[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020168918A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020168918A
JP2020168918A JP2019070847A JP2019070847A JP2020168918A JP 2020168918 A JP2020168918 A JP 2020168918A JP 2019070847 A JP2019070847 A JP 2019070847A JP 2019070847 A JP2019070847 A JP 2019070847A JP 2020168918 A JP2020168918 A JP 2020168918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
command value
mode
driver
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019070847A
Other languages
English (en)
Inventor
直紀 小路
Naoki Komichi
直紀 小路
ロバート フックス
Robert Fuchs
ロバート フックス
光子 吉田
Mitsuko Yoshida
光子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019070847A priority Critical patent/JP2020168918A/ja
Priority to US16/833,760 priority patent/US11299197B2/en
Priority to CN202010237317.2A priority patent/CN111791944A/zh
Priority to EP20167196.3A priority patent/EP3722176A1/en
Publication of JP2020168918A publication Critical patent/JP2020168918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0057Estimation of the time available or required for the handover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出されたときに、適切な操舵制御を行うことが可能となる操舵装置を提供する。【解決手段】制御部202は、自動操舵指令値に基づき電動モータ18を制御する自動操舵モードと、ドライバの操舵に対応した手動操舵指令値に基づき電動モータ18を制御する手動操舵モードと、自動操舵指令値および手動操舵指令値の両方を加味した協調操舵指令値に基づき電動モータ18を制御する協調操舵モードとを有し、自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出され、当該状況に到達する第1所定時間前または第1所定距離前に、ドライバに対して手動操舵要求が出力された場合、無条件にまたは所定の条件を満たしたときに協調操舵モードにより電動モータ18を制御する。【選択図】図2

Description

この発明は、操舵装置に関する。
特許文献1には、手動操舵制御のための第1モータ電流指令値(手動操舵指令値)を出力するトルク制御部と、自動操舵制御のための目標操舵角を生成する目標操舵角生成部と、目標操舵角を補正する補正部と、自動操舵制御のための第2モータ電流指令値(自動操舵指令値)を出力する舵角制御部と、切替部とを備えた電動パワーステアリング装置が開示されている。
トルク制御部は、操舵トルクおよび車速に基づいて、第1モータ電流指令値を出力する。補正部は、目標舵角補正部と補正出力部とからなり、操舵トルクに基づいて、目標操舵角を補正する。舵角制御部は、補正部によって補正された目標操舵角、実操舵角、モータ角速度に基づいて、第2モータ電流指令値を出力する。切替部は、切替指令に基づいて、第1モータ電流指令値と第2モータ電流指令値とを切り替える。切替部からのモータ電流指令値に基づいて、モータが制御される。
つまり、特許文献1には、第1モータ電流指令値に基づいてモータが制御される手動操舵モードと、第2モータ電流指令値に基づいてモータが制御される自動操舵モードとが、切換指令に基づいて、切り替えられることが開示されている。
国際公開第2014/162769号
特許文献1に記載の発明では、自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出されたときに、操舵モードが直ちに自動操舵モードから手動操舵モードに切り替えられるおそれがある。自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出されたときに、ドライバの運転準備が十分にできていないにもかかわらず、操舵モードが直ちに自動操舵モードから手動操舵モードに切り替えられると、適切な操舵が行われないおそれがある。
この発明の目的は、自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出された場合に、ドライバが適切な操舵制御を行うことが可能となる操舵装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、転舵輪を転舵する電動モータと、前記電動モータを制御する制御部と、ドライバによる操舵を検出する検出部とを備え、前記制御部は、自動操舵指令値に基づき前記電動モータを制御する自動操舵モードと、ドライバの操舵に対応した手動操舵指令値に基づき前記電動モータを制御する手動操舵モードと、前記自動操舵指令値および前記手動操舵指令値の両方を加味した協調操舵指令値に基づき前記電動モータを制御する協調操舵モードとを有し、前記自動操舵モードによる制御中に前記手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出され、前記状況に到達する第1所定時間前または第1所定距離前に、ドライバに対して手動操舵要求が出力された場合、無条件にまたは所定の条件を満たしたときに前記協調操舵モードにより前記電動モータを制御する操舵装置である。
この構成では、手動操舵要求が出力された場合、無条件にまたは所定の条件を満たしたときに、操舵モードが自動操舵モードから協調操舵モードに切り替えられる。操舵モードが協調操舵モードに切り替えられると、自動操舵を行いながらの手動操舵が可能となる。これにより、自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出された場合に、適切な操舵制御を行うことが可能となる。
請求項2に記載の発明は、前記制御部は、ドライバに対して手動操舵要求が出力された場合、ドライバ覚醒度に基づいて前記手動操舵指令値を重み付けし、重み付け後の手動操舵指令値を用いた協調操舵モードにより前記電動モータを制御する、請求項1に記載の操舵装置である。
請求項3に記載の発明は、前記所定の条件が、ドライバの覚醒度が所定の閾値以上であるという条件である、請求項1または2に記載の操舵装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御部は、前記手動操舵要求後、前記状況に到達する第2所定時間前または第2所定距離前までにドライバによる操舵が検出されなかった場合、車両を所定の停車位置へ移動させて停止させる自動操舵指令値を生成させるための自動停止要求を出力するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の操舵装置である。
