JP2020179796A - Decorative mall connection structure - Google Patents
Decorative mall connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020179796A JP2020179796A JP2019084985A JP2019084985A JP2020179796A JP 2020179796 A JP2020179796 A JP 2020179796A JP 2019084985 A JP2019084985 A JP 2019084985A JP 2019084985 A JP2019084985 A JP 2019084985A JP 2020179796 A JP2020179796 A JP 2020179796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- decorative molding
- molding
- decorative
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 221
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims description 130
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 244000287353 Crassocephalum crepidioides Species 0.000 description 2
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
【課題】車両に搭載される複数の加飾モール同士を接続する加飾モール接続構造であって、クリップ等の他部品を用いることなく、加飾モールの端面同士の隙間を一定とする。【解決手段】取付台部2が、中央加飾モールの本体部20aの背面から意匠面と反対側に突出しかつ中央加飾モールの本体部20aの延伸方向にて中央加飾モールの本体部20aの端面20bから側方に突出して設けられ、取付突出部3が、側部加飾モールの本体部21aの背面から意匠面と反対側に突出しかつ側部加飾モールの本体部21aの延伸方向にて側部加飾モールの本体部21aの端面21bよりも側部加飾モール21の中央寄りに配置されており、取付台部2に固定されている。【選択図】図3The present invention provides a decorative molding connection structure that connects a plurality of decorative moldings mounted on a vehicle, which maintains a constant gap between the end faces of the decorative moldings without using other parts such as clips. [Solution] A mounting base part 2 protrudes from the back side of the main body part 20a of the central decorative molding to the side opposite to the design surface and extends in the extending direction of the main body part 20a of the central decorative molding. is provided to protrude laterally from the end surface 20b of the side decorative molding, and the mounting protrusion 3 protrudes from the back side of the main body part 21a of the side decorative molding to the side opposite to the design surface, and in the extending direction of the main body part 21a of the side decorative molding. It is arranged closer to the center of the side decorative molding 21 than the end surface 21b of the main body portion 21a of the side decorative molding, and is fixed to the mounting base portion 2. [Selection diagram] Figure 3
Description
本発明は、加飾モール接続構造に関するものである。 The present invention relates to a decorative molding connection structure.
車両に対しては一般的に外観印象の向上等のために、例えば特許文献1に示されているように、外装部品が設置されている。例えば、外装部品としての加飾モールは、樹脂からなる基部の表面にめっき処理が施されることによって、金属光沢が付与されている。このような加飾モールは、車両に対して複数設けられる場合もある。このような場合に、加飾モール同士を並べて複数の加飾モールを一体的に見せる場合もある。 Exterior parts are generally installed on a vehicle in order to improve the appearance impression, for example, as shown in Patent Document 1. For example, a decorative molding as an exterior part is given a metallic luster by plating the surface of a base made of resin. A plurality of such decorative malls may be provided for the vehicle. In such a case, the decorative malls may be arranged side by side to show a plurality of decorative malls as one.
ところで、従来、このような加飾モールを並べて配置する場合には、加飾モールの寸法誤差等を加飾モール同士の隙間によって吸収していた。このような場合には、一方の加飾モールの端面と他方の加飾モールの端面とが隙間を空けて対向配置されており、これらの端面の間の距離(隙間寸法)にばらつきが生じることになる。このような加飾モールの端面同士の間の隙間寸法のばらつきが大きい場合には、加飾モールの一体性が損なわれ、車両の外観印象に影響を与える可能性がある。 By the way, conventionally, when such decorative moldings are arranged side by side, dimensional errors of the decoration moldings and the like are absorbed by gaps between the decoration moldings. In such a case, the end face of one decoration molding and the end face of the other decoration molding are arranged facing each other with a gap, and the distance (gap dimension) between these end faces varies. become. If there is a large variation in the clearance size between the end faces of the decorative molding, the unity of the decorative molding may be impaired, which may affect the appearance impression of the vehicle.
例えば、特許文献1では、クリップを用いて2つの外装部品を接続する構成が開示されている。しかしながら、このようなクリップを用いた接続構造では、加飾モールの他にクリップを扱う必要があり、加飾モールの設置の作業負担が増大する。 For example, Patent Document 1 discloses a configuration in which two exterior parts are connected by using a clip. However, in the connection structure using such a clip, it is necessary to handle the clip in addition to the decorative molding, which increases the work load of installing the decorative molding.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、車両に搭載される複数の加飾モール同士を接続する加飾モール接続構造であって、クリップ等の他部品を用いることなく、加飾モールの端面同士の隙間を一定とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is a decoration molding connection structure for connecting a plurality of decoration moldings mounted on a vehicle without using other parts such as clips. The purpose is to make the gap between the end faces of the decorative molding constant.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention employs the following configuration as a means for solving the above problems.
