JP2020098848A - 半導体素子接合部材 - Google Patents
半導体素子接合部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020098848A JP2020098848A JP2018236065A JP2018236065A JP2020098848A JP 2020098848 A JP2020098848 A JP 2020098848A JP 2018236065 A JP2018236065 A JP 2018236065A JP 2018236065 A JP2018236065 A JP 2018236065A JP 2020098848 A JP2020098848 A JP 2020098848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- semiconductor device
- voids
- joining
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 164
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 53
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 45
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 63
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 25
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 19
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 10
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 9
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 229910017750 AgSn Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 6
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 3
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007637 SnAg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008433 SnCU Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006913 SnSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009766 low-temperature sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C5/00—Alloys based on noble metals
- C22C5/02—Alloys based on gold
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C5/00—Alloys based on noble metals
- C22C5/06—Alloys based on silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/02—Alloys based on copper with tin as the next major constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
Description
車載用のIGBTモジュールでは、Pbフリーである、Sn系のハンダ(Snを主成分とするハンダ)、例えばSnCu系(融点228℃)、SnAg系(融点221℃)、SnAgCu系(融点219℃)、SnSb系(融点240℃)のハンダが用いられている。また、これらのSn系のハンダにNiボールを充填してダイボンドの厚さを調整したものも用いられている。しかし、これらのいずれも、融点が300℃未満である。また、熱伝導率が60W/m・K以下と低い。さらに、電気伝導率も25%IACS以下と極めて低い。この値は、電気炉で発熱材として用いられるWの電気伝導率30%IACSより低い。なお、IACS(International Annealed Copper Standard)とは、焼鈍標準軟銅(体積抵抗率: 1.7241×10-2μΩm)の電気伝導率を100%IACSとして、各種材料の電気伝導率を表したものである。Snの融点は234℃、熱伝導率は66ppm/m・K、電気伝導率15%IACSである。そのため、Snを主成分として含む上記Sn系のハンダでは最高動作温度が300℃に達する半導体デバイスから放出される熱を放出したり、そうした半導体デバイスと電極の接合に用いたりすることは難しい。
Sn系ハンダよりも耐熱性が高い、Auと添加材の共晶を利用したハンダも用いられている。しかし、添加剤としてSiを含むAuSiのハンダは、融点が370℃であるものの脆く、また、熱伝導率が53W/m・K、電気伝導率が22%IACS、といずれも低い。添加剤としてGeを含むAuGeのハンダも、融点が356℃であるものの脆く、熱伝導率が44W/m・K、電気伝導率が17%IACS、といずれも低い。加えて、これらのAu系ハンダは高価であり、特に寸法が大きい半導体デバイスを接合する材料として使用するには不向きである。
上記の他に、耐熱性が高いAg蝋材で半導体デバイスと電極を接合するという方法もある。Ag蝋材は熱伝導率と電気伝導率が高いという点で良好な特性を有する。しかし、Ag蝋材の融点は一般に600℃以上であり、Ag蝋材を用いて半導体デバイスと電極を溶融接合しようとすると、半導体デバイスが熱により破損するという問題がある。
大学、研究機関、企業等では、上記のSn系ハンダ、Au系ハンダ、及びAg蝋材に代わる新たな材料を、パワー半導体のIGBTモジュールやLEDのダイボンディングに用いる試みがなされている。例えば非特許文献1では、ナノサイズのAg粒子(酸化銀の還元等により生成されるものを含む)やフレーク状のAg粒子等が、その表面活性によりバルク材料の融点よりも低い温度で焼結(低温焼結)されるという、低温融合現象を利用することが提案されている。ナノAgの低温融合現象を利用して焼結した焼結体はバルク材料の融点まで溶融しない。この方法では、300℃程度の低温で、次第にナノAg粒子同士が結合して二次粒子が形成されていく。二次粒子が形成されると、それ以上、低温のままでは焼結しないため、焼結体の顕微鏡像には二次粒子間の粒界が明確に現れる。
非特許文献2では、AgとSnの微細な粉末の混合物について、上記同様に低温融合現象を利用して焼結したAg3Snをダイボンド材料として用いることが検討されている。こうして作製されたAg3Snにはボイドが少なく、焼結後の融点(以下、これを「再融点」と呼ぶ。)も480℃と高い。また、熱伝導率は約70W/m・Kであり、従来のハンダの熱伝導率(60W/m・K以下)よりも高い。さらに、高いダイシェア強度(半導体デバイスと電極基板の接合強度)が得られるという報告もある。しかし、非特許文献2に記載の材料では粒界に脆いAg3Sn粒子が凝集しており、ヒートサイクルテスト(後述)において粒界を起点とする割れや欠けが生じやすい。また、半導体デバイスや基板との接合部が剥離しやすいことから、ダイボンド材料として用いることは難しい。
最高動作温度が300℃に達する半導体デバイスから発せられる熱を十分に放出するには、最高動作温度が150℃である半導体デバイスのダイボンドの熱伝導率(ハンダの熱伝導率は60W/m・K以下)の2倍以上の熱伝導率、即ち120W/m・K以上の熱伝導率を有することが求められる。また、半導体デバイスは動作時に局所的に熱が発生する場合があることから、動作時の信頼性を確保するために、ダイボンドの耐熱温度は500℃以上であることが好ましい。従来のIGBTモジュールにおいて、電気伝導率に起因する問題は未だ顕在化していないが、半導体デバイス(チップ)に流れる電流が100A、200A、300Aと大きくなるにつれて、半導体デバイスとの接合部で発生するジュール熱が電流値の二乗及び電気抵抗値に比例して大きくなっていくことを考慮すると、電気伝導率が50%IACS以上であることが好ましい。
半導体デバイスを構成する主な材料の線膨張係数は、Siが4.1ppm/K、SiCが4.5ppm/K、GaNが3.2-5.6ppm/K、といずれも小さい。一方、代表的な電極材料であるCuの熱伝導率は17ppm/Kと大きい。従って、半導体デバイスと電極基板を接合するダイボンドは、両者の線膨張係数の差に起因して半導体デバイスの動作時に生じる大きな熱応力を緩和可能なものでなければならない。従来、ダイボンドの開発では、耐熱性や融点の特性以外に、300℃で所定時間保持して割れや欠けなどが生じないかのテスト、あるいは常温でのダイシェア試験(せん断強度測定)を行うことで、実装時の特性評価に代えていた。一部では、これらと併せ、-40℃への冷却と250℃への加熱を繰り返し行い、割れや欠けが生じないかを確認する試験(ヒートサイクルテスト)も行われてきた。本発明では、後述するようにSiC半導体デバイスと電極の接合面にそれぞれNiめっき層を設けてダイボンディングすることを想定している。従って、IGBTモジュールへの実装を想定したテストを行うには、上記接合層を設けた状態で-40℃への冷却と300℃への加熱を繰り返すヒートサイクルテストを行うことにより実装時の特性を判断する必要がある。また、このヒートサイクルテストを行った後でも、上述の熱伝導率及び電気伝導率を有することが求められる。
半導体デバイスの大きさや性能に応じてダイボンド材料に求められる特性は異なるが、ダイボンドが薄すぎると半導体デバイスと電極の間に生じる熱応力を十分に緩和することができない場合がある。一方、ダイボンドが厚すぎると平行度や寸法精度を高めることが難しくなり、特性にばらつきが生じやすくなる。これらの点を考慮すると、ダイボンドの厚さは0.01mm以上0.3mm以下とすることが好ましい。
従来の接合例には接合時のピーク温度が350℃程度に達するものも存在するが、半導体デバイスの破損を確実に防止するには接合時の最高温度が300℃以下であることが好ましい。IGBTモジュールに実装される半導体デバイスにかかる圧力の限界値(半導体デバイスの破壊が生じない圧力の最大値)については、特に具体的な値が報告されたものはないが、半導体デバイスの接合時に印加する圧力は5MPa以下とすることが好ましく、できるだけ低いことが好ましい。
本発明者は、ダイボンドの検討にあたり、まず、バルク材料の融点よりも低い温度で焼結可能であり、また-40〜350℃でのヒートサイクルテスト後にも十分な熱伝導率と電気伝導率を有することが期待される材料である、Ag(融点961℃、熱伝導率105ppm/m・K、電気伝導率110%IACS)系の材料を調査した。溶解法で製造されるAg蝋の1つであるBAg-18(JIS規格。Agの含有率:60質量パーセント、Cuの含有率:30質量パーセント、Snの含有率:10質量パーセント)の融点(固相線温度)は約671℃である。その熱伝導率を測定したところ、215W/m・K、電気伝導率は57%IACSであった。これらはいずれも目標値を超えている。バルク材料の溶融温度(融点)は671℃と高いものの、AgとSnからなるAg3Snの加圧焼結法における低温融合現象(非特許文献2)を利用すれば解決できると考えた。ここでいう低温融合現象は、AgとSnの状態図に見られるように、Snの含有率が高くなるにつれて融点がバルク材料のAgの融点から低下する現象をいう。この低温融合現象を利用した方法を、本願明細書では「低温加圧焼結法」と呼ぶ。なお、ここでいう低温融合現象は、ナノAgにおいて見られるような、粒子の表面活性に起因する低温融合現象とは異なる。
Ag、Cu、及びAuのうちの少なくとも1種類とSnとを主成分とし、融点が500℃以上である合金からなり、
内部に、総体積が全体の5パーセント以上40パーセント以下である複数の空隙を有し、
-40℃への冷却と300℃への加熱を繰り返すヒートサイクルテストを300回行った後の熱伝導率が120W/m・K以上、電気伝導率が50%IACS以上であることを特徴とする。
第1金属と、該第1金属よりも融点が低い第2金属を主成分とし、該第2金属の含有率が2重量パーセント以上、20重量パーセント以下である、融点が500℃以上である合金からなり、
内部に、総体積が全体の5パーセント以上40パーセント以下である複数の空隙を有し、
-40℃への冷却と300℃への加熱を300回繰り返すヒートサイクルテストを行った後の熱伝導率が120W/m・K以上、電気伝導率が50%IACS以上である
という要件を満たすものとすること、と表現することができる。
芯材は、例えばAg、Cu、Au、及びそれらの合金のうちの1乃至複数である、第1金属から構成する。第1金属には融点、熱伝導率、電気伝導率が高い金属を用いる。第1金属には、特にAgを好適に用いることができる。一方、Cuを用いることによりAgの使用量を減らして安価に半導体素子接合部材を作製することができる。使用時の形状は板状、粉末状のいずれであってもよい。板状のものを用いると、高強度の半導体素子接合部材を作製することができ、また作製自体も容易になる。粉末状のものを用いると、半導体素子接合部材の内部に形成される空隙(ボイド)を均一に分布させることができる。
上記芯材に含浸させる金属(上記第2金属に相当)であり、例えばSnを好適に用いることができる。半導体素子接合部材の作製時に印加する圧力によって異なるが、第2金属の割合は、得ようとする半導体素子接合部材の2重量パーセント以上、20重量パーセント以下の範囲内とするとよい。これにより、ヒートサイクルテストにおいて問題が生じず、また所要の特性を得ることができる。また、第1金属と第2金属以外に、添加金属としてZn、Sb、Ni、Mn、Ti、In、Mo、Si、V、Ge及びLiのうちの1乃至複数を更に含んでいてもよい。
被接合部材の一方は半導体デバイスであり、他方は該半導体デバイスを載置する基板(たとえば電極基板)である。従来、これらをハンダにより接合する際には、接合面にNi、Pt、Co等からなる金属層を設けている。IGBTモジュールでは厚さ2μm程度のNi層を設けることが多い。また、電極基板や放熱基板の接合面には、Niのほか、Ti、W、Co等からなる金属層を設けることもある。さらに、Ag蝋材により接合する場合には、Ag蝋材との反応を防止するためにNi、Pt、Co等からなる金属層が設けられることがある。多くの場合、Ni系のめっきである電解Niめっき、無電解のNi-P、Ni-Bなどが用いられる。その他、上記各層の上に、Ag、Au、Cu、Zn等の、1乃至複数のめっき層が設けられることもある。本発明に係る半導体素子接合部材により半導体デバイスと基材を接合する際にも、上記同様に各層を適宜に用いることができる。
ダイボンドには、半導体デバイスと基板を接合するだけでなく、の熱を冷却器にダイボンドで伝達することも求められる。そのためには被接合部材との接合性と熱の伝達性が高い必要がある。AgとSnを主成分とし、内部に空隙を設けた合金構造とすることによって、この目的を達成した。この合金の製作には加圧焼結法、溶浸法、Ag板に溶融したSnを反応させる方法(以下、「Ag板Sn反応法」と呼ぶ。)等、様々な方法があるが上記の目的を達成できれば製造方法は限定されない。また、単一の方法だけでなく、複数の方法組み合わせてもよい。
本実施例は、半導体デバイスの自重を加えつつSnを溶融させて合金化した。その過程で、Snの一部が外周に出てくるため、その状態を管理することで接合の信頼性を確保した。
試験片を500℃に加熱し、接合部の溶解の有無を確認した。接合部に溶解が見られないものを合格とした。また、接合部に溶解が見られなかったものについて、ヒートサイクルテストを行った。
後述の各実施例では、最高動作温度300℃の半導体デバイスの接合を想定したヒートサイクルテストを行った。ヒートサイクルテストでは、12mm四方、厚さ0.3mmのSiC半導体デバイスの接合面にNiとSnのめっき処理を施したものと、30mm四方、厚さ1.5mmのCu電極基板の接合面にNiとSnのめっき処理を施したものとを両面に配し、それぞれの接合面を厚さ0.2mmのダイボンドで接合したものを使用した。そして、-40℃への冷却と300℃への加熱を100回繰り返す毎に、接合部の状態を確認するというテストを、計3回(即ち、冷却と加熱を合計300回)行った。ヒートサイクルテストにおいて割れや欠けなどの問題が生じなかったものを合格、割れや欠けが生じたものを不合格とした。
ヒートサイクルテストに合格したもの(以下、「合格品」と呼ぶ。)からレーザ加工機により直径10mm、厚さ2.0mmの試験片を切り出し、熱伝導測定器(アドバンス理工社製 FTC-RT)を用いたレーザーフラッシュ法により熱伝導率を測定した。また、この試験片とは別に、直径10mm、厚さ2.0mmのSiC比較片(片面にNiめっき層を設けたもの)及びCu比較片(片面にNiめっき層を設けたもの)を作製して上記同様に熱伝導率を測定した。そして、試験片の熱伝導率をSiC比較片及びCu比較片の熱伝導率と比較することにより試験片に含まれる半導体素子接合部材(ダイボンド)の熱伝導率を求めた。この評価では、熱伝導率120W/m・Kを基準とし、これ以上の熱伝導率を有するものを合格とした。
SiCは半導体であり、ヒートサイクルテストに使用した試験片(SiC半導体デバイスとCu電極基板を接合したもの)のままでは電気伝導率を測定することが難しい。そこで、熱伝導率が120W/m・K以上であった試験片について、SiC半導体デバイスと同程度の線膨張係数(4.5ppm/K)を有するWの板材をSiC半導体デバイスに代えて使用した、電気伝導率測定用の試験片を作製した。そして、上記同様のヒートサイクルテストを行ったあと、電気伝導率を測定した。なお、SiC半導体デバイスを用いた試験片における合格品に対応する電気伝導率測定用の試験片は、いずれもヒートサイクルテストに合格した。
工程1:12mm四方、厚さ0.2mmのAg板材に、レーザ加工により、直径0.36mmの貫通孔を1mm四方につき1個開けたもの(以下、芯材と呼ぶ。)を作製した。
工程2:30mm四方、厚さ1.5mmのCu板材の一方の表面(接合面)に厚さ2μmのNiめっき層を設け、その中央に、12mm四方、厚さ0.009mmのSnめっき層を設けたもの(以下、これを電極基板と呼ぶ)を作製した。
工程3:12mm四方、SiC板材の一方の表面(接合面)に厚さ2μmのNiめっき層を設け、さらにその上に厚さ0.009mmのSnめっき層を設けたもの(以下、これを半導体デバイス板と呼ぶ)を作製した。
工程4:電極基板、芯材、及び半導体デバイス板を順に重ねた積層体を作製した。
工程5:積層体を真空雰囲気で300℃に加熱した後、300℃に保持し1MPaの圧力を印加し、5分間保持し徐冷した。
工程6:上記処理により半導体デバイス板と電極基板を接合したものについて、耐熱試験、ヒートサイクルテスト、熱伝導率の測定、及び電気伝導率の測定を行った。
1mm四方、厚さ0.2mmの板材に10vol%のボイドを形成すると、Agの体積は1mm×1mm×0.2mm×0.9=0.18mm3、重量は1.888μg(Agの密度:10.49g/cm-3)となる。実施例1では、電極基板と半導体デバイス板のそれぞれの接合面に0.005mm厚さのSn層を形成し、Snの体積を1mm×1mm×0.005mm×2=0.01mm3、重量を0.073μg(Snの密度:7.31g/cm-3)とする。AgとSnの体積の合計は0.19mm3、重量の合計は1.961μgとなる。ここで、Snの含有率は0.01/0.19=0.052(5.2vol%)、0.073/1.961=0.037(3.7wt%)となる。
1mm四方、厚さ0.2mmの板材に19vol%のボイドを形成すると、Agの体積は1mm×1mm×0.2mm×0.81=0.162mm3、重量は1.699μg(Agの密度:10.49g/cm-3)となる。実施例2では、電極基板と半導体デバイス板のそれぞれの接合面に0.009mm厚さのSn層を形成し、Snの体積を1mm×1mm×0.009mm×2=0.018mm3、重量を0.132μg(Snの密度:7.31g/cm-3)とする。AgとSnの体積の合計は0.18mm3、重量の合計は1.831μgとなる。ここで、Snの含有率は0.018/0.18=0.1(10.0vol%)、0.132/1.831=0.072(7.2wt%)となる。
101…芯材
102…ボイド
11…半導体デバイス
12…電極基板
Claims (4)
- 半導体素子と該半導体素子が載置される基板を接合する半導体素子接合部材であって、
Ag、Cu、及びAuのうちの少なくとも1種類とSnとを主成分とし、融点が500℃以上である合金からなり、
内部に、総体積が全体の5パーセント以上40パーセント以下である複数の空隙を有し、
-40℃への冷却と300℃への加熱を300回繰り返すヒートサイクルテストを行った後の熱伝導率が120W/m・K以上、電気伝導率が50%IACS以上である
ことを特徴とする半導体素子接合部材。 - Snの含有率が、全体の2重量パーセント以上20重量パーセント以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子接合部材。
- 請求項1又は2に記載の半導体素子接合部材を含む半導体モジュール。
- 請求項1又は2に記載の半導体素子接合部材を含む半導体パッケージ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236065A JP6516277B1 (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 半導体素子接合部材 |
PCT/JP2019/049601 WO2020130039A1 (ja) | 2018-12-18 | 2019-12-18 | 半導体デバイス接合部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236065A JP6516277B1 (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 半導体素子接合部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6516277B1 JP6516277B1 (ja) | 2019-05-22 |
JP2020098848A true JP2020098848A (ja) | 2020-06-25 |
Family
ID=66625606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018236065A Active JP6516277B1 (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 半導体素子接合部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6516277B1 (ja) |
WO (1) | WO2020130039A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022059286A1 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 株式会社半導体熱研究所 | 半導体デバイスの接合部材 |
EP4365938A4 (en) * | 2021-06-30 | 2024-10-09 | Superufo291 Tec | CONNECTING ELEMENT |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257880A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電性接合材料、それを用いた接合方法、並びにそれによって接合された半導体装置 |
JP2016093831A (ja) * | 2014-11-15 | 2016-05-26 | 住友金属鉱山株式会社 | Pbを含まないMg−Cu系はんだ合金 |
JP2018092798A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 田中貴金属工業株式会社 | 導電性接合材料及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2560197A4 (en) * | 2010-03-19 | 2016-04-27 | Furukawa Electric Co Ltd | CONDUCTIVE CONNECTING ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
JP5490258B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-05-14 | 三菱電機株式会社 | 無鉛はんだ合金、半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
JP2017157582A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2018
- 2018-12-18 JP JP2018236065A patent/JP6516277B1/ja active Active
-
2019
- 2019-12-18 WO PCT/JP2019/049601 patent/WO2020130039A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257880A (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Hitachi Chem Co Ltd | 導電性接合材料、それを用いた接合方法、並びにそれによって接合された半導体装置 |
JP2016093831A (ja) * | 2014-11-15 | 2016-05-26 | 住友金属鉱山株式会社 | Pbを含まないMg−Cu系はんだ合金 |
JP2018092798A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 田中貴金属工業株式会社 | 導電性接合材料及び半導体装置の製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022059286A1 (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-24 | 株式会社半導体熱研究所 | 半導体デバイスの接合部材 |
JP2022050871A (ja) * | 2020-09-18 | 2022-03-31 | 株式会社半導体熱研究所 | 半導体デバイスの接合部材 |
US12119322B2 (en) | 2020-09-18 | 2024-10-15 | Superufo291 Tec | Bonding member for semiconductor device |
EP4365938A4 (en) * | 2021-06-30 | 2024-10-09 | Superufo291 Tec | CONNECTING ELEMENT |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6516277B1 (ja) | 2019-05-22 |
WO2020130039A1 (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210407953A1 (en) | Solder material for semiconductor device | |
JP6642865B2 (ja) | はんだ接合部 | |
CN107534034A (zh) | 接合体、自带散热器的功率模块用基板、散热器及接合体的制造方法、自带散热器的功率模块用基板的制造方法、散热器的制造方法 | |
JP5120653B2 (ja) | 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法 | |
JP6810915B2 (ja) | はんだ材 | |
JP6083634B2 (ja) | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 | |
WO2020130039A1 (ja) | 半導体デバイス接合部材 | |
WO2022059286A1 (ja) | 半導体デバイスの接合部材 | |
WO2023276323A1 (ja) | 接合部材 | |
US11810885B2 (en) | Semiconductor element bonding structure, method for producing semiconductor element bonding structure, and electrically conductive bonding agent | |
Lang et al. | Soldering of non-wettable Al electrode using Au-based solder | |
JP2016111328A (ja) | 放熱基板と、それを使用した半導体パッケージと半導体モジュール | |
JP6579551B2 (ja) | 合金接合材による接合層構造及びその形成方法、並びに該接合層構造を有する半導体装置及びその製造方法 | |
Park | High-power semiconductor die-attachment: Application of Zn with minor metal additions | |
JP2017098574A (ja) | 放熱基板及び該放熱基板の製造方法 | |
JP2018160559A (ja) | 半導体装置用基板、及びそれを用いた半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190115 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190115 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20190116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190116 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |