[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020082897A - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020082897A
JP2020082897A JP2018217366A JP2018217366A JP2020082897A JP 2020082897 A JP2020082897 A JP 2020082897A JP 2018217366 A JP2018217366 A JP 2018217366A JP 2018217366 A JP2018217366 A JP 2018217366A JP 2020082897 A JP2020082897 A JP 2020082897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
unit
control unit
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018217366A
Other languages
English (en)
Inventor
亜紀子 中河原
Akiko Nakagawara
亜紀子 中河原
雅行 貞清
Masayuki Sadakiyo
雅行 貞清
拓郎 清水
Takuro Shimizu
拓郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018217366A priority Critical patent/JP2020082897A/ja
Priority to CN201911132620.XA priority patent/CN111204334A/zh
Publication of JP2020082897A publication Critical patent/JP2020082897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車両において駆動力を配分させることにより道路上の障害物に衝突することを回避する車両制御システムを提供すること。【解決手段】自動運転制御部11は、車両前方に障害物があることを認識する障害物認識部12と、車両と障害物との車間と、車速と、に基づいて、車両が障害物に衝突せずに停止することの可否を判定する停止可否判定部13と、停止可否判定部により停止不可と判定された場合に、車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分させる超過駆動力配分制御部63と、を備えることを特徴とする車両制御システムである。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
従来、トルク配分比制御装置を制御して、車両を乗員が負傷しにくい所定の向きまで回転させて、衝突時の乗員の負傷を軽減する乗員保護装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、車両に対する障害物を事前に判断し、様々な走行情報を加味して回避走行全般に亘り、ドライバの操作、意志を的確に反映して自然に各車両挙動の制御装置が適切に動作し、障害物の回避走行を適切に行うことができる車両運動制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、検出手段によって検出された自車両前方の先行車の走行状態と取得手段によって取得された自車両前方の走行路情報との対照によって、先行車が走行路から逸脱する可能性が推定可能な車両用制御装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−273266号公報 特開2008−18832号公報 特開2006−240444号公報
近年では、車両の自動運転化の検討が推し進められていることに伴い、道路上の障害物に衝突することを回避する高い安全性能が求められている。特に、道路上の不測の障害物に衝突することを回避する際に、ブレーキのみにより車両を停止させて衝突を回避させることが困難な場合がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両において駆動力を配分させることにより道路上の障害物に衝突することを回避する車両制御システムを提供することにある。
(1) 本発明は、車両を自動運転制御する自動運転制御部(例えば、後述の自動運転制御部11)を備える車両制御システム(例えば、後述の車両制御システム1)であって、前記自動運転制御部は、前記車両の前方に障害物があることを認識する障害物認識部(例えば、後述の障害物認識部12)と、前記車両と前記障害物との車間と、車速と、に基づいて、前記車両が前記障害物に衝突せずに停止することの可否を判定する停止可否判定部(例えば、後述の停止可否判定部13)と、前記停止可否判定部により停止不可と判定された場合に、前記車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分させる超過駆動力配分制御部(例えば、後述のAWD63)と、を備えることを特徴とする車両制御システムである。
(2) (1)の車両制御システムにおいて、前記超過駆動力配分制御部による、前記車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分する制御の際に、前記車両の前輪において回生させる制御を行う回生制御部(例えば、後述のAWD63)を備えることが好ましい。
(2) (1)又は(2)の車両制御システムにおいて、前記超過駆動力配分制御部による、前記車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分する制御の際に、ブレーキ又はステアリングの少なくとも一方の操作を行う制御をする制動操舵制御部(例えば、後述のEPS61、ESB64)を備えることが好ましい。