第1の発明は、車両に搭載される第1加飾モールと第2加飾モールとを接続する加飾モール接続構造であって、上記第1加飾モール及び上記第2加飾モールの各々に、車両搭載時に外部から視認可能な意匠面を正面側に有する長尺状の本体部が備えられ、上記第1加飾モールの本体部の背面から上記意匠面と反対側に突出しかつ上記第1加飾モールの上記本体部の延伸方向にて上記第1加飾モールの上記端面から側方に突出して設けられた取付台部と、上記第2加飾モールの本体部の背面から上記意匠面と反対側に突出しかつ上記第2加飾モールの本体部の延伸方向にて上記第2加飾モールの上記端面よりも上記第2加飾モールの中央寄りに配置されると共に、上記取付台部に固定される取付突出部とを有するという構成を採用する。 The first invention is a decoration molding connection structure for connecting a first decoration molding and a second decoration molding mounted on a vehicle, and each of the first decoration molding and the second decoration molding In addition, a long main body having a design surface that can be seen from the outside when mounted on a vehicle is provided on the front side, and the first decorative molding projectes from the back surface of the main body to the opposite side to the design surface and is the first. 1 The design from the back surface of the mounting base portion provided so as to project laterally from the end surface of the first decorative molding in the extending direction of the main body portion of the first decorative molding and the back surface of the main body portion of the second decorative molding. It protrudes to the opposite side of the surface and is arranged closer to the center of the second decorative molding than the end surface of the second decorative molding in the extending direction of the main body of the second decorative molding, and the mounting base. A configuration is adopted in which the mounting protrusion is fixed to the portion.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記取付突出部が、上記取付台部に嵌合される頭部と、上記頭部を上記第2加飾モールの上記本体部の背面に接続すると共に上記頭部よりも上記第2加飾モールの本体部の延伸方向の幅寸法が小さい接続部とを有するという構成を採用する。 In the second invention, in the first invention, the head where the mounting protrusion is fitted to the mounting base and the head are connected to the back surface of the main body of the second decorative molding. At the same time, a configuration is adopted in which the main body portion of the second decorative molding has a connecting portion whose width dimension in the extending direction is smaller than that of the head portion.
第3の発明は、上記第2の発明において、上記第2加飾モールの本体部の延伸方向にて、上記頭部の上記第2加飾モールの上記本体部の上記端面から遠い側の端部に上記接続部が接続されているという構成を採用する。 In the second invention, the third invention is the end of the head on the side far from the end surface of the main body of the second decorative molding in the extending direction of the main body of the second decorative molding. A configuration is adopted in which the connection portion is connected to the portion.
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記取付台部が、上記第1加飾モールの本体部の延伸方向にて対向配置されると共に、上記頭部を上記第1加飾モールの本体部の延伸方向における両側から挟持する第1挟持部と第2挟持部とを有するという構成を採用する。 In the fourth invention, in the second or third invention, the mounting base portion is arranged so as to face each other in the extending direction of the main body portion of the first decorative molding, and the head portion is attached to the first addition. A configuration is adopted in which a first sandwiching portion and a second sandwiching portion are sandwiched from both sides in the extending direction of the main body portion of the decorative molding.
第5の発明は、上記第4の発明において、上記第1挟持部が上記第2挟持部よりも上記第1加飾モールの本体部の端面に近接して配置され、上記第1挟持部が上記頭部に直接あるいは間接的に面接触する支持面を有し、上記第2挟持部が上記頭部に直接あるいは間接的に接触する複数の突起部を有するという構成を採用する。 In the fifth aspect of the invention, in the fourth invention, the first sandwiching portion is arranged closer to the end surface of the main body portion of the first decorative molding than the second sandwiching portion, and the first sandwiching portion is arranged. A configuration is adopted in which the support surface has a support surface that directly or indirectly contacts the head, and the second holding portion has a plurality of protrusions that directly or indirectly contact the head.
第6の発明は、上記第2〜第5いずれかの発明において、上記取付突出部の上記頭部と上記取付台部との間に介装された緩衝部材を有するという構成を採用する。 In the sixth invention, in any one of the second to fifth inventions, a configuration is adopted in which a cushioning member interposed between the head of the mounting protrusion and the mounting base is provided.
第7の発明は、上記第1〜第6いずれかの発明において、上記取付台部が、上記第1加飾モールの上記本体部の上記端面と上記第2加飾モールの上記本体部の上記端面とが対向配置されて形成された隙間の背後に配置された目隠し面を有し、上記目隠し面が、上記隙間の通り抜け方向と交差して上記隙間に向けて配置されているという構成を採用する。 In the seventh invention, in any one of the first to sixth inventions, the mounting base portion is the end face of the main body portion of the first decorative molding and the main body portion of the second decorative molding. It has a blindfolded surface arranged behind a gap formed by facing the end faces, and the blindfolded surface intersects the passage direction of the gap and is arranged toward the gap. To do.
