[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020155008A - 制御方法,情報処理装置および制御プログラム - Google Patents

制御方法,情報処理装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020155008A
JP2020155008A JP2019054987A JP2019054987A JP2020155008A JP 2020155008 A JP2020155008 A JP 2020155008A JP 2019054987 A JP2019054987 A JP 2019054987A JP 2019054987 A JP2019054987 A JP 2019054987A JP 2020155008 A JP2020155008 A JP 2020155008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance data
correlation
monitoring data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019054987A
Other languages
English (en)
Inventor
しおり 田村
Shiori Tamura
しおり 田村
川口 剛
Takeshi Kawaguchi
剛 川口
康英 當房
Yasuhide Tobo
康英 當房
暉 李
Teru Ri
暉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019054987A priority Critical patent/JP2020155008A/ja
Publication of JP2020155008A publication Critical patent/JP2020155008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】監視データの記憶容量を削減する制御方法,情報処理装置および制御プログラムを提供する。【解決手段】コンピュータシステム1において管理サーバ100は、システムの監視データを記憶するデータ記憶部107を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得する監視データ取得部101と、第1の監視データと第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報112を参照して、取得した第1の監視データ及び第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した第1の監視データ及び第2の監視データの何れかをデータ記憶部から削除する削除部104とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、制御方法,情報処理装置および制御プログラムに関する。
最近のクラウド技術の発達などによりシステムが大規模化し、性能管理の対象であるサーバ数が増大して数千台となる場合もある。これに伴い、採取される性能データの量が膨大となり、性能データを蓄積するデータベースのディスクの容量不足が生じる。また、データ量が増大すると長期間のデータ保存が困難となる事態も生じる。
従来の管理システムにおいて、蓄積されるデータ量を削減するために、性能データを期間や時間帯、正常/異常による判断などに応じて間引く(間を隔てて削除する)ことが行なわれている。また、短周期(例えば、1分間隔)で収集したデータを、より長周期(例えば、1時間)のデータとして平均化して結合することでデータ量を削減することも行なわれている。
また、近頃では、AI(Artificial Intelligence)を活用してシステム運用を改善していく動きが出てきており、その一つとしてアノマリ検知と呼ばれる手法が知られている。アノマリ検知は、過去の性能データを分析して正常状態をモデル化することで障害を検知する手法である。
特開2008−108154号公報 特開2012−108708号公報 特開2014−238852号公報 特開2014−78134号公報 特表2016−521402号公報
アノマリ検知においては、性能データを使用した正常状態のモデル化に過去の正常な性能データが必要となる。そのため、データ量を削減するために性能データを一律に間引くと、正常状態のモデル化に必要な正常な性能データを用いることができないおそれがある。また、正常状態のモデル化に性能データの収集周期が長周期のデータが使用されると、詳細なデータがないためアノマリ検知の精度が低下する。
したがって、単に性能データを一律に間引くデータ削減手法ではアノマリの検知を正確に行なうことができない。
1つの側面では、本発明は、監視データの記憶容量の削減を目的とする。
このため、この制御方法は、システムの監視データを記憶するデータ記憶部を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得する処理と、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報を参照して、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データの何れかを前記データ記憶部から削除する処理とを備える。
一実施形態によれば、監視データの記憶容量を削減することができる。
実施形態の一例としてのコンピュータシステムの機能構成を例示する図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムの管理サーバのハードウェア構成を示す図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データを例示する図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける運用周期情報を例示する図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムの相関情報作成部による処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける相関情報を例示する図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける外れ値情報を例示する図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの削除後の状態を例示する図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの復元後の状態を例示する図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの収集時の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの収集時の処理を説明するための図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの削除処理の概要を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの復元時の処理の概要を説明するための図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの復元時の処理の概要を説明するための図である。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの復元時の処理の概要を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける相関情報作成部による相関情報の作成処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの削除処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としてのコンピュータシステムにおける性能データの復元処理を説明するためのフローチャートである。 稼動性能情報の変化を例示する図である。
以下、図面を参照して本制御方法,情報処理装置および制御プログラムに係る実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
(A)構成
図1は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1の機能構成を例示する図である。
図1に例示するコンピュータシステム1は、管理サーバ100と1つ以上(図1に示す例では2つを図示)の業務サーバ200−1,200−2とを備える。管理サーバ100と業務サーバ200−1,200−2とは、LAN(Local Area Network)等の図示しないネットワークを介して通信可能に接続されている。
