[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020031428A - 多層圧電基板 - Google Patents

多層圧電基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031428A
JP2020031428A JP2019151656A JP2019151656A JP2020031428A JP 2020031428 A JP2020031428 A JP 2020031428A JP 2019151656 A JP2019151656 A JP 2019151656A JP 2019151656 A JP2019151656 A JP 2019151656A JP 2020031428 A JP2020031428 A JP 2020031428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
acoustic wave
piezoelectric material
wave device
interdigital transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019151656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031428A5 (ja
JP7374658B2 (ja
Inventor
圭一 巻
Keiichi Maki
圭一 巻
令 後藤
Rei Goto
令 後藤
寛則 福原
Hironori Fukuhara
寛則 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Solutions Inc
Original Assignee
Skyworks Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Skyworks Solutions Inc filed Critical Skyworks Solutions Inc
Publication of JP2020031428A publication Critical patent/JP2020031428A/ja
Publication of JP2020031428A5 publication Critical patent/JP2020031428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374658B2 publication Critical patent/JP7374658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • H03H9/0009Impedance-matching networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02614Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves
    • H03H9/02622Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves of the surface, including back surface
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/058Holders or supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders or supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】動作時にSAWデバイスにおいて発生する熱を、できる限り迅速かつ効率的に除去し、当該デバイスの動作パラメータが許容量を超えてシフトする温度まで当該デバイスが加熱しないようにする。
【解決手段】弾性波デバイスは、第2材料層28に接合された圧電材料層を含み、第2材料層は当該圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板12と、当該圧電材料層の表面上に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極14と、当該圧電材料層上に配置されて当該インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッド32と、当該第2材料層上に配置された外部ボンドパッド34と、当該層状基板を貫通して当該コンタクトパッドと当該外部ボンドパッドとの間に電気的接触を与える導電性ビア30とを含む。
【選択図】図2

Description

本開示の実施形態は、弾性波デバイス、及びそのための熱放散構造に関する。
弾性波デバイス、例えば弾性表面波(SAW)及びバルク弾性波(BAW)デバイスを、無線周波数電子システムにおけるフィルタのコンポーネントとして利用することができる。例えば、携帯電話機の無線周波数フロントエンドにおけるフィルタは、弾性波フィルタを含み得る。2つの弾性波フィルタをデュプレクサとして配列することができる。
本開示の一側面によれば、弾性波デバイスが与えられる。弾性波デバイスは、第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、当該第2材料層は当該圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、当該圧電材料層の表面上に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、当該圧電材料層上に配置されて当該インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、当該第2材料層上に配置された外部ボンドパッドと、当該層状基板を貫通して当該コンタクトパッドと当該外部ボンドパッドとの間に電気的接触を与える導電性ビアとを含む。
いくつかの実施形態において、第2材料層は誘電材料を含む。第2材料層はスピネルを含んでよい。第2材料層はシリコンを含んでよい。
いくつかの実施形態において、弾性波デバイスはさらに、インターディジタルトランスデューサ電極の上方に、誘電材料を含む複数の壁及び一のキャップによって画定されたキャビティを含む。
いくつかの実施形態において、弾性波デバイスはさらに、圧電材料層を第2材料層に接合する接合層を含む。接合層は二酸化ケイ素を含んでよい。
いくつかの実施形態において、第2材料層は、約50μmから約150μmの厚さを有する。
いくつかの実施形態において、圧電材料層は、約0.3μmから約20μmの厚さを有する。
いくつかの実施形態において、弾性波デバイスは、弾性表面波共振器として構成される。
いくつかの実施形態において、無線周波数フィルタが、当該弾性表面波共振器を含む。電子機器モジュールが、当該無線周波数フィルタを含んでよい。電子デバイスが、当該電子機器モジュールを含んでよい。
