[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020165017A - 接着装置 - Google Patents

接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165017A
JP2020165017A JP2019065116A JP2019065116A JP2020165017A JP 2020165017 A JP2020165017 A JP 2020165017A JP 2019065116 A JP2019065116 A JP 2019065116A JP 2019065116 A JP2019065116 A JP 2019065116A JP 2020165017 A JP2020165017 A JP 2020165017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
adhesive
heater
cpu
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019065116A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一朗 皆川
Yuichiro Minagawa
裕一朗 皆川
和俊 梅田
Kazutoshi Umeda
和俊 梅田
岩越 弘恭
Hiroyasu Iwakoshi
弘恭 岩越
高広 國立
Takahiro Kokuryu
高広 國立
悟 多田
Satoru Tada
悟 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019065116A priority Critical patent/JP2020165017A/ja
Priority to CN202010224527.8A priority patent/CN111744727A/zh
Publication of JP2020165017A publication Critical patent/JP2020165017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H43/00Other methods, machines or appliances
    • A41H43/04Joining garment parts or blanks by gluing or welding ; Gluing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】接着剤の塗布不良を抑制しつつ、起動時における接着剤の加熱時間を短くできる接着装置を提供する。【解決手段】接着装置はノズル、ヒータ、温度センサを備える。ノズルは下シートに接着剤を吐出する。ヒータは、ノズルに接着剤を供給する流路に設ける。温度センサは、ヒータの温度を検出する。接着装置の起動時において、接着装置のCPUは、温度センサで検出される温度である検出温度が起動時温度となるよう、ヒータを制御する(S17)。起動時温度は、接着剤を下シートに吐出するのに適した温度である所定温度よりも高い温度である。上記のヒータの制御の終了後、CPUは、検出温度が所定温度になるよう、ヒータを制御する。【選択図】図13

Description

本発明は、接着装置に関する。
接着装置は、ノズルから吐出した接着剤を間にして下布と上布を挟むことで接着動作を実行する。特許文献1に開示の接着装置は、温度制御処理を実行する。温度制御処理では、貯蔵室温度センサ、ポンプ温度センサ、及び支持部温度センサのうち何れかの検出温度が所定温度以上である時、接着装置は接着剤が溶けて液体状態になっていると判断する。該時、接着装置は、検出した温度センサを備える部位のヒータをオンからオフにする。接着装置は、接着動作の実行時に温度制御処理を所定周期で実行することで、液体状態にした接着剤の温度を所定温度以上に維持する。
特開2010−180486号公報
上記接着装置は、起動時に接着剤を所定温度まで加熱して液化させる必要があるので、接着剤の液化までに時間がかかるほど接着動作の開始時機が遅くなり、接着動作の効率は低下する。一方で、接着装置で使用する接着剤が反応性ホットメルトの場合、ヒータによる加熱時間が増える程、接着剤の粘度は上昇し、該上昇率は接着剤の温度が高い程高い。故に、接着装置が、接着剤の液化時機を早めるべく、ヒータによる加熱時に接着剤の温度を所定温度よりも高くすると、接着剤の粘度が上昇し過ぎ、接着剤が下布に適正に塗布できない塗布不良が生じる可能性がある。
本発明の目的は、接着剤の塗布不良を抑制しつつ、起動時における接着剤の加熱時間を短くできる接着装置を提供することである。
本発明の一態様に係る接着装置は、シートに接着剤を吐出するノズルと、前記ノズルに前記接着剤を供給する供給経路に設けたヒータと、前記ヒータの温度を検出する温度センサと、前記温度センサの検出温度が、前記ノズルが前記接着剤を前記シートに吐出するのに適した前記接着剤の温度である所定温度になるよう前記ヒータを制御する加熱制御部とを備える接着装置において、起動時において、前記所定温度よりも高い温度である起動時温度に、前記温度センサの検出温度がなるよう前記ヒータを制御する高温加熱制御部と、を備え、前記加熱制御部は、前記高温加熱制御部による前記ヒータの制御終了後、前記温度センサの検出温度が前記所定温度になるよう前記ヒータを制御することを特徴とする。
上記構成によれば、高温加熱制御部がヒータの温度を所定温度よりも高い起動時温度にすることで、起動時における接着剤の液化時機は早まる。高温加熱制御部によりヒータを制御した後、高温加熱制御部に代えて加熱制御部がヒータを制御し、ヒータの温度が所定温度まで下がるので、接着剤の粘度の過度な上昇は生じ難い。故に、接着装置は、接着剤の塗布不良を抑制しつつ、起動時における接着剤の加熱時間を短くできる。
前記接着装置は、前記高温加熱制御部により前記ヒータを制御している時間を計測する計測制御部を備え、前記高温加熱制御部は、前記計測制御部による計測時間が所定時間を経過するまで前記ヒータを制御してもよい。接着装置は、計測制御部による計測時間が所定時間を経過した後、高温加熱制御部に代えて加熱制御部がヒータを制御する。故に、接着装置は、起動時に接着剤が確実に液化できるよう制御できる。
前記接着装置は、前記高温加熱制御部による前記ヒータの制御終了後、前記加熱制御部による前記ヒータの制御時、前記温度センサの検出温度が前記所定温度を含む所定範囲まで下がったか否かを判断する温度判断部と、前記温度センサの検出温度が前記所定範囲まで下がったと前記温度判断部が判断した時、前記温度センサの検出温度が、前記所定範囲に収まることを示す温度適正情報を記憶装置に記憶する温度記憶部と、前記温度センサの検出温度が前記所定範囲に収まるか否かを判断する異常判断部と、前記温度センサの検出温度が前記所定範囲に収まらないと前記異常判断部が判断し、且つ前記記憶装置が前記温度適正情報を記憶している時、異常発生を報知する報知部とを備えてもよい。高温加熱制御部によるヒータの制御によって温度センサの検出温度が所定範囲から外れても、報知部は異常発生を報知しない。接着装置は、異常発生を誤報知しないので、使い勝手を向上できる。
前記接着装置は、前記接着剤を収容したカートリッジを装着可能なカートリッジ装着部を備え、前記起動時は、前記接着装置の電源の投入時と、前記カートリッジ装着部に装着した前記カートリッジの交換時とを含んでもよい。接着装置は、電源投入時とカートリッジ交換時において、接着剤の液化時機を早めることができるので、接着動作を効率化できる。
前記接着装置は、前記高温加熱制御部による前記ヒータの制御終了時、前記ノズルが前記接着剤を吐出可能であることを示す吐出可能情報を記憶装置に記憶する記憶制御部を備え、前記起動時において、前記温度センサの検出温度が前記所定温度よりも低く、且つ前記接着剤の溶融温度よりも高い判定温度以上であり、且つ、前記記憶装置が前記吐出可能情報を記憶している時、前記高温加熱制御部に代えて前記加熱制御部が前記ヒータを制御してもよい。起動時に接着剤が液化している時、高温制御部がヒータを制御しない。故に、接着装置は、接着剤の粘度が過度に上昇するのを抑制できる。
前記接着装置は、前記起動時温度と前記所定温度の設定を受付ける温度受付部を備え、前記高温加熱制御部は、前記温度受付部が受付けた前記起動時温度に、前記温度センサの検出温度がなるよう前記ヒータを制御し、前記加熱制御部は、前記温度受付部が受付けた前記所定温度に、前記温度センサの検出温度がなるよう前記ヒータを制御してもよい。作業者は接着剤、下シート、上シートに応じて起動時温度と所定温度を自在に設定できるので、接着装置の使い勝手は向上する。
前記接着装置は、前記所定時間の設定を受付ける時間受付部を備え、前記高温加熱制御部は、前記計測制御部による計測時間が、前記時間受付部によって受付けられた前記所定時間を経過するまで、前記ヒータを制御してもよい。作業者は接着剤、下シート、上シートの種類に応じて所定時間を設定できるので、接着装置の使い勝手は向上する。
