JP2020074054A - Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法 - Google Patents
Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020074054A JP2020074054A JP2017016956A JP2017016956A JP2020074054A JP 2020074054 A JP2020074054 A JP 2020074054A JP 2017016956 A JP2017016956 A JP 2017016956A JP 2017016956 A JP2017016956 A JP 2017016956A JP 2020074054 A JP2020074054 A JP 2020074054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rfic
- container
- element group
- rfic element
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 139
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 127
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 88
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 30
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 101100125371 Caenorhabditis elegans cil-1 gene Proteins 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/0775—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/0772—Physical layout of the record carrier
- G06K19/07722—Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07773—Antenna details
- G06K19/07777—Antenna details the antenna being of the inductive type
- G06K19/07779—Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】生産性を向上させることができるとともに取り付け位置精度を確保できるRFIDタグの製造方法及び製造装置を提供する。【解決手段】本発明のRFIDタグの製造方法は、複数のRFIC素子(100)を、第1配列密度にて収容具(10)に配列する工程(ST10)と、前記収容具(10)に配列された前記複数のRFIC素子(100)の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材(60)に配列された複数のアンテナパターン(61)の配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群(100a)を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群(100a)を、前記アンテナ基材(60)の前記複数のアンテナパターン(61)に配置する工程(ST20)と、を含む。【選択図】図1
Description
本発明は、RFID(Radio Frequency Identification)タグの製造方法、RFIDタグの製造装置、及び転写シートの製造方法に関する。
RFIDタグの製造方法として、複数のシール材付きRFIC素子を収容するキャリアテープを用いてRFIDタグを製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の製造方法では、供給リールからキャリアテープを連続的に引き出すと共に別の供給リールからアンテナ素子が形成されたアンテナ基材を引き出し、キャリアテープとアンテナ基材を接近させている。これにより、キャリアテープに収容されたRFIC素子をテープ状のアンテナ基材に取り付けている。特許文献1の製造方法では、この動作を連続的に行うことにより、複数のRFIDタグを製造している。
しかしながら、特許文献1の製造方法では、キャリアテープに保持されたRFIC素子を1つずつテープ状のアンテナ基材に連続して取り付けているため、生産性の向上と取り付け位置精度の確保との両立といった点で改善の余地がある。
本発明は、生産性を向上させることができるとともに取り付け位置精度を確保できるRFIDタグの製造方法、RFIDタグの製造装置、及び転写シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様のRFIDタグの製造方法は、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する工程と、
を含む。
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する工程と、
を含む。
本発明の一態様のRFIDタグの製造装置は、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて配列する収容具と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する配置装置と、
を備える。
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて配列する収容具と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する配置装置と、
を備える。
本発明の一態様の転写シートの製造方法は、
複数のRFIC素子が転写された転写シートの製造方法であって、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を転写シートに接着する工程と、
を含む。
複数のRFIC素子が転写された転写シートの製造方法であって、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を転写シートに接着する工程と、
を含む。
本発明によれば、生産性を向上させることができるとともに取り付け位置精度を確保できる。
本発明の一態様のRFIDタグの製造方法は、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する工程と、
を含む。
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する工程と、
を含む。
このような構成により、取り付け位置精度を確保しつつ、RFIDタグの生産性を向上させることができる。
前記RFIDタグの製造方法において、前記RFIC素子群を配置する工程は、前記収容具にX方向に配列された前記複数のRFIC素子の間隔よりX方向にm倍以上大きい間隔で配列された複数のRFIC素子を含むRFIC素子群を前記収容具から取り出し、前記間隔を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置し、ここで、mは2以上の自然数であってもよい。
このような構成により、収容具にX方向に配列された複数のRFIC素子の間隔のm倍以上の間隔を有する複数のRFICをRFIC素子群として取り出し、その間隔を維持したまま複数のアンテナパターンにRFIC素子群を位置動作で配置することができる。これにより、RFIDタグの生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造方法において、前記アンテナ基材に配列された前記複数のアンテナパターンは、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されており、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数であってもよい。
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数であってもよい。
このような構成により、RFIC素子群に含まれる複数のRFIC素子のX方向の間隔AとY方向の間隔Bとを維持した状態で、同じ間隔を有して配列されている複数のアンテナパターンにRFIC素子群を配置することができる。これにより、生産性を向上させつつ、RFIC素子の取り付け位置精度を向上させることができる。
前記RFIDタグの製造方法において、前記RFIC素子群を配置する工程は、転写シートを用いて、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して前記アンテナ基材に転写してもよい。
このような構成により、転写シートを用いて、RFIC素子群を複数のアンテナパターンに容易に配置することができ、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造方法において、前記RFIC素子群を配置する工程は、前記第2配列密度で形成された複数の貫通孔を有するマスクを介して前記転写シートに、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子を接着させることによって、前記RFIC素子群を取り出してもよい。
このような構成により、マスクによりRFIC素子群の取り出しが容易になるため、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造方法において、前記RFIC素子群を配置する工程は、前記転写シートと共に前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに転写してもよい。
このような構成により、RFIC素子群を複数のアンテナパターンに配置すると共に、転写シートを転写することによって、転写シートをRFIDタグの保護カバーとして使用することができる。このため、別途RFIDタグに保護カバーを取り付ける工程を設ける必要がなくなり、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造方法において、前記RFIC素子群を配置する工程は、複数の吸着ノズルを用いて、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置してもよい。
このような構成により、複数の吸着ノズルによって、RFIC素子群を複数のアンテナパターンに容易に配置することができ、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造方法において、前記RFIC素子群を配置する工程は、前記RFIC素子群を前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置した後、前記収容具において前記RFIC素子群を取り出した列と異なる列に配列された複数のRFIC素子からRFIC素子群を取り出し、他のアンテナ基材の複数のアンテナパターンに配置してもよい。
このような構成により、複数のRFIC素子群を複数のアンテナ基材の複数のアンテナパターンに連続して配置することができるため、生産性を更に向上させることができる。
本発明の一態様のRFIDタグの製造装置は、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて配列する収容具と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する配置装置と、
