[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020157335A - 検査用基板及び検査方法 - Google Patents

検査用基板及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020157335A
JP2020157335A JP2019059005A JP2019059005A JP2020157335A JP 2020157335 A JP2020157335 A JP 2020157335A JP 2019059005 A JP2019059005 A JP 2019059005A JP 2019059005 A JP2019059005 A JP 2019059005A JP 2020157335 A JP2020157335 A JP 2020157335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
street
laser beam
wirings
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019059005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7289592B2 (ja
Inventor
健次 古田
Kenji Furuta
健次 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019059005A priority Critical patent/JP7289592B2/ja
Priority to KR1020200024332A priority patent/KR20200115118A/ko
Priority to SG10202002175VA priority patent/SG10202002175VA/en
Priority to CN202010185530.3A priority patent/CN111745313B/zh
Priority to TW109109695A priority patent/TW202036694A/zh
Publication of JP2020157335A publication Critical patent/JP2020157335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289592B2 publication Critical patent/JP7289592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/707Auxiliary equipment for monitoring laser beam transmission optics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】漏れ光が到達する領域を定量的に評価するべく、レーザービームの漏れ光を検査するための検査用基板を提供する。【解決手段】レーザービームの漏れ光を検査するための検査用基板であって、検査用基板を透過する波長を有するレーザービームが照射される一方の面と、一方の面とは反対側の他方の面と、他方の面に設定されたストリートと、他方の面で、各々がストリートに沿ってストリートから異なる距離に配置された複数の第1の検査用配線と、他方の面で複数の第1の検査用配線の各々に2つ以上設けられ、複数の第1の検査用配線の各々でストリートに沿う方向に離れて配置されている複数の第1の電極パッドと、を備える検査用基板を提供する。【選択図】図2

Description

本発明は、レーザービームで被加工物を加工する際に生じるレーザービームの漏れ光を検査するための検査用基板、及び、この検査用基板を用いてレーザービームの漏れ光を検査する検査方法に関する。
格子状に配置された複数の分割予定ライン(即ち、ストリート)によって区画された各領域に半導体デバイスが形成された円盤状のウェーハが知られている。ウェーハをストリートに沿って分割し半導体チップを製造するためには、例えば、レーザー加工装置が使用される。
例えば、レーザー加工装置を用いて、ウェーハに対して透過性を有する波長のパルス状のレーザービームの集光点をウェーハの内部に位置付ける様に、ウェーハの表面側のストリートに沿ってウェーハの裏面側からレーザービームを照射する。これにより、集光点近傍では多光子吸収が生じ、機械的強度が低下した改質層がストリートに沿って形成される。その後、ウェーハに外力を加えることにより、ウェーハは改質層を起点にストリートに沿って分割される。
改質層を形成する際には、通常、ウェーハの異なる深さ位置に複数の改質層を形成する。例えば、集光点の深さ位置をウェーハの表面側の所定の深さ位置に位置付け、1つのストリートに沿ってレーザービームを照射する。レーザービームをストリートに沿って1回照射すること(即ち、1パス目のレーザービームの照射)により、1層目の改質層が形成される。
その後、集光点の深さ位置を所定距離だけ裏面側に移動させたうえで、再び、同じストリートに沿ってレーザービームを1回照射すること(即ち、2パス目のレーザービームの照射)により、2層目の改質層が形成される。同様に、集光点の深さ位置を所定距離だけ裏面側へ移動させることと、レーザービームの照射とを繰り返し、ウェーハの内部には複数(例えば、2から5)の改質層が形成される。
改質層を形成する際に、レーザービームは、所定深さに位置付けられた集光点で主としてウェーハに吸収されるが、レーザービームの一部は、所定の深さ位置よりも表面側に位置する改質層や改質層から伸びるクラック等により屈折し又は反射される場合がある。
仮に、屈折又は反射によりレーザービームの一部が漏れ光(即ち、目的とする照射領域(即ち、ストリート)を超えて半導体デバイスに到達する光)となると、複数のストリートによって区画されたウェーハの表面側の各領域に形成されている半導体デバイスに漏れ光が到達する。この場合、漏れ光により半導体デバイスが損傷する恐れがある。それゆえ、漏れ光が半導体デバイスに到達しない様に、レーザービームの照射条件(即ち、レーザー加工条件)を選定する必要がある。