他側面によれば、無線周波数フィルタが与えられる。無線周波数フィルタは、少なくとも一つの弾性波デバイスを含む。少なくとも一つの弾性波デバイスは、第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、当該第2材料層は当該圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、当該圧電材料層の表面上に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、当該圧電材料層上に配置されて当該インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、当該第2材料層上に配置された外部ボンドパッドと、当該層状基板を貫通して当該コンタクトパッドと当該外部ボンドパッドとの間に電気的接触を与える導電性ビアとを含む。
他側面によれば、電子機器モジュールが与えられる。電子機器モジュールは、少なくとも一つの弾性波デバイスを含む少なくとも一つの無線周波数フィルタを含む。少なくとも一つの弾性波デバイスは、第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、当該第2材料層は当該圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、当該圧電材料層の表面上に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、当該圧電材料層上に配置されて当該インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、当該第2材料層上に配置された外部ボンドパッドと、当該層状基板を貫通して当該コンタクトパッドと当該外部ボンドパッドとの間に電気的接触を与える導電性ビアとを含む。
他側面によれば、弾性波デバイスが与えられる。弾性波デバイスは、第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、当該第2材料層は当該圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、当該圧電材料層の表面上に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、当該圧電材料層上に配置されて当該インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、当該インターディジタルトランスデューサ電極の上方に、誘電材料を含む複数の壁及び一のキャップによって画定されたキャビティと、当該キャップ上において当該キャップの当該キャビティから反対側に配置された外部ボンドパッドと、当該キャップを貫通して当該コンタクトパッドと当該外部ボンドパッドとの間に電気的接触を与える導電性ビアとを含む。
本開示の複数の実施形態が、添付図面を参照する非限定的な例を介して以下に記載される。
弾性表面波共振器の一例の簡単な平面図である。 弾性表面波共振器の他例の簡単な平面図である。 弾性表面波共振器の他例の簡単な平面図である。 パッケージ状弾性表面波デバイスの一実施形態の断面図である。 パッケージ状弾性表面波デバイスの他実施形態の断面図である。 パッケージ状弾性表面波デバイスの他実施形態の断面図である。 パッケージ状弾性表面波デバイスの他実施形態の断面図である。 パッケージ状弾性表面波デバイスの他実施形態の断面図である。 パッケージ状弾性表面波デバイスの他実施形態の断面図である。 パッケージ状弾性表面波デバイスの他実施形態の断面図である。 多層圧電基板の一例の断面図である。 本開示の側面に係る一つ以上の弾性表面波素子を含み得るフィルタモジュールの一例のブロック図である。 本開示の側面に係る一つ以上のフィルタモジュールを含み得るフロントエンドモジュールの一例のブロック図である。 図11のフロントエンドモジュールを含む無線デバイスの一例のブロック図である。 一のシミュレーションされたパッケージ状弾性表面波デバイスであって、当該デバイスからの熱放散のシミュレーションを生成するべく使用されたパッケージ状弾性表面波デバイスの詳細を示す。 図13Aのシミュレーションされたパッケージ状弾性表面波デバイスのさらなる詳細を示す。 図13Aのシミュレーションされたパッケージ状弾性表面波デバイスのさらなる詳細を示す。 他のシミュレーションされたパッケージ状弾性表面波デバイスであって、当該デバイスからの熱放散のシミュレーションを生成するべく使用されたパッケージ状弾性表面波デバイスの詳細を示す。 図14Aのシミュレーションされたパッケージ状弾性表面波デバイスのさらなる詳細を示す。 図14Aのシミュレーションされたパッケージ状弾性表面波デバイスのさらなる詳細を示す。
所定の実施形態の以下の説明は、特定の実施形態の様々な記載を表す。しかしながら、ここに記載のイノベーションは、例えば特許請求の範囲によって画定され及びカバーされる多数の異なる態様で具体化することができる。本記載において、同じ参照番号が同一の又は機能的に類似の要素を示し得る図面が参照される。理解されることだが、図面に示される要素は必ずしも縮尺どおりではない。さらに理解されることだが、所定の実施形態は、図面に示されるよりも多くの要素を含んでよく、及び/又は図面に示される要素の部分集合を含んでよい。さらに、いくつかの実施形態は、2つ以上の図面からの特徴のいずれかの適切な組み合わせを組み入れてよい。
図1Aは、SAWフィルタ、デュプレクサ、バラン等において使用され得るような弾性表面波(SAW)共振器10の平面図である。
弾性波共振器10は、圧電基板、例えばタンタル酸リチウム(LiTaO)又はニオブ酸リチウム(LiNbO)基板12から形成され、インターディジタルトランスデューサ(IDT)電極14及び反射器電極16を含む。使用時、IDT電極14は、圧電基板12の表面沿いに波長λを有する主要弾性波を励振する。反射器電極16はIDT電極14を挟み、主要弾性波を、IDT電極14を往復して通るように反射する。デバイスの主要弾性波は、IDT電極の長さ方向に直交するように進行する。
IDT電極14は、第1バスバー電極18Aと、第1バスバー電極18Aに対向する第2バスバー電極18Bとを含む。バスバー電極18A、18Bはここで、バスバー電極18と称されて図中に標識されることがある。IDT電極14はさらに、第1バスバー電極18Aから第2バスバー電極18Bに向かって延びる第1電極指20Aと、第2バスバー電極18Bから第1バスバー電極18Aに向かって延びる第2電極指20Bとを含む。
反射器電極16(反射器グレーティングとも称する)はそれぞれが、第1反射器バスバー電極24A及び第2反射器バスバー電極24B(まとめて反射器バスバー電極24と称する)と、第1バスバー電極24Aと第2バスバー電極24Bとの間に延びて電気的に結合された反射器指26とを含む。
ここに開示される他実施形態において、図1Bに示されるように、反射器バスバー電極24A、24Bを省略してよく、反射器指26を電気的に接続しなくてもよい。さらに、図1Cに示されるように、ここに開示される弾性波共振器は、電極指20A、20Bそれぞれと整列するダミー電極指20Cを含んでよい。各ダミー電極指20Cは、整列された電極指20A、20Bそれぞれに対して反対のバスバー電極18A、18Bから延びる。