を備える。
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて配列する収容具と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する配置装置と、
を備える。
このような構成により、取り付け位置精度を確保しつつ、RFIDタグの生産性を向上させることができる。
前記RFIDタグの製造装置において、前記配置装置は、前記収容具にX方向に配列された前記複数のRFIC素子の間隔よりX方向にm倍以上大きい間隔で配列された複数のRFIC素子を含むRFIC素子群を前記収容具から取り出し、前記間隔を維持した状態で前記RFIC素子群を前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置し、ここで、mは2以上の自然数であってもよい。
このような構成により、収容具にX方向に配列された複数のRFIC素子の間隔のm倍以上の間隔を有する複数のRFICをRFIC素子群として取り出し、その間隔を維持したまま複数のアンテナパターンにRFIC素子群を配置することができる。これにより、RFIDタグの生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造装置において、前記アンテナ基材に配列された前記複数のアンテナパターンは、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されており、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数であってもよい。
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数であってもよい。
このような構成により、RFIC素子群に含まれる複数のRFIC素子のX方向の間隔AとY方向の間隔Bとを維持した状態で、同じ間隔を有して配列されている複数のアンテナパターンにRFIC素子群を配置することができる。これにより、生産性を向上させつつ、RFIC素子の取り付け位置精度を向上させることができる。
前記RFIDタグの製造装置において、前記配置装置は、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して前記アンテナ基材に転写するための転写シートを保持する保持具を備えてもよい。
このような構成により、保持具によって転写シートを保持して、RFIC素子群を複数のアンテナパターンに容易に配置することができ、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造装置において、前記配置装置は、前記第2配列密度に対応する配列密度で形成された複数の貫通孔を有するマスクを備えてもよい。
このような構成により、マスクによりRFIC素子群の取り出しが容易になるため、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造装置において、前記保持具は、前記RFIC素子群を前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置するときに前記転写シートを取り外し、前記転写シートと共に前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに転写してもよい。
このような構成により、RFIC素子群を複数のアンテナパターンに配置すると共に、転写シートを転写することによって、転写シートをRFIDタグの保護カバーとして使用することができる。このため、別途RFIDタグに保護カバーを取り付ける装置を設ける必要がなくなり、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造装置において、前記配置装置は、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する複数の吸着ノズルを備えてもよい。
このような構成により、複数の吸着ノズルによって、RFIC素子群を複数のアンテナパターンに容易に配置することができ、生産性を更に向上させることができる。
前記RFIDタグの製造装置において、前記配置装置は、前記RFIC素子群を前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置した後、前記収容具において前記RFIC素子群を取り出した列と異なる列に配列された複数のRFIC素子からRFIC素子群を取り出し、アンテナ基材の複数のアンテナパターンに配置してもよい。
このような構成により複数のRFIC素子群を複数のアンテナ基材の複数のアンテナパターンに、連続して配置することができるため、生産性を更に向上させることができる。
本発明の一態様の転写シートの製造方法は、
複数のRFIC素子が転写された転写シートの製造方法であって、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を転写シートに接着する工程と、
を含む。
複数のRFIC素子が転写された転写シートの製造方法であって、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を転写シートに接着する工程と、
を含む。
このような構成により、取り付け位置精度を確保しつつ、RFIDタグの生産性を向上させることができる転写シートを製造することができる。
前記転写シートの製造方法において、前記RFIC素子群を転写シートに接着する工程は、前記収容具にX方向に配列された前記複数のRFIC素子の間隔よりX方向にm倍以上大きい間隔で配列された複数のRFIC素子を含む前記RFIC素子群を前記収容具から取り出し、前記間隔を維持した状態で前記RFIC素子群を転写シートに接着し、mは2以上の自然数であってもよい。
このような構成により、収容具にX方向に配列された複数のRFIC素子の間隔のm倍以上の間隔を有する複数のRFICをRFIC素子群として取り出し、その間隔を維持したままRFIC素子群を転写シートに接着することができる。これにより、RFIDタグの生産性を更に向上させることができる。
前記転写シートの製造方法において、前記アンテナ基材に配列された前記複数のアンテナパターンは、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されており、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数であってもよい。
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数であってもよい。
このような構成により、複数のアンテナパターンの間隔と同じ間隔を有する複数のRFIC素子を含むRFIC素子群を転写シートに接着することができる。これにより、RFIDタグの生産性を向上させつつ、RFIC素子の取り付け位置精度を向上させることが可能な転写シートを製造することができる。
前記転写シートの製造方法において、前記RFIC素子群を転写シートに接着する工程は、前記第2配列密度に対応する配列密度で形成された複数の貫通孔を有するマスクを介して、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子を前記転写シートに接着させてもよい。
このような構成により、マスクによりRFIC素子群の取り出しが容易になるため、転写シートの製造が容易になる。
以下、本発明に係る実施の形態1について、添付の図面を参照しながら説明する。また、各図においては、説明を容易なものとするため、各要素を誇張して示している。
(実施の形態1)
[RFIDタグの製造方法]
本発明に係る実施の形態1のRFIDタグの製造方法について説明する。
[RFIDタグの製造方法]
本発明に係る実施の形態1のRFIDタグの製造方法について説明する。
図1は、本発明に係る実施の形態1のRFIDタグの製造工程全体の概略図を示す。図2は、本発明に係る実施の形態1のRFIDタグの製造方法のフローチャートの一例を示す。なお、図1及び図2に示す工程は、RFIDタグの製造装置1によって実行されるRFIDタグの製造方法の工程を示している。
図1及び図2に示すように、RFIDタグの製造方法は、複数のRFIC素子100を収容具10に配列する配列工程ST10と、複数のRFIC素子100からRFIC素子群100aを取り出してアンテナ基材(枚葉シート)60に配置する配置工程ST20と、を含む。
<配列工程>
配列工程ST10は、複数のRFIC素子100を収容具10に配列する工程である。
配列工程ST10は、複数のRFIC素子100を収容具10に配列する工程である。
配列工程ST10で用いられる収容具10について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係るRFIDタグの製造装置1の収容具10の概略図を示す。なお、図3に示すX方向は収容具10の長さ方向、Y方向は収容具10の幅方向、Z方向は収容具10の厚み方向を意味する。
図3に示すように、収容具10は、平板状に形成されており、複数のRFIC素子100を収容することが可能な複数の収容部11を備える。収容部11は、RFIC素子100を1つずつ収容できるスペースを有する凹部である。複数の収容部11は、平面視において、X方向及びY方向に周期的に形成されている。なお、収容具は必ずしも収容部(ポケット)を有したものに限定されるものではない。
実施の形態1において、収容部11は、平面視で、即ち、Z方向から見て、矩形状に形成されている。複数のRFIC素子100は、RFIC素子100の上面が収容部11から露出した状態で収容具10に配列される。例えば、収容部11のZ方向の深さは、RFIC素子100のZ方向の高さよりも小さく形成されている。これにより、後述する配置工程ST20において、収容具10からRFIC素子100を容易に取り出すことができる。
また、実施の形態1では、複数の収容部11は、X方向及びY方向に規則正しく形成されている。具体的には、複数の収容部11は、平面視において、マトリクス状に等間隔に形成されている。図3に示す収容具10では、平面視においてX方向に6列、Y方向に10行の計60個の収容部11を形成している。なお、実施の形態1の収容具10は、一例であって、この構成に限定されるものではない。
配列工程ST10について、図4A〜図4Cを用いて詳細に説明する。図4A〜図4Cは、本発明に係る実施の形態1におけるRFIDタグの製造方法の配列工程ST10の一例を示す図である。
図4Aに示すように、収容具10を振動装置40の上に取り付ける。次に、収容部の数よりも多い数の複数のRFIC素子100を収容具10の上に載置する。
図4Bに示すように、収容具10の上に複数のRFIC素子100を載せた状態で、振動装置40によって、収容具10を振動させる。これにより、各収容部11内にRFIC素子100を1つずつ収容する。余分なRFIC素子は収容部の外に落ちる。
図4Cに示すように、収容具10のすべての収容部11内にRFIC素子100が収容された後、振動装置40から収容具10を取り外す。
このようにして、配列工程ST10では、収容具10に複数のRFIC素子100を配列する。実施の形態1では、配列工程ST10は、収容具10に複数のRFIC素子100を第1配列密度で配列する。なお、本明細書において「配列密度」とは、単位面積当たりの個数を意味し、「第1配列密度」とは収容具10に配列されたRFIC素子100の配列密度を意味する。
<配置工程>