以下、2つの業務サーバ200−1,200−2を特に区別しない場合には、業務サーバ200と表記する。
業務サーバ200は、サーバ機能を備えた情報処理装置(コンピュータ)であって、図示しないCPU,メモリ,記憶装置,ネットワークインタフェース等を備える。
業務サーバ200は、例えば、ホストOS(Operating System)上で仮想マシン(VM:Virtual Machine)を稼動させる仮想化環境を実現し、各VMにおいてアプリケーションプログラムを実行することで種々の機能を実現する。
なお、業務サーバ200においては、ハイパーバイザ上でVMを稼動させてもよく、種々変形して実施することができる。
そして、これらのVMにおいて業務に用いられるアプリケーションプログラムを実行することで、業務サーバ200としての機能が実現される。
また、各業務サーバ200においては、一のVMにおいて、自身を実行する業務サーバ200(以下、自業務サーバ200という場合がある)の動作を監視する監視ソフトウェアを実行することで監視エージェント201としての機能が実現される。
監視エージェント201は、自業務サーバ200の動作を監視して、自業務サーバ200の動作性能を表す性能データを収集し、管理サーバ100に送信する機能を備える。性能データは、業務サーバ200の稼動時における性能を表す情報(稼動性能情報)である。性能データは、業務サーバ200を監視して得られる監視データでありパフォーマンスログを含んでもよい。性能データには、例えば、CPU使用率,メモリ使用量,ディスクI/O数,ディスクビジー時間,CPUのI/O要求時間,アクセス数,データ転送量の少なくとも一部を含んでもよい。性能データは動作履歴を含んでもよい。また、性能データには、当該情報が収集された時刻の情報を含むことが望ましい。業務サーバ200は被監視装置であり、監視エージェント201は業務サーバ200の監視データを収集する監視データ収集部である。
監視エージェント201は、自業務サーバ200の性能データを定期もしくは不定期のタイミングで収集し、収集した性能データを管理サーバ100に送信する。
次に、図2を参照しながら、実施形態の一例としてのコンピュータシステム1の管理サーバ100のハードウェア構成について説明する。図2は、管理サーバ100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である
管理サーバ100は、業務サーバ200の管理を行なう。管理サーバ100は、例えば、プロセッサ11,メモリ12,記憶装置13,グラフィック処理装置14,入力インタフェース15,光学ドライブ装置16,機器接続インタフェース17およびネットワークインタフェース18を構成要素として有する。これらの構成要素11〜18は、バス19を介して相互に通信可能に構成される。
プロセッサ(処理部)11は、管理サーバ100全体を制御する。プロセッサ11は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ11は、例えばCPU,MPU(Micro Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),ASIC(Application Specific Integrated Circuit),PLD(Programmable Logic Device),FPGA(Field Programmable Gate Array)のいずれか一つであってもよい。また、プロセッサ11は、CPU,MPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の要素の組み合わせであってもよい。
そして、プロセッサ11が管理サーバ100用の制御プログラム(図示省略)を実行することにより、図1に例示する、性能データ管理部120やIT(Information Technology)サービス管理部130,性能データデータベース(DB:Data Base)107,管理データベース108としての機能が実現される。以下、性能データデータベース107を性能データDB107と、また、管理データベース108を管理DB108と、それぞれ表す場合がある。
性能データ管理部120やITサービス管理部130としての機能は、例えば、OS(Operating System)プログラム上で動作する機能として実装されてもよく、また、OSプログラムの機能として実装されてもよい。
なお、管理サーバ100は、例えばコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録されたプログラム(制御プログラムやOSプログラム)を実行することにより、性能データ管理部120やITサービス管理部130としての機能を実現する。
管理サーバ100に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。例えば、管理サーバ100に実行させるプログラムを記憶装置13に格納しておくことができる。プロセッサ11は、記憶装置13内のプログラムの少なくとも一部をメモリ(RAM)12にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
また、管理サーバ100(プロセッサ11)に実行させるプログラムを、光ディスク16a,メモリ装置17a,メモリカード17c等の非一時的な可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に格納されたプログラムは、例えばプロセッサ11からの制御により、記憶装置13にインストールされた後、実行可能になる。また、プロセッサ11が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。
メモリ12は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含む記憶メモリである。メモリ12のRAMは管理サーバ100の主記憶装置として使用される。RAMには、プロセッサ11に実行させるOSプログラムや制御プログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、メモリ12には、プロセッサ11による処理に必要な各種データが格納される。
記憶装置13は、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)、SSD(Solid State Drive)、ストレージクラスメモリ(Storage Class Memory:SCM)等の記憶装置であって、種々のデータを格納するものである。記憶装置13は、管理サーバ100の補助記憶装置として使用される。記憶装置13には、OSプログラム,制御プログラムおよび各種データが格納される。制御プログラムには監視ソフトウェアが含まれる。
なお、補助記憶装置としては、SCMやフラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。また、複数の記憶装置13を用いてRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)を構成してもよい。
また、記憶装置13には、後述する性能データDB107および管理DB108を構成するデータが格納される。
グラフィック処理装置14には、モニタ14aが接続されている。グラフィック処理装置14は、プロセッサ11からの命令に従って、画像をモニタ14aの画面に表示させる。モニタ14aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)を用いた表示装置や液晶表示装置等が挙げられる。
入力インタフェース15には、キーボード15aおよびマウス15bが接続されている。入力インタフェース15は、キーボード15aやマウス15bから送られてくる信号をプロセッサ11に送信する。なお、マウス15bは、ポインティングデバイスの一例であり、他のポインティングデバイスを使用することもできる。他のポインティングデバイスとしては、タッチパネル,タブレット,タッチパッド,トラックボール等が挙げられる。
光学ドライブ装置16は、レーザ光等を利用して、光ディスク16aに記録されたデータの読み取りを行なう。光ディスク16aは、光の反射によって読み取り可能にデータを記録された可搬型の非一時的な記録媒体である。光ディスク16aには、DVD(Digital Versatile Disc),DVD−RAM,CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。
機器接続インタフェース17は、管理サーバ100に周辺機器を接続するための通信インタフェースである。例えば、機器接続インタフェース17には、メモリ装置17aやメモリリーダライタ17bを接続することができる。メモリ装置17aは、機器接続インタフェース17との通信機能を搭載した非一時的な記録媒体、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリである。メモリリーダライタ17bは、メモリカード17cへのデータの書き込み、またはメモリカード17cからのデータの読み出しを行なう。メモリカード17cは、カード型の非一時的な記録媒体である。
