JP2020020991A - 制御装置、方法およびプログラム - Google Patents
制御装置、方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020020991A JP2020020991A JP2018145949A JP2018145949A JP2020020991A JP 2020020991 A JP2020020991 A JP 2020020991A JP 2018145949 A JP2018145949 A JP 2018145949A JP 2018145949 A JP2018145949 A JP 2018145949A JP 2020020991 A JP2020020991 A JP 2020020991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- evaluation value
- contrast evaluation
- time
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/09—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
- G02B7/38—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
ここで、画像のコントラスト評価値は、画像のコントラストの強弱の度合いを表す評価値である。本明細書では、コントラスト評価値が大きいほど、コントラストが強いことを表す。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置1の概略的な外観の構造を示す図である。
撮像装置1は、概略的に、本体部11と、鏡筒部12とを備える。鏡筒部12は、レンズ13を備える。本体部11は、ボタン14〜16と、ファインダー17とを備える。
ここで、各ボタン14〜16は、ユーザによって操作されて、例えば、電源、シャッター、露光などに関する予め定められた指示を受け付ける。
なお、撮像装置1の構造は、図1に示される構造に限定されず、他の構造が用いられてもよい。
撮像装置1は、鏡筒部12に、レンズ13と、環状の回転カム21と、レンズ枠31と、カム溝32と、カムピン33と、MRセンサ41と、磁気部材42とを備える。撮像装置1は、本体部11に、ギアボックス22と、撮像部23とを備える。
ギアボックス22は、DC(Direct Current)モータ61と、ギア62と、2相の回転センサ63とを備える。
撮像部23は、撮像素子71と、操作部72と、表示部73と、メモリ74と、制御部75とを備える。制御部75は、取得部81と、移動制御部82と、検出部83と、判定部84と、合焦部85とを備える。
なお、MRセンサ41と制御部75とメモリ74を含む部分の装置が制御装置の一例である。本実施形態では、撮像装置1も制御装置の一例である。
レンズ13はレンズ枠31に取り付けられて支持される。レンズ枠31はレンズ13を固定する。レンズ枠31には、回転カム21に設けられたカム溝32に嵌合するカムピン33が設けられている。そして、回転カム21の回転機構によって、レンズ枠31はカム溝32に沿って移動することが可能である。これにより、レンズ枠31に取り付けられたレンズ13は、所定の移動可能軸D1に沿って移動することが可能である。レンズ13の移動可能軸D1は、レンズ13の光軸に平行な軸である。つまり、レンズ13は、当該レンズ13の光軸に沿って移動することが可能である。回転カム21が所定の回転方向に回転させられると、レンズ13が移動可能軸D1に沿った所定の一の方向に移動する。逆に、回転カム21が当該所定の回転方向とは反対の方向に回転させられると、レンズ13が移動可能軸D1に沿った当該一の方向とは反対の方向に移動する。なお、図2には、レンズ13の移動可能軸D1を示してある。
MRセンサ41は、検出された移動量および移動方向を表す情報を制御部75に出力する。ここで、レンズ13の移動量を表す情報としては、例えば、移動量自体が用いられてもよく、あるいは、移動量に比例等するパルスの数などが用いられてもよい。
図2の例では、磁気抵抗効果素子であるMRセンサ41と、磁気部材42を用いて、レンズ13の位置を検出する位置検出部が構成されている。
なお、レンズ13としては、様々なレンズが用いられてもよく、例えば、交換可能なレンズが用いられてもよい。
ここで、ギア62は、例えば、ギア連結機構を有している。ここで、ギア連結機構とは、複数のギアがかみ合った機構である。このため、ギア連結機構では、一の方向の回転とそれとは反対の方向の回転とで位置誤差が生じ得る。ただし、本実施形態では、説明の便宜上、1個のギアに着目して説明する。
DCモータ61は、制御部75によって制御されて、ギア62を回転させる。ギア62の回転によって回転カム21が回転させられることで、レンズ13が移動可能軸D1に沿って移動する構成となっている。ギア62が所定の回転方向に回転させられると、レンズ13が移動可能軸D1に沿った所定の一の方向に移動する。逆に、ギア62が当該所定の回転方向とは反対の方向に回転させられると、レンズ13が移動可能軸D1に沿った当該一の方向とは反対の方向に移動する。つまり、レンズ13は、DCモータ61を介して移動させられる。また、レンズ13は、ギア連結機構を介して移動させられる。
