JP2020038342A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020038342A JP2020038342A JP2019085099A JP2019085099A JP2020038342A JP 2020038342 A JP2020038342 A JP 2020038342A JP 2019085099 A JP2019085099 A JP 2019085099A JP 2019085099 A JP2019085099 A JP 2019085099A JP 2020038342 A JP2020038342 A JP 2020038342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- fixing device
- image forming
- handle
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関するものであり、特に、電子写真方式の画像形成装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and in particular, is suitably applied to an electrophotographic image forming apparatus.
電子写真方式で画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置では、現像剤を用いて媒体に転写した画像を、定着器により媒体に定着させるようになっている(例えば特許文献1参照)。従来、電子写真方式の画像形成装置は、装置筐体の内部に定着器を収容した構造であり、紙詰まりなどを理由に定着器を装置筐体から取り出す場合、装置筐体に設けられた装置カバーを開いて定着器を外部に露出させたうえで、この定着器を取り出すようになっていた。 2. Description of the Related Art In an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile that forms an image by an electrophotographic method, an image transferred to a medium using a developer is fixed to the medium by a fixing device (for example, Patent Document 1). reference). 2. Description of the Related Art Conventionally, an electrophotographic image forming apparatus has a structure in which a fixing device is housed inside a device housing, and when the fixing device is removed from the device housing due to a paper jam or the like, the device provided in the device housing is used. After opening the cover to expose the fixing device to the outside, the fixing device was taken out.
上述のように、従来の画像形成装置では、装置カバーを開かないと装置筐体から定着器を取り出すことができないため、定着器を取り出す際の作業性が悪いという問題があった。別の言い方をすると、装置カバーを開くことなく定着器を装置筐体から直接取り出すことができれば、定着器を取り出す際の作業性が向上すると考えられる。 As described above, in the conventional image forming apparatus, since the fixing device cannot be removed from the device housing unless the device cover is opened, there is a problem that workability in removing the fixing device is poor. In other words, if the fixing device can be directly taken out of the device housing without opening the device cover, it is considered that workability in taking out the fixing device is improved.
本発明は以上の点を考慮したものであり、定着器を取り出す際の作業性を向上させた画像形成装置を提案しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and has as its object to propose an image forming apparatus with improved workability when taking out a fixing device.
本発明の画像形成装置は、媒体をスタックするスタッカを外周部に有し、前記スタッカに開口部が設けられた装置筐体と、前記装置筐体に設けられ、媒体に画像を形成する画像形成部と、前記装置筐体に着脱可能に設けられ、前記開口部を介して前記装置筐体から取り出し可能であり、前記画像形成部によって媒体に形成された画像を当該媒体に定着させる定着器とを備え、前記定着器が前記装置筐体に装着されたとき、前記定着器の一部が前記スタッカに設けられた開口部から露出して前記スタッカの一部を形成するようにした。こうすることで、定着器を装置筐体から直接取り出すことができる。 An image forming apparatus according to an aspect of the invention includes a stacker having a stacker for stacking media on an outer peripheral portion, an apparatus housing provided with an opening in the stacker, and an image forming apparatus provided in the apparatus housing to form an image on a medium. And a fixing unit that is detachably provided in the device housing, is detachable from the device housing through the opening, and fixes an image formed on a medium by the image forming unit to the medium. A part of the fixing device is exposed from an opening provided in the stacker to form a part of the stacker when the fixing device is mounted on the apparatus housing. By doing so, the fixing device can be directly taken out of the apparatus housing.
かくして、本発明は、定着器を取り出す際の作業性を従来よりも向上させた画像形成装置を実現できる。 Thus, the present invention can realize an image forming apparatus in which the workability at the time of taking out the fixing device is improved as compared with the related art.
以下、発明を実施するための形態(以下、これを実施の形態と呼ぶ)について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention (hereinafter, referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the drawings.
[1.画像形成装置の構成]
図1及び図2に、本実施の形態による画像形成装置1の構成を示す。この画像形成装置1は、電子写真方式で用紙に画像を形成(つまり印刷)するプリンタである。尚、図1は、画像形成装置1の外観構成を示す斜視図であり、図2は、画像形成装置1の内部構成を示す側面断面図である。
[1. Configuration of Image Forming Apparatus]
1 and 2 show the configuration of the
