[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020171056A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020171056A
JP2020171056A JP2020116720A JP2020116720A JP2020171056A JP 2020171056 A JP2020171056 A JP 2020171056A JP 2020116720 A JP2020116720 A JP 2020116720A JP 2020116720 A JP2020116720 A JP 2020116720A JP 2020171056 A JP2020171056 A JP 2020171056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication unit
communication
base station
fota
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020116720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7019757B2 (ja
Inventor
浩之 小村
Hiroyuki Komura
浩之 小村
隆文 岡庭
Takafumi Okaniwa
隆文 岡庭
中山 大輔
Daisuke Nakayama
大輔 中山
浩士 林
Hiroshi Hayashi
浩士 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2020116720A priority Critical patent/JP7019757B2/ja
Publication of JP2020171056A publication Critical patent/JP2020171056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019757B2 publication Critical patent/JP7019757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信経路を占有することなく、大容量のファイルをダウンロードできる通信システムを提供する。【解決手段】通信システムにおいて、管理装置4のFOTA(Firmware Over−The−Air)判別手段43が大容量のファイルをネットワーク2及び基地局3を経由してゲートウエイとして設定された端末101の第1通信部11に送信する。端末101は、送信された大容量のファイルを記憶する。次に、端末101の切替手段13がWi−SUN(Wireless Smart Utility Network)が用いられる第3通信部1012をその他の端末102のWi−SUNが用いられる第3通信部1021と無線通信可能に接続する。端末101の第3通信部1012は、端末102の第3通信部1021に大容量のファイルを送信する。【選択図】図6

Description

本発明は、通信経路を占有することなく、大容量のファイルをダウンロードする、通信システムに関する。
特許文献1には、基地局のセル範囲に在圏する狭帯域の端末と広帯域の端末とに対しサービスを提供する通信システムが開示されている。この通信システムにおいて、狭帯域の端末に対する通信システムがNB−IoT通信システムを構成する。このNB−IoT通信システムにおける狭帯域の端末は、ガス・電気・水道メーターの監視を行うデバイス、又は、自治体の災害監視・街路灯の制御・ごみ回収のタイミングの決定・駐車場の空き状況の確認・異常気象や異常水位等の環境条件の監視・道路混雑状況の監視を行うデバイス、或いは、土壌・気象・病害虫の管理や水質管理を行うデバイス等のように設置された基地局のセルから別の基地局のセルに移動しない、つまり、ハンドオーバーのない、所謂、定点観測として用いられる端末である。このような端末において、FOTA(Firmware Over-The-Air)によるファームウェアのような大容量のファイルを基地局から無線通信によって基地局の1つのセル範囲に対して設置される個数の多いデバイスに一斉に配信又は更新すると、NB−IoTの通信速度が低く、通信経路を占有するという問題がある。
特開2018−7171号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、通信経路を占有することなく、大容量のファイルをダウンロードできる通信システムの提供を目的とする。