そこで、錫(Sn)や油性インク等で形成された被覆層をウェーハの表面側に形成したうえで、ウェーハの裏面側からレーザービームを照射して、ウェーハの表面側に到達する漏れ光を確認する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−216413号公報
しかし、特許文献1に記載の手法では、被覆層のうちレーザービームが到達することにより変質した領域が観察されるに過ぎず、漏れ光が到達する領域を定量的に評価する手法は存在しなかった。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、漏れ光が到達する領域を定量的に評価するべく、レーザービームの漏れ光を検査するための検査用基板を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、レーザービームの漏れ光を検査するための検査用基板であって、該検査用基板を透過する波長を有する該レーザービームが照射される一方の面と、該一方の面とは反対側の他方の面と、該他方の面に設定されたストリートと、該他方の面で、各々が該ストリートに沿って該ストリートから異なる距離に配置された複数の第1の検査用配線と、該他方の面で該複数の第1の検査用配線の各々に2つ以上設けられ、該複数の第1の検査用配線の各々で該ストリートに沿う方向に離れて配置されている複数の第1の電極パッドと、を備える検査用基板が提供される。好ましくは、検査用基板は、該他方の面で該複数の第1の検査用配線から該ストリートに沿って離れており、且つ、各々が該ストリートに沿って該ストリートから異なる距離に配置された複数の第2の検査用配線を更に備える。
本発明の他の態様によれば、検査用基板を用いてレーザービームの漏れ光を検査する検査方法であって、該検査用基板は、該検査用基板を透過する波長を有する該レーザービームが照射される一方の面と、該一方の面とは反対側の他方の面と、該他方の面に設定されたストリートと、該他方の面で、各々が該ストリートに沿って該ストリートから異なる距離に配置された複数の第1の検査用配線と、該他方の面で該複数の第1の検査用配線の各々に2つ以上設けられ、該複数の第1の検査用配線の各々で該ストリートに沿う方向に離れて配置されている複数の第1の電極パッドと、を備え、該検査方法は、チャックテーブルで該検査用基板の該他方の面側を保持する保持ステップと、該検査用基板の該一方の面側から、該ストリートに沿って該レーザービームを照射し、該検査用基板の内部に該ストリートに沿って改質層を形成するレーザー加工ステップと、該レーザー加工ステップの後、該複数の第1の検査用配線の各々に設けられている該複数の第1の電極パッドにプローブを接触させ、該複数の第1の検査用配線の断線を確認することで該漏れ光の有無を確認する、漏れ光確認ステップと、を備える検査方法が提供される。
本発明の一態様に係る検査用基板は、レーザービームが照射される一方の面とは反対側の他方の面に、複数の第1の検査用配線と複数の第1の電極パッドとを有する。第1の複数の検査用配線の各々は、ストリートに沿ってストリートから異なる距離に配置されている。また、複数の第1の電極パッドは、第1の複数の検査用配線の各々に2つ以上設けられ、複数の第1の検査用配線の各々でストリートに沿う方向に離れて配置されている。
ストリートに沿ってレーザービームを照射した後、例えば、2つの第1の電極パッドの各々にプローブ(即ち、探針)を接触させて通電させることにより、第1の検査用配線の検査を行う。これにより、ストリートから異なる距離の位置に各々が配置された複数の第1の検査用配線のうち、どの位置の第1の検査用配線が漏れ光を受けて断線したかを特定できるので、漏れ光の影響を定量的に評価できる。
フレームユニットの斜視図である。 第1実施形態に係るデバイス領域を部分に拡大して示す平面図である。 フレームユニット及びレーザー加工装置の一部断面側面図である。 図3の領域Cの拡大図である。 図5(A)はデバイス領域を部分的に拡大して示す平面図であり、図5(B)はデバイス領域を部分的に拡大して示す平面図である。 検査方法を示すフロー図である。 第2実施形態に係るデバイス領域の部分拡大図である。 第3実施形態に係るデバイス領域の部分拡大図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、フレームユニット1の斜視図である。フレームユニット1は、漏れ光を検査するための検査用基板11を有する。検査用基板11は円盤状であり、検査用基板11は円形の表面(他方の面)11a及び裏面(一方の面)11bと、500μmから1000μm程度の厚さとを有する。
検査用基板11は、シリコン(Si)基板で形成されたウェーハである。但し、検査用基板11は、シリコンのみに限定されず、ガリウムヒ素(GaAs)、炭化ケイ素(SiC)及び窒化ガリウム(GaN)等の半導体材料、サファイア、又は、各種ガラス等で形成されてもよい。
検査用基板11の表面11a側には、互いに交差する様に複数のストリート13が設定されている。各ストリート13は、第1方向A、又は、第1方向Aに直交する第2方向Bと平行に設定されている。
複数のストリート13により区画された複数の領域の各々には、デバイス15a及び検査用エリア15bが設けられている。なお、本明細書では、デバイス15a及び検査用エリア15bが設けられた領域をデバイス領域15Aと称する。
例えば、複数のデバイス15aは第1方向Aに沿って一列に配置され、このデバイス15aの列に第2方向Bで隣接する様に、複数の検査用エリア15bが第1方向Aに沿って一列に配置されている。この様に、各々一列に配置された複数のデバイス15aと複数の検査用エリア15bとが、デバイス領域15Aの第2方向Bの一端から他端まで交互に配置されている。
但し、デバイス15a及び検査用エリア15bの配置は、上述の例に限定されない。複数のデバイス15a及び複数の検査用エリア15bは、第2方向Bに沿って一列に配置され、デバイス領域15Aの第1方向Aの一端から他端まで交互に配置されてもよい。
