[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020005160A - 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020005160A
JP2020005160A JP2018124224A JP2018124224A JP2020005160A JP 2020005160 A JP2020005160 A JP 2020005160A JP 2018124224 A JP2018124224 A JP 2018124224A JP 2018124224 A JP2018124224 A JP 2018124224A JP 2020005160 A JP2020005160 A JP 2020005160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
touch panel
state
display control
panel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018124224A
Other languages
English (en)
Inventor
文博 陳
wen-bo Chen
文博 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018124224A priority Critical patent/JP2020005160A/ja
Publication of JP2020005160A publication Critical patent/JP2020005160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上できる表示制御装置を提供する。【解決手段】表示制御装置200は、タッチパネル部210と、表示制御部270と、記憶部240とを備える。タッチパネル部210は、ユーザーからの操作を受け付ける。表示制御部270は、ユーザーが選択した機能に対応する画面をタッチパネル部210に表示する。記憶部240は、画面の画面情報を記憶する。表示制御部270は、タッチパネル部210を第1状態と第2状態との間で変更する。記憶部240は、タッチパネル部210が第2状態に変更される前の画面情報を記憶する。第2状態のタッチパネル部210は、所定の位置に対する操作を検出する。表示制御部270は、記憶240が記憶した画面情報と操作された所定の位置とに基づいて、第1状態のタッチパネル部210に所定の位置に対応する画面を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法に関する。
従来、装置を省エネ待機状態とすることが可能な画像形成装置が知られている。このような画像形成装置として、特許文献1に記載の画像形成装置は、表示部を備える。表示部は、各種機能のボタンを表示する。各種機能のボタンは、スキャナーと、プリンターと、ドキュメントボックスと、コピーとに対応する。各種機能のボタンを操作することで、ボタンに対応する装置の電源が復帰する。特許文献1に記載の画像形成装置によれば、省エネ待機状態の装置を復帰できる。
特開2004−222234号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置では、ユーザーが望む機能の画面を表示させて装置を復帰させることができない。したがって、復帰操作の利便性が充分でない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、機能に対応する装置を復帰操作する際のユーザーの利便性を向上させることができる表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、タッチパネル部と、表示制御部と、記憶部とを備える。前記タッチパネル部は、ユーザーからの操作を受け付ける。前記表示制御部は、前記ユーザーが選択した機能に対応する画面を前記タッチパネル部に表示する。前記記憶部は、前記画面の内容を示す画面情報を記憶する。前記表示制御部は、前記タッチパネル部を第1状態と第2状態との間で変更する。前記記憶部は、前記タッチパネル部が前記第2状態に変更される前の前記画面情報を記憶する。前記第2状態の前記タッチパネル部は、所定の位置に対する操作を検出する。前記表示制御部は、前記記憶部が記憶した前記画面情報と前記操作された前記所定の位置とに基づいて、前記第1状態の前記タッチパネル部に前記所定の位置に対応する画面を表示する。前記第1状態は、前記第2状態の前記タッチパネル部の消費電力量より消費電力量が多い状態である。
本発明に係る画像形成装置は、表示制御装置と、画像形成部と、読取部と、休止部とを備える。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記読取部は、前記記録媒体に形成された画像を読み取る。前記休止部は、前記画像形成部と前記読取部とを休止させる。