まず、画像形成装置1の外観構成について説明する。図1に示すように、画像形成装置1は、外装として略直方体形状の装置筐体2を有している。ここで、装置筐体2の前面2fから後面2bへの方向を後方向、後面2bから前面2fへの方向を前方向、装置筐体2の下側から上側への方向を上方向、装置筐体2の上側から下側への方向を下方向、装置筐体2の右側から左側への方向を左方向、装置筐体2の左側から右側への方向を右方向と定義する。
First, the external configuration of the
装置筐体2は、上面が開口部3(図3の斜視図を参照)となっている略箱型の筐体本体部2mと、装置筐体2の上面を形成するとともに筐体本体部2mの開口部(以下、これを本体側開口部と呼ぶ)3を覆う蓋状の装置カバー2cとで構成されている。図2に示すように、装置カバー2cは、後端に設けられた左右方向に延びる装置カバー回転軸4が、筐体本体部2mの後端部上端に設けられた図示しない軸受け部によって回転自在に支持されている。これにより、装置カバー2cは、図3に示すように、装置カバー回転軸4(図3では省略)を中心に、前側が筐体本体部2mから離れる方向に回転することで開くことができ、前側が筐体本体部2mに近づく方向に回転することで閉じることができる。画像形成装置1は、装置カバー2cを開くと、筐体本体部2mの本体側開口部3から内部が露出することで、内部にアクセスできるようになっている。
The
尚、ここでは、装置カバー2cの状態として、図1に示すように、本体側開口部3を覆うようにして完全に閉じた状態を閉状態と呼び、図3に示すように、本体側開口部3から内部が露出するようにして最大まで開いた状態を開状態と呼ぶ。
Here, as shown in FIG. 1, the
また図1及び図2に示すように、装置カバー2cは、上面の一部が窪んでいて、この窪んでいる部分が、用紙をスタック(集積)するスタッカ5を形成している。つまり、装置カバー2cは、外周部となる上面にスタッカ5を有している。このスタッカ5は、用紙をスタックする面となるスタック面(つまり底面)5sが、後端から前端に向かってなだらかに上る傾斜面となっている。画像形成装置1は、スタッカ5の後壁面5bに設けられた用紙排出口6から前方に排出した用紙を、スタッカ5のスタック面5s上にスタックするようになっている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the upper surface of the
さらにこの装置カバー2cには、スタッカ5の後部にカバー側開口部7が設けられている。カバー側開口部7は、スタッカ5の後部と、その左右両外側部分とを開放する左右方向に長い孔となっている。
Further, the
画像形成装置1は、このカバー側開口部7から、筐体本体部2mに対して着脱可能に装着された定着器8の上面が外部に露出するようになっている。尚、定着器8について詳しくは後述する。定着器8の上面は、カバー側開口部7を塞ぐとともに、スタッカ5の後部(すなわちスタッカ5のスタック面5s及び左右の側壁面5wの後部)と、その左右両外側部分とを形成する形状となっている。尚、スタッカ5の後壁面5bは、筐体本体部2mの一部となっている。つまり、スタッカ5は、スタック面5sと側壁面5wが、装置カバー2cと定着器8によって形成され、後壁面5bが筐体本体部2mによって形成されている。
In the
さらにこの定着器8の上面には、スタッカ5の左右両外側部分に取っ手9が設けられている。図4の斜視図に示すように、画像形成装置1は、装置カバー2cを閉状態にしたまま、装置カバー2cのカバー側開口部7から露出しているこの取っ手9を掴んで上方に引っ張ることで、筐体本体部2mに取り付けられている定着器8を、装置カバー2cのカバー側開口部7を介して、筐体本体部2mから取り出すことができるようになっている。
Further,
さらに図1では省略しているが、筐体本体部2m又は装置カバー2cの所定箇所には、タッチ操作が可能で各種情報を表示する表示パネルや各種操作ボタンなどが設けられている。さらに、図1では省略しているが、装置カバー2cの所定箇所には、装置カバー2cを開閉する際に利用する取っ手などが設けられている。画像形成装置1の外観構成は、以上のようになっている。
Although not shown in FIG. 1, a display panel that can perform a touch operation and displays various information, various operation buttons, and the like are provided at predetermined positions of the
つづけて、画像形成装置1の内部構成について説明する。図2に示すように、装置筐体2の内部には、用紙Pを搬送する搬送路Rに沿って各部が配置されている。すなわち、装置筐体2の内部には、上下方向のほぼ中央に、画像形成装置1で扱う複数色の現像剤(例えばブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色のトナー)の各色に対応する4個の画像形成ユニット20(20K、20Y、20M、20C)が、搬送路Rに沿って前後方向に並べて設けられている。
Next, the internal configuration of the
各画像形成ユニット20(20K、20Y、20M、20C)は、LEDヘッド21(21K、21Y、21M、21C)と、感光体ドラム22(22K、22Y、22M、22C)と、トナー収容部23(23K、23Y、23M、23C)とを有している。各画像形成ユニット20は、LEDヘッド21により感光体ドラム22の表面に光を照射して露光することにより、感光体ドラム22の表面に静電潜像を形成した後、この静電潜像にトナー収容部23から供給されるトナーを付着させることにより、感光体ドラム22の表面にトナー像を形成するハードウェアである。
Each image forming unit 20 (20K, 20Y, 20M, 20C) includes an LED head 21 (21K, 21Y, 21M, 21C), a photosensitive drum 22 (22K, 22Y, 22M, 22C), and a toner storage unit 23 ( 23K, 23Y, 23M, and 23C). Each
さらに装置筐体2の内部には、4個の画像形成ユニット20の下方に、転写ユニット24が設けられている。転写ユニット24は、搬送路Rに沿って前後方向に走行自在に設けられた環状の搬送ベルト25と、搬送ベルト25を間に挟んで感光体ドラム22(22K、22Y、22M、22C)の下方に対向配置された転写ローラ26(26K、26Y、26M、26C)とを有している。
Further, a
各転写ローラ26は、用紙Pが、感光体ドラム22と搬送ベルト25との間を通過する際に、用紙Pをトナーとは逆極性に帯電させることにより、感光体ドラム22上に形成された各色のトナー像を用紙Pに転写する部材である。
Each
さらに装置筐体2の内部には、転写ユニット24の下方(つまり装置筐体2の下部)に、用紙Pを収容する用紙トレイ27が設けられている。さらに、装置筐体2の内部には、この用紙トレイ27と転写ユニット24との間の搬送路R上に、用紙Pを搬送する搬送ローラ対などが設けられている。
Further, inside the
さらに装置筐体2の内部には、転写ユニット24の用紙搬送方向下流側(つまり後方)に、定着器8が設けられている。定着器8は、加熱ローラ28と、搬送路Rを間に挟んで加熱ローラ28の下方に対向配置されたバックアップローラ29とを備え、転写ユニット24によって用紙Pに転写されたトナー像を、これら加熱ローラ28及びバックアップローラ29によって加熱及び加圧することにより用紙P上に定着させる装置である。
Further, a fixing
さらに装置筐体2の内部には、定着器8と用紙排出口6との間の搬送路R上に、用紙Pを用紙排出口6からスタッカ5へ排出する排出ローラ対などが設けられている。画像形成装置1の内部構成は、以上のようになっている。
Further, inside the
尚、図2に示すように、画像形成装置1は、用紙トレイ27以外の部分が、装置筐体2の底面に対して傾けられた状態で配置されている。例えば、4個の画像形成ユニット20と定着器8は、それぞれ装置筐体2の底面に対して装置筐体2の前側に傾けられているとともに、それぞれの上下方向の位置がずらして配置されている。こうすることで、画像形成装置1は、用紙トレイ27以外の部分が装置筐体2の底面に対して平行に配置されている場合と比較して、装置筐体2の前後方向の長さを短くできるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
[2.装置カバー及び定着器とこれらの周辺部分の構成]
次に、装置カバー2c及び定着器8とこれらの周辺部分の構成についてさらに詳しく説明する。尚、ここでは、装置カバー2c及び定着器8とこれらの周辺部分の構成のうち、装置カバー2cの開閉及び定着器8の取り出しに係る部分の構成についてのみ説明する。
[2. Configuration of Device Cover and Fixing Unit and Their Peripheral Parts]
Next, the configuration of the
図5に、装置カバー2c及び定着器8とこれらの周辺部分の構成を示す。尚、図5は、装置カバー2c及び定着器8とこれらの周辺部分の構成を示す拡大断面図であり、装置カバー2cは閉状態、定着器8は筐体本体部2mに装着された状態となっている。