ネットワークインタフェース18は、ネットワークに接続される。ネットワークインタフェース18は、ネットワークを介して、業務サーバ200との間でデータの送受信を行なう。ネットワークには他の情報処理装置や通信機器等が接続されてもよい。
ネットワークには業務サーバ200が接続され、管理サーバ100は、ネットワークインタフェース18およびネットワークを介して業務サーバ200と通信可能に接続される。
次に、管理サーバ100の機能構成について説明する。
管理サーバ100は、図1に示すように、性能データ管理部120およびITサービス管理部130としての機能を備えるとともに、性能データDB107および管理DB108としての機能を備える。
性能データ管理部120は、各業務サーバ200の性能データを管理する。性能データ管理部120は、図1に示すように、性能データ取得部101,性能データ蓄積処理部102,性能データ復元部103,性能データ削除部104,相関情報作成部105および性能データ表示処理部106としての機能を備える。
性能データ取得部101は、各業務サーバ200の監視エージェント201から送信される性能データを取得する。
性能データ取得部101は、監視エージェント201から送信される複数種類(種別)の性能データを取得する。これらの複数種類の性能データには、第1のデータ種別である第1の監視データと、第2のデータ種別である第2の監視データとが含まれる。
監視エージェント201においては、性能データ(監視データ)を取得すると、なるべく早く管理サーバ100に送信することが望ましい。そのため、性能データ取得部101が監視エージェント201から性能データを取得した時間(データ取得時間)は、監視エージェント201が性能データを取得した時刻と等しいもしくは略等しいものとして取り扱ってもよい。
性能データ蓄積処理部102は、性能データ取得部101によって取得された各業務サーバ200の性能データを性能データDB107に格納する。
性能データDB107は、各業務サーバ200の性能データを格納するデータ記憶部である。性能データDB107は、例えば、記憶装置13によって実現される。
性能データDB107においては、性能データが、当該性能データが収集された業務サーバ200を特定する情報や、業務サーバ200において収集された時刻に対応付けて記憶される。
性能データDB107には、各業務サーバ200から収集された最新の性能データ(カレント性能データ)の他、過去に各業務サーバ200から収集された性能データ(過去の性能データ)も記憶される。
図3は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における性能データを例示する図である。
この図3に示す例においては、ディスクビジー時間およびCPUのI/O要求時間の2種類の性能データを示している。
性能データにおいては、性能データの値と、当該値が収集された時刻とが対応付けられている。例えば、8:00に収集されたディスクビジー時間は2.51(m秒)であり、CPUのI/O要求時間は0.41(m秒)である。
なお、これらの複数種類の性能データは、相関の有無を調べるために同一もしくはほぼ同一の時間に収集されることが望ましい。
管理DB108は、性能データ管理部120としての機能を実現するために用いられる情報を格納する。管理DB108は、例えば、記憶装置13によって実現される。
管理DB108は、図1に示すように、運用周期情報111,相関情報112,外れ値情報113,構成情報114および性能データ収集定義115を記憶する。
構成情報114は、本コンピュータシステム1の構成に関する情報であり、例えば、性能データの収集対象である業務サーバ200の構成を含む。
性能データ収集定義115は、後述する性能データ取得部101による性能データの取得に関する定義であり、例えば、取得(収集)する性能データの種類や、性能データの収集タイミング(間隔)等の情報である。後述する性能データ取得部101は、この性能データ収集定義115に従って監視エージェント201から送信される性能データの取得を行なう。
運用周期情報111は、業務サーバ200における運用周期に関する情報である。
業務サーバ200においては、業務運用に応じてハードウェア資源等の使用状況が変化し、性能データの相関関係が変動する可能性がある。
例えば、平日昼間は、一般業務に用いられ、入力されるデータに応じた処理を行ない、平日夜間にはバックアップを実行し、休日にはバッチ処理で演算処理を行なう業務サーバ200においては、これらの時間帯(運用周期)毎で取得される性能データの傾向が異なるおそれがある。
すなわち、業務運用のパターンが違うと、相関する性能データの組み合わせが変化する可能性がある。
そこで、本コンピュータシステム1においては、業務運用のパターンに応じて判定期間(運用周期)を区切り、後述する相関情報作成部105は、これらの判定区間(運用周期)ごとに性能データ間の相関関係を判定する。
運用周期情報111においては、これらの運用周期に関する情報が記憶される。また、運用周期情報111は業務サーバ200毎に備えられる。
図4は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における運用周期情報111を例示する図である。
図4に例示する運用周期情報111は、運用周期ID,業務システム名,周期データおよび相関係数閾値をカラムとして備えるテーブルとして構成されている。
運用周期IDは、運用周期(運用周期定義)を特定する識別情報である。業務システム名は、業務サーバ200において実行されるアプリケーションプログラムの名称である。図4においては、業務システム名として「システム#1」が例示されている。
周期データは、運用周期の期間を示す情報であり、相関情報作成部105は、この周期データに設定された期間ごとに性能データ間の相関関係を判定する。周期データを判定区間もしくは運用周期といってもよい。周期データは、2種類の性能データ(第1の監視データ及び第2の監視データ)間に相関関係がある期間である。
図4に例示する周期データは、曜日と開始時刻と終了時刻とを含む。なお、周期データには複数日にわたる時間帯が設定されてもよく、また、複数の時間帯を含んでもよい。
周期データは、業務サーバ200の業務運用のパターンに応じて設定される。図4に示す例においては、周期データとして、平日00:00〜05:00,平日05:00〜08:00,平日08:00〜22:00,平日22:00〜00:00,土曜00:00〜08:00,土曜08:00〜22:00が図示されている。業務サーバ200は、周期データとして規定されている一の時間帯においては、同様の動作パターンで機能する。例えば、平日08:00〜22:00の時間帯には、業務サーバ200において同じアプリケーションプログラムが継続して実行されることで一定の動作傾向を示す。
なお、周期データとして設定される期間は適宜変更して実施することができる。また、周期データは重複してもよい。
相関係数閾値は、相関情報作成部105が相関の有無を判断するために用いる閾値である。なお、図4に示す例においては、相関係数閾値に1つの正値(例えば、0.8)が設定されている。本例においては、相関係数閾値の絶対値が設定されているものとし、例えば、相関係数閾値0.8は、-0.8と+0.8との2つの数値を表す。
なお、図4に示す例においては、1つの相関係数閾値が負値と正値との2つの値を表す例を示しているが、これに限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。例えば、正値と負値とで異なる相関係数閾値を設定してもよく、この場合には、相関情報112の相関係数値にはこれらの正値と負値との2つの値を設定してもよい(例えば、-0.6,+0.8)
なお、運用周期情報111はユーザやシステム管理者等が、業務サーバ200の実際の業務サーバ200内容に即して、予め設定することが望ましい。
また、業務サーバ200においては、運用変更、すなわち、アプリケーションプログラムの追加や変更等があると、性能データの相関関係が変化したり、相関する性能データの組み合わせが変化する可能性がある。
そこで、業務サーバ200において運用変更が生じる場合には、この運用変更の前後で周知データを区切った運用周期を運用周期情報111に登録することが望ましい。運用変更の契機は、業務サーバ200のソフトウェア構成を管理する構成管理ツール(図示省略)と連携することで、性能データ管理部120やシステム管理者が自動的に取得できるようにすることが望ましい。
運用周期情報111の周期データは、業務サーバ200において実行されるアプリケーションプログラムの動作期間に合わせて設定してもよい。すなわち、業務サーバ200におけるアプリケーションプログラムの実行スケジュールに合せて周期データを設定してもよい。運用周期情報111の業務システム名は業務サーバ200において実行されるアプリケーションプログラムを特定する情報(プログラム名等)であってもよい。
