JP2020022118A - 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 - Google Patents
受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020022118A JP2020022118A JP2018146028A JP2018146028A JP2020022118A JP 2020022118 A JP2020022118 A JP 2020022118A JP 2018146028 A JP2018146028 A JP 2018146028A JP 2018146028 A JP2018146028 A JP 2018146028A JP 2020022118 A JP2020022118 A JP 2020022118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- frame
- receiving
- coupling
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 58
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 35
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 235000007682 pyridoxal 5'-phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6112—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/1607—Supply circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4383—Accessing a communication channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4385—Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/631—Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】ATSC3.0規格の地上波デジタル放送を受信する受信装置において、チャネルボンディングを実現する。【解決手段】受信部は、複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して結合元チャネルからのフレームを受信する。制御部は、フレームに基づいて複数の周波数チャネルのうち結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と受信部を制御して結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う。復号部は、フレームを復号してパケットを取得する。結合部は、結合元チャネルに対応するパケットと結合先チャネルに対応するパケットとを結合する。【選択図】図2
Description
本技術は、受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法に関する。詳しくは、地上波デジタル放送を受信する受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法に関する。
近年、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)3.0規格を用いた次世代の地上波デジタル放送を受信するための受信装置の開発や研究が進められている。このATSC3.0規格では、周波数帯域の利用効率を向上させるために、チャネルボンディングと呼ばれる技術を用いることが予定されている(例えば、非特許文献1参照。)。ここで、チャネルボンディングとは、送信装置が1つのストリームを複数のデータに分割して互いに異なる周波数チャネルを介して送信した際に、それらのデータを受信装置が受信して結合することを意味する。
"ATSC Standard:Physical Layer Protocol Doc. A/322:2017"、Advanced Television Systems Committee、インターネット(https://www.atsc.org/standards/atsc-3-0-standards/)
上述の従来技術では、チャネルボンディングを用いて周波数帯域の利用効率を向上させることができる。しかしながら、非特許文献1には、送信側の仕様について記載されている一方で、受信側の仕様については記載されていない。このため、チャネルボンディングに対応した受信装置の開発が求められている。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、ATSC3.0規格の地上波デジタル放送を受信する受信装置において、チャネルボンディングを実現することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して上記結合元チャネルからのフレームを受信する受信部と、上記フレームに基づいて上記複数の周波数チャネルのうち上記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と上記受信部を制御して上記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、上記フレームを復号して上記パケットを取得する復号部と、上記結合元チャネルに対応する上記パケットと上記結合先チャネルに対応する上記パケットとを結合する結合部とを具備する受信装置、および、その制御方法である。これにより、結合元チャネルが、フレームに基づいて求められた結合先チャネルに切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フレームは、結合先のBSID(Broadcast Stream ID)が記載されたプリアンブルを含み、上記制御部は、上記BSIDに対応する周波数チャネルを上記結合先チャネルとして取得してもよい。これにより、結合先のBSIDに対応する周波数チャネルに切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受信部は、互いに異なる周波数チャネルからの上記フレームを受信する第1および第2の受信回路を備え、上記第1の受信回路は、上記結合元チャネルからの上記フレームを受信し、上記制御部は、上記第2の受信回路を制御して上記結合先チャネルからの上記フレームを受信させてもよい。これにより、第1の受信回路で受信されたフレームに基づいて求められた結合先チャネルに第2の受信回路が切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フレームは、LLS(Low Level Signaling)フラグが記載されたプリアンブルを含み、上記制御部は、所定値の上記LLSフラグを上記プリアンブルから取得した場合には上記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させてもよい。これにより、所定値のLLSフラグが取得された際に結合先チャネルに切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、LLS情報およびLMT(Link Mapping Table)からチャネルマップを生成する処理を後段処理として行う後段処理部をさらに具備してもよい。これにより、チャネルマップが生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フレームは、所定数の物理層パイプを含み、上記プリアンブルには、上記物理層パイプごとに上記LLSフラグが記載され、上記後段処理部は、上記所定値の上記LLSフラグに対応する上記物理層パイプから上記LLS情報および上記LMTを取得してもよい。これにより、LLS情報およびLMTからチャネルマップが生成されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記フレームは、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)3.0規格に準拠したフレームであってもよい。