本発明に係る表示制御方法は、第1工程と、第2工程と、第3工程と、第4工程と、第5工程と、第6工程とを備える。前記第1工程は、前記ユーザーが選択した機能に対応する画面を前記タッチパネル部に表示する。前記第2工程は、前記画面の内容を示す画面情報を記憶する。前記第3工程は、前記タッチパネル部を第1状態と第2状態との間で変更する。前記第4工程は、前記タッチパネル部が前記第2状態に変更される前の前記画面情報を記憶する。前記第5工程は、前記第2状態の前記タッチパネル部が所定の位置に対する操作を検出する。前記第6工程は、前記記憶部が記憶した前記画面情報と前記操作された前記所定の位置とに基づいて、前記第1状態の前記タッチパネル部に前記所定の位置に対応する画面を表示する。前記第1状態は、前記第2状態の前記タッチパネル部の消費電力量より消費電力量が多い状態である。
本発明によれば、機能に対応する装置を復帰操作する際のユーザーの利便性を向上できる。
本発明の実施形態に係る表示制御装置を備える画像形成装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る表示制御装置を備える画像形成装置のブロック図である。 第1状態のタッチパネル部を示す図である。 タッチパネル部に表示された第2選択画面を示す図である。 第2状態のタッチパネル部を示す図である。 表示制御部が実行する処理を示すフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
図1を参照して、本発明の実施形態1に係る表示制御装置200を備える画像形成装置100を説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る表示制御装置200を備える画像形成装置100を示す。図1に示す画像形成装置100は、複写機、プリンター、ファクシミリまたはこれらの機能を兼ね備えた複合機である。以下、画像形成装置100として複写機を例に本発明を説明するが、本発明はこれに限定されない。
画像形成装置100は、画像形成部110と、画像読取部180とを備える。画像形成部110は、給紙カセット120と、定着装置130と、作像部140と、トナー補給装置150と、用紙排出部160と、用紙搬送部Tとを備える。画像形成部110は、画像読取部180によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する。用紙搬送部Tは、用紙搬送路を備える。
給紙カセット120は、印刷用の用紙Pを収容する。複写を行う際、給紙カセット120内の用紙Pは、作像部140と定着装置130とを経由して用紙排出部160から排出される。用紙Pは、用紙搬送部Tによって搬送される。
作像部140は、トナー像を用紙Pに形成する。作像部140は、感光体141と、現像装置142と、転写装置143とを含む。
感光体141は、画像読取部180で生成された原稿画像を示す電子信号に基づいて、静電潜像を形成する。現像装置142は、現像ローラーを有する。現像ローラーは、感光体141にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体141にトナー像を形成する。現像装置142には、トナー補給装置150からトナーが補給される。
転写装置143は、感光体141に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置130は、用紙Pを加熱及び加圧することで、作像部140において形成された未定着のトナーを溶融させて用紙Pに定着させる。
定着装置130は、加圧ローラー131と、定着ローラー132とを備える。加圧ローラー131と定着ローラー132とは、互いに当接してニップ部を形成する。加圧ローラー131と定着ローラー132とは、回転しながらニップ部において用紙Pを挟んで用紙Pを搬送する。
加圧ローラー131は、回転しながら、ニップ部を通過する用紙Pを加圧する。定着ローラー132は、回転しながら、ニップ部を通過する用紙Pを加熱してトナーを溶融させる。加熱された定着ローラー132は、ニップ部において用紙Pに接触する。加熱された定着ローラー132は、用紙Pに接触することで用紙Pを加熱する。
表示制御装置200は、画像を表示する。表示制御装置200は、タッチパネル部210と、操作部220と、カメラ230とを備える。
タッチパネル部210は、ユーザーからの操作を受け付ける。また、タッチパネル部210は、画像を表示する。タッチパネル部210は、矩形である。タッチパネル部210は、検出部211と表示部212とを含む。検出部211と表示部212との形状は、タッチパネル部210と同様である。
検出部211はユーザーの操作を検出する。検出部211は、表示部212に重なるように配置される。なお、検出部211は透明である。ユーザーの操作は、タッチ操作とスワイプ操作とを含む。タッチ操作は、検出部211にユーザーの指を接触させる操作である。スワイプ操作は、ユーザーの指が検出部211に接触している状態で指を移動させる操作である。また、検出部211は、ユーザーの指が接触した位置の押圧力を検出する。
