JP2020003805A - Display member, culture vessel and culture vessel kit - Google Patents
Display member, culture vessel and culture vessel kit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020003805A JP2020003805A JP2019145280A JP2019145280A JP2020003805A JP 2020003805 A JP2020003805 A JP 2020003805A JP 2019145280 A JP2019145280 A JP 2019145280A JP 2019145280 A JP2019145280 A JP 2019145280A JP 2020003805 A JP2020003805 A JP 2020003805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- display
- display unit
- sealing portion
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、培養容器に取り付けられて情報を表示する表示部材、情報を表示する表示部を有する培養容器、並びに、培養容器及び表示部材からなる培養容器キットに関する。 The present invention relates to, for example, a display member attached to a culture container for displaying information, a culture container having a display unit for displaying information, and a culture container kit including the culture container and the display member.
例えば、再生医療の分野では、患者から採取した組織や細胞を検査したり培養して再び本人の体内へ移植したりすることが行われている。このような組織や細胞の検査や培養等に用いられる培養容器では、内容物の汚染防止や、検体の取り違え防止などが重要な課題となる。このような課題を解決する手段の一例として、96穴マイクロプレートに用いられるシールが知られている(下記特許文献1を参照)。
For example, in the field of regenerative medicine, a tissue or a cell collected from a patient is examined, cultured, and transplanted again into the body of the individual. In such a culture container used for testing or culturing a tissue or a cell, prevention of contamination of the contents and prevention of mixing of a sample are important issues. As an example of a means for solving such a problem, a seal used for a 96-well microplate is known (see
特許文献1には、96穴マイクロプレート用シールに96穴マイクロプレートと同心の丸印を付けたシールが開示され、シールの丸印を付けた内側の一部で糊を除去すること、シールの丸印を付けた内側に1〜96までの数字を印字することが記載されている。特許文献1では、前記シールを用いることで、検体注入針に糊が付着せず、緩衝液等への汚染を防ぎ、かつ検体の検索を容易にすることが可能である、としている。
また、原材料を迅速かつ的確にミスなく管理し、生体に与える危険を未然に回避することを課題とする細胞調整管理方法及びそのための資材キット、並びに、提供者の情報と培養物との関連付けを確実に行うことを課題とする培養物管理システムが開示されている(下記特許文献2及び3を参照)。特許文献2には、ディッシュや遠沈管等の資材キットにICタグを装着することが記載されている。特許文献3には、培養容器の外側の表面にRFIDラベルを添付することが記載されている。
In addition, a cell preparation management method and a material kit for the purpose of quickly and accurately managing raw materials without mistakes and avoiding danger to a living body beforehand, and associating culture information with culture information of a donor. There has been disclosed a culture management system that aims to perform the operation reliably (see
特許文献1から3に記載されているような開放された開口部を有する培養容器において、検体の識別情報等を表示するために、培養容器の表面やシール等の表示部に文字等を油性ペンで記入したりプリンターによって印字したりすると、インクから揮発する成分が培養容器の内容物に悪影響を及ぼす虞がある。
In a culture container having an open opening as described in
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、培養容器に情報を表示する表示部からの揮発成分が培養容器の内容物に影響を及ぼすのを防止できる表示部材、培養容器、及びこれらからなる培養容器キットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a display member, a culture container, and a display member that can prevent a volatile component from a display unit that displays information on a culture container from affecting the contents of the culture container. It is an object of the present invention to provide a culture container kit comprising:
前記目的を達成すべく、本発明の表示部材は、培養容器に取り付けられる表示部材であって、レーザーによって印字可能なレーザー印字層からなる表示部と、少なくとも一部が前記表示部に印字された情報を読み取り可能な透明性を有して前記表示部を封止する封止部材と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the display member of the present invention is a display member attached to a culture container, and a display portion including a laser printing layer that can be printed by a laser, and at least a part of the display portion is printed on the display portion. A sealing member that seals the display unit with transparency so that information can be read.
前記表示部材において、前記封止部材は、第1封止部と第2封止部とを備え、前記表示部は、前記第1封止部と前記第2封止部との間に配置され、前記第1封止部と前記第2封止部は、前記表示部の周囲で互いに接合されて前記表示部を封止していてもよい。 In the display member, the sealing member includes a first sealing portion and a second sealing portion, and the display portion is disposed between the first sealing portion and the second sealing portion. The first sealing section and the second sealing section may be joined to each other around the display section to seal the display section.
前記表示部材において、前記第1封止部及び前記第2封止部の少なくとも一方は、前記レーザーを透過する透明性を有してもよい。 In the display member, at least one of the first sealing portion and the second sealing portion may have transparency for transmitting the laser.
前記表示部材において、前記第1封止部及び前記第2封止部の少なくとも一方は、前記表示部に表示された情報を読み取り可能な透明性を有してもよい。 In the display member, at least one of the first sealing portion and the second sealing portion may have transparency so that information displayed on the display portion can be read.
前記表示部材において、前記第1封止部と前記第2封止部とは、これらが一体化して形成された接合部を介して接合されていてもよい。 In the display member, the first sealing portion and the second sealing portion may be joined via a joining portion formed by integrating them.
前記表示部材において、前記第1封止部と前記第2封止部とは、前記第1封止部と前記第2封止部との間で固化された厚さが0.01μm以上かつ5μm以下の接着層を介して接合されていてもよい。 In the display member, the first sealing portion and the second sealing portion may have a thickness solidified between the first sealing portion and the second sealing portion of 0.01 μm or more and 5 μm or less. May be joined via an adhesive layer of the above.
また、本発明の培養容器は、開放された開口部を有する容器本体と、該容器本体に情報を表示する表示部と、前記表示部を封止する封止部材と、を備えることを特徴とする。 Further, the culture container of the present invention includes a container body having an open opening, a display unit for displaying information on the container body, and a sealing member for sealing the display unit, I do.
前記培養容器において、前記表示部は、前記容器本体と前記封止部材との間に配置され、前記封止部材は、前記容器本体に接合されて前記容器本体と前記封止部材との間に前記表示部を封止してもよい。また、前記培養容器において、前記封止部材は、前記容器本体の一部であってもよい。 In the culture container, the display unit is disposed between the container body and the sealing member, and the sealing member is joined to the container body and between the container body and the sealing member. The display unit may be sealed. Further, in the culture container, the sealing member may be a part of the container body.
前記培養容器において、前記表示部は、レーザーによって印字可能なレーザー印字層によって構成され、前記容器本体と前記封止部材の少なくとも一方は、前記レーザーを透過する透明性を有してもよい。 In the culture container, the display unit may be configured by a laser printing layer that can be printed by a laser, and at least one of the container body and the sealing member may have transparency that transmits the laser.
また、本発明の培養容器は、開放された開口部を有する容器本体と、該容器本体の開口部を閉塞する蓋部材と、該蓋部材に情報を表示する表示部と、前記表示部を封止する封止部材と、を備えることを特徴とする。また、表示部は、前記蓋部材と前記封止部材との間に配置され、前記封止部材は、前記蓋部材に接合されて前記蓋部材と前記封止部材との間に前記表示部を封止してもよい。 Further, the culture container of the present invention has a container main body having an open opening, a lid member for closing the opening of the container main body, a display unit for displaying information on the lid member, and sealing the display unit. And a sealing member for stopping. In addition, the display unit is disposed between the lid member and the sealing member, the sealing member is joined to the lid member, the display unit between the lid member and the sealing member. It may be sealed.
また、本発明の培養容器キットは、前記表示部材と、培養容器とを備えた培養容器キットであって、前記培養容器は、前記表示部材を固定する固定部を有することを特徴とする。 Further, the culture container kit of the present invention is a culture container kit including the display member and a culture container, wherein the culture container has a fixing portion for fixing the display member.
本発明の表示部材、培養容器、及び培養容器キットによれば、情報を表示する表示部が封止部材によって封止されるので、表示部からの揮発成分が培養容器の内容物に影響を及ぼすのを防止できる。 According to the display member, the culture container, and the culture container kit of the present invention, the display portion for displaying information is sealed by the sealing member, so that volatile components from the display portion affect the contents of the culture container. Can be prevented.
以下、図面を参照して本発明の表示部材、培養容器、及び培養容器キットについて説明する。なお、以下の図面では、本発明の構成を分かりやすく説明するために、同一図面内で各部の縮尺を適宜変更して図示する場合がある。 Hereinafter, the display member, the culture container, and the culture container kit of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each part may be appropriately changed and illustrated in the same drawing in order to easily explain the configuration of the present invention.
[実施形態1]
図1Aは、本発明の実施形態1に係る培養容器1及び表示部材20の斜視図である。図1Bは、図1Aに示す培養容器1及び表示部材20の平面図である。図1Cは、図1Bに示すC−C線に沿う培養容器1及び表示部材20の断面図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1A is a perspective view of the
本実施形態の培養容器1は、例えば、組織や細胞の検査や培養に用いられる培養ディッシュ等の培養容器であり、より具体的には、例えば、体外診断用の血液等の検体管理や、食品の衛生検査用の試料管理などに用いることができる培養容器である。培養容器1は、開放された開口部11を有する容器本体10と、容器本体10に情報を表示する表示部材20と、を備えている。また、本実施形態の培養容器1は、容器本体10の開口部11を閉塞する蓋部材40を備えている。
The
容器本体10は、通常、例えば、ガラスや石英、樹脂材料等の可視光を透過する透明な材料によって製作されている。透明な樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロプレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等を用いることができる。なお、細胞培養に適した表面処理を容易にする観点から、容器本体10は、PS製であることが好ましい。
The
より具体的には、本実施形態の培養容器1は、例えば、複数の受精卵の培養に用いられる培養ディッシュであり、容器本体10の中央部に観察部12が設けられている。観察部12は、培養液を保持する隔壁13によって囲まれた領域である。隔壁13は、観察部12を囲む円筒状に形成され、上部が開放されている。観察部12には、受精卵が1つずつ入る程度の複数の微細なウェル14が形成されている。容器本体10の収容部15には、例えば、オイル等の液体が収容される。
More specifically, the
ウェル14は、4個以上、好ましくは6個以上、より好ましくは8個以上が、近接して形成されている。ウェル14は、少なくとも4個が近接して形成されていればよく、さらに近接していないウェル14が別途形成されていてもよい。また、4個以上近接して形成されたウェル14の群が、複数群配置されていてもよく、それらの群は互いに近接していなくてもよい。
Four or more, preferably six or more, more preferably eight or
ウェル14は、壁面及び開口部を有し、開口部の外縁の形状は特に制限されないが、好ましくは円形(円形及び楕円形を含む)である。近接するウェル14間のピッチは1mm以下である。ただし、上記ピッチは収容する細胞の種類に依存して異なる。
The well 14 has a wall surface and an opening, and the shape of the outer edge of the opening is not particularly limited, but is preferably circular (including circular and elliptical). The pitch between
例えば、ウシ受精卵を収容する場合、近接するウェル14間のピッチは通常1mm以下、好ましくは0.7mm以下、さらに好ましくは0.45mm以下である。観察装置として、1/2インチのCCD素子、4、10、20倍の対物レンズを備えたものがよく用いられる。このような観察装置で、4倍の対物レンズを選択した場合の観察可能な視野はおよそ1.6mm×1.2mmであり、この観察視野内に4個以上のウェル14が含まれるように設計することが好ましい。ウェル14の直径がウシ受精卵の直径(0.25mm)より大きく、0.3mmだとすると、ピッチが0.9mm以下の場合、1.6mm×1.2mmの顕微鏡視野内に2×2=4個の受精卵を観察することができ、ピッチが0.65mm以下の場合、1.6mm×1.2mmの顕微鏡視野内に3×2=6個の受精卵を観察することができ、ピッチが0.43mm以下の場合、1.6mm×1.2mmの顕微鏡視野内に4×3=12個の受精卵を観察することができる。観察視野内に4個以上のウェル14が含まれるように設計することで、例えば培養細胞の自動判別を行う場合に、一度に多数個の細胞を処理でき、また視野内の一つの受精卵と他の受精卵との比較判別が容易になるため、判別操作をより効率的に行うことができる。
For example, when accommodating bovine fertilized eggs, the pitch between
ウェル14間のピッチは近接するウェル14の中心間の距離である。ウェル14の中心は、ウェル14の開口部の外縁が形成する図形の重心位置とし、外縁が円形であればその円の中心をさす。上記ウェル14間のピッチは通常平均ピッチをさし、平均ピッチは、ある凹部に関しては、近接する全てのウェル14とのピッチから平均値を算出したものをさす。ウェル14間のピッチは、ウェル14の開口部の外縁の寸法より大きい。ウェル14の開口部の外縁の寸法は、開口部の外縁が円形であればその直径をさし、そうでなければ開口部の外縁が形成する図形の最大径と最短径の平均値とする。換言すれば、近接するウェル14は、1mm2あたり1個以上、好ましくは4個以上の密度で配置されている。近接する4個以上のウェル14は、正方格子状又は最密充填状に配置されていることが好ましい。例えば、25個のウェル14を5×5の正方格子状に配置する場合を挙げることができる。正方格子状又は最密充填状に配置することにより、培養容器の底壁における各ウェル14の位置の特定が容易になり、自動化処理に適用しやすい。また、ウェル14は、培養容器1個あたり、合計で好ましくは24個以上、より好ましくは50個以上配置されている。培養容器1個あたりに多くのウェル14を設けることにより、一定数の細胞を培養するのに必要な培養容器の数を低減することができ、経済的に有利である。
The pitch between the
ウェル14の開口部の外縁が円形である場合、近接するウェル14間のピッチは、X+m+n(ここで、Xは細胞の最大径を表し、mはウェル14の開口部の外縁が形成する円の直径から細胞の最大径を引いた長さを表し、nはウェル14間の仕切りの長さを表す)と規定することもできる。ウェル14間の仕切りとは、近接するウェル14間の外縁と外縁の最短距離をさす。ここでmは通常0.1mm以下、好ましくは0.07mm以下、さらに好ましくは0.05mm以下であり、nは通常0.6mm以下、好ましくは0.35mm以下、さらに好ましくは0.15mm以下である。
When the outer edge of the opening of the well 14 is circular, the pitch between the
上記のようなピッチでウェル14を密に配置することにより、細胞を個別に管理しつつ多くの細胞を同時に培養でき、さらに顕微鏡の一視野に多くの細胞が入るため、一度に多くの細胞の画像を取得することができる。
By arranging the
ウェル14の開口部は、細胞を収容可能な開口幅を有する。ここで、ウェル14の開口部の開口幅は、ウェル14の開口部の外縁が形成する図形の最短径の長さをさす。従って、ウェル14の開口部の外縁が円形である場合、開口幅は円の直径に等しく、その直径は、培養する細胞の最大寸法より大きいものとなる。本発明の培養容器により受精卵を培養する場合、胚盤胞の段階まで培養することが望ましいため、円形の開口部の直径は、胚盤胞の段階の細胞の最大寸法より大きいものであることが望ましい。胚盤胞の段階の細胞の最大寸法は通常100μm〜280μmであることから、円形の開口部の直径は、通常100μm以上である。また、上述のように、ウェル14の開口部の外縁の寸法(開口部の外縁が形成する図形の最大径と最短径の平均値)は、ウェル14間のピッチより小さい。開口部の外縁が円形である場合、その直径は、ウェル14間のピッチ、すなわち円の中心間の距離より短く、通常1mm未満である。上記開口幅及び寸法は収容する細胞の種類に依存して異なるが、通常は、ウェル14の開口部の開口幅を、例えば100μm〜600μm、より好ましくは100μm〜400μmとすることが好ましい。
The opening of the well 14 has an opening width capable of accommodating cells. Here, the opening width of the opening of the well 14 refers to the length of the shortest diameter of the figure formed by the outer edge of the opening of the well 14. Thus, if the outer edge of the opening of the well 14 is circular, the opening width is equal to the diameter of the circle, which diameter is larger than the largest dimension of the cells to be cultured. When culturing a fertilized egg in the culture container of the present invention, it is desirable to culture up to the blastocyst stage, so that the diameter of the circular opening is larger than the maximum size of the cell at the blastocyst stage. Is desirable. Since the largest dimension of cells at the blastocyst stage is usually 100 μm to 280 μm, the diameter of the circular opening is usually 100 μm or more. Further, as described above, the dimension of the outer edge of the opening of the well 14 (the average value of the maximum diameter and the shortest diameter of the figure formed by the outer edge of the opening) is smaller than the pitch between the
例えば、ウシ受精卵の場合、ウェル14の開口部の開口幅(ウェル14が円形である場合は直径)は、通常0.25mm以上、好ましくは0.26mm以上、さらに好ましくは0.27mm以上であり、通常1mm未満、好ましくは0.7mm未満、さらに好ましくは0.45mm未満である。また、上記ウェル14の開口部の開口幅は、X+m(ここでXは細胞の最大径を表す)と規定することもできる。ここで、mは、好ましくは0.01mm以上、さらに好ましくは0.02mm以上である。 For example, in the case of a bovine fertilized egg, the opening width of the opening of the well 14 (the diameter when the well 14 is circular) is usually 0.25 mm or more, preferably 0.26 mm or more, more preferably 0.27 mm or more. Yes, usually less than 1 mm, preferably less than 0.7 mm, more preferably less than 0.45 mm. Further, the opening width of the opening of the well 14 can be defined as X + m (where X represents the maximum diameter of the cell). Here, m is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.02 mm or more.
細胞収容部のウェル14の壁面は、ウェル14の最も低い位置からウェル14の外縁に進むに従って高くなるような傾斜面を有する。細胞収容部のウェル14は、通常、培養容器の底壁側に底がくるように形成される。ウェル14の傾斜面の形状(プロファイル)は、ウェル14の最も低い位置からウェル14の外縁へ向かって曲線状に高くなる場合、階段状に高くなる場合等、適宜採用することができるが、特に直線部分を含むこと、すなわちウェル14の最も低い位置からウェル14の外縁へ進むに従い、その経路の全区間もしくは一部の区間が直線状に高くなる傾斜面であることが好ましい。直線部分を含むことで、ウェル14内に配置した細胞の移動が抑制され、細胞をウェル14の最深部に固定し易くなる。したがって、顕微鏡で観察した場合に鮮明な画像を得ることができる。 The wall surface of the well 14 of the cell accommodating portion has an inclined surface that becomes higher from the lowest position of the well 14 toward the outer edge of the well 14. The well 14 of the cell accommodating part is usually formed so that the bottom comes to the bottom wall side of the culture vessel. The shape (profile) of the inclined surface of the well 14 can be appropriately adopted, for example, when the height increases in a curve from the lowest position of the well 14 toward the outer edge of the well 14, or when the height increases stepwise. It is preferable to include a straight portion, that is, an inclined surface in which the whole section or a part of the path is linearly higher as it goes from the lowest position of the well 14 to the outer edge of the well 14. By including the linear portion, the movement of the cells arranged in the well 14 is suppressed, and the cells are easily fixed to the deepest part of the well 14. Therefore, a clear image can be obtained when observed with a microscope.
傾斜面の表面粗さは、大きい値であると、顕微鏡で透過観察を行った画像を輪郭抽出処理に付す際に、傾斜面上の凹凸に起因して明瞭な輪郭が得られない恐れがあるため、可能な限り小さい値であることが好ましい。具体的には、最大高さRy(粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分における山頂線と谷底線との間隔をいう)が1.0μm未満、特に0.5μm未満であることが好ましい。なお、傾斜面の表面粗さは、培養容器の鋳型を作製する際に磨き処理を施す等して、鋳型の加工精度を高めることにより小さくすることができる。 If the surface roughness of the inclined surface is a large value, a clear outline may not be obtained due to unevenness on the inclined surface when an image subjected to transmission observation with a microscope is subjected to outline extraction processing. Therefore, it is preferable that the value be as small as possible. Specifically, the maximum height Ry (only the reference length is extracted from the roughness curve in the direction of the average line, and the distance between the peak line and the valley line at the extracted portion) is less than 1.0 μm, particularly 0 μm. It is preferably less than 0.5 μm. The surface roughness of the inclined surface can be reduced by increasing the processing accuracy of the mold, for example, by performing a polishing treatment when producing the mold of the culture vessel.
ウェル14の壁面は、好ましくは円錐状又は円錐台状の部分を含む。円錐状又は円錐台状の部分は、培養容器の底壁側に、円錐の頂点又は円錐台の上面及び下面のうち面積の狭い方がくるように形成される。円錐状には、円錐及び楕円錐、これらに類似の形状、例えば、円錐又は楕円錐の頂点が丸みを帯びている形状、円錐面が外側に膨らんでいる形状、円錐面が内側に凹んでいる形状などが含まれる。円錐台状には、円錐台及び楕円錐台、これらに類似の形状、例えば、円錐台又は楕円錐台の上面又は下面と円錐面との接合部が丸みを帯びている形状、円錐面が外側に膨らんでいる形状、円錐面が内側に凹んでいる形状などが含まれる。細胞収容部のウェル14の壁面が、円錐台状の部分を含む場合、円錐台の上面及び下面のうち培養容器の底壁側にくる面積の狭い方の直径は、細胞の最大径より小さいことが好ましい。具体的には、面積の狭い方の直径が、細胞の最大径の2分の1以下であることが好ましい。2分の1以下であると、細胞がウェル14の中心に配置されやすくなり、移動も抑制され、細胞の撮影が容易になる。また、特に、面積の狭い方の直径が、10μm以下であることが好ましい。直径が10μm以下であると、撮影の際に、光の屈折、散乱などの影響を受けて観察しにくくなる中央の領域が狭くなり、鮮明な画像が得られるため有効である。なお、ウェル14の円錐状及び円錐台状の部分において円錐面は曲面であり、平面を含まないことが好ましい。細胞収容部のウェル14の壁面は、通常、培養容器の底壁側に、上記のような傾斜面、好ましくは円錐状又は円錐台状の部分を有する。細胞収容部のウェル14の壁面は、上記のような傾斜面より開口部側に、培養容器の底壁に垂直な壁面を有していてもよい。 The wall of the well 14 preferably includes a conical or frustoconical portion. The conical or frusto-conical portion is formed on the bottom wall side of the culture vessel so that the smaller the area between the apex of the cone or the upper and lower surfaces of the truncated cone comes. Conical shapes include cones and elliptical cones, and similar shapes, for example, a cone or elliptical cone with a rounded vertex, a conical surface bulging outward, a conical surface concave inward Shape and the like are included. The truncated cone includes a truncated cone and a truncated elliptical cone, and similar shapes, for example, a shape in which the junction between the upper or lower surface of the truncated cone or the truncated ellipse and the conical surface is rounded, and the conical surface is outward. And a shape in which the conical surface is depressed inward. When the wall surface of the well 14 of the cell accommodating portion includes a truncated cone portion, the smaller diameter of the upper and lower surfaces of the truncated cone facing the bottom wall of the culture vessel is smaller than the maximum diameter of the cells. Is preferred. Specifically, it is preferable that the diameter of the smaller area is one half or less of the maximum diameter of the cell. When the ratio is less than half, the cells are easily arranged at the center of the well 14, the movement is suppressed, and the imaging of the cells is facilitated. In particular, the diameter of the smaller area is preferably 10 μm or less. When the diameter is 10 μm or less, the center area, which is difficult to observe due to the influence of light refraction and scattering, becomes narrower at the time of photographing, and a clear image can be obtained, which is effective. In the conical and frustoconical portions of the well 14, the conical surface is a curved surface, and preferably does not include a flat surface. The wall surface of the well 14 of the cell container usually has the above-described inclined surface, preferably a conical or truncated conical portion, on the bottom wall side of the culture vessel. The wall surface of the well 14 of the cell storage section may have a wall surface perpendicular to the bottom wall of the culture vessel on the opening side from the above-described inclined surface.
ウェル14の壁面が円錐状又は円錐台状の部分を含む場合、円錐又は円錐台の中心線と母線とのなす角度は、通常89〜45°、好ましくは88〜65°、より好ましくは85〜80°である。一定の角度以上とすることにより、重力を駆動源として、細胞を配置したい場所(最深部)へ移動させやすく、一定の角度以下とすることにより、顕微鏡で透過観察する際の傾斜面での反射、散乱が起こりにくくなり、鮮明な観察像を得ることができる。 When the wall surface of the well 14 includes a conical or truncated conical portion, the angle between the center line of the cone or truncated cone and the generating line is usually 89 to 45 °, preferably 88 to 65 °, more preferably 85 to 85 °. 80 °. By setting the angle to a certain angle or more, it is easy to move cells to the place where the cells are to be placed (the deepest part) using gravity as a driving source. And scattering is less likely to occur, and a clear observation image can be obtained.
細胞収容部のウェル14が培養容器の底壁に平行な底面とそれに垂直な側面とからなる場合は、細胞がウェル14内で移動して側面に接触する場合があり、その状態で細胞の撮像を行うと、撮影された画像において輪郭抽出処理により細胞の画像を抽出することが困難であるという問題があるが、細胞収容部のウェル14の壁面が、ウェル14の最も低い位置からウェル14の外縁に進むに従って高くなるような傾斜面を有する場合、好ましくは円錐状又は円錐台状の部分を含む場合は、培養される細胞は自動的にウェル14の底の部分に存在することとなり、ウェル14が培養容器の底壁に垂直な側面を傾斜面より開口部側に有していたとしても、これに接触したままとなることはなく、撮像された細胞の画像の輪郭抽出処理を問題なく実施することができる。 When the well 14 of the cell storage unit has a bottom surface parallel to the bottom wall of the culture container and a side surface perpendicular to the bottom wall, the cells may move in the well 14 and come into contact with the side surface. Is performed, it is difficult to extract an image of a cell by a contour extraction process in a captured image. However, the wall surface of the well 14 When having an inclined surface that becomes higher toward the outer edge, preferably in the case of including a conical or frusto-conical portion, the cells to be cultured will automatically be present at the bottom of the well 14, Even if 14 has a side surface perpendicular to the bottom wall of the culture vessel on the opening side from the inclined surface, it does not remain in contact with this, and the contour extraction processing of the image of the imaged cell can be performed without any problem. Real It can be.
また、細胞収容部のウェル14の深さは、特に限定されるものではないが、浅過ぎると、培養容器の輸送時や細胞の分裂時などに細胞が動き、細胞がウェル14の範囲外に出てしまう恐れがあるため、確実に細胞をウェル14内に保持できるように適宜設定される。例えば、細胞をウェル14内に保持するには、深さが細胞の最大径の1/3以上であることが好ましく、1/2以上であることがさらに好ましい。一方、深過ぎると、ウェル14内に培養液や細胞を導入することが難しくなるため、細胞をウェル14内に保持しつつ、深過ぎない値になるよう適宜設定される。例えば、深さの上限をウェル14の開口部の直径に対して3倍以下とすることができる。さらに、培養液の導入を容易にするためには、深さはウェル14の直径の1倍以下であることが好ましく、1/2以下であることが特に好ましい。また、ウェル14の直径が小さく、深さが深いほど対流が起きにくくなるため、細胞の呼吸や代謝に伴って、周辺の培養液の組成変化が起きやすくなる可能性がある。細胞は、周辺の培養液の組成の影響を受けて成長しやすさが変化するため、細胞の成長を促すように生物学的な影響を考慮して直径と深さを設定することが好ましい。一般的には、細胞の種類によっても異なるが、ウェル14の深さを50μm〜200μm程度とすることが好ましい。例えば、ウシ受精卵の場合、最大径が250μm程度であるため、深さは80μm以上、さらに好ましくは125μm以上とすることが好ましい。なお、この深さは、傾斜面と、さらに存在する場合は培養容器の底壁に垂直な側面とを有するウェル14において、開口部から最深部までを垂直に測った深さをいう。
In addition, the depth of the well 14 of the cell storage unit is not particularly limited, but if it is too shallow, the cells move during transportation of the culture container or at the time of cell division, and the cells move out of the range of the well 14. Since the cells may come out, they are appropriately set so that the cells can be reliably held in the
4個以上近接して形成されたウェル14は、それらを囲む隔壁13により、培養容器内のその他の部分と隔てられていてもよい。例えば、複数のウェル14の群が培養容器の底壁に存在する場合は、各群が隔壁13で囲まれることになる。通常、受精卵等の培養においては、培養容器に受精卵を含む培地の液滴を形成し、液滴をオイルで覆うことにより培地の乾燥が防止されている。4個以上近接して形成されたウェル14の群をさらに隔壁13で囲むことにより、その内部(中心側)に培地を収容して培地の分散を防ぐことができる。培地をミネラルオイル等のオイルで覆う場合も同様である。
Four or
また、4個以上近接して形成されたウェル14は、その内部の培地が互いに連通しうるような溝を有していてもよい。溝が存在することにより、細胞培養中に培地がウェル14間を循環することができ、オートクライン・パラクライン効果によりウェル14にそれぞれ収容される細胞の成長を増進させることができる。
Further, the
本発明の培養容器は、受精卵の発育を促進するような表面処理又は表面コートがなされていてもよい。特に、受精卵の発育を促進するために、他の器官の細胞(例えば、子宮内膜細胞や卵管上皮細胞)と共培養をする場合、これらの細胞をあらかじめ培養容器に接着させる必要がある。このような場合に、培養容器の表面に細胞接着性の材料をコートすると有利である。 The culture container of the present invention may be provided with a surface treatment or a surface coat that promotes the growth of fertilized eggs. In particular, when co-cultured with cells of other organs (eg, endometrial cells or fallopian tube epithelial cells) in order to promote the development of fertilized eggs, these cells must be adhered to a culture vessel in advance. . In such a case, it is advantageous to coat the surface of the culture vessel with a cell adhesive material.
また、培養容器1の構成は、図1A及び図1Bに示す構成に限定されない。例えば、特願2014−136191に記載されている培養容器のように、ウェル14を囲む隔壁13の外側の収容部15において、容器本体10の内側の底面から起立する円筒状の周壁と、周壁によって囲まれた複数の凹部からなる第2収容部を設けてもよい。この場合、ウェル14が形成された隔壁13の内側の観察部12と、周壁によって囲まれた第2収容部に、それぞれ培養液の液塊を形成し、ウェル14内での細胞培養と、複数の凹部内での細胞培養とを並行して進めることが容易となる。また、隔壁13は、円筒状の外周面と、すり鉢状の円錐台形状の内周面を有し、断面形状が楔形又は直角三角形であってもよい。
Further, the configuration of the
図2は、図1Cに示す表示部材20の拡大断面図である。
FIG. 2 is an enlarged sectional view of the
本実施形態の表示部材20は、培養容器1に取り付けられる表示部材20であって、レーザーによって印字可能なレーザー印字層からなる表示部21と、少なくとも一部が表示部21の情報を読み取り可能な透明性を有して表示部21を封止する封止部材22と、を備えている。本実施形態において、表示部材20は、容器本体10の外側の底面に取り付けられている。なお、表示部材20を容器本体10に取り付ける位置は、容器本体10の外側の底面に限定されず、容器本体10の外側の側面、容器本体10の内側の底面、容器本体10の内側の側面、容器本体10の開口部11を閉塞する蓋等に取り付けてもよい。
The
表示部21は、例えば、受精卵等の検体を提供した患者の氏名、カルテ番号や培養管理番号等の患者識別番号、検体名、日付、処理工程名等の情報が表示される部分である。これらの情報は、文字や数字、記号、ドットパターン、バーコード、二次元バーコード等の視覚的又は光学的に読み取り可能な情報として表示部21に表示される。
The
表示部21は、封止部材22による封止後にレーザーを照射することによって印字可能なレーザー印字層によって構成されている。表示部21を構成するレーザー印字層としては、例えば、東洋インキ株式会社製のグラビアインキ、Elbima Z117等、レーザー照射によって変色するレーザー印字用のインクを用いることができる。なお、レーザーによって印字可能とは、表示部21にレーザーを照射することによって、例えば、表示部21の一部が変色し、又は、表示部21の一部が消失して凹部が形成され、又は、表示部21の第1層が消失して異なる色の第2層が露出し、又は、表示部21の一部が消失した部分に封止部材22又は培養容器1が露出すること等によって、読み取り可能なコントラストで表示部21に情報を表示することができることをいう。本実施形態では、表示部21は、レーザー照射によって変色する。
The
ここで、読み取り可能なコントラストとは、具体的には、例えば、バーコードにおけるPCS値やMRD値の規定であってもよい。また、レーザー印字によって黒色に変色した部分の反射率をRD、表示部21自体の白色部分やレーザー照射によって表示部21の一部分が消失し、新たに露出した部分の白色部分の反射率をRLとした場合に、PCS値=(RL−RD)/RL×100(%)として、PCS値が10%以上、より好ましくは25%以上、さらに好ましくは50%以上になるような状態を、読み取り可能なコントラストと定義してもよい。
Here, the readable contrast may be, for example, a definition of a PCS value or an MRD value in a barcode. In addition, the reflectance of a portion that has been changed to black by laser printing is RD, and the reflectance of a white portion of the
また、レーザー印字によって黒色に変色した部分の最大反射率をRDmax、表示部21自体の白色部分やレーザー照射によって表示部21の一部分が消失し、新たに露出した部分の白色部分の最小反射率をRLminとした場合に、MRD値=RLmin−RDmaxとして、MRD値が10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは37.5%以上になるような状態を、読み取り可能なコントラストと定義してもよい。その他のコントラストのパラメータとしては、最小エッジコントラスト(ECmin)を最小MRD値とした場合にECminが10%以上、より好ましくは15%以上である状態を、読み取り可能なコントラストと定義してもよい。また、シンボルコントラスト(SC)を、シンボルの最も明るい部分の反射率RLmaxから最も暗い部分の反射率RDminを引いた値とし、シンボルの最大反射率差(EC=RLmax−RDmin)で表したものを、読み取り可能なコントラストの指標にしてもよい。
In addition, the maximum reflectance of the portion that has been changed to black by laser printing is RDmax, and the minimum reflectance of the white portion of the
封止部材22は、少なくとも一部が表示部21に表示された情報を読み取り可能な透明性を有する樹脂材料によって製作されている。ここで、情報を読み取り可能な透明性とは、目視によって情報を視認可能であることを意味するだけでなく、例えば、カメラや読取装置等の光学機器を用いて前述した読み取り可能なコントラストを十分認識できる透明性であることを意味する。例えば、透過率でいえば、30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上の透過率である封止部材が挙げられる。このような透明性を有する樹脂材料としては、前記した容器本体10と同様の樹脂材料を用いることができる。
At least a part of the sealing
封止部材22は、第1封止部22aと第2封止部22bとを備えている。第1封止部22aと第2封止部22bは、同一の材料で製作してもよいし、異なる材料で製作してもよい。表示部21は、互いに対向した状態で積層された第1封止部22aと第2封止部22bとの間に配置されている。第1封止部22aと第2封止部22bの表示部21に対向する面は、平坦でもよいが、第1封止部22aと第2封止部22bの少なくとも一方に表示部21を収容する凹部を形成してもよい。
The sealing
第1封止部22aと第2封止部22bは、少なくとも一方が表示部21に表示された情報を読み取り可能な透明性を有する樹脂材料によって製作されていればよい。例えば、容器本体10が表示部21に表示された情報を読み取り可能な透明性を有する場合には、少なくとも、容器本体10に接合される第2封止部22bが容器本体10と同様の透明性を有していれば、容器本体10の上方から容器本体10の底部を通して表示部21に表示された情報を読み取ることができる。また、容器本体10が透明性を有しない場合には、容器本体10と反対側の第1封止部22aが、表示部21に表示された情報を読み取り可能な透明性を有していれば、容器本体10の下方から表示部21に表示された情報を読み取ることができる。
At least one of the
また、第1封止部22aと第2封止部22bは、少なくとも一方が表示部21を構成するレーザー印字層に印字するために用いるレーザーを透過する透明性を有していればよい。例えば、容器本体10が前記レーザーを透過する透明性を有する場合には、少なくとも、容器本体10に接合される第2封止部22bが容器本体10と同様の透明性を有していれば、容器本体10の上方から容器本体10の底部を通して表示部21を構成するレーザー印字層に印字することができる。また、容器本体10が前記レーザーを透過する透明性を有しない場合には、容器本体10と反対側の第1封止部22aが、前記レーザーを透過する透明性を有していれば、容器本体10の下方から表示部21を構成するレーザー印字層に印字することができる。すなわち、容器本体10と封止部材22の少なくとも一方がレーザーを透過する透明性を有していればよい。
Further, at least one of the
例えば、YAGレーザーを用いる場合には、レーザーを透過する透明性を有する樹脂材料として、可視光を透過する透明性を有するものが好ましく、例えば、PMMA、PC、PS、PET、PP、PE、PEN、COP、COC等を用いることができる。また、例えば、CO2レーザーを用いる場合には、レーザーを透過する透明性を有する樹脂材料として、PP、PE、COP、COC等のポリオレフィン系の樹脂材料を用いることができ、特にPEが好ましい。また、PSは、各種の培養容器の材料として実績が多く、安全性の高い培養容器を製作することができる点で、好ましい。 For example, when a YAG laser is used, a transparent resin material that transmits visible light is preferable as a resin material that transmits laser light. For example, PMMA, PC, PS, PET, PP, PE, PEN , COP, COC, etc. can be used. In addition, for example, when a CO 2 laser is used, a polyolefin resin material such as PP, PE, COP, or COC can be used as the resin material having transparency transmitting the laser, and PE is particularly preferable. In addition, PS is preferable because it has many achievements as a material for various culture vessels and can produce a culture vessel with high safety.
なお、PS製の容器本体10との接合を容易にする観点から、容器本体10に接合する第2封止部22bをPS製とし、第1封止部22aは、前記したレーザーを透過する透明性を有する樹脂材料を用いることが好ましい。この場合、各種レーザーでの利用を容易にする観点から、第1封止部22aを構成するレーザーを透過する透明性を有する樹脂材料として、CO2レーザーを透過する前記したポリオレフィン系の樹脂材料を用いることがより好ましい。さらに、この場合に、CO2レーザーによる印字をより鮮明にする観点から、CO2レーザーを透過する第1封止部22aは、PE又はPPであることがより好ましい。さらに、この場合に、印刷やドライラミネートを容易にする観点から、第1封止部22aは、PPであることがより好ましい。PEフィルムは材質が柔らかく、印刷やドライラミネートが難しいのに対し、PPフィルムは取り扱いが容易である。
In addition, from the viewpoint of facilitating joining with the
第1封止部22aと第2封止部22bは、表示部21の周囲で互いに接合されて、表示部21を封止している。より詳細には、表示部21の周囲の第1封止部22aと第2封止部22bとの間に接合部22cが形成され、接合部22cの内側に外部環境から封止された封止領域R1が形成されている。表示部21は、封止部材22の封止領域R1に配置されることで外部環境から封止されている。すなわち、第1封止部22aと第2封止部22bの周縁部では、第1封止部22aと第2封止部22bとの間に表示部21が配置されておらず、第1封止部22aと第2封止部22bのみが積層されている。第1封止部22aと第2封止部22bは、この周縁部において互いに密着して接合され、その内側の封止領域R1に表示部21を密閉し、封止している。
The
本実施形態の表示部材20において、第1封止部22aと第2封止部22bとは、例えば、熱溶着によって、接合部22cを介して接合されている。すなわち、第1封止部22aと第2封止部22bとは、少なくとも周縁部が熱可塑性樹脂材料によって製作され、可塑化させた状態で密着させて固化させることで、これらが一体化して形成された接合部22cを介して接合されている。ここで、第1封止部22aと第2封止部22bとの間の接合部22cは、可塑化又は溶融した状態の第1封止部22aと第2封止部22bとが固化することで、第1封止部22a及び第2封止部22bと一体的に形成された部分である。
In the
より詳細には、熱可塑性樹脂材料を主成分とする材料からなる第1封止部22aの周縁部と第2封止部22bの周縁部とを、所定の温度に加熱した状態で密着させ、熱変形した分子間に双方の分子が入り込んだ状態で冷却する。これにより、第1封止部22aと第2封止部22bとの間の分子間摩擦力によって融着が成立し、第1封止部22aと第2封止部22bとの間にこれらが一体化した接合部22cが形成される。また、第1封止部22aの周縁部と第2封止部22bの周縁部の加熱温度が、溶融温度をはるかに超える高温であった場合には、第1封止部22aの周縁部と第2封止部22bの周縁部が液状化して圧着圧によって流動する。このとき、圧着圧が十分に高ければ、第1封止部22aの周縁部と第2封止部22bの周縁部とが混合状態になる。いずれの場合にも、第1封止部22aと第2封止部22bとは、熱可塑性の樹脂材料からなり、第1封止部22a及び第2封止部22bが熱により可塑化し、その後冷却されて固化することで一体化した接合部22cを介して接合されている。
More specifically, the peripheral portion of the
なお、本実施形態の第1封止部22a及び第2封止部22bは、全体が熱可塑性を有する樹脂材料によって製作されている。熱可塑性を有する樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、PE、PS等、前記した樹脂材料を用いることができる。第1封止部22aと第2封止部22bとの接合部22cは、表示部21の周囲に形成され、その内側に表示部21を第1封止部22aと第2封止部22bとの間に密閉封止する封止領域R1を形成している。
The
また、表示部材20は、容器本体10を上方から見た平面視で、容器本体10の観察部12と重ならない位置に配置されている。表示部材20は、例えば、容器本体10に熱溶着によって接合されることで培養容器1に取り付けられるか、又は、容器本体10との間に形成された接着層を介して培養容器1に取り付けられる。表示部材20を熱溶着によって容器本体10に接合する際には、例えば、双方を熱可塑性の樹脂によって製作し、少なくとも表示部材20の周縁部の接合領域R2及び容器本体10の一部を密着させて加熱することで可塑化させ、再び固化させる。これにより、容器本体10と表示部材20との間にこれらと一体化した接合部30が形成され、接合部30を介して容器本体10と表示部材20と接合することができる。
In addition, the
また、接着層を介して表示部材20を容器本体10に接合する際には、例えば、表示部材20と容器本体10の接着界面の少なくとも一方に接着剤を塗布して貼り合せ、接着剤を十分に乾燥させて固化させることで、表示部材20と容器本体10との間に接着層を形成することができる。接着剤としては、例えば、アンカーコート剤としても利用されるウレタン系やイミン系、オレフィン系などの材料や、ドライラミネート用のエステル系やエーテル系などの材料を用いることができる。接着層の厚さは、例えば、0.01μm以上かつ5μm以下とすることができる。
When the
表示部材20の表示部21に情報を記入する際には、例えば、容器本体10の下方からレーザーLを照射し、封止部材22を透過させたレーザーLを表示部21に照射する。例えば、表示部21に表示する情報に対応して、表示部21にレーザーLが照射される領域を移動させることで、表示部21を構成するレーザー印字層が変色し、表示部21に情報が表示される。なお、表示部21を容器本体10に取り付ける前に表示部21に対するレーザーLによる印字を行う場合には、第1封止部22aと第2封止部22bのうち、レーザーLを透過するいずれか一方にレーザーLを透過させて印字すればよい。
When writing information on the
なお、表示部21に表示された情報は、通常、容器本体10の上方から読取を行う。そのため、容器本体10の底部に取り付けられた表示部材20に対して容器本体10の下方からレーザーLを照射して表示部21に情報を記入する場合には、容器本体10の下方から見て、表示部21に表示する情報を鏡像のように左右を反転させて記入する。これにより、容器本体10の上方から表示部21に表示された情報を正しく読み取ることができる。
The information displayed on the
蓋部材40は、図1Cに示すように、容器本体10上に開口部11を覆うように配置され、容器本体10の開口部11を閉塞する。蓋部材40と容器本体10との間には、微小な隙間が形成されている。これにより、蓋部材40は、容器本体10の開口部11を閉塞した状態で、容器本体10の内部と外部との間の通気性を有している。蓋部材40は、例えば、容器本体10と同様の材料によって製作することができる。
As shown in FIG. 1C, the
以下、本実施形態の培養容器1及び表示部材20の作用について説明する。
Hereinafter, the operation of the
例えば、受精卵等の患者から採取した細胞を培養する場合には、容器本体10の観察部12に設けられた複数のウェル14のそれぞれに細胞を1つずつ配置し、隔壁13の内側に培養液の液滴を滴下して保持し、その周囲を覆うように収容部15にオイルを満たした状態で細胞を培養する。容器本体10は、開口部11によって上部が容器本体10の外部に開放されている。また、容器本体10の開口部11は、蓋部材40によって閉塞される場合があるが、蓋部材40は、容器本体10の内部と外部との間の通気性を有している。そのため、容器本体10の外周面や底面、又は蓋部材40の外周面や上面等の外部に露出した部分に、例えば、有機溶剤を含むインクによって患者の識別情報及びその他の情報を記入又は印刷した場合には、容器本体10の内容物、例えば、オイル、培養液、及び細胞等がインクから揮発した成分の影響を受ける虞がある。
For example, when culturing cells collected from a patient such as a fertilized egg, one cell is arranged in each of a plurality of
これに対し、本実施形態の培養容器1及び表示部材20は、レーザーLによって印字可能なレーザー印字層からなる表示部21と、表示部21を封止する封止部材22と、を備えている。そのため、表示部21からの揮発成分やレーザーLによる印字で発生する成分等が封止部材22によって封止され、容器本体10の内容物が表示部21からの揮発成分等によって影響を受けることを防止できる。また、封止部材22の少なくとも一部が表示部21の情報を読み取り可能な透明性を有することで、封止部材22によって表示部21の情報の読み取りが阻害されることがない。
On the other hand, the
また、表示部21を封止部材22によって覆うことで、レーザー照射以外の方法で表示部21に表示された情報の削除又は追記を行うことができなくなるので、培養容器1による培養対象に関する情報の改ざんを防止することができる。これにより、培養容器1の培養対象のすり替え等を防止することができる。
In addition, by covering the
また、表示部21を封止部材22によって覆うことで、表示部21に表示された情報が、溶剤や擦過によって欠損したり消失したりすることが防止される。より具体的には、例えば、表示部材20の表面をアルコール等で滅菌、洗浄した場合に、表示部21に表示された情報が欠損したり消失したりすることが防止される。これにより、表示部21に表示された情報を喪失するリスクを低減できる。
In addition, by covering the
また、封止部材22は、第1封止部22aと第2封止部22bとを備え、表示部21は、第1封止部22aと第2封止部22bとの間に配置されている。そして、第1封止部22aと第2封止部22bは、表示部21の周囲で互いに接合されて表示部21を封止している。これにより、例えば、第1封止部22aの封止領域R1にレーザー印字用のインクをパターンコートして表示部21を形成し、その後、第1封止部22aの表示部21の周囲に第2封止部22bを接合することで、第1封止部22aと第2封止部22bとの間の封止領域R1に表示部21を封止することができる。
The sealing
また、第1封止部22a及び第2封止部22bの少なくとも一方は、レーザーLを透過する透明性を有している。そのため、表示部21を封止部材22によって封止する前に予め表示部21に情報を記入する必要がない。したがって、培養容器1及び表示部材20のユーザーは、簡易なレーザー印字装置を用い、培養容器1の使用時に表示部21に必要な情報を自由に記入することが可能になる。よって、表示部21の封止前に予め表示部21に情報を記入又は印刷する場合と比較して、即応性及び利便性が向上する。
Further, at least one of the
また、第1封止部22a及び第2封止部22bの少なくとも一方は、表示部21に表示された情報を読み取り可能な透明性を有している。そのため、表示部21の読み取りが阻害されないだけでなく、第1封止部22a及び第2封止部22bのいずれか一方が可視光を透過しない不透明な材料からなる場合には、表示部21に表示された情報を読み取りやすくすることができる。この場合、読取を容易にする観点から、表示部21に表示される情報の色と、不透明な材料からなる第1封止部22a又は第2封止部22bの色が、所定のコントラストを有することが好ましい。
In addition, at least one of the
より具体的には、例えば、表示部21が白色等の色を有する場合には、表示部21にレーザーを照射することで、表示部21を黒色に変色させ、印字された情報と表示部21との間に白色と黒色のコントラストを得ることができる。また、表示部21を消失させ、印字された情報と表示部21との間に透明と白色のコントラストを得るようにしてもよい。また、表示部21の色が薄かったり、透明であったりする場合には、表示部21に印字をする際にレーザーを透過させない第1封止部22a又は第2封止部22bを白色等に着色しておくことで、表示部21に印字された情報と着色された第1封止部22a又は第2封止部22bとの間で適切なコントラスを得ることができる。二色のコントラストは、白色と黒色、青色と黒色、白色と青色、黄色と黒色等が、情報が読み取りやすく好ましい。表示部21にレーザーを照射して変色させる場合、黒色に変色するのが一般的である。したがって、その周囲は白色か青色であることが好ましい。
More specifically, for example, when the
また、第1封止部22aと第2封止部22bとは、熱可塑性の樹脂材料からなり、第1封止部22a及び第2封止部22bと一体化した接合部22cを介して接合されている。そのため、第1封止部22aと第2封止部22bとを、接着剤や粘着剤を介さず、直接接合させることができる。したがって、第1封止部22aと第2封止部22bとの間の接合部22cから揮発成分が発生することがなく、容器本体10の内容物が接着剤や粘着剤からの揮発成分によって影響を受けることを防止できる。
The
また、本実施形態の培養容器1は、通常、表示部材20を予め容器本体10に取り付けた状態で出荷されるが、表示部材20を有しない培養容器1すなわち容器本体10と、表示部材20とを、個別に出荷してもよい。また、培養容器1は、容器本体10と、該容器本体10に取り付けられる表示部材20とを備えた培養容器キットとして出荷してもよい。これらの場合、表示部材20を容器本体10に熱溶着するための熱溶着装置や、表示部材20を容器本体10に接着する接着剤をユーザーに提供する。
In addition, the
表示部材20を熱溶着によって容器本体10に取り付ける場合には、接着剤や粘着剤を用いる必要がないので、表示部材20と容器本体10との接合部30から揮発成分が発生することがなく、容器本体10の内容物が接着剤や粘着剤からの揮発成分によって影響を受けることを防止できる。また、表示部材20を接着剤によって容器本体10に取り付ける場合には、接着剤を十分に乾燥させて固化させ、揮発成分を予め十分に揮発させた接着層を形成することで、容器本体10の内容物が接着層からの揮発成分によって影響を受けることを防止できる。なお、シリコーン系、エポキシ系など、化学反応によって硬化する無溶剤系の接着剤を用いることで、揮発成分を使用せずに固定することも可能である。
When the
これに対し、接着後も粘着性を維持する粘着剤や粘着層を介して表示部材20を容器本体10に取り付ける場合には、粘着剤や粘着層からの揮発成分によって容器本体10の内容物が影響を受ける虞がある。なお、粘着剤や粘着層は、固体と液体の両方の性質を持ち、溶剤を含んで濡れた柔軟な状態を安定して保ち、粘着及び剥離が可能であり、接着後も溶剤を含んで濡れた状態に大きな変化はない。
On the other hand, when the
また、表示部材20は、容器本体10の外側の底面に取り付けられている。これにより、容器本体10の内容物が、例えば、雑菌やエンドトキシン等によって汚染される可能性を低減することができる。また、表示部材20を容器本体10の内側の底面に取り付ける場合には、表示部材20を十分に殺菌及び洗浄することで衛生性を確保して汚染を防止すれば、容器本体10の外側の底面を平坦かつ薄くすることが可能になり、顕微鏡による観察等を容易にすることができる。また、表示部材20を容器本体10の外側又は内側の側面に表示部材20を取り付ける場合には、表示部材20が顕微鏡による観察の妨げになるのを防止できる。
The
以上説明したように、本実施形態の培養容器1、表示部材20及び培養容器キットによれば、容器本体10に情報を表示する表示部21が、表示部21の情報を読み取り可能な透明性を有する封止部材22によって封止される。これにより、表示部21の読み取りが封止部材22によって阻害されず、表示部21から揮発する成分が封止部材22によって封止され、容器本体10の内容物に影響を及ぼすのを防止できる。表示部材20を容器に取り付けるのに揮発成分を含む粘着層を用いる必要がなく、容器本体10の内容物が粘着層からの揮発成分によって影響を受けるのを防止することができる。
As described above, according to the
本実施形態では、封止部材22が第1封止部22aと第2封止部22bとを備える例について説明した。しかし、封止部材22は、少なくとも一部が表示部21に印字された情報を読み取り可能な透明性を有して表示部21を封止するものであれば、第1封止部22aと第2封止部22bを備えていなくてもよい。例えば、封止部材22は、表示部21の表面をコーティングする樹脂層であってもよい。また、表示部21を樹脂材料からなる封止部材22に埋め込むように成形してもよい。
In the present embodiment, an example in which the sealing
また、本実施形態では、表示部材20が容器本体10に取り付けられる構成について説明したが、図1Cに示すように、表示部材20は、蓋部材40に取り付けられていてもよい。この場合、培養容器1は、開放された開口部11を有する容器本体10と、該容器本体10の開口部11を閉塞する蓋部材40と、該蓋部材40に情報を表示する表示部21と、該表示部21を封止する封止部材22と、を備えることになる。なお、表示部材20は、容器本体10と蓋部材40の双方に取り付けられてもよいし、いずれか一方に取り付けられていてもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the
[実施形態2]
図3A及び図3Bは、本発明の実施形態2に係る表示部材20Aの断面図である。
[Embodiment 2]
3A and 3B are cross-sectional views of a
本実施形態の表示部材20Aは、第1封止部22aと第2封止部22bとを、接着層22dを介して接合している点で、図2に示す実施形態1の表示部材20と異なっている。本実施形態の表示部材20Aのその他の点は、実施形態1の表示部材20と同一であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
The
本実施形態の表示部材20Aにおいて、第1封止部22aと第2封止部22bとは、第1封止部22aと第2封止部22bとの間で固化された接着層22dを介して接合されている。すなわち、封止部材22Aの第1封止部22aと第2封止部22bとは、例えば、ドライラミネートによって接合され、第1封止部22aと第2封止部22bとの間に極めて薄い接着層22dが形成されている。より具体的には、樹脂材料である第1封止部22aと第2封止部22bとを、極微量の接着剤を介して接着し、その後、例えば乾燥装置によって十分に乾燥させて固化させることで、第1封止部22aと第2封止部22bとを接着層22dを介して接合している。これにより、接着層22dに揮発成分が残留するのを防止できる。
In the
接着剤としては、例えば、アンカーコート剤としても利用されるウレタン系やイミン系、オレフィン系などの材料や、ドライラミネート用のエステル系やエーテル系などの材料を用いることができる。また、乾燥後の接着層22dの厚さは、例えば、0.01μm以上かつ5μm以下とすることができる。接着層22dをこのような厚さの範囲にすることで、接着層22dからの揮発成分を十分に抑制しつつ、十分な接合強度を得ることができる。したがって、本実施形態の表示部材20Aによれば、実施形態1の表示部材20と同様に、第1封止部22aと第2封止部22bとの接合に粘着層を用いる必要がなく、実施形態1の表示部材20と同様の効果を得ることができる。なお、接着層22dと異なり、粘着層は、通常は固化せず、接着後も粘着性を維持する。そのため、有機溶剤等の揮発成分を含む粘着層を用いた場合には、接着後においても有機溶剤等が揮発する。
As the adhesive, for example, a urethane-based, imine-based, olefin-based material, or the like, which is also used as an anchor coating agent, or an ester-based or ether-based material for dry lamination can be used. The thickness of the
なお、接着層22dの厚さは、2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。接着層22dの厚さが薄いほど、接着層22dが有機溶剤を含む場合に、残留溶剤のリスクを低減できるからである。また、シリコーン系、エポキシ系など、化学反応によって硬化する無溶剤系の接着剤を用いて接着層22dを形成することで、揮発成分を含まない接着層22dを形成することも可能である。また、ドライラミネートに用いられる接着剤で、有機溶剤を使用せず、加熱によって適当な粘度に調節可能な無溶系の接着剤を用いることで、揮発成分を含まない接着層22dを形成することも可能である。
Note that the thickness of the
また、第1封止部22aと第2封止部22bとは、同一の材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。また、図3Aに示すように、第1封止部22aと第2封止部22bとは、双方が実施形態1の封止部材22と同様の透明性を有してもよいし、図3Bに示すように、いずれか一方、例えば第1封止部22aが透明性を有さなくてもよい。このように、第1封止部22aと第2封止部22bとが異なる材料で製作されている場合でも、ドライラミネートによって形成した接着層22dによって第1封止部22aと第2封止部22bとを確実かつ強固に接合することができ、封止部材22Aによって表示部21の封止性を確保することができる。
Further, the
また、本実施形態の表示部材20Aは、表示部21がレーザーによって印字可能なレーザー印字層によって構成され、第1封止部22a及び第2封止部22bの少なくとも一方、例えば第2封止部22bは、レーザーを透過する透明性を有している。そのため、レーザーLを透過する第2封止部22bを介して表示部21にレーザーを照射することができる。したがって、本実施形態の表示部材20Aによれば、第1封止部22aが透明性を有しない場合でも、実施形態1の表示部材20と同様の効果を得ることができる。
In addition, the
[実施形態3]
図4は、本発明の実施形態3に係る表示部材20Bの断面図である。
[Embodiment 3]
FIG. 4 is a cross-sectional view of a
本実施形態の表示部材20Bは、表示部21Bを構成するレーザー印字層として、レーザー照射によって変色するインクを用いない点で、前述の実施形態2の表示部材20Aと異なっている。本実施形態の表示部材20Bのその他の点は、実施形態2の表示部材20Aと同一であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
The
本実施形態の表示部材20Bの表示部21Bは、印字する文字等に対応する部分をレーザー照射によって消失させる第1層21aと、第1層21aの消失した部分で露出する第2層21bと、を備えている。第1層21aは、例えば、レーザーのエネルギーを吸収する材料からなり、第2層21bは、第1層21aにレーザーを照射して消失させる際に消失せず、残存させることができる材料からなる。また、第1層21aと第2層21bは、例えば黒色と白色のように、明確に異なる色を有している。このように、表示部21Bが第1層21aと第2層21bとの2層構造であると、情報が印字された部分に露出した第2層21bとその周囲に残存した第1層21aとの間で良好なコントラストを得ることができる。例えば、レーザーで消失させる第1層21aを黒色、黄色、青色等とし、レーザー照射によって露出する第2層21bを白色とすることができる。
The
表示部21Bに情報を記入する際には、封止部材22Aの第2封止部22bを介して表示部21Bにレーザーを照射し、例えば、表示部21Bに表示する情報に対応して、表示部21BにレーザーLが照射される領域を移動させる。これにより、表示部21Bの第1層21aが消失して第2層21bが露出し、表示部21Bに情報が表示される。したがって、本実施形態の表示部材20Bによれば、表示部21Bを構成するレーザー印字層として、レーザー照射によって変色するインクを用いた場合の実施形態1及び2の表示部材20,20Aと同様の効果を得ることができる。
When writing information on the
[実施形態4]
次に、本発明の実施形態4について、図1A及び図1Bを援用し、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施形態4に係る培養容器1Aの図1Cに相当する表示部21近傍の断面図である。
[Embodiment 4]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1A and 1B and FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view of the vicinity of the
本実施形態の培養容器1Aは、封止部材22Bが容器本体10とともに表示部21を封止している点で、実施形態1の培養容器1と異なっている。本実施形態の培養容器1Aのその他の点は、実施形態1の培養容器1と同一であるので、同一部分には同一の符号を付して、説明は省略する。
The
本実施形態の培養容器1Aは、開放された開口部11を有する容器本体10と、容器本体10に情報を表示する表示部21と、表示部21を封止する封止部材22Bと、を備えている。表示部21は、容器本体10と封止部材22Bとの間に配置され、封止部材22Bは、容器本体10に接合されて容器本体10と表示部21の周囲の封止部材22Bとの間に表示部21を封止している。
The
容器本体10及び封止部材22Bが、実施形態1と同様に熱可塑性の樹脂材料によって製作されている場合には、封止部材22Bの封止領域R1に表示部21を配置した後、熱溶着によって封止部材22Bを容器本体10に接合することができる。より具体的には、表示部21の外側の接合領域R2において、容器本体10及び封止部材22Bを熱によって可塑化させて密着させた状態で固化させ、容器本体10と封止部材22Bとの間に、容器本体10及び封止部材22Bと一体化した接合部30を形成することで、封止部材22Bを容器本体10に接合することができる。これにより、封止領域R1が封止され、培養容器1Aの容器本体10との間に表示部21が封止される。
When the
本実施形態の培養容器1Aによれば、封止部材22Bによって容器本体10に情報を表示する表示部21が封止されている。そのため、実施形態1の培養容器1と同様の効果を得ることができる。
According to the
なお、封止部材22Bは、実施形態1の表示部材20と同様に、容器本体10に接着層を介して接合してもよい。また、封止部材22Bを容器本体10に接合する位置は、実施形態1の表示部材20と同様に、特に限定されない。また、表示部21は、例えば、封止部材22Bによる封止前に前記した情報を予め通常のインクによって記入又は印刷した薄板又はシート状の部材であってもよい。この場合でも、表示部21からの揮発成分が封止部材22Bによって封止され、容器本体10の内容物が表示部21からの揮発成分によって影響を受けることを防止できる。しかし、表示部21の封止後にレーザーLによって情報を記入することができることから、実施形態1と同様に、表示部21はレーザー印字層からなることが好ましい。
The sealing
また、封止部材22Bを容器本体10の一部とし、インサート成形によって封止部材22Bを容器本体10と一体的に設け、表示部21を容器本体10に埋め込むようにして封止してもよい。このように、封止部材22Bと容器本体10とをインサート成形によって一体的に設けることで、粘着層を用いる必要がなく、前記した培養容器1Aと同等の効果を得ることができる。また、封止部材22Bと容器本体10とをインサート成形によって一体的に設けない場合でも、容器本体10の底部に表示部材20を収容する凹部を設けることで、容器本体10の底部を平坦にすることができる。
Alternatively, the sealing
また、本実施形態では、封止部材22Bが容器本体10とともに表示部21を封止している構成について説明したが、表示部21を蓋部材40に設ける場合には、封止部材22Bが蓋部材40とともに表示部21を封止するようにしてもよい。すなわち、図1Cに示すように、容器本体10の開口部11を閉塞する蓋部材40に表示部材20を取り付ける代わりに、表示部21を蓋部材40と封止部材22との間に配置し、封止部材22を蓋部材40に接合して、蓋部材40と封止部材22との間に表示部21を封止するようにしてもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the sealing
[実施形態5]
図6Aは、本発明の実施形態5に係る培養容器キット100の組立時の平面図である。図6Bは、図6Aに示すB−B線に沿う培養容器キット100の断面図である。
[Embodiment 5]
FIG. 6A is a plan view at the time of assembling the
本実施形態の培養容器キット100は、表示部材20Dが容器本体10Aの固定部16に取り付け及び取り外し可能に係合して固定される点で、実施形態1の培養容器1と異なっている。本実施形態の培養容器キット100のその他の点は、実施形態1の培養容器1と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
The
本実施形態の培養容器キット100は、実施形態1の培養容器1の容器本体10と同様に、開放された開口部11を有する容器本体10Aと、容器本体10Aに取り付けられる表示部材20Dとを備えるだけでなく、図6Bに示すように、容器本体10Aが表示部材20Dを固定する固定部16を有している。
The
本実施形態の表示部材20Dは、実施形態1の表示部材20と同様に、容器本体10Aに情報を表示する表示部21と、少なくとも一部が表示部21の情報を読み取り可能な透明性を有して表示部21を封止する封止部材22と、を備えている。表示部材20Dは、図6Aに示すように、容器本体10Aの上方から見た平面視で、検体を配置する観察部12を除く領域において容器本体10Aの底部に配置され、観察部12に対応する位置に開口部23を有し、円環状に形成されている。
Similar to the
容器本体10Aの固定部16は、容器本体10Aの底面から下方に伸び、容器本体10Aの底面に沿う方向に曲折された係合部17を有している。係合部17は、平面視で円形の容器本体10Aの周方向に沿って連続的に設けられていてもよく、容器本体10Aの周方向に沿って複数の係合部17が容器本体10Aの周方向に沿って間隔を開けて配置されていてもよい。
The fixing
表示部材20Dを容器本体10Aの固定部16に固定する際には、例えば、容器本体10Aの径方向内側の係合部17を弾性的に撓ませて表示部材20Dの開口部23を内側の係合部17に係合させ、その後、表示部材20D又は容器本体10Aの径方向外側の係合部17を弾性的に撓ませて表示部材20Dの外縁部を外側の係合部17に係合させる。これにより、円環状の表示部材20Dの内縁部と外縁部が係合部17,17に係合し、表示部材20Dが容器本体10Aの固定部16に固定される。
When fixing the
本実施形態の培養容器キット100によれば、実施形態1の表示部材20と同様に、表示部材20Dが表示部21の情報を読み取り可能な透明性を有して表示部21を封止する封止部材22を備えているので、組立時に実施形態1の培養容器1及び表示部材20と同様の効果を得ることができる。また、表示部材20Dを容器本体10Aに固定するのに粘着層を必要としないので、粘着層からの揮発成分によって容器本体10Aの内容物が影響を受けるのを防止できる。
According to the
また、本実施形態の培養容器キット100によれば、表示部材20Dを容器本体10Aに熱溶着又は接着する必要がなく、表示部材20Dの容器本体10Aへの固定が容易であり、表示部材20Dを取り付け及び取り外しすることが可能になる。また、表示部材20Dが観察部12に対応する位置に開口部23を有することで、表示部材20Dが細胞等の観察の妨げになることを防止できる。
According to the
なお、本実施形態では、容器本体10Aに固定部16を有する構成について説明したが、固定部16は、蓋部材40に設けてもよい。また、表示部材20Dは、開口部23を有するものに限定されない。表示部材20Dは、容器本体10Aの上方から見た平面視で、観察部12に重ならないものであればよい。表示部材20Dは、例えば、観察部12に重ならない円弧状の形状、U字状の形状、チャネル型の形状、短冊状の形状等、任意の形状を採用することができる。なお、表示部21及び封止部材22を含む表示部材20Dが、可視光を透過する透明性を有し、観察部12の顕微鏡等による観察の妨げにならなければ、表示部材20Dが観察部12に重なってもよい。なお、開口部23を有する円環状の表示部材20Dは、その他の形状と比較して、固定や作業時に表示部材20Dを大きく設計することが可能になって作業性が向上する。
In the present embodiment, the configuration in which the
[実施形態6]
図7Aは、本発明の実施形態6に係る培養容器1Aの平面図である。図7Bは、図7Aに示すB−B線に沿う断面図である。
[Embodiment 6]
FIG. 7A is a plan view of a
本実施形態の培養容器1Bは、表示部21Aが容器本体10の内部、すなわち容器本体10を構成する材料内に形成され、表示部21Aの周囲の容器本体10が封止部材22Cとして機能する点で、実施形態4の培養容器1と異なっている。本実施形態のその他の点は、実施形態4の培養容器1と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。
The culture container 1B of the present embodiment is such that the
本実施形態の培養容器1Bは、開放された開口部11を有する容器本体10と、容器本体10に情報を表示する表示部21Aと、容器本体10と一体的に設けられ、情報を読み取り可能な透明性を有して表示部21Aを封止する封止部材22Cと、を備えている。
The culture container 1B of the present embodiment is provided integrally with the container
本実施形態の培養容器1Bの容器本体10は、例えば、表示部21Aの情報を読み取り可能な透明性を有するガラス製である。本実施形態の表示部21Aは、例えば、容器本体10の内部にレーザーの焦点を結ぶことで微小なクラックを生じさせて不透明化することにより、容器本体10に表示する情報が容器本体10の内部に直接記入された部分である。本実施形態では、表示部21Aの周囲の容器本体10が、表示部21Aを封止する封止部材22Cとして機能している。
The container
本実施形態の培養容器1Bは、容器本体10に情報を表示する表示部21Aが、表示部21Aの情報を読み取り可能な透明性を有する封止部材22Cによって封止され、揮発成分を含む粘着層を用いる必要がない。したがって、本実施形態の培養容器1Bによれば、実施形態1の培養容器1と同様の効果を得ることができるだけでなく、表面に凹凸がなく、衛生性を向上させることができる。なお、本実施形態の培養容器1Bにおいて、容器本体10の材質は、容器本体10の内部にレーザーの焦点を結ぶことで不透明化することができるものであれば、ガラスに限定されない。
In the culture container 1B of the present embodiment, the
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。 As described above, the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and there are design changes and the like without departing from the gist of the present invention. They are also included in the present invention.
[実施例及び比較例]
以下、本発明の実施例に係る表示部材と、本発明とは異なる比較例に係るラベルについて説明する。
[Examples and Comparative Examples]
Hereinafter, a display member according to an example of the present invention and a label according to a comparative example different from the present invention will be described.
(実施例1)
図3に示す実施形態2の表示部材20Aに基づいて、第1封止部22a及び第2封止部22bをPS製のシートとし、第1封止部22a上にレーザー印字用インク(東洋インキ株式会社製のグラビアインキ、Elbima Z117)をパターンコートすることで、表示部21をレーザー印字層とした表示部材20Aを製作した。第1封止部22a及び第2封止部22bの厚さは、それぞれ約40μmであり、大きさはそれぞれ縦10mm×横20mmであった。表示部21の周囲に形成された接合部22cの幅は10mmであった。
(Example 1)
Based on the
(実施例2)
前述の実施形態2に基づいて、図3に示す第1封止部22aをPS製のシートとし、第2封止部22bをPE製のシートとし、第1封止部22a上に前記のレーザー印字用インク(CO2レーザーによる印字用)をパターンコートすることで、表示部21をレーザー印字層とした表示部材20Aを製作した。第1封止部22aの厚さは約40μmであり、第2封止部22bの厚さは約50μmであり、第1封止部22a及び第2封止部22bの大きさと接合部22cの幅は実施例1と同じであった。
(Example 2)
Based on Embodiment 2 described above, the
(実施例3)
前述の実施形態2に基づいて、図3に示す第1封止部22a及び第2封止部22bをPE製のシートとし、第1封止部22a上に実施例2と同じレーザー印字用インクをパターンコートすることで、表示部21をレーザー印字層とした表示部材20Aを製作した。第1封止部22a及び第2封止部22bの厚さは、大きさ、接合部22cの幅は実施例2と同じであった。
(Example 3)
Based on Embodiment 2 described above, the
(実施例4)
前述の実施形態2に基づいて、図3に示す第1封止部22aをPP製のシートとし、第2封止部22bをPS製のシートとし、第1封止部22a上に前記のレーザー印字用インクをパターンコートすることで、表示部21をレーザー印字層とした表示部材20Aを製作した。第1封止部22aの厚さは約20μmであり、第2封止部22bの厚さは約40μmであり、第1封止部22a及び第2封止部22bの大きさ、接合部22cの幅は実施例1と同じであった。
(Example 4)
Based on Embodiment 2 described above, the
(比較例1)
市販されている粘着層付のラベルの印字部にインクジェットプリンタによって印字した。ラベルの材質は合成紙のユポ(登録商標)であり、ラベルの大きさは、縦30mm×横30mmであった。粘着層の材質はアクリル系であり、粘着層の厚さは、約10μmであった。
(Comparative Example 1)
Printing was performed by an ink jet printer on a printing portion of a commercially available label with an adhesive layer. The material of the label was synthetic paper YUPO (registered trademark), and the size of the label was 30 mm long × 30 mm wide. The material of the adhesive layer was an acrylic material, and the thickness of the adhesive layer was about 10 μm.
(比較例2)
市販されているサインペンを用いて、培養容器1の容器本体10の外側表面に患者名等を記入した。
(Comparative Example 2)
The patient's name and the like were written on the outer surface of the
(評価1)
実施例1から4の表示部材20Aを用意し、第1封止部22a側から、第1封止部22aを介して表示部21に出力約5W、波長1064nmのYAGレーザーを照射し、表示部21に印字可能か否かを評価した。次に、実施例2及び4の表示部材20Aを用意し、第2封止部22b側から、第2封止部22bを介して表示部21に同じYAGレーザーを照射し、表示部21に印字可能か否かを評価した。次に、比較例のラベルの印字部に同じYAGレーザーを照射し、印字部に印字可能か否かを評価した。
(Evaluation 1)
The
(評価2)
評価1と同様の評価を、YAGレーザーに替えて、出力約10W、波長10.6μmのCO2レーザーを用いて行った。
(Evaluation 2)
The same evaluation as
(評価3)
印字後の実施例1から4の表示部材20Aと、印字後の比較例1のラベルとを用意し、これらをガスクロマトグラフィーで分析し、有機成分の出ガスの有無を評価した。
(Evaluation 3)
The
以上の評価1から3までの結果を、以下の表1に示す。
The results of the
評価1及び評価2の結果から、実施例1から4の表示部材20Aでは、PE製又はPP製の第1封止部22a又は第2封止部22bを用いる場合には、YAGレーザー及びCO2レーザーのいずれを用いても印字可能であり、レーザーの種類によって印字のしやすさに相違は見られなかった。一方、実施例1から4の表示部材20Aでは、PS製又はPE製の第1封止部22a又は第2封止部22bを用いる場合には、CO2レーザーによる印字が困難になる傾向が見られた。すなわち、CO2レーザーは、封止部材22Aの材質に影響を受けやすい傾向があり、封止部材22Aの材料としてポリオレフィン系の樹脂材料であるPEを用いた場合の方が、表示部21への印字が容易であった
From the results of
また、評価3の測定結果から、実施例1から4の表示部材20Aの出ガス量は、ヘキサデカン換算値として、約200ng以下であり、比較例1のラベルの出ガス量は約2000ng、比較例2のサインペンによる印字部の出ガス量は約800ngであった。実施例1から4の表示部材20の出ガス量は、比較例1及び2のラベルの出ガス量と比較して極少量であることから、実施例1から4の表示部材20の出ガス量は「無(極少量)」、比較例1及び2のラベル及びサインペンの出ガスは「有」とした。以上の結果から、実施例1から4の表示部材20Aでは、培養容器1の内容物に影響を及ぼす虞のある揮発成分の発生が防止されることが確認された。
Also, from the measurement result of the
1,1A,1B 培養容器
10,10A 容器本体
11 開口部
12 観察部
16 固定部
20,20A−20D 表示部材
21,21A 表示部
22 封止部材
22A−22C 封止部材
22a 第1封止部
22b 第2封止部
22c 接合部
22d 接着層
23 開口部
40 蓋部材
100 培養容器キット
1, 1A,
Claims (1)
レーザーによって印字可能なレーザー印字層からなる表示部と、少なくとも一部が前記表示部に印字された情報を読み取り可能な透明性を有して前記表示部を封止する封止部材と、を備えることを特徴とする表示部材。 A display member attached to the culture vessel,
A display unit including a laser printing layer that can be printed by a laser, and a sealing member that seals the display unit with at least a portion having transparency that can read information printed on the display unit, A display member characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145280A JP2020003805A (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Display member, culture vessel and culture vessel kit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145280A JP2020003805A (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Display member, culture vessel and culture vessel kit |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014237544A Division JP2016099547A (en) | 2014-11-25 | 2014-11-25 | Display member, culture vessel and culture vessel kit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020003805A true JP2020003805A (en) | 2020-01-09 |
JP2020003805A5 JP2020003805A5 (en) | 2020-02-20 |
Family
ID=69099818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019145280A Pending JP2020003805A (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Display member, culture vessel and culture vessel kit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020003805A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614763A (en) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Tokimec Inc | Culture vessel |
JP2006280298A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nipro Corp | Container for cell culture |
JP2007030033A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Toray Eng Co Ltd | Method of marking transparent material, and device using the same method |
JP2008225214A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sealex Corp | Display structure |
JP2009296897A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Olympus Corp | Seal for forming observation portion, culture container, and position identification method in cell operation/observation |
JP2011167937A (en) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Toyo Aluminium Kk | Laminate, packaging sheet, label and container |
WO2013030940A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 株式会社日立製作所 | Culturing sheet, culturing equipment material, and manufacturing method |
JP2013099285A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for producing cell culture container |
US20140046126A1 (en) * | 2011-04-18 | 2014-02-13 | Inguran, Llc | Two-dimensional bar codes in assisted reproductive technologies |
JP2014168394A (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Cell culture vessel |
-
2019
- 2019-08-07 JP JP2019145280A patent/JP2020003805A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614763A (en) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Tokimec Inc | Culture vessel |
JP2006280298A (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nipro Corp | Container for cell culture |
JP2007030033A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Toray Eng Co Ltd | Method of marking transparent material, and device using the same method |
JP2008225214A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Sealex Corp | Display structure |
JP2009296897A (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Olympus Corp | Seal for forming observation portion, culture container, and position identification method in cell operation/observation |
JP2011167937A (en) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Toyo Aluminium Kk | Laminate, packaging sheet, label and container |
US20140046126A1 (en) * | 2011-04-18 | 2014-02-13 | Inguran, Llc | Two-dimensional bar codes in assisted reproductive technologies |
WO2013030940A1 (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | 株式会社日立製作所 | Culturing sheet, culturing equipment material, and manufacturing method |
JP2013099285A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Method for producing cell culture container |
JP2014168394A (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Cell culture vessel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5843356B2 (en) | Sample tube with identifier | |
US20100073766A1 (en) | Microscope slide testing and identification assembly | |
CN109154624B (en) | Sample storage body with connecting piece | |
US9802196B2 (en) | Ergonomic numbered connector to hold tubes with improved cap | |
US20190049347A1 (en) | Microchip, microchip apparatus and method of manufacturing a microchip | |
KR101876902B1 (en) | Reaction vessel and casing | |
CN102597783A (en) | Specimen testing device and method therefor | |
JP4947057B2 (en) | Reaction vessel plate and reaction processing apparatus thereof | |
JPWO2008108027A1 (en) | Reaction vessel plate and reaction processing apparatus | |
JP3762862B2 (en) | Cell culture vessel | |
CN102481570A (en) | Cover array and microtube array set comprising same | |
JP2016099547A (en) | Display member, culture vessel and culture vessel kit | |
JP2020003805A (en) | Display member, culture vessel and culture vessel kit | |
JPH09173049A (en) | Culturing vessel | |
JP2008026112A (en) | Embedded cassette | |
US20100072272A1 (en) | Microscope slide coverslip and uses thereof | |
JPWO2007132740A1 (en) | Reaction vessel kit | |
JP2009518037A (en) | Cell culture container assembly | |
CN101743064B (en) | Optically accessible cover | |
WO2009157211A1 (en) | Method of measuring activity of cultured cells, microchamber, microchamber array, culture container and device for measuring activity of cultured cells | |
WO2014136676A1 (en) | Stopper-equipped tube with push plug structure | |
JP6578732B2 (en) | Cell container | |
Perrin et al. | Time-resolved fluorescence imaging and analysis of cancer cell invasion in the 3D spheroid model | |
JP2008026054A (en) | Tape for displaying discrimination code | |
JP2016182091A (en) | Cell-culturing apparatus, and cell-culturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210408 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210914 |