管理DB108に格納される、相関情報112および外れ値情報113については後述する。
相関情報作成部105は、業務サーバ200において収集された性能データ間における相関の有無を検出する。また、相関情報作成部105は、性能データ間に相関があると判断した場合に、性能データ間の相関を表す相関式を作成する。さらに、相関情報作成部105は、作成した相関式を用いて相関情報112を作成する。
相関情報作成部105は、業務サーバ200から収集した複数種類の性能データについて、異なる種類の性能データ間における、時系列変化間の相関関係を総当たり的に判定して、相関のある性能データの組み合わせを抽出する。
相関情報作成部105は、2種類の性能データ間の相関係数を算出する。相関係数の算出は既知の手法で実現することができ、その説明は省略する。
相関係数は、一般に+1 〜 0 〜 -1の範囲にある数値であり、値が+1 に近づくほど強い正の相関があり、-1 に近づくほど強い負の相関となる。なお、相関係数が0に近いほど相関は無い。
相関情報作成部105は、性能データ間の相関係数の絶対値が所定の閾値(相関係数閾値)以上である場合に、相関があると判断する。
相関情報作成部105は、相関情報112を参照して、処理対象の性能データのデータ取得時間に応じた周期データ(期間)に対応付けられた相関係数閾値を取得する。
例えば、図4に示す例において、システム#1に関して収集された性能データの取得時刻が平日の00:00〜22:00の期間に該当する場合には、相関係数閾値0.8を用いる。
例えば、相関係数閾値を0.8に設定した場合は、以下の条件(1),(2)のいずれかを満たす場合に、相関情報作成部105は、2種類の性能データ間に相関があると判断する。
2種類の性能データ間の相関係数 ≧ 0.8 ・・・(1)
2種類の性能データ間の相関係数 ≦ -0.8 ・・・(2)
以下、相関がある性能データどうしを相関性能データ組という場合がある。
なお、相関関係閾値は任意の値に設定することができ、特に、アノマリ検知に影響がない値に設定することが望ましい。閾値はユーザやシステム管理者が任意に設定してもよい。
後述する性能データ削除部104は、相関性能データ組を構成する一方の性能データを削除することで、性能データDB107のデータ量を削減する。
また、相関情報作成部105は、処理対象の業務サーバ200について、当該業務サーバ200に対応する運用周期情報111を参照し、この運用周期情報111に登録された周期データ毎に相関の有無を判断する。これにより、相関関係を高い精度で判断することができる。
相関情報作成部105は、相関があると判断した相関性能データ組について、相関の関係式(相関式)を算出する。
例えば、相関情報作成部105は、性能データの組み合わせに対して回帰分析を行ない、相関がある場合に線形回帰を行なって相関式を求める。
図5は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1の相関情報作成部105による処理を説明するための図である。この図5に示す例においては、横軸(x軸)をアクセス数とし、縦軸(y軸)をデータ転送量とする直交座標系を示している。
この図5においては、このような直交座標系に、種々の収集時刻におけるアクセス数(x)とデータ転送量(y)との組み合わせで構成される点(x,y)をそれぞれプロットしている。
2種類の性能データ間に相関がある場合には、図5に示すように直交座標系にプロットした複数の点を直線近似することができる。相関情報作成部105は、これらの2種類の性能データによる直交座標系に再現された近似直線(回帰直線)を表す数式を、相関の関係式(相関式)として求める。
すなわち、相関情報作成部105は、相関性能データ組を形成する性能データの組み合わせについて線形回帰を行なうことで相関式を求める。
図5に示す例においては、データ転送量(y)とアクセス数(x)との間に、相関式[y = 8.725x - 2.433]で表される相関があることが示されている。すなわち、相関式[y = 8.725x - 2.433]に対して、アクセス数の値(x)を入力することでデータ転送量(y)を算出することができ、データ転送量の値(y)を入力することでアクセス数(x)を算出することができる。
従って、相関がある相関性能データ組においては、いずれか一方の性能データ(例えば、データ転送量)を削除しても、この削除した性能データを、他方の性能データ(例えばアクセス数)を用いて算出(復元)することができる。
相関情報作成部105は、相関性能データ組を構成する2つの性能データのうち、いずれか一方を削除対象に設定するとともに、他方を非削除対象に設定する。以下、相関性能データ組のうち削除対象の性能データを削除対象性能データという場合があり、また、非削除対象の性能データをオリジナルデータという場合がある。
相関情報作成部105は、運用周期情報111の相関係数閾値を用いて2種類の性能データ間に相関があると判断した場合に、相関性能データ組を構成する2種類の性能データのうち、いずれか一方を削除対象性能データに設定する。後述する性能データ削除部104は、このように設定された削除対象性能データを削除する。
従って、相関情報作成部105および性能データ削除部104は、相関情報112を参照して、取得した第1の性能データ及び第2の性能データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した第1の性能データ及び第2の性能データの何れかを性能データDB107から削除する削除部として機能する。
相関情報作成部105は、削除対象性能データと設定した性能データを示す情報に対して、削除対象性能データである旨を示す情報を設定し、メモリ12(図2参照)等の所定の記憶領域に保存することが望ましい。
なお、性能データの組み合わせに対する回帰分析や線形回帰による関係式の算出は、既知の手法によって実現することができ、その説明は省略する。
相関情報作成部105は、相関性能データ組についての情報や相関式を相関情報112に記憶する。相関情報作成部105が複数の相関を検出し相関式を作成した場合には、検出した複数の相関についての情報を相関情報112に登録する。
図6は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における相関情報112を例示する図である。
相関情報112は、性能データ間の相関を示す情報である。この図6に例示する相関情報112は、相関ID(Identification),オリジナルデータ,削除対象,相関式および運用周期IDをカラムとして備えるテーブルとして構成されている。
相関IDは、相関を識別する識別情報である。オリジナルデータは、相関性能データ組を構成する性能データのうち非削除対象に設定された性能データである。削除対象は、相関性能データ組を構成する性能データのうち削除対象に設定された性能データである。相関式は、相関情報作成部105によって作成された相関式である。運用周期IDは、後述する運用周期情報111のエントリである運用周期を特定する識別情報である。
相関情報112は、第1のデータ種別である第1の監視データ(オリジナルデータ)と第2のデータ種別である第2の監視データ(削除対象性能データ)との間の相関関係を示す相関関係情報(相関係数)を期間(運用周期,周期データ)に対応付ける対応情報に相当する。
なお、図6に示す例においては、便宜上、相関情報112をテーブルのフォーマットで表しているが、これに限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
また、相関情報作成部105が相関関係の判定および相関式の算出を行なうに際して、相関式から所定の距離以上離れた(外れた)位置にプロットされた点を外れ点という(図5の符号P1参照)。業務サーバ200においては、正常な性能データとして、このような外れ点の元となる値(外れ値)が収集(実測)される場合がある。相関情報作成部105は、この外れ点を構成する性能データの情報を外れ値情報113に記録する。アノマリ検知の精度を高めるためには、このような外れ値も用いることが望ましい。
外れ点となった性能データ(削除対象データ)は、相関式を用いて算出(復元)することができない。そのため、相関情報作成部105は、このような外れ値を外れ値情報113に記録し、性能データ復元部103による性能データの復元処理時に外れ値情報113から読み出して用いることで、正常状態のモデル化に必要な正常な性能データを再現することができる。すなわち、本コンピュータシステム1においては、外れ値の削除を抑止する。
図7は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における外れ値情報113を例示する図である。
外れ値情報113は、外れ点を構成する性能データ(外れ値)を表す情報である。
図7に例示する外れ値情報113は、相関ID,外れ値発生時刻および外れ値をカラムとして備えるテーブルとして構成されている。
