[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020155711A - 半導体装置および固体撮像素子 - Google Patents

半導体装置および固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155711A
JP2020155711A JP2019054998A JP2019054998A JP2020155711A JP 2020155711 A JP2020155711 A JP 2020155711A JP 2019054998 A JP2019054998 A JP 2019054998A JP 2019054998 A JP2019054998 A JP 2019054998A JP 2020155711 A JP2020155711 A JP 2020155711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminal
insulating layer
semiconductor device
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019054998A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 新田
Yosuke Nitta
陽介 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019054998A priority Critical patent/JP2020155711A/ja
Priority to PCT/JP2020/000118 priority patent/WO2020194981A1/ja
Priority to US17/436,985 priority patent/US20220181377A1/en
Priority to CN202080013353.9A priority patent/CN113454765A/zh
Publication of JP2020155711A publication Critical patent/JP2020155711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板同士の接合に寄与しないダミーの端子等が金属汚染源となることを抑制できる半導体装置および固体撮像素子を提案する。【解決手段】本開示にかかる半導体装置は、個片化され、第1の端子を含む第1の半導体回路を有する第1の基板と、第2の端子を含む第2の半導体回路を有する第2の基板と、を備え、第1の端子と第2の端子とが接合されている半導体装置であって、第2の基板は、第2の基板の上方に配置された第1の絶縁層と、第1の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、第2の端子が配置される第2の絶縁層と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置および固体撮像素子に関する。
複数の基板を積層する3次元実装技術がある。このとき、面積の異なる基板同士を接合する場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2014−082365号公報
特許文献1が開示する構造において、基板同士の接合に寄与しないダミーの端子等が金属汚染源となることがある。
そこで、本開示では、基板同士の接合に寄与しないダミーの端子等が金属汚染源となることを抑制できる半導体装置および固体撮像素子を提案する。
本開示にかかる半導体装置は、個片化され、第1の端子を含む第1の半導体回路を有する第1の基板と、第2の端子を含む第2の半導体回路を有する第2の基板と、を備え、前記第1の端子と前記第2の端子とが接合されている半導体装置であって、前記第2の基板は、前記第2の基板の上方に配置された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、前記第2の端子が配置される第2の絶縁層と、を有する。
本開示の実施形態にかかる固体撮像素子の構成例を示す模式図である。 本開示の実施形態にかかる固体撮像素子の製造処理の手順の一例を示すフロー図である。 本開示の実施形態にかかる固体撮像素子の製造処理の手順の一例を示すフロー図である。 本開示の実施形態にかかる固体撮像素子の製造処理における接合前の各基板の構成を示す模式図である。 本開示の実施形態にかかる固体撮像素子の製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。 本開示の比較例にかかる固体撮像素子の製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。 本開示の実施形態の変形例1にかかる固体撮像素子の構成例を示す模式図である。 本開示の実施形態の変形例1にかかる固体撮像素子の製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。 本開示の実施形態の変形例2にかかる固体撮像素子の構成例を示す模式図である。 本開示の実施形態の変形例2にかかる固体撮像素子の製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。 本開示の実施形態の変形例3にかかる固体撮像素子の構成例を示す模式図である。 本開示の実施形態の変形例3にかかる固体撮像素子の製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[実施形態]
図1〜図12を用いて、実施形態の固体撮像素子について説明する。
(固体撮像素子の構成例)
図1は、本開示の実施形態にかかる固体撮像素子50の一部を示す模式図である。図1に示すように、実施形態の半導体装置としての固体撮像素子50は、個片化された第1の基板としてのロジック基板20と、個片化された第1の基板としてのメモリ基板30と、個片化された第2の基板としての画素基板10とを備える。
画素基板10は、個片化されてチップ状となった基板11を有する。例えば、基板11中には、図示しない光電変換素子が配置される。基板11の片側の面上には、カラーフィルタCFとオンチップレンズOCLとが配置される。基板11のもう一方側の面上には、画素トランジスタ等を含む第2の半導体回路としての画素回路PIXが配置される。ただし、画素回路PIXには光電変換素子等が含まれていてもよい。
オンチップレンズOCLは照射された光を集光し、集光された光はカラーフィルタCFを介して光電変換素子へと導かれる。光電変換素子は、光電変換により、受光した光を受光した光量に応じた電気信号に変換する。画素回路PIXは、光電変換素子からの電気信号を読み出してロジック基板20側へ出力する。
画素回路PIX上には、シリコン酸化(SiO)層12が配置されている。シリコン酸化層12上には、第1の絶縁層としてのシリコン窒化(SiN)層13が配置されている。シリコン窒化層13上の少なくとも一部には第2の絶縁層としてのシリコン酸化層14が配置されている。
シリコン酸化層14中には、シリコン酸化層14の表面に露出する第2の端子としての端子16が配置されている。換言すれば、端子16はシリコン窒化層13上に配置されている。
