[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020155759A - 接合システム、および接合方法 - Google Patents

接合システム、および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155759A
JP2020155759A JP2019166325A JP2019166325A JP2020155759A JP 2020155759 A JP2020155759 A JP 2020155759A JP 2019166325 A JP2019166325 A JP 2019166325A JP 2019166325 A JP2019166325 A JP 2019166325A JP 2020155759 A JP2020155759 A JP 2020155759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
substrate
cleaning
wafer
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019166325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7365827B2 (ja
Inventor
勇之 三村
Takeyuki Mimura
勇之 三村
浩史 前田
Hiroshi Maeda
浩史 前田
理志 西村
Satoshi Nishimura
理志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020200027755A priority Critical patent/KR20200110197A/ko
Priority to CN202010151883.1A priority patent/CN111696858B/zh
Priority to US16/813,952 priority patent/US11424142B2/en
Publication of JP2020155759A publication Critical patent/JP2020155759A/ja
Priority to US17/813,369 priority patent/US11626302B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7365827B2 publication Critical patent/JP7365827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • G01N2021/945Liquid or solid deposits of macroscopic size on surfaces, e.g. drops, films, or clustered contaminants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接合時に第1基板と第2基板との間に空隙が発生することを抑制できる、技術を提供する。【解決手段】第1基板の接合面および第2基板の接合面を改質する表面改質装置と、前記改質した前記第1基板の前記接合面および前記改質した前記第2基板の前記接合面を親水化する表面親水化装置と、前記親水化した前記第1基板の前記接合面と前記親水化した前記第2基板の前記接合面とを向い合せて接合する接合装置と、前記接合する前に、前記第1基板および前記第2基板のうちの、少なくとも接合時に平坦に保持されるものの前記接合面とは反対側の非接合面を洗浄する洗浄装置とを備える、接合システム。【選択図】図1

Description

本開示は、接合システム、および接合方法に関する。
特許文献1に記載の接合システムは、基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、当該表面改質装置で改質された基板の表面を親水化する表面親水化装置と、当該表面親水化装置で表面が親水化された基板同士を接合する接合装置とを備える。この接合システムでは、表面改質装置において基板の表面に対してプラズマ処理を行い当該表面を改質した後、表面親水化装置において基板の表面に純水を供給して当該表面を親水化する。その後、接合装置において、対向配置した2枚の基板を、ファンデルワールス力および水素結合によって接合する。
特開2012−175043号公報
本開示の一態様は、接合時に第1基板と第2基板との間に空隙が発生することを抑制できる、技術を提供する。
本開示の一態様の接合システムは、
第1基板の接合面および第2基板の接合面を改質する表面改質装置と、
前記改質した前記第1基板の前記接合面および前記改質した前記第2基板の前記接合面を親水化する表面親水化装置と、
前記親水化した前記第1基板の前記接合面と前記親水化した前記第2基板の前記接合面とを向い合せて接合する接合装置と、
前記接合する前に、前記第1基板および前記第2基板のうちの、少なくとも接合時に平坦に保持されるものの前記接合面とは反対側の非接合面を洗浄する洗浄装置とを備える。
本開示の一態様によれば、接合時に第1基板と第2基板との間に空隙が発生することを抑制できる。
図1は、一実施形態に係る接合システムを示す平面図である。 図2は、一実施形態に係る接合システムを示す正面図である。 図3は、一実施形態に係る重合基板を第1基板と第2基板とに分離して示す側面図である。 図4は、一実施形態に係る第2基板の製造過程を示す図である。 図5は、一実施形態に係る第2基板の支持部で支持される部位を示す図である。 図6は、従来形態に係る接合時に第1基板と第2基板との間に発生する空隙を示す図である。 図7は、一実施形態に係る洗浄装置を示す平面図である。 図8は、一実施形態に係る第2保持部および洗浄ヘッド部を示す正面図である。 図9は、一実施形態に係る洗浄ヘッド部を示す斜視図である。 図10は、一実施形態に係る検査装置を示す図である。 図11は、一実施形態に係る接合装置を示す図である。 図12は、一実施形態に係る接合装置の動作を示す図である。 図13は、一実施形態に係る接合方法の主な工程を示すフローチャートである。 図14は、一実施形態に係る検査装置の検査結果に基づく第2基板の処理を示すフローチャートである。 図15は、第1変形例に係る接合システムを示す平面図である。 図16は、第1変形例に係る接合システムを示す正面図である。 図17は、第1変形例に係る表面親水化装置を示す図である。 図18は、第2変形例に係る接合システムを示す平面図である。 図19は、第2変形例に係る接合システムを示す正面図である。 図20は、第2変形例に係る接合方法の主な工程を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の又は対応する符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
図1は、一実施形態に係る接合システムを示す平面図である。図2は、一実施形態に係る接合システムを示す正面図である。図2において、洗浄装置31、表面改質装置33および表面親水化装置35の位置関係を図示すべく、図1に示す検査装置32および接合装置41の図示を省略する。図3は、一実施形態に係る重合基板を第1基板と第2基板とに分離して示す側面図である。
図1に示す接合システム1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合することによって重合基板Tを形成する。第1基板W1は、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板である。第2基板W2は、例えば第1基板W1と同様に複数の電子回路が形成された基板であってもよいし、電子回路が形成されていないベアウェハであってもよい。第1基板W1と第2基板W2とは、略同径を有する。
以下では、第1基板W1を「上ウェハW1」と記載し、第2基板W2を「下ウェハW2」、重合基板Tを「重合ウェハT」と記載する場合がある。また、以下では、図3に示すように、上ウェハW1の板面のうち、下ウェハW2と接合される板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、下ウェハW2の板面のうち、上ウェハW1と接合される板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図4は、一実施形態に係る第2基板の製造過程を示す図である。図4(a)は、一実施形態に係る成膜時の第2基板を示す図である。図4(b)は、一実施形態に係る冷却時の第2基板を示す図である。なお、図4に示す下ウェハW2の製造過程と、上ウェハW1の製造過程とは同様であるので、上ウェハW1の製造過程は図示を省略する。