本発明は、本発明は、センサーと通信機能部とからなる端末が収集したデータをネットワークと基地局とからなるインターネットにより管理装置に送信し、前記管理装置が前記端末から送信されたデータを蓄積する通信システムであって、前記端末及び基地局が第1通信部と当該第1通信部よりも通信速度の速い第2通信部とを備え、前記端末が収集したデータを前記端末の第1通信部と前記基地局の第1通信部と経由して管理装置の側に送信し、管理装置が大容量のファイルを前記基地局の第2通信部と前記端末の第2通信部とを経由して端末の側に送信することを特徴とする。
本発明は、センサーと通信機能部とからなる端末が収集したデータを前記端末の第1通信部と前記基地局の第1通信部と経由して管理装置の側に送信し、管理装置が大容量のファイルを前記基地局の前記第1通信部よりも通信速度の速い第2通信部と前記端末の前記第1通信部よりも通信速度の速い第2通信部とを経由して端末の側に送信することにより、通信経路を占有することなく、大容量のファイルをダウンロードできる。本発明において、前記端末の第1通信部及び前記基地局の第1通信部が無線通信規格としてNB−IoTを使用し、前記端末の第2通信部及び前記基地局の第2通信部とが無線通信規格としてeMTCを使用し、前記管理装置から前記基地局に送信されるFOTA指示をトリガーとして前記端末の第1通信部が第2通信部に切り替わりかつ前記基地局の第1通信部が第2通信部に切り替わり、前記端末と前記基地局との間の無線通信規格がNB−IoTからeMTCに切り替わり、管理装置が大容量のファイルを前記基地局の第2通信部と前記端末の第2通信部とを経由して端末の側にダウンロードすれば、大容量のファイルを短時間でダウンロードすることができる。本発明において、管理装置が端末の電池残量とFOTA実施に対する消費電流との一方又は両方から端末に実装された電池の持続時間を計算して第1通信部と第2通信部とを切り替えてFOTAを実施するかを判別し、その判別結果に応じFOTAを実施すれば、通信経路を占有することなく、大容量のファイルをダウンロードできる。又、本発明において、前記端末の電池残量とFOTA実施に対する消費電流との一方又は両方から計算された端末に実装された電池の持続時間がFOTA不可領域に存在した場合でも、基地局が電波を提供可能な範囲としてカバーするセルに在圏する複数の端末のうちの少なくとも1つの端末をゲートウエイとして設定し、このゲートウエイとして設定された端末が第1通信部と当該第1通信部よりも通信速度の速い第3通信部とを備え、前記ゲートウエイとして設定されていないその他の端末が第3通信部を備え、第1通信部及び前記基地局の第1通信部が無線通信規格としてNB−IoTを使用し、ゲートウエイとして設定された端末の第3通信部とその他の端末の第3通信部とが消費電流の低いWi−SUNを使用すれば、大容量のファイルを短時間でダウンロードすることができる。
発明を実施するための形態1に係る通信システムを示す構成図。 発明を実施するための形態1に係るNB−IoTとeMTCとの相違を示す図表。 発明を実施するための形態1に係る通信システムのシーケンス制御を示すシーケンス図。 発明を実施するための形態2に係る通信システムを示す構成図。 発明を実施するための形態2に係るFOTA実施判別基準を示す。 発明を実施するための形態に係る通信システムを示す構成図。
図1に示した発明を実施するための形態1に係る通信システムは、センサー機能と通信機能とを有する端末1が収集したデータをネットワーク2と基地局3とからなるインターネットを経由して管理装置4に送信し、管理装置4が端末1から送信されたデータを蓄積しかつ蓄積されたデータを分析して新たな知見を獲得するソリューションを提供するものであって、端末1が第1通信部11と第1通信部11よりも通信速度の速い第2通信部12とを備え、基地局3が第1通信部31と第1通信部31よりも通信速度の速い第2通信部32とを備え、端末1が収集したデータを第1通信部11及び31を経由して管理装置4の側に送信し、管理装置4に設けられたファイル送信手段41が大容量のファイル42を第2通信部12及び32を経由して端末1の側に送信することにより、通信経路を占有することなく、大容量のファイル42をダウンロードできるようになっている。
端末1は第1通信部11と第2通信部12と切替手段13とを備え、端末1が基地局3の第1通信部31から送信された大容量ファイル指示を受信するのに伴い、切替手段13が基地局3との通信に用いる通信部として第1通信部11から第2通信部12に切り替える一方、端末1が基地局3の第2通信部31から送信された大容量ファイル受信完了を受信するのに伴い、切替手段13が基地局3との通信に用いる通信部として第2通信部12から第1通信部に切り替えるようになっている。
基地局3は第1通信部31と第2通信部32と切替手段33とを備え、基地局3が管理装置4から送信された大容量ファイル指示を受信するに伴い受信した大容量ファイル指示を端末3に送信しかつ端末1との通信に用いる通信部として第1通信部31から第2通信部32に切り替える一方、基地局3が端末1の第2通信部11から送信された大容量ファイル完了を受信するのに伴い、切替手段33が端末1との通信に用いる通信部として第2通信部32から第1通信部31に切り替えるようになっている。