請求項5に記載の発明は、ドライバによる操作に基づき、前記電動モータの制御モードを前記手動操舵モードに切り替える切替部を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の操舵装置である。
本発明の一実施形態に係る操舵装置が適用された電動パワーステアリングシステムの概略構成を示す模式図である。 モータ制御用ECUの電気的構成を説明するためのブロック図である。 手動操舵指令値生成部の構成の一例を示すブロック図である。 操舵トルクTに対するアシストトルク指令値Tacの設定例を示すグラフである。 指令値設定部で用いられるリファレンスEPSモデルの一例を示す模式図である。 角度制御部の構成の一例を示すブロック図である。 第2設定部の動作の概要を説明するための模式図である。 第2設定部による重み設定処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第2設定部による重み設定処理の変形例を説明するためのフローチャートである。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る操舵装置が適用された電動パワーステアリングシステムの概略構成を示す模式図である。
電動パワーステアリングシステム1は、車両を操向するための操舵部材としてのステアリングホイール(ハンドル)2と、このステアリングホイール2の回転に連動して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、ドライバの操舵を補助するための操舵補助機構5とを備えている。ステアリングホイール2と転舵機構4とは、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して機械的に連結されている。
ステアリングシャフト6は、ステアリングホイール2に連結された入力軸8と、中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力軸8と出力軸9とは、トーションバー10を介して相対回転可能に連結されている。
トーションバー10の近傍には、トルクセンサ12が配置されている。トルクセンサ12は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール2に与えられた操舵トルク(トーションバートルク)Tを検出する。この実施形態では、トルクセンサ12によって検出される操舵トルクTは、例えば、左方向への操舵のためのトルクが正の値として検出され、右方向への操舵のためのトルクが負の値として検出され、その絶対値が大きいほど操舵トルクTの大きさが大きくなるものとする。トルクセンサ12は、本発明の「ドライバによる操舵を検出する検出部」の一例である。
転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含むラックアンドピニオン機構からなる。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示略)を介して転舵輪3が連結されている。ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている。ピニオン軸13は、ステアリングホイール2の操舵に連動して回転するようになっている。ピニオン軸13の先端には、ピニオン16が連結されている。
ラック軸14は、車両の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の中間部には、ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。このピニオン16およびラック17によって、ピニオン軸13の回転がラック軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸14を軸方向に移動させることによって、転舵輪3を転舵することができる。
ステアリングホイール2が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト6および中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達される。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。
操舵補助機構5は、操舵補助力(アシストトルク)を発生するための電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを増幅して転舵機構4に伝達するための減速機19とを含む。減速機19は、ウォームギヤ20と、このウォームギヤ20と噛み合うウォームホイール21とを含むウォームギヤ機構からなる。減速機19は、伝達機構ハウジングとしてのギヤハウジング22内に収容されている。
以下において、減速機19の減速比(ギヤ比)をNで表す場合がある。減速比Nは、ウォームホイール21の回転角であるウォームホイール角θwwに対するウォームギヤ20の回転角であるウォームギヤ角θwgの比(θwg/θww)として定義される。
ウォームギヤ20は、電動モータ18によって回転駆動される。また、ウォームホイール21は、出力軸9に一体回転可能に連結されている。
電動モータ18によってウォームギヤ20が回転駆動されると、ウォームホイール21が回転駆動され、ステアリングシャフト6にモータトルクが付与されるとともにステアリングシャフト6(出力軸9)が回転する。そして、ステアリングシャフト6の回転は、中間軸7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪3が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォームギヤ20を回転駆動することによって、電動モータ18による操舵補助や転舵輪3の転舵が可能となる。電動モータ18には、電動モータ18のロータの回転角を検出するための回転角センサ23が設けられている。
出力軸9(電動モータ18の駆動対象の一例)に加えられるトルクとしては、電動モータ18によるモータトルクと、モータトルク以外の外乱トルクとがある。モータトルク以外の外乱トルクTlcには、操舵トルクT、路面負荷トルク(路面反力トルク)Trl、摩擦トルクT等が含まれる。
操舵トルクTは、ドライバによってステアリングホイール2に加えられる力や、ステアリング慣性によって発生する力等によって、ステアリングホイール2側から出力軸9に加えられるトルクである。
路面負荷トルクTrlは、タイヤに発生するセルフアライニングトルク、サスペンションやタイヤホイールアライメントによって発生する力、ラックアンドピニオン機構の摩擦力等によって、転舵輪3側からラック軸14を介して出力軸9に加えられるトルクである。
摩擦トルクTは、出力軸9に加えられる摩擦トルクのうち、操舵トルクTおよび路面負荷トルクTrlに含まれていない摩擦トルクである。
車両には、車両の進行方向前方の道路を撮影するCCD(Charge Coupled Device)カメラ25、自車位置を検出するためのGPS(Global Positioning System)26、道路形状や障害物を検出するためのレーダー27および地図情報を記憶した地図情報メモリ28が搭載されている。車両には、さらに、ドライバを撮影するための車内カメラ29および操舵モードを手動で切り替えるための3つのモードスイッチ31,32,33が搭載されている。