また、複数のデバイス15a及び複数の検査用エリア15bは、第1方向A及び第2方向Bで交互に(即ち、チェッカー状に)配置されてもよい。なお、デバイス領域15Aには、デバイス15aを設けなくてもよい。デバイス15aを設けない場合、複数のストリート13により区画された各領域には検査用エリア15bが設けられる。
次に、検査用エリア15bの詳細について説明する。図2は、第1実施形態に係るデバイス領域15Aを部分的に拡大して示す平面図である。なお、図2では、便宜上、第1方向Aに沿うストリート13をストリート13−1と表記し、第2方向Bに沿うストリート13をストリート13−2と表記する。
図2では、第1方向Aに沿って配置された2つのデバイス15aと、2つのデバイス15aに第2方向Bで隣接し第1方向Aに沿って配置された2つの検査用エリア15bと、2つの検査用エリア15bに第2方向Bで隣接し第1方向Aに沿って配置された更に2つのデバイス15aとを示す。
検査用エリア15bは、表面(他方の面)11a側に配置された複数の第1の検査用配線23aを有する。第1の検査用配線23aの各々は、ストリート13−2に沿って配置されている。第1の検査用配線23aの各々は、導電性材料(例えば、錫(Sn))で形成された薄膜状の配線層である。
第1の検査用配線23aの各々は、所定のエネルギーのレーザービームにより断線する線幅及び厚さを有する。それゆえ、第1の検査用配線23aの各々は、所定のエネルギーのレーザービームの漏れ光により断線し得る。
例えば、第1の検査用配線23aの各々は、10nm以上5μm以下の線幅を有し、デバイス15aに設けられる積層配線の1層分に相当する厚さ(例えば、10nm以上1μm以下の厚さ)を有する。
複数の第1の検査用配線23a(23a−1、23a−2、23a−3、23a−4及び23a−5)の各々は、ストリート13−2から異なる距離の位置に配置されている。第1の検査用配線23a−1は、ストリート13−2に接する。
第1の検査用配線23a−2、23a−3、23a−4及び23a−5は、この順に、第1の検査用配線23a−1から遠くなる様に配置されている。つまり、第1の検査用配線23a−2が、最も第1の検査用配線23a−1に近く、第1の検査用配線23a−5が、最も第1の検査用配線23a−1から遠い。
複数の第1の検査用配線23aは、隣接する各々が互いに所定距離だけ離れる様に配置されている。例えば、第1の検査用配線23aの各々は、後述する略正方形の第1の電極パッド25aの1辺と同程度の距離だけ互いに離れている。
第1の検査用配線23aは、ストリート13−2から離れるほど第2方向Bの長さが小さくなる。つまり、複数の第1の検査用配線23aの第2方向Bの長さは、第1の検査用配線23a−1が最も長く、第1の検査用配線23a−5が最も短い。
第1の検査用配線23aの各々は、第2方向Bの長さの中心位置が第1方向Aに沿って一列に並ぶ様に配置されている。それゆえ、第1の検査用配線23a−1の両端は、第1の検査用配線23a−2の両端よりも外側に位置し、第1の検査用配線23a−2の両端は、第1の検査用配線23a−3の両端よりも外側に位置する。
また、第1の検査用配線23a−3の両端は、第1の検査用配線23a−4の両端よりも外側に位置し、第1の検査用配線23a−4の両端は、第1の検査用配線23a−5の両端よりも外側に位置する。
第1の検査用配線23aの各々には、ストリート13−2に沿う方向に離れた2つの位置(より具体的には、長手方向の両端)に第1の電極パッド25aが配置されている。第1の電極パッド25aは、例えば、数十μm角の略正方形であり、その1辺は第1の検査用配線23aの長手方向の端部に位置する。
第1の電極パッド25aは、例えば、錫で形成された層であり、第1の検査用配線23aと同じ厚さを有する。但し、第1の電極パッド25aの1辺は、第1の検査用配線23aの線幅よりも大きい。
ストリート13−2に沿って複数の第1の検査用配線23aから離れた位置には、複数の第2の検査用配線23b(23b−1、23b−2、23b−3、23b−4及び23b−5)が配置されている。複数の第2の検査用配線23bの各々は、ストリート13−2から異なる距離の位置に配置されている。第2の検査用配線23b−1は、ストリート13−2に接する。
第2の検査用配線23b−2、23b−3、23b−4及び23b−5は、この順に、第2の検査用配線23b−1から遠くなる様に配置されている。つまり、第2の検査用配線23b−2が、最も第2の検査用配線23b−1に近く、第2の検査用配線23b−5が、最も第2の検査用配線23b−1から遠い。複数の第2の検査用配線23bも、複数の第1の検査用配線23aと同様に、隣接する各々が互いに所定距離だけ離れる様に配置されている。
第2の検査用配線23bも、ストリート13−2から離れるほど、第2方向Bの長さが小さくなる。また、第2の検査用配線23bの各々は、第2方向Bの長さの中心位置が第1方向Aに沿って一列に並ぶ様に配置されている。
第2の検査用配線23bの各々の両端にも、第1の電極パッド25aと同じ形状を有し且つ錫で形成された第2の電極パッド25bが配置されている。第2の電極パッド25bも、その1辺が第2の検査用配線23bの長手方向の端部に位置する様に配置されている。
複数の第1の検査用配線23aと複数の第2の検査用配線23bとは、第2方向Bで互いに離れた状態でストリート13−2に沿って交互に配置されている。なお、可能な限り複数の第1の検査用配線23aと複数の第2の検査用配線23bとを稠密に配置するべく、第2方向Bで隣接する第1の電極パッド25aと第2の電極パッド25bとは、例えば、1つの第1の電極パッド25aの1辺の長さよりも小さい距離だけ離れている。
より具体的な例を挙げれば、第2方向Bで隣接する第1の電極パッド25aと第2の電極パッド25bとは、レーザービームのスポット径と同じ長さだけ離れている。この様にして、検査用エリア15bのストリート13−2の近傍には、第2方向Bの一方側(例えば、正側)から他方側(例えば、負側)まで、複数の第1の検査用配線23aと複数の第2の検査用配線23bとが稠密に配置されている。