第1通信部11及び31に用いられる無線通信規格としてNB−IoT(Narrow Band Internet of Things)に限定されるものではないがその1つとしてNB−IoTが考えられ、第2通信部12及び32に用いられる無線通信規格としてeMTC(enhanced Machine Type Communication)に限定されるものではないが、その1つとしてeMTCが考えられる。
NB−IoT及びeMTCは、共に、消費電力が少なく、データ通信内容は少ないものの、数百m〜数百kmまで通信できる無線通信規格である。NB−IoTとeMTCとの違いは、図2に示したように、NB−IoTがスマートメータ端末や故障検知端末等の移動のない静止型通信であって、通信する基地局の交代つまりハンドオーバーに非対応であって、通信速度が30kbps程度であるに対し、eMTCがウェアラブル端末やヘルスケア端末あるいは防犯端末等の移動型通信であって、通信する基地局の交代つまりハンドオーバーに対応し、通信速度が300kbpsである。
尚、NB−IoTは、端末1から基地局3へのデータ転送を間欠的に行い、端末1の電源の使用量を極力減らすように数分間で行うようになっている。又、端末1から基地局3への1回のデータ転送から次のデータ転送までの間に数時間の通信休止状態を作ることも可能になっている。
又、端末1は、収集したデータを基地局3に送信する場合にNB−IoTを用いるデバイスとなり、管理装置4が大容量のファイル42をネットワーク2及び基地局3から端末1に送信する場合にeMTCを用いるデバイスとなる。基地局3の電波を提供可能な範囲としてカバーするセルに在圏する端末1の個数は、1個に限定されるものではなく、複数であってもよく、約1万個程度が一般的である。
管理装置4からネットワーク2及び基地局3を経由して端末1に配信される大容量のファイル42としては、FOTAによるファームウェアに限定されるものではないが、その1つとしてFOTAによるファームウェアが考えられる。
管理装置4は、サーバにより構成される。管理装置4に設けられたファイル送信手段41は、管理装置4を構成するサーバにコンピュータプログラムとして格納されたソフトウエアで具現化される。
図3に示した発明を実施するための形態1に係る通信システムのシーケンス制御によれば、ステップ301において管理装置4のファイル送信手段41が大容量ファイル指示としてのFOTA指示を基地局3に送信し、ステップ302において基地局3の第1通信部21がFOTA指示を受信するのに伴いこの受信したFOTA指示受信を端末1の第1通信部11に送信し、ステップ303において基地局3の切替手段33が第1通信部31から第2通信部32に切り替えて基地局3の端末1に対する無線通信規格をNB−IoTからeMTCに変更する。
又、ステップ304において端末1が前記ステップ302での基地局3から送信されたFOTA指示受信を受信すると、ステップ305において端末1の切替手段13が第1通信部11から第2通信部12に切り替えて端末1の基地局3に対する無線通信規格をNB−IoTからeMTCに変更し、ステップ306において端末1の第2通信部12がeMTC変更完了を基地局3の第2通信部32に送信する。
次に、ステップ307において基地局3が前記ステップ306での端末1から送信されたeMTC変更完了を受信しその受信したeMTC変更完了を管理装置4に送信する。そして、管理装置4が基地局3から送信されたeMTC変更完了を受信すると、ステップ308において管理装置4のファイル送信手段41が大容量のファイル42としてのFOTAの送信を開始し、ステップ309において基地局3の第2通信部32が管理装置4から送信されたFOTAを受信しその受信したFOTAを端末1の第2通信部12に送信し、ステップ310において端末1の第2通信部12が基地局3から送信されたFOTAを受信する。
そして、ステップ311において基地局3の第2通信部22がFOTAの受信を完了すると、ステップ312において基地局3の切替手段33が第2通信部32から第1通信部31に切り替えて基地局3の端末1に対する無線通信規格をeMTCからNB−IoTに変更する。
又、ステップ313において端末1の第2通信部12がFOTAの受信を完了すると、ステップ314において端末1の切替手段13が第2通信部12から第1通信部11に切り替えて端末1の基地局3に対する無線通信規格をeMTCからNB−IoTに変更し、ステップ315において端末1の第2通信部12がNB−IoT変更完了を行い、ステップ316において端末1の第1通信部11がFOTA完了を基地局3の第1通信部31に送信する。
ステップ317において基地局3が端末1から送信されたFOTA完了を受信するのに伴いこの受信したFOTA完了を管理装置4に送信し、ステップ318において管理装置4が前記ステップ317での基地局3から送信されたFOTA完了を受信するのに伴いファイル送信手段41がFOTA送信終了の処理を行う。