本発明によれば、第1加飾モールに取付台部が設けられ、第2加飾モールに取付突出部が設けられている。取付台部は、第1加飾モールの本体部の背面から意匠面と反対側に突出し、かつ、第1加飾モールの本体部の端面から側方に突出して設けられている。このような取付台部に取付突出部が固定されることで、第1加飾モールの本体部の端面と第2加飾モールの本体部の端面とが対向配置されて形成された隙間の背面側の領域で固定されることとなる。したがって、本発明によれば、第1加飾モールの本体部の端面と第2加飾モールの本体部の端面とが対向配置されて形成された隙間の直近に加飾モール接続構造を配置することができ、クリップ等の他部材を用いることなく加飾モールの端面同士の隙間を一定とすることが可能となる。 According to the present invention, the first decorative molding is provided with a mounting base portion, and the second decorative molding is provided with a mounting protrusion. The mounting base portion is provided so as to project from the back surface of the main body portion of the first decorative molding to the side opposite to the design surface and to sideways from the end surface of the main body portion of the first decorative molding. By fixing the mounting protrusion to such a mounting base, the back surface of the gap formed by the end face of the main body of the first decorative molding and the end face of the main body of the second decorative molding facing each other. It will be fixed in the area on the side. Therefore, according to the present invention, the decoration molding connection structure is arranged in the immediate vicinity of the gap formed by the end surface of the main body portion of the first decoration molding and the end surface of the main body portion of the second decoration molding facing each other. This makes it possible to keep the gap between the end faces of the decorative molding constant without using other members such as clips.
以下、図面を参照して、本発明に係る加飾モール接続構造の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the decorative molding connection structure according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の加飾モール接続構造1にて接続される中央加飾モール20(第1加飾モール)と、側部加飾モール21(第2加飾モール)とを含む模式図である。この図に示すように、中央加飾モール20は、車両の前面に設置されるラジエータグリルGの下部に配置されており、水平方向に延在する長尺状の部材である。側部加飾モール21は、中央加飾モール20の両側に配置されている。これらの中央加飾モール20の各々は、中央加飾モール20の端部に本実施形態の加飾モール接続構造1によって接続されている。このように中央加飾モール20及び側部加飾モール21は、車両に対して搭載されている。
FIG. 1 is a schematic including a central decoration mall 20 (first decoration mall) connected by the decoration mall connection structure 1 of the present embodiment and a side decoration mall 21 (second decoration mall). It is a figure. As shown in this figure, the
中央加飾モール20は、射出成形により形成された樹脂製の基部と、基部の表面に設けられた金属製のめっき層とを備えた部材である。この中央加飾モール20は、長尺状の本体部20aと、本実施形態の加飾モール接続構造1の一部を成す取付台部2(後述する図2参照)とを有している。なお、中央加飾モール20は、本体部20aの背面に設けられ、中央加飾モール20を外部構造体に取り付ける不図示の取付部等も備えている。このような中央加飾モール20では、本体部20aが直線状に車幅方向に水平に延伸して設けられている。つまり、本体部20aは、端面20bが水平方向に向かうように配置されている。また、中央加飾モール20が車両に装着された状態で車両の外側に向けられる本体部20aの面は意匠面20cとされている。
The central
側部加飾モール21は、中央加飾モール20と同様に、射出成形により形成された樹脂製の基部と、基部の表面に設けられた金属製のめっき層とを備えた部材である。この側部加飾モール21は、湾曲された長尺状の本体部21aと、本実施形態の加飾モール接続構造1の一部を成す取付突出部3(後述する図3参照)とを有している。なお、側部加飾モール21も、中央加飾モール20と同様に、本体部21aの背面に設けられ、側部加飾モール21を外部構造体に取り付ける不図示の取付部等も備えている。このような側部加飾モール21では、本体部21aが、中央加飾モール20側の端面21bが水平方向を向き、中央加飾モール20と反対側の端面が斜め上方を向くように途中部位が湾曲されている。また、側部加飾モール21が車両に装着された状態で車両の外側に向けられた本体部21aの面は意匠面21cとされている。
