robot system
JP2009045678A (ja) ロボットの作業成否判定方法およびロボットシステム
CN112894827A (zh) 一种机械臂运动控制方法、系统、装置及可读存储介质
JP2020183021A (ja) 制御方法、制御プログラム、記録媒体、ロボットシステム、ロボット装置、生産システム、物品の製造方法および外部入力装置
JP7423943B2 (ja) 制御方法およびロボットシステム
JP2017164833A (ja) マニピュレータ装置の制御装置、マニピュレータ装置の制御方法及びマニピュレータ装置の制御プログラム
JP2020097085A (ja) ロボット装置の検査方法、プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151