FIG. 5 shows the configuration of the
図5に示すように、装置カバー2cは、後端に設けられた装置カバー回転軸4が、筐体本体部2mの後端部上端に設けられた図示しない軸受け部によって回転自在に支持されている。具体的に、この装置カバー回転軸4は、スタッカ5の後壁面5bの後方に位置する。装置カバー2cは、この装置カバー回転軸4を中心に回転することにより開閉する。
As shown in FIG. 5, the
またこの装置カバー2cは、上面にスタッカ5が設けられているとともに、スタッカ5の後部にカバー側開口部7が設けられている。カバー側開口部7は、定着器8の上面と同程度の大きさであり、スタッカ5の後部と、その左右両外側部分とを開放する孔となっている。尚、装置カバー2c全体のうち、スタッカ5のスタック面5sの前部を形成している部分40sをスタック面形成部40sと呼び、スタッカ5の左右の側壁面5wの前部を形成している部分40wを側壁面形成部40wと呼ぶ。つまり、カバー側開口部7は、スタッカ5の後壁面5bと、スタック面形成部40s及び側壁面形成部40wとの間に設けられている。
The
さらにこの装置カバー2cのスタック面形成部40sの下面側には、装置筐体2内部の構成部品の一部が装置カバーアッセイ(ASSY)41として取り付けられている。つまり、装置カバー2cは、この装置カバーアッセイ41と一体に開閉する。尚、装置カバーアッセイ41には、例えば、各画像形成ユニット20のLEDヘッド21が含まれている。
Further, on the lower surface side of the stack
筐体本体部2mは、閉状態の装置カバー2cのカバー側開口部7の下方に、定着器8を着脱自在に収容する定着器収容部42が設けられている。
The
定着器8は、図5に加えて図4にも示すように、外装として左右方向に長い略直方体形状の定着器筐体43を有している。この定着器筐体43は、上面をカバー側開口部7から外部に露出させた状態で、筐体本体部2mの定着器収容部42に収容されるようになっている。尚、定着器収容部42は、定着器筐体43を前方に傾けた状態で収容するようになっていて、定着器筐体43を前方斜め上に引き出すことで取り出すことができるようになっている。さらにこの定着器筐体43は、露出部分となる上面の左右方向の中央部が窪んでいて、この窪んでいる部分が、スタッカ5の後部(すなわちスタック面5s及び左右の側壁面5wの後部)を形成する。
As shown in FIG. 4 in addition to FIG. 5, the fixing
この定着器筐体43の上面(つまりスタッカ5の後部とその左右両外側部分)は、定着器カバー43mにより形成されている。ここで、定着器カバー43m全体のうち、スタッカ5のスタック面5sを形成する部分50sをスタック面形成部50sと呼び、側壁面5wを形成する部分50wを側壁面形成部50wと呼ぶ。これら定着器カバー43mのスタック面形成部50s及び側壁面形成部50wは、装置カバー2cのスタック面形成部40s及び側壁面形成部40wの延長線上の面となっていて、これら定着器カバー43mのスタック面形成部50s及び側壁面形成部50wと、装置カバー2cのスタック面形成部40s及び側壁面形成部40wとにより、スタッカ5が形成される。さらにこの定着器カバー43mには、スタッカ5の左右両外側部分に取っ手9(図1)が設けられている。
The upper surface of the fixing device housing 43 (that is, the rear portion of the
さらに画像形成装置1は、装置カバー2cの開閉時に、装置カバー2cのスタック面形成部40sの下面側に設けられた上下方向に厚みを有する装置カバーアッセイ41と定着器筐体43とが干渉しないよう、閉状態のときの装置カバー2cのスタック面形成部40sの後端と、定着器収容部42に収容されている定着器筐体43のスタック面形成部50sの前端との間に隙間Sp1が設けられている。つまり、画像形成装置1では、定着器筐体43が装置カバーアッセイ41の回転軌跡Tr1の外側(後方)に位置するようになっている。
Further, in the
ところで、装置カバー2cのスタック面形成部40sと、定着器カバー43mのスタック面形成部50sとの間に隙間Sp1が空いていると、スタッカ5に排出された用紙Pがこの隙間Sp1から装置筐体2の内部に入り込んでしまったり、異物がこの隙間Sp1から装置筐体2の内部に入り込んでしまったりする可能性が出てくる。
By the way, if a gap Sp1 is left between the stack
そこで、定着器筐体43の上面には、定着器カバー43mとは別に、この隙間Sp1を覆うサブカバー51が取り付けられている。サブカバー51は、定着器カバー43mの前部に被さるようにして定着器カバー43mに取り付けられている。つまり、定着器筐体43の上面前部は、定着器カバー43mとサブカバー51の二重構造となっていて、これら定着器カバー43mとサブカバー51によりスタッカ5の後部を形成する。ここで、サブカバー51全体のうち、スタッカ5のスタック面5sを形成する部分51sをスタック面形成部51sと呼び、側壁面5wを形成する部分51wを側壁面形成部51wと呼ぶ。
Therefore, a
サブカバー51は、左右の側壁面形成部51wの後端に設けられた左右方向に延びるサブカバー回転軸52が、定着器カバー43mの側壁面形成部50wの後部に設けられた図示しない軸受け部によって回転自在に支持されている。尚、このサブカバー回転軸52は、スタッカ5の後壁面5bの前方、且つ装置カバー回転軸4より上方に位置している。別の見方をすると、サブカバー回転軸52は、カバー側開口部7から露出する定着器カバー43mにおける、隙間Sp1とは反対側(後ろ側)に位置している。
The sub-cover 51 includes a
これにより、図5及び図6に示すように、サブカバー51は、サブカバー回転軸52を中心に、サブカバー51のスタック面形成部51sが定着器カバー43mのスタック面形成部50sから離れる方向(図6中反時計回り方向)に回転することで開くことができ、サブカバー51のスタック面形成部51sが定着器カバー43mのスタック面形成部50sに近づく方向(図6中時計回り方向)に回転することで閉じることができる。尚、サブカバー51の状態として、図5に示すように、スタック面形成部51sが、定着器カバー43mのスタック面形成部50sと接触もしくは近接した状態を閉状態と呼び、図6に示すように、スタック面形成部51sが、定着器カバー43mのスタック面形成部50sから離れた状態を開状態と呼ぶ。
Thereby, as shown in FIGS. 5 and 6, the
さらにサブカバー51は、サブカバー回転軸52に取り付けられたトーションスプリング53により、サブカバー51のスタック面形成部51sが定着器カバー43mのスタック面形成部50sに近づく方向(つまり閉じる方向)に付勢されている。具体的にこのトーションスプリング53は、サブカバー51に対して閉じる方向に付勢力が働くように、一方のアームが定着器カバー43mに固定され、他方のアームがサブカバー回転軸52に固定されている。
Further, the sub-cover 51 is attached by a
さらに図5に示すようにサブカバー51は、定着器カバー43mよりも前方に突出していて、スタック面形成部51sの前端部が、定着器カバー43mのスタック面形成部50sの前方に位置する装置カバー2cのスタック面形成部40s上に重なる(オーバーラップする)ようになっている。このように、サブカバー51は、スタック面形成部51sが、定着器カバー43mのスタック面形成部50sの前部と、装置カバー2cのスタック面形成部40sの後端部との両方に重なるようにして、装置カバー2cのスタック面形成部40sと、定着器カバー43mのスタック面形成部50sとの間の隙間Sp1を覆うようになっている。つまり、スタッカ5のスタック面5sは、装置カバー2cのスタック面形成部40sと、サブカバー51のスタック面形成部51sと、定着器カバー43mのスタック面形成部50sとによって、隙間のないように形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, the sub-cover 51 projects forward from the fixing
また図6に示すようにサブカバー51は、スタック面形成部51sの前端部が、装置カバー2cのスタック面形成部40s上に重なっていることにより、装置カバー2cが開くと、装置カバー2cのスタック面形成部40sによりサブカバー51のスタック面形成部51sが上方に押されて、装置カバー2cとともに開くようになっている。また、サブカバー51は、装置カバー2cが閉じると、トーションスプリング53の付勢力により装置カバー2cとともに閉じるようになっている。このように、サブカバー51は、隙間Sp1を覆うとともに、装置カバー2cの開閉にともなって開閉するようになっている。
Also, as shown in FIG. 6, when the front end of the stack
