[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020017781A - 通信装置、及びデータ受信方法 - Google Patents

通信装置、及びデータ受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017781A
JP2020017781A JP2016221964A JP2016221964A JP2020017781A JP 2020017781 A JP2020017781 A JP 2020017781A JP 2016221964 A JP2016221964 A JP 2016221964A JP 2016221964 A JP2016221964 A JP 2016221964A JP 2020017781 A JP2020017781 A JP 2020017781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
communication device
control information
puncture
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221964A
Other languages
English (en)
Inventor
真平 安川
Shimpei Yasukawa
真平 安川
洋介 佐野
Yosuke Sano
洋介 佐野
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016221964A priority Critical patent/JP2020017781A/ja
Priority to PCT/JP2017/040717 priority patent/WO2018088549A1/ja
Priority to CN201780069712.0A priority patent/CN109952732A/zh
Priority to US16/348,649 priority patent/US11705994B2/en
Publication of JP2020017781A publication Critical patent/JP2020017781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】通信装置におけるデータ受信用に割り当てられたリソースの一部がパンクチャされる場合でも、当該通信装置が、他の通信装置から送信されたデータを適切に取得することを可能とする。【解決手段】無線通信システムにおける通信装置において、前記通信装置に割り当てられたリソースの中にパンクチャリソースがあることを示すパンクチャ情報を含む制御情報を、他の通信装置から受信する受信部と、前記割り当てられたリソースにおいて前記他の通信装置から受信したデータを復号する復号部と、を備え、前記復号部は、前記復号を、前記受信部が受信した前記制御情報に含まれる前記パンクチャ情報を用いて行うように構成される。【選択図】図3

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置等の通信装置に関連するものである。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、第4世代の無線通信システムの一つであるLTE(Long Term Evolution)−Advancedの後継にあたる5Gと呼ばれる次世代のシステムの検討が進んでいる。5Gでは、主にeMBB(extended Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliability and Low Latency Communication)の3つのユースケースが想定されている。
URLLCは、低遅延及び高信頼性による無線通信を実現することを目的としている。URLLCにおいて低遅延を実現するための具体策として、Short TTI(Transmission Time Interval)長(サブフレーム長、サブフレーム間隔、送信時間間隔とも呼ばれる)の導入、パケット生成からデータ送信までの制御遅延の短縮化等が検討されている。更に、URLLCにおいて高信頼性を実現するための具体策として、低ビット誤り率を実現するための低符号化率の符号化方式及び変調方式の導入、ダイバーシチの活用等が検討されている。
また、URLLCにおいて、例えば1msのU−plane遅延、及び、例えば10^−5のパケット誤り率を実現することが検討されている。低遅延を実現するために、TTI長を通常のパケット(例えばeMBBトラフィックのパケット)よりも短くすることが検討されている。また、5Gにおいては、eMBBトラフィックとURLLCトラフィックが同一キャリア内で混在することが考えられる。その場合、URLLCのほうがeMBBに比べてTTI長が短いため、URLLC用データはeMBBに比較して高頻度で送信され得る。
3GPP TS 36.321 V13.2.0 (2016−06)
上述したとおり、URLLCは低遅延及び高信頼性を目的とすることから、突発的に発生したトラフィックでもすぐに送信する必要があると考えられる。このため、eMBBトラフィックとURLLCトラフィックが同一キャリア内で混在する場合において、図1に示すように、eMBBトラフィックに割り当て済みのリソースをパンクチャして、当該リソースにURLLCトラフィックを割り当てる場合が発生することが想定される。
しかし、上記のようにeMBBトラフィックのリソースに対するパンクチャを行う場合、eMBBトラフィックに対するパンクチャの影響で、eMBBトラフィックにおけるブロック誤り率(BLER)が劣化する可能性がある。すなわち、ユーザ装置は、パンクチャされたリソースを含むリソースで受信するデータのLLR(log−likelihood ratio)を適切に計算できないことから、データを適切に取得できない。
なお、上記のような課題は、eMBBトラフィックとURLLCトラフィックとに限らず、リソースの一部がパンクチャされ得る状況全般において生じ得る課題である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、通信装置におけるデータ受信用に割り当てられたリソースの一部がパンクチャされる場合でも、当該通信装置が、他の通信装置から送信されたデータを適切に取得することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、無線通信システムにおける通信装置であって、
前記通信装置に割り当てられたリソースの中にパンクチャリソースがあることを示すパンクチャ情報を含む制御情報を、他の通信装置から受信する受信部と、
前記割り当てられたリソースにおいて前記他の通信装置から受信したデータを復号する復号部と、を備え、
前記復号部は、前記復号を、前記受信部が受信した前記制御情報に含まれる前記パンクチャ情報を用いて行う
ことを特徴とする通信装置が提供される。
開示の技術によれば、通信装置におけるデータ受信用に割り当てられたリソースの一部がパンクチャされる場合でも、当該通信装置が、他の通信装置から送信されたデータを適切に取得することを可能とする技術が提供される。
課題を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 実施例1における処理シーケンスを示す図である。 パンクチャの例を示す図である。 実施例2における処理シーケンスを示す図である。 パンクチャされたリソースの指定の例を示す図である。 実施例1、実施例2における下り制御情報(下り割り当て情報)の構成例を示す図である。 パンクチャされたリソースの指定方法の例を説明するための図である。 基地局20において実際にパンクチャされるリソースと、ユーザ装置10における認識との関係を説明するための図である。 実施例3における動作を説明するための図である。 実施例3における下り制御情報(下り割り当て情報)の構成例を示す図である。 実施例4における動作を説明するための図である。 実施例4における下り制御情報の例を示す図である。 実施例5における動作を説明するための図である。 実施例5における下り制御情報(下り割り当て情報)の構成例を示す図である。 実施例5における処理シーケンスの例を示す図である。 実施例5においてオフセット値を通知する場合の動作を説明するための図である。 実施例5においてA/Nフィードバック抑制通知を行う場合の動作を説明するための図である。 実施例5においてA/Nフィードバック抑制通知を行う場合の動作を説明するための図である。 ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。 基地局20の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置10と基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態の無線通信システムは、少なくともLTEの通信方式をサポートしていることを想定している。よって、無線通信システムが動作するにあたっては、適宜、LTEで規定された既存技術を使用できる。ただし、当該既存技術はLTEに限られない。また、本明細書で使用する「LTE」は、特に断らない限り、LTE−Advanced、及び、LTE−Advanced以降の方式(例:5G)を含む広い意味を有するものとする。また、本発明は、LTE以外の通信方式にも適用可能である。
また、以下で説明する実施の形態では、TTI長の異なる複数種類の通信としてeMBBの通信とURLLCの通信を取り上げているが、これらは例に過ぎず、本発明は、eMBBの通信とURLLCの通信以外の通信にも適用可能である。また、混在する通信の種類の数は2つに限られない。混在する通信の種類の数が3つ以上であってもよい。
また、以下で説明する実施の形態では、既存のLTEで使用されているHARQ、NDI、TTI、サブフレーム、TB、その他の用語を使用しているが、これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。
また、以下で説明する実施の形態では、基地局20からユーザ装置10に対するDL通信に対して本発明に係る技術を適用する例を説明しているが、本発明に係る技術は、DL通信のみならず、UL通信、SL(サイドリンク)通信にも適用可能である。
例えば、UL通信に関しては、基地局が、以下で説明するユーザ装置の機能を備え、ユーザ装置が、以下で説明する基地局の機能を備えることで、本発明に係る技術の適用を実現できる。また、SL(サイドリンク)通信に関しては、一方のユーザ装置が、以下で説明する基地局が送信する下り制御情報と同様の制御情報を送信する機能を備え、他方のユーザ装置が、以下で説明するユーザ装置と同様の機能を備えることで、本発明に係る技術の適用を実現できる。本発明に係る技術が適用される装置を総称して通信装置と呼ぶことができる。
(システム全体構成)
図2に本実施の形態に係る無線通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る無線通信システムは、図2に示すように、ユーザ装置10、及び基地局20を含む。
ユーザ装置10は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine−to−Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であり、基地局20に無線接続し、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。基地局20は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置10と無線通信する通信装置である。図2には、ユーザ装置10、及び基地局20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
本実施の形態では、DL方向のデータをユーザ装置10が受信する際に再送等のHARQ(Hybrid automatic repeat request)制御が行われる。本実施の形態で説明するHARQ制御は、基本的にLTEにおけるHARQ制御と同様であることから、LTEにおけるHARQ制御の概要を説明しておく。
LTEにおけるユーザ装置及び基地局では、MAC(Media Access Control)レイヤのHARQエンティティにおいてHARQ(Hybrid ARQ)制御が行われる(非特許文献1)。ユーザ装置での下りデータに対するHARQ制御では、下りデータ(TB:トランスポートブロック)のデコード(復号)に成功した場合にACKを基地局に返し、デコードに失敗した場合はNACKを基地局に返す。HARQにおいて、ユーザ装置は、受信(検出)したデータのデコード(復号)に失敗した場合(データが誤っていた場合)に、当該データ(具体的には、例えば、LLR)を保持しておき、基地局から再送されてきたデータと当該保持したデータとを合成(ソフトコンバイニング)し、合成したデータをデコードする。これにより、誤りに強い耐性を持たせることとしている。上記のデータを保持する記憶部(メモリ領域)はソフトバッファと呼ばれる。なお、後述するように、本実施の形態では、NACKがユーザ装置10から基地局20に返される前に、基地局20からユーザ装置10に再送を行うことも可能である。
本実施の形態では、図1に示したように、ユーザ装置10は、基地局20から、リソースの一部がURLLCによりパンクチャされたリソースにより、eMBBのデータを受信する場合がある。そこで、本実施の形態では、基地局20からユーザ装置10に対し、パンクチャされたリソースがあることを示す情報を通知することで、ユーザ装置10は、パンクチャされたリソースが含まれることを考慮した復号処理等を行うことを可能としている。以下、本実施の形態におけるより具体的な動作例を、実施例1〜5として説明する。
(実施例1)
実施例1では、基地局20は、ユーザ装置10へのデータに割り当てたリソースの一部をパンクチャして、当該データを送信した場合に、再送のための下り制御情報(データ再送用リソースの下り割り当て情報(DL assignment)等を含む)に、パンクチャしたリソースの情報を含める。これにより、ユーザ装置10は、前回の割り当てリソースの中のどのリソースがパンクチャされていたかを把握できる。
実施例1の処理シーケンス例を、図3を参照して説明する。図3に示すとおり、ステップS101において、基地局20は、パンクチャされたリソースを含むリソースにマッピングされたデータを送信し、ユーザ装置10は当該データを受信する。ここでは、パンクチャリソースがあるため、データを正常に復号できなかったものとする。ステップS102においてユーザ装置10からNACKが基地局20に返される。なお、ステップS101でのデータ送信は、初回送信に限らず、再送の場合もある。
NACKを受信した基地局20は、再送のための下り制御情報(パンクチャされたリソースの情報を含む)をユーザ装置10に送信する(ステップS103)。また、ステップS104において再送データが送信される。なお、後述するように、本実施の形態では、パンクチャされたリソースを含むリソースでデータを送信した基地局20は、ACK/NACKのフィードバック(HARQフィードバックと呼んでもよい)を受信することなく、再送のための下り制御情報(パンクチャされたリソースの情報を含む)をユーザ装置10に送信することもできる。
ステップS105において、ユーザ装置10は、例えば、ステップS101で受信したデータ(復号前のデータであり、例えば、ソフトバッファに格納されているLLR)のうち、パンクチャリソースに該当するデータを除いたデータと、再送で受信したデータとの合成を行って、復号処理を行う。また、例えば、パンクチャリソースに該当するデータ(LLR)を補正したデータと、再送で受信したデータとの合成を行って、復号処理を行うこととしてもよい。ここでの補正は、例えば、信頼性が低いこと(1か0かのどちらであるかが不明確であること)を示す値に補正する。また、例えば、パンクチャリソースが大きい場合等には、ステップS101で受信したデータを破棄して、ステップS104で受信した再送データのみの復号を行うこととしてもよい。
ここで、基地局20側で行われるパンクチャの例を、図4を参照して説明する。図4(a)、(b)のいずれも、基地局20からユーザ装置10に、「データA、データB、データC」を送信する場合を示している。
図4(a)の場合、例えば、基地局20は、「データA、データB、データC」を送信するために、リソース1、2、3を割り当て、「データA、データB、データC」をリソース1、2、3にマッピングしたが、URLLCデータ送信のためにリソース2をパンクチャする。
図4(b)の場合、例えば、基地局20は、「データA、データB、データC」を送信するために、当該リソース1、2、3を割り当てるが、リソース2を使用しないことを決定し、リソース2を「データA、データB、データC」の送信に使用しない。この場合、リソース2はURLLCデータに使用される。ただし、リソース2を無送信としてもよい。
本実施の形態では、上記のいずれの場合も、リソースをパンクチャすることに該当する。図4(b)の場合(無送信とする場合等)は、レートマッチング(Rate matching)と呼んでもよい。
上記のとおり、本実施の形態におけるパンクチャは、送信すべきデータがマッピングされたリソースをパンクチャすることのみならず、送信すべきデータをマッピングしないこと(レートマッチングすること)も含む。
規定あるいは設定により、ユーザ装置10が、基地局20側でパンクチャとして上記のレートマッチングが実施されることを把握している場合において、ユーザ装置10は、基地局20からパンクチャリソースの情報を受信した場合に、当該リソースをDLデータリソースから除外して受信処理を行うこととしてもよい。前述したように、パンクチャリソースに該当するデータを除いたデータを用いて復号を行うことは、このような受信処理の一例である。レートマッチングを想定した受信処理を行うことでBLERが改善される。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2では、基地局20は、ユーザ装置10へのデータに割り当てたリソースの一部をパンクチャして、当該データを送信する場合に、当該データ送信(ユーザ装置10から見れば受信)用の下り制御情報に、パンクチャしたリソースの情報を含める。これにより、ユーザ装置10は、割り当てリソースの中のどのリソースがパンクチャされるかを把握できる。
実施例2の処理シーケンス例を、図5を参照して説明する。図5のステップS201の前の時点で、基地局20は、ユーザ装置10に送信するデータに割り当てたリソースの一部のパンクチャを行った(あるいは行うことを決定した)ものとする。
図5に示すとおり、ステップS201において、基地局20は、新規送信(再送であってもよい)のための下り制御情報(パンクチャリソースの情報を含む)をユーザ装置10に送信する。また、ステップS202において、基地局20は、パンクチャされたリソースを含むリソースにマッピングされたデータをユーザ装置10に送信する。ユーザ装置10は、ステップS201で受信した下り制御情報(割り当てリソースの情報等)に基づいて、基地局20から送信されたデータを受信する(具体的には、例えば、無線電波から信号を検出し、LLRを算出)。
ステップS203において、ユーザ装置10は、ステップS201で受信した下り制御情報に含まれるパンクチャリソースの情報に基づき、例えば、ステップS202で受信したデータからパンクチャリソースに該当するデータを除いたデータを用いて復号を行う。また、例えば、パンクチャリソースに該当するデータ(LLR)を補正したデータで復号を行うこととしてもよい。また、例えば、パンクチャリソースが大きい場合等には、ステップS202で受信したデータを破棄して、再送を要求してもよい。また、パンクチャリソースに該当するデータのみを破棄して、パンクチャリソースに該当するデータのみの再送を要求してもよい。
(実施例1と実施例2に共通の事項について)
図6は、実施例1と実施例2におけるパンクチャされたリソースの指定に係るユーザ装置10の動作の一例を説明するための図である。図6に示すように、下り制御情報において、再送か否かを示す指標(NDI:new data indicator)が0の場合(再送を示す場合)であって、パンクチャリソースの通知がある場合、ユーザ装置10は、下り制御情報で示されるHARQプロセスと同じHARQプロセスにおける前回受信のデータのリソースにパンクチャのリソースが含まれていることを考慮して、前述したような復号処理を実行する。一方、下り制御情報において、NDIが1の場合(新規送信を示す場合)であって、パンクチャリソースの通知がある場合、ユーザ装置10は、下り制御情報で通知される下りデータリソースの中にパンクチャリソースが含まれていることを考慮して、復号処理を実行する。
図7は、実施例1及び実施例2における下り制御情報の構成例を示す図である。当該下り制御情報は、下りリソース割り当てを行うためのものなので、これを下り割り当て情報(DL assignment)と呼んでもよい。
図7に示すように、当該下り制御情報には、NDI、HARQ process ID、other field(割り当てリソース情報等)に加えて、割り当てリソース内にパンクチャリソースがあることを通知するためのPuncture indicator(パンクチャインジケータ)が含まれる。
図示されるように、パンクチャインジケータは、例えば、パンクチャリソースがあることを示すパンクチャフラグと、どのリソースがパンクチャされたかを示すリソースインデックスを含む。また、パンクチャインジケータは、リソースインデックスのみを含むこととしてもよい。この場合、例えば、リソースインデックスが0の場合はパンクチャがなされていないことを示す。また、パンクチャインジケータは、パンクチャフラグのみを含むものであってもよい。
上記の下り制御情報の構成に対応して、ユーザ装置10は、例えば、次のような動作を実行する。
ユーザ装置10は、基地局20から受信した下り制御情報において、NDI=0(再送)かつ、パンクチャインジケータでリソースインデックスが指定されていることを検知すると、ユーザ装置10は、下り制御情報で通知されたHARQ process IDのHARQ processにおける前回割り当てリソースの中の、リソースインデックスで示されるリソースがパンクチャされていたとみなす。そして、前述したように、LLRの補正、もしくは、パンクチャリソースに該当するLLRの除外等をして復号処理を行う。これにより、パンクチャによるBLER劣化を最小限にできる。
また、ユーザ装置10は、基地局20から受信した下り制御情報において、NDI=1(新規送信)かつ、パンクチャインジケータでリソースインデックスが指定されていることを検知すると、ユーザ装置10は、下り制御情報で通知された割り当てリソースの中の、リソースインデックスで示されるリソースがパンクチャされているとみなす。そして、LLRの補正、もしくは、パンクチャリソースの受信リソースからの除外(レートマッチング)をして復号処理を行う。これにより、パンクチャによるBLER劣化を最小限にできる。
また、ユーザ装置10は、例えば、パンクチャされたリソースがレートマッチングされているか否かをNDIで判定してもよい(例:NDI=1であればレートマッチングされている等)。また、パンクチャされたリソースがレートマッチングされているか否かを明示的に下り制御情報で基地局20が通知することで、ユーザ装置10は、パンクチャされたリソースがレートマッチングされているか否かを下り制御情報で判定してもよい。また、ユーザ装置10は、パンクチャされたリソースが下り制御情報より前の時間のリソースか否かで、パンクチャされたリソースがレートマッチングされているか否かを判定してもよい。これによって、ユーザ装置10は、可能な限りレートマッチングを適用してBLER劣化を最小限にできる。
下り制御情報によるパンクチャリソースの指定に関して、時間−周波数リソース(例:リソースブロック、リソースエレメント)の指定を行うこととしてもよいし、時間リソース(例:シンボル、シンボルグループ)の指定を行うこととしてもよい。また、パンクチャリソースの指定に関して、コードブロックインデックスを用いてコードブロックを指定することとしてもよい。
図8は、パンクチャリソースをシンボルインデックス又はシンボルグループインデックスで指定する場合を説明するための図である。一例として、図8の1TTIは14個のシンボル(例:OFDMシンボル)を有する。シンボル単位でパンクチャリソースを指定する場合には、当該シンボルのインデックスが指定される。シンボルグループ単位でパンクチャリソースを指定する場合には、当該シンボルグループのインデックスが指定される。一例として、図8において、#2を指定した場合、#2のシンボルグループにおける2シンボルがパンクチャされたリソースを含むことを示す。
パンクチャリソースがシンボルインデックス又はシンボルグループインデックスで指定される場合において、例えば、ユーザ装置10は、指定されたシンボル(又はシンボルグループ)におけるリソース全体のうち、ユーザ装置10に割り当てられたリソースがパンクチャされたものと見なす。このような処理により、パンクチャリソースの指定において、時間−周波数リソースを指定する必要がないので、オーバーヘッドを削減できる。
また、下り制御情報のパンクチャインジケータで通知されるパンクチャされたリソースは、実際に基地局20においてパンクチャされたリソースと一致していなくてもよい。ユーザ装置10は、下り制御情報のパンクチャインジケータで通知される情報を、パンクチャを考慮した復号処理(例:補正したLLRで復号処理を実行)を行うための指示・アシスト情報として認識できればよい。
例えば、基地局20において、図9(a)、(b)に示すように、シンボルの一部の周波数リソースがパンクチャされた場合、基地局20はパンクチャリソースの通知として当該シンボルのインデックスをユーザ装置10に通知する。図9(c)に示すように、ユーザ装置10は、該当シンボルにおける割り当てリソースが全てパンクチャされたとみなして復号を行う。
なお、上記の例は、パンクチャリソースとして通知するリソースが、実際にパンクチャされたリソースよりも大きい場合の例である。逆に、パンクチャリソースとして通知するリソースが、実際にパンクチャされたリソースよりも小さくてもよい。また、実際にパンクチャされたリソースが小さい場合等において、基地局20は、パンクチャリソースを通知しないこととしてもよい。
図7の「Alt.3」に示すように、パンクチャインジケータが、リソースインデックスを含まずに、パンクチャフラグのみを含む場合において、例えば、ユーザ装置10は、パンクチャフラグにより、該当リソースにパンクチャがあることを把握すると、ユーザ装置は、例えば、自律的にパンクチャリソースを検出する。検出はブラインドで行うことができる。また、例えば、下り制御情報により、パンクチャインジケータとともに、割り込みでスケジュールしたデータの変調方式(パンクチャされたリソースにおける変調方式)を基地局20からユーザ装置10に通知し、ユーザ装置10は、当該変調方式に基づき、パンクチャリソースを検出することとしてもよい。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。実施例3の基本的な処理内容は実施例1と同様である。実施例3では、RV(Redundancy version)を使用して、どのスケジューリングにおけるリソースにパンクチャがなされたかを指定する点が実施例1と異なる。なお、RVは、基地局20において、符号化ビットがサーキュラーバッファにおけるどの開始点から抽出されたかを示す値である。既存のLTEにおいて、RVの値は下り制御情報に含められてユーザ装置10に通知される。
実施例3では、例えば図10に示すように、NDI=0(再送)で、パンクチャインジケータにより、RV(例:RV#1)とパンクチャリソースが指定された場合、ユーザ装置10は、該当HARQプロセスにおけるRV#1が指定されたスケジューリング時のリソースにおいて、指定されたパンクチャリソースがパンクチャされたと判断する。
図11は、実施例3における下り制御情報(下り割り当て情報(DL assignment))の構成例を示す図である。
図11に示すように、当該下り制御情報には、NDI、HARQ process ID、RV、other field(割り当てリソース情報等)に加えて、Puncture indicator(パンクチャインジケータ)が含まれる。
図示されるように、パンクチャインジケータは、例えば、パンクチャリソースがあることを示すパンクチャフラグと、上述したRVと、どのリソースがパンクチャされたかを示すリソースインデックスを含む。また、パンクチャインジケータは、リソースインデックスとRVのみを含むこととしてもよい。リソースインデックスは、前述したように、シンボルインデックスでもよいし、シンボルグループインデックスでもよいし、コードブロックインデックスでもよい。
上記の下り制御情報の構成に対応して、ユーザ装置10は、例えば、次のような動作を実行する。
ユーザ装置10は、基地局20から受信した下り制御情報において、NDI=0(再送)かつ、パンクチャインジケータでリソースインデックスとRVが指定されていることを検知すると、ユーザ装置10は、下り制御情報で通知されたHARQ process IDのHARQ processにおける、指定されたRVに対応する最新のスケジューリングにおける割り当てリソースの中の、リソースインデックスで示されるリソースがパンクチャされていたとみなす。このように、パンクチャされたリソースを指定する情報の1つとして、パンクチャ対象のリソースのスケジューリングで用いたRVが通知されることで、ユーザ装置10は、下り割り当て情報の検出ミスによる誤ったリソースのLLR補正を回避することが可能となる。つまり、RVを使用することで、より確実に、パンクチャリソースが含まれる割り当てリソースを特定することができる。
なお、基地局20は、パンクチャリソース指定のためのRVをパンクチャインジケータで指定せず、下り割り当て情報の中のRVを、スケジューリング対象のRVに代えて、パンクチャリソース指定のためのRVとしてもよい。
パンクチャインジケータにおいて、パンクチャリソース指定のためのRVが指定されていない場合、ユーザ装置10は、下り割り当て情報の中のRVを、パンクチャリソース指定のためのRVを見なして、前述したようにパンクチャリソースの特定を行う。このような処理によりオーバーヘッドの削減が可能となる。また、この場合、ユーザ装置10は、スケジューリング対象のリソースには予め定めたRV順序に基づくRVが用いられるとみなして、スケジューリング対象のデータの復号処理等を行う。
(実施例4)
次に、実施例4について説明する。これまでに説明した例では、パンクチャリソースの通知を下り割り当て情報を含む下り制御情報で行っていた。ただし、これは例であり、パンクチャリソースの通知を下り割り当て情報を含む下り制御情報とは別の下り制御情報で行うこととしてもよい。これにより、例えば、パンクチャされたリソースの通知を、当該パンクチャされたリソースを含むリソースが割り当てられたTTIの途中で行うことができる。その場合の一例を図12に示している。なお、図12に示すTTIの幅は一例である。
上記のように、パンクチャされたリソースが含まれるリソースが割り当てられたTTIの途中でパンクチャされたリソース通知を行うことで、ユーザ装置10はパンクチャを考慮した復号処理を早期に行うことができる。
なお、実施例4において、パンクチャリソースの通知をパンクチャされたリソースを含むリソースが割り当てられたTTIの途中で行うことは一例であり、例えば、パンクチャリソースの通知をパンクチャされたリソースを含むリソースが割り当てられたTTIよりも後のTTIで行うこととしてもよい。
図13は、パンクチャリソースの通知を、下り割り当て情報を含む下り制御情報とは別の下り制御情報で行う場合における当該下り制御情報の一例を示す図である。図13に示すように、当該下り制御情報は、時間オフセットインジケータと、リソースインデックスを含む。時間オフセットインジケータは、例えば、当該下り制御情報の通知がなされたTTIから、パンクチャリソースを含むリソースのTTIまでの時間差を示す。これにより、ユーザ装置10は、過去のどのTTIにおけるリソースにパンクチャリソースがあるかを把握できる。リソースインデックスは、例えば、TTI内でのリソース位置を示すインデックスである。なお、TTIをサブフレームと称してもよい。
上記のように、パンクチャリソースの通知を下り割り当て情報を含む下り制御情報とは別の下り制御情報で行う場合において、基地局20は、当該下り制御情報を、UE common search space(UE共通サーチ領域)及び/又はUE group search space(UEグループサーチ領域)で通知してもよい。この場合、ユーザ装置10は、例えば、当該下り制御情報に対する識別情報(UE共通)を使用して、UE共通のサーチスペースをサーチして下り制御情報を検出した場合に、例えば、当該制御情報で指定されるリソースが、ユーザ装置10にスケジューリングで割り当てられたリソース内にある場合に、当該下り制御情報をユーザ装置10自身に対する情報として使用する。このように、UE common search space及び/又はUE group search spaceで下り制御情報を通知することで、UE specificに通知する場合に比べてオーバーヘッドを削減することができる。
(実施例5)
次に、実施例5を説明する。実施例5では、実施例1〜4等において説明したパンクチャリソースがあること示す情報(パンクチャ情報と呼ぶ)の通知により、ACK/NACK(以降、A/Nと呼ぶ)フィードバックリソースも通知する。
実施例5におけるユーザ装置10の動作例を、図14を参照して説明する。ユーザ装置10は、パンクチャリソースを含むリソースの割り当てを行う下り制御情報(DL assignmentとして図示されている)を受信し、当該リソース(パンクチャリソースを含む)でデータを受信する。
その後、ユーザ装置10は、図中のAで示される、パンクチャ情報を通知する下り制御情報(DL assignmentでもよいし、DL assignmentとは別の下り制御情報でもよい)を受信する。
例えば、当該下り制御情報にはA/Nフィードバックリソースを指定する情報が含まれる。ユーザ装置10は、当該情報で指定されるリソースを使用してA/Nフィードバックを送信する。なお、下り制御情報にA/Nフィードバックリソースを指定する情報が明示的に含まれず、A/Nフィードバックリソースが暗黙的に指定されてもよい。この場合、例えば、ユーザ装置10は、下り制御情報を受信した時間−周波数リソースから、A/Nフィードバックリソースを求める。例えば、下り制御情報を受信した時間−周波数リソースと、A/Nフィードバックリソースとの関係が定められており、ユーザ装置10はその関係に基づき、A/Nフィードバックリソースを決定する。
なお、図14において、DL assignmentに対するA/Nフィードバックリソースが既に割り当てられている場合、Aで示す下り制御情報で指定されるA/Nフィードバックリソースにより、既に割り当てられたA/Nフィードバックリソースを上書きしてもよい。つまり、この場合、既に割り当てられたA/Nフィードバックリソースを使用したA/Nの送信は行われない。
また、図14において、基地局20は、パンクチャされたリソースを含むリソースで下りデータを送信した場合においては、ユーザ装置10からNACKを受信することなく、当該下り制御情報(Aで示すもの)を送信してよい。当該下り制御情報は、再送データのリソース割り当て情報を含まなくてもよいし、再送データのリソース割り当て情報を含んでもよい。再送データのリソース割り当て情報を含まない場合、再送データの送信はなされず、例えば、図14に示すA/NフィードバックリソースでNACKが送信された場合に、再送データのリソース割り当て及び再送データの送信が行われる。
また、例えば、ユーザ装置10はあるHARQ processにおけるA/Nフィードバックの送信前に、同じHARQ processの下り制御情報(再送用のスケジューリング通知)を1回、又は複数回受信した場合、最後の下り制御情報で指定されるA/NフィードバックリソースでA/Nフィードバックを行う。
図15に、実施例5において下り制御情報(下り割り当て情報)に含まれる情報の例を示す。図15(a)は、A/Nフィードバックリソースの情報が含まれない例を示し、図15(b)は、A/Nフィードバックリソースの情報がA/Nリソースインジケータとして含まれている場合の例を示す。
図16に、実施例5における処理シーケンスの一例を示す。図16に示す例では、ステップS301において、基地局20からユーザ装置10に対して、A/Nフィードバックリソースの指定を含む初回送信用の下り制御情報(下り割り当て情報)が送信される。また、ステップS302において、パンクチャリソースを含むリソースで初回のデータが送信される。
パンクチャリソースを含むリソースでデータを送信した基地局20は、ユーザ装置10からA/Nを受信することなく、再送のための下り制御情報(下り割り当て情報)により、パンクチャリソースの通知とA/Nフィードバックリソースの通知を行うとともに、再送を行う(ステップS303、S304)。なお、ユーザ装置10は、ステップS303で受信したA/Nフィードバックリソースの情報で、ステップS301で受信したA/Nフィードバックリソースの情報を上書きすることで、ステップS301で受信したA/NフィードバックリソースによるA/Nの送信を行わない。
例えば、ユーザ装置10は、パンクチャリソースの情報により、初回データに対するLLR補正を行って復号処理を行うことで、復号に成功し、ACKを返す(ステップS305)。
なお、図16において、ユーザ装置10は、ステップS303で受信したパンクチャリソース通知に基づいて初回データの復号処理を行うことで、再送データの受信前に復号に成功した場合には、再送データの受信前にACKを返すことが可能である。この場合、基地局20は、再送データの送信を行わなくてもよい。
実施例5において、下り制御情報によりA/Nフィードバックリソースのオフセット値を通知してもよい。当該オフセット値は例えば、図15(b)に示したA/Nリソースインジケータの値として通知される。また、下り制御情報にA/Nリソースインジケータを含まない場合には、例えば、ユーザ装置10は、下り制御情報を受信する時間−周波数リソースに基づき、オフセット値を決定することができる。
オフセット値が通知される場合における動作の例を、図17を参照して説明する。ユーザ装置10は、パンクチャリソースを含むリソースの割り当てを行う下り制御情報(DL assignmentとして図示されている)を受信し、当該リソース(パンクチャリソースを含む)でデータを受信する。例えば、この下り制御情報には、図中のBで示されるA/Nのリソースの情報が含まれる。あるいは、この下り制御情報の時間−周波数リソースにより、図中のBで示されるA/Nのリソースの情報が暗黙的に指定される。
その後、ユーザ装置10は、図中のAで示される、パンクチャ情報を通知する下り制御情報を受信する。当該下り制御情報にはA/Nフィードバックリソースのオフセット値(A/Nフィードバックの時間を遅らせるオフセット値)が含まれる。ユーザ装置10は、Bで示すA/Nフィードバックリソースの時間位置から、オフセット値の時間だけ後の時間位置のA/Nフィードバックリソースを使用してA/Nを送信する。
また、下り制御情報にA/Nフィードバックを抑制することを指示する情報が含まれていてもよい。この場合の動作例を、図18を参照して説明する。
ユーザ装置10は、パンクチャリソースを含むリソースの割り当てを行う下り制御情報(Aで示される)を受信し、当該リソース(パンクチャリソースを含む)でデータを受信する。例えば、このAで示す下り制御情報には、図中のCで示されるA/Nのリソースの情報が含まれる。あるいは、この下り制御情報の時間−周波数リソースにより、図中のCで示されるA/Nのリソースの情報が暗黙的に指定される。
その後、ユーザ装置10は、初回データに対するA/Nを送信することなく、図中のBで示される、パンクチャ情報を通知する下り制御情報(DL assignment)を受信する。当該下り制御情報には、Dで示すA/Nフィードバックリソースを指定する情報が含まれる。また、当該下り制御情報には、Cで示すA/NフィードバックリソースによるA/Nフィードバックを抑制する指示が含まれる。あるいは、明示的な指示を含める代わりに、ユーザ装置10は、A/Nを送信することなく下り制御情報を受信した場合に、当該下り制御情報を、既に指定されたA/NフィードバックリソースによるA/Nフィードバックを抑制する通知であると見なしてもよい。
上記の指示/通知により、ユーザ装置10は、Cで示すリソースによるA/Nフィードバックを行わずに、Dで示すリソースによるA/Nフィードバックを行う。なお、図18は、再送用の下り制御情報を1回だけ受信する場合の例を示しているが、再送用の下り制御情報(A/N抑制指示を含む)を複数回受信する場合もある。その場合、ユーザ装置10は、最後に受信した下り制御情報で指定されるA/Nフィードバックリソースを使用してA/Nフィードバックを送信する。
なお、上記の例において、NACKのみを抑制し、ACKは抑制しないこととしてもよい。また、下り制御情報によりパンクチャ情報を通知しない場合でも、A/Nフィードバックの抑制を適用することとしてもよい。これにより、複数回の再送をA/Nフィードバックを待たずにスケジュールする場合に、不要なA/Nフィードバックを抑制することができる。
また、ユーザ装置10が、同一A/Nフィードバックリソースで、複数のTB(トランスポートブロック)のA/Nをフィードバックする場合には、あるTBに対してパンクチャ情報が通知される場合でも、A/Nフィードバックの抑制及びオフセットを適用しないこととしてもよい。A/Nフィードバックの抑制及びオフセットを適用しないことで、パンクチャTBの他のTBへの影響を回避できる。
なお、同一A/Nフィードバックリソースで、複数のTBのA/Nをフィードバックする場合であっても、全てのTBにおいてパンクチャリソースが含まれる場合には、A/Nフィードバックの抑制及び/又はオフセットを適用してもよい。
同一A/Nフィードバックリソースで、複数のTBのA/Nをフィードバックする場合の一例を図19に示す。図19に示す例では、5つのTBに対するA/Nが、多重(Multiplexing)あるいはバンドリング(bundling)されて送信される。Multiplexingは、複数TB分の各A/Nを送信するモードであり、bundlingは、例えば、複数TB分のA/Nに対するANDを送信するモードである。
なお、複数TBのA/NをBundlingしてフィードバックする場合、ユーザ装置10は、再送用の下り制御情報(パンクチャ情報を含む)が通知されているTBについてはACKとみなしてフィードバックを行ってもよい。これにより、パンクチャリソースを含むTBの影響で全てのTBがNACKとして報告されることを回避できる。なお、パンクチャリソースを含むTBについては、基地局20は再送用の下り制御情報で指定されるA/Nリソースを使用したA/NフィードバックでA/Nを判断することができる。
上述した実施例5における処理により、ユーザ装置10は、パンクチャ情報に基づいて再度復号処理を行う時間を確保できる。また、CRCチェックがパスした(ACKとなった)場合、不要なNACKを送信する必要をなくすことができる。また、再送を経ずにACKをフィードバックすることも可能となる。
(装置構成)
以上説明した実施の形態の動作を実行するユーザ装置10及び基地局20の機能構成例を説明する。ユーザ装置10及び基地局20はそれぞれ、本実施の形態で説明した全ての機能(実施例1〜5を含む)を備える。ただし、ユーザ装置10及び基地局20はそれぞれ、本実施の形態で説明した全ての機能の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<ユーザ装置10>
図20は、ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。図20に示すように、ユーザ装置10は、信号送信部101と、信号受信部102と、再送制御部103を含む。また、信号受信部102は、復号部112を含む。図20に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。例えば、復号部112は、信号受信部102の外部に備えられていてもよい。また、復号部112が再送制御部103内に備えられていてもよい。また、再送制御部103の機能が、信号送信部101及び/又は信号受信部102に備えられてもよい。
信号送信部101は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、当該信号を無線で送信するように構成されている。
信号受信部102は、各種の信号を無線受信し、受信した信号から上位レイヤの情報を取得するように構成されている。復号部112は、例えば、無線電波から検出された信号からビット毎のLLRを算出する機能、及びLLRを用いて復号データを求めるターボ復号器の機能を含む。
再送制御部103は、例えば、復号部112における復号の成否に基づくHARQフィードバック情報を作成し、HARQフィードバック情報を信号送信部101から送信する機能を含む。
また、例えば、信号受信部102は、ユーザ装置10に割り当てられたリソースの中にパンクチャリソースがあることを示すパンクチャ情報を含む制御情報を、基地局20から受信し、復号部112は、前記割り当てられたリソースにより基地局20から受信したデータの復号処理を、信号受信部102が受信した制御情報に含まれるパンクチャ情報を用いて行う。
また、例えば、信号送信部101は、HARQフィードバックを送信する機能を有し、信号受信部102が受信する制御情報は、HARQフィードバックを送信するためのリソースを示すリソース指定情報を明示的又は暗黙的に含み、信号送信部101は、前記制御情報が受信される前に指定されたHARQフィードバック送信用リソースでHARQフィードバックを送信せずに、前記リソース指定情報で指定されたリソースを用いてHARQフィードバックを送信することができる。また、前記リソース指定情報は、前記制御情報が受信される前に指定されたHARQフィードバック送信用リソースに対する時間オフセットでもよく、その場合、信号送信部101は、前記HARQフィードバック送信用リソースを前記時間オフセットだけ遅延させたリソースを用いてHARQフィードバックを送信することができる。
<基地局20>
図21は、基地局20の機能構成の一例を示す図である。図21に示すように、基地局20は、信号送信部201と、信号受信部202と、スケジューリング部203と、再送制御部204を含む。また、信号受信部202は復号部212を含む。
図21に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。例えば、復号部212は、信号受信部202の外部に備えられていてもよい。また、復号部212が再送制御部204内に備えられていてもよい。また、再送制御部204の機能が、信号送信部201及び/又は信号受信部202に備えられてもよい。
信号送信部201は、上位レイヤの情報から下位レイヤの信号を生成し、当該信号を無線で送信するように構成されている。信号受信部202は、各種の信号を無線受信し、受信した信号から上位レイヤの情報を取得するように構成されている。復号部212は、例えば、無線電波から検出された信号からビット毎のLLRを算出する機能、及びLLRを用いて復号データを求めるターボ復号器の機能を含む。
スケジューリング部203は、ユーザ装置10へのリソース割り当て等を行う。再送制御部204は、例えば、ユーザ装置10から受信するHARQフィードバックに基づいて、再送を行うか否かの判断を行い、再送を行う場合には、該当HARQプロセスにおけるデータの再送を信号送信部201に指示する。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図20〜図21)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置10と基地局20はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図22は、本実施の形態に係るユーザ装置10と基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置10と基地局20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置10と基地局20のハードウェア構成は、図に示した1001〜1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
ユーザ装置10と基地局20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図20に示したユーザ装置100の信号送信部101、信号受信部102、復号部112、再送制御部103は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図21に示した基地局20の信号送信部201と、信号受信部202と、スケジューリング部203と、復号部212と、再送制御部204は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置10の信号送信部101及び信号受信部102は、通信装置1004で実現されてもよい。また、基地局20の信号送信部201及び信号受信部202は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、ユーザ装置100と基地局200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態によれば、無線通信システムにおける通信装置であって、前記通信装置に割り当てられたリソースの中にパンクチャリソースがあることを示すパンクチャ情報を含む制御情報を、他の通信装置から受信する受信部と、前記割り当てられたリソースにおいて前記他の通信装置から受信したデータを復号する復号部と、を備え、前記復号部は、前記復号を、前記受信部が受信した前記制御情報に含まれる前記パンクチャ情報を用いて行うことを特徴とする通信装置が提供される。
上記の構成により、通信装置におけるデータ受信用に割り当てられたリソースの一部がパンクチャされる場合でも、当該通信装置が、他の通信装置から送信されたデータを適切に取得することが可能となる。
前記受信部が受信する前記制御情報は、例えば、前記割り当てられたリソースの通知のために前記他の通信装置から送信される制御情報、又は、前記割り当てられたリソースにより送信されたデータの再送のために前記他の通信装置から送信される制御情報である。
上記の構成において、前記受信部が受信する前記制御情報が、前記割り当てられたリソースの通知のために前記他の通信装置から送信される制御情報である場合に、通信装置は、迅速にパンクチャリソースを検知することができる。前記受信部が受信する前記制御情報が、前記割り当てられたリソースにより送信されたデータの再送のために前記他の通信装置から送信される制御情報である場合において、通信装置は、例えば、前のスケジューリングで受信したデータのリソースにパンクチャがあることを把握でき、迅速にパンクチャを考慮した復号処理を実施できる。
前記パンクチャ情報は、例えば、前記パンクチャリソースを特定する情報を含み、前記復号部は、当該情報により前記リソースにおける前記パンクチャリソースを特定する。この構成により、パンクチャリソースを迅速かつ正確に特定できる。
前記通信装置は、HARQフィードバックを送信する送信部を更に備え、前記受信部が受信する前記制御情報は、HARQフィードバックを送信するためのリソースを示すリソース指定情報を明示的又は暗黙的に含み、前記送信部は、前記制御情報が受信される前に指定されたHARQフィードバック送信用リソースでHARQフィードバックを送信せずに、前記リソース指定情報で指定されたリソースを用いて前記HARQフィードバックを送信することとしてもよい。この構成により、例えば、不要なNACKの送信を回避できる。
前記通信装置は、HARQフィードバックを送信する送信部を更に備え、前記受信部が受信する前記制御情報は、時間オフセットを明示的又は暗黙的に含み、前記送信部は、前記制御情報が受信される前に指定されたHARQフィードバック送信用リソースでHARQフィードバックを送信せずに、前記HARQフィードバック送信用リソースを前記時間オフセットだけ遅延させたリソースを用いてHARQフィードバックを送信することとしてもよい。この構成によっても、不要なNACKの送信を回避できる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置10と基地局20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra−WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局20によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局20を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置10との通信のために行われる様々な動作は、基地局20および/または基地局20以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS−GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局20以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS−GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置10は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局20は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、ベースステーション(Base Station)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 ユーザ装置
101 信号送信部
102 信号受信部
112 復号部
103 再送制御部
20 基地局
201 信号送信部
202 信号受信部
212 復号部
203 スケジューリング部
204 再送制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 無線通信システムにおける通信装置であって、
    前記通信装置に割り当てられたリソースの中にパンクチャリソースがあることを示すパンクチャ情報を含む制御情報を、他の通信装置から受信する受信部と、
    前記割り当てられたリソースにおいて前記他の通信装置から受信したデータを復号する復号部と、を備え、
    前記復号部は、前記復号を、前記受信部が受信した前記制御情報に含まれる前記パンクチャ情報を用いて行う
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記受信部が受信する前記制御情報は、前記割り当てられたリソースの通知のために前記他の通信装置から送信される制御情報、又は、前記割り当てられたリソースにより送信されたデータの再送のために前記他の通信装置から送信される制御情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記パンクチャ情報は、前記パンクチャリソースを特定する情報を含み、前記復号部は、当該情報により前記リソースにおける前記パンクチャリソースを特定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記通信装置は、HARQフィードバックを送信する送信部を更に備え、
    前記受信部が受信する前記制御情報は、HARQフィードバックを送信するためのリソースを示すリソース指定情報を明示的又は暗黙的に含み、
    前記送信部は、前記制御情報が受信される前に指定されたHARQフィードバック送信用リソースでHARQフィードバックを送信せずに、前記リソース指定情報で指定されたリソースを用いて前記HARQフィードバックを送信する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置は、HARQフィードバックを送信する送信部を更に備え、
    前記受信部が受信する前記制御情報は、時間オフセットを明示的又は暗黙的に含み、
    前記送信部は、前記制御情報が受信される前に指定されたHARQフィードバック送信用リソースでHARQフィードバックを送信せずに、前記HARQフィードバック送信用リソースを前記時間オフセットだけ遅延させたリソースを用いてHARQフィードバックを送信する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 無線通信システムにおける通信装置が実行するデータ受信方法であって、
    前記通信装置に割り当てられたリソースの中にパンクチャリソースがあることを示すパンクチャ情報を含む制御情報を、他の通信装置から受信する受信ステップと、
    前記割り当てられたリソースにおいて前記他の通信装置から受信したデータを復号する復号ステップと、を備え、
    前記復号ステップにおいて、前記通信装置は、前記復号を、前記受信ステップにより受信した前記制御情報に含まれる前記パンクチャ情報を用いて行う
    ことを特徴とするデータ受信方法。
JP2016221964A 2016-11-14 2016-11-14 通信装置、及びデータ受信方法 Pending JP2020017781A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221964A JP2020017781A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信装置、及びデータ受信方法
PCT/JP2017/040717 WO2018088549A1 (ja) 2016-11-14 2017-11-13 通信装置、及びデータ受信方法
CN201780069712.0A CN109952732A (zh) 2016-11-14 2017-11-13 通信装置以及数据接收方法
US16/348,649 US11705994B2 (en) 2016-11-14 2017-11-13 Communication apparatus and data reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221964A JP2020017781A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信装置、及びデータ受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017781A true JP2020017781A (ja) 2020-01-30

Family

ID=62110748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221964A Pending JP2020017781A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 通信装置、及びデータ受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11705994B2 (ja)
JP (1) JP2020017781A (ja)
CN (1) CN109952732A (ja)
WO (1) WO2018088549A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516180A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 クアルコム,インコーポレイテッド コードブロックグループベースの送信に対するフィードバック

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11071136B2 (en) 2016-08-25 2021-07-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for multiplexing traffic
US11051208B2 (en) * 2016-08-25 2021-06-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of low latency and latency tolerant downlink communication
US11252717B2 (en) 2016-09-02 2022-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of latency tolerant and low latency communications
EP3577805A1 (en) * 2017-02-06 2019-12-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Detection of punctured resources
KR102639355B1 (ko) * 2017-06-23 2024-02-22 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르데룽 데어 안제반텐 포르슝 에 파우 할당된 리소스 상의 인코딩된 데이터를 디코딩할 수 없다는 표시에 해당하는 재전송 프로세스를 구현하는 수신기, 송신기, 시스템 및 방법
US11626956B2 (en) * 2017-11-17 2023-04-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America User equipment, base station, and communication thereof
WO2019097339A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improving decoding by using known puncturing information
CN112005606B (zh) * 2018-03-20 2024-06-21 诺基亚技术有限公司 确定要打孔的mbb ue以适应urllc业务
CN110838898B (zh) * 2018-08-15 2021-01-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信节点中的方法和装置
CN112152760B (zh) * 2019-06-27 2022-03-29 华为技术有限公司 一种psfch的发送方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030407B4 (de) * 1999-07-14 2011-09-01 Lg Electronics Inc. Verfahren zur optimalen Ratenanpassung in einem Mobilkommunikationssystem
NO2648356T3 (ja) 2007-06-18 2018-09-01
US9088997B2 (en) * 2008-06-24 2015-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, mobile station device, and wireless reception method
US20130114570A1 (en) * 2010-08-18 2013-05-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink data in a wireless access system
JP5826852B2 (ja) * 2011-08-30 2015-12-02 パナソニック株式会社 Sc−fdma送信装置及び送信方法
WO2013055159A2 (ko) 2011-10-12 2013-04-18 엘지전자 주식회사 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2017171398A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring frame structure for new radio access technology in wireless communication system
US20190165906A1 (en) * 2016-04-08 2019-05-30 Idac Holdings, Inc. Phy layer multiplexing of different types of traffic in 5g systems
KR20170134238A (ko) * 2016-05-27 2017-12-06 주식회사 아이티엘 Nr 시스템을 위한 제어 채널 및 데이터 채널 송수신 방법 및 장치
US10805913B2 (en) * 2016-06-17 2020-10-13 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for receiving donwlink signal, method and base station for transmitting downlink signal
EP3603259B1 (en) * 2017-03-20 2021-05-26 Convida Wireless, LLC Scheduling and control in new radio using preemption indication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516180A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 クアルコム,インコーポレイテッド コードブロックグループベースの送信に対するフィードバック
JP7159193B2 (ja) 2017-04-03 2022-10-24 クアルコム,インコーポレイテッド コードブロックグループベースの送信に対するフィードバック

Also Published As

Publication number Publication date
US20190268107A1 (en) 2019-08-29
US11705994B2 (en) 2023-07-18
CN109952732A (zh) 2019-06-28
WO2018088549A1 (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11705994B2 (en) Communication apparatus and data reception method
US11395261B2 (en) User equipment and data transmission method
WO2018123956A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び信号受信方法
JP7057749B2 (ja) 端末
JP2023159202A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US10637617B2 (en) User apparatus, base station, and communication method
US11963135B2 (en) User equipment, base station, and method of transmitting a scheduling request
JP7075344B2 (ja) 端末、システム、及び送信方法
WO2016133107A1 (ja) ユーザ装置、及びバッファ制御方法
US11057180B2 (en) Feedback information sending method, feedback information receiving method, access network device, and terminal
JPWO2018043561A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2018052060A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN108781136B (zh) 用于无线通信的方法和设备
JP2020523903A (ja) 通信方法、通信装置、および通信システム
WO2022151422A1 (zh) 通信方法和通信装置
US10778380B2 (en) User equipment and retransmission control method
WO2020083251A1 (zh) 数据传输方法及装置
JP7297678B2 (ja) データが破損しているかどうかを判断するための方法および装置
WO2017008211A9 (zh) 基于重传的多用户重叠传输方法、装置和系统
US20180227087A1 (en) Method and Apparatus for Processing Retransmitted Data in HS-SCCH-less HARQ
CN111034083A (zh) 新无线电中混合自动重复请求或其改进相关的设备及方法