接着装置1の斜視図。 接着装置1の左側面図。 下搬送機構50の斜視図。 ノズル11、下搬送ローラ64、上搬送ローラ12の拡大左側面図(一部断面図)。 下搬送駆動部60、下挟持機構80、隙間調整部77の斜視図。 下搬送ローラ64とノズル下ローラ65の拡大斜視図。 接着装置1の正面図。 下挟持機構80と移動機構81の斜視図。 保持機構800の斜視図。 踏板7の右側面図。 接着装置1の電気ブロック図。 設定処理の流れ図。 ヒータ温度制御処理の流れ図。 図13に続くヒータ温度制御処理の流れ図。 ヒータ131と接着剤Zの温度変化を示すグラフ。 主処理の流れ図。 接着処理の流れ図。 図17に続く接着処理の流れ図。 接着動作の停止時に保持状態に切り替わった保持機構800の左側面図(一部断面図)。 保持機構800が保持状態に切替った後、前後方向に伸張する下シート8の左側面図。 接着動作の再開時に解放状態に切替わる保持機構800の左側面図。 下エッジ制御処理の流れ図。 上エッジ制御処理の流れ図。
本発明の一実施例である接着装置1を説明する。以下説明では図中に矢印で示す左右、前後、上下を使用する。接着装置1は、上シート6(図3参照)と下シート8(図3参照)を接着剤Z(図19参照)で接着する。下シート8と上シート6はシート状の接着対象物であり、例えば可撓性を有する布である。上シート6は下シート8に上側から重なる。接着装置1は下シート8の右端部である下特定端部8Aと、上シート6の左端部である上特定端部6Aを、接着剤Zを介して接着する。接着装置1は上シート6と下シート8とを後方向に搬送する。
図1、図2に示す如く、接着装置1は台座部2、脚柱部3、腕部4、頭部5、搬送機構20を備える。台座部2は直方体状であり、作業台に固定する。台座部2の左面は固定面であり、固定面は支持板51を固定する。脚柱部3は柱状であり、台座部2上面から上方に延びる。腕部4は脚柱部3上端部から左方に延びる。腕部4は前部に操作部19を備える。頭部5は腕部4左端部から左方に突出する。搬送機構20は、下搬送機構50と上搬送機構70を備える。下搬送機構50は支持板51に設け、上搬送機構70は頭部5に設ける。
図3に示す如く、下搬送機構50は前後方向に延びる細長筒状の後部を備える所謂「筒型」である。例えばTシャツ作成時、作業者は、シート200の一端側を上シート6とし、他端側を下シート8として、シート200を筒状にして下搬送機構50に装着する。下搬送機構50の後部は細長筒状であるので、作業者はシート200を下搬送機構50の後部で取り回すことができる。
図3、図4に示す如く、下搬送機構50はフレーム55、下搬送駆動部60等を備える。フレーム55は前後方向と左右方向に延び、上方に向けて開口する箱状である。フレーム55は下搬送駆動部60を収容する。フレーム55の上端開口は、水平方向に延びる支持板57によって閉塞される。支持板57は下シート8と上シート6を支持する。フレーム55の後端は、後方に向けて開口する開口部553であり、前上方から後下方に傾斜して延びる。下搬送駆動部60の後端は開口部553から後方に突出する。
支持板57の後端右部は、上方に向けて突出する固定軸部316を設ける。固定軸部316は、回動支持部314を支持する。回動支持部314は平面視略矩形状の板部材である。回動支持部314は、固定軸部316を中心に、稼働位置(図3参照)と、退避位置との間で回動できる。稼働位置にある回動支持部314は後述の上挟持ローラ32の直下且つ後述の下挟持ローラ76の直上に位置する(図4参照)。退避位置は、稼働位置から平面視で反時計回りに略90°回転した回転位置である。回動支持部314の上面315は、上反射板を設け、回動支持部314の下面317は、下反射板を設ける。
図5、図6に示す如く、下搬送駆動部60は支持フレーム61、下搬送モータ63、下搬送ローラ64、ノズル下ローラ65、搬送ベルト67(図9参照)等を備える。支持フレーム61は前後方向に延びる。前後方向に沿って見た支持フレーム61の断面は、上向きに開口する略U字状である。支持フレーム61の後端上部は、ノズル板59と先端板56を固定する。ノズル板59は前後方向に延び、先端板56はノズル板59の後端から後下方に延びる。ノズル板59は、上下方向に開口する開口部591を備える。開口部591は、稼働位置にある時の回動支持部314の直下に位置する。ノズル板59と先端板56の接続部分には、ローラ開口部592が設けてある。ローラ開口部592は、ノズル板59と先端板56の夫々を厚さ方向に貫通する。
下搬送モータ63は、支持フレーム61の前部右面に固定する。下搬送モータ63の駆動軸は、支持フレーム61右部から左方に突出し、支持フレーム61内側に進入する。下搬送ローラ64は、支持フレーム61後端部にて回動可能に支持した回転軸641に固定する。下搬送ローラ64は、ローラ開口部592から外側に突出する。下搬送ローラ64は、接着剤Zを間にして重なる下シート8と上シート6を支持する。ノズル下ローラ65は、回転軸641よりも前方で支持フレーム61にて回動可能に支持した回転軸651に固定する。ノズル下ローラ65は、開口部591から上方に突出する。搬送ベルト67は支持フレーム61の内側にて、下搬送モータ63の駆動軸、回転軸641、651に架け渡す。搬送ベルト67は下搬送モータ63の駆動力を下搬送ローラ64とノズル下ローラ65に伝達する。故に下搬送モータ63の駆動時、下搬送ローラ64とノズル下ローラ65は、左右方向を軸方向として回転する。
図5を参照し、隙間調整部77を説明する。隙間調整部77は、隙間調整モータ68、カム板69、揺動軸62、バネを備える。隙間調整モータ68は、支持板51の下端から左方に延びる固定板512(図1参照)の上方で下搬送モータ63の下方に設ける。隙間調整モータ68の駆動軸681は左方に突出する。駆動軸681は先端部に左側面視で略円形状のカム板69を固定する。カム板69は支持フレーム61の右下部に設けたカム穴631内側に配置し、カム板69の中心は隙間調整モータ68の駆動軸681から偏心する。
揺動軸62は、左右方向に延び、フレーム55(図3参照)にて固定する。揺動軸62は、支持フレーム61の前後方向略中央部を回動可能に支持する。バネは支持フレーム61後端部が下方に揺動する方向に支持フレーム61を付勢する。故にカム板69はカム穴631の下端部と接触する。隙間調整モータ68の駆動でカム板69が回転する時、カム板69の回転角度に応じて、支持フレーム61は揺動軸62を中心に揺動する。隙間調整モータ68は支持フレーム61の後端を上下動することで(矢印Q)、後述のノズル11の吐出口13(図7参照)とノズル板59の隙間(以下、ノズル隙間と称す)を変更する。尚、ノズル隙間の変更に伴い、下搬送ローラ64とノズル下ローラ65は上下方向に揺動する。図4では、支持フレーム61の後端が上方にある時の下搬送ローラ64とノズル下ローラ65を実線によって図示し、支持フレーム61の後端が下方にある時の下搬送ローラ64とノズル下ローラ65を二点鎖線によって図示する。
図5、図8を参照し、下挟持機構80を説明する。下挟持機構80は、フレーム55(図3参照)に収容する。下挟持機構80は、下シート8を回動支持部314の下面317(図4参照)との間で挟持した状態で、下シート8の左右方向の位置を変更できる。下挟持機構80は固定台部71、下挟持モータ72、連結軸910、支持枠部73、ベルト74、軸部75、下挟持ローラ76、移動機構81等を備える。
固定台部71は略直方体状であり、フレーム55(図3参照)の内側部分に固定する。固定台部71は前後方向に貫通する円形状の貫通穴711を有し、貫通穴711の内側に回転部717を回転可能に保持する。回転部717の回転中心は、前後方向に延びる軸線Jである。
下挟持モータ72は回転部717の前面に固定する。下挟持モータ72は固定台部71に対して回転部717と一体的に回転する。固定台部71は回転部717と共に下挟持モータ72を回転可能に支持する。下挟持モータ72は上面後部にピン940を設ける。ピン940は上方に突出する。下挟持モータ72は左面後部にバネ946の一端部を固定する。バネ946は下方に延び、その他端部はフレーム55の内側部に固定する。
下挟持モータ72の駆動軸は回転部717の中心部に設けた貫通穴に挿入し、連結軸910と連結する。連結軸910は回転部717後面から後方に突出する。支持枠部73は固定台部71の後方に配置し、回転部717の後面に固定する。故に支持枠部73は回転部717と一体的に回転する。バネ946は下挟持モータ72を正面視反時計周り方向に常時付勢する。支持枠部73は連結軸910の後端部を内側に収容する。支持枠部73は軸部75の後端部を回転可能に支持する。ベルト74は連結軸910と軸部75に架ける。軸部75は支持フレーム61の内側に配置し、軸線Jに対して右上方にずれた位置にて前後方向に延びる。
下挟持ローラ76は軸部75の後端部に固定し、軸部75と共に前後方向を軸方向として回転できる。下挟持ローラ76は上挟持ローラ32の下方に配置する。下挟持モータ72の駆動時、下挟持モータ72の駆動軸、連結軸910、ベルト74を介して軸部75が回動する。故に下挟持ローラ76は、軸部75を中心に軸部75と共に回動する。
移動機構81は板部930、エアシリンダ931、板部材933を備える。板部930は固定台部71上面に設け、左右方向に延びる。エアシリンダ931は板部930左前部に設ける。エアシリンダ931の出力軸932は右方に延びる。板部材933は正面視L字状の部材であり、出力軸932の右端部に固定する。板部材933右端部は下挟持モータ72のピン940に当接する。
出力軸932が右方に移動した時、板部材933がピン940を右方に動かす。ピン940の移動に伴い、下挟持モータ72がバネ946の付勢力に抗して軸線Jを中心に支持枠部73と共に正面視時計回りに揺動する。該時、軸部75が下方に移動し、下挟持ローラ76は軸線Jを中心に下離隔位置まで揺動する。下離隔位置は、下挟持ローラ76の上端が、回動支持部314の下面317から下方に離隔する下挟持ローラ76の揺動位置である。図4では、下離隔位置にある下挟持ローラ76が二点鎖線によって図示される。