なお、図1A〜1Cに示される弾性波共振器10は、ここに表される他の図面に示される他の回路要素と同様、高度に簡単な形態で示される。異なる特徴物の相対的な寸法は、縮尺どおりに示されるわけではない。さらに、典型的な弾性波共振器は一般に、図示よりもかなり多数の電極指及び反射器指を含む。典型的な弾性波共振器又はフィルタ要素はまた、反射器電極間に挟まれた多数のIDT電極を含み得る。
SAWデバイスの動作パラメータは、温度によりばらつくことが多い。例えば、複数のSAW共振器から形成される無線周波数フィルタにおいて、フィルタの共振周波数及び反共振周波数は双方とも、温度に伴い減少する。SAWデバイスのパラメータの温度依存性は望ましくない。典型的には、異なる動作条件でも一貫して動作するデバイスが望まれるからである。したがって、動作時にSAWデバイスにおいて発生する熱を、できる限り迅速かつ効率的に除去し、当該デバイスの動作パラメータが許容量を超えてシフトする温度まで当該デバイスが加熱しないようにすることが望ましい。
SAWデバイスをパッケージングする一つの方法が図2に示される。キャビティ26が、例えばポリイミドのような誘電材料28のキャップ層及び側壁によって、IDT電極14(及び反射器電極(別個に図示せず))が配置される基板12の一部分の上に画定される。導電性ビア30が、誘電材料のキャップ層を通るように形成され、IDT電極14と電気通信する基板12上のコンタクトパッド32に電気的に接続される。導電性ビア30は、コンタクトパッド32と外部ボンドパッド34との間に電気通信を与える。外部ボンドパッド34は、パッケージ状SAWデバイスを、例えば回路基板に電気的に接続するべく利用される。導電性ビア及び外部ボンドパッドは、例えば銅のような高電気電導性かつ高熱伝導性の材料から形成することができる。IDT電極14が配置される基板12は、IDT電極14を含む基板12の一側を外部ボンドパッド34に面するようにするべく、当該一側が下を向くように配列される。
回路基板又は他の外部基板に取り付けられると、パッケージ状SAWデバイスから離れる熱のための一つの経路が、例えばボンドパッド34のような外部ボンドパッドを通って、回路基板又は他の外部基板へと向かうように存在する。ボンドパッド34に直接接触することのないデバイスの複数部分において発生した熱は、パッケージ状デバイスから出るように伝達されるべく、当該デバイスの他の部分を通るように進行する必要がある。基板12が形成される例えばLiTaOのような圧電材料は典型的に、例えば金属のような他の材料よりも低い熱伝導度を有する。図2に示されるパッケージ状SAWデバイスは熱を、当該デバイスから外に出てボンドパッド34及び基板12を通るように伝達させ得るが、望ましいほど迅速というわけではない。
図2に示されるパッケージ状SAWデバイスから外に出る熱伝達の速度及び効率を増加させる一つの方法は、基板12の熱伝導度を増加させることを含む。基板の熱伝導度は、基板12の圧電材料の一部分を除去して当該一部分を、例えば、図3に示されるスピネル(MgAl)又は図4に示されるシリコン(Si)のような高熱伝導度の誘電材料12’の層によって置換することにより、増加させることができる。例えば、サファイヤ、窒化アルミニウム、二酸化ケイ素又はダイヤモンドのような他の材料も、材料12’の当該層に対して付加的又は代替的に使用してよい。材料12’の層は、例えば二酸化ケイ素(SiO)又は他の適切な接合材料の層により基板12の圧電材料に接合してよい。接合層は、図8において層22として示される。圧電材料層の厚さは、SAWデバイスが適切に動作するのに十分な厚さ、例えば、約0.3μm〜約50μm、又はSAWデバイスのIDT電極が励振する主要弾性波の波長λの2倍よりも大きい厚さに維持する必要がある。材料12’の層は、約50μm〜約300μmの厚さとしてよい。基板12の圧電材料を材料12’の層に接合する層は、例えば、約0.1μm〜約50μmの厚さとしてよい。
パッケージ状SAWデバイスの実施形態において使用され得る様々な材料の熱伝導度の比較が、以下の表1に与えられる。
Figure 2020031428
パッケージ状SAWデバイスの代替的な配列が、図5に示される。図5のパッケージ状SAWデバイスが、図2のものと異なるのは、IDT電極14が形成された基板12の表面が、外部ボンドパッド34から離れる方を向いている点、及び導電性ビア30が、IDT電極14が配置されるキャビティを覆うキャップを形成する誘電材料28を貫通するのではなく、基板12を貫通している点である。図5の実施形態は、熱放散に関して図3と同様の問題を示す。導電性ビアに直接接触していないパッケージ状デバイスの複数部分において発生した熱は、例えば、主に低熱伝導度基板12を通って導電性ビアへと進行し、当該パッケージから外へと伝達される必要がある。図5の実施形態の導電性ビア30は、基板12の材料との接触表面積が大きく、ひいては、熱が基板12から出て、図2のパッケージ状SAW基板とは違う回路基板又は他の外部基板へと向かう伝達が効率的となり得るが、この熱伝達の効率性増加は、小規模であって望ましいものに満たない。
図3及び4の実施形態と同様の態様で、圧電体基板12の一部分が除去され、圧電材料よりも高い熱伝導度を有する誘電材料12’’の層によって置換され得る。材料12’’の層は、例えばSiOの層によって圧電材料に接合されたスピネル(図6)又はシリコン(図7)を含み得る。例えば、サファイヤ、窒化アルミニウム、二酸化ケイ素又はダイヤモンドのような他の材料も、材料12’’の当該層に対して付加的又は代替的に使用してよい。導電性ビア30は、基板の圧電材料部分12、及び材料12’’の層の双方を貫通する。外部ボンドパッド34は、材料12’’の層の圧電材料層12から反対側(底面側)に配置してよい。図6及び7の実施形態における圧電材料層の厚さ、及び接合層の厚さは、図3及び4の実施形態のものと同一又は同様としてよい。図6及び7における材料12’’の層の厚さは、図3及び4における材料12’の層の厚さよりも小さくてよい。図6及び7における材料12’’の層の厚さは、例えば、約50μm〜約300μmとしてよい。
ここに開示される弾性波デバイスの基板12は、例えば、図2〜8に示されるLiTaO又はLiNbOのような単数圧電材料の単層を含み得る。しかしながら、いくつかの実施形態において、ここに開示される弾性波デバイスのいずれかの基板12を、多層圧電基板(MPS)としてよいことを理解すべきである。図9に示されるように、MPS基板は、少なくとも一つ、又は2つ以上、例えば3つ以上の薄膜圧電材料層12A、12B、12Cを有する本体を含み得る。異なる層12A、12B、12Cは、少なくとも2つの異なる電気機械結合係数を示し得る。中心層12Bは、層12A、12B、12Cの中で最大の電気機械結合係数を有し得る。この配列により、弾性表面波のエネルギーをMPSの表面に集中させることができる。その結果、MPSの電気機械結合係数は全体として、個々の圧電材料層それぞれのものよりも大きくなる。異なる圧電材料層12A、12B、12Cに適切な材料は、例えば、ZnO、LiNbO、LiTaO、Pb[ZrTi1−]O(PZT)、PbTiO、BaTiO又はLiを含み得る。いくつかの実装例において、層12A、12B、12Cの単一層のみ、又は層12A、12B、12Cの2層のみが、圧電材料を含み又は圧電材料からなり、層12A、12B、12Cの残りは、例えば誘電材料のような非圧電材料を含み又は非圧電材料からなり得る。