端子16は、シリコン窒化層13及びシリコン酸化層12中を延びるプラグ15により、画素回路PIX内の画素トランジスタ等と電気的に接続されている。端子16及びプラグ15は例えば銅(Cu)から構成される。端子16及びプラグ15とシリコン酸化層12,14及びシリコン窒化層13との間には、図示しないバリアメタルがライナとして介在される。端子16及びプラグ15も画素回路PIXに含まれる。
ロジック基板20は、個片化されてチップ状となった基板21を有する。基板21の片側の面上には、第3の絶縁層としてのシリコン窒化層22が配置される。シリコン窒化層22上には、第4の絶縁層としてのシリコン酸化層23が配置される。ただし、後述するように、シリコン窒化層22は配置されていなくともよい。
シリコン酸化層23中には、例えばロジックトランジスタ等を含む第1の半導体回路としてのロジック回路LOGが配置される。ロジック回路LOGは、画素基板30から出力された電気信号を処理する。
また、シリコン酸化層23中には、シリコン酸化層23の表面に露出する第1の端子としての端子25が配置されている。端子25は、シリコン酸化層23中を延びるプラグ24により、ロジック回路LOG内のロジックトランジスタ等と電気的に接続されている。端子25及びプラグ24は例えば銅から構成される。端子25及びプラグ24とシリコン酸化層23及びシリコン窒化層22との間には、図示しないバリアメタルがライナとして介在される。端子25及びプラグ24もロジック回路LOGに含まれる。
メモリ基板30は、個片化されてチップ状となった基板31を有する。基板31の片側の面上には、第3の絶縁層としてのシリコン窒化層32が配置される。シリコン窒化層32上には、第4の絶縁層としてのシリコン酸化層33が配置される。ただし、後述するように、シリコン窒化層32は配置されていなくともよい。
シリコン酸化層33中には、例えばメモリトランジスタ等を含む第1の半導体回路としてのメモリ回路MEMが配置される。メモリ回路MEMは、固体撮像素子1の機能に必要な種々のデータを保持する。
また、シリコン酸化層33中には、シリコン酸化層33の表面に露出する第1の端子としての端子35が配置されている。端子35は、シリコン酸化層33中を延びるプラグ34により、メモリ回路MEM内のメモリトランジスタ等と電気的に接続されている。端子35及びプラグ34は例えば銅から構成される。端子35及びプラグ34とシリコン酸化層33及びシリコン窒化層32との間には、図示しないバリアメタルがライナとして介在される。端子35及びプラグ34もメモリ回路MEMに含まれる。
画素基板10とロジック基板20とは、画素基板10が備える端子16と、ロジック基板20が備える端子25とにより接合されている。端子16,25の接合は所謂、Cu−Cu接合である。
画素基板10とメモリ基板30とは、画素基板10が備える端子16と、メモリ基板30が備える端子35とにより接合されている。端子16,35の接合は所謂、Cu−Cu接合である。
画素基板10の、ロジック基板20及びメモリ基板30側の表面は、接合面JSと非接合面NSとで構成される。非接合面NSは接合面JSよりも基板11側に配置される。画素基板10においては、端子16を含むシリコン酸化層14の表面が接合面JSとなっている。また、シリコン窒化層13上に一部シリコン酸化層14が配置されない領域等において、少なくともシリコン窒化層13の表面が非接合面NSとなっている。
非接合面NSであるシリコン窒化層13に面したシリコン酸化層14,23,33の端面は、各層14,23,33の内側に湾曲した凹形状となっている。
ロジック基板20の画素基板10側の表面は接合面JSのみから構成される。つまり、ロジック基板20においては、端子25を含むシリコン酸化層23の全面が接合面JSとなっている。
メモリ基板30の画素基板10側の表面は接合面JSのみから構成される。つまり、メモリ基板30においては、端子35を含むシリコン酸化層33の全面が接合面JSとなっている。
画素基板10、ロジック基板20、及びメモリ基板30上には、ロジック基板20の全体、メモリ基板30の全体、及び画素基板10の非接合面NSを覆う絶縁層17が配置されている。絶縁層17は、例えばポリイミド等から構成される樹脂層、または酸化シリコン等から構成される無機層である。
ロジック基板20及びメモリ基板30の各回路LOG,MEMと反対の面側には個片化された支持基板51が配置されている。支持基板51は、絶縁層17を介して画素基板10、ロジック基板20、及びメモリ基板30と接合されている。
(固体撮像素子の製造処理の概要)
次に、図2及び図3を用いて、実施形態の固体撮像素子50の製造処理の概要について説明する。図2及び図3は、本開示の実施形態にかかる固体撮像素子50の製造処理の手順の一例を示すフロー図である。
図2(a)に示すように、ロジック回路LOGが形成された個片化前のロジック基板20wと、メモリ回路MEMが形成された個片化前のメモリ基板30wとを準備する。
図2(b)に示すように、ロジック基板20wとメモリ基板30wとを個片化して、それぞれロジック基板20とメモリ基板30とを得る。つまり、ロジック基板20wとメモリ基板30wとをダイシングソーまたはレーザ等によりダイシングして、それぞれチップ状のロジック基板20とメモリ基板30とする。
図2(c)に示すように、画素回路PIXが形成された個片化前の画素基板10wを準備する。
図2(d)に示すように、ロジック基板20及びメモリ基板30と画素基板10wとを、端子16,25,35により接合する。
図2(e)に示すように、ロジック基板20及びメモリ基板30の裏面を研削して薄化する。
図2(f)に示すように、ロジック基板20及びメモリ基板30の研削屑を洗浄する。
図2(g)に示すように、ロジック基板20、メモリ基板30、及び画素基板10wの非接合面NSを覆う絶縁層17を形成し、ロジック基板20とメモリ基板30と画素基板10wとの接合基板40wを得る。
図3(a)に示すように、個片化前の支持基板51wを準備する。
図3(b)に示すように、支持基板51wと接合基板40wとを絶縁層17を介して接合する。
図3(c)に示すように、画素基板10w側から接合基板40wを薄化して洗浄する。
図3(d)に示すように、画素基板10w上にカラーフィルタCF及びオンチップレンズOCL等を形成し、個片化前の固体撮像素子50wを得る。
図3(e)に示すように、固体撮像素子50wを個片化する。つまり、固体撮像素子50wをダイシングソーまたはレーザ等によりダイシングして、チップ状の固体撮像素子50とする。
図3(f)に示すように、個片化された固体撮像素子50を得る。
以上により、実施形態の固体撮像素子50の製造処理が終了する。
(固体撮像素子の洗浄処理の例)
次に、図4及び図5を用いて、実施形態の固体撮像素子50の製造処理における洗浄処理の例について説明する。図4は、本開示の実施形態にかかる固体撮像素子50の製造処理における接合前の各基板10w,20,30の構成を示す模式図である。
図4(a)に示すように、接合前のロジック基板20の個片化された端面は直線的な形状を有する。固体撮像素子50の製造処理後のロジック基板20において、シリコン酸化層23の端面が、シリコン酸化層23の内側へと湾曲した凹形状を有するのは、後述する洗浄処理による。
図4(b)に示すように、接合前のメモリ基板30の個片化された端面は直線的な形状を有する。固体撮像素子50の製造処理後のメモリ基板30において、シリコン酸化層33の端面が、シリコン酸化層33の内側へと湾曲した凹形状を有するのは、後述する洗浄処理による。