本発明によれば、車両において駆動力を配分させることにより道路上の障害物に衝突することを回避する車両制御システムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る車両制御システムの構成を示す図である。 道路上の障害物に衝突することを回避する際の駆動力配分制御の処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御システム1の構成を示す図である。本実施形態に係る車両制御システム1が搭載される車両は、例えば、四輪駆動可能な電気自動車で構成される。本実施形態に係る車両制御システム1は、後段で詳述するように、車両の運転を自動的に制御可能な構成を有し、国土交通省が規定するレベル3相当の自動運転を可能としている。
図1に示されるように、車両制御システム1は、ECU10と、外界センシング装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置40と、車両センサ50と、EPS(Electric Power Steering)61と、VSA(Vehicle Stability Assist)62と、AWD(All-Wheel-Drive)63と、ESB(Electric Servo Brake)64と、駆動力出力装置71と、ブレーキ装置72と、ステアリング装置73と、を備える。
外界センシング装置20は、カメラ21と、レーダ(Radar)22と、ライダ(Lidar)23と、を備える。
カメラ21は、自車両の任意の箇所に少なくとも一つ設けられ、自車両の周囲を撮像して画像情報を取得する。カメラ21は、単眼カメラ又はステレオカメラであり、例えばCCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラが用いられる。
レーダ22は、自車両の任意の箇所に少なくとも一つ設けられ、自車両の周囲に存在する物体の位置(距離及び方位)を検出する。具体的には、レーダ22は、車両の周囲にミリ波等の電磁波を照射し、照射された電磁波が物体によって反射された反射波を検出することで、物体の位置を検出する。
ライダ23は、自車両の任意の箇所に少なくとも一つ設けられ、自車両の周囲に存在する物体の位置(距離及び方位)や性質を検出する。具体的には、ライダ23は、車両の周囲にミリ波よりも短波長の電磁波(紫外光、可視光、近赤外光等の電磁波)をパルス状に照射し、照射された電磁波が物体によって散乱された散乱波を検出することで、レーダ22よりも遠距離に存在する物体の位置及び性質を検出する。
外界センシング装置20は、先進運転支援システムADAS(Advanced Driver Assistance Systems)として機能する。具体的には、外界センシング装置20は、センサフュージョン技術によって、上述のカメラ21、レーダ22及びライダ23等で取得された各情報を総合的に評価し、より正確な情報を後段で詳述するECU10に出力する。
HMI30は、運転者等に各種情報を提示するとともに、運転者等による入力操作を受け付けるインターフェースである。HMI30は、例えば、いずれも図示しない表示装置と、シートベルト装置と、ハンドルタッチセンサと、ドライバモニタカメラと、各種操作スイッチ等を備える。
表示装置は、例えば画像を表示するとともに運転者等による操作を受け付けるタッチパネル式表示装置である。シートベルト装置は、例えばシートベルトプリテンショナーを含んで構成され、例えば車両故障等により運転者の意志によらずに自動運転から手動運転への切り替えが実行される際に、シートベルトを振動させて運転者に報知、警告する。ハンドルタッチセンサは、車両のステアリングホイールに設けられ、ステアリングホイールに対する運転者の接触及び運転者がステアリングホイールを握る圧力を検出する。ドライバモニタカメラは、運転者の顔及び上半身を撮像する。各種操作スイッチは、例えば自動運転の開始及び停止を指示するGUI式又は機械式の自動運転切替スイッチ等を含んで構成される。また、HMI30は、外部との通信機能を有する各種通信装置を含んでいてよい。
ナビゲーション装置40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信部41と、経路決定部42と、ナビ記憶部43と、を備える。また、ナビゲーション装置40は、運転者等がナビゲーション装置40を利用するための表示装置やスピーカ、操作スイッチ等を、上述のHMI30内に備える。
GNSS受信部41は、GNSS衛星からの受信信号に基づいて、車両の位置を特定する。ただし、後段で詳述する車両センサ50からの取得情報により、車両の位置を特定してもよい。
経路決定部42は、例えばGNSS受信部41により特定された自車両の位置から、運転者等により入力された目的地までの経路を、後段で詳述するナビ記憶部43に記憶された地図情報を参照して決定する。この経路決定部42により決定された経路は、上述のHMI30内の表示装置やスピーカ等により運転者等に経路案内される。
ナビ記憶部43は、高精度な地図情報MPU(Map Position Unit)を記憶する。地図情報としては、例えば、道路の種別、道路の車線数、非常駐車帯の位置、車線の幅員、道路の勾配、道路の位置、車線カーブの曲率、車線の合流及び分岐ポイント位置、道路標識等の情報、交差点の位置情報、信号機の有無情報、停止線の位置情報、渋滞情報、他車情報等が含まれる。
なお、ナビゲーション装置40は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の端末装置により構成されてもよい。また、ナビゲーション装置40は、いずれも図示しない各種セルラー網、車載専用通信ユニットTCU(Telematics Communication Unit)等を備え、クラウドサーバ等との間で送受信可能となっている。これにより、車両位置情報等が外部に送信される他、上述の地図情報が随時更新される。
車両センサ50は、自車両の各種挙動を検出するための複数のセンサを備える。例えば、車両センサ50は、自車両の速度(車速)を検出する車速センサと、自車両の各車輪の速度を検出する車輪速センサと、自車両の加減速度を検出する前後加速度センサと、自車両の横加速度を検出する横加速度センサと、自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、自車両の向きを検出する方位センサと、自車両の勾配を検出する勾配センサ等を備える。