同様に、1つの検査用エリア15bにおいて、第1方向Aでストリート13−2とは反対側に位置するストリート13−2の近傍にも、第2方向Bの一方側から他方側まで、複数の第1の検査用配線23aと複数の第2の検査用配線23bとが稠密に配置されている。
また、同じ1つの検査用エリア15bにおいて、第2方向Bの一方側に位置するストリート13−1の近傍には、第1方向Aの一方側から他方側まで、複数の第1の検査用配線23aと複数の第2の検査用配線23bとが交互に且つ稠密に配置されている。
更に、同じ1つの検査用エリア15bにおいて、第2方向Bの他方側に位置するストリート13−1の近傍には、第1方向Aの一方側から他方側まで、複数の第1の検査用配線23aと複数の第2の検査用配線23bとが交互に且つ稠密に配置されている。
なお、図2では、いくつかの第1の検査用配線23a及び第2の検査用配線23bを単に検査用配線23と示し、同様に、いくつかの第1の電極パッド25a及び第2の電極パッド25bを単に電極パッド25と示す。
ここで、図1に戻り、フレームユニット1について説明する。検査用基板11の表面11a側には、デバイス領域15Aの外周を囲む様に、デバイス15aも検査用エリア15bも設けられていない外周余剰領域15Bが存在する。
検査用基板11の外周端部の一部には、ウェーハの結晶方位を示すノッチ11cが設けられている。なお、ノッチ11cに代えて、オリエンテーションフラット等の他のマークが設けられてもよい。
検査用基板11は、例えば、ダイシングテープ17を介して金属製の環状フレーム19の開口部に固定されている。ダイシングテープ17は、伸張性を有する樹脂製のフィルムである。ダイシングテープ17は、粘着性を有する樹脂製の粘着層(不図示)と、粘着性を有しない樹脂製の基材層(不図示)との積層構造を有する。
粘着層は、例えば、紫外線硬化型の樹脂層であり、基材層の一面の全体に設けられている。粘着層に紫外線が照射されると、粘着層の粘着力が低下して、ダイシングテープ17が検査用基板11から剥離されやすくなる。
環状フレーム19は、検査用基板11の径よりも大きな径の開口を有する。この開口に検査用基板11を配置した状態で、検査用基板11の表面11a側と、環状フレーム19の一面とにダイシングテープ17の粘着層側を貼り付けることで、フレームユニット1が形成される。
次に、図3、図4、図5(A)、図5(B)及び図6を用いて、漏れ光を検査する検査方法を説明する。なお、図6は、検査方法を示すフロー図である。第1実施形態に係る検査方法では、まず、レーザー加工装置10のチャックテーブル12でフレームユニット1を保持する(保持ステップ(S10))。図3は、フレームユニット1及びレーザー加工装置10の一部断面側面図である。
レーザー加工装置10は、チャックテーブル12を有する。チャックテーブル12の表面側には、ポーラスセラミックス等の材料で形成された円盤状のポーラス板が設けられている。ポーラス板はチャックテーブル12の内部に設けられた流路(不図示)を通じてエジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。吸引源が発生する負圧により、ポーラス板の表面(即ち、保持面12a)には吸引力が発生する。
チャックテーブル12の外周側面には、複数のクランプユニット14が固定されている。例えば、チャックテーブル12を上面視した場合に、時計の0時、3時、6時及び9時の各位置に1つのクランプユニット14が配置される。
チャックテーブル12の下方には、X軸移動ユニット(不図示)及びY軸移動ユニット(不図示)が設けられる。X軸移動ユニット及びY軸移動ユニットは、各々ボールネジ機構を有し、チャックテーブル12をX軸方向及びY軸方向に移動させることができる。なお、チャックテーブル12は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、Z軸方向(鉛直方向)に概ね平行な直線を回転軸として回転できる。
チャックテーブル12の上方には、レーザービーム照射ユニットを構成する加工ヘッド16が設けられている。加工ヘッド16からは、検査用基板11を透過する波長を有するパルス状のレーザービームLが保持面12aに向けて略垂直に照射される。
保持ステップ(S10)では、まず、検査用基板11の裏面11bが上を向く態様で、保持面12a上にフレームユニット1を載置する。この状態で、吸引源を動作させて保持面12aに負圧を作用させる。
更に、クランプユニット14で環状フレーム19の位置を固定する。これにより、裏面(一方の面)11bとは反対側に位置する表面(他方の面)11a側は、ダイシングテープ17を介してチャックテーブル12で保持される。
次に、レーザー加工装置10を用いて、検査用基板11のストリート13に沿って裏面(一方の面)11b側にレーザービームLを照射する(レーザー加工ステップ(S20))。まず、回転駆動源を動作させて検査用基板11のストリート13がX軸方向と平行になる様に、チャックテーブル12の向きを調整する。
そして、加工ヘッド16の下端が1つのストリート13のX軸方向の一方(例えば、+X方向)側の延長線上に位置する様に、X軸移動ユニットでチャックテーブル12の位置を調整する。その後、レーザービームLの集光点が検査用基板11の内部に位置付けられる様に、レーザービームLを加工ヘッド16から検査用基板11の裏面11b側に照射する。
そして、検査用基板11の裏面11b側から照射されたレーザービームLの集光点が検査用基板11の内部に位置付けられた状態で、X軸移動ユニットを動作させて、チャックテーブル12をX軸方向の他方(例えば、−X方向)側に移動させる。
加工ヘッド16をチャックテーブル12に対して相対的に移動させながら、ストリート13に沿ってレーザービームLを照射することで(1パス目)、検査用基板11の内部にストリート13に沿って1層目の改質層11dが形成される。
1パス目の後、集光点の深さ位置を所定距離だけ裏面11b側に移動させたうえで、同じストリート13に沿ってチャックテーブル12をX軸方向の一方(例えば、+X方向)側に移動させる(2パス目)。これにより、2層目の改質層11dが形成される。
2パス目の後、集光点の深さ位置を所定距離だけ更に裏面11b側に移動させたうえで、同じストリート13に沿ってチャックテーブル12をX軸方向の他方(例えば、−X方向)側に移動させる(3パス目)。これにより、3層目の改質層11dが形成される。