Similar to the
上述のように、中央加飾モール20に設けられた取付台部2が本実施形態の加飾モール接続構造1の一部を成し、側部加飾モール21に設けられた取付突出部3が本実施形態の加飾モール接続構造1の一部を成している。つまり、本実施形態の加飾モール接続構造1は、中央加飾モール20に設けられた取付台部2と、側部加飾モール21に設けられた取付突出部3とを有している。
As described above, the
また、本実施形態においては、中央加飾モール20と一方の側部加飾モール21とを接続する加飾モール接続構造1と、中央加飾モール20と他方の側部加飾モール21とを接続する加飾モール接続構造1とを有している。つまり、本実施形態においては、2つの加飾モール接続構造1が設けられている。これらの2つの加飾モール接続構造1は、左右対称形状である。このため、以下の説明においては、1つの加飾モール接続構造1についてのみ説明する。
Further, in the present embodiment, the decoration molding connection structure 1 connecting the
加飾モール接続構造1は、中央加飾モール20と側部加飾モール21とを、中央加飾モール20の本体部20aの端面20bと側部加飾モール21の本体部21aの端面21bとの隙間寸法が一定となるように接続するための構造である。この本実施形態の加飾モール接続構造1は、上述のように、取付台部2と、取付突出部3とを有し、さらに緩衝シート4を有している。
In the decoration molding connection structure 1, the
図2は、本実施形態の加飾モール接続構造1が備える中央加飾モール20の取付台部2を含む拡大図であり、(a)が正面図であり、(b)が(a)のA−A断面図である。これらの図に示すように、取付台部2は、中央加飾モール20の本体部20aの背面から本体部20aの意匠面20cと反対側に突出している。さらに取付台部2は、中央加飾モール20の本体部20aの延伸方向(本実施形態において車幅方向に沿った水平方向)にて中央加飾モール20の本体部20aの端面20bから側方(側部加飾モール21側)に突出して設けられている。
2A and 2B are enlarged views including a mounting
このような取付台部2は、図2(a)及び図2(b)に示すように、本体部20aの延伸方向において、取付突出部3の後述する頭部3aを両側から挟持する根本側挟持部2a(第1挟持部)と先端側挟持部2b(第2挟持部)とを有している。また、取付台部2は、これらの根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとを接続する連結部2cを有している。
As shown in FIGS. 2A and 2B, such a
根本側挟持部2aは、本体部20aの延伸方向において、先端側挟持部2bよりも本体部20aの端面20bに近接して配置されており、図2(b)に示すように、本体部20aから本体部20aの意匠面20cから背面に向かう方向に突出して設けられている。このような根本側挟持部2aは、例えば図2(b)に示すように、支持面2a1と、目隠し面2a2とを有している。
The root
支持面2a1は、根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとの間に配置された取付突出部3の頭部3aに緩衝シート4を介して面接触する面であり、先端側挟持部2b側に向けて配置されている。
The support surface 2a1 is a surface that comes into surface contact with the
図3は、取付台部2と取付突出部3とが接続された状態を示す断面図である。この図に示すように、目隠し面2a2は、中央加飾モール20の本体部20aの端面20bと側部加飾モール21の本体部21aの端面21bとが対向配置されて形成された隙間S1の背後に配置されている。この目隠し面2a2は、隙間S1の通り抜け方向(本体部20aの意匠面20cと背面とを接続する方向)と交差する傾斜面とされており、隙間S1に向けて配置されている。このような目隠し面2a2は、外部から隙間S1を介して加飾モール接続構造1の目隠し面2a2を除く部位が視認されることを抑止する。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which the mounting
先端側挟持部2bは、根本側挟持部2aに対して一定の隙間を空けて対向配置されており、連結部2c及び根本側挟持部2aを介して本体部20aに間接的に支持されている。この根本側挟持部2aは、図2(a)に示すように、先端側挟持部2bに向けて突出された複数の突起部2b1を有している。これらの突起部2b1は、根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとの間に配置された取付突出部3の頭部3aに緩衝シート4を介して接触する部位であり、鉛直方向に配列されている。
The tip
このような根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとの間の空間は、取付突出部3の頭部3aが嵌合される嵌合溝2dとされている。このような嵌合溝2dは、上下端が開放端とされており、上方あるいは下方から取付突出部3の頭部3aが嵌入可能とされている。
The space between the root
図4は、本実施形態の加飾モール接続構造1が備える側部加飾モール21の取付突出部3を含む拡大図であり、(a)が背面側から見た斜視図であり、(b)が(a)のB−B断面図である。これらの図に示すように、取付突出部3は、側部加飾モール21の本体部21aの背面から意匠面21cと反対側に突出している。また、取付突出部3は、側部加飾モール21の本体部21aの延伸方向(車幅方向の水平方向)にて側部加飾モール21の本体部21aの端面21bよりも側部加飾モール21の中央寄りに配置されている。このような取付突出部3は、取付台部2に固定される。
4A and 4B are enlarged views including a mounting
なお、上述のように側部加飾モール21は、途中部位が湾曲する形状をしているが、ここでの本体部21aの延伸方向とは、取付突出部3が設けられる本体部21aの端面21bを含む端部における延伸方向を意味し、本実施形態においては上述のように車幅方向の水平方向を意味する。
As described above, the
このような取付突出部3は、図4(a)及び図4(b)に示すように、取付台部2に嵌合される頭部3aと、頭部3aを側部加飾モール21の本体部21aの背面に接続すると共に頭部3aよりも側部加飾モール21の本体部21aの延伸方向の幅寸法が小さい接続部3bとを有している。つまり、取付突出部3は、厚肉の頭部3aと、この厚肉の頭部3aを支持する薄肉の接続部3bとを有している。
As shown in FIGS. 4A and 4B, such a mounting
また、接続部3bは、図4(b)に示すように、側部加飾モール21の本体部21aの延伸方向(車幅方向の水平方向)にて、頭部3aの本体部21aの端面21bから遠い側の端部に接続されている。より詳細には、図4(b)に示すように、頭部3aの端面21bから遠い側の面と、接続部3bの端面21bから遠い側の面とが面一となるように接続部3bが頭部3aに接続されている。つまり、本実施形態においては、接続部3bは、頭部3aが設けられている範囲で端面20bと端面21bとの隙間S1から最も離間するように配置されている。この結果、頭部3aと本体部21aとの間には、凹部3cが形成されている。この凹部3cは、本体部21aの端面21b側に向けて開放されている。この凹部3cは、緩衝シート4の端部を収容する空間とされ、例えば内壁面に緩衝シート4の端部が貼付されている。
Further, as shown in FIG. 4B, the connecting
緩衝シート4は、図3に示すように、取付突出部3の頭部3aと、取付台部2との間に介装されたシート状の緩衝部材である。この緩衝シート4は、取付台部2と取付突出部3とが直接接触することを防止する。また、このような緩衝シート4の一端部は、取付突出部3の凹部3cに収容されている。なお、緩衝シート4は、必ずしも必要とされるものではない。取付台部2と取付突出部3との衝突が生じないあるいは衝突が許容される場合には、緩衝シート4を設けない構成とすることも可能である。
As shown in FIG. 3, the
このような加飾モール接続構造1によって中央加飾モール20と側部加飾モール21とを接続する場合には、例えば、先に緩衝シート4を取付突出部3の頭部3aの表面に取り付ける。このとき、緩衝シート4の端部を取付突出部3の凹部3cに差し込む。続いて、頭部3aに緩衝シート4が取り付けられた状態で、頭部3aを取付台部2の嵌合溝2dに嵌入する。このように頭部3aを嵌合溝2dに嵌入することで、頭部3aが緩衝シート4を介して取付台部2の根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとによって挟持される。このとき、根本側挟持部2aの支持面2a1は、緩衝シート4を介して頭部3aに面接触される。また、先端側挟持部2bの突起部2b1は、緩衝シート4を介して頭部3aに接触された状態となる。
When connecting the
このように、取付突出部3の頭部3aが取付台部2の根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとによって挟持されることで、中央加飾モール20と側部加飾モール21とが接続される。このとき、本実施形態の加飾モール接続構造1によって、中央加飾モール20の本体部20aの端面20bと、側部加飾モール21の本体部21aの端面21bとの離間距離(すなわち隙間S1の寸法)が一定となる。
In this way, the
以上のような本実施形態の加飾モール接続構造1においては、中央加飾モール20及び側部加飾モール21の各々に、車両搭載時に外部から視認可能な意匠面(意匠面20c、意匠面21c)を正面側に有する長尺状の本体部(本体部20a、本体部21a)が備えられ、中央加飾モール20の本体部20aに取付台部2が設けられ、側部加飾モール21の本体部21aに取付突出部3が設けられている。また、取付台部2は、中央加飾モール20の本体部20aの背面から意匠面と反対側に突出しかつ中央加飾モール20の本体部20aの延伸方向にて中央加飾モール20の本体部20aの端面20bから側方に突出して設けられている。また、取付突出部3は、側部加飾モール21の本体部21aの背面から意匠面と反対側に突出しかつ側部加飾モール21の本体部21aの延伸方向にて側部加飾モール21の本体部21aの端面21bよりも側部加飾モール21の中央寄りに配置されており、取付台部2に固定される。
In the decoration molding connection structure 1 of the present embodiment as described above, the design surface (
このような本実施形態の加飾モール接続構造1によれば、中央加飾モール20に取付台部2が設けられ、側部加飾モール21に取付突出部3が設けられている。取付台部2は、中央加飾モール20の本体部20aの背面から意匠面20cと反対側に突出し、かつ、中央加飾モール20の本体部20aの端面20bから側方に突出して設けられている。このような取付台部2に取付突出部3が固定されることで、中央加飾モール20の本体部20aの端面20bと側部加飾モール21の本体部21aの端面21bとが対向配置されて形成された隙間S1の背面側の領域で固定されることとなる。したがって、本実施形態の加飾モール接続構造1によれば、中央加飾モール20の本体部20aの端面20bと側部加飾モール21の本体部21aの端面21bとが対向配置されて形成された隙間S1の直近に加飾モール接続構造1を配置することができ、クリップ等の他部材を用いることなく加飾モールの端面同士の隙間S1を一定とすることが可能となる。
According to the decoration molding connection structure 1 of the present embodiment as described above, the
また、本実施形態の加飾モール接続構造1においては、取付突出部3が、取付台部2に嵌合される頭部3aと、頭部3aを側部加飾モール21の本体部21aの背面に接続すると共に頭部3aよりも側部加飾モール21の本体部21aの延伸方向の幅寸法が小さい接続部3bとを有している。このような本実施形態の加飾モール接続構造1によれば、幅寸法が小さい接続部3bを介して幅が広い頭部3aが本体部21aに接続されている。このため、例えば射出成形によって側部加飾モール21を形成した場合に、取付突出部3の収縮等によって本体部21aの意匠面21cが変形することを防止することができる。
