JP2020145351A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020145351A JP2020145351A JP2019041867A JP2019041867A JP2020145351A JP 2020145351 A JP2020145351 A JP 2020145351A JP 2019041867 A JP2019041867 A JP 2019041867A JP 2019041867 A JP2019041867 A JP 2019041867A JP 2020145351 A JP2020145351 A JP 2020145351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- substrate
- semiconductor device
- wafer
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 170
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 49
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 49
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0642—Isolation within the component, i.e. internal isolation
- H01L29/0646—PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8221—Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/185—Joining of semiconductor bodies for junction formation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/761—PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76275—Vertical isolation by bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0688—Integrated circuits having a three-dimensional layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02381—Side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L2224/08—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/081—Disposition
- H01L2224/0812—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/08135—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/08145—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/802—Applying energy for connecting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】基板表面を介したリーク電流が発生することを抑制可能な半導体装置および製造方法を提供する。
【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、第1基板と、前記第1基板上に設けられた第1トランジスタと、前記第1トランジスタの上方に設けられ、前記第1トランジスタと電気的に接続された第1パッドと、を有する第1チップを備える。前記装置はさらに、前記第1パッド上に設けられた第2パッドと、前記第2パッドの上方に設けられ、第1および第2拡散層を含み、前記第1および第2拡散層のいずれかが前記第2パッドに電気的に接続された第2基板と、前記第2基板内を少なくともその上面から下面まで延びて前記第1拡散層と前記第2拡散層の間を分離する分離絶縁膜または分離溝と、を有する第2チップを備える。
【選択図】図3
【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、第1基板と、前記第1基板上に設けられた第1トランジスタと、前記第1トランジスタの上方に設けられ、前記第1トランジスタと電気的に接続された第1パッドと、を有する第1チップを備える。前記装置はさらに、前記第1パッド上に設けられた第2パッドと、前記第2パッドの上方に設けられ、第1および第2拡散層を含み、前記第1および第2拡散層のいずれかが前記第2パッドに電気的に接続された第2基板と、前記第2基板内を少なくともその上面から下面まで延びて前記第1拡散層と前記第2拡散層の間を分離する分離絶縁膜または分離溝と、を有する第2チップを備える。
【選択図】図3
Description
本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
例えば、CMOSトランジスタを形成した2枚の基板を、素子を形成した側同士を貼合し接合して形成した半導体装置が存在する。この半導体装置では例えば、いずれかの基板を薄膜化した場合に、その基板の素子を形成しない側の表面を介して隣り合う拡散層間でのリーク電流が発生する可能性がある。
基板表面を介したリーク電流が発生することを抑制可能な半導体装置および製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、第1基板と、前記第1基板上に設けられた第1トランジスタと、前記第1トランジスタの上方に設けられ、前記第1トランジスタと電気的に接続された第1パッドと、を有する第1チップを備える。前記装置はさらに、前記第1パッド上に設けられた第2パッドと、前記第2パッドの上方に設けられ、第1および第2拡散層を含み、前記第1および第2拡散層のいずれかが前記第2パッドに電気的に接続された第2基板と、前記第2基板内を少なくともその上面から下面まで延びて前記第1拡散層と前記第2拡散層の間を分離する分離絶縁膜または分離溝と、を有する第2チップを備える。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1から図19において、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。以下、本実施形態の半導体装置を製造する過程を、図1から図3を順に参照して説明する。