操舵モードには、後述するように、手動運転によって操舵が行われる手動操舵モードと、自動運転によって操舵が行われる自動操舵モードと、手動運転および自動運転の両方に基づく操舵が可能な協調操舵モードとがある。これらの操舵モードのより具体的な定義については、後述する。
CCDカメラ25、GPS26、レーダー27、地図情報メモリ28、車内カメラ29およびモードスイッチ31,32,33は、運転支援制御や自動運転制御を行うための上位ECU(ECU:Electronic Control Unit)201に接続されている。上位ECU201は、CCDカメラ25、GPS26およびレーダー27によって得られる情報および地図情報を元に、周辺環境認識、自車位置推定、経路計画等を行い、操舵や駆動アクチュエータの制御目標値の決定および自動操舵のための自動操舵指令値θadacの設定を行う。
この実施形態では、自動操舵制御は、例えば、目標軌道に沿って車両を走行させるための制御である。自動操舵指令値θadacは、車両を目標軌道に沿って自動走行させるための操舵角の目標値である。このような自動操舵指令値θadacを設定する処理は、周知であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
また、上位ECU201は、車内カメラ29によって撮影されたドライバの画像に基づいて、ドライバの覚醒度αを判定する。本実施形態において、覚醒度αは0以上1以下の値をとる。ドライバが眠っている場合、覚醒度αは0となり、完全に目を覚ましている場合、覚醒度αは1となる。なお、上位ECU201は、他の方法によってドライバの覚醒度αを判定してもよい。
また、上位ECU201は、モードスイッチ31,32,33の操作に応じたモード設定信号S,S,Sを生成する。
さらに、上位ECU201は、自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出されたときに、当該状況に到達する第1所定時間前または第1所定距離前に、ドライバに対して手動操舵要求TOR(Take-Over Request)を音声または画面表示等で発生する。自動操舵モードによる制御中に手動操舵モードに切り替えるべき状況とは、例えば、自動運転可能区間から自動運転不可区間に車両が移動するような状況をいう。
上位ECU201によって設定される自動操舵指令値θadac、上位ECU201によって判定されるドライバ覚醒度α、上位ECU201によって生成されるモード設定信号S,S,Sおよび上位ECU201によって発生される手動操舵要求TORは、車載ネットワークを介して、モータ制御用ECU202に与えられる。
トルクセンサ12によって検出される操舵トルクT、回転角センサ23の出力信号は、モータ制御用ECU202に入力される。モータ制御用ECU202は、これらの入力信号および上位ECU201から与えられる情報に基づいて、電動モータ18を制御する。モータ制御用ECU202は、本発明の「電動モータを制御する制御部」の一例である。
後述するように、車両を所定の停止位置へ移動させて停止させる自動操舵指令値を上位ECU201に生成させるための自動停止要求Sstopが、モータ制御用ECU202から上位ECU201に与えられる場合がある。
図2は、モータ制御用ECU202の電気的構成を説明するためのブロック図である。
モータ制御用ECU202は、マイクロコンピュータ50と、マイクロコンピュータ50によって制御され、電動モータ18に電力を供給する駆動回路(インバータ回路)41と、電動モータ18に流れる電流(以下、「モータ電流I」という)を検出するための電流検出回路42とを備えている。
マイクロコンピュータ50は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリなど)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能するようになっている。この複数の機能処理部には、手動操舵指令値生成部51と、第1重み乗算部52と、第2重み乗算部53と、協調操舵指令値演算部54と、角度制御部55と、重み設定部56とを含む。
手動操舵指令値生成部51は、ドライバがステアリングホイール2を操作した場合に、当該ステアリングホイール操作に応じた操舵角(より正確には出力軸9の回転角θ)を手動操舵指令値θmdacとして設定するために設けられている。手動操舵指令値生成部51は、トルクセンサ12によって検出される操舵トルクTを用いて手動操舵指令値θmdacを生成する。
第1重み乗算部52は、重み設定部56によって設定される第1重みWmdを、手動操舵指令値生成部51によって生成される手動操舵指令値θmdacに乗算する。第2重み乗算部52は、重み設定部56によって設定される第2重みWadを、上位ECU201によって設定される自動操舵指令値θadacに乗算する。各重みWmd,Wadは、0以上1以下の値をとる。
協調操舵指令値演算部54は、第1重み乗算部52によって重み付けられた手動操舵指令値Wmd・θmdacに、第2重み乗算部53によって重み付けられた自動操舵指令値Wad・θadacを加算して、協調操舵指令値θacmd(=Wmd・θmdac+Wad・θadac)を演算する。
角度制御部55は、協調操舵指令値θacmdに基づいて、電動モータ18を角度フィードバック制御する。より具体的には、角度制御部55は、操舵角θが協調操舵指令値θacmdに近づくように、駆動回路41を駆動制御する。
重み設定部56は、上位ECU201から与えられるモード設定信号S,S,S、手動操舵要求TORおよびドライバ覚醒度αならびにトルクセンサ12によって検出される操舵トルクTに基づいて、第1重みWmdおよび第2重みWadを設定する。重み設定部56の詳細については、後述する。
自動操舵モードとは、自動操舵指令値θadacのみに基づいて電動モータ18が制御される操舵モードをいう。手動操舵モードとは、手動操舵指令値θmdacのみに基づいて電動モータ18が制御される操舵モードをいう。協調操舵モードとは、自動操舵指令値θadacと手動操舵指令値θmdacとの両方が加味された協調操舵指令値θacmdに基づいて電動モータ18が制御される操舵モードをいう。
言い換えれば、自動操舵モードは、第1重みWmdが0であり、かつ第2重みWadが0よりも大きいときの操舵モードである。手動操舵モードは、第1重みWmdが0よりも大きく、かつ第2重みWadが0であるときの操舵モードである。
協調操舵モードは、第1重みWmdが0よりも大きく、かつ第2重みWadが0よりも大きいときの操舵モードである。つまり、協調操舵指令値θacmdとは、第1重みWmdが0よりも大きくかつ第2重みWadが0よりも大きい場合に演算された協調操舵指令値θacmdを意味する。
第1モードスイッチ31がドライバによってオンされたときに、上位ECU201は、操舵モードを協調操舵モードに設定するための協調操舵モード設定信号Sを出力する。第2モードスイッチ32がドライバによってオンされたときに、上位ECU201は、操舵モードを自動操舵モードに設定するための自動操舵モード設定信号Sを出力する。第3モードスイッチ33がドライバによってオンされたときに、上位ECU201は、操舵モードを手動操舵モードに設定するための手動操舵モード設定信号Sを出力する。
図3は、手動操舵指令値生成部51の構成の一例を示すブロック図である。
手動操舵指令値生成部51は、アシストトルク指令値設定部61と、指令値設定部62とを含む。
アシストトルク指令値設定部61は、手動操作に必要なアシストトルクの目標値であるアシストトルク指令値Tacを設定する。アシストトルク指令値設定部61は、トルクセンサ12によって検出される操舵トルクTに基づいて、アシストトルク指令値Tacを設定する。操舵トルクTに対するアシストトルク指令値Tacの設定例は、図4に示されている。