図4(c)に示すように、接合前の画素基板10wにおいては、シリコン窒化層13の全面にシリコン酸化層14が配置されている。固体撮像素子50の製造処理後の画素基板10において、シリコン酸化層14が一部欠損しているのは、後述する洗浄処理による。
また、接合前の画素基板10wにおいては、シリコン酸化層14中に、シリコン酸化層14の表面に露出する第3の端子としての端子16dが配置されている場合がある。換言すれば、端子16dはシリコン窒化層13上に配置されている。
端子16dは、プラグ15等を有しておらず、画素回路PIX内の画素トランジスタ等と電気的に接続されていない。つまり、端子16dは、画素回路PIXには含まれないダミーの端子である。端子16dは、例えば他の端子16を形成する際の処理において、パターン依存等が生じないよう設けられる。
このような端子16dは、ロジック基板20及びメモリ基板30と画素基板10wとの接合面JSから外れた位置に配置される場合がある。この場合、ロジック基板20及びメモリ基板30と画素基板10wとの接合後において、端子16dはシリコン酸化層14の表面に露出した状態となっている。ロジック基板20及びメモリ基板30が接合された画素基板10wは、このような状態で、ロジック基板20及びメモリ基板30の研削処理および洗浄処理を受ける。
図5は、本開示の実施形態にかかる固体撮像素子50の製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。図5(Aa)〜(Da)は、ロジック基板20と画素基板10wとの接合面JSから外れてシリコン酸化層14の表面に露出した端子16dが存在しない領域を示している。図5(Ab)〜(Db)は、ロジック基板20と画素基板10wとの接合面JSから外れてシリコン酸化層14の表面に露出した端子16dが存在する領域を示している。
まず、露出した端子16dが存在しない領域の洗浄処理について説明する。
図5(Aa)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び画素基板10wの周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図5(Ba)に示すように、研削屑Dを除去するため、フッ酸過酸化水素水溶液(FPM)等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。
このとき、ロジック基板20と画素基板10wとの接合面JSから外れた領域では、シリコン酸化層14の露出した表面が洗浄液に曝される。
これにより、シリコン酸化層14が溶解していく。例えば、洗浄時間、洗浄温度、および洗浄液の濃度等の少なくともいずれかを調整し、シリコン酸化層14が層厚方向に完全に除去されるまで洗浄処理を継続する。ここで、洗浄液によるシリコン窒化層13の溶解速度は、洗浄液によるシリコン酸化層14の溶解速度より低い。つまり、シリコン酸化層14と比較して、シリコン窒化層13は洗浄液に対する耐性に優れる。このため、シリコン窒化層13はストッパ層として機能し、シリコン窒化層13より下層の画素回路PIX等の浸食を抑制する。
またこのとき、個片化されたロジック基板20の端面も洗浄液に曝される。
これにより、シリコン酸化層23の端面が溶解し、シリコン酸化層23の内側へと等方的に浸食されて凹状の形状となる。これに伴い、シリコン酸化層23の端面の裾にあたる部分では、シリコン酸化層14も、シリコン酸化層14の内側へと等方的に浸食されて凹状の形状となる。
洗浄処理の終了後、シリコン酸化層14の浸食により露出したシリコン窒化層13の表面で構成される非接合面NSが形成される。非接合面NSは、洗浄液の浸食等により接合面JSよりも基板11側に配置される。
図5(Ca)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板10wの非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。この段階では、絶縁層17は、ロジック基板20の厚み分、及び接合面JSと非接合面NSとの高さの差分だけ段差を有する。
図5(Da)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
次に、露出した端子16dが存在する領域の洗浄処理について説明する。
図5(Ab)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び画素基板10wの周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図5(Bb)に示すように、研削屑Dを除去するため、FPM等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。
このとき、ロジック基板20と画素基板10wとの接合面JSから外れた領域では、シリコン酸化層14の露出した表面および端子16dの露出した表面が、ともに洗浄液に曝される。
これにより、シリコン酸化層14及び端子16dが溶解していく。例えば上述の露出した端子16dが存在しない領域では、シリコン窒化層13が層厚方向に完全に除去されるまで洗浄処理を継続している。このため、露出した端子16dが存在する領域では、端子16dが完全に溶解し、または、端子16dの土台となるシリコン酸化層14が浸食されて端子16dがシリコン酸化層14から剥離する。
なお、露出した端子16dが存在する領域でのシリコン酸化層14の浸食は、露出した端子16dが存在しない上記領域でのシリコン酸化層14の浸食よりも緩やかに進行する。このため、シリコン酸化層14は、層厚方向に完全に除去されることなく若干残る。
またこのとき、個片化されたロジック基板20の端面も洗浄液に曝される。
これにより、シリコン酸化層23の端面が溶解し、シリコン酸化層23の内側へと等方的に浸食されて凹状の形状となる。これに伴い、シリコン酸化層23の端面の裾にあたる部分では、シリコン酸化層14も、シリコン酸化層14の内側へと等方的に浸食されて凹状の形状となる。
洗浄処理の終了後、端子16dはシリコン酸化層14から消失する。そして、洗浄液に浸食されて新たに露出したシリコン酸化層14の表面と、例えば端子16dの消失により露出したシリコン窒化層13の表面とで構成される非接合面NSが形成される。このように、非接合面NSは、一部領域において、浸食されたシリコン酸化層14の表面を含んでいてもよい。
図5(Cb)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板10wの非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。
図5(Db)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
以上により、固体撮像素子50の製造処理における洗浄処理が終了する。
なお、図5(Ba)(Bb)の処理後、図5(Ca)(Cb)の処理前に、ロジック基板20の薄化した基板21、及びメモリ基板30の薄化した基板31を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)またはエッチング等により、さらに薄化して略完全に除去する処理が行われる場合がある。
ロジック基板20のシリコン窒化層22及びメモリ基板30のシリコン窒化層32は、この時のストッパ層として機能する。基板21,31の更なる薄化を行わない場合には、シリコン窒化層22,32は配置されていなくともよい。
(比較例)
次に、図6を用いて、比較例の固体撮像素子が有する課題について説明する。比較例の固体撮像素子は、ストッパ層として機能するシリコン窒化層13を有さない。
図6(Aa)(Ba)は、上述の実施形態のように厳しい条件を用いた例である。
図6(Aa)に示すように、上述の実施形態のように厳しい条件で、露出したダミーの端子16d’が存在しない領域で研削屑Dを除去したとする。しかしながら、このような条件では、図6(Ba)に示すように、シリコン酸化層14’が層厚方向に完全に除去されて、例えば画素回路PIX’まで浸食されてダメージを受けてしまう可能性がある。
図6(Ab)(Bb)は、上述の実施形態よりも緩やかな条件を用いた例である。
図6(Ab)に示すように、上述の実施形態よりも緩やかな条件で、露出したダミーの端子16d’が存在する領域で研削屑Dを除去したとする。しかしながら、このような条件では、図6(Bb)に示すように、例えば端子16d’の一部が消失することなくシリコン酸化層14’に残ってしまう場合がある。この場合、端子16d’が金属汚染源となってしまう可能性がある。
実施形態の固体撮像素子50によれば、画素基板10wの上方に配置されたシリコン窒化層13と、シリコン窒化層13上方に配置され、端子16dが配置されるシリコン酸化層14とを有する。このように、シリコン酸化層14中に配置された端子16dの下層にシリコン窒化層13を有することにより、ロジック基板20等の研削後の洗浄処理において、シリコン窒化層13をストッパ層として機能させることができ、画素回路PIXの損傷を抑制することができる。よって、厳しい条件を用いて露出した端子16dを消失させることができ、端子16dの残渣が金属汚染源となってしまうのを抑制することができる。
(変形例1)
固体撮像素子の製造処理上、シリコン窒化層は、端子の直下だけでなく異なる部位にも挿入しうる。
図7及び図8を用いて、実施形態の変形例1の固体撮像素子50aについて説明する。変形例1の固体撮像素子50aは、第1の絶縁層としてのシリコン窒化層13uの挿入位置が、上述の実施形態とは異なる。
図7は、実施形態の変形例1にかかる固体撮像素子50aの構成例を示す模式図である。図7に示すように、画素基板10aは、例えば画素回路PIX上に、シリコン酸化層12を有することなくシリコン窒化層13uが配置され、シリコン窒化層13u上の少なくとも一部にはシリコン酸化層14が配置されている。
シリコン窒化層13uは、例えば上述の実施形態のシリコン窒化層13と同程度の厚さに形成されている。シリコン酸化層14は、例えば上述の実施形態のシリコン酸化層12,14を合計した程度の厚さに形成されている。
シリコン酸化層14中には、シリコン酸化層14の表面に露出する端子16が配置されている。端子16は、シリコン酸化層14及びシリコン窒化層13中を延びるプラグ15により、画素回路PIX内の画素トランジスタ等と電気的に接続されている。
つまり、変形例1の画素基板10aにおいては、シリコン窒化層13uは、端子16の直下ではなくプラグ15の脚部に配置されている。
画素基板10aにおいては、端子16を含むシリコン酸化層14の表面が接合面JSとなっている。また、シリコン窒化層13u上に一部シリコン酸化層14が配置されない領域等において、少なくともシリコン窒化層13uの表面が非接合面NSとなっている。
非接合面NSであるシリコン窒化層13に面したシリコン酸化層14,23,33の端面は、各層14,23,33の内側に湾曲した凹形状となっている。
図8は、本開示の実施形態の変形例1にかかる固体撮像素子50aの製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。
まず、露出した端子16dが存在しない領域の洗浄処理について説明する。
図8(Aa)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び個片化前の画素基板の周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図8(Ba)に示すように、研削屑Dを除去するため、FPM等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。
このとき、例えば、洗浄時間、洗浄温度、および洗浄液の濃度等の少なくともいずれかを調整し、シリコン酸化層14が層厚方向に完全に除去されるまで洗浄処理を継続する。シリコン窒化層13uはストッパ層として機能し、シリコン窒化層13uより下層の画素回路PIX等の浸食を抑制する。
洗浄処理の終了後、シリコン酸化層14の浸食により露出したシリコン窒化層13uの表面で構成される非接合面NSが形成される。
図8(Ca)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板の非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。ここで、上述の実施形態の例よりシリコン窒化層13uが基板11w寄りになっており、また、シリコン酸化層14が上述の実施形態の例より厚く形成されているため、接合面JSと非接合面NSとの高さの差はいっそう増している。このため、この段階での絶縁層17の段差は、上述の実施形態の例より大きくなっている。
図8(Da)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
次に、露出した端子16dが存在する領域の洗浄処理について説明する。
図8(Ab)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び個片化前の画素基板の周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図8(Bb)に示すように、研削屑Dを除去するため、FPM等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。端子16dは完全に溶解し、または、端子16dの土台となるシリコン酸化層14が浸食されて端子16dがシリコン酸化層14から剥離する。
洗浄処理の終了後、端子16dはシリコン酸化層14から消失する。そして、洗浄液に浸食されて新たに露出したシリコン酸化層14の表面とシリコン酸化層14が除去されて露出したシリコン窒化層13uの表面とで構成される非接合面NSが形成される。このように、非接合面NSは、一部領域において、浸食されたシリコン酸化層14の表面を含んでいてもよい。
図8(Cb)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板の非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。
図8(Db)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
以上により、固体撮像素子50aの製造処理における洗浄処理が終了する。
以上のように、変形例1の固体撮像素子50aにおいても上述の実施形態と同様の効果を奏する。
(変形例2)
次に、図9及び図10を用いて、実施形態の変形例2の固体撮像素子50bについて説明する。変形例2の固体撮像素子50bは、シリコン酸化層14を完全に除去しない点が、上述の変形例1とは異なる。
図9は、実施形態の変形例2にかかる固体撮像素子50bの構成例を示す模式図である。図9に示すように、変形例2の画素基板10bにおいても、プラグ15の脚部にシリコン窒化層13uが配置されている。
画素基板10bにおいては、端子16を含むシリコン酸化層14の表面が段差を有する。シリコン酸化層14の表面のうち、基板11側から遠く、ロジック基板20及びメモリ基板30と接合されている面が接合面JSである。シリコン酸化層14の表面のうち、接合面JSを構成するシリコン酸化層14の表面より基板11側にあり、ロジック基板20及びメモリ基板30と接合されていない面が非接合面NSである。
非接合面NSであるシリコン酸化層14に面したシリコン酸化層14,23,33の端面は、各層14,23,33の内側に湾曲した凹形状となっている。
図10は、本開示の実施形態の変形例2にかかる固体撮像素子50bの製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。
まず、露出した端子16dが存在しない領域の洗浄処理について説明する。
図10(Aa)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び個片化前の画素基板の周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図10(Ba)に示すように、研削屑Dを除去するため、FPM等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。
このとき、例えば、洗浄時間、洗浄温度、および洗浄液の濃度等の少なくともいずれかを調整し、シリコン酸化層14を所定厚さでシリコン窒化層13u上に残した状態で洗浄処理を終了する。このときの洗浄処理の条件は、露出した端子16dが存在する領域において、端子16dをシリコン酸化層14の表面から消失させるのに充分な洗浄時間、洗浄温度、および洗浄液の濃度等を設定することとする。
変形例2の画素基板10bでは、シリコン窒化層13uがプラグ15の脚部に配置されており、画素基板10bにおけるシリコン酸化層14は、例えば実施形態の画素基板10におけるシリコン酸化層14よりも厚い。このため、画素基板10bにおけるシリコン酸化層14を完全に除去しなくとも、端子16dを消失させることができる条件を設定することができる。
洗浄処理の終了後、浸食により新たに露出したシリコン酸化層14の表面で構成される非接合面NSが形成される。
図10(Ca)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板の非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。ここで、所定厚さのシリコン酸化層14がシリコン窒化層13u上に残っているので、接合面JSと非接合面NSとの高さの差は、例えば上述の変形例1よりは減じている。このため、この段階での絶縁層17の段差は、上述の変形例1より小さくなっている。
図10(Da)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
次に、露出した端子16dが存在する領域の洗浄処理について説明する。
図10(Ab)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び個片化前の画素基板の周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図10(Bb)に示すように、研削屑Dを除去するため、FPM等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。例えば、洗浄時間、洗浄温度、および洗浄液の濃度等の少なくともいずれかが上述のように調整されているので、端子16dは完全に溶解し、または、端子16dの土台となるシリコン酸化層14が浸食されて端子16dがシリコン酸化層14から剥離する。
洗浄処理の終了後、端子16dはシリコン酸化層14から消失する。そして、洗浄液に浸食されて新たに露出したシリコン酸化層14の表面で構成される非接合面NSが形成される。このように、変形例2の構成において、非接合面NSは概ね浸食されたシリコン酸化層14の表面により構成される。
図10(Cb)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板の非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。
図10(Db)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
以上により、固体撮像素子50bの製造処理における洗浄処理が終了する。
変形例2の固体撮像素子50bによれば、露出した端子16dが存在しない領域において、所定厚さのシリコン酸化層14をシリコン窒化層13u上に残している。このため、絶縁層17の厚さを減少させることができ、絶縁層17の成膜が容易になる。また、絶縁層17の段差を減少させることができ、絶縁層17の平坦化が容易になる。
変形例2の固体撮像素子50bによれば、プラグ15の脚部に配置されるシリコン窒化層13uを有する。変形例2の手法においては、理想的にはシリコン窒化層13uが露出することはない。しかしながら、シリコン酸化層14の層厚方向の除去量に差が生じた場合などに、シリコン窒化層13uがストッパ層として機能することで、画素回路PIXの損傷を抑制することができる。このように、変形例2の構成においては、シリコン窒化層13uを有することでプロセスマージンを広げることができる。
(変形例3)
次に、図11及び図12を用いて、実施形態の変形例3の固体撮像素子50cについて説明する。変形例3の固体撮像素子50cは、第1の絶縁層としてのシリコン窒化層13tが厚くなっている点が、上述の変形例1とは異なる。
図11は、実施形態の変形例3にかかる固体撮像素子50bの構成例を示す模式図である。図1に示すように、変形例3の画素基板10cも、プラグ15の脚部に配置されたシリコン窒化層13tを有する。ただし、シリコン窒化層13tは、例えば上述の変形例2,3におけるシリコン窒化層13uより厚く形成されている。そして、その分、シリコン酸化層14は、上述の変形例2,3におけるシリコン酸化層14よりも薄く形成されている。
画素基板10cにおいては、端子16を含むシリコン酸化層14の表面が接合面JSとなっている。また、シリコン窒化層13t上に一部シリコン酸化層14が配置されない領域等において、少なくともシリコン窒化層13tの表面が非接合面NSとなっている。
非接合面NSであるシリコン窒化層13tに面したシリコン酸化層14,23,33の端面は、各層14,23,33の内側に湾曲した凹形状となっている。
図12は、本開示の実施形態の変形例3にかかる固体撮像素子50cの製造処理における洗浄処理の手順の一例を示すフロー図である。
まず、露出した端子16dが存在しない領域の洗浄処理について説明する。
図12(Aa)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び個片化前の画素基板の周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図12(Ba)に示すように、研削屑Dを除去するため、FPM等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。
このとき、例えば、洗浄時間、洗浄温度、および洗浄液の濃度等の少なくともいずれかを調整し、シリコン酸化層14が層厚方向に完全に除去されるまで洗浄処理を継続する。シリコン窒化層13tはストッパ層として機能し、シリコン窒化層13tより下層の画素回路PIX等の浸食を抑制する。
洗浄処理の終了後、シリコン酸化層14の浸食により露出したシリコン窒化層13tの表面で構成される非接合面NSが形成される。
図12(Ca)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板の非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。ここで、シリコン窒化層13tは変形例1のシリコン窒化層13uより厚く形成されているので、接合面JSと非接合面NSとの高さの差は、例えば上述の変形例1よりは減じている。このため、この段階での絶縁層17の段差は、上述の変形例1より小さくなっている。
図12(Da)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
次に、露出した端子16dが存在する領域の洗浄処理について説明する。
図12(Ab)に示すように、例えばロジック基板20の研削後、ロジック基板20及び個片化前の画素基板の周囲にはシリコン等の研削屑Dが存在する。
図12(Bb)に示すように、研削屑Dを除去するため、FPM等の洗浄液を用いて洗浄処理が行われる。端子16dは完全に溶解し、または、端子16dの土台となるシリコン酸化層14が浸食されて端子16dがシリコン酸化層14から剥離する。
洗浄処理の終了後、端子16dはシリコン酸化層14から消失する。そして、洗浄液に浸食されて新たに露出したシリコン酸化層14の表面とシリコン酸化層14が除去されて露出したシリコン窒化層13tの表面とで構成される非接合面NSが形成される。このように、非接合面NSは、一部領域において、浸食されたシリコン酸化層14の表面を含んでいてもよい。
図12(Cb)に示すように、ロジック基板20の全体、及び画素基板の非接合面NSを覆う絶縁層17が形成される。
図12(Db)に示すように、絶縁層17を平坦化する。
以上により、固体撮像素子50cの製造処理における洗浄処理が終了する。
以上のように、変形例3の固体撮像素子50cにおいても上述の実施形態と同様の効果を奏する。
また、変形例3の固体撮像素子50cによれば、シリコン窒化層13tを厚くしてシリコン酸化層14を、例えば変形例1のシリコン酸化層14より薄く形成している。このため、絶縁層17の厚さを減少させることができ、絶縁層17の成膜が容易になる。また、絶縁層17の段差を減少させることができ、絶縁層17の平坦化が容易になる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態および変形例1〜3においては、ストッパ層としてシリコン窒化層13,13u,13t等が挿入されていることとしたが、これに限られない。ストッパ層としては、端子16dを溶解させる薬液による溶解速度が、シリコン酸化層14よりも遅い材質の層を用いることができる。具体例としては、例えば、水素含有シリコン窒化(SiNH)層、シリコン炭窒化(SiCN)層、及び水素含有シリコン炭窒化(SiCNH)層等が挙げられる。
上述の実施形態および変形例1〜3においては、個片化前の画素基板と、個片化されたロジック基板と、個片化されたメモリ基板とを接合することとしたが(Chip on Wafer)、これに限られない。固体撮像素子の製造処理において、画素基板とロジック基板とメモリ基板とを全て個片化したうえで接合してもよい(Chip to Chip)。または、画素基板とロジック基板とメモリ基板が全て個片化前の状態で接合されてもよい(Wafer to Wafer)。
上述の実施形態および変形例1〜3においては、画素基板とロジック基板とメモリ基板とが接合された固体撮像素子を例に挙げたが、これに限られない。接合される基板の組み合わせ及び個数は任意である。具体的には、画素基板と少なくとも1つのロジック基板と少なくとも1つのメモリ基板との組み合わせの他、画素基板と少なくとも1つのロジック基板との組み合わせ、画素基板と少なくとも1つのメモリ基板との組み合わせ、及び少なくとも1つのロジック基板と少なくとも1つのメモリ基板との組み合わせ等が挙げられる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
個片化され、第1の端子を含む第1の半導体回路を有する第1の基板と、
第2の端子を含む第2の半導体回路を有する第2の基板と、を備え、
前記第1の端子と前記第2の端子とが接合されている半導体装置であって、
前記第2の基板は、
前記第2の基板の上方に配置された第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、前記第2の端子が配置される第2の絶縁層と、を有する、
半導体装置。
(2)
前記第2の基板は、
前記第1の基板と接合される接合面と、
前記接合面よりも前記第2の基板側に配置された非接合面と、を有する、
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記接合面は前記第2の絶縁層で構成され、
前記非接合面は少なくとも前記第1の絶縁層で構成される、
前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記接合面および前記非接合面は前記第2の絶縁層で構成される、
前記(2)に記載の半導体装置。
(5)
前記非接合面は金属部材を有さない、
前記(2)に記載の半導体装置。
(6)
前記第2の端子を溶解させる薬液による前記第1の絶縁層の溶解速度は、前記薬液による前記第2の絶縁層の溶解速度より低い、
前記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(7)
前記第1の基板は、
前記第1の基板の上方に配置された第3の絶縁層と、
前記第3の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、前記第1の端子が配置される第4の絶縁層と、を有する、
前記(1)乃至(6)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(8)
前記第1の基板は、
前記第2の基板と接合される接合面を有する、
前記(7)に記載の半導体装置。
(9)
前記第1の基板の前記接合面は前記第4の絶縁層から構成される、
前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
前記第2の端子を溶解させる薬液による前記第3の絶縁層の溶解速度は、前記薬液による前記第4の絶縁層の溶解速度より低い、
前記(7)乃至(9)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(11)
前記第2の半導体回路は画素回路である、
前記(1)乃至(10)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(12)