Further, in the decorative molding connection structure 1 of the present embodiment, the mounting
また、本実施形態の加飾モール接続構造1においては、側部加飾モール21の本体部21aの延伸方向にて、頭部3aの側部加飾モール21の本体部21aの端面21bから遠い側の端部に接続部3bが接続されている。このため、接続部3bが、頭部3aが設けられている範囲で端面20bと端面21bとの隙間S1から最も離間するように配置されている。したがって、隙間S1を介して接続部3bが視認されることを抑止することができる。このため、隙間S1の背面側の構造が外部から視認されることを抑止することができ、中央加飾モール20と側部加飾モール21との一体感を損なうことを防止できる。
Further, in the decoration molding connection structure 1 of the present embodiment, the
さらに、接続部3bが、頭部3aが設けられている範囲で端面20bと端面21bとの隙間S1から最も離間するように配置されることによって、隙間S1から差し込んだ外光に接続部3bが照らされることを抑止することができる。また、頭部3aと本体部21aとの間に緩衝シート4の端部を収容可能な凹部3cを深く形成することができる。薄肉の接続部3bや緩衝シート4の端部は、車両の振動等によって僅かに変形する可能性がある。このような接続部3bや緩衝シート4が外部から視認されると、中央加飾モール20と側部加飾モール21との一体感を損なう可能性がある。これに対して、本実施形態の加飾モール接続構造1によれば、隙間S1から緩衝シート4の端部が視認されることを抑止することができ、中央加飾モール20と側部加飾モール21との一体感を損なうことを防止できる。
Further, the connecting
また、本実施形態の加飾モール接続構造1においては、取付台部2が、中央加飾モール20の本体部20aの延伸方向にて対向配置されると共に、頭部3aを中央加飾モール20の本体部20aの延伸方向における両側から挟持する根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとを有している。このため、本実施形態の加飾モール接続構造1によれば、取付台部2に対して取付突出部3が意図せずに変位することを防止でき、隙間S1を一定の間隔に保つことが可能となる。
Further, in the decoration molding connection structure 1 of the present embodiment, the mounting
また、本実施形態の加飾モール接続構造1においては、根本側挟持部2aが先端側挟持部2bよりも中央加飾モール20の本体部20aの端面20bに近接して配置され、根本側挟持部2aが頭部3aに間接的に面接触する支持面2a1を有し、先端側挟持部2bが頭部3aに間接的に接触する複数の突起部2b1を有している。このような本実施形態の加飾モール接続構造1においては、先端側挟持部2bが突起部2b1によって頭部3aに接触するため、先端側挟持部2bと頭部3aとの接触面積が、根本側挟持部2aと頭部3aとの接触面積よりも小さくなる。このため、頭部3aを根本側挟持部2aと先端側挟持部2bとの間(嵌合溝2d)に嵌入する場合の抵抗を小さくすることができる。
Further, in the decorative molding connection structure 1 of the present embodiment, the root
さらに、本実施形態の加飾モール接続構造1によれば、根本側挟持部2aよりも中央加飾モール20の本体部20aの端面20bに対して遠方に配置される先端側挟持部2bに突起部2b1が設けられているため、隙間S1から突起部2b1が視認されることを防止することができる。
Further, according to the decoration molding connection structure 1 of the present embodiment, the protrusions are projected on the tip
また、本実施形態の加飾モール接続構造1は、取付突出部3の頭部3aと取付台部2との間に介装された緩衝シート4を有している。このため、取付突出部3と取付台部2とが直接衝突することを防止することができる。
Further, the decorative molding connection structure 1 of the present embodiment has a
また、本実施形態の加飾モール接続構造1においては、取付台部2が、中央加飾モール20の本体部20aの端面20bと側部加飾モール21の本体部21aの端面21bとが対向配置されて形成された隙間S1の背後に配置された目隠し面2a2を有し、目隠し面2a2が、隙間S1の通り抜け方向と交差して隙間S1に向けて配置されている。このため、本実施形態の加飾モール接続構造1によれば、外部から隙間S1を介して加飾モール接続構造1の目隠し面2a2を除く部位が視認されることを抑止することができる。
Further, in the decoration molding connection structure 1 of the present embodiment, the mounting
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiment. The various shapes and combinations of the constituent members shown in the above-described embodiment are examples, and can be variously changed based on design requirements and the like without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、中央加飾モール20に対して取付台部2を設置し、側部加飾モール21に対して取付突出部3を設置する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、中央加飾モール20に対して取付突出部3を設け、側部加飾モール21に対して取付台部2を設ける構成を採用することも可能である。
For example, in the above embodiment, the configuration in which the mounting