例えば、タッチ操作を検出する場合、検出部211は、ユーザーの指が接触している位置を検出する。また、スワイプ操作を検出する場合、検出部211は、ユーザーの指の擦動を検出する。擦動は、ユーザーの指が検出部211に接触している状態で指が移動することを示す。検出部211は、操作された位置の位置情報を表示制御装置200に送信する。
表示部212は画像を表示する。表示部212は、画面を含む。表示部212は画面に任意の画像を表示する。表示部212は、液晶表示装置であってもよく、有機EL表示装置であってもよい。ユーザーは、検出部211を介して表示部212の画面に表示された画像を視認できる。
操作部220は、ユーザーに画像形成装置100を操作させるためのパネルである。操作部220は、ユーザーからの各種情報の入力を受け付ける。操作部220は、複数の操作入力部を備える。操作入力部は、例えば、ボタンである。
カメラ230は、ユーザー情報を取得する。カメラ230は、CCD(Charge Coupled Device)素子を備え、人体の部位を撮像する。カメラ230は、「取得部」に相当する。カメラ230が撮像したユーザー情報は、記憶部に記憶される。
次に、図2を参照して、制御部170及び表示制御部270を説明する。図2は、表示制御装置200を備える画像形成装置100のブロック図である。画像形成装置100は、第1記憶部190と、制御部170とをさらに備える。
制御部170は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御部170は、休止部171を含む。具体的には、制御部170のプロセッサーが、第1記憶部190に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、休止部171として機能する。また、制御部170のプロセッサーが、第1記憶部190に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、画像形成部110や画像読取部180等を制御する。
休止部171は、画像形成装置100を通常状態とスリープ状態との間で変更する。通常状態は、例えば、画像形成装置100が画像を形成できる状態である。スリープ状態は、例えば、画像形成装置100が画像を形成できない状態である。休止部171によって、画像形成装置100の状態を変更できる。
第1記憶部190は、制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、例えば、画像形成装置100の動作を制御するプログラムを含む。画像形成装置100の動作を制御するプログラムは、例えば、コピー機能と、スキャン機能とを含む。第1記憶部190は、例えば、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、例えば、フラッシュメモリー等のPROM(Programmable ROM)である。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)である。
また、図2に示すように、表示制御装置200は、表示制御部270と、第2記憶部240とをさらに備える。表示制御部270は、制御プログラムを実行することにより、表示制御装置200の動作を制御する。表示制御部270は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。また、表示制御部270は、表示制御装置200を動作させる集積回路を備える。表示制御装置200の集積回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。
表示制御部270は、表示部212と、検出部211と、第2記憶部240と、操作部220と、カメラ230とにそれぞれ接続されている。例えば、表示制御部270はタッチパネル部210の表示部212を制御する。例えば、表示制御部270は、検出部211の検出結果に基づいて、表示部212が表示する画像を変更する。表示制御部270と制御部170とは、通信可能である。
第2記憶部240は、制御プログラムと、画面情報と、時間を示す情報と、ユーザーの情報と、画像とを記憶する。画面情報は、タッチパネル部210に表示された画面の内容を示す。制御プログラムは、例えば、表示制御部270の動作を制御するプログラムを含む。
第2記憶部240は、例えば、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、例えば、フラッシュメモリー等のPROM(Programmable ROM)である。RAMは、例えば、DRAM(Dynamic RAM)である。
表示制御部270は、タッチパネル部210の状態を変更する。表示制御部270は、タッチパネル部210を第1状態と第2状態との間で変更する。第1状態のタッチパネル部210は、第2状態のタッチパネル部210と比べて輝度が高い。このため、第1状態のタッチパネル部210の消費電力量は、第2状態のタッチパネル部210の消費電力量と比べて多い。第2状態のタッチパネル部210は、第1状態のタッチパネル部210と比べて輝度が低い。このため、第2状態のタッチパネル部210の消費電力量は、第1状態のタッチパネル部210の消費電力量と比べて少ない。