前記第1の半導体回路はロジック回路である、
前記(1)乃至(11)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(13)
前記第1の半導体回路はメモリ回路である、
前記(1)乃至(11)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(14)
前記第2の基板の面積は前記第1の基板の面積よりも大きい、
前記(1)乃至(13)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(15)
前記第2の基板は個片化されており、
前記第2の基板の面積は前記第1の基板の面積よりも大きい、
前記(1)乃至(13)のいずれか1つに記載の半導体装置。
(16)
個片化され、第1の端子を含む第1の半導体回路を有する第1の基板と、
第2の端子を含む第2の半導体回路を有する第2の基板と、を備え、
前記第1の端子と前記第2の端子とが接合されている半導体装置であって、
前記第2の基板は、
前記第1の基板と接合される接合面と、
前記接合面よりも前記第2の基板側に配置された非接合面と、を有し、
前記非接合面においては、
前記第1の端子と前記第2の端子とを接合した後に、
前記第2の基板の上方に配置された第1の絶縁層をストッパ層としつつ、前記第1の絶縁層の上方に配置され、前記第2の半導体回路に含まれない第3の端子が配置される第2の絶縁層が、前記第2の端子を溶解させる薬液で処理されている、
半導体装置。
(17)
前記薬液による処理により、
前記非接合面から前記第3の端子が消失している、
前記(16)に記載の半導体装置。
(18)
前記接合面は前記第2の絶縁層で構成され、
前記非接合面は少なくとも前記第1の絶縁層で構成される、
前記(16)または(17)に記載の半導体装置。
(19)
前記接合面および前記非接合面は前記第2の絶縁層で構成される、
前記(16)または(17)に記載の半導体装置。
(20)
個片化され、第1の端子を含むロジック回路を有するロジック基板、及び
個片化され、第1の端子を含むメモリ回路を有するメモリ基板、の少なくともいずれかと、
第2の端子を含む画素回路を有する画素基板と、を備え、
前記第1の端子と前記第2の端子とが接合されている固体撮像素子であって、
前記画素基板は、
前記画素基板の上方に配置された第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、前記第2の端子が配置される第2の絶縁層と、を有する、
固体撮像素子。
10 画素基板
13,13t,13u シリコン窒化層
14 シリコン酸化層
16,16d,25,35 端子
20 ロジック基板
30 メモリ基板
50,50a,50b,50c 固体撮像素子
JS 接合面
LOG ロジック回路
MEM メモリ回路
NS 非接合面
PIX 画素回路

Claims (20)

  1. 個片化され、第1の端子を含む第1の半導体回路を有する第1の基板と、
    第2の端子を含む第2の半導体回路を有する第2の基板と、を備え、
    前記第1の端子と前記第2の端子とが接合されている半導体装置であって、
    前記第2の基板は、
    前記第2の基板の上方に配置された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、前記第2の端子が配置される第2の絶縁層と、を有する、
    半導体装置。
  2. 前記第2の基板は、
    前記第1の基板と接合される接合面と、
    前記接合面よりも前記第2の基板側に配置された非接合面と、を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接合面は前記第2の絶縁層で構成され、
    前記非接合面は少なくとも前記第1の絶縁層で構成される、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記接合面および前記非接合面は前記第2の絶縁層で構成される、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記非接合面は金属部材を有さない、
    請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の端子を溶解させる薬液による前記第1の絶縁層の溶解速度は、前記薬液による前記第2の絶縁層の溶解速度より低い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の基板は、
    前記第1の基板の上方に配置された第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、前記第1の端子が配置される第4の絶縁層と、を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の基板は、
    前記第2の基板と接合される接合面を有する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の基板の前記接合面は前記第4の絶縁層から構成される、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の端子を溶解させる薬液による前記第3の絶縁層の溶解速度は、前記薬液による前記第4の絶縁層の溶解速度より低い、
    請求項7に記載の半導体装置。
  11. 前記第2の半導体回路は画素回路である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の半導体回路はロジック回路である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の半導体回路はメモリ回路である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記第2の基板の面積は前記第1の基板の面積よりも大きい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記第2の基板は個片化されており、
    前記第2の基板の面積は前記第1の基板の面積よりも大きい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  16. 個片化され、第1の端子を含む第1の半導体回路を有する第1の基板と、
    第2の端子を含む第2の半導体回路を有する第2の基板と、を備え、
    前記第1の端子と前記第2の端子とが接合されている半導体装置であって、
    前記第2の基板は、
    前記第1の基板と接合される接合面と、
    前記接合面よりも前記第2の基板側に配置された非接合面と、を有し、
    前記非接合面においては、
    前記第1の端子と前記第2の端子とを接合した後に、
    前記第2の基板の上方に配置された第1の絶縁層をストッパ層としつつ、前記第1の絶縁層の上方に配置され、前記第2の半導体回路に含まれない第3の端子が配置される第2の絶縁層が、前記第2の端子を溶解させる薬液で処理されている、
    半導体装置。
  17. 前記薬液による処理により、
    前記非接合面から前記第3の端子が消失している、
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記接合面は前記第2の絶縁層で構成され、