アシストトルク指令値Tacは、操舵トルクTの正の値に対しては正をとり、電動モータ18から左方向操舵のための操舵補助力を発生させる。また、アシストトルク指令値Tacは、操舵トルクTの負の値に対しては負をとり、電動モータ18から右方向操舵のための操舵補助力を発生させる。そして、アシストトルク指令値Tacは、操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど、その絶対値が大きくなるように設定される。
なお、アシストトルク指令値設定部61は、操舵トルクTに予め設定された定数を乗算することによって、アシストトルク指令値Tacを演算してもよい。
指令値設定部62は、この実施形態では、リファレンスEPSモデルを用いて、手動操舵指令値θmdacを設定する。
図5は、指令値設定部62で用いられるリファレンスEPSモデルの一例を示す模式図である。
このリファレンスEPSモデルは、ロアコラムを含む単一慣性モデルである。図5において、Jは、ロアコラムの慣性であり、θはロアコラムの回転角であり、Tは、操舵トルクである。ロアコラムには、操舵トルクT、電動モータ18から出力軸9に作用するトルクN・Tおよび路面負荷トルクTrlが与えられる。路面負荷トルクTrlは、ばね定数kおよび粘性減衰係数cを用いて、次式(1)で表される。
rl=−k・θ−c(dθ/dt) …(1)
この実施形態では、ばね定数kおよび粘性減衰係数cとして、予め実験・解析等で求めた所定値が設定されている。
リファレンスEPSモデルの運動方程式は、次式(2)で表される。
・dθ/dt=T+N・T−k・θ−c(dθ/dt) …(2)
指令値設定部62は、Tにトルクセンサ12によって検出される操舵トルクTを代入し、N・Tにアシストトルク指令値設定部61によって設定されるアシストトルク指令値Tacを代入して、式(2)の微分方程式を解くことにより、ロアコラムの回転角θを演算する。そして、指令値設定部62は、得られたロアコラムの回転角θを手動操舵指令値θmdacとして設定する。
図6は、角度制御部55の構成の一例を示すブロック図である。
角度制御部55は、角度偏差演算部71と、PD制御部72と、電流指令値演算部73と、電流偏差演算部74と、PI制御部75と、PWM制御部76と、回転角演算部77と、減速比除算部78とを含む。
回転角演算部77は、回転角センサ23の出力信号に基づいて、電動モータ18のロータ回転角θを演算する。減速比除算部78は、回転角演算部77によって演算されるロータ回転角θを減速比Nで除算することにより、ロータ回転角θを出力軸9の回転角(実操舵角)θに換算する。
角度偏差演算部71は、協調操舵指令値θacmdと実操舵角θとの偏差Δθ(=θacmd−θ)を演算する。PD制御部72は、角度偏差演算部71によって演算される角度偏差Δθに対してPD演算(比例微分演算)を行うことにより、電動モータ18に対するトルク指令値Tを演算する。
電流指令値演算部73は、PD制御部72によって演算されたトルク指令値Tを電動モータ18のトルク定数Kで除算することにより、モータ電流指令値Icmdを演算する。
電流偏差演算部74は、電流指令値演算部73によって得られたモータ電流指令値Icmdと電流検出回路42によって検出されたモータ電流Iとの偏差ΔI(=Icmd−I)を演算する。
PI制御部75は、電流偏差演算部74によって演算された電流偏差ΔIに対するPI演算(比例積分演算)を行うことにより、電動モータ18に流れるモータ電流Iをモータ電流指令値Icmdに導くための駆動指令値を生成する。PWM制御部76は、前記駆動指令値に対応するデューティ比のPWM制御信号を生成して、駆動回路41に供給する。これにより、駆動指令値に対応した電力が電動モータ18に供給されることになる。
図2に戻り、重み設定部56の動作について説明する。
重み設定部56は、第1設定部81と第2設定部82とを含む。第1設定部81は、上位ECU201から与えられるモード設定信号S,S,Sに基づいて、第1重みWmdおよび第2重みWadを設定する。第1設定部81は、本発明の「切替部」の一例である。第2設定部82は、上位ECU201から与えられる手動操舵要求TORおよびドライバ覚醒度αならびにトルクセンサ12によって検出される操舵トルクTに基づいて、第1重みWmdおよび第2重みWadを設定する。
まず、第1設定部81の動作について説明する。
協調操舵モード設定信号Sが入力されたときには、第1設定部81は、第1重みWmdおよび第2重みWadをそれぞれ1に設定する。自動操舵モード設定信号Sが入力されたときには、第1設定部81は、第1重みWmdを0に設定し、第2重みWadを1に設定する。手動操舵モード設定信号Sが入力されたときには、第1設定部81は、第1重みWmdを1に設定し、第2重みWadを0に設定する。
なお、第1設定部81は、第1重みWmdを0から1に変更する場合に第1重みWmdを漸増させ、第1重みWmdを1から0に変更する場合に第1重みWmdを漸減させてもよい。同様に、第1設定部81は、第2重みWadを0から1に変更する場合に第2重みWadを漸増させ、第2重みWadを1から0に変更する場合、第2重みWadを漸減させてもよい。
次に、第2設定部82の動作について説明する。以下では、手動操舵要求TORを、単にTORということにする。
まず、図7を参照して、第2設定部82の動作の概要について説明する。
図7において、領域Eは自動運転可能領域の一部を示し、領域Eは自動運転不可領域の一部を示している。自動運転可能領域Eを自動操舵モードで図7の右方向に車両100が走行している場合、領域Eと領域Eとの境界地点Bが、「自動操舵モードによる制御中に手動操舵に切り替えるべき状況」が発生する地点(以下、「手動操舵移行予定地点B」という。)となる。
CCDカメラ25、GPS26およびレーダー27によって得られる情報および地図情報を元に車両100が手動操舵移行予定地点Bに近づいていることが検出されると、上位ECU201は、車両100が手動操舵移行予定地点Bに到達する第1所定時間T前または第1所定距離L前に、TORを発生する。この例では、車両100が図7の地点Aに到達したときに、上位ECU201は、TORを発生する。
第2設定部82は、TORを受信すると、原則的には、第1重みWmdを1に設定する。これにより、操舵モードが自動操舵モードから協調操舵モードに切り替えられる。そして、車両100が手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前または第2所定距離L2前までにドライバによる操舵が検出され、その後に車両100が手動操舵移行予定地点Bに到達したときには、第2設定部82は、第2重みWadを0に設定する。これにより、操舵モードが協調操舵モードから手動操舵モードに切り替えられる。この場合、車両100は、例えば、図7に実線Rで示すような経路に沿って走行する。
なお、手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前または第2所定距離L前の地点を図7にC(C地点)で示す。以下において、車両100がA地点に到達してからからC地点に到達するまでに要する時間を第3所定時間Tといい、A地点からC地点までの距離を第3所定距離Lという場合がある。
一方、車両100が手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前または第2所定距離L前までにドライバによる操舵が検出されなかった場合には、第2設定部82は、自動停止要求Sstopを上位ECU201に送信する。上位ECU201は、自動停止要求Sstopを受信すると、車両100を路肩等に移動させて停車させるような経路を演算し、その経路に沿って車両100を自動操舵するための自動操舵指令値θadacを生成する。この場合には、車両100は、例えば、図7に破線Rで示すような経路に沿って走行して停止する。
