[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020013847A - 電磁波吸収シート及び半導体装置 - Google Patents

電磁波吸収シート及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013847A
JP2020013847A JP2018134036A JP2018134036A JP2020013847A JP 2020013847 A JP2020013847 A JP 2020013847A JP 2018134036 A JP2018134036 A JP 2018134036A JP 2018134036 A JP2018134036 A JP 2018134036A JP 2020013847 A JP2020013847 A JP 2020013847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave absorbing
layer
absorbing sheet
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018134036A
Other languages
English (en)
Inventor
大雅 松下
Taiga Matsushita
大雅 松下
洋一 稲男
Yoichi Inao
洋一 稲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2018134036A priority Critical patent/JP2020013847A/ja
Publication of JP2020013847A publication Critical patent/JP2020013847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、接着性が良好でありながら、より電磁波吸収性に優れた電磁波吸収シート、及びこの電磁波吸収シートが付設された半導体装置を提供することにある。【解決手段】上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電磁波吸収シートは、半導体チップから放出される電磁波を吸収し、第1表面と、上記第1表面とは反対側の第2表面とを有するノイズ吸収層と、上記第1表面及び上記第2表面の少なくともいずれかに設けられ、上記半導体チップを保護する保護膜を形成するための保護膜形成用フィルムとを具備する。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波吸収シート及び電磁波吸収シート付きの半導体装置に関する。
近年、いわゆるフェイスダウン(face down)方式と呼ばれる実装法を適用した半導体装置の製造が行われている。フェイスダウン方式においては、回路面上にバンプ等の電極を有する半導体チップが用いられ、電極が基板と接合される。このため、半導体チップの回路面とは反対側の裏面は剥き出しになることがある。
この剥き出しとなった半導体チップの裏面には、保護膜として、有機材料を含有する樹脂膜が形成され、保護膜付き半導体チップとして半導体装置に取り込まれることがある。
近年の電子部品の多様化に伴い、半導体チップから放出される電磁波(ノイズ)の周波数領域も様々となっており、半導体チップから放出される電磁波が他の半導体チップ、基板、隣接するデバイス、パッケージ等に悪影響を及ぼす可能性がある。
例えば、半導体裏面用フィルムの例として、接着剤層と電磁波シールド層とを有し、電磁波シールド層が金属等で構成された導電体または誘電体で構成された半導体裏面用フィルムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。この半導体裏面用フィルムによれば、電磁波シールド層が反射損失により半導体チップが発する電磁波を反射し、半導体裏面用フィルムの裏側への電磁波の漏れが抑えられるとしている。
しかし、半導体裏面用フィルムにおいては、その誘電率、導電性によって電磁波吸収シート内に渦電流が発生し、電磁波吸収シートが電磁波を吸収せずに電磁波を反射する場合がある。また、半導体チップが発した電磁波は、電磁波シールド層と半導体チップとの間で多重反射して、半導体チップの側面にまで導波されると、該側面から漏れ出すおそれがある。その結果、多重反射した電磁波は、半導体裏面用フィルムと電子部品との間から漏れ、漏れた電磁波が周辺機器に悪影響を及ぼす場合がある。
また、別の例として、軟磁性粒子を含有する複合材料の単一層で構成され、接着性と電磁ノイズ抑制効果とを兼ね備えた保護層が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、十分な電磁ノイズ抑制効果を得るには、保護層における軟磁性粒子の含有量を多くする必要があるが、保護層に軟磁性粒子を多く含有させるほど、その接着性能が劣る可能性がある。
特開2012−124465号公報 特開2017−076656号公報
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、接着性が良好でありながら、より電磁波吸収性に優れた電磁波吸収シート、及びこの電磁波吸収シートが付設された半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電磁波吸収シートは、半導体チップから放出される電磁波を吸収し、第1表面と、上記第1表面とは反対側の第2表面とを有するノイズ吸収層と、上記第1表面及び上記第2表面の少なくともいずれかに設けられ、上記半導体チップを保護する保護膜を形成するための保護膜形成用フィルムとを具備する。
このような電磁波吸収シートであれば、接着性が良好でありながら、電磁波吸収性に優れるため、電磁波が電磁波吸収シートを反射せず、電磁波吸収シートに確実に吸収される。これにより、電磁波吸収シートが貼り付けられた電子部品の上方のみならず、電子部品の横にも電磁波が漏れにくくなる。
上記の電磁波吸収シートにおいては、上記ノイズ吸収層は、樹脂層と、上記樹脂層に分散させた軟磁性粒子とを有してもよい。
上記の電磁波吸収シートにおいては、上記ノイズ吸収層は、電磁波吸収性の繊維層を有してもよい。
上記の電磁波吸収シートにおいては、上記ノイズ吸収層は、樹脂層と上記樹脂層に分散させた軟磁性粒子とを有する層と、電磁波吸収性の繊維層とを有してもよい。
上記の電磁波吸収シートにおいては、上記軟磁性粒子の複素透磁率の虚部が5以上50以下であってもよい。