図1及び図2に戻って、配置工程ST20は、収容具10に配列された複数のRFIC素子100からRFIC素子群100aを取り出してアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置する工程である。具体的には、配置工程ST20では、収容具10に配列された複数のRFIC素子100の中から、第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材60に配列された複数のアンテナパターン61の配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群100aを取り出す。次に、第2配列密度を維持した状態でRFIC素子群100aをアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置する。なお、本明細書において「第2配列密度」とは、取り出したRFIC素子群100a中に配列された複数のRFIC素子100の配列密度、即ちアンテナパターン61の配列密度に対応する配列密度を意味する。
図1及び図2に戻って、配置工程ST20は、収容具10に配列された複数のRFIC素子100からRFIC素子群100aを取り出してアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置する工程である。具体的には、配置工程ST20では、収容具10に配列された複数のRFIC素子100の中から、第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材60に配列された複数のアンテナパターン61の配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群100aを取り出す。次に、第2配列密度を維持した状態でRFIC素子群100aをアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置する。なお、本明細書において「第2配列密度」とは、取り出したRFIC素子群100a中に配列された複数のRFIC素子100の配列密度、即ちアンテナパターン61の配列密度に対応する配列密度を意味する。
実施の形態1において、「収容具10に配列された複数のRFIC素子100の中から、第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材60に配列された複数のアンテナパターン61の配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群100aを取り出す」とは、例えば、複数のアンテナパターン61同士の間隔と、RFIC素子群100aに含まれる複数のRFIC素子100同士の間隔と、が等しくなるようにRFIC素子群100aを取り出すことを意味する。
配置工程ST20は、RFIDタグの製造装置1の配置装置20によって行われる。
配置工程ST20で用いられる配置装置20について説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る製造装置1の配置装置20の概略図を示す。図5に示すように、配置装置20は、転写シート21を保持する保持具22、複数の貫通孔24を有するマスク23、収容具10を移動可能なステージ25、保持具22を移動可能な移動装置26、及びアンテナ基材60を搬送する搬送ステージ30を備える。
実施の形態1では、収容具10に配列された複数のRFIC素子100からRFIC素子群100aを取り出してアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置するために、転写シート21を用いている。
転写シート21は、例えば、可撓性、クッション性を持ったシート状に形成されており、RFIC素子100と接する側の面に接着性を有している。具体的には、転写シート21のRFIC素子100と接する側の面に、接着部材が設けられている。接着部材は、例えば、熱により接着力が可変するヒートシールなどであってもよい。実施の形態1では、転写シート21の接着性を有する面を、マスク23を介して収容具10に配列された複数のRFIC素子100に押し当てる。これにより、RFIC素子群100aを転写シート21に接着させることができる。次に、転写シート21を引き上げることによってRFIC群100aを取り出すことができる。
保持具22は、転写シート21を保持するものである。保持具22は、例えば、真空チャックにより転写シート21を保持している。また、保持具22は、移動装置26に取り付けられている。これにより、保持具22は、高さ方向(Z方向)及び左右方向(X方向及びY方向)に移動することができる。
マスク23は、例えば、平板状に形成されており、転写シート21と収容具10との間に配置される。マスク23は、少なくともその表面が転写シート21の接着面と接着しない材質で作られている。マスク23は、複数の貫通孔24を有する。複数の貫通孔24は、収容具10から取り出したいRFIC素子100(RFIC素子群100a)が転写シート21の接着面と接触するように形成されている。実施の形態1では、複数の貫通孔24は、第2配列密度に対応する配列密度で形成されている。具体的には、複数の貫通孔24は、アンテナ基材60に配列された複数のアンテナパターン61の間隔と同じ間隔で形成されている。
ステージ25は、収容具10をX方向及びY方向に移動させることができる可動ステージである。ステージ25は、収容具10を転写シート21の下に移動させることができる。また、ステージ25は、収容具10をX方向又はY方向に移動させることにより、マスク23の複数の貫通孔24に対して、収容具10に配列された複数のRFIC素子100の位置を調整する。具体的には、平面視で、即ちZ方向から見て、それぞれの貫通孔24がRFIC素子群100aのそれぞれのRFIC素子100に重なるように、収容具10の位置を調整する。言い換えると、ステージ25は、収容具10を移動させることによって、収容具10からRFIC素子群100aとして取り出したいRFIC素子100をマスク23の複数の貫通孔24の下に配置する。
また、ステージ25は、収容具10に配列されたすべてのRFIC素子100が取り出された後、収容具10を別の場所に移動させて、別の収容具10と交換することもできる。
移動装置26は、保持具22を高さ方向(Z方向)及び左右方向(X方向及びY方向)に移動する装置である。具体的には、移動装置26は、転写シート21を保持した保持具22をZ方向に、即ち、収容具10に向かって移動させることによって、転写シート21の接着面を、マスク23の複数の貫通孔24を介して、収容具10の複数のRFIC素子100に押し当てる。これにより、RFIC素子群100aとして取り出したい複数のRFIC素子100を転写シート21に接着する。次に、移動装置26は、保持具22を収容具10と反対方向に移動させることによって、RFIC素子群100aが接着した転写シート21を収容具10から引き上げる。その後、移動装置26は、保持具22を、アンテナ基材60を搬送する搬送ステージ30に移動させる。移動装置26は、カメラ等によって、RFIC素子群100aがアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61上に配置されるように位置合わせをし、アンテナ基材60に向かって保持具22を移動させる。これにより、RFIC素子群100aが接着した転写シート21をアンテナ基材60に転写する。
搬送ステージ30は、複数のアンテナパターン61を有するアンテナ基材60を搬送するベルトコンベアである。搬送ステージ30は、RFIC素子100が未実装のアンテナ基材60を順次搬送すると共に、RFIC素子100が実装されたアンテナ基材60を個片化装置(図示なし)に搬送する。
図6は、アンテナ基材60の一例を示す斜視図である。図6に示すように、実施の形態1におけるアンテナ基材60は、一対のダイポールエレメントを有したダイポール型アンテナであって、X方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して複数のアンテナパターン61が基材フィルム62の上に配列されている。実施の形態1では、複数のアンテナパターン61は、平面視で、X方向に2列、Y方向に10行で配列されている。なお、間隔Aおよび間隔Bは、RFIC素子100を実装するべき領域の中心同士の間隔である。また、実施の形態1において、アンテナ基材60については、これに限定されない。
配置工程ST20について、図7A〜図7Gを用いて詳細に説明する。図7A〜図7Gは、本発明に係る実施の形態1におけるRFIDタグの製造方法の配置工程ST20の一例を示す図である。なお、図7A〜図7Gにおいては、説明を簡略化するために、保持具22、ステージ25、移動装置26、搬送ステージ30の図示を省略している。
図7Aに示すように、ステージ25が収容具10を移動させることによって、収容具10のX方向の第1列及び第4列に配列された複数のRFIC素子100を、マスク23の複数の貫通孔24の下に配置する。具体的には、Z方向から見て、マスク23の貫通孔24から収容具10のX方向の第1列及び第4列に配列された複数のRFIC素子100全体が見えるように、収容具10の位置を調整する。
実施の形態1では、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61がX方向に間隔A、Y方向に間隔Bで配列されているのに対して、収容具10の複数の収容部11の間隔は、平面視でX方向に間隔A/3、Y方向に間隔Bで形成されている。したがって、収容具10のX方向の第1列に配列された複数のRFIC素子100と第4列に配列された複数のRFIC素子100とは、X方向に間隔Aを有して配列されている。また、収容具10のX方向の第1列に配列された複数のRFIC素子100と第4列に配列された複数のRFIC素子100とは、それぞれY方向に間隔Bを有して配列されている。
実施の形態1において、マスク23の複数の貫通孔24は、X方向に間隔Aを有して形成されると共に、Y方向に連通して形成されている。
これにより、図7Bに示すように、Y方向から見て、マスク23の貫通孔24の下に、RFIC素子群100aとして取り出したい複数のRFIC素子100、即ち収容具10のX方向の第1列及び第4列に配列された複数のRFIC素子100が配置される。
図7Cに示すように、マスク23を収容具10に下ろす。次に、移動装置26によって転写シート21を保持した保持具22を収容具10に向かって移動させる。これにより、転写シート21がマスク23を介して収容具10に押し当てられる。具体的には、転写シート21の接着面が、マスク23の複数の貫通孔24を介して、収容具10のX方向の第1列及び第4列に配列された複数のRFIC素子100の上面、即ちRFIC素子群100aの上面と接触する。これにより、転写シート21の接着面にRFIC素子群100aが接着される。即ち、転写シート21にRFIC素子群100aが転写される。
図7Dに示すように、移動装置26によって、転写シート21を保持した保持具22を収容具10と反対方向に向かって移動させる。これにより、X方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列される複数のRFIC素子100を含むRFIC素子群100aを収容具10から取り出すことができる。
図7Eに示すように、移動装置26によって、転写シート21を保持した保持具22を、搬送ステージ30の上に移動させる。搬送ステージ30には、複数のアンテナパターン61を有するアンテナ基材60が載置されている。なお、複数のアンテナパターン61は、X方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されている(図6参照)。
移動装置26は、カメラ等でRFIC素子群100aと複数のアンテナパターン61との位置合わせを行い、転写シート21を保持した保持具22をアンテナ基材60に向かって移動させる。ここで、転写シート21に接着されたRFIC素子群100aに含まれる複数のRFIC素子100は、X方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有した状態を維持したまま、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に向かって移動する。