エアシリンダ931が駆動し、出力軸932が左方に移動してピン940から離隔した時、下挟持モータ72はバネ946の付勢力により軸線Jを中心に正面視反時計周り方向に支持枠部73と共に揺動する。該時、下挟持ローラ76は、軸線Jを中心に下挟持位置まで揺動する。下挟持位置は、回動支持部314の下面317との間で下シート8を挟む下挟持ローラ76の揺動位置である。図4では、下挟持位置にある下挟持ローラ76が実線によって図示される。
図4を参照し、下検出部78を説明する。下検出部78は、支持フレーム61の所定の位置に固定し、ノズル板59の開口部591(図6参照)下方に位置する。下検出部78は下発光部と下受光部が一体型になった光学式検出器である。下発光部と下受光部は互いに同じ高さ位置にある。下発光部はノズル板59の開口部591に向けて光を発する。開口部591を通過した光は、回動支持部314が稼働位置にある時の下反射板にて下方に反射する。下反射板が反射した反射光は開口部591を通過する。下受光部は開口部591を通過した光を受光できる。
例えば、下シート8の下特定端部8Aがノズル板59の開口部591上方にある時、下特定端部8Aは下発光部が発した光を遮断する。故に下受光部は下発光部が発した光を受光しない。下特定端部8Aが開口部591上方にない時、下発光部が発した光は下反射板にて反射する。下受光部は開口部591を介して反射光を受光する。故に下検出部78は、左右方向における所定位置である下検出位置に下特定端部8Aがあるか否か検出できる。下検出位置は、下挟持ローラ76が下面317との間で下シート8を挟む位置よりも、右側となる左右方向位置であり、後述のノズル11よりも前側となる前後方向位置である。
図2に示す如く、上搬送機構70は、上搬送腕16、上搬送ローラ12、上搬送モータ112、伝達機構、エアシリンダ122(図11参照)、リンク機構を備える。上搬送腕16は頭部5下方で後方から前方に延び、更に前下方に延びる。上搬送腕16の先端部16Aは上搬送ローラ12を回転可能に支持する。上搬送ローラ12は、左右方向を軸方向として回転可能である。上搬送モータ112は上搬送腕16に設ける。上搬送モータ112は上搬送腕16内部に設けた伝達機構を介して、上搬送ローラ12に連結する。伝達機構は例えばプーリ、ベルトである。上搬送ローラ12は、上搬送モータ112の動力により左右方向を軸方向として回転する。
エアシリンダ122は前後方向に沿う姿勢で頭部5に設ける。エアシリンダ122はリンク機構を介して上搬送腕16に連結する。上搬送腕16はエアシリンダ122の駆動により上下方向に揺動する。エアシリンダ122が上搬送腕16を揺動することで、上搬送ローラ12は搬送位置(図4参照)と上方位置(図2参照)の間を揺動する。搬送位置は、下搬送ローラ64との間で下シート8と上シート6を挟む上搬送ローラ12の揺動位置である。上搬送ローラ12と下搬送ローラ64とが下シート8と上シート6を挟む位置は、図4、図19〜図21における点Pに該当する。上方位置は、搬送位置から上方に離隔した上搬送ローラ12の揺動位置である。
図7を参照し、上挟持機構30を説明する。上挟持機構30は上シート6の左右方向の位置を変更する。上挟持機構30は腕部4下方に設ける。上挟持機構30は、上支持部34、上アーム31、回転軸33、上挟持ローラ32、上挟持モータ38、伝達機構、バネ37、エアシリンダ39等を備える。上支持部34は、腕部4の下面右側部に固定した箱状である。上支持部34は、前後方向に開口した円形状の貫通孔(図示略)を備える。該貫通孔は上回転部を回転可能に支持する。上回転部は、上支持部34の貫通孔から前方と後方に突出する。上回転部の回転軸線は、前後方向に延びる軸線Wである。上アーム31は、上回転部から左下方に延びる腕状且つ筒状である。換言すると、上アーム31は、搬送方向と直交する方向に延びる。上アーム31は上回転部の回転に伴い揺動する。
上アーム31は、前後方向に延びる回転軸33を回転可能に支持する先端部31Aを有する。上挟持ローラ32は、回転軸33に固定する。即ち、上挟持ローラ32は、前後方向を軸方向として回転可能である。上挟持ローラ32は、下挟持ローラ76の上方に配置し、上搬送ローラ12の前側にある。上挟持モータ38は、上回転部の後部に固定した正逆方向に回転可能なモータであり、上回転部と共に回転可能である。上挟持モータ38の駆動軸は、前方に突出し、上回転部の内部に進入する。伝達機構は、上回転部の内部で前後方向に延びる軸部材、軸部材の前端に設けたプーリ、ベルト等を備える。伝達機構は、上挟持モータ38の駆動力を回転軸33に伝達する。故に、上挟持モータ38が駆動することで、上挟持ローラ32を正逆方向に回転する。
上回転部の回転に伴い、上アーム31は軸線Wを中心に揺動する。該時、上挟持ローラ32は、上挟持位置(図4参照)と上離隔位置(図7参照)の間を揺動する。上挟持位置は、上挟持ローラ32下端が回動支持部314の上面315との間で上シート6を挟む上挟持ローラ32の揺動位置である。上離隔位置は、上挟持位置から上方に離隔した上挟持ローラ32の揺動位置である。
バネ37は他部材を介して軸線Wを中心に正面視時計回りに上アーム31を付勢する。故にバネ37は上アーム31を上挟持位置から上離隔位置に向かう回動方向に付勢する。上アーム31と上挟持ローラ32等の自重により、上アーム31は先端部31Aが下方に向かう。バネ37は該付勢とは反対方向に上アーム31を付勢する。故にバネ37は、上挟持位置にある上挟持ローラ32が下方に向かう力が過剰になるのを抑止する。エアシリンダ39は上支持部34に固定する。エアシリンダ39は、上挟持モータ38の右面に固定した固定部材35を介して、軸線Wを中心に上挟持モータ38を回転する。故に、エアシリンダ39の駆動より、上挟持ローラ32は、上挟持位置から上離隔位置に揺動する。
接着装置1は腕部4の下方に上検出部85を備える。上検出部85は上発光部と上受光部が一体型になった光学式検出器である。上検出部85は上搬送ローラ12と上挟持ローラ32の間となる前後位置に設ける。上発光部と上受光部は互いに同じ高さ位置にある。上発光部は回動支持部314の上面315に設けた上反射板に向けて上方から光を発する。上発光部が発した光は上反射板にて反射する。上受光部は上反射板が反射した反射光を受光する。
例えば、上シート6の上特定端部6Aが上反射板の上方にある時、上特定端部6Aは上発光部が発した光を遮断する。故に上受光部は上発光部が発した光を受光しない。上特定端部6Aが上反射板上方にない時、上発光部が発した光は上反射板にて反射する。上受光部は反射光を受光する。故に上検出部85は、回動支持部314の上面315の左右方向における所定位置である上検出位置に上特定端部6Aがあるか否か検出できる。上検出位置は、上挟持ローラ32が回動支持部314の上面315との間で上シート6を挟む位置よりも左側となる左右方向位置であり、ノズル11よりも前側となる前後位置である。
図7を参照し、頭部5に設けたノズル揺動機構22を説明する。ノズル揺動機構22は、ノズルモータ113、支持軸9、ノズルレバー18、ノズル11等を備える。ノズルモータ113は頭部5の内部に固定する。ノズルモータ113の駆動軸は、前方に突出しており、モータギヤ15を固定する。支持軸9は、ノズルモータ113の駆動軸の上方で左右方向に延びる。支持軸9の中央部は、モータギヤ15の上部と噛合するウォームホイール25を固定する。ノズルレバー18は、支持軸9の左端部に固定する。ノズルレバー18は、支持軸9から下方に延びる。ノズル11は、ノズルレバー18の下端部に連結し、下搬送ローラ64と上搬送ローラ12に対して前側に位置する。ノズル11は、ノズルレバー18から下方に延びる上下延設部と、上下延設部の下端から右方に延びる水平延設部とを備える。水平延設部は下面に吐出口13を有する。吐出口13は、左右方向に略等間隔に並んだ複数の円形穴である。水平延設部の上部には、上シート6が配置される。故に、ノズル11は、下シート8と上シート6の間に接着剤Zを吐出口13から吐出できる。
ノズルモータ113の駆動力がモータギヤ15、ウォームホイール25に伝達することで、ノズルレバー18は支持軸9を中心に回転する。該時、ノズル11は、近接位置(図2参照)と退却位置との間で変位する。ノズル11が近接位置にある時、吐出口13は、ノズル下ローラ65の真上にあり、且つ下方を向く。退却位置にあるノズル11は、上挟持ローラ32よりも前側に位置する。ノズル11が退却位置にある時、吐出口13は前下方を向く。
ノズル11は内部に流路11Aを備え、ノズルレバー18は内部に流路21を備える。流路11A、21は、互いに連通した接着剤Zの流路である。流路11Aは、吐出口13と連通する。ノズルレバー18は、内部にノズルヒータ132(図11参照)を備える。ノズルヒータ132は、流路21を流れる接着剤Zを加熱する。
図1に示す如く、頭部5は装着部41を備える。装着部41は頭部5略中央部に設け、カバー41A、収容部、蓋41B、ヒータ131(図11参照)を備える。カバー41Aは略直方体の箱状であり、頭部5上面から上方に延びる。カバー41Aは上下方向に開口する。収容部はカバー41A内部に設ける。収容部は略直方体の箱状であり、頭部5内部からカバー41A上端まで延びる。収容部は上方に開口する。収容部は内部にカートリッジ(図示略)を着脱可能に収容する。蓋41Bは収容部の上側に着脱可能に設け、収容部の上部開口を開閉する。カートリッジは熱溶融性の接着剤Zを収容する。接着剤Zは溶融温度になると液化し、溶融温度より低い温度で固化する。ヒータ131は収容部に設ける。即ち、ヒータ131は、接着剤Zをノズル11に供給する供給経路に設ける。ヒータ131は収容部に収容したカートリッジを加熱する。接着剤Zはヒータ131の加熱により溶融して液化する。作業者は、蓋41Bを取外すことで、収容部に収容したカートリッジを別のカートリッジに交換できる。