同様にして、同じストリート13に対して、4パス目及び5パス目のレーザービームLの照射を行うことで、4層目及び5層目の改質層11dが形成される。その後、レーザービームLの照射を一旦停止する。レーザー加工条件は、例えば次の様に設定される。
レーザービームLの波長 :1342nm
パルスの繰り返し周波数 :90kHz
平均出力 :1.9W
スポット径 :10μmから20μm
加工送り速度 :700mm/s
次に、チャックテーブル12を所定のインデックス量だけY軸方向に割り出し送りし、加工ヘッド16の下端を直前に加工した1つのストリート13のY軸方向に隣接する他のストリート13上に位置付ける。
次に、他のストリート13に沿って、同様に、1パス目から5パス目までレーザービームLを照射する。この様にして、一の方向に平行な全てのストリート13に沿って、5層の改質層11dを形成する。
その後、チャックテーブル12を90度回転させて、一の方向に直交する他の方向に平行な全てのストリート13に沿って、1パス目から5パス目までレーザービームLを照射する。これにより、全てのストリート13の各々に沿って、5層の改質層11dが形成される。なお、改質層11dの数は、5層に限定されない。改質層11dの数は、2層以上の所定の層数としてもよい。
但し、レーザービームLの照射時には、レーザービームLの一部が屈折し又は反射されて、漏れ光D(図4参照)(即ち、目的とする照射領域(ストリート13)を超えてデバイス15aに到達する光)が発生する場合がある。
例えば、2層目の改質層11dの形成時には、1層目の改質層11dから2層目の改質層11dに向かって形成されたクラック11e等により、レーザービームLの一部が屈折し又は反射されて漏れ光Dが発生する。
図4は、図3の領域Cの拡大図である。図4では、2層目の改質層11dの形成時に発生する漏れ光Dを示す。所定のエネルギーを有する漏れ光Dがストリート13−2を超えて検査用エリア15bの第1の検査用配線23a等に到達すると、第1の検査用配線23a等は損傷を受けて、例えば、断線する。
そこで、レーザー加工ステップ(S20)の後、検査用配線23の断線を確認する(漏れ光確認ステップ(S30))。そのために、まず、検査用基板11の裏面(一方の面)11bに貼り替え用のテープ(不図示)を貼り付けた後、ダイシングテープ17に紫外線を照射して粘着層の粘着力を低下させる。更にその後、不図示の剥離装置等を用いて検査用基板11からダイシングテープ17を剥離する。
漏れ光確認ステップ(S30)では、ウェーハプローバ等の検査用治具(不図示)を用いて、検査用配線23の断線を確認する。検査用治具は、電極パッド25に接触可能な複数のプローブ(即ち、探針)を有する。
漏れ光確認ステップ(S30)では、例えば、検査用治具の第1の探針を第1の検査用配線23a−1の一端に位置する第1の電極パッド25aに接触させ、第2の探針を第1の検査用配線23a−1の他端に位置する第1の電極パッド25aに接触させる。この状態で、第1の探針及び第2の探針間に電流を流す。
例えば、検査用配線23の一部が漏れ光Dを受けて変質することにより検査用配線23の導電性が著しく低下している場合、第1の探針及び第2の探針間に所定の測定レンジで測定可能な電流が流れない。それゆえ、この検査用配線23は断線したと判断できる。
これに対して、第1の検査用配線23a−1を介して第1の探針及び第2の探針間に、所定の測定レンジで測定可能な所定値以上の電流が流れる場合には、この第1の検査用配線23aは断線していないと判断できる。
この様に、検査用治具を用いて第1の検査用配線23a−1の断線の有無を確認できる。同様にして、第1の検査用配線23a−2から23a−5及び複数の第2の検査用配線23bの断線の有無も確認できる。
各検査用配線23の導通検査を行うことにより断線の有無を検査できるので、どの位置の検査用配線23が漏れ光Dを受けて断線したかを特定できる。それゆえ、漏れ光Dの影響がストリート13からどれくらいの距離まで及ぶのかを定量的に評価できる。
図5(A)は、デバイス領域15Aを部分的に拡大して示す平面図である。図5(A)では、漏れ光確認ステップ(S30)での結果の一例を示す。なお、図5(A)中の矢印は、レーザービームLとチャックテーブル12との相対的な移動方向Eであり、例えば、レーザー加工装置10のX軸方向と平行である。
図5(A)に示す例では、ストリート13−2の第1方向Aの一方側(例えば、正側)の検査用エリア15bのみに変質領域27が形成されている。変質領域27が形成された検査用配線23は断線している。なお、ストリート13−2の第1方向Aの他方側(例えば、負側)の検査用エリア15bには変質領域27が形成されていない。
ところで、レーザービームLを照射するための光学系のレンズの光軸や同光学系のスリットの中心と、レーザービームLの中心との位置ずれ等に起因して、レーザービームLのエネルギー分布に偏りが生じる場合がある。この場合、漏れ光Dは、図5(A)に示す例とは異なる領域に到達する。図5(B)は、デバイス領域15Aを部分的に拡大して示す平面図である。図5(B)では、漏れ光確認ステップ(S30)での結果の他の例を示す。
図5(B)に示す例では、ストリート13−2を挟んで両側の検査用エリア15bに変質領域27が形成されている。変質領域27が形成された検査用配線23は断線しているが、変質領域27が形成されていない検査用配線23は断線していない。
この様に、検査用エリア15bに設けられた検査用配線23を利用して導通検査を行うことで、どの位置の検査用配線23が漏れ光Dを受けて断線したかを特定できる。それゆえ、漏れ光Dの影響がストリート13からどれくらいの距離まで及ぶのか、漏れ光Dがどれほどの頻度で発生しているのか等を定量的に評価できる。また、定量的な評価に基づいて、レーザービームLの照射条件を修正できる。
次に、第2実施形態の検査用基板11について説明する。図7は、第2実施形態に係るデバイス領域15Aの部分拡大図である。第2実施形態の検査用基板11は、検査用エリア15bに加えて、ストリート13−2にも複数の検査用配線23を有する。