これにより、図7Fに示すように、転写シート21に接着したRFIC素子群100aが複数のアンテナパターン61上に配置(転写)される。次に、RFIC素子群100aのRFIC素子100の端子とアンテナパターン61の端子とを、例えば、はんだ、Agペースト、異方性導電ペースト等の導電性接合材でそれぞれ接着する。その後、移動装置26によって、転写シート21を保持した保持具22をアンテナ基材60と反対方向に移動させ、RFIC素子群100aから転写シート21を剥がす。なお、実施の形態1では、RFIC素子群100aから転写シート21を剥がすことができるように、転写シート21の接着面の接着力は、RFIC素子群100aの端子とアンテナパターン61の端子とを接着する接着部材(例えば、はんだ等)の接着力よりも小さいことが好ましい。また、RFIC素子100の端子とアンテナパターン61の端子とは、絶縁性接着材を介して容量結合させてもよい。
図7Gに示すように、RFIC素子100が実装されたアンテナ基材60は、個片化装置(図示なし)によって個片化される。これにより、RFIDタグが製造される。
続けて、配置工程ST20は、収容具10においてX方向の第2列と第5列の複数のRFIC素子100をRFIC素子群100bとして取り出して、別のアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置する。
図8A〜図8Gは、本発明に係る実施の形態1における製造方法の配置工程ST20の一例を示す図である。なお、図8A〜図8Gにおいては、説明を簡略化するために、保持具22、ステージ25、移動装置26、搬送ステージ30の図示を省略している。
図8Aに示すように、収容具10においてX方向の第1列と第4列の複数のRFIC素子100がRFIC素子群100aとして取り出されたため、X方向の第1列と第4列の複数の収容部11は空になっている。なお、図8Aは、説明を容易にするために、マスク23の図示を省略している。
図8Bに示すように、収容具10からRFIC素子群100aを取り出した後、マスク23の貫通孔24は、空になったX方向の第1列と第4列の収容部11に配置されている。次に、マスク23は、収容具10から持ち上げられて固定される。
図8Cに示すように、ステージ25によって、収容具10をX方向に移動させる。これにより、マスク23の貫通孔24と、RFIC素子群100bとして取り出したい収容具10のX方向の第2列と第5列に配列された複数のRFIC素子100との位置合わせを行う。実施の形態1では、収容具10のX方向の第2列に配列された複数のRFIC素子100と第5列に配列された複数のRFIC素子100とは、X方向に間隔Aを有して配列されている。また、収容具10のX方向の第2列に配列された複数のRFIC素子100と第5列に配列された複数のRFIC素子100とは、それぞれY方向に間隔Bを有して配列されている。
図8Dに示すように、位置合わせ後に、マスク23を収容具10に下ろす。次に、移動装置26によって転写シート21を保持した保持具22を収容具10に向かって移動させ、転写シート21の接着面をマスク23の貫通孔24を介して収容具10のX方向の第2列と第5列に配列された複数のRFIC素子100に押し当てる。これにより、転写シート21の接着面が、収容具10のX方向の第2列と第5列に配列された複数のRFIC素子100の上面、即ちRFIC素子群100aの上面に接着される。
図8Eに示すように、移動装置26によって、転写シート21を保持した保持具22を収容具10と反対方向に向かって移動させ、RFIC素子群100aが接着した転写シートを引き上げる。これにより、X方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列される複数のRFIC素子100を含むRFIC素子群100aを収容具10から取り出すことができる。
図8Fに示すように、移動装置26によって、RFIC素子群100bが接着した転写シート21を保持した保持具22を、搬送ステージ30の上に移動させる。移動装置26は、カメラ等でRFIC素子群100bと複数のアンテナパターン61との位置合わせを行い、転写シート21を保持した保持具22をアンテナ基材60に向かって移動させる。ここで、転写シート21に接着されたRFIC素子群100bに含まれる複数のRFIC素子100は、X方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有した状態を維持したまま、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に向かって移動する。
これにより、図8Gに示すように、転写シート21に接着したRFIC素子群100bが複数のアンテナパターン61に配置される。次に、RFIC素子群100bの端子とアンテナパターン61の端子とを、はんだ等で接着した後、転写シート21をRFIC素子群100bから剥がす。
図8Hに示すように、RFIC素子100が実装されたアンテナ基材60は、個片化装置(図示なし)によって個片化される。これにより、RFIDタグが製造される。
続けて、図9に示すように、配置工程ST20は、収容具10においてX方向の第3列と第6列に配列された複数のRFIC素子100をRFIC素子群100cとして取り出して、別のアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置する。この工程については、図8A〜図8Hに示す工程と同様のため、説明を省略する。
なお、配置工程ST20を行っている間に、別の収容具10で配列工程ST10を行い、複数のRFIC素子100が収容部11に収容された収容具10を準備していてもよい。これにより、別の収容具10を用いて、スムーズに配置工程ST20を行うことができるため、生産性が更に向上する。
次に、RFIC素子100の具体的構成について説明する。
図10は、RFIC素子100の斜視図である。RFIC素子100は、例えば、900MHz帯、すなわちUHF帯の通信周波数に対応するRFIC素子である。RFIC素子100は、主面が矩形をなす多層基板120を有する。多層基板120は、可撓性を有している。多層基板120は、例えば、ポリイミドや液晶ポリマ等の可撓性を有する樹脂絶縁層を積層した積層体の構造を有する。これらの材料で構成される各絶縁層の誘電率は、LTCCに代表されるセラミック基材層の誘電率よりも小さい。
図11は、図10に示すRFIC素子100の横断面図である。図12Aは、多層基板120の上位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。図12Bは、多層基板120の中位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。図12Cは、多層基板120の下位の絶縁層を真上から見た状態を示す平面図である。図12Dは、多層基板120の下位の絶縁層を真下から見た状態を示す平面図である。図13Aは、図12Aに示す絶縁層のB1−B1線断面図である。図13Bは、図12Bに示す絶縁層のB2−B2線断面図である。図13Cは、図12Cに示す絶縁層のB3−B3線断面図である。図13Dは、図12Dに示す絶縁層のB4−B4線断面図である。
多層基板120には、図11に示すように、RFICチップ160及び給電回路180が内蔵されている。多層基板120の一方の主面には、第1端子電極140a及び第2端子電極140bが形成されている。また、多層基板120の他方の主面には、第3端子電極140c及び第4端子電極140dが形成されている。
RFICチップ160は、シリコン等の半導体を素材とする硬質の半導体基板に各種の素子を内蔵した構造を有している。RFICチップ160の両主面は、正方形に形成されている。また、RFICチップ160の他方の主面には、図12Cに示すように、第1入出力端子160a及び第2入出力端子160bが形成されている。多層基板120の内部において、RFICチップ160は、正方形の各辺がX方向又はY方向に沿って延び、且つ一方の主面及び他方の主面がそれぞれZ軸方向の正側及び負側を向く姿勢で、X方向、Y方向、及びZ方向の各々における中央に位置する。
給電回路180は、コイル導体200及び層間接続導体240a,240bによって構成されている。コイル導体200は、図12B又は図12Cに示すコイルパターン200a〜200cによって構成されている。コイルパターン200aの一部は、第1コイル部CIL1により構成されている。コイルパターン200bの一部は、第2コイル部CIL2により構成されている。コイルパターン200cの一部は、第3コイル部CIL3及び第4コイル部CIL4により構成されている。
第1コイル部CIL1、第3コイル部CIL3、及び層間接続導体240aは、X方向の負側の位置においてZ方向に並ぶように配置されている。第2コイル部CIL2、第4コイル部CIL4、及び層間接続導体240bは、X方向の正側の位置においてZ方向に並ぶように配置されている。
RFICチップ160は、多層基板120をZ方向から見たとき、第1コイル部CIL1と第2コイル部CIL2との間に配置されている。また、RFICチップ160は、多層基板120をY方向から見たとき、第3コイル部CIL3と第4コイル部CIL4との間に配置されている。
第1端子電極140a及び第3端子電極140cは、X軸方向の負側の位置に配置されている。第2端子電極140b及び第4端子電極140dは、X軸方向の正側の位置に配置されている。第1端子電極140a、第2端子電極140b、第3端子電極140c及び第4端子電極140dは、いずれも可撓性を有する銅箔を素材として短冊状に形成されている。第1端子電極140a、第2端子電極140b、第3端子電極140c及び第4端子電極140dの各々の主面のサイズは、互いに一致する。第1端子電極140a、第2端子電極140b、第3端子電極140c及び第4端子電極140dの短辺は、X方向に延びている。第1端子電極140a、第2端子電極140b、第3端子電極140c及び第4端子電極140dの長辺は、Y方向に延びている。
従って、RFICチップ160は、多層基板120をY方向から見たとき、給電回路180の一部と給電回路180の他の一部とによって挟まれる。また、RFICチップ160は、多層基板120をX方向から見たとき、給電回路180と重なる。給電回路180は、多層基板120を平面視したとき、第1端子電極140a、第2端子電極140b、第3端子電極140c及び第4端子電極140dの各々と部分的に重なる。
多層基板120は、図12A〜図12Dに示すように、積層された3つのシート状の絶縁層120a〜120cによって構成されている。絶縁層120aは上位に位置し、絶縁層120bは中位に位置し、絶縁層120cは下位に位置する。
絶縁層120aの一方の主面には、第1端子電極140a及び第2端子電極140bが形成されている。絶縁層120bの一方の主面の中央位置には、他方主面に達する矩形の貫通孔HL1が形成されている。貫通孔HL1は、RFICチップ160を包含するサイズに形成されている。また、絶縁層120bの一方の主面のうち貫通孔HL1の周辺には、帯状に延びるコイルパターン200cが形成されている。コイルパターン200cは、可撓性を有する銅箔を素材として構成されている。
コイルパターン200cの一端部は、平面視において、第1端子電極140aと重なる位置に配置され、Z方向に延びる層間接続導体220aによって第1端子電極140aと接続されている。また、コイルパターン200cの他端部は、平面視において、第2端子電極140bと重なる位置に配置され、Z方向に延びる層間接続導体220bによって第2端子電極140bと接続されている。層間接続導体220a,220bは、Snを主成分とする硬質の金属バルクで構成されている。