上記の電磁波吸収シートにおいては、上記繊維層の表面抵抗率が1Ω/sq.以上1×10Ω/sq.以下であってもよい。
上記の電磁波吸収シートにおいては、上記保護膜形成用フィルムが軟磁性粒子を含有してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る半導体装置は、半導体チップと、上記の電磁波吸収シートとを具備する。
以上述べたように、本発明によれば、接着性が良好でありながら、より電磁波吸収性に優れた電磁波吸収シート、及びこの電磁波吸収シート付きの半導体装置が提供される。
図(a)は、本実施形態に係る電磁波吸収シートの概略断面図である。図(b)は、本実施形態に係る電磁波吸収シートが半導体チップに貼り付けられた状態の概略断面図である。 図(a)〜(d)は、ノイズ吸収層の概略断面図である。 図(a)、(b)は、本実施形態に係る電磁波吸収シートの変形例の概略断面図である。 電磁ノイズ計測の方法を示す概略断面図である。 実施例1〜5における電磁波の周波数と電磁波の伝送減衰率Rtpとの関係を表すグラフ図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各図面には、XYZ軸座標が導入される場合がある。ここで、Z軸方向は、電磁波吸収シートの厚み方向に対応し、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に直交する方向である。また、同一の部材または同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その部材を説明した後には適宜説明を省略する場合がある。
[電磁波吸収シートの構成]
図1(a)は、本実施形態に係る電磁波吸収シートの概略断面図である。図1(b)は、本実施形態に係る電磁波吸収シートが半導体チップに貼り付けられた状態の概略断面図である。図1(a)は、図1(b)に例示された電磁波吸収シート1Aが拡大された状態が示されている。
電磁波吸収シートについて鋭意検討された結果、接着性が良好でありながら、電磁波が反射されにくく、電磁波吸収性に優れた電磁波吸収シート1Aが実現する。
例えば、図1(a)に示す電磁波吸収シート1Aは、ノイズ吸収層10と、保護膜形成用フィルム20とを具備する。ノイズ吸収層10は、第1表面10aと、第1表面10aとは反対側の第2表面10bとを有する。図1(a)には、ノイズ吸収層10の第2表面10bに1層の保護膜形成用フィルム20が設けられた例が示されているが、保護膜形成用フィルム20は、ノイズ吸収層10の第1表面10aにも設けられてもよい。
電磁波吸収シート1Aの未使用時には、保護膜形成用フィルム20の表面に剥離フィルムが貼り付けられてもよい。
図1(b)には、本実施形態の半導体装置5が示されている。半導体装置5は、半導体チップ50と、電磁波吸収シート1Aとを具備する。
半導体チップ50は、半導体基板510と、半導体基板510の素子表面に形成された配線層520と、配線層520に電気的に接続された複数の電極530とを有する。
半導体基板510は、単結晶シリコン、炭化ケイ素、窒化ガリウム、及びガリウムヒ素等の半導体基板である。半導体基板510の厚みは、特に限定されることなく、例えば、25μm以上400μm以下である。半導体基板510の配線層520側には、例えば、トランジスタ等の素子がウェーハプロセスにより形成されている。
配線層520は、半導体基板510に形成された素子を電極530に接続するための配線層であり、例えば、導電体層と、層間絶縁膜とを有する。電極530は、外部接続端子であり、例えば、バンプ電極である。複数の電極530が配線層520に配置されることで、半導体チップ50ではBGA(Ball Grid Array)構造が構成される。なお、複数の電極530が半導体チップ50から取り除かれたLGA(Land Grid Array)構造も本実施形態の半導体チップに含まれる。
半導体装置5では、配線層520とは反対側の半導体基板510の表面に電磁波吸収シート1Aの保護膜形成用フィルム20が接着されている。
また、半導体チップ50の側面50wと、電磁波吸収シート1Aの側面1wとは、面一になっている。この理由は、ウェーハプロセスが完了したウェーハ状の基板に、ウェーハ状の基板と大型サイズの電磁波吸収シートを貼り付けた後に、ダイサでウェーハ状の基板を電磁波吸収シートとともに個片化するからである。
従って、半導体チップ50の側面50wは、電磁波吸収シート1Aによって被覆されないことになり、半導体チップ50においては、電磁波吸収シート1Aが貼り付けられる表面はもとより、半導体チップ50の側面50wから、いかにして電磁波の漏れを防ぐかが重要な課題となる。
電磁波吸収シート1Aの各層について説明する。
まず、ノイズ吸収層10について説明する。
図2(a)及び図2(b)は、ノイズ吸収層の概略断面図である。本実施形態では、ノイズ吸収層10として、例えば、ノイズ吸収層10A〜10Dが提供される。
まず、図2(a)に示すノイズ吸収層10Aは、樹脂層101と、樹脂層101に分散させた軟磁性粒子102とを有する。
軟磁性粒子102においては、複素透磁率の実部が特に限定されることなく、好ましくは3以上200以下であり、より好ましくは25以上180以下であり、さらに好ましくは30以上150以下に調整されている。また、軟磁性粒子102においては、複素透磁率の虚部が特に限定されることなく、好ましくは1GHzで5以上50以下に調整されている。複素透磁率の虚部が5より小さいと、電磁波が軟磁性粒子102によって吸収されにくくなり好ましくない。一方、複素透磁率の虚部の最大値には、ノイズ吸収性の観点からは制限は無い。但し、複素透磁率の虚部が50より大きくなると、フィラー径を大きくする必要があり、分散性が低下して、電磁波吸収シート1Aのシート化が困難となるため好ましくない。
軟磁性粒子102の粒径は、特に限定されることなく、例えば、メジアン径(d50)で10μm以上40μm以下に調整されている。軟磁性粒子102の粒径が10μmより小さくなると、軟磁性粒子102によって電磁波が吸収されにくくなり好ましくない。一方、軟磁性粒子102の粒径が40μmより大きくなると、樹脂中の分散性が低下し、電磁波吸収シート1Aのシート化が困難となるため好ましくない。
軟磁性粒子102の含有量は、特に限定されることなく、ノイズ吸収層10Aにおいて、好ましくは50wt%以上であり、より好ましくは60wt%以上であり、さらに好ましくは70wt%以上に調整されている。軟磁性粒子102の含有量が60wt%より小さくなると、ノイズ吸収層10Aにおける電磁波の吸収効果が低くなり好ましくない。