腕部4は供給機構を更に備える。供給機構はポンプモータ114(図11参照)、ギヤポンプを備える。ポンプモータ114は、腕部4の内部に配置し、装着部41の右前側に位置する。ポンプモータ114の駆動軸は、左方に向けて突出し、ギヤを介してギヤポンプに連結する。ギヤポンプは、支持軸9に連結する。ギヤポンプは、ポンプモータ114の駆動により、カートリッジから接着剤Zを吸引する。ギヤポンプは吸引した接着剤Zを、ノズルレバー18の流路21(図7参照)を介してノズル11の流路11Aに供給する。故にノズル11は接着剤Zを吐出口13から吐出する。
図4、図9を参照し、保持機構800を説明する。保持機構800は、支持台802、回動軸804、回動部材806、エアシリンダ809、保持部材810を備える。支持台802は、フレーム55(図1参照)の内側底部から上方に延び、支持フレーム61の内部に進入する。回動軸804は、左右方向に延びる軸であり、支持台802の上端部にて支持する。回動部材806は、回動軸804の左右両端部に回動可能に設ける。回動部材806は、回動軸804の連結部分から下方に延びる第一腕806Aと、回動軸804との連結部分から後方に延びる第二腕806Bを備える。第二腕806Bは、下挟持機構80の軸部75よりも下側に位置する。エアシリンダ809は、第一腕806Aの前方にて、フレーム55(図1参照)の内側部分に固定する。エアシリンダ809は前後方向に延びる駆動軸809Aを備え、駆動軸809A後端は、第一腕806Aに連結する。
保持部材810は、第二腕806B後端に固定し、回動支持部314の下方に位置する。保持部材810は、下挟持ローラ76よりも前側、且つ、支持枠部73(図8参照)よりも後側に設ける。保持部材810は、ノズル11の吐出口13(図7参照)の少なくとも一部と前後方向に並ぶ。保持部材810は、正面視で下側に向けて開口する略U字状であり、開口部分は軸部75を挿通する挿通穴810Aである。下挟持機構80の下挟持ローラ76が下挟持位置と下離隔位置との間を揺動するとき、軸部75は、挿通穴810Aの内側で上下に揺動し、保持部材810から離隔した状態を維持する。
エアシリンダ809の駆動に伴い駆動軸809Aが前後方向に移動することで、回動部材806は回動軸804に対し回動する。故に、保持部材810は、保持状態(図19参照)と、解放状態(図4参照)とに移動することで切り替わる。保持状態にある保持部材810は、回動支持部314の下面317との間で下シート8を挟み保持する。保持状態の保持部材810は、支持板57の後端に形成した切り欠き穴57A(図3参照)から上方に突出する。保持部材810が回動支持部314との間で下シート8を保持する位置は、下挟持機構80の軸部75よりも上方であり、吐出口13と略同じ高さ位置である。解放状態にある保持部材810は、保持状態である時よりも下方にあり、下面317との間にある下シート8を解放する。該時の保持部材810の上端は、支持板57上面と略同じ上下位置にある。以下、保持部材810が保持状態である時の保持機構800を「保持状態の保持機構800」と称す場合があり、保持部材810が解放状態である時の保持機構800を「解放状態の保持機構800」と称す場合がある。
図10を参照し、床面に設けた踏板7を説明する。踏板7は、作業者の足による操作によって、支持軸97を中心に回動可能である。該時、踏板7は、踏込位置と踏返位置との間を回動する。踏込位置にある時の踏板7の上面は二点鎖線Pbによって示される。踏返位置にある時の踏板7の上面は二点鎖線Pnによって示される。図10の実線により示す踏板7は、踏込位置と踏返位置との間の中立位置にある。作業者による操作がない時、踏板7は、中立位置を維持する。踏板7の一端部は、連結ロッド96を介して回動レバー92の先端部に連結する。
支持軸91は、回動レバー92の基端部を回動可能に支持している。支持軸91は、作業台の下方の箱88に固定する。バネ93は、回動レバー92を右側面視で反時計回りに常時付勢する。回動レバー92は、ストッパ94に当接することで、右側面視で反時計回りへの回動が規制される。作業者が、中立位置にある踏板7を踏返位置に向けて踏み返すと、ストッパ94は上方に移動する。作業者が、中立位置にある踏板7を踏込位置に向けて踏込むと、バネ93は伸張する。回動レバー92の基端部は、ポテンショメータ95の駆動軸に連結している。ポテンショメータ95の駆動軸は、回動レバー92と同期して回動する。踏板7が回動することで連結ロッド96を介して回動レバー92は回動する。回動レバー92が回動することでポテンショメータ95の駆動軸は回動する。ポテンショメータ95は駆動軸の回動角度に応じた検出電圧値を後述のCPU101(図11参照)に出力する。
図11を参照し、接着装置1の電気的構成を説明する。接着装置1は制御装置100を備える。制御装置100はCPU101、ROM102、RAM103、記憶装置104、ポテンショメータ95、駆動回路105、106を備える。CPU101は接着装置1の動作を統括制御する。CPU101はROM102、RAM103、記憶装置104、操作部19、ポテンショメータ95、下検出部78、上検出部85、駆動回路105、106、ヒータ131、ノズルヒータ132、温度センサ133、ノズル温度センサ134、タイマ135、表示部260と接続する。ROM102は各種処理を実行するプログラムを記憶する。RAM103は各種情報を一時的に記憶する。記憶装置104は不揮発性であり、各種設定値等を記憶する。記憶装置104は、後述の温度フラグ、異常報知フラグを記憶する。
操作部19は、各種情報の入力を検出し、検出結果をCPU101に出力する。ポテンショメータ95は、踏板7と接続する。ポテンショメータ95は、踏板7の回動位置に応じた検出電圧値を、CPU101に出力する。故にCPU101は、踏板7が中立位置にあるか否か、踏板7が踏込まれたか否か、踏板7が踏み返されたか否かを判断できる。下検出部78、上検出部85は検出結果をCPU101に出力する。
CPU101は駆動回路105に制御信号を送信することで、下搬送モータ63、上搬送モータ112、ノズルモータ113、ポンプモータ114、隙間調整モータ68、下挟持モータ72、上挟持モータ38の夫々を駆動制御する。CPU101は駆動回路106に制御信号を送信することで、エアシリンダ39、122、809、931の夫々を駆動制御する。CPU101はヒータ131、ノズルヒータ132を駆動する。ヒータ131はカートリッジ内の接着剤Zを加熱する。ノズルヒータ132はノズルレバー18内部の流路21を吐出口13に向けて流れる接着剤Zを加熱する。接着剤Zはヒータ131、ノズルヒータ132の加熱により液化する。温度センサ133は、ヒータ131の温度を検出する。ノズル温度センサ134は、ノズルヒータ132の温度を検出する。タイマ135は計時結果をCPU101に出力する。表示部260は例えば作業台に設ける。表示部260は、CPU101からの制御信号に応じ、各種情報を表示する。
図4、図19〜図21を参照し、接着装置1の接着動作の概要を説明する。接着動作の開始時、接着装置1は初期状態である。接着装置1が初期状態である時、ノズル11は近接位置にあり、上搬送ローラ12は搬送位置にあり、回動支持部314は稼働位置にあり、下挟持ローラ76は下離隔位置にあり、上挟持ローラ32は上離隔位置(図7参照)にあり、支持フレーム61後端は上方に上っており、保持機構800は解放状態である。
作業者が接着装置1の電源を投入することで、接着装置1は、ヒータ131とノズルヒータ132により接着剤Zを加熱し液化させる。ヒータ131は、所定温度よりも高い起動時温度まで上昇し、接着装置1の電源投入から所定の時間(以下、所定時間と称す)起動時温度を維持した後、所定温度まで下がる。所定温度は、接着剤Zを下シート8に吐出するのに適した接着剤Zの温度であり、接着剤Zの溶融温度よりも高い温度である。所定温度は、接着装置1が下シート8と上シート6を接着する時に吐出口13から吐出する時の接着剤Zの温度範囲に含まれる。
作業者が踏板7を操作することで、上搬送ローラ12は上方位置(図2参照)に揺動し、下挟持ローラ76は下挟持位置に揺動して下挟持モータ72の駆動に伴い回動を開始する。下シート8は、支持板57、ノズル板59上に配置され、下挟持ローラ76と回動支持部314との間に入り込む。支持フレーム61の後端が上方に移動した後、上シート6は支持板57、回動支持部314上に配置される。上挟持ローラ32は上挟持位置まで揺動し、上挟持モータ38の駆動に伴い回動を開始する。上挟持ローラ32の回動開始後、上搬送ローラ12が搬送位置まで揺動する。
接着装置1は、接着動作を開始する。具体的には、下搬送モータ63と上搬送モータ112が駆動を開始し、搬送機構20は、下搬送ローラ64と上搬送ローラ12の協働で、下シート8と上シート6を後側に搬送する。同時に、ポンプモータ114が駆動し、ノズル11が接着剤Zを吐出口13から吐出する。搬送機構20は、ノズル11が吐出した接着剤Zを間にして上シート6と下シート8を圧着して搬送する。故に、接着装置1は、上シート6と下シート8を接着する。該時、下検出部78の検出結果に応じて、下挟持ローラ76の回動方向は切り替わり、上検出部85の検出結果に応じて、上挟持ローラ32の回動方向が切り替わる。故に、接着装置1は、上下に重なる下特定端部8Aと上特定端部6Aの左右方向における長さを一定範囲に収めることができる。