尚、サブカバー51は、スタック面形成部51sの前端の回転軌跡Tr2が、装置カバー2cのスタック面形成部40sの回転軌跡Tr3の内側(前方)に位置するように、スタック面形成部40sへのオーバーラップ量及びサブカバー回転軸52の位置が選定されている。これにより、サブカバー51は、スタック面形成部51sが装置カバー2cのスタック面形成部40sから外れたりすることなく、装置カバー2cとともに確実に開閉できるようになっている。装置カバー2c及び定着器8とこれらの周辺部分の構成については、以上のようになっている。
The sub-cover 51 moves to the stack
[3.定着器の取出動作及び装置カバーの開動作]
次に、定着器8を取り出す取出動作及び装置カバー2cを開く開動作について簡単に説明する。まず、定着器8の取出動作について説明する。定着器8の取出動作は、定着器8の寿命による交換時や定着器8内での用紙詰まり時などに、定着器8を画像形成装置1から取り出す動作である。すなわち、ユーザは、図4に示すように、画像形成装置1の装置カバー2cを閉じたまま、装置カバー2cのカバー側開口部7から露出している取っ手9を掴んで定着器8を前方斜め上に引き出すことで、筐体本体部2mに取り付けられている定着器8を、装置カバー2cのカバー側開口部7を介して筐体本体部2m内から取り出す。
[3. Fixing unit removal operation and device cover opening operation]
Next, the taking-out operation of taking out the fixing
一方、定着器8を、筐体本体部2mに取り付ける取付動作は、取出動作とは逆の動作となる。すなわち、ユーザは、定着器8を持ち上げ、装置カバー2cのカバー側開口部7から筐体本体部2m内に押し下げることにより、定着器8を筐体本体部2mに取り付ける。
On the other hand, the mounting operation for attaching the fixing
つづけて、装置カバー2cの開動作について説明する。装置カバー2cの開動作は、搬送ベルト25の交換時や定着器8よりも用紙搬送方向上流側での用紙詰まり時などに、装置カバー2cを開く動作である。すなわち、ユーザは、図3に示すように、装置カバー2cに設けられた図示しない取っ手を掴んで装置カバー2cの前部を上方に持ち上げることにより、装置カバー2cを開く。このとき、図6に示すように、定着器8のサブカバー51は、装置カバー2cと接触しているスタック面形成部51sが、装置カバー2cにより押し上げられることで、装置カバー2cとともに開く。
Next, the opening operation of the
一方、装置カバー2cを閉じる閉動作は、開動作とは逆の動作となる。すなわち、ユーザは、開いている装置カバー2cの前部を下方に押し下げることにより、装置カバー2cを閉じる。このとき、定着器8のサブカバー51は、トーションスプリング53による付勢力により装置カバー2cとともに閉じる。
On the other hand, the closing operation of closing the
[4.まとめと効果]
ここまで説明したように、本実施の形態による画像形成装置1は、装置カバー2cの上面に設けられたスタッカ5の後部にカバー側開口部7を設け、このカバー側開口部7を介して、筐体本体部2mに着脱自在に収容されている定着器8を取り出すことができるようにした。こうすることで、画像形成装置1は、装置カバー2cを閉じたまま、カバー側開口部7から定着器8を直接取り出すことができる。かくして、画像形成装置1では、定着器8を取り出す際の作業性を従来よりも向上させることができる。
[4. Summary and effects]
As described above, in the
さらに画像形成装置1は、筐体本体部2mに対して装置カバー2cを閉じたときに、カバー側開口部7から露出する定着器8の上面が、スタッカ5の後部を形成するようにした。こうすることで、画像形成装置1は、例えば、装置カバー2cにスタッカ5とカバー側開口部7とを別々に設けた場合と比較して、装置筐体2を小型化することができる。
Further, in the
さらに画像形成装置1は、装置カバー2cの開閉時に装置カバーアッセイ41と定着器8とが干渉しないよう、装置カバー2cのスタック面形成部40sと、定着器8のスタック面形成部50sとの間(つまりカバー側開口部7の前端側)に隙間Sp1を設けるようにした。そのうえで定着器8の上面(つまり定着器カバー43m)に、装置カバー2cにともなって開閉可能で定着器8の上面とともにスタッカ5の後部を形成するとともに隙間Sp1を覆うサブカバー51を取り付けるようにした。こうすることで画像形成装置1は、装置カバー2cのカバー側開口部7から定着器8の上面が露出している状態で装置カバー2cをスムーズに開閉することができ、且つ装置カバー2cのスタック面形成部40sと定着器8のスタック面形成部50sとの隙間Sp1から装置筐体2の内部に異物が侵入することを防ぐことができる。
Further, the
さらに画像形成装置1は、定着器8の上面を定着器カバー43mとサブカバー51の二重構造としたことにより、定着器8の内部で発生した熱が定着器8の上側に位置するスタッカ5に集積された用紙Pに伝わり難くすることができ、この結果として、スタッカ5に集積された用紙Pが熱によってカールしてしまう状況を回避できる。
Further, in the
さらに画像形成装置1は、定着器8を装置筐体2の底面に対して装置筐体2の前側に傾けた状態で定着器収容部42に収容するようになっていて、カバー側開口部7から露出している取っ手9を掴んで定着器8を前方斜め上に引き出すことで、定着器8をカバー側開口部7を介して定着器収容部42から取り出せるようにした。こうすることで、画像形成装置1は、定着器8を真上に引き出す場合と比較して、定着器8を引き出し易くすることができるとともに、定着器8を引き出すうえで必要な装置カバー2c上方のスペースを狭くすることができる。
Further, the
さらに画像形成装置1は、定着器8を装置筐体2の底面に対して前方に傾けた状態で定着器収容部42に収容するようにしたことにより、装置カバー2cのスタック面形成部40sと、定着器8のスタック面形成部50sとの隙間Sp1を極力小さくして、定着器筐体43に対するサブカバー51の前方への突出量を極力小さくすることができる。
Further, the
ここで具体例として、図7(A)、(B)に、定着器8を装置筐体2の底面に対して前方に傾けて収容する場合(つまり本実施の形態の場合)のサブカバー51の突出量d1と、定着器8を装置筐体2の底面に対して垂直に収容する場合のサブカバー51の突出量d2とを示す。尚、図7(A)、(B)は、一部を省略したり簡略化したりした拡大断面図となっている。図7(A)、(B)に示すように、定着器8を装置筐体2の底面に対して前方に傾けて収容する場合(図7(A))、定着器8を装置筐体2の底面に対して垂直に収容する場合(図7(B))と比較して隙間Sp1を狭めることができ、これにともなってサブカバー51の突出量も小さくできる(d1<d2)。
Here, as a specific example, FIGS. 7A and 7B show a
このように、画像形成装置1は、定着器筐体43に対するサブカバー51の前方への突出量を極力小さくすることができるので、定着器8の輸送時にサブカバー51が破損したりすることを防ぐことができる。
In this manner, the
[5.他の実施の形態]
[5−1.他の実施の形態1]
尚、上述した実施の形態では、ユーザが、画像形成装置1の装置カバー2cを閉じたまま、カバー側開口部7から外部に露出している、定着器8上面の左右両端部に設けられた取っ手9を掴んで定着器8を前方斜め上に引き出すことで、定着器8を筐体本体部2mから取り出すことができるようにした。
[5. Other Embodiments]
[5-1. Other Embodiment 1]
In the above-described embodiment, the user is provided at the left and right ends of the upper surface of the fixing
ここで、図8(A)及び(B)に定着器8の外観を示すように、左右の取っ手9は、定着器8上面の左右両端部に対して、定着器8上面の短手方向(前後方向)に延びる取っ手回転軸(図8では省略)を中心に回転自在に取り付けられている。
Here, as shown in FIGS. 8 (A) and 8 (B), the left and
具体的に、左右の取っ手9は、定着器8上面の左右両端部から上方に突出するように起立した状態(図8(A)に示す状態であり、以下、突出状態と呼ぶ)から、取っ手回転軸を中心に内側(定着器8上面の左右方向の中心側)へ倒れる方向に90度回転することで、定着器8上面の左右両端部に設けられた窪み60に収納されるように倒れた状態(図8(B)に示す状態であり、以下、収納状態と呼ぶ)へと遷移でき、また収納状態から、取っ手回転軸を中心に倒れるときとは逆方向に90度回転することで、突出状態へと遷移できるようになっている。
Specifically, the left and
ところで、上述した実施の形態の画像形成装置1では、図9に、筐体本体部2m、装置カバー2c及び定着器8を左側から見た場合の断面図を示すように、装置カバー2cを開くことにともなって、定着器8のサブカバー51も開くようになっている。
By the way, in the