相関IDは、当該外れ値が検出された相関を特定する識別情報である。外れ値発生時刻は、当該外れ値が発生した時刻を示す情報である。外れ値は、外れ点となった削除対象性能データの値である。
なお、相関情報作成部105による複数の性能データ間における相関関係の把握(相関の有無の検知)や相関情報112の作成は、本コンピュータシステム1の運用が開始される前(プレ運用)のフェーズに行なってもよい。ただし、これに限定されるものではなく、運用中に行なってもよく、適宜変更して実施することができる。
性能データ削除部104は、性能データDB107から削除対象性能データを削除する。性能データDB107から削除対象性能データを削除することを、性能データを間引くといってもよい。
性能データ削除部104は、相関関係の高いデータの組み合わせについて、相関関係にある2種類のデータのうち1種類のデータを削除する。
性能データ削除部104による性能データの削除は、本コンピュータシステム1の運用中のフェーズで行なってもよい。そして、性能データ削除部104による性能データの削除は、例えば、毎日の午前2時の深夜の時間帯等に定期的に行なってもよい。
性能データ削除部104は、例えば、メモリ12の所定の記憶領域を参照し、削除対象性能データである旨を示す情報が設定された性能データ(削除対象性能データ)を性能データDB107(記憶装置13)から削除する。
性能データ削除部104は、削除した削除対象性能データを特定する情報や、当該削除対象性能データに対応する相関IDを、メモリ12(図2参照)等の所定の記憶領域に保存することが望ましい。
性能データ削除部104によって削除対象性能データされた性能データは、後述する性能データ復元部103によって復元される。従って、削除対象性能データは、性能データ復元部103によって復元される復元対象性能データでもある。
図8は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における性能データの削除後の状態を例示する図である。
この図8に示す例においては、図3に例示した状態から削除対象性能データとしてCPUのI/O要求時間が削除された状態を示す。
このように、性能データDB107の一部の種類の性能データを削除することで、性能データDB107のデータ量を削減することができる。
性能データ復元部103は、性能データ削除部104によって削除された削除対象性能データ(復元対象性能データ)を復元する。
なお、性能データ復元部103による性能データの復元処理は、アノマリ学習部132による学習が実行される学習フェーズの開始時に行なってもよい。
性能データ復元部103は、復元対象の相関IDに基づいて、相関情報112を参照して、相関性能データ組を構成するオリジナルデータ,削除対象および相関式を取得する。そして、性能データDB107は、相関式に、オリジナルデータの各値を、順次、入力して削除対象性能データを、順次、算出する。これにより、性能データ復元部103は削除対象性能データを復元する。
また、性能データ復元部103は、復元対象の相関IDに基づいて外れ値情報113を参照して、外れ値および外れ値発生時刻を取得し、この取得した外れ値を復元した削除対象性能データに加えることで補完する。
図9は実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における性能データの復元後の状態を例示する図である。
この図9に示す例においては、図8に例示した状態からCPUのI/O要求時間が復元された状態を示す。
性能データ復元部103は、相関性能データ組におけるオリジナルデータに含まれる各値を相関式に入力することで復元対象性能データの各値を算出(復元)する(図9の符号P2参照)。なお、外れ値情報113に外れ値が記憶されている場合には、当該外れ値について、性能データ復元部103は、相関式を用いたデータの算出(復元)する代わりに、この外れ値を用いて復元対象性能データの復元を行なう。
すなわち、性能データ復元部103は、外れ値情報113に外れ値が記憶されている場合には、外れ値情報113から外れ値を読み出し、この読み出した外れ値を、復元対象性能データにおいて当該外れ値が収集された時刻に対応させて設定する(図9の符号P3参照)。
性能データ表示処理部106は、例えば、性能データ取得部101によって取得された性能データ等をモニタ14aに表示させる。
ITサービス管理部130は、ダッシュボード131とアノマリ学習部132とを備える。
アノマリ学習部132は、性能データDB107に格納された性能データを用いてアノマリ学習を行なう。なお、アノマリ学習は既知の手法を用いて実現することができ、その説明は省略する。アノマリ学習部132は、アノマリ学習の結果に基づき、異常の予兆を検出してもよい。
アノマリ検知を実現するためには、業務サーバ200における「いつもの状態」を学習する必要がある。アノマリ学習部132は、業務サーバ200における詳細な性能データ(例えば1分ごとに収集した全性能データ)を、例えば、1ヶ月分など大量のデータをインプットして学習する。
ダッシュボード131は、アノマリ学習部132による学習結果の表示や、異常の予兆の検出結果をモニタ14aに表示させる。
なお、ITサービス管理部130としての機能は、他の情報処理装置等の管理サーバ100の外部に備えられてもよい。
(B)動作
上述の如く構成された実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における性能データ管理部120の処理の概要を、図10〜図15を用いて説明する。
先ず、図10および図11を参照しながら、性能データの削除処理の概要を、図12に示すフローチャート(ステップA1〜A4)に従って説明する。図10および図11は性能データの収集時の処理を説明するための図である。
各業務サーバ200において、監視エージェント201が複数種類の性能データの収集を行なう(図12のステップA1)。データ収集時においては、各業務サーバ200において監視エージェント201が収集した性能データが管理サーバ100に送信される。
管理サーバ100において、性能データ取得部101が、業務サーバ200において収集された複数種類の性能データを受信(取得)し、性能データ蓄積処理部102が性能データDB17に格納する。図10および図11に示す例においては、性能データA,B,C,Dが図示されている。
相関情報作成部105が、運用周期ごとに複数性能データを参照し(図10の矢印S1参照)、性能データ間の相関の有無を総当りで調査する(図12のステップA2)。例えば、相関情報作成部105は、性能データ間の相関係数が0.8以上もしくは-0.8以下である場合に(ステップA3のYESルート参照)、これらの性能データの間に相関があると判断する。
図10においては、性能データAと性能データBとに相関があり、また、性能データCと性能データDとに相関があると判断された例を示す。
性能データ間に相関があると判断した場合に、相関情報作成部105は、相関性能データ組の一方を削除対象性能データに決定し、この削除対象性能データを算出するための相関式を作成する。相関式は回帰直線によって表される。作成した相関式は相関情報112に格納される(図10の矢印S2参照)。
図10に示す例においては、性能データB,Dが削除対象性能データであり、これらの削除対象性能データを算出するための相関式(関係式)が求められている。
相関情報作成部105は、これらの相関性能データ組間の相関式を生成し、相関情報112に記録する。また、性能データ削除部104は、外れ値情報処理装置113および相関情報112を参照して、外れ値を残して、相関性能データ組における削除対象性能データを性能データDB107から削除する(図11の矢印S3参照,図12のステップA4)。その後、処理を終了する。
一方、ステップA3における確認の結果、性能データ間の相関係数が0.8以上および-0.8以下のいずれも満たさない場合に(ステップA3のNOルート参照)、これらの性能データの間に相関がないと判断し、ステップA2に戻る。
次に、図13および図14を参照しながら、性能データの復元処理の概要を、図15に示すフローチャート(ステップB1〜B3)に従って説明する。図13および図14は性能データの復元時の処理の概要を説明するための図である。
削除された性能データの復元は、例えば、アノマリ検知のために性能データを用いて正常状態をモデル化する場合に行なわれる。
性能データ復元部103は、相関情報112を参照して、相関のある性能データ(相関性能データ組)と復元対象性能データ、当該復元対象性能データに対応する相関式を取得する(図13の矢印S4参照,図15のステップB1)。
そして、性能データ復元部103は、相関式にオリジナルデータを入力することで、復元対象性能データの算出(再現)を行なう(図15のステップB2)。図13に示す例においては、相関式に性能データAの値(x)を相関式に入力することで性能データBの値(y)を算出する。同様に、相関式に性能データCの値(x)を相関式に入力することで性能データDの値(y)を算出する。