図1および図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。以下、本実施形態の半導体装置を製造する過程を、図1から図3を順に参照して説明する。
まず、上部ウェハ1と下部ウェハ2とを用意する(図1)。下部ウェハ2は第1ウェハの例であり、上部ウェハ1は第2ウェハの例である。
上部ウェハ1は、基板11と、素子分離絶縁膜12と、複数のMOSFETとを備えており、各MOSFETは、ゲート絶縁膜13と、ゲート電極14とを備えている。これらのMOSFETは、第2トランジスタの例である。上部ウェハ1はさらに、複数のコンタクトプラグ15と、複数の配線を含む配線層16と、複数のビアプラグ17と、複数の金属パッド18と、層間絶縁膜19とを備えている。基板11は第2基板の例であり、金属パッド18は第2パッドの例である。また、基板11は、n型拡散層11aと、p型拡散層11bと、複数のp型拡散層11cと、複数のn型拡散層11dとを備えている。
下部ウェハ2も、基板21と、素子分離絶縁膜22と、複数のMOSFETとを備えており、各MOSFETは、ゲート絶縁膜23と、ゲート電極24とを備えている。これらのMOSFETは、第1トランジスタの例である。下部ウェハ2はさらに、複数のコンタクトプラグ25と、複数の配線を含む配線層26と、複数のビアプラグ27と、複数の金属パッド28と、層間絶縁膜29とを備えている。基板21は第1基板の例であり、金属パッド28は第1パッドの例である。また、基板21は、n型拡散層21aと、p型拡散層21bと、複数のp型拡散層21cと、複数のn型拡散層21dとを備えている。
図1は、上部ウェハ1の第1面A1および第2面B1と、基板11の一方の主面X1とを示している。第2面B1は、基板11の他方の主面(裏面)に相当する。さらに、図1は、下部ウェハ2の第1面A2および第2面B2と、基板21の一方の主面X2とを示している。第2面B2は、基板21の他方の主面(裏面)に相当する。
図1は、これらの基板11、21の主面X1、B1、X2、B2に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、これらの基板11、21の主面X1、B1、X2、B2に垂直なZ方向を示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、−Z方向を下方向として取り扱うが、−Z方向は、重力方向と一致していても一致していなくてもよい。
基板11は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。本実施形態ではまず、基板11内に、イオン注入などの方法によりn型拡散層(n型ウェル)11aおよびp型拡散層(p型ウェル)11bを形成する。次に、基板11の主面X1に素子分離溝を形成し、素子分離溝内に素子分離絶縁膜12を形成する。素子分離絶縁膜12は、例えばシリコン酸化膜であり、素子分離溝の深さは、例えば5μmである。図1の素子分離絶縁膜12はn型拡散層11aやp型拡散層11bを貫通しているが、基板11は貫通していないことに留意されたい。素子分離絶縁膜12は、n型拡散層11aとp型拡散層11bとの間に形成される。n型およびp型は、第1および第2導電型の例である。
次に、n型拡散層11a上にp型MOSFETのゲート絶縁膜13とゲート電極14とを形成し、p型拡散層11b上にn型MOSFETのゲート絶縁膜13とゲート電極14とを形成する。次に、n型拡散層11a内に、ソースおよびドレイン領域として機能するp型拡散層11cを形成し、p型拡散層11b内に、ソースおよびドレイン領域として機能するn型拡散層11dを形成する。
次に、p型拡散層11cおよびn型拡散層11d上などにコンタクトプラグ15を形成し、コンタクトプラグ15上に配線層16を形成し、配線層16上にビアプラグ17を形成し、ビアプラグ17上に金属パッド18を形成する。こうして、基板11上に各種の配線が形成される。金属パッド18は例えば、銅(Cu)により形成され、配線層16等を介して上述のMOSFETに電気的に接続される。層間絶縁膜19は、複数の絶縁膜を含んでいる。上記の各種の配線は、層間絶縁膜19のこれらの絶縁膜と交互に基板11上に形成される。
下部ウェハ2を用意する工程は、上部ウェハ1を用意する上記の工程と同様に実行される。具体的には、基板21、素子分離絶縁膜22、・・・、金属パッド28、層間絶縁膜29はそれぞれ、基板11、素子分離絶縁膜12、・・・、金属パッド18、層間絶縁膜19と同様に加工される。ただし、図1の素子分離絶縁膜22は、n型拡散層21aやp型拡散層21bを貫通していないことに留意されたい。
次に、各金属パッド18が、対応する金属パッド28上に配置されるように上部ウェハ1と下部ウェハ2とを貼り合わせ、上部ウェハ1と下部ウェハ2とを加熱する(図2)。その結果、これらの金属パッド18、28が融合して接合され、上部ウェハ1と下部ウェハ2がこれらの金属パッド18、28を介して電気的に接続される。図2の上部ウェハ1の向きは、図1の上部ウェハ1の向きと逆になっていることに留意されたい。
次に、上部ウェハ1の基板11の主面B1を機械的または化学的に研磨し、基板11を薄膜化する(図3)。その結果、基板11の膜厚が薄くなり、素子分離絶縁膜12が基板11の主面B1に露出する。よって、素子分離絶縁膜12は、基板11の主面B1(上面)から主面X1(下面)まで延びる形状になる。また、基板11の膜厚が薄くなることで、n型拡散層11aやp型拡散層11bも主面B1に露出する。よって、n型拡散層11aやp型拡散層11bも、基板11の主面B1(上面)から主面X1(下面)まで延びる形状になる。本実施形態の基板11は、その膜厚が3μmになるまで薄膜化される。本実施形態によれば、基板11を薄膜化することで、半導体装置の集積度を向上させることが可能となる。
その後、上部ウェハ1および下部ウェハ2を複数のチップに切断する。各チップは、上部ウェハ1に由来する上部チップと、下部ウェハ2に由来する下部チップとを含むこととなる。図1〜図3は、1組の上部チップおよび下部チップ内の領域を示している。このようにして、図3に示す構造を有する本実施形態の半導体装置が製造される。下部チップは第1チップの例であり、上部チップは第2チップの例である。
図4は、第1実施形態の半導体装置に係る製造方法を示す別の断面図である。
図4(a)は、素子分離絶縁膜12を形成する前のn型拡散層11aとp型拡散層11bとを示し、図4(b)は、素子分離絶縁膜12を形成した後のn型拡散層11aとp型拡散層11bとを示している。これらの断面図は、基板11のXY断面を示している。