接着動作の停止時、接着装置1は、保持機構800を解放状態から保持状態に切替える。保持機構800が保持状態に切り替わってから所定の時間(以下、所定保持時間と称す)経過した時、接着装置1は、下搬送モータ63、上搬送モータ112、ポンプモータ114の駆動を停止する。搬送機構20の停止時、下シート8は、保持部材810と搬送位置との間で、前後方向に伸張した状態になり易い(図20参照)。接着動作の再開時、接着装置1は、下搬送モータ63、上搬送モータ112、ポンプモータ114を駆動する。搬送機構20による上シート6と下シート8の搬送開始時、保持部材810は所定の時機(以下、解放時機と称す)で保持状態から解放状態に切り替わる(図21参照)。
図12を参照し、設定処理を説明する。設定処理は、後述のヒータ温度制御処理(図13参照)と主処理(図16参照)に関わる変数を設定する処理である。変数は、起動時温度、所定時間、所定温度、所定保持時間、解放時機である。上記変数の初期値は記憶装置104に記憶する。
CPU101は、変数を変更するか否かを判断する(S1)。作業者が、変数を変更しないことを示す情報を操作部19に入力した時(S1:NO)、CPU101は設定処理を終了する。該時、ヒータ温度制御処理、主処理では、変数の初期値が適用される。
作業者が変数を変更することを示す情報を操作部19に入力した時(S1:YES)、CPU101は、起動時温度の設定を受付ける(S2)。作業者が操作部19に所望の起動時温度を入力し、CPU101は、入力された温度を起動時温度として記憶装置104に更新して記憶する。
CPU101は、所定時間の設定を受付ける(S3)。作業者が操作部19に所望の所定時間を入力し、CPU101は、入力された所定時間を記憶装置104に更新して記憶する。CPU101は、所定温度の設定を受付ける(S4)。作業者が操作部19に所望の所定温度を入力し、CPU101は、入力された所定温度を記憶装置104に更新して記憶する。CPU101は、所定保持時間の設定を受付ける(S5)。作業者が操作部19に所望の所定保持時間を入力し、CPU101は、入力された所定保持時間を記憶装置104に更新して記憶する。CPU101は、解放時機の設定を受付ける(S6)。作業者が操作部19に、所望の解放時機を入力する。所望の解放時機は、例えば、接着装置1が接着動作を再開してから経過した時間である。CPU101は、入力された解放時機を記憶装置104に更新して記憶する。CPU101は、設定処理を終了する。
図13〜図15を参照し、ヒータ温度制御処理を説明する。ヒータ温度制御処理は、接着装置1の起動時からヒータ131の温度を制御し、接着剤Zを加熱する処置である。本例の起動時は、接着装置1の電源の投入時と、装着部41に装着したカートリッジの交換時とを含む。ヒータ温度制御処理の開始時、記憶装置104に記憶の温度フラグと異常報知フラグは何れも0である。ヒータ温度制御処理の実行と並行してノズルヒータ132は所定温度になるよう制御され、流路11A、21(図7参照)内部を流れる接着剤Zは液化している。
CPU101は、温度センサ133により検出した温度である検出温度が、判定温度以上であるか否かを判断する(S11)。判定温度は、所定温度よりも低く、且つ溶融温度よりも高い温度である。例えば、カートリッジの内部の接着剤Zが固化した状態の時、検出温度は判定温度未満である(S11:NO)。CPU101は、記憶装置104に記憶の温度フラグを0に更新して記憶する(S13)。
CPU101はタイマ135を制御して計時を開始する(S15)。検出温度が起動時温度になるよう、CPU101は検出温度を所定周期で取得しながらヒータ131を制御する(S17)。CPU101は検出温度が起動時温度以上になったか否かを判断する(S19)。検出温度が起動時温度未満の時(S19:NO)、CPU101は、処理をS17に移行する。CPU101がS17、S19を繰り返すことで、ヒータ131の温度は起動時温度に達する。該時機は、図15における時間t1であり、接着剤Zの温度は起動時温度よりも低い。CPU101は、検出温度が起動時温度以上であると判断する(S19:YES)。
CPU101は計時開始から所定時間が経過したか否かをタイマ135の計時結果に基づき判断する(S21)。所定時間が経過していないと判断した時(S21:NO)、CPU101は処理をS17に移行する。CPU101がS17〜S21を繰り返すことで、ヒータ131は起動時温度を維持し、計時開始から所定時間が経過する(S21:YES)。図15では、所定時間の経過時機は時間t2であり、接着剤Zの温度は、起動時温度となる。CPU101は、記憶装置104に記憶の温度フラグを1に更新する(S23)。温度フラグが1の時は、ノズル11が接着剤Zを吐出可能であることを示す。CPU101は、タイマ135の計時を終了する(S25)。
図14に示す如く、CPU101は、記憶装置104に記憶の異常報知フラグを0に更新する(S31)。検出温度が所定温度になるよう、CPU101はヒータ131を制御する(S33)。CPU101は、検出温度が所定範囲に収まるか否かを判断する(S35)。所定範囲は、S3で受付けられた所定温度に対して±α℃となる範囲であり、所定温度を含む範囲である。検出温度が起動時温度から徐々に下がり始めた直後、検出温度は所定範囲よりも高い(S35:NO)。
CPU101は、装着部41に装着するカートリッジの交換が行われるか否か判断する(S39)。作業者がカートリッジの交換を実行することを示す情報であるカートリッジ交換情報を操作部19に入力した時(S39:YES)、CPU101は、検出温度が所定温度になるようヒータ131を制御する(S45)。CPU101は、カートリッジの交換が終了したか否かを判断する(S46)。作業者が、カートリッジの交換完了を示す交換完了情報を入力するまで(S46:NO)、CPU101は処理をS45に移行し、S45、S46を繰り返す。該時、作業者は装着部41に装着するカートリッジを新たなカートリッジに交換する。作業者は、交換完了情報を操作部19に入力し(S46:YES)、CPU101は処理をS13(図13参照)に移行する。S13、S15の実行後、検出温度が起動時温度になるよう、CPU101は検出温度を所定周期で取得しながらヒータ131を制御する(S17)。
カートリッジ交換情報を作業者が操作部19に入力しない時(S39:NO)、CPU101は、踏板7が踏込まれたか否かを判断する(S41)。作業者が踏板7を踏込まない時(S41:NO)、CPU101は、処理をS33に移行する。CPU101がS33、S35、S39、S41を繰り返すことで、検出温度は起動時温度から徐々に下がり、所定範囲内に収まる。図15では、検出温度が所定温度になった時機がt3であり、接着剤Zは所定温度よりも高い。CPU101は、検出温度が所定範囲内であると判断した時(S35:YES)、記憶装置104に記憶の異常報知フラグを1に更新して記憶する(S37)。異常報知フラグが1の時は、検出温度が所定範囲外になった時に異常報知を実行することを示す。
後述の接着処理(図17参照)では、作業者が踏板7を踏込む間(S73:YES、S78:NO)、接着装置1は接着動作を実行する。該時、CPU101は、踏板7が踏込まれたと判断する(S41:YES)。CPU101は、検出温度が所定範囲内にあるか否かを判断する(S42)。検出温度が所定範囲内である時(S42:YES)、CPU101は、処理をS33に移行し、S33、S35、S39、S41、S42を繰り返す。該時、突発的な理由により検出温度が所定範囲から外れた時(S42:NO)、CPU101は、異常報知フラグが1であるか否かを判断する(S43)。異常報知フラグが1である時(S43:YES)、CPU101は、異常報知を実行する(S44)。例えば、CPU101は、接着剤Zの温度が所定範囲から外れていることを示す情報を表示部260に表示する。CPU101は、処理をS33に移行し、S33、S35、S39、S41、S42を繰り返す。
尚、検出温度が起動時温度から所定範囲内まで下がる前に(S35:NO)、後述の接着処理で作業者が踏板7を踏込む時がある(S73:YES)。CPU101は、踏板7が踏込まれたと判断する(S41:YES)。検出温度は所定範囲から外れている(S42:NO)。該時、異常報知フラグは0であり(S43:NO)、CPU101は、S44を実行せず、処理をS33に移行する。故に、接着装置1は、異常発生を誤報知せず、接着動作を安定して実行できる。
S11で検出温度が判定温度よりも高い時(S11:YES)、CPU101は、記憶装置104に記憶の温度フラグが1であるか否かを判断する。温度フラグが0である時(S27:NO)、CPU101は処理をS13に移行する。前回のヒータ温度制御処理で温度フラグが1に更新されていた時(S23)、今回のヒータ温度制御処理では、CPU101は、温度フラグが1であると判断し(S27:YES)、処理をS31に移行する。即ち、CPU101は、検出温度が起動時温度になるヒータ131の制御(S17)を実行しない。今回のヒータ温度制御処理の開始前から接着剤Zは液化しているので、接着装置1はS17〜S21を省くことができ、接着剤Zを不必要に高温で加熱するのを防止できる。