性能データ復元部103は、復元した性能データを性能データDB107に格納する(図13の矢印S5参照)。これにより性能データDB107において、削除されていた性能データが復元される(図14の矢印S6参照)。復元された性能データは、アノマリ分析に用いられる(図14の矢印S7参照)。例えば、アノマリ学習部132は、復元された性能データDB107の性能データを用いて正常状態のモデル化を行なう(図15のステップB3)。その後、処理を終了する。
次に、実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における相関情報作成部105による相関情報112の作成処理を、図16に示すフローチャート(ステップC1〜C7)に従って説明する。
相関情報112の作成は、例えば、本コンピュータシステム1が運用される前(プレ運用)のタイミングで行なってもよい。
ステップC1では、運用周期情報111中に存在する全ての運用周期定義に対して、ステップC7までの制御を繰り返し実施するループ処理を開始する。
ステップC2では、相関情報作成部105は、運用周期定義における周期データに規定された期間の性能データが性能データDB107に保存されているかを確認する。確認の結果、周期データに規定された期間の性能データが性能データDB107に保存されていない場合には(ステップC2のNOルート参照)、ステップC1に戻る。
一方、周期データに規定された期間の性能データが性能データDB107に保存されている場合には(ステップC2のYESルート参照)、ステップC3に移行する。
ステップC3では、性能データDB107に登録された、処理対象の業務サーバ200で収集された複数種類の性能データの中から選択される2種類の性能データの全ての組み合わせに対して、ステップC6までの制御を繰り返し実施するループ処理を開始する。すなわち、相関情報作成部105は、性能データ間の相関を総当りで分析する。
ステップC4では、相関情報作成部105は運用周期情報111を参照して、当該運用周期に対応する相関係数閾値を取得し、性能データ間の相関係数の絶対値が相関係数閾値以上であるかを確認する。
確認の結果、性能データ間の相関係数の絶対値が相関係数閾値以上でない場合には(ステップC4のNOルート参照)、ステップC3に戻る。
一方、確認の結果、性能データ間の相関係数の絶対値が相関係数閾値以上である場合には(ステップC4のYESルート参照)、ステップC5に移行する。性能データ間の相関係数の絶対値が相関係数閾値以上である場合には、相関情報作成部105は、これらの性能データ間に相関があると判断する。
ステップC5において、相関情報作成部105は、相関のある性能データの組み合わせと、性能データ間の相関式を相関情報112に保存する。
ステップC6では、ステップC3に対応するループ端処理が実施される。ここで、全ての性能データの組み合わせについての処理が完了していない場合には、ステップC3に戻る。また、全ての性能データの組み合わせについての処理が完了すると、制御がステップC7に進む。
ステップC7では、ステップC1に対応するループ端処理が実施される。ここで、全ての運用周期についての処理が完了していない場合にはステップC1に戻る。また、全ての運用周期についての処理が完了すると、処理を終了する。
次に、実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における性能データの削除処理を、図17に示すフローチャート(ステップD1〜D6)に従って説明する。
性能データ削除部104による性能データの削除は、例えば、毎日の午前2時の深夜の時間帯等に定期的に行なわれる。
ステップD1では、相関情報112に登録された全てのレコードに対して、ステップD6までの制御を繰り返し実施するループ処理を開始する。
ステップD2では、相関情報作成部105は、削除対象性能データに外れ値の有無を確認する。例えば、性能データの値の相関式からの距離が所定の閾値以上である場合に、当該値を外れ値であると判断してもよい。
ステップD2における確認の結果、相関式に対する外れ値がある場合に(ステップD3のYESルート参照)、ステップD4に移行する。
ステップD4において、相関情報作成部105は、外れ値を、相関式に対応する相関IDに対応付けて外れ値情報113に保存させる。その後、ステップD5に移行する。
また、ステップD2における確認の結果、相関式に対する外れ値がない場合にも(ステップD3のNOルート参照)、ステップD5に移行する。
ステップD5において、性能データ削除部104が、相関性能データ組における削除対象性能データを削除する。
なお、ステップD6では、ステップD1に対応するループ端処理が実施される。ここで、全レコードについての処理が完了すると、本フローが終了する。
次に、実施形態の一例としてのコンピュータシステム1における性能データの復元処理を、図18に示すフローチャート(ステップE1〜E5)に従って説明する。
性能データ復元部103による性能データの復元は、例えば、アノマリ検知学習の開始時に行なわれる。
ステップE1では、相関情報112に登録された全てのレコードに対して、ステップE5までの制御を繰り返し実施するループ処理を開始する。
ステップE2において、性能データ復元部103は、復元対象性能データと相関性能データ組を成すオリジナルデータの各値を相関式に入力することで復元対象性能データの各値を算出(復元)する。
ステップE3において、性能データ復元部103は、外れ値情報113に復元対象性能データの外れ値が保存されているかを確認する。確認の結果、外れ値情報113に外れ値が保存されている場合には(ステップE3のYESルート参照)、ステップE4に移行する。
ステップE4において、性能データ復元部103は、外れ値情報113から読み出した外れ値を復元対象性能データに反映させる。その後、ステップE5に移行する。
また、ステップE3における確認の結果、外れ値情報113に外れ値が保存されていない場合には(ステップE3のNOルート参照)、ステップE5に移行する。
ステップE5では、ステップE1に対応するループ端処理が実施される。ここで、相関情報112に登録された全てのレコードについての処理が完了すると、本フローが終了する。
(C)効果
このように、本発明の一実施形態としてのコンピュータシステム1によれば、相関情報作成部105が、業務サーバ200において収集された複数種類の性能データについて、性能データどうしの組み合わせのそれぞれに対して相関の有無を運用周期毎に判断する。相関情報作成部105は、相関があると判断した相関性能データ組に対して相関式を算出する。また、相関情報作成部105は、相関性能データ組の一方の性能データを削除対象性能データに設定する。
性能データ削除部104が、削除対象性能データを削除することで、性能データDB107における保存データ量を削減することができる。
アノマリ検知学習を行なうに際して、性能データ復元部103が、復元対象性能データと相関性能データ組を成すオリジナルデータの各値を相関式に入力することで復元対象性能データの各値を算出(復元)する。これにより、削除対象性能データを削除した場合であっても、削除した性能データを復元対象性能データすることで、アノマリ検知や予測を高精度に行なうことができる。
収集された性能データに、相関式から閾値以上離れた外れ値がある場合に、相関情報作成部105は、この外れ値を外れ値情報113に保存する。性能データ復元部103は、削除された性能データの復元を行なう際に、外れ値情報113から読み出した外れ値を復元後のデータとして用いる。これにより、業務サーバ200から収集された性能データを正確に復元することができ、アノマリ検知の精度を高めることができる。
相関情報作成部105は、性能データ間の相関係数の絶対値が所定の閾値(相関係数閾値)以上である場合に、相関があると判断する。これにより性能データ間の相関を容易に判断することができる。
相関情報作成部105が、処理対象の業務サーバ200について、当該業務サーバ200に対応する運用周期情報111を参照し、この運用周期情報111に登録された周期データ毎に相関の有無を判断する。これにより、相関関係を高い精度で判断することができる。
図19は稼動性能情報の変化を例示する図であり、CPU(Central Processing Unit)使用率,メモリ使用率およびディスクI/O(input/Output)の各時間遷移を示す。
この図19においては、所定期間(対象区間;例えば1日)の性能データを固定、且つ、等間隔の区間(対象周期;例えば6時間毎)で分割している。具体的には、9:00-15:00,15:00-21:00,21:00-3:00および3:00-9:00の6時間毎に分割している。
このように等間隔の固定時間で分割した対象周期において、稼動性能情報とモデルデータとを比較し、稼動性能情報とモデルデータとの相関が高い場合に、対象周期の稼動性能情報を削除する手法について考察する。
この図19においては、19:00を境に性能特性が変化しており、9:00-19:00の区間ではCPU使用率とメモリ使用量とに相関があり、19:00-8:00の区間ではCPU使用率とディスクI/Oとに相関がある。