図3に示した発明を実施するための形態1に係る通信システムのシーケンス制御によれば、ステップ301乃至310に示すように、センサー機能と通信機能とを有する移動のない静止型通信の端末1が収集したデータを第1通信部11及び31を使用して基地局3に送信し得る状態において、管理装置4に設けられたファイル送信手段41がFOTA指示を基地局2に送信することにより、当該FOTA指示をトリガーとして端末1の第1通信部11が第2通信部12に切り替わりかつ基地局3の第1通信部31が第2通信部32に切り替わり、端末1と基地局3との間の無線通信規格がNB−IoTからeMTCに切り替わりた後、管理装置4から基地局3に送信されたFOTAのような大容量のファイル42が基地局3から端末1に送信されるので、通信経路を占有することなく、大容量のファイル42を管理装置4から端末1にダウンロードすることができる。
又、大容量のファイル42が管理装置4から端末1にダウンロードされた後、ステップ311及び317に示すように、FOTA送信完了をトリガーとして端末1の第2通信部12が第1通信部11に切り替わりかつ基地局3の第2通信部32が第1通信部31に切り替わり、端末1と基地局3との間の無線通信規格がeMTCからNB−IoTに切り替わり、センサー機能と通信機能とを有する端末1が収集したデータを基地局3から管理装置4にアップロードすることができる。
図4に示した発明を実施するための形態2に係る通信システムは、図1に示した発明を実施するための形態1に係る通信システムの管理装置4にFOTA判別手段43を付加し、FOTA判別手段43が端末1の電池残量とFOTA実施による端末1の消費電流との一方又は両方から端末1に実装された電池持続時間を計算することによりNB−IoTとeMTCとを切り替えてFOTAを実施するかを判別し、その判別結果に応じFOTAを実施するようになっている。FOTA実施による端末1の消費電流の試算条件は、FOTAのFW(ファームウェアサイズ)と端末1の周囲の電界強度と通信の繰り返し数とからなる。
図5に示すように、FOTA判別手段43によるFOTA実施判別基準としては、端末1の電池残量から計算された端末1に実装された電池持続時間がNB−IoT領域とeMTC領域との双方に存在する場合、又は、FOTA実施による端末1の消費電流から計算された端末1に実装された電池持続時間がNB−IoT領域とeMTC領域との双方に存在する場合、又は、端末1の電池残量とFOTA実施による端末1の消費電流とから計算された端末1に実装された電池持続時間がNB−IoT領域とeMTC領域との双方に存在する場合には、FOTA判別手段43がFOTAを実施すると判別する。一方、端末1の電池残量から計算された端末1に実装された電池持続時間がFOTA不可領域に存在する場合、又は、FOTA実施による端末1の消費電流から計算された端末1に実装された電池持続時間がFOTA不可領域に存在する場合、又は、端末1の電池残量とFOTA実施による端末1の消費電流とから計算された端末1に実装された電池持続時間がFOTA不可領域に存在する場合には、FOTA判別手段43がFOTAを実施ないと判別する。
つまり、FOTA実施判別基準として、端末1の電池残量とFOTA実施による端末1の消費電流との一方又は両方から計算された端末1に実装された電池持続時間が図5に示すFOTA不可領域に存在しない場合は、FOTA判別手段43がFOTAを実施すると判別して端末1の切替手段13及び基地局3の切替手段33を作動し、端末1の切替手段13が第1通信部11から第2通信部12に切り替え、基地局3の切替手段33が第1通信部31から第2通信部32に切り替えて、大容量のファイル42を管理装置4から端末1にダウンロードすることができる。
図6に示した発明を実施するための形態3に係る通信システムは、図4に示した発明を実施するための形態2に係る通信システムの管理装置4のFOTA判別手段43が端末101の電池残量とFOTA実施による端末101の消費電流との一方又は両方から計算された端末101に実装された電池持続時間がFOTA不可領域に存在した場合でも、FOTAが必要な場合の対応を取るために、基地局3の電波を提供可能な範囲としてカバーするセルに在圏する複数の端末のうちの少なくとも1つの端末101をゲートウエイとして設定し、このゲートウエイとして設定された端末101のみNB−IoTを使用し、その他の端末102は消費電流の低いWi−SUN(Wireless Smart Utility Network)を使用する。
つまり、ゲートウエイとして設定された端末101は、無線通信規格としてNB−IoTが用いられる第1通信部11と、無線通信規格としてWi−SUNが用いられる第3通信部1012と、切替手段13とを備える。その他の端末102は無線通信規格としてWi−SUNが用いられる第3通信部1021のみを備える。又、基地局3は無線通信規格としてNB−IoTが用いられる第1通信部31のみを備える。これにより、ゲートウエイとして設定された端末101が大容量の電池又は商用電源から給電を受けるバブ局となり、その他の端末102がバブ局に対し消費電流の低い子機となっている。
図6に示した発明を実施するための形態3に係る通信システムによれば、管理装置4のFOTA判別手段43が端末101の電池残量とFOTA実施による端末101の消費電流との一方又は両方から計算された端末101に実装された電池持続時間がFOTA不可領域に存在してもそのFOTA不可領域指示を基地局3から端末101に送信すると、端末101の切替手段13が第1通信部11を基地局3の第1通信部31と無線通信可能に接続し、管理装置4のFOTA判別手段43が大容量のファイル42をネットワーク2及び基地局3を経由してゲートウエイとして設定された端末101の第1通信部11に送信する。この送信された大容量のファイル42を端末101が端末101の図示のされていない記憶部に記憶する。次に、端末101の切替手段13がWi−SUNが用いられる第3通信部1021をその他の端末102のWi−SUNが用いられる第3通信部1021と無線通信可能に接続する。これによって、端末101の第3通信部1012が端末102の第3通信部1021に大容量のファイル42を送信する。
1 端末
2 ネットワーク
3 基地局
4 管理装置
11 端末1の第1通信部
12 端末1の第2通信部
31 基地局3の第1通信部
32 基地局3の第2通信部

Claims (1)

  1. センサーと通信機能部とからなる移動のない静止型通信の端末が収集したデータをネットワークと基地局とからなるインターネットにより管理装置に送信し、前記管理装置が前記端末から送信されたデータを蓄積する通信システムであって、前記基地局が無線通信規格としてNB−IoTを使用する第1通信部を備え、前記端末が前記基地局の電波を提供可能な範囲としてカバーするセルに複数在圏し、これら複数の端末のうちの少なくとも1つの端末が大容量の電池又は商用電源から給電を受けるバブ局となりかつゲートウエイとして設定され、このゲートウエイとして設定された端末が無線通信規格としてNB−IoTを使用する第1通信部と当該第1通信部よりも通信速度の速い無線通信規格としてWi−SUNを使用する第3通信部との双方を備え、前記複数の端末のうちでゲートウエイとして設定されていないその他の端末が前記バブ局に対し消費電流の低い子機となって前記第1通信部よりも通信速度の速い無線通信規格としてWi−SUNを使用する第3通信部だけを備え、前記ゲートウエイとして設定された端末の第1通信部と前記基地局の第1通信部とが送信し得る状態において、前記管理装置が大容量のファイルを前記ネットワーク及び前記基地局の第1通信部を経由して前記ゲートウエイとして設定された端末の第1通信部に送信すると、前記ゲートウエイとして設定された端末が前記基地局から送信された大容量のファイルを記憶した後、前記ゲートウエイとして設定された端末の第3通信部と前記その他の端末の第3通信部とが無線通信可能に接続されることにより、前記ゲートウエイとして設定された端末の第3通信部が前記記憶した大容量のファイルを前記その他の端末の第3通信部に送信することを特徴とする通信システム。
JP2020116720A 2020-07-06 2020-07-06 通信システム Active JP7019757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116720A JP7019757B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116720A JP7019757B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137297A Division JP2020014183A (ja) 2018-07-21 2018-07-21 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171056A true JP2020171056A (ja) 2020-10-15
JP7019757B2 JP7019757B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=72747120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116720A Active JP7019757B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4258105A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Max Co., Ltd. Electric power tool, and program for electric power tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207541740U (zh) * 2017-10-25 2018-06-26 中大体育产业集团有限公司 一种基于ZigBee和NB_IoT技术的物联网笼式运动场地

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207541740U (zh) * 2017-10-25 2018-06-26 中大体育产业集团有限公司 一种基于ZigBee和NB_IoT技术的物联网笼式运动场地

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
唐島 明子: "街の不感地帯ゼロ作戦", テレコミュニケーション 第35巻 第2号, JPN6021016251, 25 January 2018 (2018-01-25), JP, pages 9 - 11, ISSN: 0004568548 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4258105A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Max Co., Ltd. Electric power tool, and program for electric power tool
US12308770B2 (en) 2022-04-08 2025-05-20 Max Co., Ltd. Electric power tool, and processor for electric power tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP7019757B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105308999B (zh) 一种灵敏无线接入网的方法及网络控制器
CN101853563B (zh) 用电信息采集终端及方法
CN105052191A (zh) 用于自组织无线网络的基于云的管理的方法和系统
CN114402654A (zh) 用于无线电接入网数据收集的装置
US20150111574A1 (en) Relay device, wireless terminal device, communication system and communication method
WO2006068675A1 (en) System and method for message consolidation in a mesh network
CN106961473B (zh) 动态平衡智慧城市网络带宽的高效数据传输方法及系统
JP6961969B2 (ja) サーバ、サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム
CN102271322A (zh) 一种传输mdt配置信息的方法及装置
CN101682829B (zh) 移动通信系统、基站装置、移动台装置、以及传播状况收集方法
RU2012155087A (ru) Способ и устройство для сбора данных мобильной связи
GB2561721A (en) Terminal apparatus, communication system, and connection - destination selection method
WO2012093887A2 (ko) 시스템 신호 측정 방법 및 장치
CN105704210B (zh) 充电桩信息更新方法和系统
JP7019757B2 (ja) 通信システム
CN202178771U (zh) 配电网无线宽带通信管理系统
CN107241216A (zh) 维持关键数据稳定传输的方法及装置
JP2019213106A (ja) NB−IoT通信システム
CN114793328B (zh) 基于5G LoRa动态网关的电网环境监测系统和方法
EP2810494B1 (en) Gsm signalling for m2m communications
US20160021482A1 (en) Management of transient nodes and multiple capability instances in wireless m2m networks
JP2019220772A (ja) 通信システム、通信システムの制御方法、無線通信親機、無線通信親機の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および、通信システムの制御プログラム
JP2020014183A (ja) 通信システム
CN112423227B (zh) 5g终端的智能省电方法、系统、终端设备及存储介质
CN112969204B (zh) 小区数据传输方法、装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250