これにより、ATSC3.0規格に準拠したフレームに基づいて求められた結合先チャネルに切り替えられるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、複数の周波数チャネルのそれぞれからフレームを送信する送信装置と、上記複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して上記結合元チャネルからの上記フレームを受信する受信部と、上記フレームに基づいて上記複数の周波数チャネルのうち上記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と上記受信部を制御して上記結合先チャネルからの上記フレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、上記フレームを復号して上記パケットを取得する復号部と、上記結合元チャネルに対応する上記パケットと上記結合先チャネルに対応する上記パケットとを結合する結合部とを具備する通信システムである。これにより、受信装置において、送信装置が結合元チャネルから送信したフレームに基づいて求められた結合先チャネルに切り替えられるという作用をもたらす。
本技術によれば、ATSC3.0規格の地上波デジタル放送を受信する受信装置において、チャネルボンディングを実現することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(L1情報に基づいて周波数チャネルを切り替える例)
2.第2の実施の形態(2つのRF受信回路を設け、L1情報に基づいて周波数チャネルを切り替える例)
1.第1の実施の形態(L1情報に基づいて周波数チャネルを切り替える例)
2.第2の実施の形態(2つのRF受信回路を設け、L1情報に基づいて周波数チャネルを切り替える例)
<1.第1の実施の形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における通信システムの一構成例を示すブロック図である。この通信システムは、ATSC3.0規格の地上波デジタル放送を送受信するシステムであり、送信装置100および受信装置200を備える。
[通信システムの構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における通信システムの一構成例を示すブロック図である。この通信システムは、ATSC3.0規格の地上波デジタル放送を送受信するシステムであり、送信装置100および受信装置200を備える。
送信装置100は、アンテナ180を備える。この送信装置100は、複数の周波数チャネルからOFDMフレーム単位でデータを送信する。アンテナ180は、OFDM変調したRF(Radio Frequency)信号を送信する。
受信装置200は、アンテナ210を備える。この受信装置200は、複数の周波数チャネルからOFDMフレーム単位でデータを受信する。アンテナ210は、OFDM変調されたRF信号を受信する。
[受信装置の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における受信装置200の一構成例を示すブロック図である。この受信装置200は、アンテナ210に加えて、RF受信回路220と、OFDM復調部230および235と、L1情報処理部240および245と、復号部250および255とを備える。また、受信装置200は、結合部260および後段処理部270をさらに備える。
図2は、本技術の第1の実施の形態における受信装置200の一構成例を示すブロック図である。この受信装置200は、アンテナ210に加えて、RF受信回路220と、OFDM復調部230および235と、L1情報処理部240および245と、復号部250および255とを備える。また、受信装置200は、結合部260および後段処理部270をさらに備える。
RF受信回路220は、複数の周波数チャネルのいずれかを選択し、アナログのRF信号に対してAD(Analog to Digital)変換や周波数変換を行って、選択した周波数チャネルのベースバンド信号を取得するものである。これにより、ベースバンド信号が受信される。RF受信回路220は、ベースバンド信号をOFDMフレーム単位でOFDM復調部230に供給する。
OFDM復調部230は、RF受信回路220からのOFDMフレームを復調するものである。このOFDM復調部230は、復調によりL1情報と、PLP(Physical Layer Pipe)に対応するFEC(Forward Error Correction)ブロック群とを取得し、L1情報処理部240に供給する。
ここで、ATSC3.0規格では、データは、PLP(Physical Layer Pipe)と呼ばれるデータ構造において伝送される。そして、送信側は、64PLPまで伝送することができ、受信側は最大4PLPまで同時処理することができなければならない。
L1情報処理部240は、OFDM復調部230からのL1情報に基づいて、現在の周波数チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを取得するものである。以下、RF受信回路220が選択した現在の周波数チャネルを「結合元チャネル」と称し、その結合元チャネルとの間でパケットが結合される周波数チャネルを「結合先チャネル」と称する。
L1情報処理部240は、RF受信回路220を制御して結合元チャネル(CH0など)から結合先チャネル(CH4など)へ受信対象の周波数チャネルを切り替えさせる。そして、RF受信回路220は、結合元チャネルから、新たにOFDMフレームを受信し、OFDM復調部235に供給する。結合先チャネルが常に存在するとは限らない。結合先チャネルが存在しない場合にRF受信回路220は、CH1、CH2およびCH3の順など、一定の順序で周波数チャネルを切り替える。なお、L1情報処理部240は、特許請求の範囲に記載の制御部の一例である。
また、L1情報処理部240は、FECブロックの復号に必要な情報(符号化方式や符号化率)をL1情報から取得し、PLPに対応するFECブロック群とともに復号部250に供給する。
復号部250は、PLPに対応するFECブロックのそれぞれを復号してベースバンドパケット(BBP:BaseBand Packets)を取得し、結合部260に出力するものである。
OFDM復調部235は、RF受信回路220からのOFDMフレームを復調してL1情報と、PLPに対応するFECブロック群とを取得し、L1情報処理部245に供給するものである。
L1情報処理部245は、FECブロックの復号に必要な情報をL1情報から取得し、PLPに対応するFECブロック群とともに復号部255に供給するものである。
復号部255は、PLPに対応するFECブロックのそれぞれを復号してBBPを取得し、結合部260に出力するものである。
結合部260は、結合元チャネルに対応するBBPと結合先チャネルに対応するBBPとを結合して元のストリームを復元するものである。この結合部260は、結合後のストリームを後段処理部270に供給する。
後段処理部270は、ストリームに対してデコード処理などを行うことにより映像や音声を生成し、表示装置やスピーカーに出力するものである。また、後段処理部270は、ストリームを構成するPLPからLLS(Low Level Signaling)情報およびLMT(Link Mapping Table)を取得し、それらの情報からチャネルマップを生成する。
LLS情報は、物理層よりも上位の層(トランスポート層やアプリケーション層など)の情報であり、SLT(Service List Table)などを含む。SLTは、受信側がチャネル名やチャネル情報などとともに、受信することができる全てのサービスのリストを高速に作成するための情報を含む。LLS情報の詳細は、「"ATSC Standard:Signaling, Delivery, Synchronization, and Error Protection"、Advanced Television Systems Committee、インターネット(https://www.atsc.org/wp-content/uploads/2017/12/