図16〜図23を参照し、主処理を説明する。主処理の開始時、ノズル11は近接位置にあり、回動支持部314は稼働位置にある。接着装置1の電源がONになると、CPU101は、主処理を開始する。主処理は、ヒータ温度制御処理と並行して実行する。CPU101は、操作部19に操作指示があったか否か判断する(S49)。作業者が操作部19に操作指示を入力するまで(S49:NO)、CPU101は待機する。作業者が操作部19に操作指示を入力すると(S49:YES)、CPU101は、エアシリンダ931を制御して下挟持ローラ76を下挟持位置から下離隔位置に揺動し、エアシリンダ39を制御して上挟持ローラ32を上挟持位置から上離隔位置に揺動する(S50)。CPU101は、隙間調整モータ68を制御して支持フレーム61の後端を下げてノズル隙間を拡大する(S51)。CPU101は、ローラ揺動指示を検出したか否かを判断する(S52)。ローラ揺動指示は、上搬送ローラ12を上下方向に揺動する指示である。作業者がローラ揺動指示を操作部19に入力するまで(S52:NO)、CPU101は待機する。作業者がローラ揺動指示を操作部19に入力すると(S52:YES)、CPU101は、エアシリンダ122を制御して、上搬送ローラ12を搬送位置から上方位置に揺動する(S53)。
CPU101は、エアシリンダ931を制御して、下挟持ローラ76を下離隔位置から下挟持位置に揺動する(S54)。CPU101は、後述の下エッジ制御処理(図22参照)を開始する(S55)。具体的には、CPU101は、記憶装置104に記憶の下エッジフラグを0から1に更新する。下エッジフラグが0の時は、下エッジ制御処理の終了を示し、下エッジフラグが1の時は、下エッジ制御処理の開始を示す。尚、記憶装置104に記憶の下エッジフラグが既に1である時でも、CPU101は下エッジフラグを1に上書きする。
CPU101は、下シート8が配置されたか否かを判断する(S59)。作業者が、下シート8の配置完了を示す情報を操作部19に入力するまで(S59:NO)、CPU101は待機する。該時、作業者は、下シート8を配置する。具体的には、作業者は、支持板57、ノズル板59、下搬送ローラ64に下シート8を配置する。下シート8は、下挟持ローラ76と回動支持部314の下面317との間で挟まれる。下シート8の配置完了を示す情報を作業者が操作部19に入力すると(S59:YES)、CPU101は、隙間調整モータ68を制御して支持フレーム61の後端を上方に移動しノズル隙間を縮小する(S61)。
CPU101は、上シート6が配置されたか否かを判断する(S62)。作業者が、上シート6の配置完了を示す情報を操作部19に入力するまで(S62:NO)、CPU101は待機する。該時、作業者は上シート6を配置する。具体的には、作業者は、支持板57、回動支持部314の上面315、ノズル11の水平延設部、下シート8の後端部に、上シート6を上から配置する。上シート6の配置完了を示す情報を作業者が操作部19に入力すると(S62:YES)、CPU101は、エアシリンダ39を制御して、上挟持ローラ32を上離隔位置から上挟持位置に揺動する(S63)。上挟持ローラ32は、回動支持部314の上面315との間で上シート6を挟む。
CPU101は、後述の上エッジ制御処理(図23参照)を開始する(S64)。具体的には、CPU101は、記憶装置104に記憶の上エッジフラグを0から1に更新する。上エッジフラグが0の時は、上エッジ制御処理の終了を示し、上エッジフラグが1の時は、上エッジ制御処理の開始を示す。尚、記憶装置104に記憶の上エッジフラグが既に1である時でも、CPU101は上エッジフラグを1に上書きする。
CPU101は、ローラ揺動指示を検出したか否かを判断する(S65)。作業者がローラ揺動指示を操作部19に入力するまで(S65:NO)、CPU101は待機する。作業者がローラ揺動指示を操作部19に入力すると(S65:YES)、CPU101は、エアシリンダ122を制御して、上搬送ローラ12を上方位置から搬送位置に揺動する(S66)。上搬送ローラ12は、下搬送ローラ64との間で、下シート8と上シート6を挟む。CPU101は、接着処理を実行する(S69)。
図17に示す如く、CPU101は、踏板7が踏込まれたか否かを判断する(S73)。作業者が踏板7を踏込むまで(S73:NO)、CPU101は待機する。作業者が踏板7を踏込むと(S73:YES)、CPU101は、検出温度が所定範囲内にあるか否かを判断する(S75)。検出温度が所定範囲内でない時(S75:NO)、CPU101は、処理をS73に移行する。
検出温度が所定範囲内である時(S75:YES)、CPU101は、下搬送モータ63と上搬送モータ112を制御して、下搬送ローラ64と上搬送ローラ12の駆動を開始する(S76)。搬送機構20は、上搬送ローラ12と下搬送ローラ64の協働により、上シート6と下シート8を後側へ搬送する。CPU101は、ポンプモータ114を制御して接着剤Zの吐出を開始する(S77)。ポンプモータ114の駆動により、供給機構は、カートリッジ及び流路11A、21内で液化している接着剤Zを吐出口13に供給する。故に、ノズル11は吐出口13から接着剤Zを吐出する。
CPU101は、踏板7が中立位置にあるか否かを判断する(S78)。踏板7の踏込位置から中立位置への回動は、接着動作の停止を示す。即ち、S78では、CPU101は、上シート6と下シート8の接着を停止するか否かを判断する。作業者が踏板7を踏込んでいる間(S78:NO)、CPU101は待機する。該時、ノズル11は下シート8に向けて接着剤Zを吐出し、搬送機構20は接着剤Zが塗布された下シート8と上シート6を圧着して後側に搬送する。故に接着装置1は下シート8と上シート6を接着する。
作業者が踏込んでいた踏板7を中立位置に戻すと(S78:YES)、CPU101は、上シート6と下シート8の接着を停止すると判断し、エアシリンダ809を制御して保持部材810を解放状態から保持状態に切替える(S79)。保持部材810は、回動支持部314の下面317との間で下シート8を挟み込む(図19参照)。
CPU101はタイマ135を制御して、計時を開始する(S80)。CPU101は、所定保持時間が経過したか否かを判断する(S81)。所定保持時間が経過するまで(S81:NO)、CPU101は待機する。該時、下搬送モータ63、上搬送モータ112、ポンプモータ114は駆動する。下搬送ローラ64と上搬送ローラ12の駆動により、保持部材810と搬送位置との間で、下シート8は前後方向に伸張した姿勢になる(図20参照)。
所定保持時間が経過すると(S81:YES)、CPU101はタイマ135の制御を終了し、計時を終了する(S82)。CPU101は、下搬送モータ63、上搬送モータ112、ポンプモータ114の駆動を停止する(S83)。接着装置1は接着動作を停止する。
CPU101は、中立位置にある踏板7が踏込まれたか否かを判断する(S84)。作業者が踏板7を踏込むと(S84:YES)、CPU101は、検出温度が所定範囲内にあるか否かを判断する(S90)。検出温度が所定範囲内でない時(S90:NO)、CPU101は待機する。検出温度が所定範囲内である時(S90:YES)、CPU101は、下搬送モータ63、上搬送モータ112を制御し、下搬送ローラ64と上搬送ローラ12の駆動を再開させる(S91)。
CPU101は、タイマ135を制御して計時を開始する(S92)。CPU101は、解放時機が到来したか否かをタイマ135の計時結果に基づき判断する(S93)。解放時機が到来するまで(S93:NO)、CPU101は待機する。該時、保持状態にある保持部材810と搬送位置にある下シート8は、前後方向に伸張した状態を維持する(図21参照)。解放時機が到来すると(S93:YES)、CPU101は、エアシリンダ809を制御して保持部材810を保持状態から解放状態に切替える(S94)。保持部材810は、下シート8から下方に離隔する(図21参照)。CPU101はタイマ135を制御して、計時を終了する(S95)。
CPU101は処理をS77に移行し、接着装置1は接着動作を続行する。作業者が踏込んでいた踏板7を中立位置に戻すと(S78:YES)、CPU101は、保持部材810を保持状態にした後(S79)、S80〜S84を実行する。作業者が踏板7を踏込まなかった時(S84:NO)、CPU101は、踏板7が踏み返されたか否かを判断する(S85)。踏板7が踏み返されなかった時(S85:NO)、CPU101は処理をS84に移行する。作業者が踏板7を踏み返すと(S85:YES)、CPU101は、エアシリンダ809を制御して保持部材810を解放状態にして(S86)、主処理に戻る。
CPU101は、後述の下エッジ制御処理(図22参照)と上エッジ制御処理(図23参照)を終了する(S70)。具体的には、CPU101は、記憶装置104に記憶の下エッジフラグと上エッジフラグを夫々1から0に更新する。CPU101は接着装置1の電源をOFFにする操作があったか否かを判断する(S72)。電源をOFFにする操作がない時(S72:NO)、CPU101は、処理をS49に移行する。操作部19での操作指示の入力前(S49:NO)、作業者は、接着された下シート8と上シート6を取出す。故に、下特定端部8Aと上特定端部6Aが接着されたシート200が完成する。CPU101が、S50〜S69を実行することで、接着装置1は、新たな下シート8と上シート6を接着できる。
電源をOFFにする操作があった場合(S72:YES)、CPU101は主処理を終了する。