また、車両センサ50は、各種操作デバイスの操作量を検出する複数のセンサを備える。例えば、車両センサ50は、アクセルペダルの踏込(開度)量を検出するアクセルペダルセンサと、ステアリングホイールの操作量(操舵角)を検出する舵角センサと、操舵トルクを検出するトルクセンサと、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキペダルセンサと、シフトレバーの位置を検出するシフトセンサ等を備える。
EPS61は、いわゆる電動パワーステアリング装置である。EPS61は、図示しないEPS・ECUを備え、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って、後述のステアリング装置73を制御することにより、車輪(操舵輪)の向きを変更する。
VSA62は、いわゆる車両挙動安定化制御装置である。VSA62は、図示しないVSA・ECUを備え、制動操作時における車輪のロックを防ぐABS機能と、加速時等における車輪の空転を防ぐTCS(トラクションコントロールシステム)機能と、旋回時の横すべり等を抑制する機能と、自車両の衝突時に運転者の制動操作に関わらず緊急制動制御を行う機能と、を有する。VSA62は、これらの機能を実現するために、後述のESB64で発生した制動液圧を調整することにより、車両の挙動安定化を支援する。
具体的には、VSA62は、上述の車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ及び横加速度センサにより検出される車速、操舵角、ヨーレート及び横加速度等に基づいて、後述のブレーキ装置72を制御する。具体的には、前後左右の車輪ごとのブレーキシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧ユニットを制御することにより、各車輪の制動力を個別に制御して走行安定性を向上させる。
AWD63は、いわゆる四輪駆動力自在制御システムであり、駆動力配分制御部として機能する。即ち、AWD63は、図示しないAWD・ECUを備え、前後輪と後輪左右の駆動力配分を自在に制御する。具体的には、AWD63は、車速センサ、舵角センサ、ヨーレートセンサ及び横加速度センサにより検出される車速、操舵角、ヨーレート及び横加速度等に基づいて、前後左右駆動力配分ユニット内の電磁クラッチや、駆動モータ等を制御することにより、前後左右の車輪間での駆動力の配分を変更する。
また、駆動力配分制御部として機能するAWD63は、後段で詳述するように、例えばブレーキ装置72による制動力によって道路上の障害物に衝突する前に停止することができない場合に、車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分させ、また、車両の後輪において回生させる制御を行う。
ESB64は、図示しないESB・ECUを備え、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って後述のブレーキ装置72を制御することで、車輪に制動力を発生させる。
駆動力出力装置71は、自車両の駆動源である電動機等で構成される。駆動力出力装置71は、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って自車両が走行するための走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して各車輪に伝達する。
ブレーキ装置72は、例えば油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキで構成される。ブレーキ装置72は、後段で詳述するECU10から出力される制御指令に従って車輪を制動する。
ステアリング装置73は、上述のEPS61により制御されて、車輪(操舵輪)の向きを変更する。
次に、本実施形態に係る車両制御システム1が備えるECU10について詳しく説明する。
図1に示すように、ECU10は、自動運転制御部11と、障害物認識部12と、停止可否判定部13と、μ推定部14と、記憶部15と、最大摩擦力算出部16と、駆動力取得部17と、制動操舵制御部18と、を備える。
自動運転制御部11は、第1CPU111と、第2CPU112と、を含んで構成される。
第1CPU111は、外界認識部113と、自車位置認識部114と、行動計画生成部115と、異常判定部116と、を含んで構成される。
外界認識部113は、上述の外界センシング装置20により取得される各種情報に基づいて、外界の物体(認識対象物)を認識するとともにその位置を認識する。具体的には、外界認識部113は、障害物、道路形状、信号機、ガードレール、電柱、周辺車両(速度や加速度等の走行状態、駐車状態含む)、レーンマーク、歩行者等を認識するとともにそれらの位置を認識する。
自車位置認識部114は、上述のナビゲーション装置40により測定される自車両の位置情報と、上述の車両センサ50により検出される各種センサ情報とに基づいて、自車両の現在位置と姿勢を認識する。具体的には、自車位置認識部114は、地図情報とカメラ21により取得された画像とを比較することにより、自車両が走行している走行車線を認識するとともに、該走行車線に対する自車両の相対位置及び姿勢を認識する。
行動計画生成部115は、自車両が目的地等に到達するまでの自動運転の行動計画を生成する。詳しくは、行動計画生成部115は、上述の外界認識部113で認識された外界情報と上述の自車位置認識部114で認識された自車位置情報とに基づいて、自車両の状況及び周辺状況に対応しつつ、上述の経路決定部42で決定された経路を走行できるように、自動運転の行動計画を生成する。
具体的には、行動計画生成部115は、自車両が将来走行する目標軌道を生成する。より具体的には、行動計画生成部115は、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点から、その時点での最適な目標軌道を選択する。また、行動計画生成部115は、後段で詳述する異常判定部116において、乗員又は自車両が異常状態であると判定された場合には、例えば、自車両を安全な位置(非常駐車帯、路側帯、路肩、パーキングエリア等)に停車させる行動計画を生成する。