図4(b)に示すように、素子分離絶縁膜12は、n型拡散層11aとp型拡散層11bの各々を環状に包囲するように形成される。これにより、n型拡散層11aとp型拡散層11bとが互いに分離される。さらには、n型拡散層11aが基板11内の他のウェルと分離され、p型拡散層11bも基板11内の他のウェルと分離される。n型拡散層11aやp型拡散層11bは、素子分離絶縁膜12により環状に包囲される基板11の一部の例である。なお、図4(b)は、説明を分かりやすくするために、素子分離絶縁膜12を形成する前のn型拡散層11aとp型拡散層11bの輪郭線を示している。
なお、n型拡散層21a、p型拡散層21b、素子分離絶縁膜22の平面形状は、n型拡散層11a、p型拡散層11b、素子分離絶縁膜12の上記の平面形状と同様である。ただし、素子分離絶縁膜12は素子分離絶縁膜22よりも薄いため、n型拡散層11aとp型拡散層11bは、素子分離絶縁膜22により環状に包囲された部分と、素子分離絶縁膜22により環状に包囲されていない部分とを含んでいる。
図5は、比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図5は、図3の工程に対応しているが、基板11と素子分離絶縁膜12との関係が図3の場合と異なっている。具体的には、図5では、n型拡散層11aとp型拡散層11bは基板11の主面B1に露出しているものの、素子分離絶縁膜12は基板11の主面B1に露出していない。
図5では、完成した半導体装置が動作する際に、基板11内の空乏層が基板11の主面B1(研磨面、裏面)に接触すると、矢印Lで示すようなリーク電流がn型拡散層11aとp型拡散層11bとの間の主面B1で発生して、半導体装置の誤作動が起こる可能性がある。これは、基板11の主面B1に存在する結晶欠陥が原因であると考えられる。この誤動作を回避するためには、基板11内の空乏層が基板11の主面B1に接触しないように基板11を厚くする必要があり、これは半導体装置の集積度を低下させてしまう。
一方、図3では、素子分離絶縁膜12は基板11の主面B1に露出している。よって、完成した半導体装置が動作する際に、基板11内の空乏層が基板11の主面B1に接触しても、素子分離絶縁膜12が基板11の主面B1に存在するために、上記のようなリーク電流が発生することを抑制することができる。よって、本実施形態によれば、リーク電流の発生を抑制しつつ、基板11を薄膜化して半導体装置の集積度を向上させることが可能となる。
以上のように、本実施形態の半導体装置は、上部チップの基板11の主面B1から主面X1まで延びる素子分離絶縁膜12を備えている。よって、本実施形態によれば、基板11表面を介したリーク電流が発生することを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態の上部チップ1と下部チップ2の例は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)とその周辺回路や、PCM(Phase Change Memory)とその周辺回路などである。ただし、本実施形態の上部チップ1と下部チップ2の構成は、これらの例に限定されるものではない。
(第2実施形態)
図6から図8は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図9は、第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。以下、本実施形態の半導体装置を製造する過程を、図6から図9を順に参照して説明する。
図6から図8は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図9は、第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。以下、本実施形態の半導体装置を製造する過程を、図6から図9を順に参照して説明する。
まず、図1〜図3の工程の実行後に、上部ウェハ1の基板11上に上部絶縁膜31を形成する(図6)。ただし、本実施形態の素子分離絶縁膜12の膜厚は、第1実施形態の素子分離絶縁膜12の膜厚よりも薄いことに留意されたい。よって、本実施形態の素子分離絶縁膜12は、基板11の主面B1に露出していない。上部絶縁膜31は、例えばシリコン酸化膜である。上部絶縁膜31は、第2絶縁膜の例である。
次に、リソグラフィおよびドライエッチングにより、上部絶縁膜31と基板11とを貫通する穴H1および素子分離溝H2を形成する(図7)。穴H1は、コンタクトプラグ15上に形成される。素子分離溝H2は、n型拡散層11aとp型拡散層11bとの間に形成される。また、素子分離溝H2は、図4(b)の素子分離絶縁膜12と同様に、n型拡散層11aとp型拡散層11bの各々を環状に包囲するように形成することが望ましい。
次に、穴H1と素子分離溝H2の内部の基板11と上部絶縁膜31の側面に、側壁絶縁膜32を形成する(図8)。素子分離溝H2は、側壁絶縁膜32によりほぼ塞がれているのに対し、穴H1は、側壁絶縁膜32により塞がれていないことに留意されたい。側壁絶縁膜32は、例えばシリコン酸化膜である。素子分離溝H2内の側壁絶縁膜32は、素子分離絶縁膜として機能する。本実施形態では、この素子分離絶縁膜と同じ材料で形成された絶縁膜(側壁絶縁膜32)が穴H1内に形成される。穴H1内の側壁絶縁膜32は、第1絶縁膜の例である。図8は、素子分離溝H2内の側壁絶縁膜32の上面などに残るシームを示している。
次に、上部絶縁膜31および側壁絶縁膜32上などに配線層33を堆積し、配線層33をパターニングする(図9)。その結果、穴H1内や上部絶縁膜31上に配線層33が形成される。配線層33は例えば、Al(アルミニウム)層やCu(銅)層である。穴H1内の配線層33は、プラグとして機能し、上部絶縁膜31上の配線層33は、このプラグ上の金属パッドとして機能する。この金属パッドは、第3パッドの例であり、例えばワイヤボンディング用の外部接続パッドとして使用される。一方、上記のプラグは、上部絶縁膜31の上面から基板11の下面(主面X1)まで延びるように形成されており、上部絶縁膜31および基板11の側面に側壁絶縁膜32を介して形成されている。また、上記のプラグは、上部ウェハ1内の配線層16に電気的に接続されているだけでなく、金属パッド18、28を介して下部ウェハ2内の配線層26にも電気的に接続されている。
その後、上部ウェハ1および下部ウェハ2を複数のチップに切断する。各チップは、上部ウェハ1に由来する上部チップと、下部ウェハ2に由来する下部チップとを含むこととなる。図6〜図9は、1組の上部チップおよび下部チップ内の領域を示している。このようにして、図9に示す構造を有する本実施形態の半導体装置が製造される。