回転センサ63は、検出された回転量および回転方向を表す情報を制御部75に出力する。
撮像素子71は、レンズ13の光軸上に配置されている。撮像素子71は、レンズ13を通過した光により得られる画像を撮像する。撮像素子71は、撮像された画像を制御部75に出力する。
操作部72は、ユーザによって操作されるボタンなどである。操作部72は、本実施形態では、図1に示されるボタン14〜16などを備える。
表示部73は、撮像素子71から得られる画像などを表示する画面を有する。表示部73は、本実施形態では、図1に示されるファインダー17の画面に画像を表示する。
メモリ74は、情報を記憶する。メモリ74は、本実施形態では、制御部75によって制御される。なお、本実施形態では、撮像部23にメモリ74が備えられる場合を示すが、メモリがレンズ13などに備えられる構成が用いられてもよい。
ここで、MRセンサ41によって検出される移動量は、レンズ13の絶対的な位置ではなく、所定の基準位置に対するレンズ13の相対的な位置を特定する。本実施形態では、例えば、このような基準位置を表す情報が予めメモリ74に設定される構成、あるいは、このような基準位置を制御部75が検出して当該基準位置を表す情報をメモリ74に記憶する構成が用いられる。なお、メモリ74以外にも鏡筒部12内にもメモリ(図示せず)が設けられてもよい。鏡筒部12内のメモリにはメモリ74に対して格納される情報と同じ情報を格納することができる。鏡筒部12内のメモリにはレンズ13を駆動させるための情報を格納することができる。
また、基準位置は、任意の方法で検出されてもよい。例えば、光を発射する発光部を基準位置のレンズ13以外の部分に備え、当該発光部からの光を受光する受光部をレンズ13の移動経路を介して当該発光部の反対側に備え、レンズ13の側面に光を遮蔽する遮蔽部材を備える構成が用いられてもよい。この構成では、レンズ13が当該基準位置に位置するときに当該発光部からの光が当該遮蔽部材によって遮蔽されて受光部によって受光されない。この場合、制御部75では、発光部からの光が受光部によって受光されないときにレンズ13が基準位置にあると判定する。
なお、制御部75では、レンズ13が基準位置にあるときの移動量を0などの初期値に設定してもよい。
また、本実施形態では、レンズ13の位置は、基準位置と移動量とが組み合わされた絶対的な位置を用いて表されるが、他の例として、基準位置に対する相対的な移動量を用いて表されてもよい。すなわち、本実施形態では、ピークが得られたときにおけるレンズ13の位置を再現することが可能であればよい。
ここで、回転センサ63によって検出される回転量は、レンズ13の絶対的な位置ではなく、レンズ13の相対的な位置を特定する。
同様に、本実施形態では、2相の回転センサ63を用いる場合を示すが、3相以上の回転センサが用いられてもよい。また、1相の回転センサが用いられてもよい。1相の回転センサが用いられる場合、レンズ13の移動方向は、例えば、制御部75によって、DCモータ61の駆動方向などに基づいて判定されてもよい。
検出部83は、取得部81によって取得された画像について所定のコントラスト評価値を算出する。そして、検出部83は、レンズ13が所定の方向に移動している間に、当該コントラスト評価値のピークを検出する。なお、画像のコントラスト評価値を算出する手法としては、任意の手法が用いられてもよい。一般に、撮像された画像のコントラスト評価値が高い方が、より合焦状態に近い状態で撮像されたと考えられる。
また、取得部81によって取得された画像のコントラスト評価値を特定することが可能な情報は、例えば、検出部83によって、取得部81によって取得された情報を監視して当該所定の時間間隔ごとに算出されてもよい。
検出部83あるいは判定部84の一方または両方は、このようにメモリ74に記憶された情報に基づいてそれぞれの演算を行ってもよい。
図3に示されるグラフでは、横軸には時間を示してある。また、当該グラフでは、縦軸には時間に対するMRセンサ41のパルスカウントを表すパルスカウント特性1001および時間に対するコントラスト評価値を表すコントラスト特性1002を示してある。
撮像装置1では、時間0でパルスカウントが0であるとする。撮像装置1では、まず、時間0から移動制御部82がDCモータ61の駆動を制御してギア62を所定の回転方向に一定の速度で回転させる。このとき、撮像装置1では、検出部83が時間t1でコントラスト評価値のピークが発生した後に時間t2付近で当該ピークを検出する。そして、撮像装置1では、判定部84が当該ピークが発生した時点のレンズ13の位置を判定する。これに応じて、撮像装置1では、合焦部85が、移動制御部82によって時間t2付近にDCモータ61の駆動を制御してギア62をいったん停止させる。続いて、撮像装置1では、合焦部85が、移動制御部82によってDCモータ61の駆動を制御してギア62を当該所定の回転方向とは反対の方向に一定の速度で回転させる。そして、撮像装置1では、合焦部85が、MRセンサ41によって検出されるパルスカウントに基づいて、レンズ13をピークが発生した時点の位置に移動させて停止させる。これにより、撮像装置1では、時間t4に、合焦状態が実現される。本実施形態では、ギア62を回転させる速度として、回転方向にかかわらず、同じ速度が用いられている。