1……加飾モール接続構造、2……取付台部、2a……根本側挟持部(第1挟持部)、2a1……支持面、2a2……目隠し面、2b……先端側挟持部(第2挟持部)、2b1……突起部、2c……連結部、2d……嵌合溝、3……取付突出部、3a……頭部、3b……接続部、3c……凹部、4……緩衝シート(緩衝部材)、20……中央加飾モール(第1加飾モール)、20a……本体部、20b……端面、20c……意匠面、21……側部加飾モール(第2加飾モール)、21a……本体部、21b……端面、21c……意匠面、G……ラジエータグリル、S1……隙間 1 ... Decorative molding connection structure, 2 ... Mounting base, 2a ... Root side holding part (first holding part), 2a1 ... Support surface, 2a2 ... Blind surface, 2b ... Tip side holding part (1) 2nd holding part), 2b1 ... Protrusion part, 2c ... Connection part, 2d ... Fitting groove, 3 ... Mounting protrusion, 3a ... Head, 3b ... Connection part, 3c ... Recession, 4 …… Cushion sheet (buffer member), 20 …… Central decoration molding (1st decoration molding), 20a …… Main body, 20b …… End face, 20c …… Design surface, 21 …… Side decoration molding ( 2nd decoration mall), 21a …… main body, 21b …… end face, 21c …… design surface, G …… radiator grill, S1 …… gap
Claims (7)
前記第1加飾モール及び前記第2加飾モールの各々に、車両搭載時に外部から視認可能な意匠面を正面側に有する長尺状の本体部が備えられ、
前記第1加飾モールの本体部の背面から前記意匠面と反対側に突出しかつ前記第1加飾モールの前記本体部の延伸方向にて前記第1加飾モールの前記本体部の端面から側方に突出して設けられた取付台部と、
前記第2加飾モールの本体部の背面から前記意匠面と反対側に突出しかつ前記第2加飾モールの本体部の延伸方向にて前記第2加飾モールの前記本体部の端面よりも前記第2加飾モールの中央寄りに配置されると共に、前記取付台部に固定される取付突出部と
を有することを特徴とする加飾モール接続構造。 It is a decoration mall connection structure that connects the first decoration mall and the second decoration mall mounted on the vehicle.
Each of the first decorative molding and the second decorative molding is provided with a long main body having a design surface that can be seen from the outside when mounted on a vehicle on the front side.
Protruding from the back surface of the main body portion of the first decorative molding to the side opposite to the design surface and from the end surface of the main body portion of the first decorative molding in the extending direction of the main body portion of the first decorative molding. A mounting base that protrudes toward you
It protrudes from the back surface of the main body of the second decorative molding to the side opposite to the design surface, and is more than the end surface of the main body of the second decorative molding in the extending direction of the main body of the second decorative molding. A decoration molding connection structure characterized by being arranged near the center of the second decoration molding and having a mounting protrusion fixed to the mounting base portion.
前記取付台部に嵌合される頭部と、
前記頭部を前記第2加飾モールの前記本体部の背面に接続すると共に前記頭部よりも前記第2加飾モールの本体部の延伸方向の幅寸法が小さい接続部と
を有することを特徴とする請求項1記載の加飾モール接続構造。 The mounting protrusion is
The head fitted to the mounting base and
The head is connected to the back surface of the main body of the second decorative molding, and has a connecting portion having a width dimension in the extending direction of the main body of the second decorative molding smaller than that of the head. The decorative mall connection structure according to claim 1.