異常判定部116は、運転者及び自車両のうち少なくとも一方が異常状態であるか否かを判定する。運転者の異常状態とは、例えば体調悪化であり、乗員が寝ている状態や、病気等により意識不明な状態を含む。また、自車両の異常状態とは、自車両の故障等である。
具体的には、異常判定部116は、上述のドライバモニタカメラで取得された画像を解析することで、運転者の異常状態を判定する。また、異常判定部116は、例えば自車両の故障等により運転者の意志によらずに自動運転から手動運転に強制的に切り替えられたときに、表示、音声あるいはシートベルトの振動等により運転者に対して警告を所定回数以上通知したにも拘わらず、運転者の手動運転操作が検出されない場合には、運転者が異常状態であると判定する。運転者の手動運転操作は、上述のハンドルタッチセンサ、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ等により検出される。
また、異常判定部116は、上述の車両センサ50等で取得された各種センサ情報に基づいて、自車両の故障の有無を検知し、故障が検知された場合には自車両が異常状態であると判定する。
第2CPU112は、車両制御部117を含んで構成される。この第2CPU112を構成する車両制御部117には、上述の第1CPU111で取得された外界情報、自車位置情報、行動計画及び異常情報が入力される。
車両制御部117は、上述の自動運転切替スイッチから入力される自動運転開始/停止信号に応じて、自動運転を開始/停止させる。また、車両制御部117は、行動計画生成部115で生成された目標軌道に沿って目標速度で自車両が走行するように、上述のEPS61、VSA62、AWD63及びESB64等を介して、駆動力出力装置71、ブレーキ装置72及びステアリング装置73を制御する。
障害物認識部12は、レーダ22及びライダ23により検出された物体の位置に基づいて、車両前方に障害物があることを認識する。
停止可否判定部13は、レーダ22及びライダ23により検出された物体の位置に基づいて、自車両と障害物との車間を算出する。また、停止可否判定部13は、車両センサ50により検出された自車両の車速を取得する。そして停止可否判定部13は、算出した自車両と障害物との車間と、取得した自車両の車速とに基づいて、ブレーキ装置72による車輪への制動力によって障害物に衝突する前に停止することが可能か否かの判定を行う。
μ推定部14は、自車両が走行する路面の摩擦係数μを推定する。μ推定部14は、自車両が自動運転制御中であるか手動運転制御中であるかに拘わらず、自車両の走行中において摩擦係数μを所定周期ごとに推定する。具体的な摩擦係数μの推定方法としては、例えば、車速センサにより取得される車速と、車輪速センサにより取得される車輪の車輪速とに基づいて、摩擦係数μを推定する。あるいは、車速センサにより取得される車速と、舵角センサにより取得される舵角と、ヨーレートセンサにより取得されるヨーレートとに基づいて、摩擦係数μを推定する。ただし、μ推定方法はこれらに限定されるものではない。
最大摩擦力算出部16は、上述のμ推定部14で推定された摩擦係数μに基づいて、自車両の車輪と路面間の最大摩擦力を算出する。具体的には、μ推定部14で推定された摩擦係数μに基づいて、予め記憶された摩擦係数μと摩擦円の大きさとの関係を参照することにより、摩擦円を決定する。これにより、車輪に超過スリップが発生しない最大摩擦力が算出される。
ここで、車両は、高μ状態の乾燥路面においても常に駆動輪に微小なスリップを発生させながら走行しているとみなすこともできる。そこで、本実施形態における「超過スリップ」とは、このような微小なスリップを除外するものである。
記憶部15は、自動運転制御中において、上述のμ推定部14で推定された摩擦係数μと、該推定された摩擦係数μに基づいて上述の最大摩擦力算出部16で算出された最大摩擦力と、を記憶する。より詳しくは、記憶部15は、例えば後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分させる直前に推定された摩擦係数μ及び最大摩擦力を記憶する。
駆動力取得部17は、車両の要求駆動力を算出して取得する。具体的には、駆動力取得部17は、上述の車速センサにより取得される車速、アクセルペダルセンサにより取得されるアクセルペダルの操作量及びブレーキペダルセンサにより取得されるブレーキペダルの操作量等に基づいて、予め記憶されたマップ等を用いて、出力軸から出力される要求駆動力を取得する。
次に、以上の構成を備える本実施形態の車両制御システム1で実行される制御であって、例えば駆動力を配分させることにより道路上の障害物に衝突することを回避する駆動力配分制御について、図2を参照して詳しく説明する。
ここで、図2は、道路上の障害物に衝突することを回避する際の駆動力配分制御の処理の手順を示すフローチャートである。図2に示される駆動力配分制御処理は、自動運転制御中において所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、障害物認識部12は、ライダ23により検出された物体の位置に基づいて、車両前方に障害物があるか否かを判別する。この判別がYESであればステップS2に進み、NOであれば本処理を終了する。
ステップS2では、停止可否判定部13は、車両がステップS1で判別された障害物に、ブレーキ装置72による制動力によって衝突する前に停止することができるか否かを判別する。この判別がYESであればステップS5に進み、NOであればステップS3に進む。
ステップS3では、自動運転制御部11は、カメラ21、レーダ22、及び、ライダ23により検出された物体の位置や、取得された自車両の周囲の画像情報に基づいて、自車両の周囲に回避行動を行うスペースがあるか否かを判別する。この判別がYESであればステップS4に進み、NOであれば本処理を終了する。
ステップS4では、自動運転制御部11は、障害物への衝突を回避する回避行動の制御を行う。