軟磁性粒子102の形状は、特に限定されることなく、球状でもよく、鱗片状でもよい。特に、電磁波を軟磁性粒子102によって効率よく熱エネルギーに変換するには、軟磁性粒子102はアスペクト比が高い形状であることが好ましく、鱗片状であることが好ましい。
このようなノイズ吸収層10Aを半導体装置5が備えていれば、半導体チップ50が、例えば、携帯電話等で使用される周波数帯域の周波数900MHz以上5GHz以下の電磁波を放出しても、樹脂層101に分散させた軟磁性粒子102が電磁波を捕捉する。例えば、ノイズ吸収層10Aが電磁波に照射されると、軟磁性粒子102が磁性的に分極され、磁性損失によって電磁波がノイズ吸収層10A内で熱エネルギーに変換される。すなわち、電磁波は、ノイズ吸収層10Aによって反射されずに、ノイズ吸収層10Aによって効率よく吸収される。
図2(b)に示すノイズ吸収層10Bにおいては、ノイズ吸収層10Bがノイズ吸収性に優れた布帛で構成されている。布帛は、導電性を有し、電磁波吸収性の繊維層である。繊維層の表面抵抗率は、特に限定されることなく、1×10Ω/sq.以下であり、より好ましくは1×10Ω/sq.以下であり、さらに好ましくは1×10Ω/sq.以下である。また、繊維層の表面抵抗率の下限は、特に限定されることなく、好ましくは1Ω/sq.以上である。ここで、表面抵抗率は、シート抵抗とも呼ばれ、その単位「Ω/sq.」は、「Ω/□」に書き換えることができる。
繊維層が上記範囲の表面抵抗率を有することにより、ノイズ吸収層10Bによって電磁波がノイズ吸収層10B内で電気に変換され、ノイズ吸収層10B内で熱エネルギーに変換される。すなわち、電磁波は、ノイズ吸収層10Bによって反射されずに、ノイズ吸収層10Bによって効率よく吸収される。
繊維層の表面抵抗率が1×10Ω/sq.よりも大きくなると、電磁波がノイズ吸収層10Bを透過し、ノイズ吸収層10Bによる電磁波の吸収性能(捕捉性能)が低くなり好ましくない。一方、繊維層の表面抵抗率が1Ω/sq.未満になると、電磁波がノイズ吸収層10Bによって反射され、電磁波の吸収能が低くなり好ましくない。
また、ノイズ吸収層10は、図2(c)に示すように、ノイズ吸収層10Aとノイズ吸収層10Bとを有するノイズ吸収層10Cであってもよく、図2(d)に示すように、ノイズ吸収層10Aとノイズ吸収層10Bとが交互に積層されたノイズ吸収層10Dであってもよい。
ノイズ吸収層10の厚みは、特に限定されず、好ましくは1μm以上1000μm以下であり、より好ましくは10μm以上500μm以下であり、さらに好ましくは40μm以上200μm以下である。ノイズ吸収層10の厚みが10μmよりも薄くなると、ノイズ吸収層10の厚みが薄すぎて、ノイズ吸収層10の電磁波吸収性が低くなり好ましくない。一方、ノイズ吸収層10の厚みが1000μmより厚くなると、電磁波吸収シート1Aの薄型化の要求を満たさない。
保護膜形成用フィルム20は、例えば、ノイズ吸収層10の第1表面10a及び第2表面10bの少なくともいずれかに設けられる。保護膜形成用フィルム20は、半導体チップ50を保護する保護膜であるとともに、ノイズ吸収層10を半導体チップ50に接着する接着剤層でもある。
保護膜形成用フィルム20の表面抵抗率の下限は、特に限定されることなく、好ましくは1×10Ω/sq.以上、より好ましくは1×1010Ω/sq.以上、さらに好ましくは1×1012Ω/sq.以上である。また、保護膜形成用フィルム20の表面抵抗率の上限は、特に限定されることなく、好ましくは1×1016Ω/sq.以下である。
保護膜形成用フィルム20が上記範囲の表面抵抗率を有することにより、保護膜形成用フィルム20が絶縁性を維持する。この場合、例えば、ノイズ吸収層10が導電性の布帛のとき、保護膜形成用フィルム20がノイズ吸収層10の導電性に影響を与えず、ノイズ吸収層10が電磁波吸収層として機能する。
保護膜形成用フィルム20の表面抵抗率が1×10Ω/sq.よりも小さくなると、ノイズ吸収層10が導電性の布帛のときには、ノイズ吸収層10の導電率が見かけ上、高くなって、ノイズ吸収層10が電磁波を反射したり、保護膜形成用フィルム20が電磁波を反射する反射層となったりして、電磁波吸収シート1Aの電磁波吸収性能が低くなる場合がある。ノイズ吸収層10及び保護膜形成用フィルム20のいずれの層においても導電率が上記範囲を超えると、電磁波吸収シート1A内に渦電流が流れやすくなり、電磁が電磁波吸収シート1Aに吸収されず、電磁波吸収シート1Aから反射されやすくなる。
保護膜形成用フィルム20の厚みは、好ましくは1μm以上50μm以下であり、より好ましくは5μm以上40μm以下であり、さらに好ましくは10μm以上30μm以下である。
保護膜形成用フィルム20の厚みが1μmよりも薄い場合は、保護膜形成用フィルム20の接着力が著しく低下する場合がある。保護膜形成用フィルム20の厚みが50μmよりも厚くなると、ノイズ吸収層10と半導体チップ50との間の距離が長くなり、ノイズ吸収層10による電磁波吸収性能が低下したり、電磁波吸収シート1Aの薄型化の要求を満たさなかったりする。
このような電磁波吸収シート1Aによれば、半導体チップ50が発する電磁波がノイズ吸収層10によって効率よく吸収される。
電磁波吸収シート1Aを用いれば、半導体チップ50が発する電磁波は、ノイズ吸収層10内で熱エネルギーに変換され、ノイズ吸収層10内で吸収されるので、電磁波吸収シート1Aと半導体チップ50との間で多重反射されず、半導体チップ50の側面50wからも漏れにくく、且つ、半導体チップ50の上方にも漏れにくくなっている。すなわち、半導体チップ50の上のみならず、半導体チップ50の横に配置された他の部品は、半導体チップ50から発せられる電磁波の影響を受けにくくなる。
このように、電磁波吸収シート1Aは、半導体チップ50への接着性が良好でありながら、電磁波の吸収性能に優れる。
また、半導体チップ50に電磁波吸収シート1Aを貼り付けておけば、半導体チップ50が外部からの電磁波の影響も受けにくくなり、半導体チップ50は、高い信頼性で駆動する。
[電磁波吸収シートの変形例]
図3(a)及び図3(b)は、本実施形態に係る電磁波吸収シートの変形例の概略断面図である。
図3(a)に示す電磁波吸収シート1Bにおいては、ノイズ吸収層10が保護膜形成用フィルム20によって挟まれている。
このような構成であれば、1つの保護膜形成用フィルム20は、ノイズ吸収層10を半導体チップ50に接着する接着剤層として機能し、もう1つの保護膜形成用フィルム20は、ノイズ吸収層10を保護する保護膜として機能したり、さらに、追加の層を貼り付ける接着剤層として機能したりする。
図3(b)には、保護膜形成用フィルム20が軟磁性粒子20mを含有した電磁波吸収シート1Cが例示されている。
軟磁性粒子20mのそれぞれの含有量は、それぞれの層において、好ましくは50wt%以上、より好ましくは60wt%以上、さらに好ましくは70wt%以上に調整されている。
このような構成であれば、電磁波吸収性能がさらに増加する。
また、電磁波吸収シート1A〜1Cの構成は、それぞれが独立した構成とは限らず、複合してもよい。
また、電磁波吸収シート1A〜1Cにおいては、それぞれの層に含まれる軟磁性粒子の比透磁率は、必ずしも同じに調整する必要はなく、それぞれの比透磁率が変わった値でもよい。このような構成であれば、各層における電磁波の吸収帯域が異なるように設定されることで、電磁波が広い周波数帯域で効率よく吸収されることになる。
[電磁波吸収シートの材料]
(樹脂層)
樹脂層としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース等のセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の合成樹脂や、ポリイソプレンゴム、ポリスチレン・ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン・プロピレンゴム、シリコンゴム等の各種合成ゴム材料をあげることができる。;これらの2種以上の積層体などをあげることができる。
(軟磁性粒子)
軟磁性粒子としては、軟磁気特性を有する磁性材料の粉末であれば特に限定されず、合金系、酸化物系、アモルファス系などの種々の磁性材料の粉末が採用可能である。
合金系磁性材料としては、典型的には、センダスト(Fe−Si−Al合金)であるが、これ以外にも、パーマロイ(Fe−Ni合金)、珪素銅(Fe−Cu−Si合金)磁性ステンレス鋼などがあげられる。酸化物磁性材料としては、典型的には、フェライト(Fe23)があげられる。アモルファス系磁性材料としては、典型的には、遷移金属−半金属系アモルファス材料、より具体的には、Fe−Si−B系、Co−Fe−Si−B系などがあげられる。磁性材料の種類は、電磁波吸収を目的として、対象とする電磁波の周波数特性等に応じて適宜選択可能であり、中でも、センダスト等の高透磁率特性を有する磁性材料が比較的広い周波数帯域をカバーできる点で好ましい。
軟磁性粒子の粉末形態も特に限定されず、球状、針状の他、鱗片状やフレーク状を含む扁平状等のものが用いられ、中でも、扁平状のものが好ましい。特に、これら扁平状の磁性粉末が層の平面方向と平行に配向され、かつ、層の厚み方向に多層に重なり合うように分散されているものがより好ましい。
この場合、軟磁性粒子の平均粒子径は、その扁平率や平均厚みに応じて任意に設定され、例えば、100nm以上100μm以下の範囲とされる。軟磁性粒子にナノフェライト粒子が用いられる場合、その粒径の下限は、100nm、好ましくは、1μmである。ここで、扁平率とは、軟磁性粒子の平均粒子径(平均長さ)をその平均厚みで除したアスペクト比として算出される。軟磁性粒子の平均粒子径、扁平率、平均厚みなどを調整することにより、軟磁性粒子による反磁界の影響を小さくして、軟磁性粒子の透磁率を向上させることができる。
なお本明細書における軟磁性粒子の平均粒子径の測定には、島津製作所のレーザ回折式粒子径分布測定装置(SALD-2300)を測定装置とし、サイクロン噴射型乾式測定ユニット(SALD-DS5)を使用して、乾式法によって測定する。
(繊維層)
繊維層としては、合成繊維が好ましく、具体例としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂及びその誘導体、N6、N66、N612等のポリアミド系樹脂及びその誘導体、TPI等の熱可塑性ポリイミド樹脂及びその誘導体等、並びにこれらの組み合わせから形成された繊維があげられる。上記繊維は、本発明の電磁波吸収シートが適用される環境に応じて、適宜選択することができる。
上記繊維の繊維径は、繊維の強度、加工適性、電磁波吸収性の観点から、一般的には、50μm以下であることが好ましい。また、一方、繊維径の下限は、繊維の強度の観点から、通常、0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましい。繊維層は、単層でも複数層でもよい。繊維層が複数層の場合、例えば、繊維径が10μm以上50μm以下の層と、繊維径が0.01μm以上7μm以下の層の積層構成であることが好ましい。このように、繊維径の異なる積層構成とすることで、繊維の強度及び電磁波吸収性に優れる電磁波吸収シートを得ることができる。
繊維層は、上述のように表面抵抗率が1×10Ω/sq.以下であることで、電磁波吸収性を有する。このような繊維層としては、例えば、繊維層の少なくとも一方の面に金属加工されたもの、繊維層を構成する繊維に金属加工されたもの、繊維層を構成する繊維に導電性ポリマーが付着しているもの等があげられる。
本発明において、「金属加工」は、金属を付着させることを意味し、具体的には、繊維層の表面及び/または内部、繊維層を構成する繊維の表面及び/または内部に金属を付着させることを意味する。処理方法は特に限定されないが、例えば、蒸着:EB蒸着、イオンプレーティング、イオンスパッタリング:高周波法、マグネトロン法、対抗ターゲット型マグネトロン法等)、化学的なメッキ法(無電解メッキ、電解メッキ等)等の物理的な金属蒸着法があげられる。
本発明において、「繊維層を構成する繊維に導電性ポリマーが付着している」とは、繊維の表面及び/または内部に導電性ポリマーが存在することを意味する。処理方法は特に限定されないが、例えば、導電性ポリマーの溶液(例えば、ポリマーとドーパント等とが結合した重合体の微粒子が分散している導電性ポリマー分散水溶液、または導電性ポリマー溶液等)を用いて、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、バーコート法、Dip−Nip法等の物理的なコーティングを行う方法や、例えば、導電性ポリマーの前駆体であるモノマーを、酸化剤、酸化重合触媒等とともに繊維層に含浸させ、重合を行う、酸化重合法等があげられる。
市販の繊維層を用いる場合は、例えば、旭化成株式会社製「パルシャット(登録商標)」、阿波製紙株式会社製「CARMIX(登録商標)」が用いられる。
(保護膜形成用フィルム)
保護膜形成用フィルムは、(1)シート形状維持性、(2)初期接着性、(3)硬化性を有しているものであればよい。
保護膜形成用フィルムは、特に限定されず、従来公知の保護膜形成用フィルムを適宜使用可能である。保護膜形成用フィルムの樹脂成分は、熱硬化性成分及びエネルギー線硬化性成分の少なくとも1種とバインダーポリマー成分とを含むことが好ましい。
熱硬化性成分としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等、及びこれらの混合物があげられる。特に本実施形態では、エポキシ樹脂、フェノール樹脂並びにこれらの混合物が好ましく用いられる。熱硬化性成分は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
エネルギー線硬化性成分は、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けると重合硬化する化合物からなる。この化合物は、分子内に少なくとも1つの重合性二重結合を有し、通常は、分子量が100〜30000、好ましくは300〜10000程度である。このようなエネルギー線重合型化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、さらにポリエステル型またはポリエーテル型のウレタンアクリレートオリゴマーやポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシ変性アクリレート等を用いることができる。エネルギー線硬化性成分は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
バインダーポリマー成分は、保護膜形成用フィルムに適度なタックを与え、造膜性、シートの操作性を向上するために用いられる。バインダーポリマーの重量平均分子量は、通常は5万〜200万、好ましくは10万〜150万、特に好ましくは20万〜100万の範囲にある。分子量が低過ぎるとシート形成が不十分となり、高過ぎるとシートの柔軟性に劣ったり、他の成分との相溶性が悪くなったりして、結果として均一なシート形成が妨げられる。
このようなバインダーポリマーとしては、例えば、アクリル系ポリマー、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノキシ樹脂、ゴム系ポリマー等を用いることができる。バインダーポリマーは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
保護膜形成用フィルムには、その効果を損なわない範囲内において、添加剤が含有されてもよい。添加剤は、公知のものでよく、目的に応じて任意に選択でき、特に限定されないが、好ましいものとしては、例えば、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、着色剤(染料、顔料)、ゲッタリング剤等があげられる。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
[電磁ノイズ計測]
図4は、電磁ノイズ計測の方法を示す概略断面図である。図4に示すような計測装置を用いて、電磁波吸収シートが電子部品に貼り付けられた場合に起り得る電子部品の側面からの電磁波の漏れ量を検出した。
図4に示すように、電磁ノイズ計測を行う計測装置では、電磁波発生源としてのマイクロストリップライン500が回路基板501上に実装され、マイクロストリップライン500の上方に、例えば、本実施形態の電磁波吸収シート1A等の被検体510が配置されている。マイクロストリップライン500の横には、磁界プローブ502(XF-R 400-1、Langer社)が配置される。磁界プローブ502は、スペクトラムアナライザ(テクシオ・テクノロジー社、GSP-930)503に接続されている。
マイクロストリップライン500に信号が入力されると、マイクロストリップライン500から電磁波が発生する。仮に、被検体510の表面(回路基板501の対向面)で、電磁ノイズが吸収されず、電磁波の反射が起こった場合には、被検体510と回路基板501との間から周囲に電磁波が漏れ出ていく。
磁界プローブ502をマイクロストリップライン500の横に配置して、このプローブ位置での電磁波を検知することにより、電磁波吸収シートが電子部品に貼り付けられた場合に起り得る電子部品の側面からの電磁波の漏れ量を検出することができる。
具体的には、IEC62333規格に準拠したマイクロストリップライン法に従って、マイクロストリップライン500上に、10cm×5.5cmの大きさに切り出した試料を載置し、かかる試料の上から500gの荷重をかけた。次いで、マイクロストリップライン500上に、ネットワークアナライザ(アンリツ株式会社製、商品名:37269B)より0.1GHz〜6.0GHzの高周波信号を入射し、マイクロストリップライン500の横に配置された磁界プローブ502での電磁ノイズ(dB)を、スペクトラムアナライザ503にて検知した。
[実施例1]
(保護膜形成用フィルムの作製)
以下の質量比で示されたメチルエチルケトン溶液(固形濃度50質量%)を調整し、これを保護膜形成用フィルム形成用組成物とした。メチルエチルケトン溶液の組成は、バインダー樹脂(17質量部)/熱硬化性樹脂(17質量部)/熱硬化剤(0.3質量部)/硬化促進剤(0.3質量部)/着色剤(2質量部)/カップリング剤(0.4質量部)/充填材(63質量部)である。メチルエチルケトン溶液の各組成の材料は、以下の通りである。メチルエチルケトン溶液の組成として、括弧内の数値は、その配合量を表している。
バインダー樹脂:モノマーとしてブチルアクリレートを55質量%、メチルアクリレートを10質量%、2−ヒドロキシエチルアクリレートを15質量%、グリシジルメタクリレートを20質量%含むアクリル系重合体(a1)(重量平均分子量:80万、ガラス転移温度−28℃)。
熱硬化性樹脂:液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量180−200)60質量%、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量800−900)10質量%、及びジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(エポキシ当量274−286)30質量%の混合エポキシ樹脂。
熱硬化剤:ジシアンアミド(旭電化製 アデカハ−ドナー3636AS)。
硬化促進剤:2−フェニル−4,5−ジ(ヒドロキシメチル)イミダゾール(四国化成工業(株)製 キュアゾール2PHZ)。
着色剤:カーボンブラック(三菱化学社製 #MA650、平均粒径28nm)。
カップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製 KBM−403 メトキシ当量12.7mmol/g、分子量236.3)。
充填材:平均粒径3μmの不定形シリカフィラー。
まず、剥離フィルム(SP−PET381031、リンテック社製、38μm)に、上記の保護膜形成用組成物を、乾燥後の厚さが25μmとなるようにナイフコーターで塗工し、その後乾燥して保護膜形成用フィルムを作製した。
(ノイズ吸収層の作製)
以下の組成のメチルエチルケトン溶液(固形濃度50質量%)を調整し、これをノイズ吸収層用組成物とした。バインダー樹脂(17質量部)/熱硬化性樹脂(17質量部)/熱硬化剤(0.3質量部)/硬化促進剤(0.3質量部)/着色剤(2質量部)/カップリング剤(0.4質量部)/充填材(63質量部)/軟磁性体(90質量部)。軟磁性体は、センダスト(山陽特殊製鋼、FME3DH)である。
(電磁波吸収シートの作製)
まず、剥離フィルム(SP−PET381031、リンテック社製、38μm)に、上記のノイズ吸収層用組成物を、乾燥後の厚さが100μmとなるようにナイフコーターで塗工し、その後、乾燥してノイズ吸収層を作製した。次に、保護膜形成用フィルムに、ノイズ吸収層を貼り合せ、電磁波吸収シートを作製した。
[実施例2]
実施例1のノイズ吸収層の両面に、保護膜形成用フィルムを貼り合せ、電磁波吸収シートを作製した。
[実施例3]
実施例1のノイズ吸収層に代えて、ノイズ吸収層としてバスタレイド(登録商標)(EFG-2、100μm厚、株式会社トーキン)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして保護膜形成用フィルムを貼り合せ、電磁波吸収シートを作製した。バスタレイドはシリコーンゴムに軟磁性材を分散させたシートである。
[実施例4]
実施例3のノイズ吸収層の両面に、保護膜形成用フィルムを貼り合せ、電磁波吸収シートを作製した。
[実施例5]
実施例1のノイズ吸収層に代えて、電磁波吸収性の繊維層を有するノイズ吸収層として、パルシャット(AS030K、50μm厚、旭化成株式会社、繊維層(厚さ約40μm)/樹脂層(厚さ約8μm)の積層体、繊維層の表面抵抗率:4.3×10Ω/sq.)使用したこと以外は、実施例1と同様にして保護膜形成用フィルムとパルシャットのマット面(繊維層面)を貼り合せ、電磁波吸収シートを作製した。
[比較例1]
ノイズ吸収層として厚さが30μmの銅箔の両面に、保護膜形成用フィルムを貼り合せ、電磁波吸収シートを作製した。
[比較例2]
実施例1のノイズ吸収層の単層を電磁波吸収シートとした。
[電磁波吸収性評価]
実施例に係る電磁波吸収接着シートの電磁波吸収特性について、IEC62333規格に準拠したマイクロストリップライン法に従って測定した。具体的にはマイクロストリップライン上に、10cm×5.5cmの大きさに切り出した試料を載置し、かかる試料の上から500gの荷重をかけた。次いで、マイクロストリップライン上に、ネットワークアナライザ(アンリツ株式会社製、商品名:37269B)より0.1GHz〜6.0GHzの高周波信号を入射し、Sパラメータを測定した。測定された、試料の積載位置からの反射量:S11(dB)及び透過量:S21(dB)を用いて、下記式(A)より伝送減衰率[Rtp]を算出した。
Figure 2020013847
・・・・・・式(A)
図5は、実施例1〜5における電磁波の周波数と電磁波の伝送減衰率Rtpとの関係を表すグラフ図である。
図5に示すように、実施例1〜5の電磁波吸収シートを用いた場合は、周波数が0Hzから2GHzまでにおいては、伝送減衰率Rtpが徐々に増加している。ここで、Rtpが高くなるほど、電磁波吸収シートによる電磁波吸収性が良好になることを意味する。
実施例1〜5では、周波数が3GHzから6GHzまでにおいては、伝送減衰率Rtpが10以上35以下になっている。特に、実施例1、2では、4GHzから6GHzまでにおいては、伝送減衰率Rtpが20以上になっている。実施例2、3では、周波数が3GHzから6GHzまでにおいて、伝送減衰率Rtpが25以上になっている。また、実施例5では、2GHzから6GHzまでにおいては、伝送減衰率Rtpが15以上なっている。
従って、優れた電磁波吸収性を得るには、上記の測定方法で測定した伝送減衰率Rtp値として、周波数が3GHz〜6GHzの領域において、10以上であることが好ましいことが分かる。
[接着性評価]
ミラーウェハに電磁波吸収シートの保護膜形成用フィルム面を貼り付けたものを130℃2時間加熱して、保護膜形成用フィルムを硬化させた。その後、このサンプルをTCT(−40℃、125℃、1000回)に投入した。投入前後で、走査型超音波探傷機SAT(Scanning Acoustic Tomography)にて、ウェーハのミラー面と電磁波吸収シートとの間の浮き・剥がれの有無を観察した。
Figure 2020013847
表1には、実施例1〜5、比較例1、2の電磁波吸収シートの周波数が2.45GHzでのノイズ測定結果(dB)と、信頼性として接着特性が示されている。ノイズ測定結果は、値が低いほど、電磁波が反射されにくく、電磁波吸収シートが電子部品に貼り付けられた場合に起り得る電子部品の側面からの電磁波の漏れ量が少ないことを意味する。また、○は、接着性評価後に浮き・剥がれがなく、接着性が良好であることを意味し、×は、接着性が悪いことを意味する。
表1に示すように、比較例1では、接着性は良好であったが、ノイズ測定結果の値が、実施例1〜5よりも高かった。すなわち、比較例1の電磁波吸収シートは、実施例1〜5よりも、電子部品に貼り付けられた場合に起り得る電子部品の側面からの電磁波の漏れ量が多いことを意味する。また、比較例2では、ノイズ測定結果の値は低いが、接着性が悪かった。
実施例1〜5では、ノイズ測定結果の値が低く、接着性においてともに優れた特性を示した。また、実施例1〜5では、周波数が3GHzから6GHzまでにおいて、伝送減衰率Rtpが10以上35以下になっており、優れた電磁波吸収性を示した。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。各実施形態は、独立の形態とは限らず、技術的に可能な限り複合することができる。
例えば、ノイズは、半導体チップ50から直接放出されるに限らず、半導体チップ50を収容する筐体からも間接的に放出される場合がある。このような場合、半導体チップ50のみならず、半導体チップ50を収容する筐体にも電磁波吸収シート1A〜1Cを貼り付けることで、電磁波吸収シート1A〜1Cの効果が発揮される。
1A、1B、1C…電磁波吸収シート
5…半導体装置
10、10A、10B、10C、10D…ノイズ吸収層
10a、10b…表面
20…保護膜形成用フィルム
20m…軟磁性粒子
50…半導体チップ
50w…側面
101…樹脂層
102…軟磁性粒子
500…マイクロストリップライン
501…回路基板
502…磁界プローブ
503・・・スペクトラムアナライザ
510…半導体基板
510…被検体
520…配線層
530…電極

Claims (8)

  1. 半導体チップから放出される電磁波を吸収し、第1表面と、前記第1表面とは反対側の第2表面とを有するノイズ吸収層と、
    前記第1表面及び前記第2表面の少なくともいずれかに設けられ、前記半導体チップを保護する保護膜を形成するための保護膜形成用フィルムと
    を具備する電磁波吸収シート。
  2. 請求項1に記載された電磁波吸収シートであって、
    前記ノイズ吸収層は、樹脂層と、前記樹脂層に分散させた軟磁性粒子とを有する
    電磁波吸収シート。
  3. 請求項1に記載された電磁波吸収シートであって、
    前記ノイズ吸収層は、電磁波吸収性の繊維層を有する
    電磁波吸収シート。
  4. 請求項1に記載された電磁波吸収シートであって、
    前記ノイズ吸収層は、樹脂層と前記樹脂層に分散させた軟磁性粒子とを有する層と、電磁波吸収性の繊維層とを有する
    電磁波吸収シート。
  5. 請求項2または4に記載された電磁波吸収シートであって、
    前記軟磁性粒子の複素透磁率の虚部が5以上50以下である
    電磁波吸収シート。
  6. 請求項3または4に記載された電磁波吸収シートであって、
    前記繊維層の表面抵抗率が1Ω/sq.以上1×10Ω/sq.以下である
    電磁波吸収シート。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載された電磁波吸収シートであって、
    前記保護膜形成用フィルムが軟磁性粒子を含有する
    電磁波吸収シート。
  8. 半導体チップと、
    前記半導体チップから放出される電磁波を吸収し、第1表面と、前記第1表面とは反対側の第2表面とを有するノイズ吸収層と、前記第1表面及び前記第2表面の少なくともいずれかに設けられ、前記半導体チップを保護する保護膜を形成するための保護膜形成用フィルムとを有する電磁波吸収シートと
    を具備する半導体装置。
JP2018134036A 2018-07-17 2018-07-17 電磁波吸収シート及び半導体装置 Pending JP2020013847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134036A JP2020013847A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 電磁波吸収シート及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134036A JP2020013847A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 電磁波吸収シート及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013847A true JP2020013847A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69170120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134036A Pending JP2020013847A (ja) 2018-07-17 2018-07-17 電磁波吸収シート及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020013847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021234478A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 3M Innovative Properties Company Multilayer tape including plurality of magnetic metal particles and electronic assembly including the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017888A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Polymatech Co Ltd 電波吸収シート
JP2004127986A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nec Tokin Corp 電磁干渉抑制体、その製造方法及びその使用方法
CN101155505A (zh) * 2006-09-26 2008-04-02 株式会社普利司通 电波吸收材料
JP2013538456A (ja) * 2010-09-14 2013-10-10 レアード テクノロジーズ インコーポレイテッド 電磁干渉(emi)遮蔽特性のコンプライアンスを有する多層熱伝導性インタフェースアセンブリ
WO2015076387A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 旭化成せんい株式会社 ノイズ吸収シート
US20160133579A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding support base-attached encapsulant, encapsulated substrate having semicondutor devices mounted thereon, encapsulated wafer having semiconductor devices formed thereon, and semiconductor apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017888A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Polymatech Co Ltd 電波吸収シート
JP2004127986A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nec Tokin Corp 電磁干渉抑制体、その製造方法及びその使用方法
CN101155505A (zh) * 2006-09-26 2008-04-02 株式会社普利司通 电波吸收材料
JP2008109075A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Bridgestone Corp 電波吸収材
US20080180308A1 (en) * 2006-09-26 2008-07-31 Bridgestone Corporation Radio wave absorber
JP2013538456A (ja) * 2010-09-14 2013-10-10 レアード テクノロジーズ インコーポレイテッド 電磁干渉(emi)遮蔽特性のコンプライアンスを有する多層熱伝導性インタフェースアセンブリ
WO2015076387A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 旭化成せんい株式会社 ノイズ吸収シート
CN105766075A (zh) * 2013-11-25 2016-07-13 旭化成株式会社 噪音吸收片
US20170002488A1 (en) * 2013-11-25 2017-01-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Noise-absorbing sheet
US20160133579A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding support base-attached encapsulant, encapsulated substrate having semicondutor devices mounted thereon, encapsulated wafer having semiconductor devices formed thereon, and semiconductor apparatus
JP2016092275A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 信越化学工業株式会社 電磁波シールド性支持基材付封止材及び封止後半導体素子搭載基板、封止後半導体素子形成ウエハ並びに半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021234478A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 3M Innovative Properties Company Multilayer tape including plurality of magnetic metal particles and electronic assembly including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598033B (zh) 電磁波遮蔽片、電磁波遮蔽性配線電路基板及電子機器
JP5581163B2 (ja) ワイヤレス電力伝送用電磁波シールドシート
KR20190104131A (ko) 전자 차폐 필름 및 그 제조방법
KR20120053966A (ko) 플립 칩형 반도체 이면용 필름, 다이싱 테이프 일체형 반도체 이면용 필름, 플립 칩형 반도체 이면용 필름의 제조 방법 및 반도체 장치
JP6795375B2 (ja) 電波吸収体、半導体装置および複合シート
CN105744816B (zh) 电磁波屏蔽复合膜
KR20170076361A (ko) 전자파 차폐와 흡수 및 방열 복합 시트 및 이의 제조 방법
US20210059042A1 (en) Electromagnetic Shielding Film and Shielded Printed Wiring Board Including the Same
JP2009295671A (ja) 磁性シート及び磁性シートの製造方法
JP2019009396A (ja) 電磁波シールド用フィルム、および電子部品搭載基板
KR100874690B1 (ko) 전자파 차폐 및 흡수 특성과 방열 특성이 향상된 롤 타입의복합 시트 및 그 제조 방법
JP2020013847A (ja) 電磁波吸収シート及び半導体装置
JP2019192806A (ja) フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法及び電子部材
JP7506150B2 (ja) 電磁波シールドフィルム
KR102669973B1 (ko) 전자파 차폐 필름
TW201725667A (zh) 半導體裝置及複合片
TW201233319A (en) Electromagnetic wave noise suppression member, method for use thereof and electronic device
JP2017118025A (ja) 電磁遮蔽放熱シートおよびヒートスプレッダー
JP2020013848A (ja) 電磁波吸収接着シート
TWM441316U (en) Electromagnetic wave shielding structure and flexible printed circuit board having the structure
KR102110506B1 (ko) 전자부품 패키지용 전자파 차폐 복합필름, 이를 포함하는 전자부품 패키지 및 이의 제조방법
JP2008270714A (ja) 電磁波遮蔽シート
JP3528255B2 (ja) 混成集積回路素子及びその製造方法
JP2011003582A (ja) 複合シート
Moon et al. Ferrite polymer composite for improving the electromagnetic compatibility of semiconductor packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906