    前記非接合面は少なくとも前記第1の絶縁層で構成される、
    請求項16に記載の半導体装置。
  19. 前記接合面および前記非接合面は前記第2の絶縁層で構成される、
    請求項16に記載の半導体装置。
  20. 個片化され、第1の端子を含むロジック回路を有するロジック基板、及び
    個片化され、第1の端子を含むメモリ回路を有するメモリ基板、の少なくともいずれかと、
    第2の端子を含む画素回路を有する画素基板と、を備え、
    前記第1の端子と前記第2の端子とが接合されている固体撮像素子であって、
    前記画素基板は、
    前記画素基板の上方に配置された第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上方の少なくとも一部に配置され、前記第2の端子が配置される第2の絶縁層と、を有する、
    固体撮像素子。
JP2019054998A 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置および固体撮像素子 Pending JP2020155711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054998A JP2020155711A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置および固体撮像素子
PCT/JP2020/000118 WO2020194981A1 (ja) 2019-03-22 2020-01-07 半導体装置および固体撮像素子
US17/436,985 US20220181377A1 (en) 2019-03-22 2020-01-07 Semiconductor device and solid-state image sensor
CN202080013353.9A CN113454765A (zh) 2019-03-22 2020-01-07 半导体装置和固态摄像元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054998A JP2020155711A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置および固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155711A true JP2020155711A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72559807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054998A Pending JP2020155711A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 半導体装置および固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220181377A1 (ja)
JP (1) JP2020155711A (ja)
CN (1) CN113454765A (ja)
WO (1) WO2020194981A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5985136B2 (ja) * 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
EP4047647A3 (en) * 2011-05-24 2023-03-08 Sony Group Corporation Semiconductor device
JP6015193B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6693068B2 (ja) * 2015-03-12 2020-05-13 ソニー株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020194981A1 (ja) 2020-10-01
CN113454765A (zh) 2021-09-28
US20220181377A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069735B2 (en) Semiconductor device and imaging device
JP5682327B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
TW202021092A (zh) 用於混合接合的後化學機械研磨處理
KR101411800B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP5250911B2 (ja) 高集積密度画像センサの製造プロセス
KR100653848B1 (ko) 3차원 적층형 이미지 센서 및 그의 제조방법
CN104733486A (zh) 图像传感器器件及其制造方法和半导体器件制造方法
JP4534484B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4987928B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6291822B2 (ja) 基板および基板接合方法
US20170243819A1 (en) Stacked device, manufacturing method, and electronic instrument
JP2010267641A (ja) 半導体装置
WO2007069456A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008218832A (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2010199602A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
WO2020194981A1 (ja) 半導体装置および固体撮像素子
JP2010165804A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置の製造方法
KR100877879B1 (ko) 이미지센서 제조방법
US20240055459A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
JP2001168139A (ja) 半導体装置およびそれを用いた接合構造
JP2008103620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6300662B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201622124A (zh) 節省空間的可安裝pcb的圖像感測器和其製造方法
JP3263617B2 (ja) 半導体装置
WO2013054739A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置