この図19に例示する稼動性能特性においては、19:00に性能特性の変化が生じているので、15:00-21:00の周期においては、途中で性能データの相関関係に変化が生じ、一方の性能データを削除した場合に、この削除した性能データを、他方の性能データから正確に復元することができない。
これに対して、本コンピュータシステム1においては、 運用周期情報111において、業務サーバ200の業務運用のパターンに応じて定めた判定期間(運用周期)を設定し、相関情報作成部105は、これらの運用周期ごとに性能データ間の相関関係の判定や相関式の算出を行なう。
これにより、運用周期内における性能データ間の相関の変化が生じる可能性を少なくすることができ、当該運用周期内の性能データ(削除対象性能データ)を削除した場合に、性能データ復元部103が当該性能データを正確に復元することができる。これにより、アノマリ検知ための正常状態のモデル化に使用する性能データの信頼性を向上させることができる。
(D)その他
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成および各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、管理サーバ10に備えられた機能の一部を他の情報処理装置(コンピュータ)に備えてもよい。すなわち、例えば、性能データDB107や管理DB108を他の情報処理装置に備えてもよく、また、これらの性能データDB107や管理DB108において管理される情報の一部を他の情報処理装置において管理してもよい。
また、ITサービス管理部130を他の情報処理装置に備えてもよく、ダッシュボード131およびアノマリ学習部132のいずれか一方を他の情報処理装置に備えてもよい。
さらに、性能データ管理部120に備えられた、性能データ取得部101,性能データ蓄積処理部102,性能データ復元部103,性能データ削除部104,相関情報作成部105および性能データ表示処理部106としての機能のうち、少なくとも一部を他の情報処理装置に備えてもよい。
管理サーバ10が管理する業務サーバ200の台数は3つ以上であってもよく、適宜変更して実施することができる。
また、上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
(E)付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
システムの監視データを記憶するデータ記憶部を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得する処理と、
前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報を参照して、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データの何れかを前記データ記憶部から削除する処理と
を備える、制御方法。
(付記2)
前記対応情報は、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの間に前記相関関係がある期間を含む
ことを特徴とする、付記1に記載の制御方法。
(付記3)
前記相関関係情報が、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を表す相関式を備え、
前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのうち削除されていない前記監視データを前記相関式に適用することで、前記削除された前記監視データを復元する処理
を備えることを特徴とする、付記1または2に記載の制御方法。
(付記4)
前記第1の監視データもしくは前記第2の監視データにおける、前記相関式から所定距離以上離れた外れ値を外れ値情報に記憶する処理と、
前記外れ値情報に前記外れ値が格納されている場合に、前記外れ値情報から読み出した前記外れ値を用いて前記監視データを復元する処理と
を備えることを特徴とする、付記3記載の制御方法。
(付記5)
システムの監視データを記憶するデータ記憶部を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得する監視データ取得部と、
前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報を参照して、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データの何れかを前記データ記憶部から削除する削除部と
を備える、情報処理装置。
(付記6)
前記対応情報は、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの間に前記相関関係がある期間を含む
ことを特徴とする、付記5に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記相関関係情報が、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を表す相関式を備え、
前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのうち前記削除部より削除されていない前記監視データを前記相関式に適用することで、前記削除部により削除された前記監視データを復元する復元部
を備えることを特徴とする、付記5又は6に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記第1の監視データもしくは前記第2の監視データにおける、前記相関式から所定距離以上離れた外れ値を外れ値情報に記憶する外れ値記憶制御部を備え、
前記復元部が、前記外れ値情報に前記外れ値が格納されている場合に、前記外れ値情報から読み出した前記外れ値を用いて前記監視データを復元する
ことを特徴とする、付記7記載の情報処理装置。
(付記9)
システムの監視データを記憶するデータ記憶部を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得し、
前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報を参照して、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データの何れかを前記データ記憶部から削除する
処理をプロセッサに実行させる、制御プログラム。
(付記10)
前記対応情報は、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの間に前記相関関係がある期間を含む
ことを特徴とする、付記9に記載の制御プログラム。
(付記11)
前記相関関係情報が、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を表す相関式を備え、
前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのうち削除されていない前記監視データを前記相関式に適用することで、前記削除された前記監視データを復元する
処理を前記プロセッサに実行させることを特徴とする、付記9または10に記載の制御プログラム。
(付記12)
前記第1の監視データもしくは前記第2の監視データにおける、前記相関式から所定距離以上離れた外れ値を外れ値情報に記憶させ、
前記外れ値情報に前記外れ値が格納されている場合に、前記外れ値情報から読み出した前記外れ値を用いて前記監視データを復元する
処理をプロセッサに実行させることを特徴とする、付記11記載の制御プログラム。
1 コンピュータシステム
11 プロセッサ
12 メモリ
13 記憶装置
14 グラフィック処理装置
14a モニタ
15 入力インタフェース
15a キーボード
15b マウス
16 光学ドライブ装置
16a 光ディスク
17 機器接続インタフェース
17a メモリ装置
17b メモリリーダライタ
17c メモリカード
18 ネットワークインタフェース
18a ネットワーク
19 バス
100 管理サーバ
101 性能データ取得部
102 性能データ蓄積処理部
103 性能データ復元部
104 性能データ削除部
105 相関情報作成部
106 性能データ表示処理部
107 性能データDB
108 管理DB
111 運用周期情報
112 相関情報
113 外れ値情報
120 性能データ管理部
130 ITサービス管理部
131 ダッシュボード
132 アノマリ学習部
200 業務サーバ
201 監視エージェント

Claims (6)

  1. システムの監視データを記憶するデータ記憶部を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得する処理と、
    前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報を参照して、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データの何れかを前記データ記憶部から削除する処理と