下ウェハW2は、下地基板W21と、下地基板W21に形成される膜W22とを有する。膜W22は、例えばCVD法などで形成される。CVD法は、原料となるガスを下地基板W21の表面に供給することにより、下地基板W21の表面に膜W22を形成する。このとき、下ウェハW2の接合面W2jが上に向くように、基板保持具80が下地基板W21を水平に保持する。
基板保持具80は、複数枚の下地基板W21を、鉛直方向に間隔をおいて保持する。基板保持具80は、例えば、鉛直方向に延びる複数本(例えば4本)の柱部81と、複数本の柱部81のそれぞれに鉛直方向に間隔をおいて並ぶ複数の支持部82とを有する。支持部82は、下地基板W21の外周部を下方から支持する。
膜W22の成膜は、高温で行われる。このとき、膜W22と同じ材料の堆積物6が、支持部82に堆積する。その後、基板保持具80および下ウェハW2が冷却される時に、下ウェハW2が基板保持具80に対して相対的に収縮する。これは、例えば下ウェハW2の材料であるシリコンの熱膨張係数が基板保持具80の材料である石英の熱膨張係数よりも大きいからである。
下ウェハW2が基板保持具80に対して相対的に収縮するので、図4(b)に示すように支持部82から堆積物6が剥がれ、堆積物6が下ウェハW2の非接合面W2nに付着物7として付着する。付着物7は、支持部82で支持される部位に形成され、具体的には非接合面W2nの外周部に間隔をおいて複数形成される。
図5は、一実施形態に係る第2基板の支持部で支持される部位を示す図である。なお、図5に示す下ウェハW2の支持部82で支持される部位W2sと、上ウェハW1の支持部82で支持される部位とは同様の位置であるので、上ウェハW1の支持部82で支持される部位は図示を省略する。
4本の柱部81に対応する4つの部位W2sに、付着物7が付着しうる。なお、柱部81の数は4本には限定されない。例えば柱部81の数は3本でもよく、この場合、3つの部位W2sに付着物が付着しうる。また、基板保持具80は、下地基板W21を水平に支持する代わりに、鉛直に支持してもよい。
図6は、従来形態に係る接合時に第1基板と第2基板との間に発生する空隙を示す図である。詳しくは後述するが、上ウェハW1と下ウェハW2との接合は、中心部から外周部に向けて徐々に行われる(図11および図12参照)。この間、下ウェハW2は下チャック320で平坦に保持され、上ウェハW1が中心部から外周部に向けて段階的に上チャック310から落下する。
従来、図6に示すように下ウェハW2の外周部と下チャック320との間に付着物7が噛み込むことがあった。付着物7は、下ウェハW2を局所的に上に変位させてしまうので、下ウェハW2と上ウェハW1との間隔を局所的に縮めてしまう。その結果、接合の順序が狂い、図6に示すように空隙8が発生してしまう。
なお、接合時に、下ウェハW2の代わりに、上ウェハW1が上チャック310で平坦に保持することも考えられる。この場合も、上ウェハW1の外周部と上チャック310との間に付着物7が噛み込むと、空隙8が発生してしまう。空隙8の原因は、接合時に平坦に保持すべきウェハが付着物7によって歪むことにある。
本実施形態の接合システム1は、接合前に、接合時に平坦に保持され変形されないウェハ(例えば下ウェハW2)の非接合面(例えばW2n)を洗浄する洗浄装置31を有する。接合時に空隙8の原因となる付着物7を接合前に除去できるので、接合時に空隙8の発生を抑制できる。
ところで、付着物7は、接合装置41の内部に持ち込まれると、接合装置41の内部で移動しうる。例えば、付着物7は、上ウェハW1と共に接合装置41の内部に持ち込まれると、上チャック310に付着することがある。その後、付着物7は、上チャック310から下チャック320に落下し、下チャック320に付着しうる。
そこで、洗浄装置31は、接合前に、接合時に変形されるウェハ(例えば上ウェハW1)の非接合面(例えばW1n)を洗浄してもよい。接合装置41への付着物7の持ち込みを抑制できるので、空隙8の発生をより抑制できる。以下、本実施形態の接合システム1の詳細について説明する。
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2および処理ステーション3は、X軸正方向に沿って、搬入出ステーション2および処理ステーション3の順番で並べて配置される。また、搬入出ステーション2および処理ステーション3は、一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(例えば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1、C2、C3、C4がそれぞれ載置される。例えば、カセットC1は上ウェハW1を収容し、カセットC2は下ウェハW2を収容し、カセットC3は重合ウェハTを収容し、カセットC4は上ウェハW1および下ウェハW2のうち、洗浄装置31で付着物7を除去できなかったものを収容する。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。かかる搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、この搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能であり、載置板11に載置されたカセットC1〜C4と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTの搬送を行う。
なお、載置板11に載置されるカセットC1〜C4の個数は、図示のものに限定されない。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数の処理ブロック、例えば3つの処理ブロックG1,G2,G3が設けられる。例えば処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)には、第1処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)には、第2処理ブロックG2が設けられる。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)には、第3処理ブロックG3が設けられる。
また、図1に示すように、第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3内の所定の装置に上ウェハW1、下ウェハW2および重合ウェハTを搬送する。
第1処理ブロックG1には、洗浄装置31と、表面改質装置33と、表面親水化装置35とが配置される。洗浄装置31は、図1に示すように、例えば表面改質装置33および表面親水化装置35のX軸負方向側に配置される。表面親水化装置35は、図2に示すように、例えば表面改質装置33の上に配置される。なお、第1処理ブロックG1に配置される装置の種類、配置は、特に限定されない。例えば、洗浄装置31は、第1処理ブロックG1ではなく、第2処理ブロックG2または第3処理ブロックG3に配置されてもよい。また、表面親水化装置35は、表面改質装置33の下に配置されてもよい。
図7は、一実施形態に係る洗浄装置を示す平面図である。図8は、一実施形態に係る第2保持部および洗浄ヘッド部を示す正面図である。図8(a)は、一実施形態に係る研磨部と第2基板とが離れた状態を示す正面図である。図8(b)は、一実施形態に係る研磨部と第2基板とが接した状態を示す正面図である。図8において、図7に示す第1保持部の図示を省略する。図9は、一実施形態に係る洗浄ヘッド部を示す斜視図である。図7〜図9において、x軸方向、y軸方向、z軸方向は互いに垂直な方向である。x軸方向およびy軸方向は水平方向、z軸方向は鉛直方向である。従って、z軸方向はZ軸方向と一致する。x軸方向およびy軸方向のうちの、いずれか1つ(例えばx軸方向)がX軸方向と一致し、残りの1つ(例えばy軸方向)がY軸方向と一致する。
洗浄装置31は、接合装置41で接合する前に、下ウェハW2の非接合面W2nを洗浄する。同様に、洗浄装置31は、接合装置41で接合する前に、上ウェハW1の非接合面W1nを洗浄する。以下、下ウェハW2の非接合面W2nの洗浄について代表的に説明し、上ウェハW1の非接合面W1nの洗浄について説明を省略する。
洗浄装置31は、図7または図8に示すように、第1保持部110と、第1駆動部115と、第2保持部120と、第2駆動部125と、洗浄ヘッド部130と、第3駆動部135と、第4駆動部136とを有する。