ここに説明される弾性波デバイスは、様々なパッケージ状モジュールに実装することができる。ここに説明されるパッケージ状弾性波デバイスの任意の適切な原理及び利点を実装することができるパッケージ状モジュールのいくつかの例を以下に説明する。図10、11及び12は、所定の実施形態に係る例示のパッケージ状モジュール及びデバイスの模式的なブロック図である。
上述したように、弾性表面波素子の複数の実施形態は、例えばフィルタとして又はフィルタにおいて構成することができる。同様に、一つ以上の弾性表面波素子を使用する弾性表面波(SAW)フィルタは、例えば無線通信デバイスのような電子デバイスにおいて究極的に使用することができるモジュールに組み入れて当該モジュールとしてパッケージ状にすることができる。図10は、SAWフィルタ310を含むモジュール300の一例を示すブロック図である。SAWフィルタ310は、一つ以上の接続パッド322を含む一つ以上のダイ320上に実装してよい。例えば、SAWフィルタ310は、SAWフィルタ用の入力接点に対応する接続パッド322と、SAWフィルタ用の出力接点に対応する他の接続パッド322とを含み得る。パッケージ状モジュール300は、ダイ320を含む複数のコンポーネントを受容するように構成されたパッケージ基板330を含む。複数の接続パッド332をパッケージ基板330上に配置することができ、SAWフィルタダイ320の様々な接続パッド322を、電気コネクタ334を介してパッケージ基板330上の接続パッド332に接続することができる。電気コネクタ334は、様々な信号のSAWフィルタ310への又はSAWフィルタ300からの通過を許容するべく、例えば、はんだバンプ又はワイヤボンドとしてよい。モジュール300はさらに、オプションとして、ここでの開示に鑑みて半導体製作の当業者に知られるような、例えば一つ以上の付加フィルタ、増幅器、前置フィルタ、変調器、復調器、ダウンコンバータ等のような他の回路ダイ340を含んでよい。いくつかの実施形態において、モジュール300はまた、例えばモジュール300の保護を与えて容易な扱いを促すための、一つ以上のパッケージ構造物を含み得る。このようなパッケージ構造物は、パッケージ基板330の上に形成されて様々な回路及び部品を実質的に封入する寸法とされたオーバーモールドを含み得る。
SAWフィルタ310の様々な例及び実施形態は、広範な電子デバイスにおいて使用することができる。例えば、SAWフィルタ310は、アンテナデュプレクサにおいて使用することができる。アンテナデュプレクサ自体は、RFフロントエンドモジュール及び通信デバイスのような様々な電子デバイスに組み入れることができる。
図11を参照すると、例えば無線通信デバイス(例えば携帯電話機)のような電子デバイスにおいて使用できるフロントエンドモジュール400の一例のブロック図が例示される。フロントエンドモジュール400は、共通ノード402、入力ノード404及び出力ノード406を有するアンテナデュプレクサ410を含む。アンテナ510は共通ノード402に接続される。
アンテナデュプレクサ410は、入力ノード404と共通ノード402との間に接続された一つ以上の送信フィルタ412と、共通ノード402と出力ノード406との間に接続された一つ以上の受信フィルタ414とを含み得る。送信フィルタの通過帯域は、受信フィルタの通過帯域と異なる。SAWフィルタ310の複数例は、送信フィルタ412及び/又は受信フィルタ414を形成するべく使用することができる。インダクタ又は他の整合コンポーネント420を、共通ノード402に接続してよい。
フロントエンドモジュール400はさらに、デュプレクサ410の入力ノード404に接続された送信器回路432と、デュプレクサ410の出力ノード406に接続された受信器回路434とを含む。送信器回路432は、アンテナ510を介した送信のための信号を生成することができ、受信器回路434は、アンテナ510を介して信号を受信し、受信した信号を処理することができる。いくつかの実施形態において、受信器回路及び送信器回路は、図11に示されるように別個のコンポーネントとして実装されるが、他実施形態においてこれらのコンポーネントは、共通送受信器回路又はモジュールに一体化され得る。当業者にわかることだが、フロントエンドモジュール400は、図11に例示されない他のコンポーネント(スイッチ、電磁結合器、増幅器、プロセッサ等を含むがこれらに限られない)を含んでよい。
図12は、図11に示されるアンテナデュプレクサ410を含む無線デバイス500の一例のブロック図である。無線デバイス500は、セルラー電話機、スマートフォン、タブレット、モデム、通信ネットワーク、又は音声若しくはデータ通信用に構成された任意の他の携帯若しくは非携帯デバイスとしてよい。無線デバイス500は、アンテナ510から信号を受信及び送信することができる。無線デバイスは、図11を参照して上述されたものと同様のフロントエンドモジュール400の一実施形態を含む。フロントエンドモジュール400は、上述したデュプレクサ410を含む。図12に示される例において、フロントエンドモジュール400はさらに、アンテナスイッチ440を含む。アンテナスイッチ440は、例えば送信モード及び受信モードのような、異なる周波数帯域又はモード間の切り替えをするべく構成することができる。図12に示される例において、アンテナスイッチ440は、デュプレクサ410とアンテナ510との間に位置決めされるが、他例においてデュプレクサ410は、アンテナスイッチ440とアンテナ510との間に位置決めされてもよい。他例において、アンテナスイッチ440とデュプレクサ410とは一体化して一つのコンポーネントにすることができる。
フロントエンドモジュール400は、送信を目的として信号生成するべく、又は受信した信号を処理するべく構成された送受信器430を含む。送受信器430は、図10の例に示されるように、デュプレクサ410の入力ノード404に接続され得る送信器回路432と、デュプレクサ410の出力ノード406に接続され得る受信器回路434とを含み得る。
送信器回路432による送信のために生成された信号は、送受信器430からの生成信号を増幅する電力増幅器(PA)モジュール450によって受信される。電力増幅器モジュール450は、一つ以上の電力増幅器を含み得る。電力増幅器モジュール450は、多様なRF又は他の周波数帯域の送信信号を増幅するべく使用することができる。例えば、電力増幅器モジュール450は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)信号又は任意の他の適切なパルス信号の送信に役立つように電力増幅器の出力をパルスにするべく使用されるイネーブル信号を受信することができる。電力増幅器モジュール450は、例えばGSM(Global System for Mobile)(登録商標)信号、CDMA(Code Division Multiple Access)信号、W−CDMA信号、ロングタームエボリューション(LTE)信号、又はEDGE信号を含む様々なタイプの信号のいずれかを増幅するべく構成することができる。所定の実施形態において、電力増幅器モジュール450及びスイッチ等を含む関連コンポーネントは、例えば高電子移動度トランジスタ(pHEMT)又は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(BiFET)を使用するヒ化ガリウム(GaAs)基板上に作製し、又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)電界効果トランジスタを使用するシリコン基板上に作製することができる。
依然として図12を参照すると、フロントエンドモジュール400はさらに、低雑音増幅器モジュール460を含み得る。これは、アンテナ510からの受信信号を増幅してその増幅信号を、送受信器430の受信器回路434に与える。
図12の無線デバイス500はさらに、送受信器430に接続されて無線デバイス500の動作のために電力を管理する電力管理サブシステム520を含む。電力管理システム520はまた、無線デバイス500のベース帯域サブシステム530及び様々な他のコンポーネントの動作を制御することもできる。電力管理システム520は、無線デバイス500の様々なコンポーネントのために電力を供給する電池(図示せず)を含み、又はこれに接続され得る。電力管理システム520はさらに、例えば信号の送信を制御することができる一つ以上のプロセッサ又は制御器を含み得る。一実施形態において、ベース帯域サブシステム530は、ユーザに与えられ又はユーザから受け取る音声及び/又はデータの様々な入力及び出力を容易にするユーザインタフェイス540に接続される。ベース帯域サブシステム530はまた、無線デバイスの動作を容易にし及び/又はユーザのための情報記憶を与えるデータ及び/又は命令を記憶するように構成されたメモリ550に接続することもできる。上述された実施形態のいずれもが、セルラーハンドセットのような携帯デバイスに関連して実装することができる。実施形態の原理及び利点は、ここに説明される実施形態のいずれかから有益となり得る任意のアップリンク無線通信デバイスのような、任意のシステム又は装置によって使用することができる。ここでの教示は、様々なシステムに適用可能である。本開示がいくつかの実施形態例を含むにもかかわらず、ここに説明される教示は、様々な構造に適用することができる。ここに説明される原理及び利点はいずれも、約600MHz〜2.7GHzの範囲のような、約30kHz〜5GHzの範囲にある信号を処理するRF回路構成に関連して実装することができる。
本開示の複数の側面は、様々な電子デバイスに実装することができる。電子デバイスの例は、消費者用電子製品、パッケージ状無線周波数モジュールのような消費者用電子製品の部品、アップリンク無線通信デバイス、無線通信インフラストラクチャ、電子試験機器等を含むがこれらに限られない。電子デバイスの例は、スマートフォンのような携帯型電話機、スマートウォッチ又はイヤーピースのような装着可能コンピューティングデバイス、電話機、テレビ、コンピュータモニタ、コンピュータ、モデム、ハンドヘルドコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、電子レンジ、冷蔵庫、自動車電子システムのような車載電子システム、ステレオシステム、デジタル音楽プレーヤー、ラジオ、デジタルカメラのようなカメラ、携帯型メモリーチップ、洗濯機、乾燥機、洗濯/乾燥機、コピー機、ファクシミリ装置、スキャナ、多機能周辺デバイス、腕時計、置時計等を含むがこれらに限られない。さらに、電子デバイスは未完成の製品も含んでよい。
図2〜7に示される実施形態のそれぞれにおけるIDT電極14から外部ボンドパッド34への接合熱抵抗Rを決定するべくシミュレーションが行われた。図13A〜13Cに示される材料及び寸法を含む被シミュレーションデバイスについて、図2〜4の実施形態のシミュレーションが行われた。図14A〜14Cに示される材料及び寸法を含む被シミュレーションデバイスについて、図5〜7の実施形態のシミュレーションが行われた。シミュレーションの結果は以下のとおりであった。
Figure 2020031428
これらの結果は、図5〜7に示されるパッケージ状SAWデバイス構成が、図2〜4の対応パッケージ状SAWデバイスよりも望ましい(下側)接合熱抵抗を有していたことを示す。接合熱抵抗は、パッケージ状デバイスの基板を形成する単数又は複数の材料熱伝導度の増加に伴って減少した。
なお、図13A〜13C及び14A〜14Cの被シミュレーションデバイスの寸法及び特徴は、600MH〜3.7GHzの動作周波数を有するデバイスのためのものである。他の周波数で動作するデバイスについては、例えば、コンタクトの数、シリコン若しくはスピネル又は圧電材料層の厚さ、電極指の数又は配列等のような寸法及び特徴が、ここに図示されるものとは異なり得る。
本明細書及び特許請求の範囲全体にわたり、文脈上そうでないことが明らかに必要とされない限り、「含む」、「備える」、「包含する」等の単語は一般に、排他的又は網羅的な意味とは反対の包括的意味に、すなわち「〜を含むがこれらに限られない」との意味に解釈すべきである。ここで一般に使用される単語「結合」は、直接接続されるか又は一つ以上の中間要素を介して接続されるかのいずれかとなり得る2つ以上の要素を言及する。同様に、ここで一般に使用される単語「接続」は、直接接続されるか又は一つ以上の中間要素を介して接続されるかのいずれかとなり得る2つ以上の要素を言及する。加えて、単語「ここ」、「上」、「下」及び同様の趣旨の単語は、本アプリケーションにおいて使用される場合、本アプリケーション全体を言及し、本アプリケーションの任意の固有部分を言及するわけではない。文脈が許容する場合、単数又は複数を使用する上述の詳細な説明における用語はそれぞれ、複数又は単数をも含み得る。2つ以上の項目のリストを言及する単語「又は」及び「若しくは」は、当該単語の以下の解釈のすべてをカバーする。すなわち、当該リストの任意の項目、当該リストのすべての項目、及び当該リストの項目の任意の組み合わせである。
さらに、とりわけ「できる」、「し得る」、「してよい」、「かもしれない」、「例えば」、「のような」等のようなここに記載の条件付き言語は一般に、特にそうでないことが述べられ、又は使用の文脈上そうでないことが理解される場合を除き、所定の実施形態が所定の特徴、要素及び/又は状態を含む一方で他の実施形態がこれらを含まないことを伝えるように意図される。すなわち、かかる条件的言語は、特徴、要素及び/若しくは状態が一つ以上の実施形態にとって必要な任意の態様にあること、又は一つ以上の実施形態が必ず、筆者のインプット若しくは促しありで若しくはなしで、これらの特徴、要素及び/若しくは状態が任意の固有実施形態に含まれ若しくは当該実施形態で行われるか否かを決定するロジックを含むこと、を示唆することを一般には意図しない。
所定の実施形態が記載されてきたが、これらの実施形態は、例示により提示されたにすぎないので、本開示の範囲を制限することを意図しない。実際のところ、ここに記載される新規な方法、装置及びシステムは、様々な他の形態で具体化することができる。さらに、ここに記載される方法及びシステムの形態における様々な省略、置換及び変更が、本開示の要旨から逸脱することなくなし得る。例えば、ブロックが所与の配列で提示されるが、代替実施形態は、異なる部品及び/又は回路トポロジで同様の機能を果たすことができ、いくつかのブロックは削除、移動、追加、細分化、結合、及び/又は修正することができる。これらのブロックはそれぞれが、様々な異なる態様で実装することができる。上述した様々な実施形態の要素及び工程の任意の適切な組み合わせを、さらなる実施形態を与えるように組み合わせることができる。添付の特許請求の範囲及びその均等物が、本開示の範囲及び要旨に収まるかかる形態又は修正をカバーすることが意図される。

Claims (16)

  1. 弾性波デバイスであって、
    第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、前記第2材料層は前記圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、
    前記圧電材料層の表面に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、
    前記圧電材料層上に配置されて前記インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、
    前記第2材料層上に配置された外部ボンドパッドと、
    前記層状基板を貫通して前記コンタクトパッドと外部ボンドパッドとの間に電気的な接触を与える導電性ビアと
    を含む、弾性波デバイス。
  2. 前記第2材料層は誘電材料を含む、請求項1の弾性波デバイス。
  3. 前記第2材料層はスピネルを含む、請求項2の弾性波デバイス。
  4. 前記第2材料層はシリコンを含む、請求項2の弾性波デバイス。
  5. 前記インターディジタルトランスデューサ電極の上方に、誘電材料を含む複数の壁及び一のキャップによって画定されたキャビティをさらに含む、請求項1の弾性波デバイス。
  6. 前記圧電材料層を前記第2材料層に接合する接合層をさらに含む、請求項1の弾性波デバイス。
  7. 前記接合層は二酸化ケイ素を含む、請求項6の弾性波デバイス。
  8. 前記第2材料層は、約50μmから約150μmの厚さを有する、請求項1の弾性波デバイス。
  9. 前記圧電材料層は、約0.3μmから約20μmの厚さを有する、請求項1の弾性波デバイス。
  10. 弾性表面波共振器として構成される請求項1の弾性波デバイス。
  11. 請求項10の弾性表面波共振器を含む無線周波数フィルタ。
  12. 請求項11の無線周波数フィルタを含む電子機器モジュール。
  13. 請求項12の電子機器モジュールを含む電子デバイス。
  14. 無線周波数フィルタであって、
    少なくとも一つの弾性波デバイスを含み、
    前記少なくとも一つの弾性波デバイスは、
    第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、前記第2材料層は前記圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、
    前記圧電材料層の表面に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、
    前記圧電材料層上に配置されて前記インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、
    前記第2材料層上に配置された外部ボンドパッドと、
    前記層状基板を貫通して前記コンタクトパッドと外部ボンドパッドとの間に電気的な接触を与える導電性ビアと
    を含む、無線周波数フィルタ。
  15. 電子機器モジュールであって、
    少なくとも一つの弾性波デバイスを含む少なくとも一つの無線周波数フィルタを含み、
    前記少なくとも一つの弾性波デバイスは、
    第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、前記第2材料層は前記圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、
    前記圧電材料層の表面に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、
    前記圧電材料層上に配置されて前記インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、
    前記第2材料層上に配置された外部ボンドパッドと、
    前記層状基板を貫通して前記コンタクトパッドと外部ボンドパッドとの間に電気的な接触を与える導電性ビアと
    を含む、電子機器モジュール。
  16. 弾性波デバイスであって、
    第2材料層に接合された圧電材料層を含む層状基板であって、前記第2材料層は前記圧電材料層よりも高い熱伝導度を有する材料を含む層状基板と、
    前記圧電材料層の表面に配置されたインターディジタルトランスデューサ電極と、
    前記圧電材料層上に配置されて前記インターディジタルトランスデューサ電極に電気的に接触するコンタクトパッドと、
    前記インターディジタルトランスデューサ電極の上方に、誘電材料を含む複数の壁及び一のキャップによって画定されたキャビティと、
    前記キャップ上において前記キャップの前記キャビティから反対側に配置された外部ボンドパッドと、
    前記キャップを貫通して前記コンタクトパッドと外部ボンドパッドとの間に電気的な接触を与える導電性ビアと
    を含む、弾性波デバイス。
JP2019151656A 2018-08-22 2019-08-22 無線周波数フィルタ、電子機器モジュール、弾性波デバイス及び電子デバイス Active JP7374658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862721208P 2018-08-22 2018-08-22
US62/721,208 2018-08-22
US201962836134P 2019-04-19 2019-04-19
US62/836,134 2019-04-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020031428A true JP2020031428A (ja) 2020-02-27
JP2020031428A5 JP2020031428A5 (ja) 2022-08-05
JP7374658B2 JP7374658B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=68108913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151656A Active JP7374658B2 (ja) 2018-08-22 2019-08-22 無線周波数フィルタ、電子機器モジュール、弾性波デバイス及び電子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11133789B2 (ja)
JP (1) JP7374658B2 (ja)
KR (1) KR102765808B1 (ja)
DE (1) DE102019212548A1 (ja)
GB (2) GB2578202B (ja)
SG (1) SG10201907743RA (ja)
TW (1) TWI811431B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11025220B2 (en) * 2018-11-06 2021-06-01 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device with high thermal conductivity layer on interdigital transducer
US11750172B2 (en) 2019-08-21 2023-09-05 Skyworks Solutions, Inc. Multilayer piezoelectric substrate
US11722122B2 (en) 2019-11-22 2023-08-08 Skyworks Solutions, Inc. Multilayer piezoelectric substrate with high density electrode
US20220158612A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Skyworks Solutions, Inc. Packaged acoustic wave devices with multi-layer piezoelectric substrate
US20230016884A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Skyworks Solutions, Inc. Multilayer piezoelectric substrate device with partially recessed passivation layer
US20230105034A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-06 Skyworks Solutions, Inc. Assembly with piezoelectric layer with embedded interdigital transducer electrode

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291873A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波励振装置
JPH1188101A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Toshiba Corp 弾性表面波素子および弾性表面波素子の製造方法
JP2000151351A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子
JP2003273691A (ja) * 1993-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子
WO2016208287A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129223A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品およびその製造方法
US7230512B1 (en) * 2003-08-19 2007-06-12 Triquint, Inc. Wafer-level surface acoustic wave filter package with temperature-compensating characteristics
JP4664397B2 (ja) * 2008-06-24 2011-04-06 日本電波工業株式会社 圧電部品及びその製造方法
TW201021409A (en) * 2008-11-25 2010-06-01 Advance Design Technology Inc A composite substrate having high surface acoustic wave velocity and high electromechanical coupling coefficient
JP5817673B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-18 株式会社村田製作所 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜の製造方法
WO2013141184A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ素子及びその製造方法
TWI516024B (zh) * 2013-03-21 2016-01-01 Ngk Insulators Ltd Composite substrate and elastic wave element for elastic wave element
JP6385648B2 (ja) * 2013-05-14 2018-09-05 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、及び弾性波デバイスの製造方法
WO2015001900A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 日本碍子株式会社 弾性波デバイス
WO2016068096A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社村田製作所 受動素子付フィルタ部品および高周波モジュール
CN206790453U (zh) * 2014-12-04 2017-12-22 株式会社村田制作所 一种弹性波装置
CN107005228B (zh) * 2014-12-04 2020-07-14 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
US10381998B2 (en) * 2015-07-28 2019-08-13 Qorvo Us, Inc. Methods for fabrication of bonded wafers and surface acoustic wave devices using same
US10128814B2 (en) * 2016-01-28 2018-11-13 Qorvo Us, Inc. Guided surface acoustic wave device providing spurious mode rejection
JP6509147B2 (ja) * 2016-02-29 2019-05-08 太陽誘電株式会社 電子デバイス
JP6315716B2 (ja) * 2016-03-17 2018-04-25 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