図22を参照し、下エッジ制御処理を説明する。下エッジ制御処理は、主処理と並行して実行される処理である。CPU101は、下エッジ制御処理を開始するか否かを判断する(S101)。CPU101は、記憶装置104に記憶の下エッジフラグが1に更新されるまで(S101:NO)、待機する。主処理のS55で下エッジフラグが1に更新されると(S101:YES)、CPU101は、下特定端部8Aが下検出位置にあるか否かを下検出部78の検出結果に基づき判断する(S103)。CPU101は、下特定端部8Aが下検出位置にあると判断した時(S103:YES)、下挟持モータ72を制御して、下挟持ローラ76を第一出力方向に回動する(S105)。第一出力方向は、下挟持ローラ76の上端が左方へ向かう下挟持ローラ76の回動方向である。CPU101は処理をS109に移行する。
CPU101が、下特定端部8Aが下検出位置にないと判断した時(S103:NO)、下挟持モータ72を制御して、下挟持ローラ76を第二出力方向に回動する(S107)。第二出力方向は、第一出力方向とは反対方向である。CPU101は処理をS109に移行する。
CPU101は、下エッジ制御処理を終了するか否かを判断する(S109)。主処理のS70で下エッジフラグが0に更新されるまで(S109:NO)、CPU101は処理をS103に移行し、S103〜S109を繰り返す。CPU101がS105を実行すると、下シート8は左方に移動し、CPU101がS107を実行すると、下シート8は右方に移動する。即ち、接着動作の実行中において、下シート8は、下挟持ローラ76と回動支持部314の下面317との間で挟まれている間、左右方向に往復移動しながら後側に搬送される。
主処理のS70で下エッジフラグが1から0に更新されると(S109:YES)、CPU101は、下挟持モータ72の駆動を停止し(S111)、処理をS101に移行し、待機状態となる。
図23を参照し、上エッジ制御処理を説明する。上エッジ制御処理は、主処理と並行して実行される処理である。CPU101は、上エッジ制御処理を開始するか否かを判断する(S121)。記憶装置104に記憶の上エッジフラグが1に更新されるまで(S121:NO)、CPU101は待機する。主処理のS64で上エッジフラグが1に更新されると(S121:YES)、CPU101は、上特定端部6Aが上検出位置にあるか否かを上検出部85の検出結果に基づき判断する(S123)。CPU101は、上特定端部6Aが上検出位置にあると判断した時(S123:YES)、上挟持モータ38を制御して、上挟持ローラ32を第三出力方向に回動する(S125)。第三出力方向は、上挟持ローラ32の下端が右方に向かう下挟持ローラ76の回動方向である。CPU101は処理をS129に移行する。
CPU101が、上特定端部6Aが上検出位置にないと判断した時(S123:NO)、CPU101は、上挟持モータ38を制御して、上挟持ローラ32を第四出力方向に回動する(S127)。第四出力方向は、第三出力方向とは反対方向である。CPU101は処理をS129に移行する。
CPU101は、上エッジ制御処理を終了するか否かを判断する(S129)。主処理のS70で上エッジフラグが1から0に更新されるまで(S129:NO)、CPU101は処理をS123に移行し、S123〜S129を繰り返す。CPU101がS125を実行することで、上シート6は右方に移動し、CPU101がS127を実行することで上シート6は左方に移動する。CPU101は、S125、S127を交互に繰り返す。接着動作の実行中において、上シート6は、上挟持ローラ32と回動支持部314の上面315との間で挟まれている間、左右方向に往復移動しながら、下シート8と共に後側に搬送される。
主処理のS70で上エッジフラグが1から0に更新されると(S129:YES)、CPU101は、上挟持モータ38の駆動を停止し(S131)、処理をS121に移行し、待機状態となる。
CPU101は、接着処理の間、下エッジ制御処理のS103〜S109、上エッジ制御処理のS123〜S129を繰り返す。故に、接着装置1は、上下に重なる下特定端部8Aと上特定端部6Aの左右方向における長さを一定範囲に収めることができる。
検出温度が起動時温度になるようCPU101がヒータ131を制御する(S17)。例えば、図15で示すように、従来では、接着装置は起動時において検出温度が所定温度になるようヒータを制御していたので、ヒータと接着剤の温度上昇時機は、遅い。本発明では、CPU101がS17を実行することで、起動時における接着剤Zの液化時機は早まる。S17にてヒータ131を検出温度が起動時温度になるよう制御後、CPU101は、S33を実行し、ヒータ131を検出温度が所定温度になるよう制御する。検出温度は所定温度に下がるので、接着剤Zの粘度の過度な上昇は生じ難い。故に接着装置1は、接着剤Zの塗布不良を抑制しつつ、起動時における接着剤Zの加熱時間を短くできる。
CPU101は、S17にてヒータ131を制御している時間を計測する(S15、S25)。CPU101は、所定時間が経過するまで(S21:NO)、S17を実行する。CPU101は、所定時間が経過した後(S21:YES)、S33にてヒータ131を制御する。故に、接着装置1は、起動時に接着剤Zが確実に液化できるように制御できる。
CPU101は、S17の実行後にS33を実行する時、検出温度が所定範囲内まで下がったか否かを判断する(S35)。CPU101は、検出温度が所定範囲内まで下がったと判断した時、温度適正情報(異常報知フラグ=1)を更新する(S37)。検出温度が所定範囲外となり(S42:NO)、記憶装置104が異常報知フラグ=1を記憶している時(S45:YES)、CPU101は異常発生を報知する。例えば、検出温度が起動時温度になるようヒータ131を制御して所定時間が経過した直後(S21:YES)、作業者が踏板7を踏込む時(S41:YES)、検出温度は所定範囲よりも高い(S42:NO)。該時、異常報知フラグは0であるので、(S43:NO)、CPU101は、異常報知(S44)を実行しない。故に接着装置1は、異常発生の誤報知を実行しないので、使い勝手を向上できる。
CPU101は、検出温度が起動時温度になるようなヒータ131の制御を、起動時に実行する(S17)。起動時は、接着装置1の電源の投入時と、装着部41に装着したカートリッジの交換時とを含む。接着装置1は、電源投入時とカートリッジ交換時とにおいて、接着剤Zの液化時機を早めることができるので、接着動作を効率化できる。
検出温度を起動時温度にするためのヒータ131の制御の終了時(S21:YES)、CPU101は、吐出可能情報(温度フラグ=1)を記憶装置104に記憶する(S23)。ヒータ温度制御処理では、起動時において、検出温度が判定温度以上であり(S11:YES)、且つ、記憶装置104に吐出可能情報が記憶されている時がある(S27:YES)、該時、CPU101は、検出温度が起動時温度になるようヒータ131を制御せず、検出温度が所定温度になるようヒータ131を制御する(S33)。起動時に接着剤Zが液化している時、CPU101はS17を実行しない。故に接着装置1は、接着剤Zの温度が過度に上昇するのを抑制できるので、接着剤Zの粘度が過度に上昇するのを抑制できる。
設定処理において、CPU101は、起動時温度と所定温度の設定を受付ける(S2、S4)。作業者は、使用する接着剤Z、上シート6、下シート8に応じて、起動時温度と所定温度を自在に設定できるので、接着装置1の使い勝手は向上する。
設定処理において、CPU101は、所定時間の設定を受付ける(S3)。作業者は、使用する接着剤Z、下シート8、上シート6の種類に応じて、所定時間を設定できるので、接着装置1の使い勝手は向上する。
以上説明にて、装着部41は本発明のカートリッジ装着部の一例である。S33を実行するCPU101は本発明の加熱制御部の一例である。S17を実行するCPU101は本発明の高温加熱制御部の一例である。S15、S25を実行するCPU101は本発明の計測制御部の一例である。S35を実行するCPU101は本発明の温度判断部の一例である。S37を実行するCPU101は本発明の温度記憶部の一例である。S42を実行するCPU101は本発明の異常判断部の一例である。S44を実行するCPU101は本発明の報知部の一例である。S23を実行するCPU101は本発明の記憶制御部の一例である。S2を実行するCPU101は本発明の温度受付部の一例である。S3を実行するCPU101は本発明の時間受付部の一例である。
本発明は、上記実施例に限定しない。ノズル11の吐出口13は水平延設部の上部に設けてもよい。該時、ノズル11は上シート6に接着剤Zを吐出する。搬送機構20は、下搬送ローラ64とノズル下ローラ65とに代えて、搬送ベルトを備えてもよい。搬送ベルトは、ノズル11の下方に配置する。
CPU101は、ヒータ131を検出温度が起動時温度になるよう制御する時、ヒータ131を制御している時間を計測しなくてよい。即ち、S15、S25の処理は省略してよい。該時、S19でヒータ131の温度が起動時温度に達したと判断した時(S19:YES)、CPU101は、記憶装置104に記憶の温度フラグを1に更新し(S23)、異常報知フラグを0に更新し(S31)、検出温度が所定温度になるようヒータ131を制御すればよい(S33)。
CPU101は、S11で検出温度が判定温度以上であるか否かを判断しなくてもよい。該時、CPU101は、起動時に必ず、検出温度が起動時温度になるようヒータ131を制御すればよい(S17)。
設定処理は省略してもよい。該時、起動時温度の設定、所定時間の設定、所定温度の設定は記憶装置104に予め記憶した値でもよい。設定処理において、起動時温度の設定、所定時間の設定、所定温度の設定の何れかを省略してもよい。
1 接着装置
11 ノズル
41 装着部
101 CPU
104 記憶装置
131 ヒータ
133 温度センサ
200 シート
Z 接着剤

Claims (7)