第1保持部110は、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を下方から水平に保持する。第1保持部110は、下ウェハW2の非接合面W2nの外周部を保持する。下ウェハW2の非接合面W2nの中央部は、第1保持部110によって保持されないので、洗浄ヘッド部130によって擦り洗いできる。
第1保持部110は、例えば井桁状に形成される。第1保持部110は、棒状の一対の吸着部111、112と、棒状の一対の連結部113、114とを有する。一対の吸着部111、112は、x軸方向に延びる。一対の吸着部111、112は、配管を介して真空ポンプと接続される。制御装置70が真空ポンプを作動させると、一対の吸着部111、112が下ウェハW2を下方から吸着する。一対の連結部113、114は、y軸方向に延びており、一対の吸着部111、112をy軸方向に間隔をおいて連結する。
第1駆動部115は、第1保持部110を移動させる。例えば、第1駆動部115は、第1保持部110をx軸方向に移動させる。また、第1駆動部115は、例えば第1保持部110をz軸方向に移動させる。
第2保持部120は、第1保持部110と交替で、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を下方から水平に保持する。第2保持部120は、第1保持部110とは異なり、下ウェハW2の非接合面W2nの中央部を保持する。下ウェハW2の非接合面W2nの外周部は、第2保持部120によって保持されないので、洗浄ヘッド部130によって擦り洗いできる。
第2保持部120は、例えば円盤状に形成される。第2保持部120は、配管を介して真空ポンプと接続される。制御装置70が真空ポンプを作動させると、第2保持部120が下ウェハW2を下方から吸着する。
第2駆動部125は、第2保持部120をz軸周りに回転させる。また、第2駆動部125は、第2保持部120をz軸方向に移動させる。
洗浄ヘッド部130は、下ウェハW2の非接合面W2nを擦り洗いする。洗浄ヘッド部130は、下ウェハW2の非接合面W2nと接触する間、下ウェハW2の非接合面W2nに向けて水などの洗浄液を供給する。
洗浄ヘッド部130は、例えば円盤状のベース部131と、円筒状のスポンジ部132と、円筒状の研磨部133を有する。スポンジ部132は、例えばポリビニルアルコール(PVA)で形成される。スポンジ部132は、ベース部131に対して固定され、ベース部131と共に回転しながら、図8(a)および図8(b)に示すように下ウェハW2の非接合面W2nを擦り洗いする。
スポンジ部132は、第2保持部120で保持されている下ウェハW2とベース部131とで鉛直方向に挟まれる。第2保持部120の下降、またはベース部131の上昇によって、図8(b)に示すようにスポンジ部132が鉛直方向に圧縮されると、研磨部133が下ウェハW2の非接合面W2nと接触する。
研磨部133は、例えば、スポンジ部132を囲むように、スポンジ部132と同心円状に配置される。研磨部133は、ベース部131に対して固定され、ベース部131と共に回転しながら下ウェハW2の非接合面W2nを研磨する。非接合面W2nに強固に付着した付着物7を削り落とすことができ、非接合面W2nを平滑化できる。なお、研磨部133は、非接合面W2nを粗面化する粗面化部を兼ねてもよい。粗面化部は、非接合面W2nの元々平坦な部分を削り、非接合面W2nを粗面化する。なお、研磨部133と粗面化部とは別々のものであってもよく、いずれか片方のみが設置されてもよい。
研磨部133は、例えば、ダイヤモンド砥粒を含む研磨シート134を含む。研磨シート134は、周方向に間隔をおいて複数配置される。ダイヤモンド砥粒は、硬いので、強固に付着した付着物7を効率良く削り落とすことができる。なお、ダイヤモンド砥粒の代わりに、炭化ケイ素砥粒、アルミナ砥粒、等軸晶系の窒化ホウ素砥粒などを用いてもよい。研磨シート134は、非接合面W2nを粗面化する粗面化シートを兼ねてもよい。なお、研磨シート134と粗面化シートとは別々のものであってもよく、いずれか片方のみが設置されてもよい。
第3駆動部135は、洗浄ヘッド部130をz軸周りに回転させる。また、第4駆動部136は、洗浄ヘッド部130をy軸方向に移動させる。
次に、洗浄装置31の動作について説明する。洗浄装置31は、制御装置70による制御下で下記の動作を行う。
先ず、洗浄装置31は、下ウェハW2の外周部を第1保持部110で保持しながら、下ウェハW2の中央部を洗浄ヘッド部130で擦り洗いする。洗浄装置31は、ベース部131を回転させながら、スポンジ部132のみで擦り洗いしてもよいし、スポンジ部132と研磨部133の両方で擦り洗いしてもよい。洗浄装置31は、第1保持部110をx軸方向に移動させることと、洗浄ヘッド部130をy軸方向に移動させることとを交互に繰り返すことにより、下ウェハW2の非接合面W2nの第1領域A1(図7にドットで示す領域)を洗浄する。第1領域A1は、矩形状である。
次に、洗浄装置31は、下ウェハW2の中央部を第2保持部120で保持しながら、下ウェハW2の外周部を洗浄ヘッド部130で擦り洗いする。洗浄装置31は、ベース部131を回転させながら、スポンジ部132のみで擦り洗いしてもよいし、スポンジ部132と研磨部133の両方で擦り洗いしてもよい。洗浄装置31は、第2保持部120をz軸周りに回転させながら、洗浄ヘッド部130をy軸方向に移動させることにより、下ウェハW2の非接合面W2nの第2領域A2を洗浄する。第2領域A2は、第1領域A1の外側の領域であり、第1領域A1を取り囲む。
なお、洗浄の順番は逆であってもよい。具体的には、洗浄装置31は、先ず下ウェハW2の中央部を第2保持部120で保持しながら下ウェハW2の外周部を洗浄ヘッド部130で擦り洗いし、その後、下ウェハW2の外周部を第1保持部110で保持しながら下ウェハW2の中央部を洗浄ヘッド部130で擦り洗いしてもよい。
洗浄装置31で洗浄された下ウェハW2は、搬送装置61によって検査装置32に搬送される。検査装置32については、後述する。下ウェハW2は、検査装置32で検査された後、搬送装置61によって表面改質装置33に搬送される。なお、検査装置32は無くてもよい。その場合、洗浄装置31で洗浄された下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置33に搬送される。
表面改質装置33は、上ウェハW1の接合面W1jおよび下ウェハW2の接合面W2jを改質する。例えば、表面改質装置33は、接合面W1j,W2jにおけるSiOの結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化されやすくするように当該接合面W1j,W2jを改質する。
表面改質装置33では、例えば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。そして、かかる酸素イオンが、上ウェハW1の接合面W1jおよび下ウェハW2の接合面W2jに照射されることにより、接合面W1j、W2jがプラズマ処理されて改質される。処理ガスは、酸素ガスには限定されず、例えば窒素ガスなどでもよい。
表面親水化装置35は、例えば純水によって上ウェハW1および下ウェハW2の接合面W1j,W2jを親水化する。表面親水化装置35は、接合面W1j,W2jを洗浄する役割も有する。表面親水化装置35では、例えばスピンチャックに保持された上ウェハW1または下ウェハW2を回転させながら、当該上ウェハW1または下ウェハW2上に純水を供給する。これにより、上ウェハW1または下ウェハW2上に供給された純水が上ウェハW1または下ウェハW2の接合面W1j,W2j上を拡散し、接合面W1j,W2jが親水化される。
第2処理ブロックG2には、検査装置32と接合装置41とが配置される。検査装置32は、図1に示すように、例えば接合装置41のX軸負方向側に配置される。なお、第2処理ブロックG2に配置される装置の種類、配置は、特に限定されない。例えば、検査装置32は、第2処理ブロックG2ではなく、第1処理ブロックG1または第3処理ブロックG3に配置されてもよい。
図10は、一実施形態に係る検査装置を示す図である。検査装置32は、接合装置41で接合する前に、下ウェハW2の非接合面W2nに付着する付着物7の有無を検査する。同様に、検査装置32は、接合装置41で接合する前に、上ウェハW1の非接合面W1nに付着する付着物7の有無を検査する。以下、下ウェハW2の非接合面W2nの検査について代表的に説明し、上ウェハW1の非接合面W1nの検査について説明を省略する。検査装置32は、保持部210と、ガイド部220と、撮像部230と、照明部240と、ミラー部250と、画像処理部260とを有する。