具体的には、自動運転制御部11は、ブレーキ装置72及びAWD63により衝突軽減ブレーキ及び回生を作動させた状態として車両の総駆動力を減らすことで減速作用を起こさせて、自車両が回避行動を行うスペースに入るようにステアリング装置73を制御すると同時に、AWD63に対して制御を行い前後輪の駆動力を前輪に多く配分させると共に後輪において回生を行うことで後輪の摩擦円限界を小さくし、後輪に超過スリップを起こさせる。後輪の超過スリップによって車両がスピン状態で回避行動における旋回状態に入ると、自動運転制御部11は、車両が完全スピンしないようにカウンターステア操作を入れるようにステアリング装置73を制御する。この制御を行った後に、ステップS6に進む。
ステップS5では、自動運転制御部11は、車両を停止させる制御をESB64に対して行い、ブレーキ装置72により車両を停止させる。制御を行った後に、本処理を終了する。
ステップS6では、ステップ4におけるブレーキ装置72、AWD63、ステアリング装置73等の制御により、車両は障害物を回避する。そして、車両が完全に障害物を回避したと判断したら、ステアリングをニュートラルに戻すようにステアリング装置73を制御する。この制御の処理後、本処理を終了する。
以上説明した本実施形態に係る車両制御システムによれば、以下の効果が奏される。
本実施形態に係る車両制御システムでは、自動運転制御部11は、車両前方に障害物があることを認識する障害物認識部12と、車両と障害物との車間と、車速と、に基づいて、車両が障害物に衝突せずに停止することの可否を判定する停止可否判定部13と、停止可否判定部により停止不可と判定された場合に、車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分させる超過駆動力配分制御部としてのAWD63と、を備える。
従来のレーザレーダ(ライダ)やカメラ等を用いた衝突軽減ブレーキでは障害物に対しての制動距離から衝突を免れない場合が考えられる。そのような場合であっても、後輪を超過スリップさせることにより障害物への衝突の回避行動が可能かどうかをライダ23による検出により判断でき、回避行動が可能な場合には駆動力を配分させて、後輪を超過スリップさせて、より小さな回転半径で旋回させて回避行動をとることが可能となる。
また本実施形態では、回避行動において車両の前輪において回生させる制御を行う回生制御部としてのAWD63を備える。これにより、車両の前輪において超過スリップすることを抑えると共に、車速の低下による回生を行うことが可能となる。
また本実施形態では、回避行動においてブレーキ及びステアリングの操作を行う制御をする制動操舵制御部としてのEPS61、ESB64を備える。これにより、回避行動を行う限られたスペースにおいて、確実に回避行動を行うことが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば上記実施形態では、車両制御システム1を搭載する車両として電気自動車両を例に挙げて説明したが、エンジン車両やハイブリッド車両、燃料電池車両等に車両制御システム1を搭載してもよい。
また、回避行動の際には、回生を行ったが、回生を行わなくてもよい。また、回避行動の際には、ステアリングをニュートラルに戻すようにステアリング装置73を制御したが、この制御をおこなわなくてもよい。
1 車両制御システム
10 ECU(駆動力配分制御部)
11 自動運転制御部
12 障害物認識部
13 停止可否判定部
61 EPS(制動操舵制御部)
63 AWD(超過駆動力配分制御部、回生制御部)
64 ESB(制動操舵制御部)

Claims (3)

  1. 車両を自動運転制御する自動運転制御部を備える車両制御システムであって、
    前記自動運転制御部は、
    前記車両の前方に障害物があることを認識する障害物認識部と、
    前記車両と前記障害物との車間と、車速と、に基づいて、前記車両が前記障害物に衝突せずに停止することの可否を判定する停止可否判定部と、
    前記停止可否判定部により停止不可と判定された場合に、前記車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分させる超過駆動力配分制御部と、
    を備えることを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記超過駆動力配分制御部による、前記車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分する制御の際に、前記車両の前輪において回生させる制御を行う回生制御部を備える請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記超過駆動力配分制御部による、前記車両の後輪駆動輪にタイヤグリップを超える駆動力を配分する制御の際に、ブレーキ又はステアリングの少なくとも一方の操作を行う制御をする制動操舵制御部を備える請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
JP2018217366A 2018-11-20 2018-11-20 車両制御システム Pending JP2020082897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217366A JP2020082897A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 車両制御システム
CN201911132620.XA CN111204334A (zh) 2018-11-20 2019-11-19 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217366A JP2020082897A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 車両制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020082897A true JP2020082897A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70780331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217366A Pending JP2020082897A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 車両制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020082897A (ja)
CN (1) CN111204334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189992A (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 四川大学 一种基于局部定向的群体智能避障方法
CN116494930A (zh) * 2023-06-27 2023-07-28 上海伯镭智能科技有限公司 一种矿区无人驾驶矿车紧急制动方法
JP2024097483A (ja) * 2023-01-06 2024-07-19 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284209B2 (ja) * 2021-03-31 2023-05-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車の運転支援システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154231A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突緩和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272448B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP5918167B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP5988170B2 (ja) * 2013-11-29 2016-09-07 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017165216A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154231A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 トヨタ自動車株式会社 衝突緩和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189992A (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 四川大学 一种基于局部定向的群体智能避障方法
JP2024097483A (ja) * 2023-01-06 2024-07-19 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報方法及びプログラム
JP7643473B2 (ja) 2023-01-06 2025-03-11 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報方法及びプログラム
CN116494930A (zh) * 2023-06-27 2023-07-28 上海伯镭智能科技有限公司 一种矿区无人驾驶矿车紧急制动方法
CN116494930B (zh) * 2023-06-27 2023-08-25 上海伯镭智能科技有限公司 一种矿区无人驾驶矿车紧急制动方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111204334A (zh) 2020-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663971B2 (en) Lane change system
JP6959892B2 (ja) 車両制御システム
JP6962864B2 (ja) 車両制御システム
KR101864938B1 (ko) 충돌 회피 지원 장치
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
US9505401B2 (en) Driving support apparatus and driving support method
CA2988074C (en) Vehicle control device and vehicle control method
CN107176099B (zh) 车辆的行驶控制装置
US20170327110A1 (en) Driving assistance control device for vehicle
US20200089225A1 (en) Control system of vehicle and control method of vehicle
US9469297B2 (en) Driving assistance apparatus for vehicle
US11077751B2 (en) Control system of four-wheel drive vehicle and control method of four-wheel drive vehicle
US20190375402A1 (en) Vehicle control system
JP2017165216A (ja) 車両の走行制御装置
JP2020082897A (ja) 車両制御システム
US20190375401A1 (en) Vehicle control system
CN210416247U (zh) 车辆控制系统
JP6964060B2 (ja) 車両制御システム
JP6757586B2 (ja) 異常報知装置
JP6959893B2 (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906