第1実施形態の素子分離絶縁膜12は、上部ウェハ1と下部ウェハ2との貼合前に形成されるのに対して、本実施形態の素子分離溝H2内の素子分離絶縁膜(側壁絶縁膜32)は、上部ウェハ1と下部ウェハ2との貼合後に形成される。本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、このような素子分離絶縁膜によって基板11表面を介したリーク電流が発生することを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、素子分離溝H2に側壁絶縁膜32と異なる絶縁膜を埋め込んでもよい。ただし、素子分離溝H2に側壁絶縁膜32を埋め込む場合には、プラグの下地層として穴H1内に形成される側壁絶縁膜32と同時に素子分離絶縁膜を形成することができ、素子分離絶縁膜を簡単に形成することができる。また、本実施形態では、素子分離溝H2に絶縁膜を埋め込まなくてもよく、完成した半導体装置にエアギャップの素子分離溝H2が残存してもよい。また、図7および図8の工程は、本実施形態では上部ウェハ1と下部ウェハ2とを貼り合わせた後に行っているが、上部ウェハ1と下部ウェハ2とを貼り合わせる前に行ってもよい。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図10の半導体装置は、アレイチップ3と回路チップ4が貼り合わされた3次元メモリである。
図10は、第3実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図10の半導体装置は、アレイチップ3と回路チップ4が貼り合わされた3次元メモリである。
アレイチップ3は、複数のメモリセル(セルトランジスタ)を含むメモリセルアレイ41と、メモリセルアレイ41上の絶縁層42と、絶縁層42上の基板43と、基板43上の絶縁層44と、メモリセルアレイ41下の層間絶縁膜45と、層間絶縁膜45下の上部絶縁層46とを備えている。絶縁層42、44は例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜である。基板43は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。図10は、アレイチップ3の第1面C1および第2面D1と、基板43の一方の主面Y1を示している。第2面D1は、基板43の他方の主面(裏面)に相当する。アレイチップ3は第2チップの例であり、基板43は第2基板の例である。
なお、絶縁層44、絶縁膜75、第2プラグ76、および金属パッド77は、後述するように、アレイチップ3と回路チップ4との貼合後に形成される。そのため、アレイチップ3の第2面D1は便宜上、絶縁層44等を含まないアレイチップ3について規定されている。
回路チップ4は、アレイチップ3下に設けられている。回路チップ4は、下部絶縁層47と、下部絶縁層47下の層間絶縁膜48と、層間絶縁膜48下の基板49とを備えている。基板49は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。図10は、回路チップ4の第1面C2および第2面D2と、基板49の一方の主面Y2を示している。第2面D2は、基板49の他方の主面(裏面)に相当する。回路チップ4は第1チップの例であり、基板49は第1基板の例である。
アレイチップ3は、メモリセルアレイ41内の電極層として、複数のワード線WLと、ソース側選択ゲートSGSと、ドレイン側選択ゲートSGDと、ソース線SLとを備えている。図10は、メモリセルアレイ41の階段構造部51を示している。図10に示すように、各ワード線WLは、コンタクトプラグ52を介してワード配線層53と電気的に接続され、ソース側選択ゲートSGSは、コンタクトプラグ54を介してソース側選択ゲート配線層55と電気的に接続されている。さらに、ドレイン側選択ゲートSGDは、コンタクトプラグ56を介してドレイン側選択ゲート配線層57と電気的に接続され、ソース線SLは、コンタクトプラグ59を介してソース配線層60と電気的に接続されている。ワード線WL、ソース側選択ゲートSGS、ドレイン側選択ゲートSGD、およびソース線SLを貫通する柱状部CLは、プラグ58を介してビット線BLと電気的に接続されており、かつ基板43と電気的に接続されている。
回路チップ4は、複数のトランジスタ61を備えている。各トランジスタ61は、基板49上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極62と、基板49内に設けられた不図示のソース拡散層およびドレイン拡散層とを備えている。回路チップ4はさらに、これらのトランジスタ61のソース拡散層またはドレイン拡散層上に設けられた複数のプラグ63と、これらのプラグ63上に設けられ、複数の配線を含む配線層64と、配線層64上に設けられ、複数の配線を含む配線層65とを備えている。回路チップ4はさらに、配線層65上に設けられた複数のビアプラグ66と、下部絶縁層47内でこれらのビアプラグ66上に設けられた複数の下部金属パッド67とを備えている。下部金属パッド67は第1パッドの例である。
アレイチップ3は、上部絶縁層46内で下部金属パッド67上に設けられた複数の上部金属パッド71と、上部金属パッド71上に設けられた複数のビアプラグ72と、これらのビアプラグ72上に設けられ、複数の配線を含む配線層73とを備えている。本実施形態の各ワード線WLや各ビット線BLは、配線層73内の対応する配線と電気的に接続されている。上部金属パッド71は第2パッドの例である。アレイチップ3はさらに、層間絶縁膜45および絶縁層42内に設けられ、配線層73上に設けられた第1プラグ74と、基板43および絶縁層44内に絶縁膜75を介して設けられ、第1プラグ74上に設けられた第2プラグ76と、絶縁層44上に設けられ、第2プラグ76上に設けられた金属パッド77とを備えている。金属パッド77は、本実施形態の半導体装置の外部接続パッドであり、はんだボール、金属バンプ、ボンディングワイヤなどを介して実装基板や他の装置に接続可能である。絶縁膜75、絶縁層44、および金属パッド77はそれぞれ、第1絶縁膜、第2絶縁膜、および第3パッドの例である。
なお、本実施形態では、層間絶縁膜45の下面に下部絶縁層46が形成されているが、下部絶縁層46は層間絶縁膜45に含まれ一体化していてもよい。同様に、本実施形態では、層間絶縁膜48の上面に上部絶縁層47が形成されているが、上部絶縁層47は層間絶縁膜48に含まれ一体化していてもよい。
図11は、第3実施形態に係る半導体装置に含まれる柱状部CLの構造を示す断面図である。