  1. シートに接着剤を吐出するノズルと、
    前記ノズルに前記接着剤を供給する供給経路に設けたヒータと、
    前記ヒータの温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサの検出温度が、前記ノズルが前記接着剤を前記シートに吐出するのに適した前記接着剤の温度である所定温度になるよう前記ヒータを制御する加熱制御部と
    を備える接着装置において、
    起動時において、前記所定温度よりも高い温度である起動時温度に、前記温度センサの検出温度がなるよう前記ヒータを制御する高温加熱制御部と、
    を備え、
    前記加熱制御部は、前記高温加熱制御部による前記ヒータの制御終了後、前記温度センサの検出温度が前記所定温度になるよう前記ヒータを制御することを特徴とする接着装置。
  2. 前記高温加熱制御部により前記ヒータを制御している時間を計測する計測制御部を備え、
    前記高温加熱制御部は、前記計測制御部による計測時間が所定時間を経過するまで前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1に記載の接着装置。
  3. 前記高温加熱制御部による前記ヒータの制御終了後、前記加熱制御部による前記ヒータの制御時、前記温度センサの検出温度が前記所定温度を含む所定範囲まで下がったか否かを判断する温度判断部と、
    前記温度センサの検出温度が前記所定範囲まで下がったと前記温度判断部が判断した時、前記温度センサの検出温度が、前記所定範囲に収まることを示す温度適正情報を記憶装置に記憶する温度記憶部と、
    前記温度センサの検出温度が前記所定範囲に収まるか否かを判断する異常判断部と、
    前記温度センサの検出温度が前記所定範囲に収まらないと前記異常判断部が判断し、且つ前記記憶装置が前記温度適正情報を記憶している時、異常発生を報知する報知部と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の接着装置。
  4. 前記接着剤を収容したカートリッジを装着可能なカートリッジ装着部を備え、
    前記起動時は、前記接着装置の電源の投入時と、前記カートリッジ装着部に装着した前記カートリッジの交換時とを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の接着装置。
  5. 前記高温加熱制御部による前記ヒータの制御終了時、前記ノズルが前記接着剤を吐出可能であることを示す吐出可能情報を記憶装置に記憶する記憶制御部を備え、
    前記起動時において、前記温度センサの検出温度が前記所定温度よりも低く、且つ前記接着剤の溶融温度よりも高い判定温度以上であり、且つ、前記記憶装置が前記吐出可能情報を記憶している時、前記高温加熱制御部に代えて前記加熱制御部が前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の接着装置。
  6. 前記起動時温度と前記所定温度の設定を受付ける温度受付部を備え、
    前記高温加熱制御部は、前記温度受付部が受付けた前記起動時温度に、前記温度センサの検出温度がなるよう前記ヒータを制御し、
    前記加熱制御部は、前記温度受付部が受付けた前記所定温度に、前記温度センサの検出温度がなるよう前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の接着装置。
  7. 前記所定時間の設定を受付ける時間受付部を備え、
    前記高温加熱制御部は、前記計測制御部による計測時間が、前記時間受付部によって受付けられた前記所定時間を経過するまで、前記ヒータを制御することを特徴とする請求項2に記載の接着装置。
JP2019065116A 2019-03-28 2019-03-28 接着装置 Pending JP2020165017A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065116A JP2020165017A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 接着装置
CN202010224527.8A CN111744727A (zh) 2019-03-28 2020-03-26 粘接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065116A JP2020165017A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 接着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020165017A true JP2020165017A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72673181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065116A Pending JP2020165017A (ja) 2019-03-28 2019-03-28 接着装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020165017A (ja)
CN (1) CN111744727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114618751A (zh) * 2022-03-11 2022-06-14 武汉飞恩微电子有限公司 全自动化压力传感器装配用粘框设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3313762C2 (de) * 1983-04-15 1986-06-19 Fa. Henning J. Claassen, 2120 Lüneburg Temperatur-Überwachungssystem für Heißleimgeräte und -Anlagen
CN201361604Y (zh) * 2008-12-31 2009-12-16 比亚迪股份有限公司 一种旋转式离线点胶机
US8902555B2 (en) * 2013-04-09 2014-12-02 Chi Wen Cheng Smart alarm plug, socket, wall-mounted socket or connector
CN203389826U (zh) * 2013-07-29 2014-01-15 慈溪市七星桥胶粘剂有限公司 一种节能熔胶炉
JP5965883B2 (ja) * 2013-10-17 2016-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6670940B2 (ja) * 2015-12-09 2020-03-25 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 高温化学薬品及び超音波装置を用いた基板の洗浄方法及び装置
CN107096695B (zh) * 2017-06-16 2019-03-19 宁波市威优特电器有限公司 一种热熔胶枪的温控方法
CN207065941U (zh) * 2017-07-10 2018-03-02 珠海格力电器股份有限公司 空调器启动装置及空调器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114618751A (zh) * 2022-03-11 2022-06-14 武汉飞恩微电子有限公司 全自动化压力传感器装配用粘框设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN111744727A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010203028A (ja) 布接着装置
JP2019178471A (ja) 接着装置
JP2020165017A (ja) 接着装置
JP6394186B2 (ja) 布接着装置
JP2018144388A (ja) プリンタ装置
CN108116930B (zh) 粘接装置和输送控制单元
JP2005238526A (ja) 製本装置
CN108685240B (zh) 粘接装置
CN110313669A (zh) 粘接装置
CN110313670B (zh) 布料粘接装置和送布机构
JP2020165016A (ja) 接着装置
JP6582789B2 (ja) 接着装置
EP3381663A1 (en) Bonding device
JP2016190693A (ja) 接着装置と接着装置の制御方法
CN102475367B (zh) 布粘接装置及粘接方法
CN110961315B (zh) 粘接装置
JP2021109140A (ja) 接着装置
JP7020254B2 (ja) 接着装置
CN111071847B (zh) 粘接装置
CN108795301B (zh) 粘接装置
CN110313671B (zh) 布料粘接装置
JP2021109728A (ja) 接着装置
CN212073264U (zh) 粘接装置
CN108116929B (zh) 粘接装置和粘接装置的控制方法
JP2010275655A (ja) 布接着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190822