A331-2017-Signaling-Deivery-Sync-FEC-2.pdf)」に記載されている。
A331-2017-Signaling-Deivery-Sync-FEC-2.pdf)」に記載されている。
LMTは、PLPにおいて伝送されるマルチキャストのリストを提供する情報である。このLMTは、LLS情報を伝送するPLP内に含まれる。LMTは、例えば、マルチキャストごとに、送信元IP(Internet Protocol)アドレス、宛先IPアドレス、送信元UDP(User Datagram Protocol)ポート、宛先UDPポートなどを含む。LMTの詳細は、「"ATSC Standard:Link-Layer Protocol (A/330)"、Advanced Television Systems Committee、インターネット(https://www.atsc.org/wp-content/uploads/2016/10/
A330-2016-Link-Layer-Protocol-3.pdf)」に記載されている。チャネルマップは、SLTやLMTの解析結果を示す情報である。
A330-2016-Link-Layer-Protocol-3.pdf)」に記載されている。チャネルマップは、SLTやLMTの解析結果を示す情報である。
なお、OFDM復調部230および235と、L1情報処理部240および245と、復号部250および255と、結合部260および後段処理部270とのそれぞれは、単一の集積回路に設けてもよいし、2つの集積回路に分散して設けてもよい。2つの集積回路に分散する際には、例えば、OFDM復調部230、L1情報処理部240、復号部250、結合部260および後段処理部270が、2つの集積回路の一方に設けられ、残りは他方の集積回路に設けられる。
[送信装置の構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における送信装置100の一構成例を示すブロック図である。この送信装置100は、入力フォーマッティングブロック110と、ストリーム分割ブロック120と、BICM(Bit Interleaved and Coded Modulation)ブロック130および135とを備える。また、送信装置100は、フレーム化・インターリービングブロック150および155と、波形生成部160および165と、RF送信回路170とを備える。
図3は、本技術の第1の実施の形態における送信装置100の一構成例を示すブロック図である。この送信装置100は、入力フォーマッティングブロック110と、ストリーム分割ブロック120と、BICM(Bit Interleaved and Coded Modulation)ブロック130および135とを備える。また、送信装置100は、フレーム化・インターリービングブロック150および155と、波形生成部160および165と、RF送信回路170とを備える。
入力フォーマッティングブロック110は、入力された複数のデータのそれぞれをカプセル化および圧縮してBBPを生成するものである。この入力フォーマッティングブロック110には、映像ストリームなどのストリームを一定の単位で分割した複数のデータが入力される。
入力フォーマッティングブロック110は、データのそれぞれをカプセル化および圧縮して、ALP(ATSC Link layer Protocol)パケットを生成する。そして、入力フォーマッティングブロック110は、PLPごとに、PLPに対応するALPパケットからなるALP群を複数に分割し、その分割したデータをペイロードに格納したBBPを生成する。入力フォーマッティングブロック110は、それらのBBPを含むストリームをストリーム分割ブロック120に供給する。
ストリーム分割ブロック120は、チャネルボンディングに用いる周波数チャネルの個数に応じてストリームを分割するものである。ここでは、2つの周波数チャネルを介してストリームを送信するものとする。ストリーム分割ブロック120は、ストリームをBBP単位で2つに分割し、分割したデータの一方をBICMブロック130に供給し、他方をBICMブロック135に供給する。
BICMブロック130および135は、PLPごとに、PLPに対応する複数のBBPのそれぞれを符号化し、ビットインタリーブを行って複数のセルを出力するものである。BICMブロック130は、フレーム化・インターリービングブロック150へ、PLPに対応するセル群を出力し、BICMブロック135は、フレーム化・インターリービングブロック155へ、PLPに対応するセル群を出力する。
フレーム化・インターリービングブロック150および155は、PLPに対応するセル群に対して時間インターリーブおよび周波数インターリーブを行い、OFDMフレームを構成するシンボル群を生成するものである。フレーム化・インターリービングブロック150は、OFDMフレームに対応するシンボル群のそれぞれを波形生成部160に出力する。一方、フレーム化・インターリービングブロック155は、OFDMフレームに対応するシンボル群のそれぞれを波形生成部165に出力する。
波形生成部160および165は、パイロット信号の挿入、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)や、ガードインターバルの挿入などを行ってOFDMフレームを生成するものである。波形生成部160および165は、OFDMフレームをRF送信回路170に出力する。
受信装置200内のOFDM復調部230および235では、波形生成部160および165と、フレーム化・インターリービングブロック150および155と、BICMブロック130および135内のインターリンビングとに対応する処理が実行される。また、受信装置200内の復号部250および255では、BICMブロック130および135内の符号化処理に対応する復号処理が実行される。
RF送信回路170は、波形生成部160からのOFDMフレームと、波形生成部165からのOFDMフレームとを、互いに異なる周波数チャネルを介して送信するものである。このRF送信回路170は、波形生成部160からのOFDMフレームを、周波数チャネルCH0などを介してアンテナ180から送信する。また、RF送信回路170は、波形生成部165からのOFDMフレームを、周波数チャネルCH0と異なる周波数チャネル(CH4など)を介してアンテナ180から送信する。なお、RF送信回路およびアンテナを2つずつ配置することもできる。
なお、結合する周波数チャネルCH0およびCH4の周波数帯域は、互いに隣接している必要は無い。また、送信装置100は、チャネルボンディングを用いる際に2つの周波数チャネルを介してOFDMフレームを送信しているが、3つ以上の周波数チャネルを介してOFDMフレームを送信することもできる。また、送信装置100内の処理は、「"ATSC Standard:Physical Layer Protocol Doc. A/322:2017"、Advanced Television Systems Committee、インターネット(https://www.atsc.org/standards/atsc-3-0-standards/)」に記載されている。
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるベースバンドパケット(BBP)のデータ構造の一例を示す図である。このBBPは、BBPヘッダおよびペイロードを含む。BBPヘッダには、ベースフィールド、オプショナルフィールドおよび拡張フィールドが設けられる。そして、拡張フィールドには、カウンタやリザーブドの領域が設けられる。このカウンタは、PLP内のBBPごとに1ずつ線形に増加する値であり、PLPごとに独立のカウンタが用いられる。拡張フィールド内のカウンタを以下、「拡張カウンタ」と称する。また、ペイロードに格納されたデータを「BBPデータ」と称する。
図5は、本技術の第1の実施の形態におけるOFDMフレームのデータ構造の一例を示す図である。OFDMフレームは、ブートストラップ、プリアンブルおよびペイロードを含む。プリアンブルには、L1−Basic情報およびL1−Detail情報からなるL1情報が格納される。L1−Basic情報には、パイロット信号の符号化方法などが格納される。L1−Detail情報の詳細については後述する。ペイロードには、最大で256個のサブフレームが格納される。また、サブフレームのそれぞれには、最大で64個のPLPが格納される。
また、PLPには、コンテンツのデータ、LLS情報やLMTを格納することができる。ただし、LLS情報およびLMTは、全てのPLPに格納されるとは限らない。L1−Detail情報内には、対応するPLPがLLS情報を含むか否かを示すLLSフラグが格納される。また、LMTは、LLS情報を伝送するPLP内に含まれる。
BICMブロック130等は、PLPに対応するBBP群に対して符号化およびビットインターリービングを行い、PLPに対応するセル群を生成する。そして、フレーム化・インターリービングブロック150等は、PLPに対応するセル群に対して周波数インターリービングや時間インターリービングを行う一方でプリアンブルを生成し、OFDMを構成するシンボル群を生成する。
図6は、本技術の第1の実施の形態におけるL1−Detail情報の構文の一例を示す図である。この構文は、「ATSC Standard:Physical Layer Protocol Doc. A/322:2017"、Advanced Television Systems Committee、インターネット(https://www.atsc.org
/standards/atsc-3-0-standards/)」に記載されている。
/standards/atsc-3-0-standards/)」に記載されている。
L1−Detail情報内の破線で囲った部分601に「L1D_bonded_bsid」フィールドが設けられる。このフィールドの値は、「L1D_rf_id」のIDの値に関連づけられ、現在の周波数チャネル(結合元チャネル)と結合される別個の周波数チャネル(結合先チャネル)のBSID(Broadcast Stream ID)を示す。
ここで、BSIDは、放送信号の集合したコンテンツを識別するための16ビットの値である。ユニークな各送信信号は、固有のBSIDを有する。 例えば、異なる周波数に変換された信号は、同じBSIDを有する。
また、部分602に「L1D_plp_id」フィールドが設けられる。この「L1D_plp_id」フィールドには、PLPの識別情報が記載される。
部分603には、「L1D_plp_lls_flag」フィールドが設けられる。この「L1D_plp_lls_flag」フィールドは、現在のOFDMフレーム内の1つ以上のPLPにおけるLLS情報の有無を示す。現在のOFDMフレームに、LLS情報が無い場合には「L1D_plp_lls_flag」に「0」が設定され、LLS情報がある場合には「1」が設定される。
部分604には、現在のPLPのチャネルボンディングに含まれる周波数の個数を記載した「L1D_plp_num_channel_bonded」フィールドが設けられる。ただし、このフィールドの値は、現在のチャネルの周波数を除いた値である。例えば、2つの周波数を用いる場合には、「L1D_plp_num_channel_bonded」フィールドに「1」が設定される。受信装置200は、「L1D_plp_num_channel_bonded」フィールドを参照することにより、チャネルボンディングを行うか否かを判断することができる。
部分605には、「L1D_bsid」フィールドが設けられる。この「L1D_bsid」フィールドには、現在の周波数チャネル(結合元チャネル)のBSIDが記載される。
図7は、本技術の第1の実施の形態におけるストリームの分割を説明するための図である。ストリーム内において、あるPLPに対応するBBP群を2つに分割する場合を考える。このBBP群において、BBPごとに拡張カウンタの値が割り当てられ、そのヘッダ内に値が格納される。拡張カウンタは、PLP内の先頭のBBPで初期化され、BBPごとに1つずつ増分する。
ストリーム分割ブロック120は、PLPに対応するBBP群を、例えば、カウンタ値が「12」までのBBP群と、カウンタ値が「13」以降のBBP群とに分割する。BICMブロック130、フレーム化・インターリービングブロック150および波形生成部160は、前者のBBP群に対して符号化やインターリービングなどを行って周波数チャネルCH0に対応するOFDMフレームを生成する。一方、BICMブロック135、フレーム化・インターリービングブロック155および波形生成部165は、後者のBBP群に対して符号化やインターリービングなどを行って周波数チャネルCH4に対応するOFDMフレームを生成する。
受信装置200は、周波数チャネルCH0およびCH4から、上述のOFDMフレームを受信し、送信側と対応する処理により、カウンタ値が「12」までのBBP群と、カウンタ値が「13」以降のBBP群とを取得する。そして、受信装置200は、それらのBBPをカウンタ値の順に配列する(言い換えれば、結合する)ことにより、元のストリームを復元する。このように、受信装置200は、BBP内の拡張カウンタの値を参照することにより、周波数チャネルCH0に対応するBBPと、周波数チャネルCH4に対応するBBPとを結合することができる。
図8は、本技術の第1の実施の形態における受信装置200の動作の一例を示すタイミングチャートである。タイミングT0乃至T2の期間において、RF受信回路220は、まず、周波数チャネルCH0を選択してOFDMフレームを受信する。OFDM復調部230は、そのOFDMフレームを復調してL1情報と、PLPに対応するFECブロック群とを取得する。
L1情報処理部240は、L1情報を走査し、タイミングT1においてLLSフラグが「1」のPLPのPLPIDを取得し、タイミングT1乃至T2においてLLSフラグ以降の残りのL1情報を走査する。タイミングT1乃至T2において復号部250は、取得されたPLPIDのPLPを復号する。また、その期間において後段処理部270は、LLS情報を取得する。
また、L1情報処理部240は、「L1D_bonded_bsid」フィールドを走査して、結合先のBSIDに対応する周波数チャネルCH4を結合先チャネルとして求める。タイミングT2乃至T4において、RF受信回路220は、その結合先チャネルCH4に受信先の周波数チャネルを切り替え、新たにOFDMフレームを受信する。OFDM復調部235は、そのOFDMフレームを復調してL1情報と、PLPに対応するFECブロック群とを取得する。
L1情報処理部245は、L1情報を走査し、タイミングT3においてLLSフラグが「1」のPLPのPLPIDを取得し、タイミングT3乃至T4においてLLSフラグ以降の残りのL1情報を走査する。タイミングT3乃至T4において結合部260は、必要に応じて結合元チャネルCH0のパケットと、結合先チャネルCH4のパケットとを結合する。なお、結合が行われないこともある。結合を行うか否かは、L1情報処理部245が前述の「L1D_plp_num_channel_bonded」フィールドを参照することにより判断することができる。
受信装置200は、タイミングT4の後に、残りの周波数チャネルCH1乃至CH3に順に切り替え、同様の処理を繰り返す。
図9は、比較例における受信装置の動作の一例を示すタイミングチャートである。この比較例において受信装置は、周波数チャネルCH0乃至CH4を順に切り替え、それぞれの周波数チャネルのL1情報を順に走査するものとする。
タイミングT0乃至T2の期間において、RF受信回路220は、まず、周波数チャネルCH0を選択してOFDMフレームを受信する。OFDM復調部230は、そのOFDMフレームを復調し、L1情報処理部240は、その周波数チャネルのL1情報を走査する。
タイミングT2乃至T4の期間において、RF受信回路220は、次の周波数チャネルCH1に切り替えてOFDMフレームを受信する。OFDM復調部235は、そのOFDMフレームを復調し、L1情報処理部245は、その周波数チャネルのL1情報を走査する。
以下、同様に受信装置は、CH2乃至CH4に周波数チャネルを順に切り替える。周波数チャネルCH0の結合先チャネルをCH4とすると、CH4の切り替え後のタイミングT6まで待たないと、受信装置は、結合を開始することができない。
これに対して、L1情報を走査し、結合先チャネルを求めて切り替える構成では、図8に例示したように、結合先でないCH1乃至CH3に切り替える前に結合を開始することができる。これにより、結合開始までの遅延時間を比較例よりも短くすることができる。