図11に示すように、メモリセルアレイ41は、層間絶縁膜45上に交互に積層された複数のワード線WLと複数の絶縁層81とを備えている。各ワード線WLは、例えばタングステン(W)層である。各絶縁層81は、例えばシリコン酸化膜である。
柱状部CLは、ブロック絶縁膜82と、電荷蓄積層83と、トンネル絶縁膜84と、チャネル半導体層85と、コア絶縁膜86とを順に備えている。電荷蓄積層83は、例えばシリコン窒化膜であり、ワード線WLおよび絶縁層81の側面にブロック絶縁膜82を介して形成されている。チャネル半導体層85は、例えばシリコン層であり、電荷蓄積層83の側面にトンネル絶縁膜84を介して形成されている。ブロック絶縁膜82、トンネル絶縁膜84、およびコア絶縁膜86の例は、シリコン酸化膜や金属絶縁膜である。
図12から図16は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図17は、第3実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図12から図17では、説明の便宜上、図10に示す構成要素の一部の図示が省略されている。以下、本実施形態の半導体装置を製造する過程を、図12から図17を順に参照して説明する。
図12は、複数個のアレイチップ3を含むアレイウェハ5と、複数個の回路チップ4を含む回路ウェハ6とを示している。アレイウェハ5はメモリウェハとも呼ばれ、回路ウェハ6はCMOSウェハとも呼ばれる。図12のアレイウェハ5の向きは、図10のアレイチップ3の向きと逆になっていることに留意されたい。図12において、アレイウェハ5は、すでに第1プラグ74を備えているが、まだ絶縁膜75、第2プラグ76、金属パッド77は備えていない。さらに、基板43は、ウェル(拡散層)43aと、その他の部分43bとを備えている。
まず、アレイウェハ5と回路ウェハ6を機械的圧力により貼り合わせる(図13)。これにより、上部絶縁層46と下部絶縁層47(図10を参照)が接着される。次に、アレイウェハ5および回路ウェハ6を400℃でアニールする(図13)。これにより、上部金属パッド71と下部金属パッド67とが接合される。次に、基板43を薄膜化することで、基板43からウェル43a以外の部分43bを除去する(図13)。基板43は例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により薄膜化される。
次に、基板43上に絶縁層44を形成し、絶縁層44および基板43を貫通する穴H3および素子分離溝H4をRIE(Reactive Ion Etching)により形成する(図14)。その結果、第1プラグ74が穴H3内に露出する。図14は、4個の穴H3内にそれぞれ露出した4個の第1プラグ74を示している。絶縁層44は、例えばシリコン酸化膜である。絶縁層44は、第2絶縁膜の例である。
次に、穴H3と素子分離溝H4の内部の基板43と絶縁層44の側面に、絶縁膜75を形成する(図15)。素子分離溝H4は、絶縁膜75により塞がれているのに対し、穴H3は、絶縁膜75により塞がれていないことに留意されたい。絶縁膜75は、例えばシリコン酸化膜である。素子分離溝H4内の絶縁膜75は、素子分離絶縁膜として機能する。本実施形態では、この素子分離絶縁膜と同じ材料で形成された絶縁膜(絶縁膜75)が穴H3内に形成される。穴H3内の絶縁膜75は、第1絶縁膜の例である。
次に、穴H3内に絶縁膜75を介して第2プラグ76を形成する(図15)。その結果、4個の第1プラグ75上に4個の第2プラグ76が形成される。第2プラグ76は、例えばAl(アルミニウム)層やCu(銅)層により形成される。第2プラグ76は、絶縁膜75の上面から基板43の下面(主面Y1)まで延びるように形成される。また、第1プラグ75や第2プラグ76は、アレイウェハ5内の配線層73に電気的に接続されるだけでなく、下部金属パッド67および上部金属パッド71を介して回路ウェハ6内の配線層64、65にも電気的に接続される。
次に、第2プラグ76上に金属パッド77を形成する(図16)。金属パッド77は、例えばAl層やCu層により形成される。図16は、4個の第2プラグ76上に形成された1個の金属パッド77を示している。金属パッド77は、第3パッドの例であり、例えばワイヤボンディング用の外部接続パッドとして使用される。なお、第2プラグ76と金属パッド77は、本実施形態では異なる配線層により形成されているが、同じ配線層により形成してもよい。
次に、基板43の全面に、下部膜78aと上部78bとを含むパッシベーション膜78を形成する(図17)。次に、パッシベーション膜78を貫通する開口部PをRIEにより形成する(図17)。その結果、金属パッド77が開口部P内に露出する。
その後、基板19がCMPにより薄膜化され、アレイウェハ5および回路ウェハ6が複数のチップにダイシングされる。各チップは、アレイウェハ5に由来するアレイチップ3と、回路ウェハ6に由来する回路チップ4とを含むこととなる。このようにして、図17に示す構造を有する本実施形態の半導体装置が製造される。
なお、本実施形態では、素子分離溝H4に絶縁膜75と異なる絶縁膜を埋め込んでもよい。ただし、素子分離溝H4に絶縁膜75を埋め込む場合には、第2プラグ75の下地層として穴H3内に形成される絶縁膜75と同時に素子分離絶縁膜を形成することができ、素子分離絶縁膜を簡単に形成することができる。また、本実施形態では、素子分離溝H4に絶縁膜を埋め込まなくてもよく、完成した半導体装置にエアギャップの素子分離溝H4が残存してもよい。また、図14および図15の工程は、本実施形態ではアレイウェハ5と回路ウェハ6とを貼り合わせた後に行っているが、アレイウェハ5と回路ウェハ6とを貼り合わせる前に行ってもよい。
図18は、第3実施形態に係る半導体装置としての他の構造の製造方法を示す断面図である。
図18(a)は、素子分離溝H4に埋め込まれた絶縁膜75の第1の例を示している。本例では、図17の場合と同様に素子分離溝H4が絶縁膜75によって塞がれている。これは、絶縁膜75の膜厚を、素子分離溝H4の開口幅の2分の1よりも大きく設定することで実現可能である。
図18(b)は、素子分離溝H4に埋め込まれた絶縁膜75の第2の例を示している。本例では、素子分離溝H4が絶縁膜75によって塞がれていない。これは、絶縁膜75の膜厚を、素子分離溝H4の開口幅の2分の1よりも小さく設定することで実現可能である。
図18(b)の絶縁膜75は、素子分離溝H4内の上面と、素子分離溝H4外の上面と、これらの上面間の側面(傾斜面)とを有している。絶縁膜75の素子分離溝H4内の上面は、絶縁層44の上面よりも低い位置に設けられており、具体的には、基板43の主面D1(上面)と主面Y1(下面)との間の高さに設けられている。また、パッシベーション膜78の一部は、素子分離溝H4内に入り込んでいる。
本実施形態の素子分離溝H4内の絶縁膜75は、第1および第2の例のいずれの形状に形成されてもよい。
図19は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
本実施形態のメモリセルアレイ41は複数のメモリセルを備え、これらのメモリセルはプレーン(plane)と呼ばれる単位ごとに動作する。具体的には、メモリセルに対する書き込み動作、読み出し動作、消去動作が、プレーンごとに行われる。
図19は、基板43のXY断面を示す模式的な断面図であり、基板43内の2つの単位領域79と、基板43内に形成され、素子分離絶縁膜として機能する2つの絶縁膜75とを示している。これらの絶縁膜75の各々は、1つの単位領域79を環状に包囲するように形成される。
本実施形態の各単位領域79は、1つのプレーンに対応している。よって、各単位領域79の主面Y1側に、1つのプレーンが設けられている。よって、本実施形態の素子分離絶縁膜(絶縁膜75)は、単位領域79同士を互いに分離しており、その結果、プレーン同士が互いに分離されている。各単位領域79は、素子分離絶縁膜により環状に包囲される基板43の一部の例である。
以上のように、本実施形態の半導体装置は、アレイチップ3の基板43の主面D1から主面Y1まで延びる素子分離絶縁膜(絶縁膜75)を備えている。よって、本実施形態によれば、第1および第2実施形態と同様に、基板43表面を介したリーク電流が発生することを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態ではアレイウェハ5と回路ウェハ6とを貼り合わせているが、代わりにアレイウェハ5同士を貼り合わせてもよい。図10から図19を参照して前述した内容は、アレイウェハ5同士の貼合にも適用可能である。
また、図10は、上部絶縁層46と下部絶縁層47との境界面や、上部金属パッド71と下部金属パッド67との境界面を図示しているが、上記のアニール後はこれらの境界面が観察されなくなるのが一般的である。しかしながら、これらの境界面のあった位置は、例えば上部金属パッド71の側面や下部金属パッド67の側面の傾きや、上部金属パッド71の側面と下部金属パッド67との位置ずれを検出することで推定することができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:上部ウェハ、2:下部ウェハ、3:アレイチップ、
4:回路チップ、5:アレイウェハ、6:回路ウェハ、
11:基板、11a:n型拡散層、11b:p型拡散層、
11c:p型拡散層、11d:n型拡散層、12:素子分離絶縁膜、
13:ゲート絶縁膜、14:ゲート電極、15:コンタクトプラグ、
16:配線層、17:ビアプラグ、18:金属パッド、19:層間絶縁膜、
21:基板、21a:n型拡散層、21b:p型拡散層、
21c:p型拡散層、21d:n型拡散層、22:素子分離絶縁膜、
23:ゲート絶縁膜、24:ゲート電極、25:コンタクトプラグ、
26:配線層、27:ビアプラグ、28:金属パッド、29:層間絶縁膜、
31:上部絶縁膜、32:側壁絶縁膜、33:配線層、
41:メモリセルアレイ、42:絶縁層、43:基板、
43a:ウェル、43b:その他の部分、44:絶縁層、45:層間絶縁膜、
46:上部絶縁層、47:下部絶縁層、48:層間絶縁膜、49:基板、
51:階段構造部、52:コンタクトプラグ、53:ワード配線層、
54:コンタクトプラグ、55:ソース側選択ゲート配線層、
56:コンタクトプラグ、57:ドレイン側選択ゲート配線層、
58:プラグ、59:コンタクトプラグ、60:ソース配線層、
61:トランジスタ、62:ゲート電極、63:プラグ、
64:配線層、65:配線層、66:ビアプラグ、67:下部金属パッド、
71:上部金属パッド、72:ビアプラグ、73:配線層、
74:第1プラグ、75:絶縁膜、76:第2プラグ、77:金属パッド、
78:パッシベーション膜、78a:下部膜、78b:上部膜、79:単位領域、
81:絶縁層、82:ブロック絶縁膜、83:電荷蓄積層、
84:トンネル絶縁膜、85:チャネル半導体層、86:コア絶縁膜
4:回路チップ、5:アレイウェハ、6:回路ウェハ、
11:基板、11a:n型拡散層、11b:p型拡散層、
11c:p型拡散層、11d:n型拡散層、12:素子分離絶縁膜、
13:ゲート絶縁膜、14:ゲート電極、15:コンタクトプラグ、
16:配線層、17:ビアプラグ、18:金属パッド、19:層間絶縁膜、
21:基板、21a:n型拡散層、21b:p型拡散層、
21c:p型拡散層、21d:n型拡散層、22:素子分離絶縁膜、
23:ゲート絶縁膜、24:ゲート電極、25:コンタクトプラグ、
26:配線層、27:ビアプラグ、28:金属パッド、29:層間絶縁膜、
31:上部絶縁膜、32:側壁絶縁膜、33:配線層、
41:メモリセルアレイ、42:絶縁層、43:基板、
43a:ウェル、43b:その他の部分、44:絶縁層、45:層間絶縁膜、
46:上部絶縁層、47:下部絶縁層、48:層間絶縁膜、49:基板、
51:階段構造部、52:コンタクトプラグ、53:ワード配線層、
54:コンタクトプラグ、55:ソース側選択ゲート配線層、
56:コンタクトプラグ、57:ドレイン側選択ゲート配線層、
58:プラグ、59:コンタクトプラグ、60:ソース配線層、
61:トランジスタ、62:ゲート電極、63:プラグ、
64:配線層、65:配線層、66:ビアプラグ、67:下部金属パッド、
71:上部金属パッド、72:ビアプラグ、73:配線層、
74:第1プラグ、75:絶縁膜、76:第2プラグ、77:金属パッド、
78:パッシベーション膜、78a:下部膜、78b:上部膜、79:単位領域、
81:絶縁層、82:ブロック絶縁膜、83:電荷蓄積層、
84:トンネル絶縁膜、85:チャネル半導体層、86:コア絶縁膜
Claims (13)
- 第1基板と、
前記第1基板上に設けられた第1トランジスタと、
前記第1トランジスタの上方に設けられ、前記第1トランジスタと電気的に接続された第1パッドと、
を有する第1チップと、
前記第1パッド上に設けられた第2パッドと、
前記第2パッドの上方に設けられ、第1および第2拡散層を含み、前記第1および第2拡散層のいずれかが前記第2パッドに電気的に接続された第2基板と、
前記第2基板内を少なくともその上面から下面まで延びて前記第1拡散層と前記第2拡散層の間を分離する分離絶縁膜または分離溝と、
を有する第2チップと、
を備える半導体装置。 - 前記分離絶縁膜または前記分離溝は、前記第2基板の一部を環状に包囲する形状を有する、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2チップはさらに、
前記第2基板内に前記第2基板の上面から下面まで延びるように設けられたプラグと、
前記プラグ上に設けられた第3パッドと、
を備える請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記プラグは、前記分離絶縁膜と同じ材料で形成された第1絶縁膜を介して、前記第2基板内に設けられている、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記プラグは、前記第1および第2パッドを介して、前記第1チップ内の配線層に電気的に接続されている、請求項3または4に記載の半導体装置。
- 前記分離絶縁膜または前記分離溝は、前記第1拡散層と前記第2拡散層との間に設けられている、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1および第2拡散層は、前記第2基板内に前記第2基板の上面から下面まで延びるように設けられている、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記分離絶縁膜または前記分離溝は、前記第1および第2拡散層の少なくともいずれかを環状に包囲する形状を有する、請求項6または7に記載の半導体装置。
- 前記第2チップは、前記第2基板上に設けられた第2絶縁膜をさらに備え、
前記分離絶縁膜または前記分離溝は、前記第2基板および前記第2絶縁膜内に前記第2絶縁膜の上面から前記第2基板の下面まで延びるように設けられている、請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記分離絶縁膜の上面の少なくとも一部は、前記第2絶縁膜の上面より低い位置に設けられている、請求項9に記載の半導体装置。
- 第1ウェハ上に第1トランジスタを形成し、
前記第1ウェハの前記第1トランジスタの上方に、前記第1トランジスタと電気的に接続された第1パッドを形成し、
第2ウェハ内に第1および第2拡散層を形成し、
前記第2ウェハ内を少なくともその上面から下面まで延びて前記第1拡散層と前記第2拡散層の間を分離する分離絶縁膜または分離溝を形成し、
前記第2ウェハの上方に、前記第1または前記第2拡散層のいずれかと電気的に接続された第2パッドを形成し、
前記第1パッド上に前記第2パッドが配置されるように、前記第1ウェハと前記第2ウェハとを貼り合わせ、
貼り合わせたウェハをダイシングしてチップを形成する、
ことを含む半導体装置の製造方法。 - 前記第2ウェハ内への前記分離絶縁膜または分離溝の形成後に、前記第1ウェハと前記第2ウェハとの貼り合わせを行う、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1ウェハと前記第2ウェハとの貼り合わせ後に、前記第2ウェハ内への前記分離絶縁膜または分離溝の形成を行う、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041867A JP2020145351A (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW108123218A TWI770401B (zh) | 2019-03-07 | 2019-07-02 | 半導體裝置及其製造方法 |
US16/510,488 US20200286990A1 (en) | 2019-03-07 | 2019-07-12 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
CN201910670829.5A CN111668206A (zh) | 2019-03-07 | 2019-07-23 | 半导体装置及其制造方法 |
CN201921169343.5U CN210805772U (zh) | 2019-03-07 | 2019-07-23 | 半导体装置 |
US17/952,718 US20230017218A1 (en) | 2019-03-07 | 2022-09-26 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041867A JP2020145351A (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145351A true JP2020145351A (ja) | 2020-09-10 |
Family
ID=71225246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019041867A Pending JP2020145351A (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20200286990A1 (ja) |
JP (1) | JP2020145351A (ja) |
CN (2) | CN210805772U (ja) |
TW (1) | TWI770401B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021044498A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022044428A (ja) * | 2020-09-07 | 2022-03-17 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP2022050185A (ja) * | 2020-09-17 | 2022-03-30 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR20220053733A (ko) * | 2020-10-22 | 2022-05-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 전자 시스템 및 이의 제조 방법 |
JP2022191901A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2870530B1 (ja) * | 1997-10-30 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | スタックモジュール用インターポーザとスタックモジュール |
US6974987B2 (en) * | 2002-02-14 | 2005-12-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2006114604A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその組立方法 |