    を備える、制御方法。
  2. 前記対応情報は、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの間に前記相関関係がある期間を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記相関関係情報が、前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を表す相関式を備え、
    前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのうち削除されていない前記監視データを前記相関式に適用することで、前記削除された前記監視データを復元する処理
    を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の制御方法。
  4. 前記第1の監視データもしくは前記第2の監視データにおける、前記相関式から所定距離以上離れた外れ値を外れ値情報に記憶する処理と、
    前記外れ値情報に前記外れ値が格納されている場合に、前記外れ値情報から読み出した前記外れ値を用いて前記監視データを復元する処理と
    を備えることを特徴とする、請求項3記載の制御方法。
  5. システムの監視データを記憶するデータ記憶部を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得する監視データ取得部と、
    前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報を参照して、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データの何れかを前記データ記憶部から削除する削除部と
    を備える、情報処理装置。
  6. システムの監視データを記憶するデータ記憶部を参照して、第1のデータ種別である第1の監視データ及び第2のデータ種別である第2の監視データを取得し、
    前記第1の監視データと前記第2の監視データとの相関関係を示す相関関係情報を期間に対応付ける対応情報を参照して、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データのデータ取得時間に応じた期間に対応付けられた相関関係情報が存在する場合、取得した前記第1の監視データ及び前記第2の監視データの何れかを前記データ記憶部から削除する
    処理をプロセッサに実行させる、制御プログラム。
JP2019054987A 2019-03-22 2019-03-22 制御方法,情報処理装置および制御プログラム Pending JP2020155008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054987A JP2020155008A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 制御方法,情報処理装置および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054987A JP2020155008A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 制御方法,情報処理装置および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020155008A true JP2020155008A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72559392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054987A Pending JP2020155008A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 制御方法,情報処理装置および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020155008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256061A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 日本曹達株式会社 白金-タングステン固溶体粒子及びこれを含む触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256061A1 (ja) 2020-06-19 2021-12-23 日本曹達株式会社 白金-タングステン固溶体粒子及びこれを含む触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110413227B (zh) 一种硬盘设备的剩余使用寿命在线预测方法和系统
US9424157B2 (en) Early detection of failing computers
US10147048B2 (en) Storage device lifetime monitoring system and storage device lifetime monitoring method thereof
CN100465919C (zh) 应用服务器的健康监视和控制的技术
US8676568B2 (en) Information processing apparatus and message extraction method
US8516499B2 (en) Assistance in performing action responsive to detected event
US10868744B2 (en) Influence range identification method and influence range identification apparatus
JP6260130B2 (ja) ジョブ遅延検知方法、情報処理装置、およびプログラム
US9037905B2 (en) Data processing failure recovery method, system and program
JP6369235B2 (ja) ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム
US11449376B2 (en) Method of determining potential anomaly of memory device
US11762720B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium for storing API use history display program
US9576061B2 (en) Information processing system and data update control method
US20220035695A1 (en) Computer unit, computer system and event management method
US20190196897A1 (en) Influence range specifying method, influence range specifying apparatus, and storage medium
JP2020155008A (ja) 制御方法,情報処理装置および制御プログラム
TWI669675B (zh) 時序資料的分析控制方法及分析控制裝置
JP5440073B2 (ja) 情報処理装置,情報処理装置の制御方法および制御プログラム
US20170206143A1 (en) Management apparatus, management method, and computer-readable recording medium recorded with management program
US10776240B2 (en) Non-intrusive performance monitor and service engine
CN117611128A (zh) 一种考虑单备件保障下的健康管理系统及方法
JP7239828B2 (ja) システム管理方法、システム管理プログラム、およびシステム管理装置
EA047460B1 (ru) Способ и система мониторинга автоматизированных систем
WO2024191315A1 (ru) Способ и система мониторинга автоматизированных систем
CN117632610A (zh) 应用于hci平台的磁盘故障检测方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607