TWI672839B (zh) * 2016-03-25 2019-09-21 日商日本碍子股份有限公司 接合方法
TWI737811B (zh) * 2016-11-25 2021-09-01 日商日本碍子股份有限公司 接合體
CN110447169B (zh) * 2017-03-31 2023-06-20 京瓷株式会社 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP2019062350A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 株式会社村田製作所 複合素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291873A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 弾性表面波励振装置
JP2003273691A (ja) * 1993-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子
JPH1188101A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Toshiba Corp 弾性表面波素子および弾性表面波素子の製造方法
JP2000151351A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波素子
WO2016208287A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2578202B (en) 2022-11-02
GB2608902A (en) 2023-01-18
GB2578202A (en) 2020-04-22
DE102019212548A9 (de) 2020-04-23
TW202023187A (zh) 2020-06-16
GB2608902B (en) 2023-05-17
GB202210777D0 (en) 2022-09-07
GB201912082D0 (en) 2019-10-09
SG10201907743RA (en) 2020-03-30
DE102019212548A1 (de) 2020-02-27
KR102765808B1 (ko) 2025-02-07
US11133789B2 (en) 2021-09-28
US20200067482A1 (en) 2020-02-27
JP7374658B2 (ja) 2023-11-07
KR20200022357A (ko) 2020-03-03
CN110858763A (zh) 2020-03-03
TWI811431B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437976B2 (en) Acoustic wave filter with shunt resonator having multiple resonant frequencies
US20230308081A1 (en) Surface acoustic wave device
US11923823B2 (en) Acoustic wave device with high thermal conductivity layer on interdigital transducer
JP7374658B2 (ja) 無線周波数フィルタ、電子機器モジュール、弾性波デバイス及び電子デバイス
US11588465B2 (en) Stacked temperature compensated acoustic wave device with high thermal conductivity
US20210067134A1 (en) Suppression of transverse mode spurious signals in surface acoustic wave devices utilizing a dense film above gap region of interdigital transducer electrodes
US11750172B2 (en) Multilayer piezoelectric substrate
US20210159886A1 (en) Multilayer piezoelectric substrate with high density electrode
US20210111688A1 (en) Surface acoustic wave device with multi-layer piezoelectric substrate
US20220329227A1 (en) Packaged acoustic wave devices with multi-layer piezoelectric substrate with seal ring spaced from piezoelectric layers
US11431319B2 (en) Acoustic wave device with varying electrode pitch
JP2022044005A (ja) 制御可能デルタ周波数温度係数を有する多層圧電基板
US20220158610A1 (en) Method of making a packaged acoustic wave devices with multi-layer piezoelectric substrate
US11431315B2 (en) Recess frame structure for a bulk acoustic wave resonator including electrode recesses
US20240088870A1 (en) Multilayer piezoelectric substrate filters with consistent band balance
US20230113099A1 (en) Acoustic wave devices with multi-layer piezoelectric substrate
CN110858763B (en) Multilayer piezoelectric substrate
HK40025524A (en) Multilayer piezoelectric substrate
US20230111849A1 (en) Method of making packaged acoustic wave devices with multilayer piezoelectric substrate
US20240056049A1 (en) No-contact via for heat dissipation path
US20230403939A1 (en) Packaged acoustic wave devices with multilayer piezoelectric substrate
US20230223919A1 (en) Packages with multi-layer piezoelectric substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150