US7812459B2 (en) * | 2006-12-19 | 2010-10-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Three-dimensional integrated circuits with protection layers |
JP5378707B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-12-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US8921976B2 (en) * | 2011-01-25 | 2014-12-30 | Stmicroelectronics, Inc. | Using backside passive elements for multilevel 3D wafers alignment applications |
US20140357050A1 (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-04 | United Microelectronics Corp. | Method of forming isolating structure and through silicon via |
JP6374225B2 (ja) * | 2014-06-02 | 2018-08-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および電子装置 |
US9543303B1 (en) * | 2016-02-02 | 2017-01-10 | Richtek Technology Corporation | Complementary metal oxide semiconductor device with dual-well and manufacturing method thereof |
US9899441B1 (en) * | 2016-10-28 | 2018-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Deep trench isolation (DTI) structure with a tri-layer passivation layer |
US9997452B1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-06-12 | Micron Technology, Inc. | Forming conductive plugs for memory device |
CN108109953B (zh) * | 2017-12-15 | 2020-12-25 | 浙江清华柔性电子技术研究院 | 用于系统级封装的tsv转接板 |
US10510738B2 (en) * | 2018-01-17 | 2019-12-17 | Sandisk Technologies Llc | Three-dimensional memory device having support-die-assisted source power distribution and method of making thereof |
US10651225B2 (en) * | 2018-09-27 | 2020-05-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Band-pass filter for stacked sensor |
-
2019
- 2019-03-07 JP JP2019041867A patent/JP2020145351A/ja active Pending
- 2019-07-02 TW TW108123218A patent/TWI770401B/zh active
- 2019-07-12 US US16/510,488 patent/US20200286990A1/en not_active Abandoned
- 2019-07-23 CN CN201921169343.5U patent/CN210805772U/zh active Active
- 2019-07-23 CN CN201910670829.5A patent/CN111668206A/zh active Pending
-
2022
- 2022-09-26 US US17/952,718 patent/US20230017218A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202034403A (zh) | 2020-09-16 |
US20230017218A1 (en) | 2023-01-19 |
TWI770401B (zh) | 2022-07-11 |
CN210805772U (zh) | 2020-06-19 |
CN111668206A (zh) | 2020-09-15 |
US20200286990A1 (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI750576B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
TWI725489B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
TWI711164B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
TWI770401B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
US11594514B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
TWI782400B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2020155485A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI776181B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 | |
TWI854341B (zh) | 半導體裝置 | |
CN112510011B (zh) | 半导体装置及其制造方法 |