この実施形態では、第2設定部82は、TORを受信すると、上位ECU201から送信されてくるドライバの覚醒度αを監視し、TORを受信してからドライバの覚醒度αが所定の第1閾値αth1以上になるまでは、第1重みWmdを0に維持する。そして、車両100が手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前または第2所定距離L前までに、ドライバの覚醒度αが第1閾値αth1以上になったときには、第2設定部82は、第1重みWmdを1に設定する。これにより、操舵モードが自動操舵モードから協調操舵モードに切り替えられる。
一方、車両100が手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前または第2所定距離L前までに、ドライバの覚醒度αが第1閾値αth1以上にならなかったときには、第2設定部82は、自動停止要求Sstopを上位ECU201に送信する。この場合には、前述したように、車両100は路肩等に移動して停車するように自動操舵される。
図8は、第2設定部82による重み設定処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
上位ECU201からのTORを受信すると(ステップS1:YES)、第2設定部82は、操舵フラグFをリセット(F=0)する(ステップS2)。操舵フラグFは、後述のステップS6によって、ドライバがハンドルを操作した(ドライバによる操舵が検出された)と判別されたときにセット(F=1)されるフラグである。
次に、第2設定部82は、上位ECU201から送信されるドライバの覚醒度αが所定の第1閾値αth1以上であるか否かを判別する(ステップS3)。
ドライバの覚醒度αが第1閾値αth1以上である場合には(ステップS3:YES)、第2設定部82は、ドライバが正常に運転を行える状態であると判別して、第1重みWmdを1に設定する(ステップS4)。これにより、操舵モードが自動操舵モードから協調操舵モードに切り替えられる。この実施形態では、第1閾値αth1が本発明の「所定の閾値」に相当する。
次に、第2設定部82は、操舵フラグFがセット(F=1)されているか否かを判別する(ステップS5)。操舵フラグFがセットされていない場合には(ステップS5:NO)、第2設定部82は、ドライバがハンドルを操作したか否かを判別する(ステップS6)。ドライバがハンドルを操作したか否かは、この実施形態では、例えば、トルクセンサ12によって検出される操舵トルクTの時間的変化量に基づいて行われる。ドライバがハンドルを操作したか否かは、他の方法によって行われてもよい。
ドライバがハンドルを操作したと判別された場合には(ステップS6:YES)、第2設定部82は、操舵フラグFをセットする(ステップS7)。そして、第2設定部82は、ステップS1でTORを受信してから第1所定時間Tが経過したか否かを判別する(ステップS8)。
TORを受信してから第1所定時間Tが経過していない場合には(ステップS8:NO)、第2設定部82は、ステップS2に戻る。
ステップS5において、操舵フラグFがセットされていると判別された場合には(ステップS5:YES)、つまり、既にドライバによる操舵が検出されている場合には、第2設定部82は、ステップS8に移行する。
ステップS8において、TORを受信してから第1所定時間Tが経過したと判別された場合には(ステップS8:YES)、第2設定部82は、第2重みWadを零に設定する(ステップS9)。そして、第2設定部82は、今回の重み設定処理を終了する。これにより、操舵モードが協調操舵モードから手動操舵モードに切り替えられる。
ステップS6において、ドライバがハンドルを操作していないと判別された場合には(ステップS6:NO)、第2設定部82は、ステップS1でTORを受信してから第3所定時間Tが経過したか否かを判別する(ステップS10)。言い換えれば、第2設定部82は、手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前に達したか否かを判別する。
TORを受信してから第3所定時間Tが経過していなければ(ステップS10:NO)、第2設定部82は、ステップS5に戻る。
ステップS10において、TORを受信してから第3所定時間Tが経過したと判別された場合には(ステップS10:YES)、第2設定部82は、自動停止要求Sstopを上位ECU201に送信した後(ステップS11)、今回の重み設定処理を終了する。この場合には、前述したように、車両100は路肩等に移動して停車するように自動操舵される。
ステップS3において、ドライバの覚醒度αが第1閾値αth1未満であると判別された場合には(ステップS3:YES)、第2設定部82は、ステップS1でTORを受信してから第3所定時間Tが経過したか否かを判別する(ステップS12)。
TORを受信してから第3所定時間Tが経過していなければ(ステップS12:NO)、第2設定部82は、ステップS3に戻る。
ステップS12において、TORを受信してから第3所定時間Tが経過したと判別された場合には(ステップS12:YES)、第2設定部82は、自動停止要求Sstopを上位ECU201に通知した後(ステップS11)、今回の重み設定処理を終了する。これにより、前述したように、車両は、自動操舵によって、路肩等に誘導されて停止される。
この実施形態では、第2設定部82がTORを受信した後、第3所定時間Tが経過するまでに、ドライバの覚醒度αが第1閾値αth1以上となったという条件が満たされたときに、操舵モードが自動操舵モードから協調操舵モードに切り替えられる。これにより、自動操舵を行いながらの手動操舵が可能となる。これにより、手動操舵移行予定地点Bで操舵モードが手動操舵モードに切り替えられる前に、ドライバは手動運転の準備を整えることができる。
一方、TORを受信した後、ドライバの覚醒度αが第1閾値αth1以上になるまでは、自動操舵のみが可能となるので、ドライバが正常に運転を行える状態ではないときに、手動操舵が行われるのを禁止することができる。そして、ドライバが正常に運転を行える状態にならないまま、第3所定時間Tが経過したときには、自動操舵によって車両を安全な位置に誘導して停車させることができる。
また、TORを受信してから第3所定時間Tが経過するまでにドライバの覚醒度αが第1閾値αth1以上となったとしても、TORを受信してから第3所定時間Tが経過するまでにドライバによる操舵が検出されなかったときにも、自動操舵によって車両を安全な位置に誘導して停車させることができる。
なお、図8のステップS3およびS12の処理を省略してもよい。この場合には、図8のステップS2の処理が行われると、第2設定部82はステップS4に移行する。この場合には、TORが受信されると、無条件に、操舵モードが協調操舵モードに設定される。
図9は、第2設定部82による重み設定処理の変形例を説明するためのフローチャートである。
上位ECU201からのTORを受信すると(ステップS21:YES)、第2設定部82は、操舵フラグFをリセット(F=0)する(ステップS22)。
次に、第2設定部82は、上位ECU201から送信されるドライバの覚醒度αに基づいて、第1重みWmdを設定する(ステップS23)。
第2設定部82は、覚醒度αが大きいほど、第1重みWmdを大きな値に設定する。例えば、第2設定部82は、覚醒度αを第1重みWmdとして設定してもよいし、所定の関係式Wmd=F(α)に基づいて、第1重みWmdを設定してもよい。ステップS23で設定された第1重みWmdが0よりも大きければ、操舵モードが協調操舵モードとなる。第1重みWmdが0よりも大きくなる覚醒度αの最低値を第2閾値αth2とすると、この変形例では、第2閾値αth2が本発明の「所定の閾値」に相当する。