保持部210は、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を下方から水平に保持する。保持部210は、ガイド部220に沿って水平方向に移動する。撮像部230は、下ウェハW2の非接合面W2nを撮像する。撮像する範囲は、保持部210の移動方向と直交する直線状の範囲である。撮像部230は、例えばCCDまたはCMOSなどの撮像素子を含む。照明部240は、下ウェハW2の非接合面W2nに光を照射する。光の照射範囲は、撮像する範囲を少なくとも含む。ミラー部250は、非接合面W2nで反射した光を、撮像部230に向けて反射する。
保持部210がガイド部220に沿って移動することで、撮像部230が非接合面W2nの全体を撮像できる。撮像部230は、撮像した画像を画像処理部260に送信する。画像処理部260は、コンピュータなどで構成され、撮像部230で撮像された画像を画像処理することにより、非接合面W2nに付着する付着物7の有無を判断する。なお、画像処理部260は、制御装置70とは別に設けられるが、制御装置70の一部として設けられてもよい。
検査装置32は、上述の如く、接合前に、下ウェハW2の非接合面W2nに付着する付着物7の有無を検査するので、付着物7が接合装置41の内部に持ち込まれるのを抑制できる。付着物7の有る下ウェハW2は、洗浄装置31で洗浄された後、再び検査装置32で検査される。あるいは、付着物7の有る下ウェハW2は、カセットC4に回収される。一方、付着物7の無い下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置33に搬送される。
なお、検査装置32は、下ウェハW2の非接合面W2nの全体を検査しなくてもよい。検査装置32は、非接合面W2nの少なくとも外周部を検査すればよい。付着物7は、膜W22と同じ材料の堆積物6に由来する場合、非接合面W2nの外周部に付着しやすいからである。
図11は、一実施形態に係る接合装置を示す図である。図12は、一実施形態に係る接合装置の動作を示す図である。図12(a)は、図11に示す上チャックが上ウェハの中央部の吸着を解除した時の状態を示す図である。図12(b)は、図12(a)に示す上チャックが上ウェハの外周部の吸着を解除した時の状態を示す図である。
接合装置41は、図11に示すように、親水化した上ウェハW1の接合面W1jと親水化した下ウェハW2の接合面W2jとを向い合せて、図12に示すように、上ウェハW1と下ウェハW2とを接合する。接合装置41は、例えば上チャック310と、下チャック320と、押圧部330とを有する。
上チャック310は、上ウェハW1の接合面W1jを下に向けて、上ウェハW1を上方から水平に保持する。上チャック310は、特許請求の範囲に記載の第1基板保持部に相当する。上チャック310は、例えばピンチャックであって、第1枠部311と、第1ピン部312とを有する。第1枠部311は、円環状に形成され、上ウェハW1の非接合面W1nの外周部を支持する。第1ピン部312は、第1枠部311の内側に分散配置され、上ウェハW1の非接合面W1nを支持する。
上チャック310は、配管を介して真空ポンプと接続される。制御装置70が真空ポンプを作動させると、上チャック310が上ウェハW1を吸着する。上チャック310は、上ウェハW1の吸着圧力を複数の領域で独立に制御すべく、複数の領域を仕切る第1仕切部313を有する。第1仕切部313は、第1枠部311の内側に、第1枠部311と同心円状に形成される。第1仕切部313の内側と外側とで、真空度を独立に制御でき、吸着およびその解除を独立に制御できる。
下チャック320は、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を下方から水平に保持する。下チャック320は、特許請求の範囲に記載の第2基板保持部に相当する。下チャック320は、例えばピンチャックであって、第2枠部321と、第2ピン部322とを有する。第2枠部321は、円環状に形成され、下ウェハW2の非接合面W2nの外周部を支持する。第2ピン部322は、第2枠部321の内側に分散配置され、下ウェハW2の非接合面W2nを支持する。
下チャック320は、配管を介して真空ポンプと接続される。制御装置70が真空ポンプを作動させると、下チャック320が下ウェハW2を吸着する。下チャック320は、下ウェハW2の吸着圧力を複数の領域で独立に制御すべく、複数の領域を仕切る第2仕切部323を有する。第2仕切部323は、第2枠部321の内側に、第2枠部321と同心円状に形成される。第2仕切部323の内側と外側とで、真空度を独立に制御でき、吸着圧力を独立に制御できるので、下ウェハW2の歪を制御できる。
押圧部330は、上ウェハW1の中心部を上方から押圧する。押圧部330は、押圧ピン331と、アクチュエータ332と、昇降機構333とを有する。押圧ピン331は、上チャック310の中心部を鉛直方向に貫通する貫通穴に配置される。アクチュエータ332は、例えば電空レギュレータから供給される空気により、一定の力で押圧ピン331を下方に押圧する。昇降機構333は、上チャック310に対して固定され、アクチュエータ332を昇降させる。
次に、接合装置41の動作について説明する。接合装置41は、制御装置70による制御下で下記の動作を行う。
先ず、接合装置41は、図11に示すように、上チャック310で上ウェハW1の径方向全体を吸着すると共に、下チャック320で下ウェハW2の径方向全体を吸着する。接合装置41は、図示しない、下ウェハW2の中央部を支持するリフトピンと、リフトピンを昇降させる駆動部とを有する。リフトピンは、下チャック320よりも上方に突出し、下ウェハW2を受け取り、次いで下降し、下ウェハW2を下チャック320に渡す。リフトピンは下ウェハW2の外周部を支持しないので、下ウェハW2は上に凸に反った状態で下チャック320に載置される。予め下ウェハW2の非接合面W2nを洗浄装置31で粗面化すれば、下ウェハW2と下チャック320との接触面積を低減でき、下ウェハW2と下チャック320との摩擦抵抗を低減できる。それゆえ、下ウェハW2が下チャック320に吸着する際に下ウェハW2が歪むことなく円滑に受け渡すことができる。下ウェハW2の接合面W2jと上ウェハW1の接合面W1jとの間隔Sは、所定の距離、たとえば50μm〜200μmに調整される。
次に、接合装置41は、図12(a)に示すように、上ウェハW1の中央部の吸着を解除すると共に、押圧部330で上ウェハW1の中心部を上方から押圧する。これにより、上ウェハW1の中心部が下ウェハW2の中心部に接触し、接合が開始する。その後、上ウェハW1と下ウェハW2とを中心部から外周部に向けて徐々に接合するボンディングウェーブが発生する。予め上ウェハW1の非接合面W1nを洗浄装置31で粗面化すれば、上ウェハW1と上チャック310との接触面積を低減でき、上ウェハW1と上チャック310との分離に要する力を低減できる。それゆえ、上ウェハW1と上チャック310との分離を、上ウェハW1の中央部から外周部に向けて円滑に実施できる。
ここで、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれ改質されているため、まず、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jはそれぞれ親水化されているため、接合面W1j,W2j間の親水基が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。
次に、接合装置41は、図12(b)に示すように、押圧部330で上ウェハW1の中心部を下ウェハW2の中心部に押し付けた状態で、上ウェハW1の外周部の吸着を解除する。上ウェハW1の外周部の吸着を解除するまで、上ウェハW1の外周部のスリップを抑制できれば、上ウェハW1と下ウェハW2との位置ずれを抑制できる。そこで、洗浄装置31は、上ウェハW1の外周部のスリップを抑制すべく、上ウェハW1の非接合面W1nの外周部を粗面化しない。粗面化しない領域は、例えば、少なくとも非接合面W1nの外周から10mm以内の領域を含む。なお、粗面化しない領域は、粗面化部で擦り洗いされなければよく、スポンジ部132で擦り洗いされてもよい。洗浄装置31は、非接合面W1nを、その外周部を除き、粗面化する。非接合面W1nの外周部は粗面化されないので、上ウェハW1の外周部と上チャック310との密着性を向上できる。密着性の向上は、摩擦抵抗の増加、及び真空漏れの低減につながる。その結果、上ウェハW1の外周部のスリップを抑制でき、上ウェハW1と下ウェハW2との位置ずれを低減できる。上ウェハW1の外周部の吸着を解除すると、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jが全面で当接し、上ウェハW1と下ウェハW2が接合される。その後、接合装置41は、押圧ピン331を上チャック310まで上昇させ、下ウェハW2の吸着を解除する。
第3処理ブロックG3には、図2に示すように、トランジション装置50、51が配置される。トランジション装置50は、上ウェハW1および下ウェハW2を一時的に保管する。トランジション装置51は、重合ウェハTを一時的に保管する。複数のトランジション装置50、51は、鉛直方向に積み重ねられる。なお、第3処理ブロックG3に配置される装置の種類、配置は、特に限定されない。
また、図1に示すように、接合システム1は、制御装置70を備える。制御装置70は、例えばコンピュータで構成され、CPU(Central Processing Unit)71と、メモリなどの記憶媒体72とを備える。記憶媒体72には、接合システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御装置70は、記憶媒体72に記憶されたプログラムをCPU71に実行させることにより、接合システム1の動作を制御する。また、制御装置70は、入力インターフェース73と、出力インターフェース74とを備える。制御装置70は、入力インターフェース73で外部からの信号を受信し、出力インターフェース74で外部に信号を送信する。
制御装置70のプログラムは、例えば、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶され、その記憶媒体からインストールされる。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。なお、制御装置70のプログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、インストールされてもよい。
図13は、一実施形態に係る接合方法の主な工程を示すフローチャートである。なお、図13に示す各種の工程は、制御装置70による制御下で実行される。
先ず、複数枚の上ウェハW1を収容したカセットC1、複数枚の下ウェハW2を収容したカセットC2、および空のカセットC3、C4が、搬入出ステーション2の所定の載置板11に載置される。
次いで、搬送装置22が、カセットC1内の上ウェハW1を取り出し、トランジション装置50に搬送する。続いて、搬送装置61が、トランジション装置50から上ウェハW1を受け取り、洗浄装置31に搬送する。
次いで、洗浄装置31が、上ウェハW1の非接合面W1nを洗浄する(S101)。洗浄装置31は、非接合面W1nの少なくとも外周部を洗浄する。付着物7は、膜W22と同じ材料の堆積物6に由来する場合、非接合面W1nの外周部に付着しやすいからである。強固に付着する付着物7は、研磨部133で削り落とすこともできる。その後、搬送装置61が、洗浄装置31から上ウェハW1を受け取り、検査装置32に搬送する。
次いで、検査装置32が、上ウェハW1の非接合面W1nに付着する付着物7の有無を検査する(S102)。付着物7の有る上ウェハW1は、再び洗浄装置31で洗浄された後、再び検査装置32で検査される。あるいは、付着物7の有る下ウェハW2は、カセットC4に回収される。一方、付着物7の無い下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置33に搬送される。
次いで、表面改質装置33が、上ウェハW1の接合面W1jを改質する(S103)。表面改質装置33では、減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオンが上ウェハW1の接合面W1jに照射されて、当該接合面W1jがプラズマ処理される。これにより、上ウェハW1の接合面W1jが改質される。その後、搬送装置61が、上ウェハW1を表面改質装置33から表面親水化装置35に搬送する。
次いで、表面親水化装置35が、上ウェハW1の接合面W1jを親水化する(S104)。表面親水化装置35では、スピンチャックに保持された上ウェハW1を回転させながら、当該上ウェハW1上に純水を供給する。そうすると、供給された純水は上ウェハW1の接合面W1j上を拡散し、表面改質装置33において改質された上ウェハW1の接合面W1jに水酸基(シラノール基)が付着して当該接合面W1jが親水化される。また、接合面W1jの親水化に用いる純水によって、上ウェハW1の接合面W1jが洗浄される。その後、搬送装置61が上ウェハW1を接合装置41に搬送する。
接合装置41は、上ウェハW1を上下反転し、上ウェハW1の接合面W1jを下方に向ける(S105)。なお、上ウェハW1を上下反転する反転装置は、本実施形態では接合装置41の内部に設けられるが、接合装置41の外部に設けられてもよい。上ウェハW1の処理(上記S101〜S105)が行われている間、下ウェハW2の処理(下記S106〜S109)が行われる。
先ず、搬送装置22が、カセットC2内の下ウェハW2を取り出し、トランジション装置50に搬送する。続いて、搬送装置61が、トランジション装置50から下ウェハW2を受け取り、洗浄装置31に搬送する。
次いで、洗浄装置31が、下ウェハW2の非接合面W2nを洗浄する(S106)。洗浄装置31は、非接合面W2nの少なくとも外周部を洗浄する。付着物7は、膜W22と同じ材料の堆積物6に由来する場合、非接合面W2nの外周部に付着しやすいからである。強固に付着する付着物7は、研磨部133で削り落とすこともできる。その後、搬送装置61が、洗浄装置31から下ウェハW2を受け取り、検査装置32に搬送する。
次いで、検査装置32が、下ウェハW2の非接合面W2nに付着する付着物7の有無を検査する(S107)。付着物7の有る下ウェハW2は、再び洗浄装置31で洗浄された後、再び検査装置32で検査される。あるいは、付着物7の有る下ウェハW2は、カセットC4に回収される。一方、付着物7の無い下ウェハW2は、搬送装置61によって表面改質装置33に搬送される。
次いで、表面改質装置33が、下ウェハW2の接合面W2jを改質する(S108)。接合面W2jの表面改質(S108)は、接合面W1jの表面改質(S103)と同様に行われる。その後、搬送装置61が、下ウェハW2を表面改質装置33から表面親水化装置35に搬送する。
次いで、表面親水化装置35が、下ウェハW2の接合面W2jを親水化する(S109)。接合面W2jの表面親水化(S109)は、接合面W1jの表面親水化(S104)と同様に行われる。その後、搬送装置61が下ウェハW2を接合装置41に搬送する。
次いで、接合装置41は、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jとを向い合せて、上ウェハW1と下ウェハW2とを接合する(S110)。上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jとはそれぞれ予め改質されているため、接合面W1j,W2j間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該接合面W1j,W2j同士が接合される。また、上ウェハW1の接合面W1jと下ウェハW2の接合面W2jとはそれぞれ予め親水化されているため、接合面W1j,W2j間の親水基が水素結合し、接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。
その後、搬送装置61が、重合ウェハTをトランジション装置51に搬送する。その後、搬送装置22が、トランジション装置51から重合ウェハTを受け取り、カセットC3に搬送する。こうして、一連の処理が終了する。
ところで、制御装置70は、上ウェハW1および下ウェハW2を、洗浄装置31と検査装置32とにこの順番で搬送する。先ず洗浄装置31で洗浄が行われるので、付着物7が検査装置32に持ち込まれるのを抑制できる。
なお、制御装置70は、上ウェハW1および下ウェハW2を、検査装置32と洗浄装置31とにこの順番で搬送してもよい。この場合、先ず検査装置32で検査が行われるので、付着物7の無いウェハを洗浄装置31で無駄に洗浄することを防止できる。
制御装置70は、検査装置32で付着物7が無いとの検査結果が出たものを、洗浄装置31に搬送するのを禁止する。付着物7の無いウェハを洗浄装置31で無駄に洗浄することを防止できる。
図14は、一実施形態に係る検査装置の検査結果に基づく第2基板の処理を示すフローチャートである。なお、図14に示す下ウェハW2の処理と、上ウェハW1の処理とは同様に行われるので、上ウェハW1の処理は図示を省略する。図14に示す処理は、制御装置70による制御下で行われる。
先ず、検査装置32が、下ウェハW2の非接合面W2nに付着する付着物7の有無を検査する(S201)。次いで、制御装置70が、検査装置32の検査結果をチェックする(S202)。
付着物7が無い場合(S202、NO)、付着物7が接合装置41に持ち込まれることはない。そこで、制御装置70は、下ウェハW2を搬送装置61で洗浄装置31に搬送することなく、表面改質装置33に搬送する(S203)。
一方、付着物7が有る場合(S202、YES)、そのままでは付着物7が接合装置41に持ち込まれてしまう。そこで、制御装置70は、先ず、検査(S201)までに行われた下ウェハW2の洗浄回数がN(Nは予め定められた1以上の整数)回未満であるか否かをチェックする(S204)。Nは、洗浄装置31の洗浄力に応じて予め決定される。
下ウェハW2の洗浄回数がN回以上である場合(S204)、洗浄装置31で付着物7を除去できる可能性がほとんどない。そこで、この場合、制御装置70は、下ウェハW2を搬送装置61、22でカセットC4に搬送する(S205)。
一方、下ウェハW2の洗浄回数がN回未満である場合、洗浄装置31で付着物7を除去できる可能性が残っている。そこで、この場合、制御装置70は、下ウェハW2を搬送装置61で洗浄装置31に搬送する(S206)。
その後、洗浄装置31が下ウェハW2の非接合面W2nを洗浄する。続いて、制御装置70は、下ウェハW2を搬送装置61で検査装置32に搬送する。その後、図14に示す処理が再び行われる。
上記の通り、制御装置70は、検査装置32で付着物7が有るとの結果が出た下ウェハW2を、搬送装置61で洗浄装置31に搬送する。洗浄装置31で付着物7を除去できるので、下ウェハW2の廃棄数を低減できる。
制御装置70は、検査装置32で付着物7が有るとの結果が出た下ウェハW2を、搬送装置61で洗浄装置31に搬送した後、検査装置32に再び搬送する。洗浄装置31で付着物7を除去できたか否かを検査装置32で確認でき、付着物7が接合装置41に持ち込まれることを確実に防止できる。
制御装置70は、検査装置32で付着物7が無いとの検査結果が出た下ウェハW2を、搬送装置61で洗浄装置31に搬送することなく、表面改質装置33に搬送する。付着物7が表面改質装置33、表面親水化装置35および接合装置41に持ち込まれないので、これらの装置33、35、41が汚染されることを抑制できる。
制御装置70は、図13に示すように下ウェハW2の洗浄(S106)および検査(S107)を、表面改質(S108)、表面親水化(S109)および接合(S110)の前に行う。非接合面W2nの処理を終わらせた後に、接合面W2jの処理を始めるので、表面改質(S108)から接合(S110)までの経過時間を短縮でき、接合(S110)までに表面改質(S108)や表面親水化(S109)の効果が失われるのを抑制できる。
なお、下ウェハW2の洗浄(S106)および検査(S107)は、接合(S110)の前に行われればよく、表面改質(S108)と表面親水化(S109)との間に行われてもよいし、表面親水化(S109)と接合(S110)との間に行われてもよい。これらの場合も、付着物7が接合装置41に持ち込まれることを抑制でき、空隙8の発生を抑制できる。
また、下ウェハW2の洗浄(S106)は、後述するように、表面親水化(S109)と同時に行われてもよい。この場合、洗浄装置31は、表面親水化装置35の内部に組込まれる組込用洗浄部を有する。
図15は、第1変形例に係る接合システムを示す平面図である。図16は、第1変形例に係る接合システムを示す正面図である。図16において、表面改質装置33および表面親水化装置35の位置関係を図示すべく、図15に示す接合装置41の図示を省略する。図17は、第1変形例に係る表面親水化装置を示す図である。
本変形例の洗浄装置31は、表面親水化装置35の内部に組込まれる組込用洗浄ヘッド部140を有する。既存の装置35の内部に組込用洗浄ヘッド部140を組み込むだけで、付着物7が接合装置41に持ち込まれることを抑制できるので、接合システム1の大型化を抑制できる。以下、本変形例と上記実施形態との相違点について主に説明する。
表面親水化装置35は、例えば、処理容器410と、スピンチャック420と、ノズル430とを有する。スピンチャック420は、処理容器410の内部で、上ウェハW1の接合面W1jを上に向けて、上ウェハW1を下方から水平に保持する。同様に、スピンチャック420は、処理容器410の内部で、下ウェハW2の接合面W2jを上に向けて、下ウェハW2を下方から水平に保持する。
ノズル430は、接合面W1j、W2jに対して上方からDIW(脱イオン水)などの水を供給する。ノズル430は、水とガスとを混ぜて吐出する二流体ノズルであってもよい。ノズル430は、スピンチャック420と共に回転する接合面W1j、W2jの中心部に水を供給する。供給した水は、遠心力によって接合面W1j、W2jの全体に濡れ広がる。ノズル430は、接合面W1j、W2jの径方向に移動してもよい。
ところで、スピンチャック420は、非接合面W1n、W2nの中央部を保持する。非接合面W1n、W2nの外周部は、スピンチャック420によって保持されないので、組込用洗浄ヘッド部140によって擦り洗いできる。
組込用洗浄ヘッド部140は、洗浄ヘッド部130と同様に、非接合面W1n、W2nを擦り洗いする。組込用洗浄ヘッド部140は、非接合面W1n、W2nと接触する間、非接合面W1n、W2nに向けて水などの洗浄液を供給する。
組込用洗浄ヘッド部140は、洗浄ヘッド部130と同様に、例えば円盤状のベース部141と、円筒状のスポンジ部142と、円筒状の研磨部143を有する。ベース部141、スポンジ部142および研磨部143は、上記実施形態のベース部131、スポンジ部132および研磨部133と同様に構成されるので、説明を省略する。なお、研磨部143は、研磨部133と同様に、非接合面W2nを粗面化する粗面化部を兼ねてもよい。また、研磨部143と粗面化部とは別々のものであってもよく、いずれか片方のみが設置されてもよい。
また、本変形例の洗浄装置31は、表面親水化装置35の内部に組込まれる外周洗浄部150を更に有してもよい。外周洗浄部150は、上ウェハW1の外周又は下ウェハW2の外周を擦り洗いする。外周洗浄部150は、例えばスポンジであるが、ブラシであってもよい。上ウェハW1の外周又は下ウェハW2の外周から付着物を除去できる。
図18は、第2変形例に係る接合システムを示す平面図である。図19は、第2変形例に係る接合システムを示す正面図である。図19において、表面改質装置33および表面親水化装置35の位置関係を図示すべく、図18に示す接合装置41の図示を省略する。本変形例と上記実施形態等とでは、第1処理ブロックG1の装置の配置が異なる。以下、本変形例と上記実施形態等との相違点について主に説明する。
図19に示すように、第1処理ブロックG1には、洗浄装置31と、表面改質装置33と、表面親水化装置35とが配置される。洗浄装置31及び表面親水化装置35は、例えば表面改質装置33の上に配置される。なお、第1処理ブロックG1の装置の種類及び配置は、特に限定されない。例えば、洗浄装置31及び表面親水化装置35は、表面改質装置33の下に配置されてもよい。
図19に示すように、洗浄装置31と表面親水化装置35とは別々に設置され、X軸方向に並ぶが、本開示の技術はこれに限定されない。図17に示すように洗浄装置31が表面親水化装置35の内部に組込まれてもよく、その場合、上ウェハW1用の表面親水化装置35と下ウェハW2用の表面親水化装置35とが別々に設置され、X軸方向に並んでもよい。表面親水化装置35の数を増加でき、スループットを向上できる。
なお、表面改質装置33の配置も、表面親水化装置35の配置と同様である。つまり、上ウェハW1用の表面改質装置33と、下ウェハW2用の表面改質装置33とが別々に設置されてもよい。
図20は、第2変形例に係る接合方法の主な工程を示すフローチャートである。図20に示す各種の工程は、制御装置70による制御下で実行される。以下、図20と図13との相違点について主に説明する。
図20に示すように、上ウェハW1の洗浄(S101)は、上ウェハW1の表面親水化(S104)の後、上ウェハW1と下ウェハW2の接合(S110)の前に行われてもよい。接合(S110)の直前に洗浄(S101)を実行するので、接合装置41への付着物の持ち込みを抑制でき、接合時の不具合を解消できる。
なお、図20では、図13に示す上ウェハW1の検査(S102)が行われないが、行われてもよい。検査(S102)も、洗浄(S101)と同様に、表面親水化(S104)の後、接合(S110)の前に行われてもよい。接合(S110)の直前に検査(S102)を実行するので、接合装置41への付着物の持ち込みを抑制でき、接合時の不具合を解消できる。検査(S102)と洗浄(S101)との順番は特に限定されず、どちらが先でもよい。
また、図20に示すように、下ウェハW2の洗浄(S106)は、下ウェハW2の表面親水化(S109)の後、上ウェハW1と下ウェハW2の接合(S110)の前に行われてもよい。接合(S110)の直前に洗浄(S106)を実行するので、接合装置41への付着物の持ち込みを抑制でき、接合時の不具合を解消できる。
なお、図20では、図13に示す下ウェハW2の検査(S107)が行われないが、行われてもよい。検査(S107)も、洗浄(S106)と同様に、表面親水化(S109)の後、接合(S110)の前に行われてもよい。接合(S110)の直前に検査(S107)を実行するので、接合装置41への付着物の持ち込みを抑制でき、接合時の不具合を解消できる。検査(S107)と洗浄(S106)との順番は特に限定されず、どちらが先でもよい。
以上、本開示に係る接合システムおよび接合方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
上記実施形態の接合システム1は、洗浄装置31と検査装置32の両方を備えるが、いずれか1つのみを備えてもよい。接合システム1は、洗浄装置31と検査装置32の少なくとも1つを備えれば、付着物7が接合装置41に持ち込まれることを抑制できるので、接合時に空隙8が発生するのを抑制できる。
接合システム1は、洗浄装置31を備えずに検査装置32を備える場合、検査装置32で付着物7が有るとの検査結果が出たものを、カセットC4に回収する。回収した上ウェハW1または下ウェハW2は、接合システム1の外部で洗浄したうえで再び接合システム1に戻してもよいし、廃棄してもよい。
上記実施形態では、上ウェハW1が第1基板に相当し、下ウェハW2が第2基板に相当するが、上ウェハW1が第2基板に相当し、下ウェハW2が第2基板に相当してもよい。また、第1基板および第2基板は、上記実施形態では半導体基板であるが、ガラス基板などであってもよい。
1 接合システム
31 洗浄装置
32 検査装置
33 表面改質装置
35 表面親水化装置
41 接合装置
61 搬送装置
70 制御装置
W1 上ウェハ(第1基板)
W2 下ウェハ(第2基板)

Claims (24)

  1. 第1基板の接合面および第2基板の接合面を改質する表面改質装置と、
    前記改質した前記第1基板の前記接合面および前記改質した前記第2基板の前記接合面を親水化する表面親水化装置と、
    前記親水化した前記第1基板の前記接合面と前記親水化した前記第2基板の前記接合面とを向い合せて接合する接合装置と、
    前記接合する前に、前記第1基板および前記第2基板のうちの、少なくとも接合時に平坦に保持されるものの前記接合面とは反対側の非接合面を洗浄する洗浄装置とを備える、接合システム。
  2. 前記洗浄装置は、前記非接合面を研磨する研磨部を有する、請求項1に記載の接合システム。
  3. 前記研磨部は、ダイヤモンド砥粒を含む研磨シートを含む、請求項2に記載の接合システム。
  4. 前記洗浄装置は、前記非接合面を粗面化する粗面化部を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接合システム。
  5. 前記粗面化部は、前記第1基板および前記第2基板のうちの、接合時に変形されるものの前記非接合面を、その外周部を除き、粗面化する、請求項4に記載の接合システム。
  6. 前記洗浄装置は、前記非接合面の少なくとも外周部を洗浄する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接合システム。
  7. 前記洗浄装置は、前記表面親水化装置の内部に組込まれる組込用洗浄部を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の接合システム。
  8. 前記接合する前に、前記非接合面に付着する付着物の有無を検査する検査装置を備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接合システム。
  9. 前記第1基板および前記第2基板を搬送する搬送装置と、
    前記第1基板および前記第2基板のうちの、少なくとも接合時に平坦に保持されるものを、前記搬送装置で前記洗浄装置と前記検査装置とにこの順番で搬送する制御装置とを有する、請求項8に記載の接合システム。
  10. 前記第1基板および前記第2基板を搬送する搬送装置と、
    前記第1基板および前記第2基板のうちの、少なくとも接合時に平坦に保持されるものを、前記搬送装置で前記検査装置と前記洗浄装置とにこの順番で搬送する制御装置とを有する、請求項8に記載の接合システム。
  11. 前記制御装置は、前記第1基板および前記第2基板のうちの、前記検査装置で前記付着物が有るとの検査結果が出たものを、前記搬送装置で前記洗浄装置に搬送する、請求項9または10に記載の接合システム。
  12. 前記制御装置は、前記第1基板および前記第2基板のうちの、前記検査装置で前記付着物が有るとの検査結果が出たものを、前記搬送装置で前記洗浄装置に搬送した後、前記検査装置に再び搬送する、請求項11に記載の接合システム。
  13. 前記制御装置は、前記第1基板および前記第2基板のうちの、前記検査装置で前記付着物が無いとの検査結果が出たものを、前記搬送装置で前記洗浄装置に搬送するのを禁止する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の接合システム。
  14. 前記接合装置は、前記第1基板を保持する第1基板保持部と、前記第2基板を保持する第2基板保持部とを有し、
    前記第1基板保持部は、前記第1基板の前記非接合面の外周部を支持する第1枠部と、前記第1枠部の内側に分散配置される複数の第1ピン部とを含み、
    前記第2基板保持部は、前記第2基板の前記非接合面の外周部を支持する第2枠部と、前記第2枠部の内側に分散配置される複数の第2ピン部とを含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の接合システム。
  15. 第1基板の接合面および第2基板の接合面を改質する工程と、
    前記改質した前記第1基板の前記接合面および前記改質した前記第2基板の前記接合面を親水化する工程と、
    前記親水化した前記第1基板の前記接合面と前記親水化した前記第2基板の前記接合面とを向い合せて接合する工程と、
    前記接合する工程の前に、前記第1基板および前記第2基板のうちの、少なくとも接合時に平坦に保持されるものの前記接合面とは反対側の非接合面を洗浄する工程とを有する、接合方法。
  16. 前記洗浄する工程は、前記非接合面を研磨する工程を含む、請求項15に記載の接合方法。
  17. 前記洗浄する工程は、前記非接合面を粗面化する工程を含む、請求項15又は16に記載の接合方法。
  18. 前記洗浄する工程は、前記第1基板および前記第2基板のうちの、接合時に変形されるものの前記非接合面を、その外周部を除き、粗面化する工程を含む、請求項17に記載の接合方法。
  19. 前記洗浄する工程は、前記非接合面の外周部を洗浄する工程を含む、請求項15〜18のいずれか1項に記載の接合方法。
  20. 前記接合する工程の前に、前記非接合面に付着する付着物の有無を検査する工程を有する、請求項15〜19のいずれか1項に記載の接合方法。
  21. 前記洗浄する工程は、前記検査する工程の前に行われる、請求項20に記載の接合方法。
  22. 前記洗浄する工程は、前記検査する工程の後に行われる、請求項20に記載の接合方法。
  23. 前記検査する工程で前記付着物が有るとの検査結果が出た前記非接合面を洗浄する工程を有する、請求項20〜22のいずれか1項に記載の接合方法。
  24. 前記検査する工程で前記付着物が有るとの検査結果が出た前記非接合面を、洗浄後に、前記付着物の有無を再検査する工程を有する、請求項23に記載の接合方法。
JP2019166325A 2019-03-13 2019-09-12 接合システム、および接合方法 Active JP7365827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200027755A KR20200110197A (ko) 2019-03-13 2020-03-05 접합 시스템 및 접합 방법
CN202010151883.1A CN111696858B (zh) 2019-03-13 2020-03-06 接合系统和接合方法
US16/813,952 US11424142B2 (en) 2019-03-13 2020-03-10 Bonding system with cleaning apparatus for cleaning non-bonding surface of substrate
US17/813,369 US11626302B2 (en) 2019-03-13 2022-07-19 Bonding method for cleaning non-bonding surface of substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046314 2019-03-13