より具体的には、ストリート13−2を間に挟んで対向する様に配置された2つの検査用エリア15bの間に、複数の第3の検査用配線23c(23c−1、23c−2、23c−3及び23c−4)がストリート13−2に沿って設けられている。複数の第3の検査用配線23cは、ストリート13−2と直交する方向で、隣接する各々が互いに所定距離だけ離れる様に配置されている。
第3の検査用配線23cの各々は、第2方向Bで第1の検査用配線23a−1と同じ長さを有する。また、第3の検査用配線23cの各々の両端には、第1の電極パッド25aと同じ材料で形成され且つ同じ形状及び大きさを有する第3の電極パッド25cが設けられている。
第2方向Bに沿って複数の第3の検査用配線23cから所定距離離れた態様で、複数の第4の検査用配線23d(23d−1、23d−2、23d−3及び23d−4)がストリート13−2に沿って設けられている。複数の第4の検査用配線23dは、ストリート13−2と直交する方向で、隣接する各々が互いに所定距離だけ離れる様に配置されている。
第4の検査用配線23dの各々は、第2方向Bで第2の検査用配線23b−1と同じ長さを有する。また、第4の検査用配線23dの各々の両端には、第2の電極パッド25bと同じ材料で形成され且つ同じ形状及び大きさを有する第4の電極パッド25dが設けられている。
第3の検査用配線23cと第4の検査用配線23dとを稠密に配置するべく、第2方向Bで隣接する第3の電極パッド25cと第4の電極パッド25dとは、第2方向Bで隣接する第1の電極パッド25a及び第2の電極パッド25b間の距離と同じ距離だけ離されている。また、複数の第3の検査用配線23cと複数の第4の検査用配線23dとは、ストリート13−2に沿って交互に配置されている。
第2実施形態では、検査用基板11のストリート13−2に複数の検査用配線23を設けるので、漏れ光Dの影響がストリート13−2のどの範囲にまで及ぶのかを定量的に評価できる。更に、断線した第3の検査用配線23c及び第4の検査用配線23dの数に基づいて、漏れ光Dが第3の検査用配線23c及び第4の検査用配線23dに到達する頻度を算出できる。
なお、第3の検査用配線23c及び第4の検査用配線23dの配置は、上述の例に限定されない。第3の検査用配線23c及び第4の検査用配線23dは、第3の電極パッド25c及び第4の電極パッド25dを介して、第2方向Bに沿って一つながりとなる様に設けられてもよい。また、第3の検査用配線23c及び第4の検査用配線23dは、ストリート13−2に加えて、ストリート13−1にも設けられてもよい。
次に、第3実施形態の検査用基板11について説明する。図8は、第3実施形態に係るデバイス領域15Aの部分拡大図である。第3実施形態の検査用エリア15bには、ストリート13−2側に複数の第5の検査用配線23e(複数の第1の検査用配線23aの変形例に対応する)が設けられている。
複数の第5の検査用配線23e(23e−1、23e−2、23e−3、23e−4及び23e−5)の各々は、第2方向Bに沿って検査用エリア15bの一辺と略同等の長さを有する。第5の検査用配線23eの各々は、第2方向Bにおける両端の位置が一致している。
第5の検査用配線23eの長手方向の両端の各々には、第5の電極パッド25eが配置されている。また、第5の検査用配線23eの各々には、その両端の間の位置に所定の間隔で1以上の第5の電極パッド25eが更に設けられている。
なお、第5の検査用配線23eの各々において、第1方向Aで隣接する複数の第5の電極パッド25eは、第1方向Aで整列している。即ち、第1方向Aに隣接する複数の第5の電極パッド25eは、第2方向Bの同じ位置に配置されている。
第3実施形態の検査用基板11では、第5の検査用配線23eにおいて第2方向Bで隣接する1対の第5の電極パッド25eのうち一方に第1の探針を接触させ、もう片方に第2の探針を接触させて、導通検査を行う。
これにより、第2方向Bで隣接する任意の1対の第5の電極パッド25e間に位置する第5の検査用配線23eの一部が断線しているか否かを確認できる。また、断線した領域の数に基づいて、漏れ光Dが第5の検査用配線23eに到達する頻度を算出できる。
第3実施形態の検査用配線23は、ストリート13−2からの距離に関わらず第2方向Bに同じ長さを有する。それゆえ、例えば、第1実施形態において第2方向Bで隣接する第1の検査用配線23a−5と第2の検査用配線23b−5との間に到達する漏れ光Dも、第3実施形態では、第5の検査用配線23e−5に到達する。従って、第1実施形態に比べて、より正確に漏れ光Dの頻度を算出できる。
なお、第3実施形態では、複数の第5の検査用配線23eが1つの検査用エリア15bの4辺に渡って同様に設けられている。つまり、第5の検査用配線23eは、第1方向Aでストリート13−2とは反対側に位置するストリート13−2の近傍と、第2方向Bの一方側(例えば、正側)及び第2方向Bの他方側(例えば、負側)に位置するストリート13−1の近傍とにも設けられている。
それゆえ、1つの検査用エリア15bの4辺の各々において、断線した第5の検査用配線23eの領域の数に基づいて、漏れ光Dが到達する頻度を算出できる。なお、第3実施形態でも、1つの検査用エリア15bの4辺の各々において、漏れ光Dの影響がストリート13からどれくらいの距離まで及ぶのかを定量的に評価できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。例えば、検査用配線23の配置及び電極パッド25の形状及び配置は、上述の例に限定されない。第3実施形態の検査用基板11のストリート13に、第2実施形態の第3の検査用配線23c及び第4の検査用配線23dを適用してもよい。
また、上述の実施形態では、第1の探針及び第2の探針間に所定の測定レンジで測定可能な電流が流れるか否かにより、検査用配線23の断線を判断した。しかし、検査用配線23の抵抗値の変化を測定することにより、検査用配線23が部分的に損傷したか、又は、検査用配線23が断線したかを判断してもよい。
1 フレームユニット
10 レーザー加工装置
11 検査用基板
11a 表面(他方の面)
11b 裏面(一方の面)
11c ノッチ
11d 改質層
11e クラック
12 チャックテーブル