続いて、コントラスト評価値は、時間t2から時間t3まではバックラッシュのために不変である。そして、コントラスト評価値は、時間t3から上昇して時間t4にピークに相当する最大値となる。ここで、理論的には、時間t4におけるコントラスト評価値は検出合焦点P1のコントラスト評価値と一致する。撮像装置1では、時間t4におけるレンズ13の位置を合焦点P2とする。
そこで、判定部84は、例えば、MRセンサ41によって検出されたパルスカウントをそのまま使用してレンズ13の位置を判定してもよい。また、判定部84は、例えば、MRセンサ41によって検出されたパルスカウントを補間してレンズ13の位置を判定してもよい。
パルスカウントを補間してレンズ13の位置を判定する手法としては、任意の手法が用いられてもよい。補間の手法として、例えば、露光時間(シャッター速度)に基づいて、露光時間の中点の時間におけるパルスカウントをピークに対応付けて算出する手法が用いられてもよい。また、補間の手法として、例えば、ローリングシャッターが用いられる場合に、フレームレートなどに基づいて、AF座標に相当する点の時間におけるパルスカウントをピークに対応付けて算出する手法が用いられてもよい。
図4に示されるグラフにおいて、横軸には時間を示してある。当該グラフにおいて、縦軸にはコントラスト評価値を示してある。当該コントラスト評価値は、検出部83によって算出されるコントラスト評価値である。
図4の例では、時間0を原点として、時間が早い方から遅い方への順で、時間t11〜時間t13を示してある。時間t11〜時間t13は、時間が進む順番にあり、一定間隔の時間であるとする。
このとき、撮像装置1では、検出部83が、時間の進みにしたがって、1番目の点201のコントラスト評価値よりも2番目の点202のコントラスト評価値が高く、かつ、当該2番目の点202のコントラスト評価値よりも3番目の点203のコントラスト評価値が低くなるという条件を用いる。そして、撮像装置1では、当該条件を満たす3点を検出した場合に、1番目の点201と3番目の点203との間にコントラスト評価値のピークが存在すると判定する。図4の例では、このような条件が満たされている。
なお、これら2つの直線の傾きの絶対値が同じである場合には、いずれが選択されてもよい。
撮像装置1では、このようなコントラスト評価値のピーク検出処理を行うことで、簡易な演算によって短い処理時間で、コントラスト評価値がピークとなる点を検出することができる。
撮像装置1では、移動制御部82が、DCモータ61の駆動を制御してギア62を回転させる。これにより、撮像装置1では、移動制御部82が、レンズ13を移動可能軸D1に沿った所定の一の方向に移動させる。そして、ステップS2の処理へ移行する。
(ステップS2)
撮像装置1では、レンズ13が移動している間に、MRセンサ41によって検出されたレンズ13の位置を特定する情報をメモリ74に記憶する。そして、ステップS3の処理へ移行する。本実施形態では、レンズ13の位置を特定する情報としてパルスカウントが用いられている。そして、当該パルスカウントとコントラスト評価値との対応がメモリ74に記憶される。
撮像装置1では、検出部83によってコントラスト評価値がピークとなる合焦位置を検出したか否かを判定する。
この判定の結果、撮像装置1では、検出部83によってコントラスト評価値のピークを検出したと判定した場合(ステップS3:YES)、ステップS4の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、撮像装置1では、検出部83によってコントラスト評価値のピークを検出していないと判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS2の処理へ移行する。
(ステップS4)
撮像装置1では、判定部84が、MRセンサ41によって検出されたレンズ13の位置を特定する情報に基づいて、コントラスト評価値のピークにおけるレンズ13の位置を合焦位置として判定する。そして、撮像装置1では、合焦部85が、移動制御部82によってレンズ13が所定の一の方向にピークを過ぎた状態からレンズ13を当該一の方向とは反対の方向に移動させる。撮像装置1では、合焦部85が、合焦位置にレンズ13を移動させて停止させる。そして、本フローの処理が終了する。
なお、制御部75は、合焦位置を検出した場合に、メモリ74にコントラスト評価値とレンズ13の位置との対応関係を記憶させてもよい。
図7には、変形例に係る鏡筒部12の構成例を示してある。図7の例では、図2の例と比べて、磁気抵抗効果素子であるMRセンサ301の配置位置と磁気部材302の配置位置とが異なっている点で相違し、他の点で同様である。
すなわち、図7の例では、レンズ枠31が磁気部材302に設けられている。また、図7の例では、レンズ枠31が磁気部材302に固定されている。また、図7の例では、ガイド軸311にMRセンサ301が設けられている。図7の例では、ガイド軸311にMRセンサ301が固定されている。ガイド軸311は、レンズ枠31をレンズ13の光軸の方向に移動させる機構を備える。
このような配置においても、図2に示される配置と同様に、MRセンサ301によってレンズ13の位置を特定する情報を検出することができる。
図7の例では、磁気抵抗効果素子であるMRセンサ301と、磁気部材302を用いて、レンズ13の位置を検出する位置検出部が構成されている。