前記第1挟持部が前記頭部に直接あるいは間接的に面接触する支持面を有し、
前記第2挟持部が前記頭部に直接あるいは間接的に接触する複数の突起部を有する
ことを特徴とする請求項4記載の加飾モール接続構造。 The first holding portion is arranged closer to the end surface of the main body portion of the first decorative molding than the second holding portion.
The first holding portion has a support surface that makes direct or indirect surface contact with the head.
The decorative molding connection structure according to claim 4, wherein the second sandwiching portion has a plurality of protrusions that come into direct or indirect contact with the head.
前記目隠し面は、前記隙間の通り抜け方向と交差して前記隙間に向けて配置されている
ことを特徴とする請求項1〜6いずれか一項に記載の加飾モール接続構造。 The mounting base portion is a blindfold arranged behind a gap formed by such an end surface of the main body portion of the first decorative molding and the end surface of the main body portion of the second decorative molding facing each other. Has a face,
The decorative molding connection structure according to any one of claims 1 to 6, wherein the blind surface intersects the passing direction of the gap and is arranged toward the gap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084985A JP2020179796A (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Decorative mall connection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084985A JP2020179796A (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Decorative mall connection structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020179796A true JP2020179796A (en) | 2020-11-05 |
Family
ID=73023306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019084985A Pending JP2020179796A (en) | 2019-04-26 | 2019-04-26 | Decorative mall connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020179796A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08198040A (en) * | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Suzuki Motor Corp | Bumper mounting structure |
JPH08258646A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Toyota Motor Corp | Resin bumper for automobile |
JPH09104298A (en) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Honda Motor Co Ltd | Divided bumper structural body |
JPH106891A (en) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Toyota Motor Corp | Coupling structure between bumper cover and radiator grill |
JP2001180399A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Suzuki Motor Corp | Mounting structure of bumper |
JP2001277848A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | Door trim for automobile |
JP2003146147A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Honda Motor Co Ltd | Long resin member divided structure for vehicle |
JP2014189234A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Roof rail |
JP2015051653A (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Connecting structure between windshield glass and cowl louver |
JP2015182592A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | トヨタ車体株式会社 | Automobile exterior component |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019084985A patent/JP2020179796A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08198040A (en) * | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Suzuki Motor Corp | Bumper mounting structure |
JPH08258646A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Toyota Motor Corp | Resin bumper for automobile |
JPH09104298A (en) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Honda Motor Co Ltd | Divided bumper structural body |
JPH106891A (en) * | 1996-06-21 | 1998-01-13 | Toyota Motor Corp | Coupling structure between bumper cover and radiator grill |
JP2001180399A (en) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Suzuki Motor Corp | Mounting structure of bumper |
JP2001277848A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Takashimaya Nippatsu Kogyo Co Ltd | Door trim for automobile |
JP2003146147A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Honda Motor Co Ltd | Long resin member divided structure for vehicle |
JP2014189234A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Aisin Seiki Co Ltd | Roof rail |
JP2015051653A (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Connecting structure between windshield glass and cowl louver |
JP2015182592A (en) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | トヨタ車体株式会社 | Automobile exterior component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6674118B2 (en) | Mounting structure for interior components installed inside the cabin | |
JP2013244832A (en) | Vehicle body front structure | |
JP2010181099A (en) | Outdoor unit for air conditioner | |
JP2020179796A (en) | Decorative mall connection structure | |
JP6166132B2 (en) | Vehicle door trim | |
KR20190118230A (en) | Safety shelf furniture | |
JP2015209070A (en) | Vehicle seat | |
JP4903185B2 (en) | Outer handle mounting structure | |
JP6930456B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4121314B2 (en) | Vehicle door pocket structure | |
CN217994158U (en) | Display assembly and vehicle | |
JP2023110334A (en) | side mall | |
JP3401849B2 (en) | Mounting structure | |
JP6220120B2 (en) | Mounting structure for body support member of chair and chair using the same | |
JP7527198B2 (en) | Side molding | |
JP2021098486A (en) | Vehicle door mirror | |
JP7527199B2 (en) | Side molding | |
JP6214264B2 (en) | Assembly structure of resin molded products | |
CN217598453U (en) | A car trunk structure and vehicle | |
JP5343717B2 (en) | Mounting structure for vehicle interior parts | |
JP2021133852A (en) | Vehicle grill | |
JP2022110688A (en) | vehicle grill | |
KR100515149B1 (en) | Rear package tray trim mounting means of passenger car | |
JP2023097512A (en) | Molding for vehicle and molding unit | |
JP6521765B2 (en) | Mole mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231114 |