コイルパターン200cの一端部を起点としたとき、コイルパターン200cは、一端部の周りを反時計回りの方向に2回転してY方向の負側の端部付近まで延在し、その後にX方向の正側に延在する。また、コイルパターン200cは、X方向における正側の端部付近をY方向の正側に屈曲し、他端部の周りを反時計回りの方向に2回転してから他端部に達する。
絶縁層120cの一方の主面には、帯状に延びるコイルパターン200a,200bが形成されている。コイルパターン200a,200bは、可撓性を有する銅箔を素材として構成されている。コイルパターン200aの一端部は、絶縁層120b,120cを平面視したとき、コイルパターン200cの一端部よりもY方向のやや負側の位置に配置されている。コイルパターン200aの他端部(=第1コイル端T1)は、矩形の貫通孔HL1の4つのコーナー部のうち、X方向の負側で且つY方向の正側のコーナー部と重なる位置に配置されている。
また、コイルパターン200bの一端部は、コイルパターン200cの他端部よりもY方向のやや負側の位置に配置されている。コイルパターン200bの他端部(=第2コイル端T2)は、矩形の貫通孔HL1の4つのコーナー部のうち、X方向の正側で且つY方向の正側のコーナー部と重なる位置に配置されている。なお、第1コイル端T1及び第2コイル端T2は、いずれも、絶縁層120cを平面視したとき、矩形に形成されている。
コイルパターン200aの一端部を起点としたとき、コイルパターン200aは、一端部の周りを時計回りの方向に2.5回転し、その後にY方向の負側に屈曲して他端部に達する。同様に、コイルパターン200bの一端部を起点としたとき、コイルパターン200bは、一端部の周りを反時計回りの方向に2.5回転し、その後にY方向の負側に屈曲して他端部に達する。また、コイルパターン200aの一端部は、Z方向に延びる層間接続導体240aによってコイルパターン200cの一端部と接続されている。コイルパターン200bの一端部は、Z方向に延びる層間接続導体240bによってコイルパターン200cの他端部と接続されている。層間接続導体240a,240bは、Snを主成分とする硬質の金属バルクで構成されている。
絶縁層120cの他方の主面には、第3端子電極140c及び第4端子電極140dが形成されている。第3端子電極140cは、Z方向に延びる層間接続導体250aによってコイルパターン200aの一端部と接続されている。第4端子電極140dは、Z方向に延びる層間接続導体250bによってコイルパターン200bの一端部と接続されている。層間接続導体250a,250bは、Snを主成分とする硬質の金属バルクで構成されている。
絶縁層120b,120cを平面視したとき、コイルパターン200aの一部の区間はコイルパターン200cの一部の区間と重なり、コイルパターン200bの一部の区間もコイルパターン200cの他の一部の区間と重なる。ここでは、コイルパターン200a,200cが重なり合う区間のうち、コイルパターン200a側の区間を“第1コイル部CIL1”といい、コイルパターン200c側の区間を“第3コイル部CIL3”という。また、コイルパターン200b,200cが重なり合う区間のうち、コイルパターン200b側の区間を“第2コイル部CIL2”といい、コイルパターン200c側の区間を“第4コイル部CIL4”という。さらに、コイルパターン200aの一端部又はコイルパターン200cの一端部の位置を“第1位置P1”といい、コイルパターン200bの一端部又はコイルパターン200cの他端部の位置を“第2位置P2”という。
絶縁層120cの一方の主面には、矩形のダミー導体260a,260bが形成されている。ダミー導体260a,260bは、可撓性を有する銅箔を素材として構成されている。絶縁層120b,120cを平面視したとき、ダミー導体260a,260bは、矩形の貫通孔HL1の4つのコーナー部のうち、Y軸方向の負側においてX軸方向に並ぶ2つのコーナー部にそれぞれ重なるように配置されている。
RFICチップ160は、他方の主面の4つのコーナー部が第1コイル端T1、第2コイル端T2、及びダミー導体260a,260bとそれぞれ対向するように、絶縁層120cに実装されている。第1入出力端子160aは、平面視において第1コイル端T1と重なるように、RFICチップ160の他方の主面に配置されている。同様に、第2入出力端子160bは、平面視において第2コイル端T2と重なるように、RFICチップ160の他方の主面に配置されている。
その結果、RFICチップ160は、第1入出力端子160aによって第1コイル端T1と接続され、第2入出力端子160bによって第2コイル端T2と接続されている。
なお、絶縁層120a〜120cの厚さは、10μm以上100μm以下である。このため、多層基板120に内蔵されたRFICチップ160及び給電回路180は、外側から透けて見える。従って、RFICチップ160及び給電回路180の接続状態(断線の有無)を容易に確認することができる。
図14は、上述したように構成されるRFIC素子100の等価回路を示す図である。図14において、インダクタL1は、第1コイル部CIL1に対応している。インダクタL2は、第2コイル部CIL2に対応している。インダクタL3は、第3コイル部CIL3に対応している。インダクタL4は、第4コイル部CIL4に対応している。給電回路180によるインピーダンス整合の特性は、インダクタL1〜L4の値によって規定される。
インダクタL1の一端部は、RFICチップ160に設けられた第1入出力端子160aに接続されている。インダクタL2の一端部は、RFICチップ160に設けられた第2入出力端子160bに接続されている。インダクタL1の他端部は、インダクタL3の一端部に接続されている。インダクタL2の他端部は、インダクタL4の一端部に接続されている。インダクタL3の他端部は、インダクタL4の他端部に接続されている。第1端子電極140a及び第3端子電極140cは、インダクタL1,L3の接続点に接続されている。第2端子電極140b及び第4端子電極140dは、インダクタL2,L4の接続点に接続されている。
図15に示す等価回路から分かるように、第1コイル部CIL1、第2コイル部CIL2、第3コイル部CIL3、及び第4コイル部CIL4は、磁界が同相となるように巻回され且つ互いに直列接続されている。従って、磁界は、ある時点において、図15において矢印で示す方向に向くように発生する。一方、磁界は、別の時点において、図15において矢印で示す方向とは反対の方向に向くように発生する。
また、図12B及び図12Cから分かるように、第1コイル部CIL1及び第3コイル部CIL3は、ほぼ同一のループ形状で且つ同一の第1巻回軸を有している。同様に、第2コイル部CIL2及び第4コイル部CIL4は、ほぼ同一のループ形状で且つ同一の第2巻回軸を有している。第1巻回軸及び第2巻回軸は、RFICチップ160を挟む位置に配置されている。
すなわち、第1コイル部CIL1及び第3コイル部CIL3は、磁気的且つ容量的に結合している。同様に、第2コイル部CIL2及び第4コイル部CIL4は、磁気的且つ容量的に結合している。
以上の説明から分かるように、RFICチップ160は、第1入出力端子160a及び第2入出力端子160bを有し、多層基板120に内蔵されている。また、給電回路180は、コイルパターン200a〜200cを含んで多層基板120に内蔵されている。このうち、コイルパターン200aは第1入出力端子160aに接続された他端部(=第1コイル端T1)を有し、コイルパターン200bは第2入出力端子160bに接続された他方に端部(=第2コイル端T2)を有する。第1端子電極140a及び第2端子電極140bは、多層基板120の一方の主面に設けられている。第3端子電極140c及び第4端子電極140dは、多層基板120の他方の主面に設けられている。第1端子電極140a及び第3端子電極140cは、コイルパターン200aの一端部(=第1位置P1)に接続されている。第2端子電極140b及び第4端子電極140dは、コイルパターン200bの一端部(=第2位置P2)にそれぞれ接続されている。
また、第1コイル部CIL1は、第1コイル端T1から第1位置P1までの区間に存在し、多層基板120の一方の主面と交差する方向に第1巻回軸を有する。第2コイル部CIL2は、第2コイル端T2から第2位置P2までの区間に存在し、多層基板120の一方の主面と交差する方向に第2巻回軸を有する。第3コイル部CIL3は、平面視において第1コイル部CIL1と重なるように配置されている。第4コイル部CIL4は、平面視において第2コイル部CIL2と重なるように配置されている。第1コイル部CIL1,第3コイル部CIL3と第2コイル部CIL2,第4コイル部CIL4とは、RFICチップ160を挟む位置に配置されている。多層基板120には、アンテナ素子12とRFICチップ160とのインピーダンス整合を行うための給電回路180と、RFICチップ160とが内蔵されている。
RFICチップ160は、半導体基板で構成されている。このため、第1コイル部CIL1、第2コイル部CIL2、第3コイル部CIL3、及び第4コイル部CIL4にとって、RFICチップ160は、グランド又はシールドとして機能する。その結果、第1コイル部CIL1及び第2コイル部CIL2、並びに、第3コイル部CIL3及び第4コイル部CIL4は、磁気的にも容量的にも互いに結合し難くなる。これによって、通信信号の通過帯域が狭くなる懸念を軽減することができる。
[効果]
実施の形態1のRFIDタグの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態1のRFIDタグの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態1のRFIDタグの製造方法によれば、複数のRFIC素子100をアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61にまとめて配置することができる。したがって、実施の形態1のRFIDタグの製造方法によれば、短い時間で複数のRFIDタグを製造することができ、生産性を向上させることができる。
実施の形態1のRFIDタグの製造方法によれば、配置工程ST20において、アンテナ基材60に配列された複数のアンテナパターン61の配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群100aを取り出している。また、実施の形態1のRFIDタグの製造方法によれば、第2配列密度を維持した状態でRFIC素子群100aを、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置している。より具体的に説明すると、配置工程ST20において、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61の間隔(X方向に間隔A、Y方向に間隔B)と同じ間隔で配列される複数のRFIC素子100を、収容具10からRFIC素子群100aとして取り出している。次に、その間隔を維持したままRFIC素子群100aをアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置している。これにより、実施の形態1のRFIDタグの製造方法では、RFIC素子100のアンテナパターン61への取り付け位置精度を向上させることができる。なお、実施の形態1において、「アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61の間隔(X方向に間隔A、Y方向に間隔B)と同じ間隔で配列される複数のRFIC素子100」とは、例えば、0.5mm程度の誤差を含んでいてもよい。
また、実施の形態1の製造装置1は、第2配列密度に対応する配列密度で形成された複数の貫通孔24を有するマスク23を備えている。実施の形態1のRFIDタグの製造方法では、マスク23と転写シート21を用いて収容具10からRFIC素子群100aを取り出している。具体的には、実施の形態1のRFIDタグの製造方法では、転写シート21をマスク23の貫通孔24を介して収容具10に配列されたRFIC素子100に接触させることによって、RFIC素子群100aを取り出している。これにより、収容具10からRFIC素子群100aを容易に取り出すことができるため、生産性を更に向上させることができる。
実施の形態1のRFIDタグの製造装置1においても、上記実施の形態1のRFIDタグの製造方法と同様の効果を有する。
なお、実施の形態1では、収容具10は、平面視においてX方向に6列、Y方向に10行の収容部11を等間隔で有している例について説明したが、これに限定されない。収容具10の収容部11の数及び間隔は、アンテナ基材60のアンテナパターン61の数及び間隔等に応じて変更してもよい。また、収容具10の収容部11は、等間隔で配列されていなくてもよい。例えば、複数のFIC素子50が配列される収容具10の複数の収容部11の配列数は、平面視でX方向に2m以上であり、Y方向にn以上であればよい。なお、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数である。
実施の形態1では、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61がX方向に間隔A、Y方向に間隔Bで配列されているのに対して、収容具10の複数の収容部11の間隔は、平面視でX方向に間隔A/3、Y方向に間隔Bで形成されている例について説明したが、これに限定されない。収容具10の複数の収容部11の間隔は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nであればよい。なお、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数である。
実施の形態1では、収容具10の複数の収容部11は、平面視でX方向と、X方向に直交するY方向とにマトリクス状に形成されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、複数の収容部11は、平面視でX方向と、X方向に交差する方向とに形成されていればよい。この場合、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61は、平面視でX方向と、X方向と交差する方向とに配列される。
また、収容具10の収容部11は、平面視において、矩形状の凹部である例について説明したが、これに限定されない。収容部11の形状は、RFIC素子100を1つずつ収容し、位置決めできる形状であればよい。例えば、収容部11の形状は、楕円などであってもよい。また、収容部11は、開口に向かって拡がるテーパを有していてもよい。これにより、配列工程ST10において、RFIC素子100が収容部11に収容されやすくなる。
実施の形態1では、配置工程ST20は、収容具10のX方向の第1列と第4列に配列された複数のRFIC素子100を、RFIC素子群100aとして取り出す例について説明したが、これに限定されない。配置工程ST20は、収容具10のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子100を、RFIC素子群100aとして取り出してもよい。ここで、Sは1以上の自然数であり、mは2以上の自然数である。例えば、配置工程ST20は、収容具10のX方向の第1列と第3列に配列された複数のRFIC素子100を、RFIC素子群100aとして取り出してもよい。
また、配置工程ST20では、収容具10のX方向の第1列と第4列に配列された複数のRFIC素子100をRFIC素子群100aとして取り出し、次に、収容具10のX方向の第2列と第5列に配列された複数のRFIC素子100をRFIC素子群100bとして取り出す例について説明したが、これに限定されない。配置工程ST20は、収容具10にX方向に配列された前記複数のRFIC素子100の間隔よりX方向にm倍以上大きい間隔で配列された複数のRFIC素子100を含むRFIC素子群100aを収容具10から取り出し、その間隔を維持した状態でRFIC素子群100aをアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置すればよい。ここで、mは2以上の自然数である。また、収容具10から2回目以降に取り出されるRFIC素子群100bは、前回取り出されたRFIC素子群100aが収容されていたRFIC素子100が配列される列とは異なる列から取り出されればよい。
実施の形態1では、配置工程ST20は、転写シート21とマスク23とを用いて、収容具10からRFIC素子群100aを取り出す例について説明したが、これに限定されない。例えば、配置工程ST20は、マスク23を用いずにRFIC素子群100aを取り出してもよい。この場合、RFIC素子100と接触する側の転写シート21の面に、接着部材を部分的に設けてもよい。例えば、RFIC素子100と接触する側の転写シート21の面に、第2配列密度に対応する配列密度で複数の接着部材を設けてもよい。即ち、接着部材は、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61の間隔A,Bと同じ間隔を有して転写シート21のRFIC素子100側と接触する面に設けられてもよい。これにより、マスク23を用いずにRFIC素子群100aを取り出すことができる。
また、配置工程ST20は、転写シート21の代わりに複数の吸着ノズルを用いて、RFIC素子群100aの取り出しと配置を行ってもよい。これにより、複数の吸着ノズルによって、RFIC素子群100aを複数のアンテナパターン61に容易に配置することができるため、生産性を更に向上させることができる。
また、配置工程ST20は、転写シート21の代わりに磁気的結合によって、収容具10からRFIC素子群100aを取り出し、アンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置してもよい。この場合、RFIC素子100に磁性材を設ける必要がある。これにより、RFIC素子群100aの取り出し及び配置が容易になる。
実施の形態1では、配置工程ST20は、RFIC素子群100aをアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置した後、転写シート21を剥がす例について説明したが、これに限定されない。配置工程ST20は、転写シート21を剥がさずに、アンテナ基材60に転写し、転写シート21をRFIDタグの保護カバーとして使用してもよい。即ち、配置工程ST20は、転写シート21と共にRFIC素子群100aをアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置してもよい。具体的には、RFIC素子群100aがアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61に配置すると共に、保持具22が転写シート21を取り外す。これにより、別途RFIDタグに保護カバーを取り付ける工程が必要なくなり、生産性を更に向上させることができる。
つまり、図8Dにおいて、転写シート21をRFIDタグ用の強粘着性の絶縁性接着材つきシートや強粘着性の粘着シートとすることで、RFID素子100を粘着シートに接着する。図8Eにおいて、所定の間隔AでRFID素子100を保持させる。その後、図8F及び図8Gのようにアンテナパターン61の所定の位置にRFID素子100を合わせて、アンテナ基材60と転写シート21を貼り合わせることで、RFID素子100をアンテナパターン61に貼着させる。この時、RFID素子100はアンテナ基材60と転写シート21間に挟まれるので、転写シート21の接着力でアンテナパターン61と接触することとなる。
図16は、転写シート21を保護カバーとして使用する場合におけるRFIDタグの製造方法の配置工程の別の例を示す。図16に示すように、図8Gに示す工程において転写シート21を剥がさずにアンテナ基材60上に貼り付けた状態にすることで、転写シート21がRFIC素子100等の保護カバーとして使用することができる。RFIC素子100を個片化するときも転写シート21が貼りついた状態にすることで、導電性接着剤が不要となり、接着剤硬化の為の加熱工程や転写シートの剥がし工程も無くした工程でRFIDタグが製造される。これにより、RFIDタグに耐熱特性の低い材料(紙・PETやPEフィルム)を使用することができ、RFIDタグ設計の自由度や生産効率が向上する。
実施の形態1では、RFIDタグの製造方法の配列工程ST10と配置工程ST20の一部とを利用して、複数のRFIC素子100(RFIC素子群100a)が転写された転写シート21を製造し、ユーザに提供してもよい。即ち、実施の形態1は、複数のRFIC素子100が転写された転写シート21を製造する方法にも適用可能である。これにより、ユーザは、従来の装置を用いて、複数のアンテナパターン61を含むアンテナ基材60に、複数のRFIC素子100が転写された転写シート21を転写することによって、RFIDタグを容易に製造することができる。
(実施の形態2)
本発明に係る実施の形態2のRFIDタグの製造方法について説明する。
本発明に係る実施の形態2のRFIDタグの製造方法について説明する。
実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図17は、アンテナ基材70の一例を示す斜視図である。図17に示すように、実施の形態2で用いられるアンテナ基材(枚葉シート)70は、複数のアンテナパターン71と、基材フィルム72とを備える。実施の形態2のアンテナ基材70は、実施の形態1のアンテナ基材60よりも複雑な形状の複数のアンテナパターン71を有している。具体的には、ミアンダ状の一対のダイポールエレメントと整合用ループを有したダイポール型アンテナである。また、実施の形態2のアンテナ基材70の複数のアンテナパターン71の間隔A,Bは、実施の形態1のアンテナ基材60の複数のアンテナパターン61の間隔A,Bよりも大きい。実施の形態2において、アンテナ基材70には、複数のアンテナパターン71が、平面視で、X方向に2列、Y方向に4行で配列されている。なお、実施の形態2において、アンテナ基材70については、これに限定されない。
図18A〜図18Cは、本発明に係る実施の形態2におけるRFIDタグの製造方法の一例を示す図である。
図18Aに示すように、実施の形態2の収容具10は、平面視で、X方向に8列、Y方向に16行で形成された複数の収容部11を有する。実施の形態2では、アンテナ基材70の複数のアンテナパターン71がX方向に間隔A、Y方向に間隔Bで配列されているのに対して、収容具10の複数の収容部11は、平面視で、X方向に間隔A/4、Y方向に間隔B/4で配列されている。なお、実施の形態2において、収容具10は、これに限定されない。
実施の形態2では、配列工程ST10において、収容具10に複数のRFIC素子100を収容する。次に、配置工程ST20において、転写シート21によって、収容具10の複数のRFIC素子100の中からRFIC素子群100dを取り出す。RFIC素子群100dは、第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材70に配列された複数のアンテナパターン71の配列密度に対応する第2配列密度を有する。具体的には、RFIC素子群100dに含まれる複数のRFIC素子100は、平面視で、X方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されている。