表示制御部270は、ユーザーを判定する。表示制御部270は、カメラ230が撮像したユーザー情報に基づいて、所定のユーザーか否かを判定する。具体的には、カメラ230が撮像したユーザー情報と第2記憶部240に記憶されたユーザー情報とが一致しない場合、表示制御部270は、所定のユーザーでないと判定する。所定のユーザーは、第2記憶部240に記憶されたユーザーである。ユーザー情報は、第2記憶部240に複数記憶されている。
次に図3を参照して、第1状態のタッチパネル部210を説明する。図3は、第1状態のタッチパネル部210を示す図である。第1状態のタッチパネル部210には、画像形成装置100の第1選択画面P1が表示される。第1選択画面P1は、画像形成装置100の機能を選択するための画面である。第1選択画面P1には、複数の第1アイコンP2が表示される。第1アイコンP2は、画像形成装置100の機能を示す画像である。図3に示すように、第1選択画面P1には、「Copy」を示す第1アイコンP2と、「Send」を示す第1アイコンP2と、「Custom Box」を示す第1アイコンP2と、「Job Box」を示す第1アイコンP2と、「Removable Memory」を示す第1アイコンP2と、「Test Application」を示す第1アイコンP2と、「ID Card Copy」を示す第1アイコンP2と、「Eco Copy」を示す第1アイコンP2とが表示される。
第1選択画面P1に表示された複数の第1アイコンP2は、タッチ操作を受け付ける。例えば、「Copy」を示す第1アイコンP2を選択する場合、「Copy」を示す第1アイコンP2が表示されている位置をタッチ操作する。「Copy」を示す第1アイコンP2は、画像形成装置100のコピー機能を示す画像である。タッチパネル部210は、タッチ操作を検出する。具体的には、タッチパネル部210は、タッチ操作の位置を検出する。タッチパネル部210は、タッチ操作の位置を示す位置情報を表示制御部270に送信する。この結果、第1選択画面P1に表示された「Copy」を示す第1アイコンP2を選択できる。
次に図3と図4を参照して、タッチパネル部210に表示される画像形成装置100の第2選択画面P3を説明する。図4は、タッチパネル部210に表示された第2選択画面P3を示す図である。第2選択画面P3は、図3に示す第1選択画面P1で選択された画像形成装置100の機能の詳細を設定するための画面である。図4に示すように、第2選択画面P3は、コピー機能の詳細を設定するための画面である。コピー機能の詳細を設定するための画面は、4つの第2アイコンP4を含む。第2アイコンP4は、「Quick Setup」を示すタブと、「Org/Paper/Finishing」を示すタブと、「Image Quality」を示すタブと、「Layout/Edut」を示すタブとを含む。図4では「Quick Setup」の詳細を設定する画面が表示されている。
第2アイコンP4は、タッチ操作を受け付ける。例えば、「Quick Setup」を示す第2アイコンP4を選択する場合、「Quick Setup」が表示されているタブの位置をタッチ操作する。タッチパネル部210は、タッチ操作を検出する。具体的には、タッチパネル部210は、タッチ操作の位置を検出する。表示制御部270は、タッチ操作の位置に基づいて、「Quick Setup」を示す第2アイコンP4に含まれる第3アイコンP5を表示する。この結果、第2アイコンP4を操作することで、第2アイコンP4に対応する第2選択画面P3を表示できる。
第2選択画面P3の各々は、複数の第3アイコンP5を示す画像を含む。図4に示す「Quick Setup」を示す第2選択画面P3は、5つの第3アイコンP5を含む。第3アイコンP5は、「Paper Selection」を示す画像と、「Zoom」を示す画像と、「Density」を示す画像と、「Duplex」を示す画像と、「Combine」を示す画像とを含む。「Paper Selection」を示す第3アイコンP5では、用紙Pの種類を設定できる。「Duplex」を示す第3アイコンP5では、片面のみに画像を形成するか、両面に画像を形成するかを設定できる。「Zoom」を示す第3アイコンP5では、画像の倍率を設定できる。「Combine」を示す第3アイコンP5では、用紙Pの片面に複数の画像を形成するかを設定できる。「Density」を示す第3アイコンP5では、画像の濃度を設定できる。
第3アイコンP5はタッチ操作を受け付ける。例えば、第3アイコンP5を選択する場合、第3アイコンP5が表示されている位置をタッチ操作する。タッチパネル部210は、タッチ操作を検出する。具体的には、タッチパネル部210は、タッチ操作の位置を検出する。表示制御部270は、タッチ操作の位置に基づいて、タッチ操作の位置に対応する設定を変更することができる。例えば、「Duplex」を示す第3アイコンP5をタッチ操作する。「Duplex」を示す第3アイコンP5をタッチ操作することで、「1−sided」か「2−sided」かを選択できるポップアップ画面(図示せず)が表示される。ユーザーがどちらかを選択することにより、「Duplex」の設定が変更される。第3アイコンP5を示す画像をタッチ操作することで、第1選択画面P1で選択した機能の設定を変更できる。変更後の設定を示す情報は、第2記憶部240に記憶される。なお、第3アイコンP5をタッチ操作した場合に、設定を順番に変更するようにし、ポップアップ画面を表示しないようにしてもよい。
