[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020088291A - 光電変換装置、光電変換システム、移動体 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088291A
JP2020088291A JP2018224274A JP2018224274A JP2020088291A JP 2020088291 A JP2020088291 A JP 2020088291A JP 2018224274 A JP2018224274 A JP 2018224274A JP 2018224274 A JP2018224274 A JP 2018224274A JP 2020088291 A JP2020088291 A JP 2020088291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photoelectric conversion
depth
conversion device
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018224274A
Other languages
English (en)
Inventor
一 池田
Hajime Ikeda
一 池田
裕介 大貫
Yusuke Onuki
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018224274A priority Critical patent/JP2020088291A/ja
Priority to US16/693,114 priority patent/US11393855B2/en
Publication of JP2020088291A publication Critical patent/JP2020088291A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 高い電気抵抗率を有する半導体領域を、信号電荷を蓄積する半導体領域の下部に有する光電変換装置において、光に対する感度を向上させることを目的とする。【解決手段】 第1面からの深さが第1の深さの位置に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、第1の深さよりも深い第2の深さの位置に設けられ、第1半導体領域に接するとともに、第2面側から第1電位が与えられる第2導電型の第2半導体領域と、第1の深さから、前記第2の深さよりも浅い第3の深さに渡って延在し、第1半導体領域と第2半導体領域とに接し、第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、第1導電型の半導体領域が主たるキャリアとする電荷に対するポテンシャルが第1電位よりも低い電位である第2電位が与えられる、第2導電型の第3半導体領域とを有し、第2半導体領域の不純物濃度が1×1012[atom/cm3]以下であることを特徴とする光電変換装置である。【選択図】 図4

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換装置を備える光電変換システム、光電変換装置を備える移動体に関する。
赤色の波長に対応する可視光、近赤外光、赤外光など、長波長の光を光電変換する光電変換装置が検討されている。光電変換部が設けられた領域を半導体基板の深い領域に形成することによって、長波長の光に対する光電変換効率を向上させた光電変換装置が知られている。
特許文献1に記載の光電変換装置では、各画素の空乏層を深く伸びるようにすることによって、可視光での画素間のクロストークを低減し、赤外光での感度を高めることができる、とされる。
特開2010−56345号公報
特許文献1の構成では、長波長の光によって半導体基板の深い領域で生成した信号電荷が、信号電荷を収集する領域へ移動しない場合が生じ、光に対する感度が低下している。
本発明は、高い電気抵抗率を有する半導体領域を、信号電荷を蓄積する半導体領域の下部に有する光電変換装置において、光に対する感度を向上させることを目的とする。
本発明は、上記の課題を鑑みて為されたものであり、その一の態様は、第1面、第2面を有する半導体基板を備え、前記第1面からの深さが第1の深さの位置に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、前記第1面からの深さが、前記第1の深さよりも深い第2の深さの位置に設けられ、前記第1半導体領域に接するとともに、前記第2面側から第1電位が与えられる第2導電型の第2半導体領域と、前記第1の深さから、前記第2の深さよりも浅い第3の深さに渡って延在し、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とに接し、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、前記第1導電型の半導体領域が主たるキャリアとする電荷に対するポテンシャルが前記第1電位よりも低い電位である第2電位が与えられる、前記第2導電型の第3半導体領域とを有し、前記第2半導体領域の不純物濃度が1×1012[atom/cm]以下であることを特徴とする光電変換装置である。
本発明により、高い電気抵抗率を有する第2半導体領域を有する光電変換装置において、光に対する感度を向上させた光電変換装置を提供することができる。
光電変換装置の構成を示した図 画素の構成を示した図 画素の上面図 画素の断面図 画素の断面図 画素の上面図 画素の断面図 画素の断面図 画素の断面図 画素の上面図、画素の断面図 画素の上面図、画素の断面図 画素の上面図、画素の断面図 画素の上面図、画素の断面図 画素の上面図、画素の断面図 画素の上面図 画素の断面図 画素の断面図 画素の断面図 光電変換システムの構成を示す図 移動体の説明図
以下、図面を参照しながら各実施例の光電変換装置を説明する。なお、以下に述べる実施例中に記載されるトランジスタの導電型は一例のものであって、実施例中に記載された導電型のみに限定されるものでは無い。実施例中に記載された導電型に対し、導電型は適宜変更できるし、この変更に伴って、トランジスタのゲート、ソース、ドレインの電位は適宜変更される。例えば、スイッチとして動作させるトランジスタであれば、ゲートに供給する電位のローレベルとハイレベルとを、導電型の変更に伴って、実施例中の説明に対し逆転させるようにすればよい。また、以下に述べる実施例中に記載される半導体領域の導電型についても一例のものであって、実施例中に記載された導電型のみに限定されるものでは無い。実施例中に記載された導電型に対し、導電型は適宜変更できるし、この変更に伴って、半導体領域の電位は適宜変更される。
(第1実施形態)
図1は、光電変換装置の一例である、本実施形態による固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による固体撮像装置の画素の等価回路図である。図3は、本実施形態による固体撮像装置の画素の平面レイアウトを示す図である。図4は、本実施形態による固体撮像装置の画素の概略断面図である。図5は、本実施形態の比較例による固体撮像装置の画素の平面図である。
本実施形態による固体撮像装置100は、図1に示すように、画素領域10と、垂直走査回路20と、列読み出し回路30と、水平走査回路40と、制御回路50と、出力回路60とを有している。
画素領域10には、複数行及び複数列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素12が設けられている。画素領域10の画素アレイの各行には、行方向(図1において横方向)に延在して、制御信号線14が配されている。制御信号線14は、行方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。また、画素領域10の画素アレイの各列には、列方向(図1において縦方向)に延在して、垂直出力線16が配されている。垂直出力線16は、列方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。
各行の制御信号線14は、垂直走査回路20に接続されている。垂直走査回路20は、画素12から画素信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号を、制御信号線14を介して画素12に供給する回路部である。各列の垂直出力線16の一端は、列読み出し回路30に接続されている。画素12から読み出された画素信号は、垂直出力線16を介して列読み出し回路30に入力される。列読み出し回路30は、画素12から読み出された画素信号に対して所定の信号処理、例えば増幅処理やAD変換処理等の信号処理を実施する回路部である。列読み出し回路30は、差動増幅回路、サンプル・ホールド回路、AD変換回路等を含み得る。
水平走査回路40は、列読み出し回路30において処理された画素信号を列毎に順次、出力回路60に転送するための制御信号を、列読み出し回路30に供給する回路部である。制御回路50は、垂直走査回路20、列読み出し回路30及び水平走査回路40の動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。出力回路60は、バッファアンプ、差動増幅器などから構成され、列読み出し回路30から読み出された画素信号を固体撮像装置100の外部の信号処理部に出力するための回路部である。
それぞれの画素12は、図2に示すように、光電変換部PDと、転送トランジスタM1と、リセットトランジスタM2と、増幅トランジスタM3と、選択トランジスタM4とを含む。光電変換部PDは、例えばフォトダイオードであり、アノードが接地電圧線に接続され、カソードが転送トランジスタM1のソースに接続されている。転送トランジスタM1のドレインは、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートに接続されている。転送トランジスタM1のドレイン、リセットトランジスタM2のソース及び増幅トランジスタM3のゲートの接続ノードは、いわゆるフローティングディフュージョン(FD)であり、このノードが含む容量成分からなる電荷電圧変換部を構成する。リセットトランジスタM2のドレイン及び増幅トランジスタM3のドレインは、電源電圧線(Vdd)に接続されている。増幅トランジスタM3のソースは、選択トランジスタM4のドレインに接続されている。選択トランジスタM4のソースは、垂直出力線16に接続されている。垂直出力線16の他端には、電流源18が接続されている。
制御信号線14は、図2に示す回路構成の場合、転送ゲート信号線TX、リセット信号線RES、選択信号線SELを含む。転送ゲート信号線TXは、転送トランジスタM1のゲートに接続される。リセット信号線RESは、リセットトランジスタM2のゲートに接続される。選択信号線SELは、選択トランジスタM4のゲートに接続される。
光電変換部PDは、入射光をその光量に応じた量の電荷に変換(光電変換)するとともに、生じた電荷を蓄積する。転送トランジスタM1は、オンすることにより光電変換部PDの電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。フローティングディフュージョンFDは、その容量による電荷電圧変換によって、光電変換部PDから転送された電荷の量に応じた電圧となる。増幅トランジスタM3は、ドレインに電源電圧Vddが供給され、ソースに選択トランジスタM4を介して電流源18からバイアス電流が供給される構成となっており、ゲートを入力ノードとする増幅部(ソースフォロワ回路)を構成する。これにより増幅トランジスタM3は、フローティングディフュージョンFDの電圧に基づく信号を、選択トランジスタM4を介して垂直出力線16に出力する。リセットトランジスタM2は、オンすることによりフローティングディフュージョンFDを電源電圧Vddに応じた電圧にリセットする。
図3は本実施形態の画素12を上面(入射面側)から見た場合の、平面レイアウトを示す模式図である。図3では、図1、図2で示した要素と同じ要素には、図1、図2で付した符号と同じ符号を付している。表面電極31はP型分離領域35に電位を与える電極である。P型分離領域35は光電変換部PDの外周に配置されている。
また、光電変換部PDの電荷を転送する転送トランジスタM1の一部として、転送ゲート21が設けられている。転送ゲート21は、フローティングディフュージョン(FD)の一部である浮遊拡散領域23と、光電変換部PDとの間に設けられている。また、転送ゲート21には、転送ゲート信号線TXが接続される。
浮遊拡散領域23は、FD接続配線を介して、増幅トランジスタM3のゲートである、増幅ゲート25に接続される。また、選択トランジスタM4のゲートである選択ゲート27には選択信号線SELが接続される。選択トランジスタM4のソース、ドレインの一方には、垂直出力線16である信号線voutが接続される。選択トランジスタM4のソース、ドレインの他方は、増幅トランジスタM3のソースでもある。増幅トランジスタM3のドレインには、電源電圧Vddが与えられる。
また、リセットトランジスタM2のゲートであるリセットゲート29には、リセット信号線RESが接続される。リセットトランジスタM2のドレインは、増幅トランジスタM3のドレインでもある。リセットトランジスタM2のソースは、FD接続配線を介して、浮遊拡散領域23、増幅ゲート25に接続される。
図4(a)は、図3に示した線A−A´の部分の断面を2画素分、示した図である。図4(a)では、図1〜図3に示した要素と同じ要素については、図1〜図3で付した符号と同じ符号を付している。半導体基板の第1面の上には、ゲート絶縁膜11が設けられている。ゲート絶縁膜11は、典型的にはシリコン酸化膜によって形成される。
光電変換部PDは、P型半導体領域42、N型半導体領域44を有する。N型半導体領域44は、光電変換によって生じた電荷(本実施形態では電子)を蓄積する電荷蓄積領域である。また、N型半導体領域44の下部に、P型半導体領域48が設けられている。
P型半導体領域42は、第1面に接して形成されている。P型半導体領域42は、半導体基板の表面に生じる暗電流によって生じる電荷がN型半導体領域44に流入するのを抑制する。
N型半導体領域46は、図3に示した浮遊拡散領域23である。
図3において、光電変換部PDの外周に配されたP型分離領域35は、図4(a)ではP型分離領域41として示している。P型分離領域41は、表面電極31と接続される。
また、半導体基板の第2面の下部には、裏面電極52が設けられている。裏面電極52は、P型半導体領域48と接するように形成されている。また、裏面電極52は、複数の画素に渡って設けられている。典型的には、図1に示した画素領域10に渡って、裏面電極52が設けられている。ただし、この例に限られるものでは無く、裏面電極52は、画素の行ごとに区切られていてもよい。また、裏面電極52は、画素の列ごとに区切られていてもよい。また、裏面電極52は、複数行および複数列の画素12を有するブロックごとに区切られていてもよい。
半導体基板の第1面を基準とすると、N型半導体領域44(底部)は、深さd1の位置に設けられている。また、P型半導体領域48(底部)は、深さd1よりも深い深さd3の位置に設けられている。P型分離領域41は、少なくとも深さd1から、深さd3よりも浅い深さd2に渡って、第1面からの深さ方向に延在するように設けられている。
表面電極31には、裏面電極52よりも、N型半導体領域44のキャリアである電子に対するポテンシャルが低い電位が与えられる。本実施例では、表面電極31の電位を0Vとし、裏面電極52の電位を−10Vとしている。
また、本実施形態ではP型半導体領域48の不純物濃度は、P型半導体領域42の不純物濃度よりも低い。本実施形態では、P型半導体領域48の不純物濃度は、1×1011[atom/cm]としている。なお、この例に限定されるものでは無く、1×1012[atom/cm]以下の濃度であれば好適に適用することができる。また、P型半導体領域48の不純物濃度は、P型半導体として機能するために、1×10[atom/cm]以上の濃度を有することが望ましい。また、本実施形態では、P型半導体領域48の電気抵抗率を3000[Ω・cm]以上の、高い電気抵抗率としている。これにより、P型半導体領域48に流れるホール電流を抑制でき、P型半導体領域48における基板深さ方向に沿った電位勾配を好適に形成することができる。また、P型半導体領域48の電気抵抗率は、P型半導体領域48がP型半導体領域として機能する下限の不純物濃度に対応して、電気抵抗率は300000[Ω・cm]以下であることが望ましい。
また、P型半導体領域42の不純物濃度は、2×1019[atom/cm]としている。なお、本明細書では、不純物濃度は半導体領域内に存在する不純物の濃度として示している。
図4(b)は、図4(a)に示した構成における電位分布を示すため、等電位線を示した模式図である。
表面電極31から裏面電極52は、P型分離領域41と、P型半導体領域48を介して導通しているためホール電流17が流れる。しかし、P型半導体領域48は、上述したように、不純物濃度は、1×1011[atom/cm]としている。このため、表面電極31と裏面電極52との間の電気抵抗が高いため、P型半導体領域48には電位勾配が生じる。この電位勾配によって、光が入射して行われる光電変換によって、P型半導体領域48において生じた電子が、N型半導体領域44に移動しやすくなる。したがって、N型半導体領域44に収集される電子が増加することから、光電変換装置の感度が向上する。
また、N型半導体領域44とP型半導体領域48、P型半導体領域42によって空乏層が形成される。
P型分離領域41は、N型半導体領域44よりも深い位置まで伸展して配置する事が好ましい。より好ましくは、N型半導体領域44とP型半導体領域48、P型半導体領域42によって形成される空乏層よりも深い位置まで延在させる。
その理由を、図5を参照しながら説明する。
図5(a)は、P型分離領域58を、N型半導体領域56の底部と同じ深さd1まで延在させた構成を示している。P型分離領域58には、図4(a)と同じく、表面電極31から0Vが与えられている。N型半導体領域56は電荷蓄積層であり、P型半導体領域54の下部に設けられている。N型半導体領域62は浮遊拡散領域23である。裏面電極52には、−10Vが与えられている。
図5(b)は、図5(a)に示した構成における電位分布を示すため、等電位線を示した模式図である。図5(a)の構成では、図5(b)に示したように、P型分離領域53が深さd1までしか延在しないため、隣接する画素の空乏層55同士が繋がる。
この場合における電位分布を図5(c)に示す。P型分離領域53と裏面電極52との間のホール電流17にとって、空乏層は電流が流れにくい高抵抗領域である。このため、図4(b)ではP型半導体領域48において深さd2から深さd3まで電位勾配が生じていたが、図5(c)では深さd1の近傍に電位勾配が集中する。このため深さd2から深さd3の間の電位勾配が小さなものとなる。よって、P型半導体領域48において生じた電子をN型半導体領域56に移動させる駆動力が小さくなる。このため、ある画素のP型半導体領域48で生じた電子が、別の画素のN型半導体領域56に収集される、いわゆるクロストークが増加するというデメリットがある。
一方、本実施形態の光電変換装置は、図4(a)に示したように、P型分離領域41を、N型半導体領域44よりも深い位置まで延在させる。これにより、上述したように、P型半導体領域48において生じた電子が、N型半導体領域44に移動しやすくなる。したがって、N型半導体領域44に収集される電子が増加することから、光電変換装置の感度が向上する。
なお、P型分離領域41の不純物濃度は、少なくともP型半導体領域48よりは高いことが好ましい。P型分離領域41の不純物濃度を高めることによって、ホール電流の電気抵抗を小さくできる。またN型半導体領域44との電位差によるP型分離領域41の空乏化を抑制することができる。
また、P型分離領域41の内部における電位差は、P型半導体領域48における電位差よりも小さいことが好ましい。これにより、表面電極31と裏面電極52との間の電位差の多くをP型半導体領域48の電位勾配形成に利用することができるため、クロストークをより少なくすることができる。
(第2実施形態)
本実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。本実施形態は、光電変換部PDにおいて信号電荷を蓄積する領域であるN型半導体領域の下部に、P型半導体領域48よりも不純物濃度が高いP型半導体領域PDSを設ける。これにより、N型半導体領域44と、その下部に設けられるP型半導体領域との間に生じる空乏層の容量を第1実施形態よりも大きくする。これにより、光電変換部PDの飽和電荷量を、第1実施形態よりも多くしたものである。
本実施形態では、図6に示すように、光電変換部PDと平面視で重なる位置に、P型半導体領域PDSを設ける。P型半導体領域PDSは、P型半導体領域48よりも高い不純物濃度を有する。
図7(a)は、図6に示した線A−A´を通る領域の断面図である。P型半導体領域PDSは、N型半導体領域44の底部に接するように、N型半導体領域44の下部に設けられている。このため、N型半導体領域44とP型半導体領域PDSとによってPN接合が形成される。
N型半導体領域44と、P型半導体領域PDSとの間に生じる空乏層は、第1実施形態において、N型半導体領域44とP型半導体領域48との間に生じる空乏層に比べて、空乏層の広がりが抑制される。この結果、本実施形態で生じる空乏層の容量が、第1実施形態で生じる空乏層の容量に比べて大きくなる。よって、光電変換部PDの飽和電荷量が、第1実施形態に比べて増加することとなる。
また、本実施形態では、P型半導体領域PDSは、図6および図7(a)に図示しているように、P型半導体領域PDS同士が離間するようにスリットが設けられている。P型半導体領域48の内部で生じた信号電荷(電子)は、図7(b)に示すように、P型半導体領域PDS同士の間のスリットを通って、N型半導体領域44に移動する。このように、スリットを設けることによって、P型半導体領域48で生じた信号電荷(電子)が、N型半導体領域44に移動しやすくなる。よって、P型半導体領域48で信号電荷が生じるような波長の光(典型的には近赤外光、赤外光)に対する感度を、向上させることができる。
このように、本実施例の光電変換装置は、P型半導体領域48よりも高い不純物濃度を有するP型半導体領域PDSと、N型半導体領域44とをPN接合させる。これにより、光電変換部PDの飽和電荷量を向上させることができる。また、P型半導体領域PDS同士の間にスリットを設けることにより、光電変換部PDの感度を向上させる効果を有する。
(第3実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図8は、本実施形態の光電変換装置の画素の断面図である。なお、上面から見たレイアウトについては、第1実施形態と同じとすることができる。
本実施形態では、半導体基板の第1面側から光が入射する、いわゆる表面照射型の光電変換装置を示している。
本実施形態の光電変換装置は、半導体基板の第2面の下部に、反射部材63を設けている。この反射部材63は、例えば、アルミニウム、銀、銅などの金属を典型的に用いることができる。この反射部材63を設けることによって、P型半導体領域48を透過する光がP型半導体領域48に向かって反射される。これにより、光電変換部PDの感度をさらに向上させることができる。
なお、反射部材63は、裏面電極52をアルミニウム、銅などの金属で形成した場合には、裏面電極52を反射部材として用いることで、反射部材63を省略することもできる。
(第4実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図9は、本実施形態の光電変換装置の画素の断面図である。なお、上面から見たレイアウトについては、第1実施形態と同じとすることができる。
本実施形態では、半導体基板の第2面側から光が入射する、いわゆる裏面照射型の光電変換装置を示している。
本実施形態では、裏面電極52は透明電極としている。透明電極の材料は、酸化インジウム、酸化スズ、酸化チタン、グラフェン、あるいはそれらの混合物など、種々のものとすることができる。
裏面電極52の下部(光の入射面側)には、反射防止膜64を設けている。これにより、入射光が裏面電極52によって反射するのを抑制することができる。よって、光電変換部PDの感度を向上させることができる。
なお、反射防止膜64は、単層で形成しても良いし、複数の屈折率の異なる膜を積層した膜としても良い。
(第5実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の光電変換装置は、1つの画素が、1つのマイクロレンズと、当該1つのマイクロレンズを透過した光を受ける複数の光電変換部PDを備える構成を有する。このような構成を備える光電変換装置は、位相差検出方式の焦点検出に用いられる信号を出力することができる。
図10(a)は、本実施形態の画素の上面図である。第1実施形態の図3で説明した部材と同じ機能を有する部材については、図3で付された符号と同じ符号が図10(a)においても付されている。
本実施形態の画素は、複数の光電変換部PD1、PD2を有する。また、画素は、光電変換部PD1に対応して設けられた転送ゲート21aと、光電変換部PD2に対応して設けられた転送ゲート21bを有する。転送ゲート21a、21bは、浮遊拡散領域23を共有している。転送ゲート21aには転送ゲート信号線TX1が接続される。転送ゲート21bには転送ゲート信号線TX2が接続される。
P型分離領域41の配置について、説明する。図10(b)は、図10(a)に示したB−B´線を通る位置の断面図である。図10(b)の構成では、P型分離領域41が、複数の画素同士を分離する位置と、1つの画素において、光電変換部PDが設けられた領域とトランジスタ群が配された領域とを分離する位置とに設けられている。トランジスタ群が配された領域とは、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタが設けられた領域である。一方、光電変換部PD1と光電変換部PD2との間には、P型分離領域41は配されていない。
この図10(a)、(b)の構成は、第3実施形態で説明した表面入射型の光電変換装置において好適に用いることができる。また、可視光など、近赤外光に比べて短い波長の光の光電変換を利用する光電変換装置において好適に用いることができる。これは、可視光域の波長の光は、光電変換部PD1、PD2の表面付近で光電変換が行われる。よって、信号電荷は入射位置に応じた光電変換部PD1、PD2のN型半導体領域44a、44bに蓄積される。
図11(a)、(b)は、P型分離領域41の他の配置を示した図である。図10(a)、(b)で説明した部材と同じ機能を有する部材については、図10で付された符号と同じ符号が図11(a)、(b)においても付されている。
図11に示した形態では、図10に示したP型分離領域41に加えて、光電変換部PD1と光電変換部PD2との間にもさらにP型分離領域41が設けられている。図11(b)は、図11(a)に示したB−B´線を通る位置の断面図である。N型半導体領域44aと、N型半導体領域44bの間にP型分離領域41が設けられている。図11(b)では、P型半導体領域42の底面の深さから、N型半導体領域44a、44bの底面よりも深い深さに渡って延在するように、P型分離領域41が設けられている。
図11に示した形態は、表面入射型、裏面入射型のどちらの光電変換装置にも適用することができる。どちらの光電変換装置においても、光電変換部PD1の内部およびその近傍で生じた電荷と、光電変換部PD2の内部およびその近傍で生じた電荷とのクロストークを低減することができる。
図12に示した形態では、図11と同じく、図10に示したP型分離領域41に、光電変換部PD1と光電変換部PD2との間にもさらにP型分離領域41が設けられている。図12(b)は、図12(a)に示したB−B´線を通る位置の断面図である。図11(b)では、P型半導体領域42の底面の深さから、N型半導体領域44a、44bの底面よりも深い深さに渡って延在するように、P型分離領域41が設けられていた。図12(b)では、P型半導体領域42の底面の位置よりも深い位置から、N型半導体領域44a、44bの底面よりも深い深さに渡って延在するように、P型分離領域41が設けられている。
図12に示した形態は、表面入射型、裏面入射型のどちらの光電変換装置にも適用することができる。どちらの光電変換装置においても、光電変換部PD1、PD2の一方が飽和し、信号電荷が溢れる場合、別の画素の光電変換部にではなく、同じ画素の光電変換部PD1、PD2の他方に信号電荷が溢れる。カラーフィルタを備える画素の場合、隣接する画素は異なる色のカラーフィルタが設けられることが有る。この場合、ある画素の光電変換部PD1、PD2の一方の信号電荷が、別の画素の光電変換部PD1、PD2に溢れると、本来の色比とは異なる色比の画像が生成される、いわゆる混色が生じる。図12に示した形態では、上述したように同じ画素の光電変換部PD1、PD2の間で信号電荷がクロストークするため、混色を生じにくくすることができる。
また、図13に示した形態は、図7の形態の応用例である。図13(a)に示したA−A´線を通る位置の断面図が図13(b)である。また、図13(a)に示したB−B´線を通る位置の断面図が、図13(c)である。また、図13(a)に示したC−C´線を通る位置の断面図が、図13(d)である。本実施形態の光電変換装置においても、N型半導体領域44a、44bの底面の下部に、P型半導体領域PDSを設けるようにすることができる。これにより、光電変換部PD1、PD2の飽和電荷量を増加させることができる。
(第6実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
図14は、本実施形態の光電変換装置の画素の上面図である。図3で説明した部材と同じ機能を有する部材については、図3で付された符号と同じ符号が図14においても付されている。
本実施形態の光電変換装置は、P型分離領域41の内部に、絶縁部材71を設けたものである。絶縁部材71として、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等を用いることができる。
表面電極31は、P型分離領域41に接続される。
絶縁部材71は、P型分離領域41によって覆われている。これにより、絶縁部材71を設けることによって生じる暗電流が、N型半導体領域44に流れるのを抑制することができる。
絶縁部材71を設けることにより、画素同士を分離する領域の幅を、第1実施形態よりも小さくすることができる。これにより、画素アレイの多画素化、微細化を行うことができる。
(第7実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態では、表面電極(ウエルコンタクト81)を、複数の画素で共有する形態である。
図15は、本実施形態の光電変換装置の上面図である。図3で説明した部材と同じ機能を有する部材については、図3で付された符号と同じ符号が図15においても付されている。
表面電極とP型分離領域41とを導通させるウエルコンタクト81は、複数行、複数列の画素に対し1つ設けられている。図15の例においては、2行2列の4つの画素に対し1つのウエルコンタクト81が設けられている。
裏面電極52と表面電極31との間の電気抵抗を下げるためには、ウエルコンタクト81は、各画素に設けられていることが好ましい。しかし、ウエルコンタクト81の数を増加させると、その分、画素ピッチを大きくしなければならないため、画素アレイの多画素化、微細化を妨げる。あるいは、画素ピッチの増加を抑制するためには、光電変換部PDの面積を小さくしなければならないため、感度の低下を生じさせる。
画素アレイの多画素化、微細化を進展させるため、裏面電極52と表面電極31との間の電気抵抗の低下を許容できる範囲で、ウエルコンタクト81を複数の画素で共有することが好ましい。
よって、本実施形態の光電変換装置は、ウエルコンタクト81を複数の画素で共有することによって、画素アレイの多画素化、微細化を進展しやすくする効果を有する。また、光電変換部PDの面積の低下を抑制することができるため、感度の低下を生じにくくすることができる。
(第8実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の光電変換装置の上面から見たレイアウトは、図3と同じとすることができる。
図16は、図3のA−A´線を通る位置の断面図である。図4で説明した部材と同じ機能を有する部材については、図4で付された符号と同じ符号が図16においても付されている。
本実施形態は、裏面電極52の上部に、P型半導体領域91を設けている。P型半導体領域91は、P型半導体領域48よりも高い不純物濃度を有する。典型的には、P型分離領域41と同程度の不純物濃度とすることができる。
図3の形態では、P型分離領域41と裏面電極52との間には、ホール電流が流れることに対応して、裏面電極52から注入される電子による電子電流もまた流れている。この電子電流による電子が、N型半導体領域44に入るとノイズとなる。このノイズは、光電変換部PDへの光の入射が少ない場合(つまり低輝度)、目立ちやすい。
本実施形態は、裏面電極52の上部にP型半導体領域91を設けている。この構成により、裏面電極52から注入される電子がP型半導体領域91のホールによって相殺される。これにより、N型半導体領域44への不要な電子の注入が抑制されるため、ノイズを低減することができる。
このように、本実施形態の光電変換装置は、裏面電極52の上部にP型半導体領域91を設けることによって、裏面電極52からN型半導体領域44への不要な電荷の注入を抑制することができる。これにより、ノイズを低減することができる。
(第9実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。本実施形態は、裏面電極を用いずに、P型半導体領域48に電位勾配を形成する光電変換装置である。
図17は、図3のA−A´線を通る位置の断面図である。図4で説明した部材と同じ機能を有する部材については、図4で付された符号と同じ符号が図17においても付されている。
本実施形態は、P型半導体領域48の底面の下部に、P型半導体領域98を設ける。P型半導体領域98の不純物濃度は、P型半導体領域48よりも高くする。
典型的には、P型半導体領域98は、半導体基板の第2面に沿って、第2面と接するように形成される。
そして、P型分離領域96が、半導体基板の第1面から、P型半導体領域98まで深さ方向に延在して設けられている。P型分離領域96とP型半導体領域98は同程度の不純物濃度とすることができる。
P型分離領域96は、表面電極93と接続される。表面電極93が与える電圧は、第1実施形態の裏面電極が与えていた電圧と同じとすることができる。
なお、この形態ではP型分離領域96とP型分離領域41との間の電圧差によって流れる電流を低減するため、ガードリングとしてN型半導体領域97を設けている。N型半導体領域97は表面電極95から所定の電位が与えられている。典型的には、P型分離領域96の電位とP型分離領域41の電位の中間の電位が、N型半導体領域97に与えられている。これにより、P型分離領域96とP型分離領域41との間に流れる電流を低減することができる。
このように、本実施形態では、裏面電極を設けずに、P型半導体領域48に電位勾配を形成することができる。また、ガードリングを設けることによって、P型分離領域96とP型分離領域41との間に流れる電流を低減することができる。
(第10実施形態)
本実施形態の光電変換装置について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
本実施形態の光電変換装置は、可視光を受光するための画素と、可視光よりも長波長の近赤外光および、または赤外光を受光するための画素とを備える。
図18は、本実施形態の光電変換装置の断面を示した図である。図4で説明した部材と同じ機能を有する部材については、図4で付された符号と同じ符号が図18においても付されている。
画素P27は可視光を受光するための画素である。画素P28は可視光よりも長波長の光を受光するための画素である。
画素P27においては、N型半導体領域44の底面の下部にP型半導体領域181が設けられている。P型半導体領域181の不純物濃度は、P型半導体領域4と同程度とすることができる。
P型半導体領域181とP型半導体領域48を電気的に分離するため、P型半導体領域181を加工用にP型分離領域99が設けられている。P型分離領域99には、表面電極101から所定の電位が与えられている。
画素P28の構成は、第1実施形態と同じとすることができる。
画素P27は、P型分離領域99が設けられていることにより、P型半導体領域48で生じた電子が画素P27のN型半導体領域44に流入するのを抑制することができる。
これにより、画素P27において、可視光よりも長波長の光に基づく信号電荷が流入するのを抑制することができる。
これにより、可視光を光電変換する画素P27の信号の精度を向上させることができ、画像の色比を被写体の色比に近づけることができる。
(第11実施形態)
本実施形態による光電変換システムについて、図19を用いて説明する。上述した各実施形態の光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。図19は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記の各実施形態で述べた光電変換装置は、図19の撮像装置201として種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図19には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
以下、光電変換システムの一例として、撮像システムを説明する。図19に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、撮像装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施形態による光電変換装置を撮像装置201として適用することにより、安定的に高感度で飽和信号量が大きい良質な画像を取得しうる撮像システム、光電変換システムを実現することができる。
(第12実施形態)
本実施形態による光電変換システム及び移動体について、図20を用いて説明する。図20は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図20(a)は、車戴カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記の実施形態のいずれかに記載の光電変換装置である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差算出部314や距離計測部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図20(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、所定の動作を行うように撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上記実施形態では、信号電荷として電子を生成する光電変換部PDを用いた固体撮像装置を例にして説明したが、信号電荷として正孔を生成する光電変換部PDを用いた固体撮像装置についても同様に適用可能である。この場合、画素の各部を構成する半導体領域の導電型は、逆導電型になる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
21 転送ゲート
23 浮遊拡散領域
25 増幅ゲート
27 選択ゲート
29 リセットゲート
31 表面電極
35 P型分離領域
41 P型分離領域
42 P型半導体領域
44 N型半導体領域
48 P型半導体領域
52 裏面電極

Claims (20)

  1. 第1面、第2面を有する半導体基板を備え、
    前記第1面からの深さが第1の深さの位置に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1面からの深さが、前記第1の深さよりも深い第2の深さの位置に設けられ、前記第1半導体領域に接するとともに、前記第2面側から第1電位が与えられる第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1の深さから、前記第2の深さよりも浅い第3の深さに渡って延在し、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とに接し、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、前記第1導電型の半導体領域が主たるキャリアとする電荷に対するポテンシャルが前記第1電位よりも低い電位である第2電位が与えられる、前記第2導電型の第3半導体領域とを有し、
    前記第2半導体領域の不純物濃度が1×1012[atom/cm]以下であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 第1面、第2面を有する半導体基板を備え、
    前記第1面からの深さが第1の深さの位置に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1面からの深さが、前記第1の深さよりも深い第2の深さの位置に設けられ、前記第1半導体領域に接するとともに、前記第2面側から第1電位が与えられる第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1の深さから、前記第2の深さよりも浅い第3の深さに渡って延在し、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とに接し、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高く、前記第1導電型の半導体領域が主たるキャリアとする電荷に対するポテンシャルが前記第1電位よりも低い電位である第2電位が与えられる、前記第2導電型の第3半導体領域とを有し、
    前記第2半導体領域の電気抵抗率が3000[Ω・cm]以上であることを特徴とする光電変換装置。
  3. 前記第1半導体領域よりも前記第1面側に、前記第2導電型の第4半導体領域をさらに有し、
    前記第3半導体領域は、前記第4半導体領域に接していることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1半導体領域の底面の下部に、前記第2導電型の第5半導体領域を有し、
    前記第5半導体領域は前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第5半導体領域と前記第3半導体領域とが接することを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2面に沿って延在するとともに、前記第1面からの深さが、前記第2の深さよりも深い位置に設けられ、前記第2半導体領域よりも高い不純物濃度を有する前記第2導電型の第6半導体領域と、
    前記第1面から、前記第6半導体領域に接するように、深さ方向に延在する、前記第2導電型の第7半導体領域とを有し、
    前記第7半導体領域に電位が与えられることによって、前記第6半導体領域を介して、前記第2半導体領域に前記第1電位が与えられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第2半導体領域に前記第1電位を与える電極が、前記第2面に沿って延在して設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記電極と、前記第2半導体領域との間に、前記第2半導体領域よりも高い不純物濃度の前記第2導電型の第8半導体領域を有することを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第1面から前記第1半導体領域に光が入射し、
    前記電極が、前記第1半導体領域、前記第2半導体領域を透過した光を反射する金属で形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の光電変換装置。
  10. 前記第2面から前記第1半導体領域に光が入射し、
    前記電極が、透明電極であることを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  11. 前記電極と前記第2面との間に、反射防止膜を有することを特徴とする請求項10に記載の光電変換装置。
  12. 1つのマイクロレンズをさらに有し、
    前記第1半導体領域が複数、設けられ、
    前記1つのマイクロレンズに対し、複数の前記第1半導体領域が対応して設けられていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記複数の第1半導体領域の間に、前記第2導電型の第9半導体領域をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 前記第9半導体領域は、前記第1半導体領域が設けられた深さから、前記第3の深さに渡って設けられていることを特徴とする請求項13に記載の光電変換装置。
  15. 前記第3半導体領域の内部に絶縁部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第1半導体領域、前記第3半導体領域を各々が有する複数の画素を有し、
    前記複数の画素の各々の前記第3半導体領域は互いに接しており、
    前記複数の画素の各々の前記第3半導体領域に前記第2電位を与えるためのコンタクトが、前記複数の画素で共有されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 可視光が入射する第1画素と、可視光よりも長波長の光が入射する第2画素とを有し、
    前記第1画素、前記第2画素のそれぞれは、前記第1半導体領域を有し、
    前記第1画素の前記第1半導体領域よりも、前記第1面から見て深さが増す順に、前記第2導電型の第10半導体領域、前記第2導電型の第11半導体領域、前記第3半導体領域が設けられ、
    前記第11半導体領域の不純物濃度が、前記第10半導体領域と前記第3半導体領域のそれぞれよりも高いことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記第10半導体領域が、前記第11半導体領域に囲まれていることを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置の前記画素から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする光電変換システム。
  20. 移動体であって、
    請求項1〜18のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2018224274A 2018-11-29 2018-11-29 光電変換装置、光電変換システム、移動体 Ceased JP2020088291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224274A JP2020088291A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US16/693,114 US11393855B2 (en) 2018-11-29 2019-11-22 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224274A JP2020088291A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020088291A true JP2020088291A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70848767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224274A Ceased JP2020088291A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11393855B2 (ja)
JP (1) JP2020088291A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088291A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057318A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US20030214595A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Keiji Mabuchi Solid-state image pickup device
US20060187327A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Sony Corporation Solid-state imager device, drive method of solid-state imager device and camera apparatus
JP2009277942A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光素子アレイ
JP2012212911A (ja) * 2005-02-21 2012-11-01 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2014165286A (ja) * 2013-02-23 2014-09-08 Nikon Corp フォトダイオード、固体撮像素子及び撮像装置
US20150130009A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2016040838A (ja) * 2015-10-26 2016-03-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2017157804A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2019026606A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 スタンレー電気株式会社 撮像装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043557A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP3759435B2 (ja) * 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
WO2005109512A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
KR100659382B1 (ko) * 2004-08-06 2006-12-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4595464B2 (ja) * 2004-09-22 2010-12-08 ソニー株式会社 Cmos固体撮像素子の製造方法
KR100827447B1 (ko) * 2007-01-24 2008-05-06 삼성전자주식회사 이미지 센서와 그 제조 방법 및 이미지 센싱 방법
JP2009038309A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP2010056345A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Brookman Technology Inc 増幅型固体撮像装置
JP2010073906A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
US20100327391A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Mccarten John P Back-illuminated image sensor with electrically biased frontside and backside
JP2011253963A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
US8440494B2 (en) * 2011-05-20 2013-05-14 International Business Machines Corporation Single-crystalline silicon alkaline texturing with glycerol or ethylene glycol additives
US8637405B2 (en) * 2011-06-21 2014-01-28 International Business Machines Corporation Silicon surface texturing method for reducing surface reflectance
US20130025663A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 International Business Machines Corporation Inverted pyramid texture formation on single-crystalline silicon
US9659991B2 (en) * 2012-10-22 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, manufacturing method thereof, and camera
GB2524044B (en) * 2014-03-12 2019-03-27 Teledyne E2V Uk Ltd CMOS Image sensor
US9865632B2 (en) * 2015-03-23 2018-01-09 Tower Semiconductor Ltd. Image sensor pixel with memory node having buried channel and diode portions formed on N-type substrate
WO2017033736A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および撮像素子ならびに電子機器
KR102552756B1 (ko) * 2017-08-16 2023-07-07 소니그룹주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
JP6978893B2 (ja) * 2017-10-27 2021-12-08 キヤノン株式会社 光電変換装置、その製造方法及び機器
JP7366751B2 (ja) * 2017-11-09 2023-10-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2019165136A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2020088293A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2020088291A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057318A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
US20030214595A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Keiji Mabuchi Solid-state image pickup device
JP2003338615A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 固体撮像装置
US20060187327A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Sony Corporation Solid-state imager device, drive method of solid-state imager device and camera apparatus
JP2012212911A (ja) * 2005-02-21 2012-11-01 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2009277942A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受光素子アレイ
JP2014165286A (ja) * 2013-02-23 2014-09-08 Nikon Corp フォトダイオード、固体撮像素子及び撮像装置
JP2015095484A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20150130009A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2016040838A (ja) * 2015-10-26 2016-03-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP2017157804A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2017150553A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 キヤノン株式会社 撮像装置
US20180376089A1 (en) * 2016-03-04 2018-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device
WO2019026606A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 スタンレー電気株式会社 撮像装置
JP2019029906A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 スタンレー電気株式会社 撮像装置
EP3664438A1 (en) * 2017-08-01 2020-06-10 Stanley Electric Co., Ltd. Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200176491A1 (en) 2020-06-04
US11393855B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11553149B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system and movable object
JP6701108B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
TWI837162B (zh) 固態攝像裝置及電子機器
JP6949563B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び移動体
US11348961B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and movable object
US10381388B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US20220285410A1 (en) Semiconductor apparatus and device
JP2020088293A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
US11393855B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
US20210280627A1 (en) Semiconductor device and equipment
JP7439011B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7581020B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP7019743B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20240038816A1 (en) Photoelectric conversion device and apparatus
US11431922B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving object, with high sensitivity and saturation charge
US20220320159A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP2020096147A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2023174479A (ja) 光電変換装置
JP2022080378A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2022071585A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230829