なお、ステップS23で設定される第1重みWmdの最小値を、0よりも大きく、かつ1よりも小さな所定値に設定してもよい。その場合には、TORが受信されると、無条件に、操舵モードが協調操舵モードに設定される。
次に、第2設定部82は、操舵フラグFがセット(F=1)されているか否かを判別する(ステップS24)。操舵フラグFがセットされていない場合には(ステップS24:NO)、第2設定部82は、ドライバがハンドルを操作したか否かを判別する(ステップS25)。ドライバがハンドルを操作したか否かは、この実施形態では、トルクセンサ12によって検出される操舵トルクTの時間的変化量に基づいて行われる。
ドライバがハンドルを操作したと判別された場合には(ステップS25:YES)、第2設定部82は、操舵フラグFをセットする(ステップS26)。そして、第2設定部82は、ステップS21でTORを受信してから第1所定時間Tが経過したか否かを判別する(ステップS27)。
TORを受信してから第1所定時間Tが経過していない場合には(ステップS27:NO)、第2設定部82は、ステップS22に戻る。これにより、操舵フラグFをリセット(F=0)して、第1重みWmdがドライバの覚醒度αに基づいて再設定された後、ステップS24以降の処理が再度実行される。
ステップS24において、操舵フラグFがセットされていると判別された場合には(ステップS24:YES)、つまり、既にドライバによる操舵が検出されている場合には、第2設定部82は、ステップS27に移行する。
ステップS27において、TORを受信してから第1所定時間Tが経過したと判別された場合には(ステップS27:YES)、第2設定部82は、第2重みWadを零に設定する(ステップS28)。そして、第2設定部82は、今回の重み設定処理を終了する。これにより、操舵モードが協調操舵モードから手動操舵モードに切り替えられる。
ステップS25において、ドライバがハンドルを操作していないと判別された場合には(ステップS25:NO)、第2設定部82は、ステップS21でTORを受信してから第3所定時間Tが経過したか否かを判別する(ステップS29)。言い換えれば、第2設定部82は、手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前に達したか否かを判別する。
TORを受信してから第3所定時間Tが経過していなければ(ステップS29:NO)、第2設定部82は、ステップS23に戻る。これにより、第1重みWmdがドライバの覚醒度αに基づいて再設定された後、ステップS24以降の処理が再度実行される。
ステップS29において、TORを受信してから第3所定時間Tが経過したと判別された場合には(ステップS29:YES)、第2設定部82は、自動停止要求Sstopを上位ECU201に送信した後(ステップS30)、今回の重み設定処理を終了する。この場合には、前述したように、車両100は路肩等に移動して停車するように自動操舵される。
この変形例では、第2設定部82がTORを受信した場合には、上位ECU201から送信されるドライバの覚醒度αに基づいて第1重みWmdが設定される。そして、第1重みWmdが0よりも大きくなると(覚醒度αが第2閾値αth2以上になると)、操舵モードが協調操舵モードに設定される。これにより、自動操舵を行いながらの手動操舵が可能となる。これにより、前述の実施形態と同様に、手動操舵移行予定地点Bで操舵モードが手動操舵モードに切り替えられる前に、ドライバは手動運転の準備を整えることができる。
また、この変形例では、ドライバの覚醒度αが比較的低い場合には、第1重みWmdは比較的小さい値に設定されるので、協調操舵指令値θacmdへの手動操舵の影響を小さくすることができる。一方、ドライバの覚醒度αが比較的高い場合には、第1重みWmdは比較的大きい値に設定されるので、協調操舵指令値θacmdへの手動操舵の影響を大きくすることができる。したがって、この変形例では、ドライバの覚醒度αに適した協調操舵を行うことができる。
また、この変形例においても、TORを受信してから第3所定時間Tが経過するまでにドライバによる操舵が検出されなかった場合には、自動操舵によって車両を安全な位置に誘導して停車させることができる。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。
図8のステップS8および図9のステップS27では、第2設定部82は、TORを受信してから第1所定時間Tが経過したか否かを判別しているが、車両が手動操舵移行予定地点B(図7参照)に到達したか否かを判別してもよい。
また、図8のステップS10およびS12ならびに図9のステップS29において、第2設定部82は、TORを受信してから第3所定時間Tが経過したか否か、つまり、手動操舵移行予定地点Bに到達する第2所定時間T前に達したか否かを判別している。しかし、第2設定部82は、TORを受信したときの車両位置A(図7参照)から第3所定距離Lだけ先のC地点(手動操舵移行予定地点Bから第2所定距離Lだけ手前の地点)に車両が到達したか否かを判別するようにしてもよい。
また、前述の実施形態では、指令値設定部62(図3参照)は、リファレンスEPSモデルに基づいて手動操舵指令値θmdacを設定しているが、指令値設定部62は他の方法によって手動操舵指令値θmdacを設定してもよい。
例えば、指令値設定部62は、操舵トルクTと手動操舵指令値θmdacとの関係を記憶したマップを用いて、手動操舵指令値θmdacを設定してもよい。
また、前述の実施形態では、角度制御部55は、PD制御部72を備えている。しかし、実操舵角θが協調操舵指令値θacmdに近づくようにフィードバック制御を行えるものであれば、PD制御部72の代わりに、PID制御部、PI制御部等の任意のフィードバック制御部を用いてもよい。
また、前述の実施形態では、手動操舵指令値を生成する手動操舵指令値生成部51としては、角度指令値からなる手動操舵指令値を生成するものが用いられている。しかし、手動操舵指令値を生成する手動操舵指令値生成部として、手動操舵に必要なトルク指令値からなる手動操舵指令値を生成するものを用いてもよい。この場合、上位ECU201によって生成される自動操舵指令値θadacと操舵角θとに基づいて、自動操舵に必要なトルク指令値からなる自動操舵指令値を生成する自動操舵指令値生成部を設け、トルク指令値からなる手動操舵指令値と、トルク指令値からなる自動操舵指令値とに基づいて、協調操舵指令値が生成されてもよい。
また、前述の実施形態では、この発明をコラムタイプEPSに適用した場合の例を示したが、この発明は、コラムタイプ以外のEPSにも適用することができる。また、この発明は、ステアバイワイヤシステムにも適用することができる。
その他、この発明は、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…電動パワーステアリング装置、3…転舵輪、4…転舵機構、12…トルクセンサ、18…電動モータ、51…手動操舵指令値生成部、52…第1重み乗算部、53…第2重み乗算部、54…協調操舵指令値演算部、55…角度制御部、56…重み設定部、81…第1設定部、82…第2設定部、201…上位ECU、202…モータ制御用ECU

Claims (5)

  1. 転舵輪を転舵する電動モータと、
    前記電動モータを制御する制御部と、
    ドライバによる操舵を検出する検出部とを備え、
    前記制御部は、
    自動操舵指令値に基づき前記電動モータを制御する自動操舵モードと、
    ドライバの操舵に対応した手動操舵指令値に基づき前記電動モータを制御する手動操舵モードと、
    前記自動操舵指令値および前記手動操舵指令値の両方を加味した協調操舵指令値に基づき前記電動モータを制御する協調操舵モードとを有し、
    前記自動操舵モードによる制御中に前記手動操舵モードに切り替えるべき状況が検出され、前記状況に到達する第1所定時間前または第1所定距離前に、ドライバに対して手動操舵要求が出力された場合、無条件にまたは所定の条件を満たしたときに前記協調操舵モードにより前記電動モータを制御する操舵装置。
  2. 前記制御部は、ドライバに対して手動操舵要求が出力された場合、ドライバ覚醒度に基づいて前記手動操舵指令値を重み付けし、重み付け後の手動操舵指令値を用いた協調操舵モードにより前記電動モータを制御する、請求項1に記載の操舵装置。
  3. 前記所定の条件が、ドライバの覚醒度が所定の閾値以上であるという条件である、請求項1または2に記載の操舵装置。
  4. 前記制御部は、前記手動操舵要求後、前記状況に到達する第2所定時間前または第2所定距離前までにドライバによる操舵が検出されなかった場合、車両を所定の停車位置へ移動させて停止させる自動操舵指令値を生成させるための自動停止要求を出力するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の操舵装置。
  5. ドライバによる操作に基づき、前記電動モータの制御モードを前記手動操舵モードに切り替える切替部を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の操舵装置。
JP2019070847A 2019-04-02 2019-04-02 操舵装置 Pending JP2020168918A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070847A JP2020168918A (ja) 2019-04-02 2019-04-02 操舵装置
US16/833,760 US11299197B2 (en) 2019-04-02 2020-03-30 Steering system
CN202010237317.2A CN111791944A (zh) 2019-04-02 2020-03-30 转向系统
EP20167196.3A EP3722176A1 (en) 2019-04-02 2020-03-31 Steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070847A JP2020168918A (ja) 2019-04-02 2019-04-02 操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020168918A true JP2020168918A (ja) 2020-10-15

Family

ID=70110147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070847A Pending JP2020168918A (ja) 2019-04-02 2019-04-02 操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11299197B2 (ja)
EP (1) EP3722176A1 (ja)
JP (1) JP2020168918A (ja)
CN (1) CN111791944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172235A (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2022038808A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 操舵装置
WO2023144895A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018202786A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines automatisiert fahrbaren Fahrzeugs mit einer vom Fahrer bedienbaren Lenkhandhabe
DE102018202780A1 (de) 2018-02-23 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines zumindest teilweise automatisiert fahrbaren Fahrzeugs
JP7200981B2 (ja) * 2020-08-27 2023-01-10 いすゞ自動車株式会社 パワーステアリング制御装置、及びパワーステアリング制御方法
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs
KR20230057512A (ko) * 2021-10-21 2023-05-02 현대모비스 주식회사 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 방법
CN114248805B (zh) * 2021-12-27 2023-07-11 中通客车股份有限公司 一种缓解人机冲突的智能驾驶控制权重分配方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034782A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2017199575A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵制御装置及び操舵制御装置の制御方法
JP2019014468A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104583057B (zh) 2013-04-04 2017-04-26 日本精工株式会社 电动助力转向装置
JP6552316B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-31 修一 田山 車輌の自動運転システム
US10086845B2 (en) * 2015-10-30 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle information display control device, and method for displaying automatic driving information
WO2017072939A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
JP6641916B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-05 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
JP2017119505A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2017110914A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 車両制御装置
CN108495765B (zh) * 2016-02-01 2021-01-12 三菱电机株式会社 车辆信息显示控制装置及自动驾驶信息的显示方法
JP6831190B2 (ja) * 2016-08-15 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御システム及び制御方法
US10481602B2 (en) * 2016-10-17 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Sensor fusion for autonomous driving transition control
JP6469635B2 (ja) * 2016-12-16 2019-02-13 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2018108750A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US20180215392A1 (en) * 2017-02-02 2018-08-02 Denso Ten Limited Vehicle control device and vehicle control method
JP6690582B2 (ja) * 2017-03-09 2020-04-28 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP6447647B2 (ja) * 2017-03-09 2019-01-09 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP6690581B2 (ja) * 2017-03-09 2020-04-28 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
JP6801565B2 (ja) * 2017-04-21 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援方法
JP6416976B2 (ja) * 2017-04-27 2018-10-31 株式会社小糸製作所 車両の運転支援装置
JP2018188029A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 オムロン株式会社 停車意図判定装置、及び停車意図判定方法
CN107215387A (zh) * 2017-05-11 2017-09-29 江苏保千里视像科技集团股份有限公司 一种基于转向干预的汽车双驾双控方法及系统
EP3459825B1 (en) * 2017-08-02 2020-06-17 NSK Ltd. Electric power steering device
JP2019098817A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
DE102019200971A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Denso Corporation Lenksteuerungsvorrichtung
JP6874731B2 (ja) * 2018-04-11 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20200017124A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Sf Motors, Inc. Adaptive driver monitoring for advanced driver-assistance systems
US10543870B1 (en) * 2018-07-18 2020-01-28 Ford Global Technologies, Llc Hitch assist system
CN109353333A (zh) * 2018-09-28 2019-02-19 上汽通用五菱汽车股份有限公司 基于无人驾驶的调车方法、服务器、系统及存储介质
JP7269619B2 (ja) * 2018-12-28 2023-05-09 みこらった株式会社 自動車、歩容認識システム及び自動車用プログラム
JP7067540B2 (ja) * 2019-10-23 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034782A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2017199575A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵制御装置及び操舵制御装置の制御方法
JP2019014468A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社ジェイテクト 操舵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172235A (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7387998B2 (ja) 2019-04-15 2023-11-29 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
WO2022038808A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 操舵装置
WO2023144895A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11299197B2 (en) 2022-04-12
US20200317261A1 (en) 2020-10-08
EP3722176A1 (en) 2020-10-14
CN111791944A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020168918A (ja) 操舵装置
JP6264338B2 (ja) 車線維持支援装置
CN111278715B (zh) 转向操纵控制装置
US10035538B2 (en) Electric power steering system with motor controller
JP7316524B2 (ja) 操舵角演算装置およびそれを利用したモータ制御装置
US11091195B2 (en) Motor control device and motor control method
JP2018108750A (ja) 車両用操舵装置
US11383760B2 (en) Steering system
JP2019194059A (ja) モータ制御装置
WO2020105620A1 (ja) 操舵装置および操舵装置におけるモータ制御方法
JP2016203668A (ja) ステアリング装置
JP7028115B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP7256958B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2639137B1 (en) Vehicle steering control system
US20240278650A1 (en) Motor control device
JP7489021B2 (ja) 操舵装置
JP5831406B2 (ja) 操舵装置及び操舵制御装置
JP2020157901A (ja) 操舵アシスト装置
WO2024180745A1 (ja) 操舵装置
JP2019112000A (ja) 操舵アシスト装置
CN118284551A (zh) 马达控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231207