図11を用いて、従来のコントラストAFの概略について説明する。
図11に示されるグラフでは、横軸には時間を示してある。当該グラフでは、縦軸には時間に対する回転センサのパルスカウントを表すパルスカウント特性2001および時間に対するコントラスト評価値を表すコントラスト特性2002を示してある。ここで、回転センサとしては、2相の回転センサが用いられている。また、回転センサは、ギアの回転量に応じて離散的なパルスの数をカウントして検出している。このカウント値がパルスカウントである。
なお、図11の例に係る撮像装置では、DCモータ、ギア、回転センサとしては、例えば、図2に示されるDCモータ61、ギア62、回転センサ63と同様なものが用いられている。
撮像装置では、まず、時間0でパルスカウントが0であるとし、時間0からDCモータの駆動によってギアを所定の回転方向に一定の速度で回転させる。このとき、撮像装置では、時間t101でコントラスト評価値のピークが発生した後に時間t102付近で当該ピークを検出する。これに応じて、撮像装置では、時間t102付近にDCモータの駆動を制御してギアをいったん停止させる。続いて、撮像装置では、DCモータの駆動によってギアを当該所定の回転方向とは反対の方向に一定の速度で回転させる。なお、ギアを回転させる速度として、回転方向にかかわらず、同じ速度が用いられている。
また、従来のコントラストAFでは、回転センサによって検出されるギアの回転量をフィードバックすることでオートフォーカスの制御が行われるが、ギアのバックラッシュがあるために、オートフォーカスの制御によって実現される合焦状態の精度が良好ではない場合があった。
また、本実施形態に係る撮像装置1では、MRセンサ41を用いることで、オートフォーカスの制御によって実現される合焦状態の精度を良好にすることができる。
図8は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置2の概略的な機能構成を示す図である。
図8に示される撮像装置2は、図2に示される撮像装置1と比べて、レンズ13の付近に備えられたMRセンサ41および磁気部材42の代わりに、レンズ13の付近にMR素子以外の位置検出素子401を備えている。他の部分については、図8に示される撮像装置2の構成は、図2に示される撮像装置1の構成と同様であり、同一の符号を付して説明する。
位置検出素子401としては、レンズ13の位置を一意に特定することが可能な任意の素子が用いられてもよい。位置検出素子401としては、例えば、ホール素子を用いたセンサ、可変抵抗の分圧でレンズ13の位置を検出するセンサ、ホログラムのパターンでレンズ13の位置を検出するセンサ、光でレンズ13の位置を検出するセンサなどが用いられてもよい。
可変抵抗の分圧でレンズ13の位置を検出するセンサは、例えば、図2に示されるMRセンサ41と磁気部材42の代わりに、レンズ13の位置に応じて抵抗値が変化させられる構成とされた可変抵抗と、当該可変抵抗の抵抗値を分圧で検出する検出部とを備える。そして、当該センサは、当該検出部によって検出される分圧に基づいて、レンズ13の位置を特定することが可能な情報を検出する。
光でレンズ13の位置を検出するセンサは、例えば、図2に示されるMRセンサ41と磁気部材42の代わりに、光を発射する発光部と、当該光を受光する受光素子がレンズ13の移動可能軸D1に沿って並べられた受光部とを備える。そして、当該センサは、当該受光部において当該発光部からの光を受光した受光素子に応じて、レンズ13の位置を特定することが可能な情報を検出する。
すなわち、撮像装置2では、レンズ13を一の方向に移動させながら、撮像素子71から得られる画像のコントラスト評価値を検出する。そして、撮像装置2では、当該コントラスト評価値が上昇した後にピークが現れて下降した場合に、レンズ13を当該一の方向とは反対の方向に移動させて、位置検出素子401の検出値に基づいて、レンズ13を合焦位置に制御する。
制御部75およびメモリ74は、一例として、コンピュータ501により構成されてもよい。
コンピュータ501は、ホストコントローラ511と、CPU(Central Processing unit)512と、RAM(Random access Memory)513と、入力/出力コントローラ514と、通信インタフェース515と、ROM(Read only Memory)516とを備える。図2の例では、メモリ74は、RAM513、ROM516であってもよい。
CPU512は、例えば、RAM513あるいはROM516に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、各種の処理あるいは制御を実行する。通信インタフェース515は、例えば、ネットワークを介して、他のデバイスと通信する。図2の例では、他のデバイスは、撮像素子71、操作部72、表示部73、DCモータ61、回転センサ63、MRセンサ41であってもよい。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波によって他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
UAV601は、UAV本体611と、ジンバル612と、複数の撮像装置613〜615とを備える。UAV601は、回転翼によって飛行する飛行体の一例である。飛行体とは、UAVの他、空中を移動する他の航空機等を含む概念である。