次に、図5を参照して、第2状態のタッチパネル部210を説明する。図5は、第2状態のタッチパネル部210を示す図である。第2状態のタッチパネル部210には、画像が表示されない。表示制御部270は、表示部212の輝度が低くなるように表示部212を変更する。なお、タッチパネル部210は、ユーザーからの操作を検出できる状態である。タッチパネル部210が第2状態となる場合、休止部171は画像形成装置100をスリープ状態に変更する。
次に、図3〜図5を参照して、タッチパネル部210を第1状態と第2状態との間で変更する処理を説明する。
第1選択画面P1または、第2選択画面P3がタッチパネル部210に表示された状態で所定時間が経過した場合、表示制御部270は、図5に示すように、タッチパネル部210を第2状態に変更する。具体的には、表示制御部270は、所定時間内にタッチパネル部210が操作されたか否かを判定する。所定時間内にタッチパネル部210が操作されていないと判定した場合、表示制御部270は、タッチパネル部210を第1状態から第2状態にする。また、表示制御部270は、表示部212が画像を表示しないように、表示部212を制御する。所定時間は、例えば、タッチパネル部210が最後の操作を検出した時から1分である。所定時間は、ユーザーが任意で設定できる。また、画像形成装置100の休止部171は、表示制御部270の判定結果に基づいて、画像形成装置100を休止させてもよい。
なお、タッチパネル部210を第1状態から第2状態に変更する場合、表示制御部270は、第2記憶部240が第1情報と第2情報とを記憶するように、第2記憶部240を制御する。第1情報は、タッチパネル部210が第2状態に変更される前に表示されていた画面の内容を示す画面情報である。例えば、図4に示すように、タッチパネル部210が第2状態に変更される前の「Copy」機能の第2選択画面P3の画面情報である。画面情報には、アイコンの位置情報が含まれる。例えば、「Copy」機能の第2選択画面P3の画面情報の場合、第2アイコンP4と第3アイコンP5との位置情報が含まれる。第2情報は、タッチパネル部210が第2状態となった時間を示す情報である。
図5に示すように、第2状態のタッチパネル部210が操作を受け付けた場合、表示制御部270は、タッチパネル部210を第1状態に変更する。
タッチパネル部210を第2状態から第1状態に変更する場合、表示制御部270は、タッチパネル部210に対して操作がされたか否かを判定する。第2状態のタッチパネル部210に対して操作があった場合、表示制御部270は、タッチパネル部210を第2状態から第1状態に変更する。また、表示制御部270は、表示部212が第1選択画面P1を表示するように、表示部212を制御する。なお、画像形成装置100の休止部171は、表示制御部270の判定結果に基づいて、休止状態の画像形成装置100を通常状態に変更する。
また、タッチパネル部210が所定の位置に対する操作を検出した場合、表示制御部270は、第1情報と操作された所定の位置とに基づいて、所定の位置に対応する画面を第1状態のタッチパネル部210に表示させることができる。所定の位置は、第1状態のタッチパネル部210に表示されたアイコンの位置を示す。所定の位置は、例えば、第1アイコンP2の位置である。さらに具体的には、第1アイコンP2が表示されていた位置に対する操作を第2状態のタッチパネル部210が検出した場合、表示制御部270は、第1情報と操作された第1アイコンP2の位置とに基づいて、第1アイコンP2に対応する画面を第1状態のタッチパネル部210に表示させる。この結果、タッチパネル部210が第2状態となる前の画面に表示された第1アイコンP2に対応する画面を第1状態のタッチパネル部210に表示できる。
例えば、図3に示すように、第2状態に変更される前にタッチパネル部210に表示されていた画面が第1選択画面P1であった場合、表示制御部270は、表示されていた第1選択画面P1の画面情報を記憶する。ユーザーは、「Copy」を示す第1アイコンP2が表示されていた位置をタッチ操作する。「Copy」を示す第1アイコンP2が表示されていた位置に対するタッチ操作を第2状態のタッチパネル部210が検出する。表示制御部270は、図4に示すように、第1状態のタッチパネル部210に「Copy」を示す第1アイコンP2に対応する第2選択画面P3を表示する。この結果、タッチパネル部210が第2状態となる前の画面に表示されていた第1アイコンP2の位置をタッチ操作することにより、第1選択画面P1を表示せずに、タッチ操作された第1アイコンP2に対応する第2選択画面P3を第1状態のタッチパネル部210に表示させることができる。