[受信装置の動作例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における受信装置200の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、受信装置200が放送データを受信するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
図10は、本技術の第1の実施の形態における受信装置200の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、受信装置200が放送データを受信するための所定のアプリケーションが実行されたときに開始される。
受信装置200は、所定の周波数チャネルを選択し(ステップS901)、L1情報を走査する(ステップS902)。また、受信装置200は、FECブロックを復号し(ステップS903)、LLS情報を取得する(ステップS904)。
そして、受信装置200は、L1情報に基づいて、結合先チャネルに切り替え(ステップS905)、L1情報を走査する(ステップS906)。また、受信装置200は、FECブロックを復号する(ステップS907)。次いで、受信装置200は、結合元チャネルのBBPと結合先チャネルのBBPとを結合し(ステップS908)、LLS情報を取得する(ステップS909)。ステップS909の後に受信装置200は、残りの周波数チャネルに順に切り替えて同様の処理を行い、動作を終了する。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、受信装置200が、結合元チャネルのOFDMフレーム内のL1情報に基づいて、結合先チャネルに切り替えてBBPを結合するため、結合先でないチャネルに切り替える前に、結合を開始することができる。これにより、受信装置200において、チャネルボンディングを実現することができる。また、結合先であるか否かに関わらずに周波数チャネルを順に切り替える場合と比較して、結合開始までの遅延時間を短くすることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、受信装置200は、RF受信回路220のみにより、OFDMフレームを受信していたが、この構成では、複数の周波数チャネルから同時にOFDMフレームを受信することができない。この第2の実施の形態の受信装置200は、RF受信回路220と異なる周波数チャネルからOFDMフレームを受信するRF受信回路225をさらに設けた点において第1の実施の形態と異なる。
上述の第1の実施の形態では、受信装置200は、RF受信回路220のみにより、OFDMフレームを受信していたが、この構成では、複数の周波数チャネルから同時にOFDMフレームを受信することができない。この第2の実施の形態の受信装置200は、RF受信回路220と異なる周波数チャネルからOFDMフレームを受信するRF受信回路225をさらに設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図11は、本技術の第2の実施の形態における受信装置200の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態の受信装置200は、アンテナ215およびRF受信回路225をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
RF受信回路225は、L1情報処理部240の制御に従ってRF受信回路220と異なる周波数チャネルからのOFDMフレームを受信するものである。なお、RF受信回路220は、特許請求の範囲に記載の第1の受信回路の一例であり、RF受信回路225は、特許請求の範囲に記載の第2の受信回路の一例である。
図12は、本技術の第2の実施の形態における受信装置200の動作の一例を示すタイミングチャートである。
タイミングT0乃至T2の期間において、RF受信回路220は、まず、周波数チャネルCH0を選択してOFDMフレームを受信し、OFDM復調部230は、そのOFDMフレームを復調する。
L1情報処理部240は、L1情報を走査し、タイミングT1においてLLSフラグが「1」のPLPのPLPIDを取得する。また、L1情報処理部240は、結合先のBSIDに対応する周波数チャネルCH4を結合先チャネルとして求め、RF受信回路225を制御して、その周波数チャネルに切り替えさせる。
タイミングT1乃至T3の期間において、RF受信回路225は、周波数チャネルCH4を選択してOFDMフレームを受信し、OFDM復調部235は、そのOFDMフレームを復調する。
L1情報処理部245は、L1情報を走査し、タイミングT2においてLLSフラグが「1」のPLPのPLPIDを取得する。タイミングT2乃至T3において結合部260は、必要に応じて結合元チャネルCH0のパケットと、結合先チャネルCH4のパケットとを結合する。なお、結合が行われないこともある。結合を行うか否かは、L1情報処理部245が前述の「L1D_plp_num_channel_bonded」フィールドを参照することにより判断することができる。
タイミングT2乃至4においてRF受信回路220は、周波数チャネルCH1を選択し、タイミングT3乃至5においてRF受信回路225は、周波数チャネルCH2を選択する。OFDM復調部230および235以降の後段の回路は、残りのチャネルについて同様の動作を繰り返す。
なお、RF受信回路220および225の2つを配置しているが、RF受信回路を3つ以上配置し、3つ以上の周波数チャネルのOFDMフレームを並列に受信することもできる。
このように本技術の第2の実施の形態では、RF受信回路220および225の2つを配置したため、RF受信回路220が結合元チャネルのフレームを受信中に、RF受信回路225が結合先チャネルのフレームの受信を開始することができる。これにより、結合開始までの遅延時間をさらに短くすることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからのフレームを受信する受信部と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号部と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合部と
を具備する受信装置。
(2)前記フレームは、結合先のBSID(Broadcast Stream ID)が記載されたプリアンブルを含み、
前記制御部は、前記BSIDに対応する周波数チャネルを前記結合先チャネルとして取得する
前記(1)記載の受信装置。
(3)前記受信部は、互いに異なる周波数チャネルからの前記フレームを受信する第1および第2の受信回路を備え、
前記第1の受信回路は、前記結合元チャネルからの前記フレームを受信し、
前記制御部は、前記第2の受信回路を制御して前記結合先チャネルからの前記フレームを受信させる
前記(1)または(2)に記載の受信装置。
(4)前記フレームは、LLS(Low Level Signaling)フラグが記載されたプリアンブルを含み、
前記制御部は、所定値の前記LLSフラグを前記プリアンブルから取得した場合には前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる
前記(1)から(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)LLS情報およびLMT(Link Mapping Table)からチャネルマップを生成する処理を後段処理として行う後段処理部をさらに具備する
前記(4)記載の受信装置。
(6)前記フレームは、所定数の物理層パイプを含み、
前記プリアンブルには、前記物理層パイプごとに前記LLSフラグが記載され、
前記後段処理部は、前記所定値の前記LLSフラグに対応する前記物理層パイプから前記LLS情報および前記LMTを取得する
前記(5)記載の受信装置。
(7)前記フレームは、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)3.0規格に準拠したフレームである
前記(1)から(6)のいずれかに記載の受信装置。
(8)複数の周波数チャネルのそれぞれからフレームを送信する送信装置と、
前記複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからの前記フレームを受信する受信部と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからの前記フレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号部と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合部と
を具備する通信システム。
(9)複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからのフレームを受信する受信手順と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う制御手順と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号手順と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合手順と
を具備する受信装置の制御方法。
(1)複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからのフレームを受信する受信部と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号部と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合部と
を具備する受信装置。
(2)前記フレームは、結合先のBSID(Broadcast Stream ID)が記載されたプリアンブルを含み、
前記制御部は、前記BSIDに対応する周波数チャネルを前記結合先チャネルとして取得する
前記(1)記載の受信装置。
(3)前記受信部は、互いに異なる周波数チャネルからの前記フレームを受信する第1および第2の受信回路を備え、
前記第1の受信回路は、前記結合元チャネルからの前記フレームを受信し、
前記制御部は、前記第2の受信回路を制御して前記結合先チャネルからの前記フレームを受信させる
前記(1)または(2)に記載の受信装置。
(4)前記フレームは、LLS(Low Level Signaling)フラグが記載されたプリアンブルを含み、
前記制御部は、所定値の前記LLSフラグを前記プリアンブルから取得した場合には前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる
前記(1)から(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)LLS情報およびLMT(Link Mapping Table)からチャネルマップを生成する処理を後段処理として行う後段処理部をさらに具備する
前記(4)記載の受信装置。
(6)前記フレームは、所定数の物理層パイプを含み、
前記プリアンブルには、前記物理層パイプごとに前記LLSフラグが記載され、
前記後段処理部は、前記所定値の前記LLSフラグに対応する前記物理層パイプから前記LLS情報および前記LMTを取得する
前記(5)記載の受信装置。
(7)前記フレームは、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)3.0規格に準拠したフレームである
前記(1)から(6)のいずれかに記載の受信装置。
(8)複数の周波数チャネルのそれぞれからフレームを送信する送信装置と、
前記複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからの前記フレームを受信する受信部と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからの前記フレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号部と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合部と
を具備する通信システム。
(9)複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからのフレームを受信する受信手順と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う制御手順と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号手順と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合手順と
を具備する受信装置の制御方法。
100 送信装置
110 入力フォーマッティングブロック
120 ストリーム分割ブロック
130、135 BICMブロック
150、155 フレーム化・インターリービングブロック
160、165 波形生成部
170 RF送信回路
180、210、215 アンテナ
200 受信装置
220、225 RF受信回路
230、235 OFDM復調部
240、245 L1情報処理部
250、255 復号部
260 結合部
270 後段処理部
110 入力フォーマッティングブロック
120 ストリーム分割ブロック
130、135 BICMブロック
150、155 フレーム化・インターリービングブロック
160、165 波形生成部
170 RF送信回路
180、210、215 アンテナ
200 受信装置
220、225 RF受信回路
230、235 OFDM復調部
240、245 L1情報処理部
250、255 復号部
260 結合部
270 後段処理部
Claims (9)
- 複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからのフレームを受信する受信部と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号部と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合部と
を具備する受信装置。 - 前記フレームは、結合先のBSID(Broadcast Stream ID)が記載されたプリアンブルを含み、
前記制御部は、前記BSIDに対応する周波数チャネルを前記結合先チャネルとして取得する
請求項1記載の受信装置。 - 前記受信部は、互いに異なる周波数チャネルからの前記フレームを受信する第1および第2の受信回路を備え、
前記第1の受信回路は、前記結合元チャネルからの前記フレームを受信し、
前記制御部は、前記第2の受信回路を制御して前記結合先チャネルからの前記フレームを受信させる
請求項1記載の受信装置。 - 前記フレームは、LLS(Low Level Signaling)フラグが記載されたプリアンブルを含み、
前記制御部は、所定値の前記LLSフラグを前記プリアンブルから取得した場合には前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる
請求項1記載の受信装置。 - LLS情報およびLMT(Link Mapping Table)からチャネルマップを生成する処理を後段処理として行う後段処理部をさらに具備する
請求項4記載の受信装置。 - 前記フレームは、所定数の物理層パイプを含み、
前記プリアンブルには、前記物理層パイプごとに前記LLSフラグが記載され、
前記後段処理部は、前記所定値の前記LLSフラグに対応する前記物理層パイプから前記LLS情報および前記LMTを取得する
請求項5記載の受信装置。 - 前記フレームは、ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)3.0規格に準拠したフレームである
請求項1記載の受信装置。 - 複数の周波数チャネルのそれぞれからフレームを送信する送信装置と、
前記複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからの前記フレームを受信する受信部と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからの前記フレームを新たに受信させる処理とを行う制御部と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号部と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合部と
を具備する通信システム。 - 複数の周波数チャネルのいずれかを結合元チャネルとして選択して前記結合元チャネルからのフレームを受信する受信手順と、
前記フレームに基づいて前記複数の周波数チャネルのうち前記結合元チャネルとの間でパケットを結合する周波数チャネルを結合先チャネルとして求める処理と前記受信部を制御して前記結合先チャネルからのフレームを新たに受信させる処理とを行う制御手順と、
前記フレームを復号して前記パケットを取得する復号手順と、
前記結合元チャネルに対応する前記パケットと前記結合先チャネルに対応する前記パケットとを結合する結合手順と
を具備する受信装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146028A JP2020022118A (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 |
US17/250,470 US11381870B2 (en) | 2018-08-02 | 2019-05-15 | Receiving apparatus, communication system, and receiving apparatus control method |
PCT/JP2019/019231 WO2020026559A1 (ja) | 2018-08-02 | 2019-05-15 | 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018146028A JP2020022118A (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020022118A true JP2020022118A (ja) | 2020-02-06 |
Family
ID=69230528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018146028A Pending JP2020022118A (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11381870B2 (ja) |
JP (1) | JP2020022118A (ja) |
WO (1) | WO2020026559A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112929289B (zh) * | 2021-01-22 | 2022-07-26 | 西安电子科技大学 | 星型网络中基于多信道的组播帧传输方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6724976B2 (en) * | 1992-03-26 | 2004-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system |
US20040083495A1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-04-29 | Lane Richard D. | Mulitmedia transmission using variable gain amplification based on data importance |
KR20050022556A (ko) * | 2003-08-20 | 2005-03-08 | 삼성전자주식회사 | 고신뢰 복호화 장치 및 방법 |
US7250987B2 (en) * | 2004-02-06 | 2007-07-31 | Broadcom Corporation | Method and system for an integrated VSB/QAM/NTSC/OOB plug-and-play DTV receiver |
TWI260878B (en) * | 2004-08-13 | 2006-08-21 | Realtek Semiconductor Corp | Synchronization method and related apparatus of an OFDM digital communication system |
US20060146944A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-06 | Integrated Programmable Communications, Inc. | System and method of processing frequency-diversity signals with reduced-sampling-rate receiver |
KR100800727B1 (ko) * | 2005-06-24 | 2008-02-01 | 삼성전자주식회사 | 디지털멀티미디어방송 수신 장치에서 채널 전환을 위한 재생 장치 및 방법 |
JP4775703B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2011-09-21 | カシオ計算機株式会社 | 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置 |
CA2628861C (en) * | 2005-11-07 | 2012-03-20 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for using flexible bandwidth in ofdma-based cognitive radio system, base station and subscriber station using the same |
JP5119239B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | デジタル放送受信装置 |
KR100923163B1 (ko) * | 2007-10-25 | 2009-10-23 | 한국전자통신연구원 | 채널본딩 수신 대역의 확장을 위한 채널본딩 수신 장치 및그 방법 |
AU2009311890B2 (en) * | 2008-11-06 | 2013-08-29 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for transmitting and receiving a signal and method of transmitting and receiving a signal |
JP5272863B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-08-28 | ソニー株式会社 | 伝送装置、撮像装置及び伝送方法 |
US9887850B2 (en) * | 2010-02-12 | 2018-02-06 | Lg Electronics Inc. | Broadcasting signal transmitter/receiver and broadcasting signal transmission/reception method |
US9185442B2 (en) * | 2012-03-11 | 2015-11-10 | Broadcom Corporation | Dynamic audio/video channel bonding |
US20150256323A1 (en) * | 2012-09-27 | 2015-09-10 | Telefonica, S.A. | Method and system for creating two independent wireless networks with an access point |
EP2930870B1 (en) * | 2012-12-07 | 2021-04-28 | Sun Patent Trust | Transmission device, transmission method, reception device, reception method, integrated circuit, and program |
US9930383B2 (en) * | 2013-08-01 | 2018-03-27 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals |
KR101781882B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2017-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법 및 방송 신호 수신 방법 |
WO2015081132A1 (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | Marvell World Trade Ltd. | Orthogonal frequency division multiple access for wireless local area network |
MX2017006101A (es) * | 2014-12-12 | 2017-07-27 | Sony Corp | Transmisor y receptor que usan agrupacion de canales. |
US10021695B2 (en) * | 2015-04-14 | 2018-07-10 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for generating and transmitting data frames |
CN107925780B (zh) | 2015-08-20 | 2021-03-19 | Lg 电子株式会社 | 广播信号发送方法及广播信号接收方法 |
WO2017043004A1 (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JPWO2017195668A1 (ja) * | 2016-05-13 | 2019-03-14 | ソニー株式会社 | 受信装置、及び、データ処理方法 |
CN109196832B (zh) * | 2016-07-07 | 2021-04-30 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 发送装置、接收装置、发送方法及接收方法 |
US20180026846A1 (en) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | Qualcomm Incorporated | Compatible channel bonding service management |
KR20190083667A (ko) * | 2016-12-02 | 2019-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송수신 장치 및 방법 |
US10638493B2 (en) * | 2017-12-08 | 2020-04-28 | Intel IP Corporation | Apparatus, system and method of beam refinement protocol (BRP) |
US11452098B2 (en) * | 2018-04-20 | 2022-09-20 | Qualcomm Incorporated | Dual band channel bonding and puncturing |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018146028A patent/JP2020022118A/ja active Pending
-
2019
- 2019-05-15 US US17/250,470 patent/US11381870B2/en active Active
- 2019-05-15 WO PCT/JP2019/019231 patent/WO2020026559A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11381870B2 (en) | 2022-07-05 |
US20210289257A1 (en) | 2021-09-16 |
WO2020026559A1 (ja) | 2020-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10687096B2 (en) | Broadcasting signal transmission device, broadcasting signal reception device, broadcasting signal transmission method, and broadcasting signal reception method | |
JP6453460B2 (ja) | 放送信号受信装置及び放送信号受信方法 | |
WO2018051818A1 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法 | |
KR101706971B1 (ko) | 방송 신호를 송신하는 장치, 방송 신호를 수신하는 장치, 방송 신호를 송신하는 방법 및 방송 신호를 수신하는 방법 | |
CN105745899B (zh) | 发送广播信号的设备、接收广播信号的设备、发送广播信号的方法和接收广播信号的方法 | |
AU2006256486A1 (en) | Signaling network ID in TPS bits | |
KR101853669B1 (ko) | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법 | |
US20220200841A1 (en) | Method and apparatus for transmitting/receiving a broadcast signal | |
KR101899827B1 (ko) | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법 | |
US10601532B2 (en) | Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal receiving method | |
KR101875671B1 (ko) | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법 | |
WO2020026559A1 (ja) | 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 | |
US20160134908A1 (en) | Broadcasting transmission/reception apparatus and broadcasting transmission/reception method | |
AU2009203283B2 (en) | Method and system for transmitting and receiving control information in broadcasting communication system | |
US20160353135A1 (en) | Method and apparatus for transmitting/receiving signaling information in digital broadcast system | |
KR102257636B1 (ko) | 방송 신호 송수신 장치 및 방법 | |
JP2020022117A (ja) | 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法 | |
JP7054333B2 (ja) | 再多重化装置、送信装置、チップ、およびプログラム | |
JP6031485B2 (ja) | 送信装置及びその送信方法、並びに、受信装置 | |
JP6031484B2 (ja) | 送信装置及びその送信方法、並びに、受信装置 | |
KR20170041782A (ko) | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법 및 방송 신호 수신 방법 | |
KR20120099837A (ko) | 디지털 비디오 방송 시스템에서 스케일러블 비디오 코딩을 지원하기 위한 장치 및 방법 |