図18Bに示すように、転写シート21によって取り出したRFIC素子群100dを、取り出したときの第2配列密度を維持したまま、アンテナ基材70の複数のアンテナパターン71に配置する。
これにより、図18Cに示すように、RFIC素子群100dが、アンテナ基材70の複数のアンテナパターン71上に配置される。次に、RFIC素子群100dのRFIC素子100の端子とアンテナパターン61の端子とを、例えば、はんだや異方性導電ペースト等でそれぞれ接着する。RFIC素子100が実装されたアンテナ基材60は、個片化装置(図示なし)によって個片化される。これにより、RFIDタグが製造される。
次に、RFIC素子群100dを取り出した列とは異なる列の複数のRFIC素子100を、次のRFIC素子群として収容具10から取り出し、別のアンテナ基材70の複数のアンテナパターン71に配置する。この動作を繰り返し行う。
[効果]
実施の形態2のRFIDタグの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態2のRFIDタグの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態2のRFIDタグの製造方法によれば、短い時間で複数のRFIDタグを製造することができるため、生産性を向上させることができる。また、実施の形態2のRFIDタグの製造方法によれば、RFIC素子100の取り付け位置精度を向上させることができる。
(実施の形態3)
本発明に係る実施の形態3のRFIDタグの製造方法について説明する。
本発明に係る実施の形態3のRFIDタグの製造方法について説明する。
実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態2と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態2と重複する記載は省略する。
図19は、本発明に係る実施の形態3におけるRFIDタグの製造方法の一例を示す図である。図19に示すように、実施の形態3のRFIDタグの製造方法では、アンテナ基材(枚葉シート)80の複数のアンテナパターン81を複数の領域A1〜A16に分けて、RFIC素子100を複数のアンテナパターン81に配置している。
実施の形態3において、アンテナ基材80は、平面視でX方向に8列、Y方向に16行で配列された複数のアンテナパターン81を有する。複数のアンテナパターン81は、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して基材フィルム82に配列されている。なお、実施の形態3において、アンテナ基材80は、これに限定されない。
実施の形態3において、収容具10は、平面視で、X方向に8列、Y方向に16行で配列される複数の収容部11を有する。複数のアンテナパターン81は、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bで配列されているのに対して、複数の収容部11は、平面視でX方向に間隔A/4、Y方向に間隔B/4で配列されている。なお、実施の形態3において、収容具10は、これに限定されない。
図19に示すように、実施の形態3のRFIDタグの製造方法では、アンテナ基材80の複数のアンテナパターン81を、平面視でX方向に2列、Y方向に4行の計8個のアンテナパターン81を含む領域A1〜A16に分ける。
実施の形態3のRFIDタグの製造方法では、アンテナ基材80の領域A1における8個のアンテナパターンの間隔A,Bと同じ間隔で配列された8個のRFIC素子100を含むRFIC素子群100eを収容具10から取り出す。その間隔を維持したまま、RFIC素子群100eをアンテナ基材80の領域A1内のアンテナパターン81に配置する。
次に、アンテナ基材80の領域A2における8個のアンテナパターンの間隔A,Bと同じ間隔で配列された8個のRFIC素子100を含むRFIC素子群100fを収容具10から取り出す。RFIC素子群100fは、収容具10において、RFIC素子群100eを取り出した列とは異なる列から取り出される。取り出されたRFIC素子群100fは、アンテナ基材80の領域A2内のアンテナパターン81に配置される。
この配置作業を領域A3〜A16でそれぞれ行うことにより、アンテナ基材80のすべてのアンテナパターン81にRFIC素子100を配置する。また、配置動作を繰り返している間、次に使用される収容具10にRFIC素子100の配列作業を行う。具体的には、配列工程ST10を別の収容具10で行う。これにより、RFIC素子100をアンテナ基材80のアンテナパターン81に連続して配置することができる。
[効果]
実施の形態3のRFIDタグの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態3のRFIDタグの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態3のRFIDタグの製造方法によれば、短い時間で複数のRFIDタグを製造することができるため、生産性を向上させることができる。また、実施の形態3のRFIDタグの製造方法によれば、RFIC素子100の取り付け位置精度を向上させることができる。
なお、実施の形態3では、アンテナ基材80の複数のアンテナパターン81を16個の領域A1〜A16に分ける例について説明したが、これに限定されない。領域の数や大きさは、収容具10の収容部11の数等に応じて、変更してもよい。
実施の形態3では、すべての領域A1〜A16において、複数のアンテナパターン81は、平面視でX方向に間隔A、間隔Bを有して配列される例について説明したが、これに限定されない。例えば、複数のアンテナパターン81の間隔は、領域毎に変更してもよい。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明のRFIDタグの製造方法は、RFIC素子のアンテナパターンへの取り付け位置精度を維持しつつ、生産性を向上させることができる。このため、RFIDタグの製造に有用である。
1 製造装置
10 収容具
11 収容部
20 配置装置
21 転写シート
22 保持具
23 マスク
24 貫通孔
25 ステージ
26 移動装置
30 搬送ステージ
60 アンテナ基材
61 アンテナパターン
62 基材フィルム
70 アンテナ基材
71 アンテナパターン
80 アンテナ基材
81 アンテナパターン
82 基材フィルム
100 RFIC素子
100a、100b、100c、100d、100e、100f RFIC素子群
10 収容具
11 収容部
20 配置装置
21 転写シート
22 保持具
23 マスク
24 貫通孔
25 ステージ
26 移動装置
30 搬送ステージ
60 アンテナ基材
61 アンテナパターン
62 基材フィルム
70 アンテナ基材
71 アンテナパターン
80 アンテナ基材
81 アンテナパターン
82 基材フィルム
100 RFIC素子
100a、100b、100c、100d、100e、100f RFIC素子群
Claims (20)
- 複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する工程と、
を含む、RFIDタグの製造方法。 - 前記RFIC素子群を配置する工程は、前記収容具にX方向に配列された前記複数のRFIC素子の間隔よりX方向にm倍以上大きい間隔で配列された複数のRFIC素子を含むRFIC素子群を前記収容具から取り出し、前記間隔を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置し、ここで、mは2以上の自然数である、請求項1に記載のRFIDタグの製造方法。
- 前記アンテナ基材に配列された前記複数のアンテナパターンは、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されており、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向のS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数である、
請求項1又は2に記載のRFIDタグの製造方法。 - 前記RFIC素子群を配置する工程は、転写シートを用いて、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して前記アンテナ基材に転写する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のRFIDタグの製造方法。
- 前記RFIC素子群を配置する工程は、前記第2配列密度に対応する配列密度で形成された複数の貫通孔を有するマスクを介して前記転写シートに、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子を接着させることによって、前記RFIC素子群を取り出す、請求項4に記載のRFIDタグの製造方法。
- 前記RFIC素子群を配置する工程は、前記転写シートと共に前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに転写する、請求項4又は5に記載のRFIDタグの製造方法。
- 前記RFIC素子群を配置する工程は、複数の吸着ノズルを用いて、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のRFIDタグの製造方法。
- 前記RFIC素子群を配置する工程は、前記RFIC素子群を前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置した後、前記収容具において前記RFIC素子群を取り出した列と異なる列に配列された複数のRFIC素子からRFIC素子群を取り出し、他のアンテナ基材の複数のアンテナパターンに配置する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のRFIDタグの製造方法。
- 複数のRFIC素子を、第1配列密度にて配列する収容具と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を取り出し、前記第2配列密度を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する配置装置と、
を備える、RFIDタグの製造装置。 - 前記配置装置は、前記収容具にX方向に配列された前記複数のRFIC素子の間隔よりX方向にm倍以上大きい間隔で配列された複数のRFIC素子を含むRFIC素子群を前記収容具から取り出し、前記間隔を維持した状態で前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置し、ここで、mは2以上の自然数である、請求項9に記載のRFIDタグの製造装置。
- 前記アンテナ基材に配列された前記複数のアンテナパターンは、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されており、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向にS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数である、
請求項9又は10に記載のRFIDタグの製造装置。 - 前記配置装置は、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して、前記アンテナ基材に転写するための転写シートを保持する保持具を備える、請求項9〜11のいずれか一項に記載のRFIDタグの製造装置。
- 前記配置装置は、前記第2配列密度に対応する配列密度で形成された複数の貫通孔を有するマスクを備える、請求項12に記載のRFIDタグの製造装置。