12a 保持面
13,13−1,13−2 ストリート
14 クランプユニット
15a デバイス
15b 検査用エリア
15A デバイス領域
15B 外周余剰領域
16 加工ヘッド
17 ダイシングテープ
19 環状フレーム
23 検査用配線
23a 第1の検査用配線
23b 第2の検査用配線
23c 第3の検査用配線
23d 第4の検査用配線
23e 第5の検査用配線
25 電極パッド
25a 第1の電極パッド
25b 第2の電極パッド
25c 第3の電極パッド
25d 第4の電極パッド
25e 第5の電極パッド
27 変質領域
A 第1方向
B 第2方向
C 領域
D 漏れ光
E 移動方向
L レーザービーム

Claims (3)

  1. レーザービームの漏れ光を検査するための検査用基板であって、
    該検査用基板を透過する波長を有する該レーザービームが照射される一方の面と、
    該一方の面とは反対側の他方の面と、
    該他方の面に設定されたストリートと、
    該他方の面で、各々が該ストリートに沿って該ストリートから異なる距離に配置された複数の第1の検査用配線と、
    該他方の面で該複数の第1の検査用配線の各々に2つ以上設けられ、該複数の第1の検査用配線の各々で該ストリートに沿う方向に離れて配置されている複数の第1の電極パッドと、を備えることを特徴とする検査用基板。
  2. 該他方の面で該複数の第1の検査用配線から該ストリートに沿って離れており、且つ、各々が該ストリートに沿って該ストリートから異なる距離に配置された複数の第2の検査用配線を更に備えることを特徴とする請求項1記載の検査用基板。
  3. 検査用基板を用いてレーザービームの漏れ光を検査する検査方法であって、
    該検査用基板は、
    該検査用基板を透過する波長を有する該レーザービームが照射される一方の面と、
    該一方の面とは反対側の他方の面と、
    該他方の面に設定されたストリートと、
    該他方の面で、各々が該ストリートに沿って該ストリートから異なる距離に配置された複数の第1の検査用配線と、
    該他方の面で該複数の第1の検査用配線の各々に2つ以上設けられ、該複数の第1の検査用配線の各々で該ストリートに沿う方向に離れて配置されている複数の第1の電極パッドと、を備え、
    該検査方法は、
    チャックテーブルで該検査用基板の該他方の面側を保持する保持ステップと、
    該検査用基板の該一方の面側から、該ストリートに沿って該レーザービームを照射し、該検査用基板の内部に該ストリートに沿って改質層を形成するレーザー加工ステップと、
    該レーザー加工ステップの後、該複数の第1の検査用配線の各々に設けられている該複数の第1の電極パッドにプローブを接触させ、該複数の第1の検査用配線の断線を確認することで該漏れ光の有無を確認する、漏れ光確認ステップと、を備えることを特徴とする検査方法。
JP2019059005A 2019-03-26 2019-03-26 検査用基板及び検査方法 Active JP7289592B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059005A JP7289592B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 検査用基板及び検査方法
KR1020200024332A KR20200115118A (ko) 2019-03-26 2020-02-27 검사용 기판 및 검사 방법
SG10202002175VA SG10202002175VA (en) 2019-03-26 2020-03-10 Inspection substrate and inspecting method
CN202010185530.3A CN111745313B (zh) 2019-03-26 2020-03-17 检查用基板和检查方法
TW109109695A TW202036694A (zh) 2019-03-26 2020-03-23 檢查用基板以及檢查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059005A JP7289592B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 検査用基板及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157335A true JP2020157335A (ja) 2020-10-01
JP7289592B2 JP7289592B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=72641029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059005A Active JP7289592B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 検査用基板及び検査方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7289592B2 (ja)
KR (1) KR20200115118A (ja)
CN (1) CN111745313B (ja)
SG (1) SG10202002175VA (ja)
TW (1) TW202036694A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113894415A (zh) * 2021-11-01 2022-01-07 大族激光科技产业集团股份有限公司 防漏光金属中框及其加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155937A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fujitsu Ltd レーザ光のオーバーパワーモニタ方法
JP2003340581A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザ加工装置及びレーザ光の軸ズレ検知部材
JP2011249478A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2014033116A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2017037912A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ディスコ 検査用ウエーハおよび検査用ウエーハの使用方法
JP2018064049A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ディスコ 検査用ウエーハ及び検査用ウエーハの使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301648A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Mitsubishi Electric Corp 基板検査装置および基板検査方法
JP2001203139A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002246339A (ja) * 2000-11-15 2002-08-30 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008109015A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法および分割装置
JP6706814B2 (ja) * 2016-03-30 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置および光検出システム
JP6721420B2 (ja) 2016-06-02 2020-07-15 株式会社ディスコ 漏れ光検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155937A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fujitsu Ltd レーザ光のオーバーパワーモニタ方法
JP2003340581A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Koike Sanso Kogyo Co Ltd レーザ加工装置及びレーザ光の軸ズレ検知部材
JP2011249478A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2014033116A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2017037912A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社ディスコ 検査用ウエーハおよび検査用ウエーハの使用方法
JP2018064049A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社ディスコ 検査用ウエーハ及び検査用ウエーハの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111745313A (zh) 2020-10-09
SG10202002175VA (en) 2020-10-29
CN111745313B (zh) 2024-05-07
JP7289592B2 (ja) 2023-06-12
TW202036694A (zh) 2020-10-01
KR20200115118A (ko) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI660802B (zh) Laser processing device
TW201801878A (zh) 晶圓生成方法及加工進給方向檢測方法
US20120111115A1 (en) Non-Contact Microelectronic Device Inspection Systems And Methods
US10340170B2 (en) Method and device for grooving wafers
JP7325897B2 (ja) 加工装置及び被加工物の加工方法
CN108620743B (zh) 切割方法及激光加工装置
CN110849918B (zh) 一种倒装焊器件焊点缺陷无损检测方法和系统
KR20170138935A (ko) 레이저 광선의 검사 방법
KR20180020889A (ko) 피가공물의 절삭 방법
JP7289592B2 (ja) 検査用基板及び検査方法
JP7366637B2 (ja) ワークの確認方法、及び、加工方法
JP5890768B2 (ja) 半導体ウエハ加工装置
JP2020134289A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
KR20070115647A (ko) 기판 검사 치구
KR20200085646A (ko) 피가공물의 가공 방법
JP5048093B2 (ja) 基板の回路パターン欠陥検査方法
TWI608566B (zh) 用於檢查刀片的光學感測器組件及包含其之用於切割基板的設備
CN115881570A (zh) 一种检测晶圆边缘形貌的方法及系统
JP2015226004A (ja) 保護膜被覆方法
TWI445973B (zh) 電氣連接裝置及使用其之測試裝置
JP3346369B2 (ja) ベアチップ検査方法
JP2004111426A (ja) レーザーダイシング装置
KR102382690B1 (ko) 프로브 어레이 본딩 장비 및 그를 이용한 프로브 본딩 방법
CN111564381A (zh) 确认方法
JP2021028082A (ja) レーザー加工装置及び被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150