UAV601は、遠隔操作装置602から送信される命令を受信し、当該命令にしたがって各種の処理を行う。
本実施形態では、例えば、図10に示される撮像装置613〜615のうちの1以上として、図2に示される撮像装置1あるいは図8に示される撮像装置2が用いられてもよい。
また、撮像装置1、2をコンピュータにより構成する場合に、当該コンピュータのプロセッサによって実行されるプログラムが実施されてもよい。
本発明の一態様に係る制御装置は、前記制御部は、時間が進む順番にある3点であって、1番目の点のコントラスト評価値よりも2番目の点のコントラスト評価値の方が高く、前記2番目の点のコントラスト評価値よりも3番目の点のコントラスト評価値の方が低い前記3点を検出する場合、前記1番目の点と前記2番目の点とを通る直線と前記2番目の点と3番目の点とを通る直線とのうち傾きの絶対値が大きい直線を選択し、選択された直線と、前記1番目の点または前記3番目の点のうちで当該直線が通らない1つの点を通り当該直線の傾きの正負を逆にした傾きを持つ直線との交点を前記合焦位置に対応する点として検出する、構成とされてもよい。
本発明の一態様に係る方法は、制御装置が、光軸に沿って配列され、第1の極性と前記第1の極性と異なる第2の極性からなる磁気部材と、前記磁気部材に設けられたレンズ枠を前記光軸の方向に移動させるガイド軸に設けられた磁気抵抗効果素子と、を用いて、前記レンズ枠に固定されるレンズの位置を検出する段階と、前記レンズを光軸に沿って第1の向きに移動させて、前記レンズを通じて画像を取得する段階と、前記画像からコントラスト評価値を取得する段階と、前記コントラスト評価値と前記レンズの位置と前記磁気抵抗効果素子によって検出された前記磁気抵抗効果素子のパルスカウントとの対応関係をメモリに記憶する段階と、前記コントラスト評価値から前記レンズの合焦位置が検出された後に、前記メモリから前記対応関係を読み出し、前記レンズを前記第1の向きとは反対の第2の向きに移動させて、前記合焦位置に対応する前記レンズの位置へ前記磁気抵抗効果素子のパルスカウントに基づいて前記レンズを移動させる段階と、を備える。
本発明の一態様に係るプログラムは、光軸に沿って配列され、第1の極性と前記第1の極性と異なる第2の極性からなる磁気部材と、前記磁気部材に設けられたレンズ枠を前記光軸の方向に移動させるガイド軸に設けられた磁気抵抗効果素子と、を用いて、前記レンズ枠に固定されるレンズの位置を検出する段階と、前記レンズを光軸に沿って第1の向きに移動させて、前記レンズを通じて画像を取得する段階と、前記画像からコントラスト評価値を取得する段階と、前記コントラスト評価値と前記レンズの位置と前記磁気抵抗効果素子によって検出された前記磁気抵抗効果素子のパルスカウントとの対応関係をメモリに記憶する段階と、前記コントラスト評価値から前記レンズの合焦位置が検出された後に、前記メモリから前記対応関係を読み出し、前記レンズを前記第1の向きとは反対の第2の向きに移動させて、前記合焦位置に対応する前記レンズの位置へ前記磁気抵抗効果素子のパルスカウントに基づいて前記レンズを移動させる段階と、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
Claims (9)
- レンズの位置を検出する位置検出部と、
前記レンズを光軸に沿って第1の向きに移動させて、前記レンズを通じて画像を取得し、前記画像からコントラスト評価値を取得し、前記コントラスト評価値と前記レンズの位置との対応関係をメモリに記憶し、前記コントラスト評価値から前記レンズの合焦位置が検出された後に、前記メモリから前記対応関係を読み出し、前記レンズを前記第1の向きとは反対の第2の向きに移動させて、前記合焦位置に対応する前記レンズの位置へ前記レンズを移動させる、制御部と、
を備える制御装置。 - 前記位置検出部は、
前記レンズを固定するレンズ枠に設けられた磁気抵抗効果素子と、
前記光軸に沿って配列され、第1の極性と前記第1の極性と異なる第2の極性からなる磁気部材と、
を備える、請求項1に記載の制御装置。 - 前記位置検出部は、
前記光軸に沿って配列され、第1の極性と前記第1の極性と異なる第2の極性からなる磁気部材と、
前記磁気部材に設けられたレンズ枠と、
前記レンズ枠を前記光軸の方向に移動させるガイド軸に設けられた磁気抵抗効果素子と、
を備える、請求項1に記載の制御装置。 - 前記磁気部材の長さは、前記レンズが移動可能な範囲と前記レンズが移動することにより発生するバックラッシュ分を足した長さよりも長い、請求項2または請求項3に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記合焦位置を検出した場合に、前記メモリに前記対応関係を記憶する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記レンズはギア連結機構を介して移動させられる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
- 前記レンズは、DCモータまたはステッピングモーターを介して移動させられる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の制御装置。
- 制御装置が、
レンズを光軸に沿って第1の向きに移動させて、前記レンズを通じて画像を取得する段階と、
前記画像からコントラスト評価値を取得する段階と、
前記コントラスト評価値と前記レンズとの対応関係をメモリに記憶する段階と、
前記コントラスト評価値から前記レンズの合焦位置が検出された後に、前記メモリから前記対応関係を読み出し、前記レンズを前記第1の向きとは反対の第2の向きに移動させて、前記合焦位置に対応する前記レンズの位置へ前記レンズを移動させる段階と、
を備える方法。 - レンズを光軸に沿って第1の向きに移動させて、前記レンズを通じて画像を取得する段階と、
前記画像からコントラスト評価値を取得する段階と、
前記コントラスト評価値と前記レンズとの対応関係をメモリに記憶する段階と、
前記コントラスト評価値から前記レンズの合焦位置が検出された後に、前記メモリから前記対応関係を読み出し、前記レンズを前記第1の向きとは反対の第2の向きに移動させて、前記合焦位置に対応する前記レンズの位置へ前記レンズを移動させる段階と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145949A JP2020020991A (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 制御装置、方法およびプログラム |
CN201980005056.7A CN111226153A (zh) | 2018-08-02 | 2019-08-02 | 控制装置、方法及程序 |
PCT/CN2019/099056 WO2020025051A1 (zh) | 2018-08-02 | 2019-08-02 | 控制装置、方法及程序 |
US17/161,535 US20210152744A1 (en) | 2018-08-02 | 2021-01-28 | Control device, method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018145949A JP2020020991A (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 制御装置、方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020020991A true JP2020020991A (ja) | 2020-02-06 |
Family
ID=69230494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018145949A Pending JP2020020991A (ja) | 2018-08-02 | 2018-08-02 | 制御装置、方法およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210152744A1 (ja) |
JP (1) | JP2020020991A (ja) |
CN (1) | CN111226153A (ja) |
WO (1) | WO2020025051A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009253936A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 撮像装置、画像選別方法及びプログラム |
JP2010185892A (ja) * | 2007-05-28 | 2010-08-26 | Panasonic Corp | カメラシステムおよびカメラ本体 |
JP2013130643A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Olympus Corp | オートフォーカス装置、撮像装置、及びオートフォーカス方法 |
JP2017058387A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | リコーイメージング株式会社 | 光学機器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001343581A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Kyocera Corp | Afシステム |
JP2004077959A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Nikon Corp | 焦点調節方法およびカメラ |
US20040100573A1 (en) * | 2002-11-21 | 2004-05-27 | Osamu Nonaka | Focusing apparatus and camera including the same |
JP2005189634A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Nikon Corp | カメラの焦点検出装置 |
JP2005227447A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Nikon Corp | オートフォーカスカメラ |
CN100424579C (zh) * | 2004-03-08 | 2008-10-08 | 普立尔科技股份有限公司 | 数码相机的快速对焦方法 |
JP2006208703A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Nikon Corp | 電子カメラ |
JP2006208818A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Sony Corp | フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 |
JP2007133301A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Nikon Corp | オートフォーカスカメラ |
JP4998114B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-08-15 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置および撮像装置 |
JP5320937B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-10-23 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および撮像装置 |
JP2011013499A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Nikon Corp | 撮像装置 |
US8611739B2 (en) * | 2009-09-17 | 2013-12-17 | Panasonic Corporation | Focus adjusting apparatus and imaging apparatus |
JP5808124B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置 |
JP2012255919A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Nikon Corp | 焦点調節装置および撮像装置 |
KR101710633B1 (ko) * | 2011-08-05 | 2017-02-27 | 삼성전자주식회사 | 자동 초점 조절 방법, 자동 초점 조절 장치, 및 이를 포함하는 디지털 촬영장치 |
CN103748493B (zh) * | 2011-09-01 | 2017-03-29 | 松下电器产业株式会社 | 摄像装置以及其控制方法 |
JP5414831B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 交換レンズ装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法、撮像システム |
JP5750558B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2015-07-22 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び合焦制御方法 |
WO2014157270A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法 |
JP6478496B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP6788404B2 (ja) * | 2016-07-14 | 2020-11-25 | オリンパス株式会社 | 焦点調節装置及び焦点調節方法 |
-
2018
- 2018-08-02 JP JP2018145949A patent/JP2020020991A/ja active Pending
-
2019
- 2019-08-02 WO PCT/CN2019/099056 patent/WO2020025051A1/zh active Application Filing
- 2019-08-02 CN CN201980005056.7A patent/CN111226153A/zh active Pending
-
2021
- 2021-01-28 US US17/161,535 patent/US20210152744A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010185892A (ja) * | 2007-05-28 | 2010-08-26 | Panasonic Corp | カメラシステムおよびカメラ本体 |
JP2009253936A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Nikon Corp | 撮像装置、画像選別方法及びプログラム |
JP2013130643A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Olympus Corp | オートフォーカス装置、撮像装置、及びオートフォーカス方法 |