JP2019046314 2019-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155759A true JP2020155759A (ja) 2020-09-24
JP7365827B2 JP7365827B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=72559792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166325A Active JP7365827B2 (ja) 2019-03-13 2019-09-12 接合システム、および接合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7365827B2 (ja)
KR (1) KR20200110197A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230155004A (ko) 2022-03-30 2023-11-09 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 전자 부품 세정 장치
KR20230155005A (ko) 2022-03-30 2023-11-09 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 웨이퍼 세정 장치 및 본딩 시스템
KR20240129207A (ko) 2022-03-30 2024-08-27 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 전자 부품 세정 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353730A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Seiko Epson Corp 半導体基板、及び半導体基板の薄型加工方法
JP2009289776A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toray Eng Co Ltd 超音波接合装置
JP2013058567A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tokyo Electron Ltd 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP2015138929A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東京エレクトロン株式会社 接合システム、接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体
JP2017069271A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2018046108A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175043A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353730A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Seiko Epson Corp 半導体基板、及び半導体基板の薄型加工方法
JP2009289776A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toray Eng Co Ltd 超音波接合装置
JP2013058567A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tokyo Electron Ltd 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP2015138929A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 東京エレクトロン株式会社 接合システム、接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体
JP2017069271A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2018046108A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置、基板処理装置、基板洗浄方法および基板処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230155004A (ko) 2022-03-30 2023-11-09 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 전자 부품 세정 장치
KR20230155005A (ko) 2022-03-30 2023-11-09 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 웨이퍼 세정 장치 및 본딩 시스템
KR20240129207A (ko) 2022-03-30 2024-08-27 야마하 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 전자 부품 세정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7365827B2 (ja) 2023-10-20
KR20200110197A (ko) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101823718B1 (ko) 기판 반전 장치, 기판 반전 방법 및 박리 시스템
TWI500102B (zh) 接合系統、基板處理系統、接合方法、及電腦記憶媒體
JP6967980B2 (ja) 接合方法、および接合装置
JP5355451B2 (ja) 接合装置
JP6158721B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5580806B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP7483069B2 (ja) 基板搬送システム
KR101883028B1 (ko) 접합 시스템, 기판 처리 시스템 및 접합 방법
JP7365827B2 (ja) 接合システム、および接合方法
WO2013136982A1 (ja) 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
KR101837227B1 (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR101805964B1 (ko) 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5899153B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2021039405A1 (ja) 接合装置、接合システム、及び接合方法
JP2015088620A (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN111696858B (zh) 接合系统和接合方法
JP5717803B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6466217B2 (ja) 剥離装置及び剥離システム
WO2023144971A1 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
WO2024228305A1 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
CN118284954A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2013232685A (ja) 接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150