例えば、図4に示すように、第2状態に変更される前にタッチパネル部210に表示されていた画面が第2選択画面P3であった場合、表示制御部270は、表示されていた第2選択画面P3の画面情報を記憶する。ユーザーは、「Layout/Edut」を示す第2アイコンP4が表示されていた位置をタッチ操作する。「Layout/Edut」を示す第2アイコンP4が表示されていた位置に対するタッチ操作を第2状態のタッチパネル部210が検出する。表示制御部270は、第1状態のタッチパネル部210に「Layout/Edut」を示す第2アイコンP4に対応する第2選択画面P3を表示する。この結果、タッチパネル部210が第2状態となる前の第2選択画面P3に表示されていた第2アイコンP4の位置をタッチ操作することにより、第1選択画面P1を表示せずに、タッチ操作された第2アイコンP4に対応する第2選択画面P3を第1状態のタッチパネル部210に表示させることができる。
所定の位置を第1アイコンP2と第2アイコンP4と第3アイコンP5との位置とすることで、ユーザーは操作位置を覚えやすい。したがって、第2状態のタッチパネル部210であっても所定の位置を操作できる。この結果、ユーザーの利便性が向上できる。
なお、所定の位置以外に操作があった場合、表示制御部270は、第1状態のタッチパネル部210に第1選択画面P1を表示する。第2状態となる前に選択された機能を使用しない場合に、効果的である。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
また、所定の位置に対する操作は、タッチパネル部210に対する所定の操作であってもよい。例えば、所定の操作は、タッチパネル部210に対するタッチ操作である。また、所定の操作は、タッチパネル部210に対する円を描くような擦動であってもよい。具体的には、第2状態のタッチパネル部210が所定の位置に対する所定の操作を検出した場合、表示制御部270は、第1情報と操作された所定の位置と基づいて、所定の位置に対応する画面を第1状態のタッチパネル部210に表示させることができる。この結果、所定の位置に対応する画面を第1状態のタッチパネル部210に表示できる。このため、タッチパネル部210を第1状態から第2状態に変更する操作をユーザーが望む操作にできる。したがって、ユーザーの利便性が向上する。なお、所定の操作は、ユーザーが予め設定できる。
また、所定の操作は、所定の力でタッチパネルを押下する動作であってもよい。具体的には、表示制御部270は、タッチパネル部210の所定の位置に対する押圧力が、所定の閾値以下であるか否かを判定する。所定の閾値以下でない場合、表示制御部270は、第1情報と操作された所定の位置とに基づいて、所定の位置に対応する画面を第1状態のタッチパネル部210に表示させることができる。また、表示制御部270は、タッチパネル部210の所定の位置に対する押圧力が所定の閾値以下である場合、第1選択画面P1を表示する。この結果、タッチパネル部210を第1状態から第2状態に変更する操作をユーザーが望む操作にできる。したがって、ユーザーの利便性が向上する。
また、表示制御部270は、タッチパネル部210が第2状態となってから所定時間経過した場合、第2記憶部240の第1情報を削除する。所定時間は、例えば、タッチパネル部210が第2状態となってから5分である。所定時間は、ユーザーが任意で設定できる。この結果、所定時間を経過した場合は、第1情報が第2記憶部240から削除され、第1選択画面P1が表示される。
次に図2〜図6を参照して、表示制御部270がタッチパネル部210を第2状態から第1状態に変更する処理を説明する。図6は、表示制御部270が実行する処理を示すフローチャートである。表示制御部270が実行する処理は、ステップS1〜ステップS15を含む。
ステップS1:表示制御部270は、第1状態のタッチパネル部210を第2状態に変更する。処理は、ステップS3に進む。
ステップS3:表示制御部270は、第2記憶部240が第1情報を記憶するように、第2記憶部240を制御する。処理は、ステップS5に進む。
ステップS5:表示制御部270は、第2記憶部240が第2情報を記憶するように、第2記憶部240を制御する。処理は、ステップS7に進む。
ステップS7:表示制御部270は、タッチパネル部210が第2状態となってから所定時間経過したか否かを判定する。所定時間経過した場合(ステップS7において、Yes)、処理は、ステップS13に進む。所定時間経過しない場合(ステップS7において、No)、処理は、ステップS9に進む。
ステップS9:表示制御部270は、所定の位置で操作があったか否かを判定する。所定の位置で操作がなかった場合(ステップS9において、No)、処理は、ステップS15に進む。所定の位置で操作があった場合(ステップS9において、Yes)、処理は、ステップS11に進む。
ステップS11:表示制御部270は、第1情報と操作された所定の位置とに基づいて、表示部212が所定の位置に対応する画面を表示するように、表示部212を制御する。処理は終了する。
ステップS13:表示制御部270は、第2記憶部240が第1情報を削除するように、第2記憶部240を制御する。処理は、ステップS15に進む。
ステップS15:表示制御部270は、表示部212が第1選択画面P1を表示するように、表示部212を制御する。処理は終了する。
(実施形態2)
図1〜図5を参照して、実施形態2に係る表示制御装置200を説明する。実施形態2に係る表示制御装置200は、カメラ230がユーザー情報を取得する点と、表示制御部270がユーザー情報を判定する点とを除いて、実施形態1に係る表示制御装置200と同様の構成を有するため、重複部分については説明を省略する。
表示制御部270は、カメラ230が取得したユーザー情報に基づいて、第1状態のタッチパネル部210に所定の位置に対応する画面を表示する。具体的には、表示制御部270は、第1ユーザー情報と第2ユーザー情報とが一致するか否かを判定する。第1ユーザー情報は、タッチパネル部210が第2状態に変更される直前に取得したユーザー情報である。第2ユーザー情報は、第2状態のタッチパネル部210が、所定の位置に対する操作を検出した際にカメラ230が取得したユーザー情報である。第1ユーザー情報と第2ユーザー情報とが一致した場合、表示制御部270は、第1状態のタッチパネル部210に所定の位置に対応する画面を表示する。第1ユーザー情報と第2ユーザー情報とが一致しない場合、表示制御部270は、第1状態のタッチパネル部210に第1選択画面P1を表示する。
タッチパネル部210が第2状態となる前のユーザーとタッチパネル部210が第2状態から第1状態に変更されたときのユーザーが同じ場合、第1状態のタッチパネル部210に所定の位置に対応する画面を表示できる。異なったユーザーがタッチパネル部210を操作した場合は、第1選択画面P1が表示される。この結果、ユーザーの利便性が向上する。
以上、図面(図1〜図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法の分野に利用可能である。
100 画像形成装置
110 画像形成部
171 休止部
180 画像読取部
200 表示制御装置
210 タッチパネル部
230 カメラ(取得部)
240 第2記憶部(記憶部)
270 表示制御部
P2 第1アイコン
P4 第2アイコン
P5 第3アイコン

Claims (9)

  1. ユーザーからの操作を受け付けるタッチパネル部と、
    前記ユーザーが選択した機能に対応する画面を前記タッチパネル部に表示する表示制御部と、
    前記画面の内容を示す画面情報を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記タッチパネル部を第1状態と第2状態との間で変更し、
    前記記憶部は、前記タッチパネル部が前記第2状態に変更される前の前記画面情報を記憶し、
    前記第2状態の前記タッチパネル部は、所定の位置に対する操作を検出し、
    前記表示制御部は、前記記憶部が記憶した前記画面情報と前記操作された前記所定の位置とに基づいて、前記第1状態の前記タッチパネル部に前記所定の位置に対応する画面を表示し、
    前記第1状態は、前記第2状態の前記タッチパネル部の消費電力量より消費電力量が多い状態である、表示制御装置。
  2. 前記所定の位置は、前記第2状態の前記タッチパネル部の複数の所定箇所のうちの1つである、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第1状態の前記タッチパネル部には、アイコンが複数表示され、
    前記所定の位置は、前記第1状態の前記タッチパネル部に表示された前記アイコンに対応する位置である、請求項1または請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記所定の位置に対する前記操作は、前記ユーザーが設定した任意の操作である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記所定の位置に対する前記操作は、前記タッチパネル部を所定の力で押圧する操作である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記記憶部は、前記タッチパネル部が前記第2状態になった時間を記憶し、
    前記表示制御部は、前記時間から所定時間が経過した場合、前記記憶部に記憶された前記画面情報を削除する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. ユーザー情報を取得する取得部をさらに備え、
    前記表示制御部は、第1ユーザー情報と第2ユーザー情報とが一致するか否かを判定し、
    第1ユーザー情報は、前記タッチパネル部が前記第2状態に変更される前に前記取得部が取得したユーザー情報であり、
    第2ユーザー情報は、前記第2状態の前記タッチパネル部が、前記所定の位置に対する操作を検出した際に前記取得部が取得したユーザー情報である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記記録媒体に形成された画像を読み取る読取部と、
    前記画像形成部と前記読取部とを休止させる休止部とを備える、画像形成装置。
  9. ユーザーからの操作を受け付けるタッチパネル部を備える表示制御装置の表示制御方法であって、
    前記ユーザーが選択した機能に対応する画面を前記タッチパネル部に表示する第1工程と、
    前記画面の内容を示す画面情報を記憶する第2工程と、
    前記タッチパネル部を第1状態と第2状態との間で変更する第3工程と、
    前記タッチパネル部が前記第2状態に変更される前の前記画面情報を記憶する第4工程と、
    前記第2状態の前記タッチパネル部が所定の位置に対する操作を検出する第5工程と、
    前記第4工程で記憶した前記画面情報と前記操作された前記所定の位置とに基づいて、前記第1状態の前記タッチパネル部に前記所定の位置に対応する画面を表示する第6工程と
    を備え、
    前記第1状態は、前記第2状態の前記タッチパネル部の消費電力量より消費電力量が多い状態である、表示制御方法。
JP2018124224A 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法 Pending JP2020005160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124224A JP2020005160A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124224A JP2020005160A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020005160A true JP2020005160A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69100730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124224A Pending JP2020005160A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020005160A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
US11237701B2 (en) Non-transitory storage medium with functionality in response to an object and change in capacitance
US9091986B2 (en) Image forming appartus
CN102006379A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP6351431B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US20150146255A1 (en) Image Forming Apparatus That Enhances Operability on Screen Displayed as Split Screens
US9749488B2 (en) Image reading apparatus that reads by intended read size and image processing apparatus
JP2018171931A (ja) 印刷装置
JP2010185994A (ja) 操作マニュアル表示装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009256076A (ja) 画像形成装置
JP6662457B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置、表示入力装置の制御方法
JP2020005160A (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法
US11765287B2 (en) Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values satisfying predetermined condition
US11405514B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP6060137B2 (ja) 画像処理装置
JP2017207794A (ja) 操作入力装置、画像形成装置及び操作入力方法
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP6337847B2 (ja) 画面取得装置、画面取得方法、及び、画面取得プログラム
WO2016185800A1 (ja) 表示装置及び画像形成装置
WO2023002838A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7259581B2 (ja) 情報処理装置
JP2019081285A (ja) 画像形成装置
JP2020031355A (ja) 画像形成装置及び画像生成方法
JP6350470B2 (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6406229B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法