JP2017058387A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | リコーイメージング株式会社 | 光学機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210152744A1 (en) | 2021-05-20 |
WO2020025051A1 (zh) | 2020-02-06 |
CN111226153A (zh) | 2020-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796873B2 (en) | Anti-shake apparatus | |
JP6080505B2 (ja) | 像振れ補正装置およびその制御方法 | |
US9264602B2 (en) | Optical apparatus that performs manual focus shooting, and focusing method | |
JP2010092035A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
US20140301728A1 (en) | Anti-shake correction system for curved optical sensor | |
JP6711608B2 (ja) | 制御装置、および、レンズ装置 | |
US9398220B2 (en) | Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus | |
JP5506489B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、及びレンズ制御方法 | |
CN108298101B (zh) | 云台旋转的控制方法及装置、无人机 | |
US10371923B2 (en) | Lens control apparatus and lens control method | |
JP2020020991A (ja) | 制御装置、方法およびプログラム | |
JP6318455B1 (ja) | 制御装置、撮像装置、移動体、制御方法及びプログラム | |
JP7229719B2 (ja) | 画像処理システム | |
CN111294581A (zh) | 一种光学变焦的调焦方法、投影装置及存储介质 | |
US20220046177A1 (en) | Control device, camera device, movable object, control method, and program | |
JP2020020878A (ja) | 移動体、合焦制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
US11125970B2 (en) | Method for lens autofocusing and imaging device thereof | |
US9083955B2 (en) | Three-dimensional image pickup system | |
JP6073114B2 (ja) | ロボットカメラ制御装置、そのプログラム及び多視点ロボットカメラシステム | |
JP2017151208A (ja) | レンズ制御装置およびレンズ制御方法 | |
WO2019148428A1 (en) | Vision-based operation for robot | |
JP6780203B2 (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム | |
US11454788B2 (en) | Optical apparatus, control method, and storage medium | |
JP6679679B2 (ja) | 制御装置、方法およびプログラム | |
JP6961889B1 (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210226 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210317 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210322 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210604 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210614 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210726 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20211108 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220314 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220418 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220418 |