- 前記保持具は、前記RFIC素子群を前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置するときに前記転写シートを取り外し、前記転写シートと共に前記RFIC素子群を、前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに転写する、請求項12又は13に記載のRFIDタグの製造装置。
- 前記配置装置は、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から前記RFIC素子群を取り出して前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置する複数の吸着ノズルを備える、請求項9〜11のいずれか一項に記載のRFIDタグの製造装置。
- 前記配置装置は、前記RFIC素子群を前記アンテナ基材の前記複数のアンテナパターンに配置した後、前記収容具において前記RFIC素子群を取り出した列と異なる列に配列された複数のRFIC素子からRFIC素子群を取り出し、他のアンテナ基材の複数のアンテナパターンに配置する、請求項9〜15のいずれか一項に記載のRFIDタグの製造装置。
- 複数のRFIC素子が転写された転写シートの製造方法であって、
複数のRFIC素子を、第1配列密度にて収容具に配列する工程と、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子の中から、前記第1配列密度よりも低密度であって、アンテナ基材に配列された複数のアンテナパターンの配列密度に対応する第2配列密度を有するRFIC素子群を転写シートに接着する工程と、
を含む、転写シートの製造方法。 - 前記RFIC素子群を転写シートに接着する工程は、前記収容具にX方向に配列された前記複数のRFIC素子の間隔よりX方向にm倍以上大きい間隔で配列された複数のRFIC素子を含む前記RFIC素子群を前記収容具から取り出し、前記間隔を維持した状態で前記RFIC素子群を転写シートに接着し、mは2以上の自然数である、請求項17に記載の転写シートの製造方法。
- 前記アンテナ基材に配列された前記複数のアンテナパターンは、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列されており、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子は、平面視でX方向に間隔A/m、Y方向に間隔B/nを有して配列されており、ここで、mは2以上の自然数であり、nは1以上の自然数であり、
前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子のX方向の配列数は2m以上であり、Y方向の配列数はn以上であり、
前記RFIC素子群は、前記収容具のX方向にS番目列とS+m番目列の複数のRFIC素子のうち、平面視でX方向に間隔A、Y方向に間隔Bを有して配列された複数のRFIC素子を含み、ここで、Sは1以上の自然数である、
請求項17又は18に記載の転写シートの製造方法。 - 前記RFIC素子群を転写シートに接着する工程は、前記第2配列密度に対応する配列密度で形成された複数の貫通孔を有するマスクを介して、前記収容具に配列された前記複数のRFIC素子を前記転写シートに接着させる、請求項17〜19のいずれか一項に記載の転写シートの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016956A JP2020074054A (ja) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法 |
PCT/JP2018/000475 WO2018142869A1 (ja) | 2017-02-01 | 2018-01-11 | Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法 |
US16/283,869 US10713552B2 (en) | 2017-02-01 | 2019-02-25 | RFID tag manufacturing method, RFID tag manufacturing device, and transfer sheet manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016956A JP2020074054A (ja) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020074054A true JP2020074054A (ja) | 2020-05-14 |
Family
ID=63039602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017016956A Pending JP2020074054A (ja) | 2017-02-01 | 2017-02-01 | Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10713552B2 (ja) |
JP (1) | JP2020074054A (ja) |
WO (1) | WO2018142869A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2491447B (en) * | 2010-03-24 | 2014-10-22 | Murata Manufacturing Co | RFID system |
DE212020000446U1 (de) * | 2019-11-08 | 2021-05-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | RFIC-Modul und RFID-Etikett |
US20210296783A1 (en) * | 2020-02-20 | 2021-09-23 | Metawave Corporation | Modular, multi-channel beamformer front-end integrated circuits for millimeter wave applications |
JP7577531B2 (ja) * | 2020-12-22 | 2024-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 非接触式通信媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070040686A1 (en) * | 2005-08-16 | 2007-02-22 | X-Cyte, Inc., A California Corporation | RFID inlays and methods of their manufacture |
JP5108381B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 貼りあわせ方法、貼りあわせ装置、半導体装置の作製方法及び半導体装置の製造装置 |
JP5057824B2 (ja) * | 2007-04-04 | 2012-10-24 | 株式会社 ハリーズ | 電子部品の製造方法 |
US9472843B2 (en) * | 2013-02-01 | 2016-10-18 | The Boeing Company | Radio frequency grounding sheet for a phased array antenna |
JP5904316B1 (ja) | 2014-11-07 | 2016-04-13 | 株式会社村田製作所 | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 |
JP6057042B1 (ja) | 2015-06-18 | 2017-01-11 | 株式会社村田製作所 | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 |
-
2017
- 2017-02-01 JP JP2017016956A patent/JP2020074054A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-11 WO PCT/JP2018/000475 patent/WO2018142869A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-02-25 US US16/283,869 patent/US10713552B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018142869A1 (ja) | 2018-08-09 |
US10713552B2 (en) | 2020-07-14 |
US20190188550A1 (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6057042B1 (ja) | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 | |
WO2016072301A1 (ja) | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 | |
US20240188271A1 (en) | Wireless communication device manufacturing method and wireless communication device manufacturing apparatus | |
JP5904316B1 (ja) | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 | |
WO2018142869A1 (ja) | Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法 | |
JP2006195795A (ja) | Icタグインレット及びicタグインレットの製造方法 | |
JP6485597B2 (ja) | Rfidタグの製造装置及びrfidタグの製造方法 | |
TWI304623B (ja) | ||
JP2013242698A (ja) | 無線icモジュール付き基材シートの製造方法 | |
JP4386023B2 (ja) | Ic実装モジュールの製造方法および製造装置 | |
JP7136383B2 (ja) | Rfidタグ製造システム | |
US11100378B2 (en) | Packaging paperboard and method for manufacturing same | |
JP6453842B2 (ja) | 打抜きアンテナおよび製造方法 | |
JP6418298B2 (ja) | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 | |
US11621493B2 (en) | RFIC module, RFID tag, method for manufacturing RFIC module, and method for manufacturing RFID tag | |
JP6957962B2 (ja) | Rfidタグの製造方法 | |
KR100841825B1 (ko) | 전자장치의 제조방법 | |
JP5200557B2 (ja) | 無線icデバイスの製造方法 | |
JP6206626B1 (ja) | キャリアテープ及びその製造方法、並びにrfidタグの製造方法 | |
WO2021106255A1 (ja) | Rficモジュール、rfidタグ及びそれらの製造方法 |