ここで、例えば、定着器8のサブカバー51が開状態のときに、定着器8の左右の取っ手9を起立させ(つまり突出状態に遷移させ)、そのまま装置カバー2cとともにサブカバー51を閉じていくとする。このときの定着器8を左側から見た場合の部分断面図を図10(A)に示すとともに、このときの定着器8の左端上部を後側から見た拡大図を図11に示す。尚、図11は、一部を省略した図となっている。これら図10(A)及び図11に示すように、取っ手9を起立させたままサブカバー51が閉じていくと、取っ手9の上部がサブカバー51の左右両端部61の回転軌跡上に位置することから、取っ手9の上面9tに、サブカバー51の左右両端部61の底面(以下、これを端部底面と呼ぶ)61bの後端が上方から接触する。つまり、干渉部材としてのサブカバー51は、閉じる際に、突出状態の取っ手9の上部と接触して干渉する。
Here, for example, when the
このとき、図11に示すように、取っ手回転軸62の軸方向の一端側(つまり後側)から見て、図中矢印Ar1で示すサブカバー51の移動方向(つまり下方向)と、図中矢印Ar2で示す取っ手9の回転方向(つまり右方向)とが直交している。このため、突出状態にある取っ手9の上面9tと、サブカバー51の端部底面61bの後端とが、それぞれ図中矢印Ar1で示すサブカバー51の移動方向(つまり下方向)と直交していると、取っ手9の上面9tが、サブカバー51の端部底面61bの後端によって、サブカバー51の移動方向と同一方向となる図中矢印Ar3で示す方向(つまり下方向)に押される。
At this time, as shown in FIG. 11, when viewed from one end side (that is, the rear side) of the
このとき、サブカバー51の端部底面61bから取っ手9の上面9tに加えられる力の方向(つまり下方向)が、図中矢印Ar2で示す取っ手9の回転方向(つまり右方向)と直交していて、取っ手9の上面9tに加えられる力に取っ手9の回転方向への成分が含まれないことから、取っ手9の上面9tを図中矢印Ar3で示す方向にいくら押しても取っ手9は回転しない。尚、ここでは左側の取っ手9についてのみ説明しているが、右側の取っ手9についても同様である。
At this time, the direction of the force applied from the
よってこの場合、サブカバー51が左右の取っ手9に引っ掛かって装置カバー2cを閉じることができなくなり、装置カバー2cを閉じようとしてユーザが装置カバー2cに力を加え過ぎると、左右の取っ手9又はサブカバー51が破損してしまう。
Therefore, in this case, the
そこで、図12に示すように、取っ手9の上面9tと、サブカバー51の端部底面61bとを、それぞれ傾斜形状としてもよい。具体的には、取っ手9の上面9tを、取っ手9が突出状態から収納状態へと向かう方向(つまり矢印Ar2で示す突出状態の取っ手9の回転方向)とは逆方向に向かって傾斜する傾斜形状とし、同様に、サブカバー51の端部底面61bについても、突出状態の取っ手9の回転方向とは逆方向に向かって傾斜する傾斜形状とする。
Therefore, as shown in FIG. 12, the
より詳しくは、取っ手9の上面9tを、突出状態の取っ手9の回転方向(右方向)とは逆方向(左方向)に向かうにしたがって、取っ手9の下端側へ近づくように傾斜する傾斜形状とし、同様に、サブカバー51の端部底面61bについても、突出状態の取っ手9の回転方向とは逆方向に向かうにしたがって、取っ手9の下端側へ近づくように傾斜する傾斜形状とする。
More specifically, the
このようにすると、取っ手9の上面9tに加えられる力の方向が、図11中矢印Ar3で示す方向(つまり下方向)から取っ手9の回転方向(つまり右方向)に向かって傾いた図12中矢印Ar4で示す方向(つまり右斜め下方向)になる。このとき、取っ手9の上面9tに加えられる力には、取っ手9の回転方向への成分(つまり右方向への成分)が含まれることから、取っ手9の上面9tを図中矢印Ar4で示す方向に押すことで取っ手9が回転する。尚、ここでは左側の取っ手9についてのみ説明しているが、右側の取っ手9についても同様である。
In this case, the direction of the force applied to the
よってこの場合、サブカバー51の端部底面61bが突出状態の左右の取っ手9の上面9tと接触した状態で、ユーザがさらに装置カバー2cを閉じようとして装置カバー2cに力を加えると、左右の取っ手9は、サブカバー51に押されて回転することで、突出状態から収納状態へと遷移する。
Therefore, in this case, when the user further applies a force to the
このように、取っ手9側のサブカバー51との接触部分である上部(具体的には上面9t)と、サブカバー51側の取っ手9との接触部分である端部底面61bとを、それぞれ傾斜形状とすることで、取っ手9が突出状態のままユーザが装置カバー2cを閉じたとしても、突出状態の取っ手9が装置カバー2cとともに閉じるサブカバー51に押されて突出状態から収納状態へと回転するようになり、取っ手9及びサブカバー51の破損を防ぐことができる。
As described above, the upper portion (specifically, the
尚、ここでは、図12に示すように、取っ手9の上面9tと、サブカバー51の端部底面61bとを、それぞれ傾斜形状としたが、これに限らず、図13(A)に示すように、取っ手9の上面9tと、サブカバー51の端部底面61bとのうち、取っ手9の上面9tのみを傾斜形状としてもよい。またこれに限らず、図13(B)に示すように、取っ手9の上面9tと、サブカバー51の端部底面61bとのうち、サブカバー51の端部底面61bのみを傾斜形状としてもよい。
Here, as shown in FIG. 12, the
どちらの場合も、サブカバー51の端部底面61bから取っ手9の上面9tに加えられる力の方向が、図13(A)、(B)中矢印Ar4で示す方向(つまり右斜め下方向)になることから、取っ手9はサブカバー51に押されて回転する。つまり、取っ手9の上面9tと、サブカバー51の端部底面61bとのどちらか一方を、傾斜形状とした場合でも、突出状態の取っ手9が装置カバー2cとともに閉じるサブカバー51に押されて突出状態から収納状態へと回転するようになり、取っ手9及びサブカバー51の破損を防ぐことができる。
In both cases, the direction of the force applied from the
また一方で、例えば、定着器8のサブカバー51が閉状態のときに、定着器8の左右の取っ手9を起立させ(つまり突出状態に遷移させ)、そのまま装置カバー2cとともにサブカバー51を開いていくとする。このときの定着器8を左側から見た場合の部分断面図を図10(B)に示すとともに、このときの定着器8の左端上部を上側から見た拡大図を図14に示す。尚、図14は、定着器8全体のうち、サブカバー51の左右両端部61と取っ手9のみを示す図となっている。これら図10(B)及び図14に示すように、取っ手9を起立させたままサブカバー51が開いていくと、取っ手9の側部である前部がサブカバー51の左右両端部61の回転軌跡上に位置することから、取っ手9の前面9fに、サブカバー51の左右両端部61の後面(以下、これを端部後面と呼ぶ)61cが前方から接触する。つまり、干渉部材としてのサブカバー51は、開く際にも、突出状態の取っ手9の側部と接触して干渉する。
On the other hand, for example, when the
このとき、図14に示すように、上側から見て、図中矢印Ar10で示すサブカバー51の移動方向(つまり後方向)と、図中矢印Ar11で示す取っ手9の回転方向(つまり右方向)とが直交している。このため、突出状態にある取っ手9の前面9fと、サブカバー51の端部後面61cとが、それぞれ図中矢印Ar10で示すサブカバー51の移動方向(つまり後方向)と直交していると、取っ手9の前面9fが、サブカバー51の端部後面61cによって、サブカバー51の移動方向と同一方向となる図中矢印Ar12で示す方向(つまり後方向)に押される。
At this time, as shown in FIG. 14, when viewed from above, the moving direction of the sub-cover 51 indicated by the arrow Ar10 in the drawing (that is, the rearward direction) and the rotation direction of the
このとき、サブカバー51の端部後面61cから取っ手9の前面9fに加えられる力の方向(つまり後方向)が、図中矢印Ar11で示す取っ手9の回転方向(つまり右方向)と直交していて、取っ手9の前面9fに加えられる力に取っ手9の回転方向への成分が含まれないことから、取っ手9の前面9fを図中矢印Ar12で示す方向にいくら押しても取っ手9は回転しない。尚、ここでは左側の取っ手9についてのみ説明しているが、右側の取っ手9についても同様である。
At this time, the direction of the force applied from the end
よってこの場合、サブカバー51が左右の取っ手9に引っ掛かって装置カバー2cを開くことができなくなり、装置カバー2cを開こうとしてユーザが装置カバー2cに力を加え過ぎると、左右の取っ手9又はサブカバー51が破損してしまう。
Therefore, in this case, the
そこで、図15に示すように、取っ手9の前面9fと、サブカバー51の端部後面61cとを、それぞれ傾斜形状としてもよい。具体的には、取っ手9の前面9fを、取っ手9が突出状態から収納状態へと向かう方向(つまり矢印Ar11で示す突出状態の取っ手9の回転方向)とは逆方向に向かって傾斜する傾斜形状とし、同様に、サブカバー51の端部後面61cについても、突出状態の取っ手9の回転方向とは逆方向に向かって傾斜する傾斜形状とする。
Therefore, as shown in FIG. 15, the
より詳しくは、取っ手9の前面9fを、突出状態の取っ手9の回転方向(右方向)とは逆方向(左方向)に向かうにしたがって、取っ手9の後端側へ近づくように傾斜する傾斜形状とし、同様に、サブカバー51の端部後面61cについても、突出状態の取っ手9の回転方向とは逆方向に向かうにしたがって、取っ手9の後端側へ近づくように傾斜する傾斜形状とする。
More specifically, an inclined shape in which the
このようにすると、取っ手9の前面9fに加えられる力の方向が、図14中矢印Ar12で示す方向(つまり後方向)から取っ手9の回転方向(つまり右方向)に向かって傾いた図15中矢印Ar13で示す方向(つまり右斜め後ろ方向)になる。このとき、取っ手9の前面9fに加えられる力には、取っ手9の回転方向への成分(つまり右方向への成分)が含まれることから、取っ手9の前面9fを図中矢印Ar13で示す方向に押すことで取っ手9が回転する。尚、ここでは左側の取っ手9についてのみ説明しているが、右側の取っ手9についても同様である。
In this case, the direction of the force applied to the
よってこの場合、サブカバー51の端部後面61cが突出状態の左右の取っ手9の前面9fと接触した状態で、ユーザがさらに装置カバー2cを開こうとして装置カバー2cに力を加えると、左右の取っ手9は、サブカバー51に押されて回転することで、突出状態から収納状態へと遷移する。
Therefore, in this case, when the user further applies a force to the
このように、取っ手9側のサブカバー51との接触部分である側部(具体的には前面9f)と、サブカバー51側の取っ手9との接触部分である端部後面61cとを、それぞれ傾斜形状とすることで、取っ手9が突出状態のままユーザが装置カバー2cを開いたとしても、突出状態の取っ手9が装置カバー2cとともに開くサブカバー51に押されて突出状態から収納状態へと回転するようになり、取っ手9及びサブカバー51の破損を防ぐことができる。
As described above, the side (specifically, the
尚、ここでは、図15に示すように、取っ手9の前面9fと、サブカバー51の端部後面61cとを、それぞれ傾斜形状としたが、これに限らず、取っ手9の前面9fと、サブカバー51の端部後面61cとのうち、どちらか一方のみを傾斜形状としてもよい。
Here, as shown in FIG. 15, the
この場合も、サブカバー51の端部後面61cから取っ手9の前面9fに加えられる力の方向が、図15中矢印Ar13で示す方向(つまり右斜め後ろ方向)になることから、突出状態の取っ手9は装置カバー2cとともに開くサブカバー51に押されて突出状態から収納状態へと回転するようになり、取っ手9及びサブカバー51の破損を防ぐことができる。
Also in this case, the direction of the force applied from the end
またここでは、画像形成装置1が、突出状態の取っ手9にサブカバー51が接触して干渉する構成であるとしたが、これに限らず、例えば定着器8からサブカバー51を取り除くなどして、画像形成装置1が、突出状態の取っ手9に装置カバー2cが接触して干渉する構成であってもよい。別の言い方をすると、突出状態の取っ手9に接触して干渉する干渉部材が、サブカバー51ではなく装置カバー2cであってもよい。
Further, here, the
この場合も、サブカバー51が干渉する場合と同様、取っ手9側の装置カバー2cとの接触部分と、装置カバー2c側の取っ手9との接触部分とのうち、少なくともどちらか一方を傾斜形状とすればよい。またこれに限らず、サブカバー51以外に、突出状態の取っ手9に干渉する干渉部材が存在する場合も、サブカバー51が干渉する場合と同様、取っ手9側の干渉部材との接触部分と、干渉部材側の取っ手9との接触部分とのうち、少なくともどちらか一方を傾斜形状とすればよい。
Also in this case, as in the case where the sub-cover 51 interferes, at least one of the contact portion of the
[5−2.他の実施の形態2]
尚、上述した実施の形態では、サブカバー51のスタック面形成部51sが装置カバー2cのスタック面形成部40sの上側にオーバーラップするようにした。これに限らず、例えば、サブカバー51のスタック面形成部51sが装置カバー2cのスタック面形成部40sの上側にオーバーラップすることに加えて、サブカバー51の左右の側壁面形成部51wが装置カバー2cの左右の側壁面形成部40wの内側にオーバーラップするようにしてもよい。また、サブカバー51の左右の側壁面形成部50wのさらに外側に位置する左右両外側部分が、装置カバー2cの左右の側壁面形成部40wのさらに外側に位置する左右両外側部分の上側にオーバーラップするようにしてもよい。
[5-2. Other Embodiment 2]
In the above-described embodiment, the stack
[5−3.他の実施の形態3]
また、上述した実施の形態では、画像形成装置1内部の用紙トレイ27以外の部分が、装置筐体2の底面に対して傾けられた状態で配置されるようにした。これに限らず、用紙トレイ27以外の部分が装置筐体2の底面に対して平行に配置されるようにしてもよい。尚、このようにした場合、定着器収容部42については、定着器筐体43を装置筐体2の底面に対して垂直に収容するようにして、且つ定着器筐体43を真上に引き出すことで取り出すことができるようにすればよい。
[5-3. Third Embodiment]
In the above-described embodiment, a portion other than the
[5−4.他の実施の形態4]
さらに、上述した実施の形態では、装置カバーアッセイ41に、各画像形成ユニット20のLEDヘッド21が含まれるようにした。これに限らず、装置カバーアッセイ41に、LEDヘッド21だけでなく、各画像形成ユニット20が含まれるようにするなどしてもよい。この場合、装置カバー2cの開閉時に定着器8に1番近い画像形成ユニット20Cが定着器筐体43と干渉しないよう、定着器筐体43が装置カバーアッセイ41の回転軌跡の外側(つまり画像形成ユニット20Cの回転軌跡の外側)に位置するようにすればよい。
[5-4. Other Embodiment 4]
Further, in the above-described embodiment, the
[5−5.他の実施の形態5]
さらに、上述した実施の形態では、装置カバー2cの開閉時に装置カバーアッセイ41と定着器8とが干渉しないよう、装置カバー2cのスタック面形成部40sと、定着器8のスタック面形成部50sとの間に隙間Sp1を設け、この隙間Sp1をサブカバー51で覆うようにした。これに限らず、例えば、装置カバー2cに設けられた装置カバーアッセイ41と定着器8との距離が離れているなどして、そもそも装置カバーアッセイ41と定着器8との干渉について考慮する必要がない場合には、装置カバー2cのスタック面形成部40sと定着器8のスタック面形成部50sとの隙間Sp1をほぼ無くして、定着器8からサブカバー51を取り除くようにしてもよい。
[5-5. Other Embodiment 5]
Further, in the above-described embodiment, the stack
[5−6.他の実施の形態6]
さらに、上述した実施の形態では、装置筐体2の上面に開閉可能な装置カバー2cを設けるようにしたが、これに限らず、例えば、装置筐体2の上面に開閉可能な装置カバー2cを設けるとともに、装置筐体2の前面2fにも開閉可能な装置カバー(図示せず)を設けるようにしてもよい。またこれに限らず、例えば、装置筐体2の前面2fにのみ装置カバーを設けるようにしてもよい。このように、装置筐体2の前面2fにのみ装置カバーを設けるようにした場合、装置筐体2の外周部となる上面には、スタッカ5とカバー側開口部7に相当する開口部を設け、この開口部から定着器8の上面が露出するようにすればよい。この場合、そもそも装置筐体2の前面2fに設けられた装置カバーの装置カバーアッセイと定着器8との干渉について考慮する必要はないので、定着器8からサブカバー51を取り除くようにしてもよい。またこの場合、サブカバー51の代わりに定着器カバー43mのスタック面形成部50sが、装置カバー2cのスタック面形成部40s上にオーバーラップするようにしてもよい。
[5-6. Other Embodiment 6]
Furthermore, in the above-described embodiment, the openable /
さらに、上述した実施の形態では、装置筐体2の上面全体を開閉可能な装置カバー2cとしたが、これに限らず、例えば、装置筐体2の上面前部のみを開閉可能な装置カバーとしてもよい。この場合、装置筐体2の上面後部(つまり装置カバーではない部分)に、カバー側開口部7に相当する開口部を設け、この開口部から定着器8の上面が露出するようにすればよい。この場合も、装置カバーアッセイと定着器8との干渉について考慮する必要はないので、定着器8からサブカバー51を取り除くようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
[5−7.他の実施の形態7]
さらに、上述した実施の形態では、装置カバー2cの上面に、スタッカ5の後部と、その左右両外側部分とを開放するカバー側開口部7を設け、このカバー側開口部7から定着器8の上面が外部に露出するようにした。ここで、カバー側開口部7の位置及び大きさは、定着器8の上面の位置及び大きさによって決まる。よって、本発明を、定着器8の上面の位置及び大きさが上述した実施の形態とは異なる画像形成装置に適用する場合、カバー側開口部7の位置及び大きさを適宜変更すればよい。
[5-7. Other Embodiment 7]
Further, in the above-described embodiment, a cover-
[5−8.他の実施の形態8]
さらに、上述した実施の形態では、電子写真方式のプリンタである画像形成装置1に本発明を適用したが、これに限らず、電子写真方式の画像形成装置であれば、画像形成装置1とは異なる構成の画像形成装置にも適用できる。例えば、画像形成ユニットで形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写してから媒体に転写する構成の画像形成装置に適用してもよい。また、1個の画像形成ユニットを有する単色の画像形成装置や、4個以上の画像形成ユニットを有するカラーの画像形成装置に適用してもよい。さらに、用紙以外の媒体に画像を形成する画像形成装置に適用してもよい。さらに、電子写真方式のコピー機やファクシミリ、複合機などの画像形成装置にも適用できる。
[5-8. Other Embodiment 8]
Further, in the above-described embodiment, the present invention is applied to the
[5−9.他の実施の形態9]
さらに、上述した各実施の形態では、画像形成装置1に、媒体に画像を形成する画像形成部の具体例として、画像形成ユニット20を設けたが、これに限らず、画像形成ユニット20とは異なる構成の画像形成部を画像形成装置1に設けるようにしてもよい。さらに、上述した各実施の形態では、定着器8のサブカバー51を付勢する付勢部材の具体例として、トーションスプリング53を用いたが、これに限らず、トーションスプリング53以外の付勢部材を用いてもよい。
[5-9. Ninth Embodiment]
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the
[5−10.他の実施の形態10]
さらに、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態の一部または全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
[5-10. Other Embodiment 10]
Furthermore, the present invention is not limited to the above-described embodiments. That is, the present invention extends to an embodiment in which some or all of the above-described embodiments are arbitrarily combined and an embodiment in which a part is extracted.
本発明は、例えば、電子写真方式のプリンタや、コピー機、ファクシミリ、複合機などの画像形成装置で広く利用することができる。 The present invention can be widely used in image forming apparatuses such as an electrophotographic printer, a copier, a facsimile, and a multifunction peripheral.
1……画像形成装置、2……装置筐体、2m……筐体本体部、2c……装置カバー、4……装置カバー回転軸、5……スタッカ、5s……スタック面、7……カバー側開口部、8……定着器、9……取っ手、20……画像形成ユニット、40s、50s、51s……スタック面形成部、41……装置カバーアッセイ、42……定着器収容部、43……定着器筐体、43m……定着器カバー、51……サブカバー、52……サブカバー回転軸、53……トーションスプリング、P……用紙、Sp1……隙間。
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記装置筐体に設けられ、媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記装置筐体に着脱可能に設けられ、前記開口部を介して前記装置筐体から取り出し可能であり、前記画像形成部によって媒体に形成された画像を当該媒体に定着させる定着器と
を備え、
前記定着器が前記装置筐体に装着されたとき、前記定着器の一部が前記スタッカに設けられた開口部から露出して前記スタッカの一部を形成する
ことを特徴とする画像形成装置。 An apparatus housing having a stacker for stacking media on an outer peripheral portion, and an opening provided in the stacker;
An image forming unit provided on the device housing and forming an image on a medium;
A fixing device that is detachably provided in the device housing, is detachable from the device housing through the opening, and fixes an image formed on a medium by the image forming unit to the medium.
An image forming apparatus, wherein when the fixing device is mounted on the apparatus housing, a part of the fixing device is exposed from an opening provided in the stacker to form a part of the stacker.
筐体本体部と、当該筐体本体部に対して開閉可能で外周部に前記スタッカを有する装置カバーとを有し、
前記定着器は、
前記筐体本体部に着脱可能に設けられ、前記装置カバーのスタッカに設けられた開口部を介して前記筐体本体部から取り出し可能であり、
前記定着器が前記筐体本体部に装着され、且つ前記装置カバーが閉じたとき、前記定着器の一部が前記装置カバーのスタッカに設けられた開口部から露出して前記スタッカの一部を形成する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The device housing,
A housing body, and an apparatus cover having the stacker on an outer periphery that can be opened and closed with respect to the housing body,
The fixing device is
It is provided detachably in the housing body, can be taken out of the housing body through an opening provided in a stacker of the device cover,
When the fixing device is mounted on the housing body and the device cover is closed, a part of the fixing device is exposed from an opening provided in a stacker of the device cover, and a part of the stacker is exposed. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is formed.
前記装置カバーは、外周部に、前記スタッカのスタック面の一部を形成するスタック面形成部を有し、
前記定着器が前記筐体本体部に装着され、且つ前記装置カバーが閉じたとき、前記定着器のスタック面形成部と、前記装置カバーのスタック面形成部とによって、前記スタッカのスタック面が形成される
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The fixing device has a stack surface forming portion that forms a part of a stack surface of the stacker on an exposed portion exposed from the opening,
The device cover has a stack surface forming portion that forms a part of the stack surface of the stacker on an outer peripheral portion,
When the fixing device is mounted on the housing main body and the device cover is closed, the stack surface of the stacker is formed by the stack surface forming portion of the fixing device and the stack surface forming portion of the device cover. The image forming apparatus according to claim 2, wherein:
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A sub cover, which can be opened and closed with the opening and closing of the device cover and covers a gap provided between a stack surface forming portion of the fixing device and a stack surface forming portion of the device cover, is provided on an exposed portion of the fixing device. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image forming apparatus is provided.
前記定着器の露出部分における、前記隙間とは反対側に位置する回転軸を中心に回転することにより開閉する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The sub-cover,
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus opens and closes by rotating about a rotation axis located on a side opposite to the gap in an exposed portion of the fixing device.
前記定着器のスタック面形成部の一部と前記装置カバーのスタック面形成部の一部との両方に重なるようにして前記隙間を覆うスタック面形成部を有し、
前記定着器が前記筐体本体部に装着され、且つ前記装置カバーとともに前記サブカバーが閉じたとき、前記定着器のスタック面形成部と、前記装置カバーのスタック面形成部と、前記サブカバーのスタック面形成部とによって、前記スタッカのスタック面が形成される
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。 The sub-cover,
A stack surface forming unit that covers the gap by overlapping both a part of the stack surface forming unit of the fixing device and a part of the stack surface forming unit of the device cover;
When the fixing device is attached to the housing body and the sub cover is closed together with the device cover, a stack surface forming portion of the fixing device, a stack surface forming portion of the device cover, The image forming apparatus according to claim 4, wherein a stack surface of the stacker is formed by the stack surface forming unit.
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6, wherein when the device cover is opened, the sub cover is opened by pushing up the stack surface forming portion of the sub cover by the stack surface forming portion of the device cover. .
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6, wherein the sub-cover is urged in a closing direction by an urging member, and is closed by an urging force of the urging member when the device cover is closed. .
ことを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の画像形成装置。 The exposed portion of the fixing device is a fixing device cover, and the sub-cover is attached so as to overlap a part of the fixing device cover. Image forming apparatus.
前記装置筐体の底面に対して前記装置筐体の前側に傾けられた状態で、前記スタッカに設けられた開口部を介して前記装置筐体から取り出される
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。 The fixing device is
The device is taken out of the device housing through an opening provided in the stacker in a state where the device is tilted forward of the device housing with respect to a bottom surface of the device housing. The image forming apparatus according to any one of the above.
さらに前記突出状態の取っ手と接触して干渉する干渉部材を備え、
前記取っ手側の前記干渉部材との接触部分と、前記干渉部材側の前記取っ手との接触部分との少なくともどちらか一方を、前記取っ手が前記突出状態から前記収納状態へと向かう方向とは逆方向に向かって傾斜する傾斜形状とした
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The fixing device has, on an exposed portion exposed from the opening, a handle that can transition between a protruding state protruding from the exposed portion and a storage state stored in the exposed portion,
Furthermore, an interference member that comes into contact with and interferes with the handle in the protruding state,
At least one of the contact portion of the handle with the interference member and the contact portion of the interference member with the handle is in a direction opposite to the direction in which the handle moves from the protruding state to the storage state. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus has an inclined shape that is inclined toward.
筐体本体部と、当該筐体本体部に対して開閉可能で外周部に前記スタッカを有する装置カバーとを有し、
前記定着器は、前記筐体本体部に着脱可能に設けられ、前記装置カバーのスタッカに設けられた開口部を介して前記筐体本体部から取り出し可能であり、
前記干渉部材は、前記装置カバーの開閉にともなって開閉する部材であり、開閉する際に、前記突出状態の取っ手と接触する
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 The device housing,
A housing body, and an apparatus cover having the stacker on an outer periphery that can be opened and closed with respect to the housing body,
The fixing device is detachably provided in the housing body, and can be taken out of the housing body through an opening provided in a stacker of the device cover,
The image forming apparatus according to claim 11, wherein the interference member is a member that opens and closes when the apparatus cover opens and closes, and contacts the handle in the protruding state when opening and closing.
前記取っ手の前記上部を、前記傾斜形状とした
ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 The interference member, when opening and closing, contacts the upper part of the handle in the protruding state,
The image forming apparatus according to claim 12, wherein the upper portion of the handle has the inclined shape.
前記取っ手の前記側部を、前記傾斜形状とした
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。 The interference member, when opening and closing, contacts the side of the handle in the protruding state,
The image forming apparatus according to claim 12, wherein the side portion of the handle has the inclined shape.
前記サブカバーの前記取っ手との接触部分を、前記傾斜形状とした
ことを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の画像形成装置。 The interference member is a sub-cover provided on the fixing device and covering a part of the exposed portion of the fixing device,
The image forming apparatus according to claim 12, wherein a contact portion of the sub cover with the handle has the inclined shape.
ことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 15, wherein both a contact portion of the handle and the sub cover and a contact portion of the sub cover and the handle have the inclined shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/445,205 US10599093B1 (en) | 2018-08-29 | 2019-06-19 | Image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018160634 | 2018-08-29 | ||
JP2018160634 | 2018-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020038342A true JP2020038342A (en) | 2020-03-12 |
JP7283206B2 JP7283206B2 (en) | 2023-05-30 |
Family
ID=69737941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019085099A Active JP7283206B2 (en) | 2018-08-29 | 2019-04-26 | image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7283206B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021063910A (en) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP2021137363A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社三共 | Game machine |
US11397403B2 (en) | 2020-10-26 | 2022-07-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Image formation apparatus including fixation device with handle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017488A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2010126293A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Oki Data Corp | Image forming device |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019085099A patent/JP7283206B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017488A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2010126293A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Oki Data Corp | Image forming device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021063910A (en) * | 2019-10-15 | 2021-04-22 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP7294050B2 (en) | 2019-10-15 | 2023-06-20 | 沖電気工業株式会社 | image forming device |
JP2021137363A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | 株式会社三共 | Game machine |
US11397403B2 (en) | 2020-10-26 | 2022-07-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Image formation apparatus including fixation device with handle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7283206B2 (en) | 2023-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7731170B2 (en) | Open/close mechanism for paper tray for use in image forming apparatus | |
JP5534425B2 (en) | Cover opening / closing mechanism and image forming apparatus | |
JP6245945B2 (en) | Opening / closing mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP6094869B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4919014B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5565011B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5118545B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005167801A (en) | Image forming apparatus | |
JP7283206B2 (en) | image forming device | |
JP5344599B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011191427A (en) | Image forming cartridge and image forming device | |
JP4983130B2 (en) | Image forming apparatus and developer cartridge | |
US10599093B1 (en) | Image formation apparatus | |
JP6834145B2 (en) | Image forming device | |
JP2011158510A (en) | Image forming apparatus | |
JP7294050B2 (en) | image forming device | |
JP2009288310A (en) | Image forming apparatus | |
JP7375376B2 (en) | Image forming device | |
JP4936702B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011123112A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005234333A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019112196A (en) | Recording medium supply device and image forming apparatus having the same | |
JP4240063B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4574497B2 (en) | Toner container mounting member, toner supply device, and image forming apparatus | |
JP6291980B2 (en) | Paper feed cassette and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7283206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |