[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020087788A - マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法 - Google Patents

マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020087788A
JP2020087788A JP2018222443A JP2018222443A JP2020087788A JP 2020087788 A JP2020087788 A JP 2020087788A JP 2018222443 A JP2018222443 A JP 2018222443A JP 2018222443 A JP2018222443 A JP 2018222443A JP 2020087788 A JP2020087788 A JP 2020087788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
substrate
amount
primary electron
electrostatic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018222443A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 和彦
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
安藤 厚司
Koji Ando
厚司 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2018222443A priority Critical patent/JP2020087788A/ja
Priority to TW108136350A priority patent/TW202026768A/zh
Priority to US16/668,268 priority patent/US20200168430A1/en
Priority to KR1020190150379A priority patent/KR20200063982A/ko
Publication of JP2020087788A publication Critical patent/JP2020087788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70316Details of optical elements, e.g. of Bragg reflectors, extreme ultraviolet [EUV] multilayer or bilayer mirrors or diffractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706835Metrology information management or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706843Metrology apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7015Reference, i.e. alignment of original or workpiece with respect to a reference not on the original or workpiece
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7019Calibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/145Combinations of electrostatic and magnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、2次電子を高精度に検出可能な装置を提供する。【解決手段】対物レンズの磁場中に1つが配置され、ステージの移動に伴い生じる基板面の基準位置からのマルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれと、マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる、基板面におけるマルチ1次電子ビームの回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する3つ以上の第1の静電レンズ群230,232,234と、第1の静電レンズ群により補正されたマルチ1次電子ビームが基板に照射されたことに起因して基板から放出され、第1の静電レンズ群の少なくとも1つの静電レンズを通過するマルチ2次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する2つ以上の第2の静電レンズ群231,233,235と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法に関する。例えば、電子線によるマルチビームを照射して放出されるパターンの2次電子画像を取得する装置に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになっている。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、半導体ウェハやリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを撮像した測定画像と、設計データ、あるいは基板上の同一パターンを撮像した測定画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一基板上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計された設計データをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる測定画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置には、レーザ光を検査対象基板に照射して、その透過像或いは反射像を撮像する装置の他、検査対象基板上を電子ビームで走査(スキャン)して、電子ビームの照射に伴い検査対象基板から放出される2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。電子ビームを用いた検査装置では、さらに、マルチビームを用いた装置の開発も進んでいる。ここで、検査対象となる基板の厚さのばらつき等の凹凸により基板面の高さ位置に変動が生じる。ステージが連続移動しながらマルチビームを基板に照射する場合、高解像度の画像を採取するためには基板面上にマルチビームのフォーカス位置を合わせ続ける必要がある。連続移動するステージ上の基板に対して、対物レンズではかかる基板面の凹凸に対応することが困難であるため、応答性の高い静電レンズを使ってダイナミックに補正する必要がある。静電レンズを使ってフォーカス位置を補正すると、それに伴って基板面での像の倍率変動と回転変動も合わせて生じるため、これらの3つの変動要因を同時に補正する必要がある。例えば、3つの静電レンズを用いてこれらの3つの変動要因を補正する(例えば、特開2014−127568号参照)。しかしながら、検査対象基板から放出される2次電子が、いずれかの静電レンズの正電場の影響を受けて、検出器の検出面でのフォーカス位置変動、倍率変動、及び回転変動が新たに生じてしまう。そのため、検出器での2次電子の検出に誤差が生じてしまうといった問題があった。かかる問題は、検査装置に限るものではなく、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において同様に生じ得る。
特開2000−105832号公報
そこで、本発明の一態様は、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、2次電子を高精度に検出可能な装置及び方法を提供する。
本発明の一態様のマルチ電子ビーム画像取得装置は、
マルチ1次電子ビームが照射される基板を載置する、連続移動するステージと、
マルチ1次電子ビームを基板面の基準位置に合焦する対物レンズと、
対物レンズの磁場中に1つが配置され、ステージの移動に伴い生じる基板面の基準位置からのマルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれと、マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる、基板面におけるマルチ1次電子ビームの回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する3つ以上の静電レンズにより構成される第1の静電レンズ群と、
マルチ1次電子ビームが通過しない位置に配置され、第1の静電レンズ群により補正されたマルチ1次電子ビームが基板に照射されたことに起因して基板から放出され、第1の静電レンズ群の少なくとも1つの静電レンズを通過するマルチ2次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する2つ以上の静電レンズにより構成される第2の静電レンズ群と、
第2の静電レンズ群により補正されたマルチ2次電子ビームを検出する検出器と、
を備えたことを特徴とする。
また、基板面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのマルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量と、マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる基板面におけるマルチ1次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量と、を第1の静電レンズ群で補正することにより生じる、検出器の検出面におけるマルチ2次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが、基板面の基準位置からのフォーカス位置のずれ量に依存させて定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置をさらに備え、
第2の静電レンズ群は、テーブル若しくは近似式を用いて、マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量に応じたマルチ2次電子ビームの回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正すると好適である。
また、第2の静電レンズ群として、3つの静電レンズが用いられ、
第2の静電レンズ群の3つの静電レンズは、マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量に応じた、検出器の検出面におけるマルチ2次電子ビームの回転変動量と倍率変動量とフォーカス変動量とをダイナミックに補正すると好適である。
また、マルチ2次電子ビームを屈折させる少なくとも1つの電磁レンズをさらに備え、
第2の静電レンズ群のうち、少なくとも1つの静電レンズは、少なくとも1つの電磁レンズの磁場中に配置されると好適である。
また、少なくとも1つの電磁レンズとして、2つ以上の電磁レンズが用いられ、
第2の静電レンズ群の各静電レンズは、2つ以上の電磁レンズのうち、それぞれ異なる電磁レンズの磁場中に配置されると好適である。
本発明の一態様のマルチ電子ビーム画像取得方法は、
基板を載置するステージを連続移動させなら、対物レンズによりマルチ1次電子ビームのフォーカス位置を基板面の基準位置に合わせた状態で、マルチ1次電子ビームを基板に照射する工程と、
対物レンズの磁場中に1つが配置された第1の静電レンズ群により、ステージの連続移動に伴い生じる、基板面の基準位置からのマルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれと、マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる、基板面におけるマルチ1次電子ビームの回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する工程と、
マルチ1次電子ビームが通過しない位置に配置された、2つ以上の静電レンズにより構成される第2の静電レンズ群により、第1の静電レンズ群により補正されたマルチ1次電子ビームが基板に照射されたことに起因して基板から放出され、第1の静電レンズ群の少なくとも1つの静電レンズを通過するマルチ2次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する工程と、
第2の静電レンズ群により補正されたマルチ2次電子ビームを検出する工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、連続移動する基板にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、2次電子を高精度に検出できる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1における電磁レンズと静電レンズの配置構成の一例と中心ビーム軌道とを示す図である。 実施の形態1におけるマルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量、像の倍率変動量、及び回転変動量と、マルチ2次電子ビームのフォーカス位置のずれ量、像の倍率変動量、及び回転変動量と、の関係を説明するための図である。 実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における相関テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームのスキャン動作を説明するための図である。 実施の形態1における検出器の検出面でのマルチ2次電子ビームの変動と補正された状態とを説明するための図である。 実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示す構成図である。
以下、実施の形態では、マルチ電子ビーム照射装置の一例として、マルチ電子ビーム検査装置について説明する。但し、マルチ電子ビーム照射装置は、検査装置に限るものではなく、例えば、電子光学系を用いてマルチ電子ビームを照射する装置であれば構わない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、マルチ電子ビーム検査装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150、及び制御系回路160を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)及び検査室103を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、電磁レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、電磁レンズ205、静電レンズ230、一括ブランキング偏向器212、制限アパーチャ基板213、電磁レンズ206、静電レンズ232、電磁レンズ207(対物レンズ)、主偏向器208、副偏向器209、静電レンズ234、ビームセパレーター214、偏向器218、電磁レンズ224、静電レンズ231、電磁レンズ225、静電レンズ233、電磁レンズ226、静電レンズ235、及びマルチ検出器222が配置されている。
検査室103内には、少なくともXYZ方向に移動可能なステージ105が配置される。ステージ105上には、検査対象となる基板101(試料)が配置される。基板101には、露光用マスク基板、及びシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101が半導体基板である場合、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されている。基板101が露光用マスク基板である場合、露光用マスク基板には、チップパターンが形成されている。チップパターンは、複数の図形パターンによって構成される。かかる露光用マスク基板に形成されたチップパターンが半導体基板上に複数回露光転写されることで、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されることになる。以下、基板101が半導体基板である場合を主として説明する。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてステージ105に配置される。また、ステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。また、検査室103上には、基板101面の高さ位置を測定する高さ位置センサ(Zセンサ)217が配置される。Zセンサ217では、投光器から斜め上方から基板101面にレーザ光を照射し、受光器が受光するその反射光を用いて基板101面の高さ位置を測定する。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、チップパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、検査装置100全体を制御する制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、ステージ制御回路114、静電レンズ制御回路121、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、Z位置測定回路129、変動量演算回路130、磁気ディスク装置等の記憶装置109,111、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、偏向制御回路128は、DAC(デジタルアナログ変換)アンプ144,146,148に接続される。DACアンプ146は、主偏向器208に接続され、DACアンプ144は、副偏向器209に接続される。DACアンプ148は、偏向器218に接続される。
また、チップパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、ステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構142により駆動される。駆動機構142では、例えば、ステージ座標系におけるX方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系が構成され、XYθ方向にステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。ステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。その他、例えば、ピエゾ素子等を用いて、Z方向(高さ方向)にステージ105が移動可能となっている。そして、ステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でステージ105の位置を測長する。ステージ座標系は、例えば、マルチ1次電子ビームの光軸に直交する面に対して、X方向、Y方向、θ方向が設定される。
電磁レンズ202、電磁レンズ205、電磁レンズ206、電磁レンズ207(対物レンズ)、電磁レンズ224、電磁レンズ225、電磁レンズ226、及びビームセパレーター214は、レンズ制御回路124により制御される。また、一括ブランキング偏向器212は、2極以上の電極により構成され、電極毎に図示しないDACアンプを介してブランキング制御回路126により制御される。各静電レンズ230,231,232,233,234,235は、例えば中央部が開口した3段以上の電極基板により構成され、中段電極基板が図示しないDACアンプを介して静電レンズ制御回路121により制御される。各静電レンズ230,231,232,233,234,235の上段及び下段電極基板には、グランド電位が印加される。副偏向器209は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ144を介して偏向制御回路128により制御される。主偏向器208は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ146を介して偏向制御回路128により制御される。偏向器218は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ148を介して偏向制御回路128により制御される。
3つの静電レンズ230,232,234により構成される静電レンズ群(第1の静電レンズ群)は、1次電子光学系(照射光学系)に配置される。静電レンズ230は、電磁レンズ205の磁場中に配置される。静電レンズ232は、電磁レンズ206の磁場中に配置される。静電レンズ234は、電磁レンズ207(対物レンズ)の磁場中に配置される。このように、1次電子光学系の静電レンズ群のうち1つは対物レンズの磁場中に配置される。3つの静電レンズ231,233,235により構成される静電レンズ群(第2の静電レンズ群)は、2次電子光学系(検出光学系)に配置される。静電レンズ231は、電磁レンズ224の磁場中に配置される。静電レンズ233は、電磁レンズ225の磁場中に配置される。静電レンズ235は、電磁レンズ226の磁場中に配置される。例えば、各静電レンズにおいて、3段の電極基板のうち中段電極基板がそれぞれの対応する電磁レンズの磁場中心高さ位置(或いはレンズ主面)に配置される。これにより、電磁レンズのレンズ作用により電子の移動速度が遅くなっている状態、言い換えれば電子のエネルギーが小さくなっている状態で、静電レンズにより電子ビームの軌道を修正するので、制御電極となる中段電極基板に印加する電位を小さくできる。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメント(カソード)と引出電極(アノード)間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、別の引出電極(ウェネルト)の電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビーム200となって放出される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向に所定の配列ピッチで形成されている。図2の例では、23×23の穴(開口部)22が形成されている場合を示している。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。ここでは、横縦(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、横縦(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図2のように、横縦が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
次に、検査装置100における画像取得機構150の動作について説明する。
電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、電磁レンズ202によって屈折させられ、成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、マルチ1次電子ビーム20が形成される。
形成されたマルチ1次電子ビーム20は、電磁レンズ205、及び電磁レンズ206によってそれぞれ屈折させられ、中間像およびクロスオーバーを繰り返しながら、マルチ1次電子ビーム20の各ビームのクロスオーバー位置に配置されたビームセパレーター214を通過して電磁レンズ207(対物レンズ)に進む。そして、電磁レンズ207は、マルチ1次電子ビーム20を基板101にフォーカスする。対物レンズ207により基板101(試料)面上に焦点が合わされ(合焦され)たマルチ1次電子ビーム20は、主偏向器208及び副偏向器209によって一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。なお、一括ブランキング偏向器212によって、マルチ1次電子ビーム20全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板206によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチ1次電子ビーム20は、図1に示すように制限アパーチャ基板206の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板206は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチ1次電子ビーム20を遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板206を通過したビーム群により、検査用(画像取得用)のマルチ1次電子ビーム20が形成される。
基板101の所望する位置にマルチ1次電子ビーム20が照射されると、かかるマルチ1次電子ビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチ1次電子ビーム20(マルチ1次電子ビーム)の各ビームに対応する、反射電子を含む2次電子の束(マルチ2次電子ビーム300)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、電磁レンズ207及び静電レンズ234を通って、ビームセパレーター214に進む。
ここで、ビームセパレーター2140はマルチ1次電子ビーム20の中心ビームが進む方向(軌道中心軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。そのため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチ1次電子ビーム20には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチ1次電子ビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子ビーム300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子ビーム300は斜め上方に曲げられ、マルチ1次電子ビーム20から分離する。
斜め上方に曲げられ、マルチ1次電子ビーム20から分離したマルチ2次電子ビーム300は、偏向器218によって、さらに曲げられ、電磁レンズ224,225,226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222は、例えば図示しないダイオード型の2次元センサを有する。そして、マルチ1次電子ビーム20の各ビームに対応するダイオード型の2次元センサ位置において、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子がダイオード型の2次元センサに衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを画素毎に生成する。マルチ検出器222にて検出された強度信号は、検出回路106に出力される。
ここで、検査対象となる基板101には、厚さのばらつきに起因する凹凸が存在し、かかる凹凸によって、基板101面の高さ位置が変動する。基板101面の高さ位置が変動するとフォーカス位置がずれるため、基板101に照射される各ビームのサイズが変化してしまう。ビームサイズが変化すると、照射位置から放出される2次電子の数が変化してしまうので、検出強度に誤差が生じ、得られる画像が変化してしまう。よって、ステージ105が連続移動しながらマルチ1次電子ビーム20を基板101に照射する場合、高解像度の画像を採取するためには基板101面上にマルチ1次電子ビーム20のフォーカス位置を合わせ続ける必要がある。連続移動するステージ105上の基板101に対して、電磁レンズ207(対物レンズ)ではかかる基板101面の凹凸に対応することが困難であるため、応答性の高い例えば静電レンズ234を使ってダイナミックに補正する必要がある。
図3は、実施の形態1における電磁レンズと静電レンズの配置構成の一例と中心ビーム軌道とを示す図である。図3(a)において、静電レンズ234は、3段の電極基板によって構成される。そして、電磁レンズ207の磁場中心位置に制御電極となる中段の電極基板が配置され、上段の電極基板と下段の電極基板にそれぞれグランド電位が印加される。まずは、レンズ調整を行って、基板101面にフォーカスするように各電磁レンズ205,206,207が調整されている。かかる場合に、図3(b)の例では、マルチ1次電子ビーム20の中心ビームは、マルチ1次電子ビーム20の軌道中心軸10に対して軌道Cに示すように広がりながら電磁レンズ207に入射する。そして、電磁レンズ207によってレンズの主面13で屈折させられ、軌道Dに示すように集束し、像面Aに結像する。マルチ1次電子ビーム20の他のビームについても同様に広がりながら電磁レンズ207に入射する。そして、電磁レンズ207によってレンズの主面13で屈折させられ、集束し、像面Aに結像する。ここで、基板101面が変動した場合に、静電レンズ234によって、静電場を生じさせて基板101面の高さ位置の変動に合わせて、集束作用を変化させ、軌道D’に沿って収束し、像面Bに結像する。かかる集束作用によって、マルチ1次電子ビーム20の倍率Mは、b/aから(b+Δb)/aに変化する。このように結像面(フォーカス位置)の変動に応じて像の倍率が変化することがわかる。また、同時にマルチ1次電子ビームの回転変動も生じる。尚、ここでいうレンズの主面13とは、物面Xからレンズの主面13に放出された電子の軌道Cと、レンズの主面13から中間像面Aに向かう電子の軌道D(中間像面Bに向かう電子の軌道D’)との交点の面のことを示している。静電レンズ230と電磁レンズ205との関係、及び、静電レンズ232と電磁レンズ206との関係、においても同様である。このように、各静電レンズは、マルチ1次電子ビーム20の各ビームの集束軌道を変化させることでフォーカス位置、像の倍率等を補正するので、各ビームが結像しておらず広がっている必要がある。よって、各静電レンズは、各ビームの像面共役位置とは異なる位置に配置される。
図4は、実施の形態1におけるマルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量、像の倍率変動量、及び回転変動量と、マルチ2次電子ビームのフォーカス位置のずれ量、像の倍率変動量、及び回転変動量と、の関係を説明するための図である。図4において、基板101面の高さ位置が変動することに起因したマルチ1次電子ビーム20のフォーカス位置変動(フォーカス位置のずれ量ΔZ1)を補正すると、それに伴って像の倍率変動(倍率変動量ΔM1)と回転変動(回転変動量Δθ1)も合わせて生じる。そのため、これらの3つの変動要因を同時に補正する必要がある。3つ以上の静電レンズを用いてこれらの3つの変動要因を補正する。図1の例では、3つの静電レンズ230,232,234でこれらの3つの変動要因を同時に補正する。しかしながら、上述したように、検査対象基板101から放出されるマルチ2次電子ビーム300が、電磁レンズ207(対物レンズ)の磁場中に配置された静電レンズ234中を通過するために、静電レンズ234の正電場の影響を受ける。よって、マルチ検出器222の検出面でマルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動(フォーカス位置変動量ΔZ2)、倍率変動(倍率変動量ΔM2)、及び回転変動(回転変動量Δθ2)が新たに生じてしまう。そのため、検出器での2次電子の検出に誤差が生じてしまう。そこで、実施の形態1では、マルチ1次電子ビーム20が通過しない2次電子光学系(検出光学系)内に3つの静電レンズ231,233,235を配置して、マルチ2次電子ビーム300に新たに生じる検出面でのフォーカス位置変動、倍率変動、及び回転変動を3つの静電レンズ231,233,235で補正する。なお、図3(a)及び図3(b)にて説明した静電レンズ234と電磁レンズ207との関係は、マルチ2次電子ビーム300に対する静電レンズ231と電磁レンズ224との関係、静電レンズ233と電磁レンズ225との関係、及び静電レンズ235と電磁レンズ226との関係、においても同様である。また、2次電子光学系の各静電レンズ231,233,235についても、マルチ2次電子ビーム300の各ビームの集束軌道を変化させることでフォーカス位置、像の倍率等を補正するので、各ビームが結像しておらず広がっている必要がある。よって、各静電レンズは、各ビームの像面共役位置とは異なる位置に配置される。
図5は、実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図5において、実施の形態1における検査方法は、相関テーブル(或いは相関式)作成工程(S102)と、基板高さ測定工程(S104)と、被検査画像取得工程(S202)と、参照画像作成工程(S205)と、位置合わせ工程(S206)と、比較工程(S208)と、いう一連の工程を実施する。
相関テーブル(或いは相関式)作成工程(S102)として、基板101面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのマルチ1次電子ビーム20のフォーカス位置のずれ量ΔZ1と、マルチ1次電子ビーム20のフォーカス位置のずれ量ΔZ1を補正することにより生じる基板101面におけるマルチ1次電子ビームの像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1と、を静電レンズ230,232,234で補正することにより生じる、マルチ検出器222の検出面におけるマルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動量ΔZ2と像の回転変動量Δθ2と倍率変動量ΔM2とが、基板101面の基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に依存させて定義された相関テーブル(若しくは近似式)を作成する。具体的には、以下のようにして作成する。基準となる高さ位置に合わせられたステージ105上のサンプル基板上に電磁レンズ207(対物レンズ)によりマルチビーム20のフォーカス位置を合わせる。かかる状態からステージ105をZ方向に可変に移動させる。各高さ位置は、Zセンサ217により測定しておく。移動させた各高さ位置がマルチビーム20のフォーカス位置のずれ量ΔZ1となる。例えば静電レンズ234を用いて、各高さ位置にステージ105を移動させたことにより生じるマルチ1次電子ビーム20の基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1を補正する。そして、各フォーカス位置のずれ量ΔZ1において、フォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる基板101面でのマルチ1次電子ビーム20の像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とを測定する。
次に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と倍率変動量ΔM1と回転変動量Δθ1とが、1次電子光学系の3つの静電レンズ230,232,234によって補正された状態でのマルチ検出器222の検出面でのマルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動量ΔZ2と倍率変動量ΔM2と回転変動量Δθ2とを測定する。
そして、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に依存させた、像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とが定義された相関テーブルを作成する。同時に、相関テーブルには、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と倍率変動量ΔM1と回転変動量Δθ1とが、1次電子光学系の3つの静電レンズ230,232,234によって補正された状態でのマルチ検出器222の検出面でのフォーカス位置変動量ΔZ2と倍率変動量ΔM2と回転変動量Δθ2とを基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に関連させて定義する。
図6は、実施の形態1における相関テーブルの一例を示す図である。図6において、相関テーブルには、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Za、Zb、Zc、・・・と変化した場合に、各フォーカス位置のずれ量ΔZ1を例えば静電レンズ234で補正した場合に生じる基板101面での像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とが定義される。図6の例では、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zaである場合、例えば静電レンズ234でフォーカス位置のずれ量Zaを補正した場合に生じる基板101面での像の倍率変動量ΔM1がMaであり、回転変動量Δθ1がθaであることを示している。同様に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zbである場合、例えば静電レンズ234でフォーカス位置のずれ量Zbを補正した場合に生じる基板101面での像の倍率変動量ΔM1がMbであり、回転変動量Δθ1がθbであることを示している。同様に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zcである場合、例えば静電レンズ234でフォーカス位置のずれ量Zcを補正した場合に生じる基板101面での像の倍率変動量ΔM1がMcであり、回転変動量Δθ1がθcであることを示している。
次に、相関テーブルには、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Za、Zb、Zc、・・・と変化した場合に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と倍率変動量ΔM1と回転変動量Δθ1とが、1次電子光学系の3つの静電レンズ230,232,234によって補正された状態でのマルチ検出器222の検出面でのフォーカス位置変動量ΔZ2と倍率変動量ΔM2と回転変動量Δθ2とが定義される。図5の例では、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zaである場合、マルチ検出器222の検出面でのフォーカス位置変動量ΔZ2がzaであり、像の倍率変動量ΔM2がmaであり、回転変動量Δθ2がsaであることを示している。同様に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zbである場合、マルチ検出器222の検出面でのフォーカス位置変動量ΔZ2がzbであり、像の倍率変動量ΔM2がmbであり、回転変動量Δθ2がsbであることを示している。同様に、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1が、Zcである場合、マルチ検出器222の検出面でのフォーカス位置変動量ΔZ2がzcであり、像の倍率変動量ΔM2がmcであり、回転変動量Δθ2がscであることを示している。
或いは、相関テーブルの代わりに、相関式を用いても良い。例えば、ΔM1=k・ΔZ1で近似され、Δθ1=k’・ΔZ1で近似される。同様に、ΔZ2=K・ΔZ1で近似され、ΔM2=K’・ΔZ1で近似され、Δθ2=K”・ΔZ1で近似される。かかる近似式の係数(パラメータ)k、k’、K、K’、K”を求めておく。ここでは、一例として、1次式で示しているが、これに限るものではない。2次以上の項を含む多項式を用いて近似する場合であっても良い。
作成された相関テーブル或いは計算された近似式のパラメータk、k’、K、K’、K”は、記憶装置111に格納される。
基板高さ測定工程(S104)として、検査対象となる基板101の高さ位置をZセンサ217で測定する。Zセンサ217での測定結果は、Z位置測定回路120に出力される。また、基板101面上の各高さ位置の情報は、位置回路107により測定される基板101面上の測定位置のx,y座標と共に記憶装置109に格納される。なお、画像取得前に予め基板101の高さ位置を測定しておく場合に限るものではない。画像を取得しながらリアルタイムで基板101の高さ位置を測定しても良い。
被検査画像取得工程(S202)として、画像取得機構150は、マルチ1次電子ビーム20を用いて基板101上に形成されパターンの2次電子画像を取得する。具体的には、以下のように動作する。
まず、電磁レンズ207(対物レンズ)によりマルチビーム20を基板101面の基準位置に合焦した状態で、基板101を載置するステージ105を移動させる。画像取得機構150は、基板101を載置するステージ105を連続移動させなら、電磁レンズ207(対物レンズ)によりマルチ1次電子ビーム20のフォーカス位置を基板101面の基準位置に合わせた状態で、マルチ1次電子ビーム20を基板101に照射する。なお、基板101面にマルチ1次電子ビーム20がフォーカスするように各電磁レンズ205,206,207が調整されていることは言うまでもない。また、かかる場合に、マルチ2次電子ビーム300の各ビームがマルチ検出222の所望の受光面で検出されるように各電磁レンズ224,225,226が調整されていることは言うまでもない。
図7は、実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。図7において、基板101が半導体基板(ウェハ)である場合、半導体基板(ウェハ)の検査領域330には、複数のチップ(ウェハダイ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各チップ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。各チップ332内は、例えば、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)個の複数のマスクダイ33に分割される。実施の形態1では、かかるマスクダイ33が単位検査領域となる。対象となるマスクダイ33へのビームの移動は、主偏向器208によるマルチビーム20全体での一括偏向によって行われる。
対象となるマスクダイ33へのマルチ1次電子ビーム20の照射に先立って、変動量演算回路130は、マルチビーム20の照射位置のx,y座標を使って、記憶装置109に格納された基板101の高さ位置を読み出す。読み出された高さ位置と、電磁レンズ207(対物レンズ)により合焦されている基板101面の基準位置との差分を演算する。かかる差分が、基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に相当する。或いは、基板101の高さ位置の情報を基準位置との差分、すなわち基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1として、記憶装置109に記憶しておいても好適である。
次に、変動量演算回路130は、記憶装置111に格納された相関テーブル(或いは近似式のパラメータk、k’、K、K’、K”)を読み出し、相関テーブル(或いは近似式)を用いて、ステージ105の移動に伴い生じる基板101面の高さ位置の変動に伴う基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じた回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1を演算する。また、変動量演算回路130は、相関テーブル(或いは近似式)を用いて、を基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じて、基板101面でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と倍率変動量ΔM1と回転変動量Δθ1とが、1次電子光学系の3つの静電レンズ230,232,234によって補正された状態でのマルチ検出器222の検出面でのフォーカス位置変動量ΔZ2と倍率変動量ΔM2と回転変動量Δθ2とを演算する。フォーカス位置のずれ量ΔZ1と演算された回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1と、フォーカス位置変動量ΔZ2と倍率変動量ΔM2と回転変動量Δθ2との各情報は、静電レンズ制御回路121に出力される。フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じた回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とフォーカス位置変動量ΔZ2と倍率変動量ΔM2と回転変動量Δθ2との演算は、単位検査領域となるマスクダイ33毎に行うと好適である。或いは、マスクダイ33のサイズよりもさらに短いステージ105の移動距離毎に行っても構わない。或いは、マスクダイ33のサイズよりも長いステージ105の移動距離毎に行っても構わない。
静電レンズ制御回路121は、フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、回転変動量Δθ1と、倍率変動量ΔM1とを補正するための静電レンズ230のレンズ制御値1と静電レンズ232のレンズ制御値2と静電レンズ234のレンズ制御値3との組合せを演算する。また、静電レンズ制御回路121は、フォーカス位置のずれ量ΔZ2と、回転変動量Δθ2と、倍率変動量ΔM2とを補正するための静電レンズ231のレンズ制御値4と静電レンズ233のレンズ制御値5と静電レンズ235のレンズ制御値6との組合せを演算する。フォーカス位置のずれ量ΔZ1と、回転変動量Δθ1と、倍率変動量ΔM1とを補正するためのレンズ制御値1,2,3の組合せと、フォーカス位置のずれ量ΔZ2と、回転変動量Δθ2と、倍率変動量ΔM2とを補正するためのレンズ制御値4,5,6の組合せは、予め実験等により求めておけばよい。
そして、静電レンズ制御回路121は、ステージ105の移動、言い換えれば、マルチ1次電子ビーム20の照射位置の基板101の高さ位置の変動に同期して、演算されたレンズ制御値1に相当する電位を静電レンズ230の制御電極(中段電極基板)に印加し、演算されたレンズ制御値2に相当する電位を静電レンズ232の制御電極(中段電極基板)に印加し、演算されたレンズ制御値3に相当する電位を静電レンズ234の制御電極(中段電極基板)に印加する。さらに、静電レンズ制御回路121は、同じくステージ105の移動に同期して、演算されたレンズ制御値4に相当する電位を静電レンズ231の制御電極(中段電極基板)に印加し、演算されたレンズ制御値5に相当する電位を静電レンズ233の制御電極(中段電極基板)に印加し、演算されたレンズ制御値6に相当する電位を静電レンズ235の制御電極(中段電極基板)に印加する。
これにより、1次光学系の静電レンズ群である静電レンズ230,232,234は、ステージ105の移動に伴い生じる基板101面の基準位置からのマルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれΔZ1と、マルチ1次電子ビーム20のフォーカス位置のずれ量Δ1を補正することにより生じる、基板101面におけるマルチ1次電子ビーム20の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とをダイナミックに補正する。このように、静電レンズ230,232,234は、フォーカス位置のずれΔZ1と、相関テーブル(若しくは近似式)を用いて得られた回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とをダイナミックに補正する。図1の例では、1次光学系の静電レンズ群が、3つの静電レンズ230,232,234で構成される場合を示しているが、これに限るものではない。1次光学系の静電レンズ群は、3つ以上の静電レンズにより構成されればよい。
また、同時に、2次光学系の静電レンズ群である静電レンズ231,233,235は、静電レンズ230,232,234により補正されたマルチ1次電子ビーム20が基板101に照射されたことに起因して基板101から放出され、静電レンズ234を通過するマルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動量ΔZ2とマルチ2次電子ビーム300の像の回転変動量Δθ2と倍率変動量ΔM2とをダイナミックに補正する。このように、静電レンズ231,233,235は、相関テーブル(若しくは近似式)を用いて、フォーカス位置変動量ΔZ2と回転変動量Δθ2と倍率変動量ΔM2とをダイナミックに補正する。図1の例では、2次光学系の静電レンズ群が、3つの静電レンズ231,233,235で構成される場合を示しているが、これに限るものではない。基板101上の微小パターンの画像取得では、2次光学系が拡大光学系になる。よって、焦点深度が深くなる。そのため、マルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動量ΔZ2が生じたとしても、得られる2次電子画像への影響は小さくできる。そのため、マルチ2次電子ビーム300に対する補正は、フォーカス位置変動量ΔZ2の補正は省略して、残りの像の回転変動量Δθ2と倍率変動量ΔM2とに対して行う場合であっても良い。よって、変動パラメータは2つになるので、2次光学系の静電レンズ群は、2つ以上の静電レンズにより構成されればよい。
なお、図1の例では、マルチ2次電子ビーム300が、1次光学系の静電レンズ群のうち、静電レンズ234中を通過する場合を説明したが、これに限るものではない。ビームセパレーター214の配置位置によっては、マルチ2次電子ビーム300がさらに他の静電レンズ、例えば静電レンズ232を通過する場合もあり得る。その場合、マルチ2次電子ビーム300の軌道が、静電レンズ234の他、上述した他の静電レンズの影響をさらに受けることは言うまでもない。このように、静電レンズ231,233,235は、1次光学系の静電レンズ群の少なくとも1つの静電レンズを通過するマルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動、倍率変動、及び回転変動を補正する。なお、静電レンズ231,233,235は、マルチ1次電子ビーム20の軌道に影響を与えないように、マルチ1次電子ビーム20が通過しない位置(2次光学系)に配置される。
また、図1の例では、2次光学系に、マルチ2次電子ビーム300を屈折させる3つの電磁レンズ224,225,226を配置する場合を示したが、これに限るものではない。マルチ2次電子ビーム300をマルチ検出器222に導ければよく、2次光学系には、少なくとも1つの電磁レンズが配置されればよい。例えば、1つであっても良い。或いは2つであっても良い。或いは3つ以上であっても良い。また、図1の例では、2次光学系の静電レンズ群の各静電レンズは、それぞれ異なる電磁レンズの磁場中に配置される。かかる場合、上述したように、回転変動量Δθ2と倍率変動量ΔM2とに対して補正を行うため2次光学系の静電レンズ群が2つ以上の静電レンズにより構成される場合、電磁レンズも2つ以上あれば良い。但し、これに限るものではない。静電レンズ231,233,235のうち、少なくとも回転変動量Δθ2の補正に寄与する静電レンズが電磁レンズの磁場中に配置されればよい。言い換えれば、2次光学系の静電レンズ群のうち、少なくとも1つの静電レンズが、2次光学系に配置される少なくとも1つの電磁レンズの磁場中に配置されればよい。
図8は、実施の形態1におけるマルチビームのスキャン動作を説明するための図である。図8の例では、5×5列のマルチ1次電子ビーム20の場合を示している。1回のマルチ1次電子ビーム20の照射で照射可能な照射領域34は、(基板101面上におけるマルチ1次電子ビーム20のx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じたx方向サイズ)×(基板101面上におけるマルチ1次電子ビーム20のy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じたy方向サイズ)で定義される。図8の例では、照射領域34がマスクダイ33と同じサイズの場合を示している。但し、これに限るものではない。照射領域34がマスクダイ33よりも小さくても良い。或いは大きくても構わない。そして、マルチ1次電子ビーム20の各ビームは、自身のビームが位置するx方向のビーム間ピッチとy方向のビーム間ピッチとで囲まれるサブ照射領域29内を走査(スキャン動作)する。マルチ1次電子ビーム20を構成する各ビームは、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当サブ照射領域29内の同じ位置を照射することになる。サブ照射領域29内のビームの移動は、副偏向器209によるマルチ1次電子ビーム20全体での一括偏向によって行われる。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのサブ照射領域29内のすべてを順に照射していく。
基板101の所望する位置に、静電レンズ230,232,234により補正されたマルチ1次電子ビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチ1次電子ビーム20に対応する、反射電子を含むマルチ2次電子ビーム300が放出される。基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、ビームセパレーター214に進み、斜め上方に曲げられる。斜め上方に曲げられたマルチ2次電子ビーム300は、偏向器218で軌道を曲げられ、マルチ検出器222に投影される。このように、マルチ検出器222は、マルチ1次電子ビーム20が基板101面に照射されたことに起因して放出される反射電子を含むマルチ2次電子ビーム300を検出する。
図9は、実施の形態1における検出器の検出面でのマルチ2次電子ビームの変動と補正された状態とを説明するための図である。マルチ2次電子ビーム300の像の回転変動量Δθ2が生じている場合、図9(a)に示すように、マルチ2次電子ビーム300の各ビームがマルチ検出器222の検出すべき検出面221から外れて投影されてしまう。そのため、得られる像にずれが生じることになる。かかる像の回転変動量Δθ2を補正することで、図9(d)に示すように、各ビームがマルチ検出器222の検出すべき検出面221内に納まるようにできる。マルチ2次電子ビーム300の像の倍率変動量ΔM2が生じている場合、図9(b)に示すように、マルチ2次電子ビーム300の各ビームがマルチ検出器222の検出すべき検出面221から外れて投影されてしまう。例えば、像が拡大してしまうと、投影位置を移動させただけでは、検出すべき検出面221に受光することが困難となる。かかる像の倍率変動量ΔM2を補正することで、図9(d)に示すように、各ビームがマルチ検出器222の検出すべき検出面221内に納まるようにできる。また、上述したように、マルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動量ΔZ2によって、各ビームのサイズが図9(c)に示すように、検出すべき検出面221よりも大きくなってしまう場合には、フォーカス位置変動量ΔZ2の補正が必要である。フォーカス位置変動量ΔZ2の補正により、図9(d)に示すように、各ビームがマルチ検出器222の検出すべき検出面221内に納まるようにできる。
以上のように、マルチ1次電子ビーム20全体では、マスクダイ33を照射領域34として走査(スキャン)することになるが、各ビームは、それぞれ対応する1つのサブ照射領域29を走査することになる。そして、1つのマスクダイ33の走査(スキャン)が終了すると、隣接する次のマスクダイ33が照射領域34になるように移動して、かかる隣接する次のマスクダイ33の走査(スキャン)を行う。かかる動作と連動して、1次光学系の静電レンズ230,232,234では、マルチ1次電子ビーム20の基準位置からのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と、フォーカス位置のずれ量ΔZ1に応じたマルチビーム20の基板101上での像の回転変動量Δθ1と倍率変動量ΔM1とをダイナミックに補正する。同様に、かかる動作と連動して、2次光学系の静電レンズ231,233,235では、マルチ2次電子ビーム300のフォーカス位置変動量ΔZ2と、マルチ2次電子ビーム300の像の回転変動量Δθ2と倍率変動量ΔM2とをダイナミックに補正する。かかる動作を繰り返し、各チップ332の走査を進めていく。マルチ1次電子ビーム20のショットにより、その都度、照射された位置から2次電子が放出され、2次光学系の静電レンズ231,233,235により補正されたマルチ2次電子ビーム300が、マルチ検出器222にて検出される。
以上のようにマルチ1次電子ビーム20を用いて走査することで、シングルビームで走査する場合よりも高速にスキャン動作(測定)ができる。照射領域34がマスクダイ33よりも小さい場合には、当該マスクダイ33中で照射領域34を移動させながらスキャン動作を行えばよい。
基板101が露光用マスク基板である場合には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のチップ領域を例えば上述したマスクダイ33のサイズで短冊状に複数のストライプ領域に分割する。そして、ストライプ領域毎に、上述した動作と同様の走査で各マスクダイ33を走査すればよい。露光用マスク基板におけるマスクダイ33のサイズは、転写前のサイズなので半導体基板のマスクダイ33の4倍のサイズとなる。そのため、照射領域34が露光用マスク基板におけるマスクダイ33よりも小さい場合には、1チップ分のスキャン動作が増加する(例えば4倍)ことになる。しかし、露光用マスク基板には1チップ分のパターンが形成されるので、4チップよりも多くのチップが形成される半導体基板に比べてスキャン回数は少なくて済む。
以上のように、画像取得機構150は、マルチ1次電子ビーム20を用いて、図形パターンが形成された被検査基板101上を走査し、マルチ1次電子ビーム20が照射されたことに起因して被検査基板101から放出される、マルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データ(測定画像:2次電子画像:被検査画像)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。このようにして、画像取得機構150は、基板101上に形成されたパターンの測定画像を取得する。そして、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に転送される。
参照画像作成工程(S205)として、参照回路112(参照画像作成部)は、被検査画像に対応する参照画像を作成する。参照回路112は、基板101にパターンを形成する基になった設計データ、或いは基板101に形成されたパターンの露光イメージデータに定義された設計パターンデータに基づいて、フレーム領域毎に、参照画像を作成する。フレーム領域として、例えばマスクダイ33を用いると好適である。具体的には、以下のように動作する。まず、記憶装置109から制御計算機110を通して設計パターンデータを読み出し、読み出された設計パターンデータに定義された各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換する。
ここで、設計パターンデータに定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納されている。
かかる図形データとなる設計パターンデータが参照回路112に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計パターン画像データに展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/2(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、8ビットの占有率データとして参照回路112に出力する。かかるマス目(検査画素)は、測定データの画素に合わせればよい。
次に、参照回路112は、図形のイメージデータである設計パターンの設計画像データに適切なフィルタ処理を施す。測定画像としての光学画像データは、光学系によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。作成された参照画像の画像データは比較回路108に出力される。
図10は、実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示す構成図である。図10において、比較回路108内には、磁気ディスク装置等の記憶装置52,56、位置合わせ部57、及び比較部58が配置される。位置合わせ部57、及び比較部58といった各「〜部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。位置合わせ部57、及び比較部58内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリ、或いはメモリ118に記憶される。
比較回路108内では、転送されたパターン画像データ(2次電子画像データ)が、記憶装置56に一時的に格納される。また、転送された参照画像データが、記憶装置52に一時的に格納される。
位置合わせ工程(S206)として、位置合わせ部57は、被検査画像となるマスクダイ画像と、当該マスクダイ画像に対応する参照画像とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
比較工程(S208)として、比較部58は、マスクダイ画像(被検査画像)と参照画像とを比較する。比較部58は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に出力される、或いはプリンタ119より出力されればよい。
なお、上述したダイ−データベース検査に限らず、ダイ−ダイ検査を行っても構わない。ダイ−ダイ検査を行う場合には、同じパターンが形成されたマスクダイ33の画像同士を比較すればよい。よって、ダイ(1)となるウェハダイ332の一部の領域のマスクダイ画像と、ダイ(2)となる別のウェハダイ332の対応する領域のマスクダイ画像と、を用いる。或いは、同じウェハダイ332の一部の領域のマスクダイ画像をダイ(1)のマスクダイ画像とし、同じパターンが形成された同じウェハダイ332の他の一部のマスクダイ画像をダイ(2)のマスクダイ画像として比較しても構わない。かかる場合には、同じパターンが形成されたマスクダイ33の画像同士の一方を参照画像として用いれば、上述したダイ−データベース検査と同様の手法で検査ができる。
すなわち、位置合わせ工程(S206)として、位置合わせ部57は、ダイ(1)のマスクダイ画像と、ダイ(2)のマスクダイ画像と、とを読み出し、画素36より小さいサブ画素単位で、両画像を位置合わせする。例えば、最小2乗法で位置合わせを行えばよい。
そして、比較工程(S208)として、比較部58は、ダイ(1)のマスクダイ画像と、ダイ(2)のマスクダイ画像とを比較する。比較部58は、所定の判定条件に従って画素36毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、画素36毎の階調値差が判定閾値Thよりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、図示しない記憶装置、モニタ、若しくはメモリに出力される、或いはプリンタより出力されればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、ステージ105に連続移動により生じるマルチ1次電子ビーム20の基板101上でのフォーカス位置のずれ量ΔZ1と、これに伴う像の倍率変動ΔM1、及び回転変動Δθ1といった3つの変動要因を3つ以上の静電レンズで補正する。さらに、かかる補正により生じるマルチ2次電子ビーム300の検出面における、少なくとも像の倍率変動ΔM2、及び回転変動Δθ2を2つ以上の静電レンズで補正する。よって、連続移動する基板101にマルチビームをフォーカスさせて画像を取得する装置において、2次電子を高精度に検出できる。
以上の説明において、一連の「〜回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「〜回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。例えば、位置回路107、比較回路108、参照画像作成回路112、ステージ制御回路114、静電レンズ制御回路121、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、Z位置測定回路129、変動量演算回路130、及び画像処理回路132は、上述した少なくとも1つの処理回路で構成されても良い。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。図1の例では、1つの照射源となる電子銃201から照射された1本のビームから成形アパーチャアレイ基板203によりマルチ1次電子ビーム20を形成する場合を示しているが、これに限るものではない。複数の照射源からそれぞれ1次電子ビームを照射することによってマルチ1次電子ビーム20を形成する態様であっても構わない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのマルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法、及びマルチ電子ビーム検査装置は、本発明の範囲に包含される。
20 マルチビーム
23 穴
29 サブ照射領域
33 マスクダイ
34 照射領域
52,56 記憶装置
57 位置合わせ部
58 比較部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
105 ステージ
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109,111 記憶装置
110 制御計算機
112 参照画像作成回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
121 静電レンズ制御回路
122 レーザ測長システム
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
129 Z位置測定回路
130 変動量演算回路
142 駆動機構
144,146,148 DACアンプ
150 画像取得機構
160 制御系回路
201 電子銃
202 電磁レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205,206,207,224,225,226 電磁レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
213 制限アパーチャ基板
214 ビームセパレーター
216 ミラー
217 Zセンサ
218 偏向器
222 マルチ検出器
230,231,232,233,234,235 静電レンズ
300 マルチ2次電子ビーム
330 検査領域
332 チップ

Claims (6)

  1. マルチ1次電子ビームが照射される基板を載置する、連続移動するステージと、
    前記マルチ1次電子ビームを前記基板面の基準位置に合焦する対物レンズと、
    前記対物レンズの磁場中に1つが配置され、前記ステージの移動に伴い生じる前記基板面の前記基準位置からの前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれと、前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる、前記基板面における前記マルチ1次電子ビームの回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する3つ以上の静電レンズにより構成される第1の静電レンズ群と、
    前記マルチ1次電子ビームが通過しない位置に配置され、前記第1の静電レンズ群により補正された前記マルチ1次電子ビームが前記基板に照射されたことに起因して前記基板から放出され、前記第1の静電レンズ群の少なくとも1つの静電レンズを通過するマルチ2次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する2つ以上の静電レンズにより構成される第2の静電レンズ群と、
    前記第2の静電レンズ群により補正された前記マルチ2次電子ビームを検出する検出器と、
    を備えたことを特徴とするマルチ電子ビーム画像取得装置。
  2. 前記基板面の高さ位置の変動に伴う前記基準位置からの前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量と、前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる前記基板面における前記マルチ1次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量と、を前記第1の静電レンズ群で補正することにより生じる、前記検出器の検出面における前記マルチ2次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とが、前記基板面の基準位置からの前記フォーカス位置のずれ量に依存させて定義されたテーブル若しくは近似式のパラメータを記憶する記憶装置をさらに備え、
    前記第2の静電レンズ群は、前記テーブル若しくは前記近似式を用いて、前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量に応じた前記マルチ2次電子ビームの前記回転変動量と前記倍率変動量とをダイナミックに補正することを特徴とする請求項1記載のマルチ電子ビーム画像取得装置。
  3. 前記第2の静電レンズ群として、3つの静電レンズが用いられ、
    前記第2の静電レンズ群の前記3つの静電レンズは、前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量に応じた、前記検出器の検出面における前記マルチ2次電子ビームの前記回転変動量と前記倍率変動量とフォーカス変動量とをダイナミックに補正することを特徴とする請求項1又は2記載のマルチ電子ビーム画像取得装置。
  4. 前記マルチ2次電子ビームを屈折させる少なくとも1つの電磁レンズをさらに備え、
    前記第2の静電レンズ群のうち、少なくとも1つの静電レンズは、前記少なくとも1つの電磁レンズの磁場中に配置されることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のマルチ電子ビーム画像取得装置。
  5. 前記少なくとも1つの電磁レンズとして、2つ以上の電磁レンズが用いられ、
    前記第2の静電レンズ群の各静電レンズは、前記2つ以上の電磁レンズのうち、それぞれ異なる電磁レンズの磁場中に配置されることを特徴とする請求項4記載のマルチ電子ビーム画像取得装置。
  6. 前記基板を載置するステージを連続移動させなら、対物レンズによりマルチ1次電子ビームのフォーカス位置を基板面の基準位置に合わせた状態で、マルチ1次電子ビームを基板に照射する工程と、
    前記対物レンズの磁場中に1つが配置された第1の静電レンズ群により、前記ステージの連続移動に伴い生じる、前記基板面の前記基準位置からの前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれと、前記マルチ1次電子ビームのフォーカス位置のずれ量を補正することにより生じる、前記基板面における前記マルチ1次電子ビームの回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する工程と、
    前記マルチ1次電子ビームが通過しない位置に配置された、2つ以上の静電レンズにより構成される第2の静電レンズ群により、前記第1の静電レンズ群により補正された前記マルチ1次電子ビームが前記基板に照射されたことに起因して前記基板から放出され、前記第1の静電レンズ群の少なくとも1つの静電レンズを通過するマルチ2次電子ビームの像の回転変動量と倍率変動量とをダイナミックに補正する工程と、
    前記第2の静電レンズ群により補正された前記マルチ2次電子ビームを検出する工程と、
    を備えたことを特徴とするマルチ電子ビーム画像取得方法。
JP2018222443A 2018-11-28 2018-11-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法 Pending JP2020087788A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222443A JP2020087788A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
TW108136350A TW202026768A (zh) 2018-11-28 2019-10-08 電子束圖像取得裝置及電子束圖像取得方法
US16/668,268 US20200168430A1 (en) 2018-11-28 2019-10-30 Electron beam image acquisition apparatus and electron beam image acquisition method
KR1020190150379A KR20200063982A (ko) 2018-11-28 2019-11-21 전자 빔 화상 취득 장치 및 전자 빔 화상 취득 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222443A JP2020087788A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087788A true JP2020087788A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70771734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222443A Pending JP2020087788A (ja) 2018-11-28 2018-11-28 マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200168430A1 (ja)
JP (1) JP2020087788A (ja)
KR (1) KR20200063982A (ja)
TW (1) TW202026768A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7573396B2 (ja) * 2020-09-04 2024-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー θステージ機構及び電子ビーム検査装置
TW202220012A (zh) * 2020-09-30 2022-05-16 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 在可調工作距離附近具快速自動對焦之多重粒子束顯微鏡及相關方法
DE102021105201B4 (de) * 2021-03-04 2024-10-02 Carl Zeiss Multisem Gmbh Vielzahl-Teilchenstrahlmikroskop und zugehöriges Verfahren mit schnellem Autofokus mit speziellen Ausführungen
CN116848613A (zh) * 2021-03-01 2023-10-03 株式会社日立高新技术 带电粒子束装置
TW202312205A (zh) * 2021-05-27 2023-03-16 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 多重射束帶電粒子系統與在多重射束帶電粒子系統中控制工作距離的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200063982A (ko) 2020-06-05
TW202026768A (zh) 2020-07-16
US20200168430A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102269794B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치, 멀티 전자 빔 조사 방법, 및 멀티 전자 빔 검사 장치
TW202004816A (zh) 多電子束影像取得裝置以及多電子束光學系統的定位方法
KR102371265B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치
US20200104980A1 (en) Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method
KR102532712B1 (ko) 전자 광학계 및 멀티 빔 화상 취득 장치
JP2020087788A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
US20190355546A1 (en) Multiple electron beam image acquisition apparatus and multiple electron beam image acquisition method
JP2017090063A (ja) パターン検査装置
KR20200143275A (ko) 수치 보정기 및 다중 전자 빔 조사 장치
JP2019203761A (ja) マルチ荷電粒子ビーム検査装置及びマルチ荷電粒子ビーム検査方法
US11145485B2 (en) Multiple electron beams irradiation apparatus
US10775326B2 (en) Electron beam inspection apparatus and electron beam inspection method
JP2020087507A (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP7442375B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP2020119682A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
US10984525B2 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
TWI782516B (zh) 多電子束影像取得裝置以及多電子束影像取得方法
JP7344725B2 (ja) アライメントマーク位置の検出方法及びアライメントマーク位置の検出装置
TW202226315A (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
JP2021009780A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP7442376B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
TWI818407B (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
JP2021169972A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法