[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020073860A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2020073860A
JP2020073860A JP2020024319A JP2020024319A JP2020073860A JP 2020073860 A JP2020073860 A JP 2020073860A JP 2020024319 A JP2020024319 A JP 2020024319A JP 2020024319 A JP2020024319 A JP 2020024319A JP 2020073860 A JP2020073860 A JP 2020073860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
heater
vertical partition
refrigerator
camera device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020024319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876840B2 (ja
Inventor
勝行 田中
Katsuyuki Tanaka
勝行 田中
吉岡 功博
Isahiro Yoshioka
功博 吉岡
孝治 笹川
Koji Sasagawa
孝治 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority to JP2020024319A priority Critical patent/JP6876840B2/ja
Publication of JP2020073860A publication Critical patent/JP2020073860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876840B2 publication Critical patent/JP6876840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】縦仕切りが設けられている冷蔵庫において撮像手段を良好に配置することができる冷蔵庫を提供する。
【解決手段】実施形態による冷蔵庫は、前面が開口する貯蔵室を備えた冷蔵庫本体と、貯蔵室の開口を閉塞する回動可能な左扉及び右扉と、左扉及び右扉の一方の扉に設けられ当該一方の扉の閉扉時に開口を左右に仕切り且つ他方の扉の閉扉時に当該他方の扉の端部が当接する縦仕切りと、縦仕切りに設けられ、貯蔵室を撮像する撮像手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。
冷蔵庫には、庫本体にいわゆる両開き式扉を備えた構成のものがある。この両開き式扉は、庫本体の開口部に左右二つの扉(左扉及び右扉)を備えている。左扉は左端部が前記開口部の前面左部に回動可能に支承され、右扉は右端部が前記開口部の前面右部に回動可能に支承されている。そして、両扉の閉扉時において隣り合う両端部(反回動支点側の端部)のうち一方側の端部には、縦仕切りが設けられている。前記縦仕切りは、両扉の閉扉時においては、開口部を左右に仕切り、且つ他方側の扉の端部内面が当該縦仕切りに当接することで、庫本体内部の冷気の漏れを防止する。
特開平5−240565号公報
そこで、縦仕切りが設けられている冷蔵庫において撮像手段を良好に配置することができる冷蔵庫を提供する。
実施形態による冷蔵庫は、前面が開口する貯蔵室を備えた冷蔵庫本体と、前記貯蔵室の開口を閉塞する回動可能な左扉及び右扉と、前記左扉及び右扉の一方の扉に設けられ当該一方の扉の閉扉時に前記開口を左右に仕切り且つ他方の扉の閉扉時に当該他方の扉の端部が当接する縦仕切りと、前記縦仕切りに設けられ、前記貯蔵室を撮像する撮像手段と、を備える。
第1実施形態による冷蔵庫の正面図 左扉及び右扉開放状態での冷蔵庫の斜視図 左扉及び右扉閉鎖状態での当該扉部分の平面図 左扉及び右扉開放状態での当該扉部分の平面図 縦仕切りの動きを説明するための平面図(その1) 縦仕切りの動きを説明するための平面図(その2) 縦仕切りの横断平面図 ヒータの配線形態を示す図 電気的構成を示すブロック図 制御装置の制御内容を示すフローチャート 第2実施形態におけるヒータの配線形態を示す図 電気的構成を示すブロック図 第3実施形態における左扉及び右扉閉鎖状態での当該扉部分の平面図 左扉及び右扉開放状態での当該扉部分の平面図 縦仕切りの横断平面図 ヒータの配線形態を示す図 第4実施形態による縦仕切りの横断平面図 第5実施形態による縦仕切りの横断平面図 第6実施形態によるヒータの配線形態を示す図 電気的構成のブロック図 第7実施形態による左扉及び右扉閉鎖状態での当該扉部分の平面図 左扉及び右扉開放状態での当該扉部分の平面図 ヒータの配線形態とカメラの位置との関係を示す図 第8実施形態による左扉及び右扉閉鎖状態での当該扉部分の平面図 左扉及び右扉開放状態での冷蔵庫の斜視図 冷蔵庫の正面図
以下、第1実施形態による冷蔵庫について図1から図10を参照して説明する。冷蔵庫1は、図1及び図2に示すように、冷蔵庫本体2の上部から順に、食材を貯蔵するための貯蔵室である冷蔵室3、野菜室4、製氷室5、上部冷凍室6、及び下部冷凍室7が設けられている。各室3〜7は前面が開口している。冷蔵室3の開口は、いわゆる両開き式(回動式)の左扉3a及び右扉3bによって開閉される。左扉3aは左端部の上下部が図2及び図3に示すヒンジ2aによって回転可能に支持され、右扉3bは右端部の上下部がヒンジ2bによって回動可能に支持されている。この場合右扉3bの長さ(ヒンジ2bの回動中心から開放端までの長さ)が左扉3aの長さより長く形成されている。
なお、野菜室4、製氷室5、上部冷凍室6及び下部冷凍室7は、引き出し式の扉4a、扉5a、扉6a及び扉7aによってそれぞれ開閉されるようになっている。
冷蔵室3の左扉3a及び右扉3bは、電波を透過させる非金属製材料を主に構成されている。なお、後述する縦仕切り13も電波を透過させる非金属製材料を主に構成されている。
冷蔵室3の左扉3aには、図2に示すように、上段から順にドアポケット8a、ドアポケット9a、ドアポケット10aが設けられており、右扉3bには、上段から順にドアポケット8b、ドアポケット9b、ドアポケット10bが設けられている。また、冷蔵室3内には、例えばガラス等の透明性材料で形成されている複数の棚板11が設けられているとともに、最下段には、例えば卵室やチルド室のような特定目的室12が配置されている。
また、左扉3aには、図3及び図4に示すように、両扉3a、3bの閉扉時に右扉3bとの隙間S(図3参照)を埋めるための回動式の非金属材料例えば合成樹脂である縦仕切り13が設けられている。
この縦仕切り13は、図7に示すように、外殻ケース13aの平面形状がほぼ長方形をなし、全体としては縦長な形状である。前記外殻ケース13aは、両扉3a、3bに接触する前端板13bと、左右側板部及び背板部を有して前端板13bとで縦仕切り13の前記外殻ケース13aを構成する後カバー13cとから構成されている。この場合、平面形状において背板部及び前端板13bが長方形の長辺をなし左右側板部が短辺をなす。
この縦仕切り13は、図5及び図6に示すように、左扉3aの右端部の裏面側に上下のヒンジ14(上方のヒンジのみ図示)によって回動可能に設けられている。この縦仕切り13は、図4及び図6に示すように、左扉3aの開放状態では左扉3aとほぼ直角をなす形態で左扉3a内面より突出しており、この突出状態が図示しないばねによって保持される。
この縦仕切り13の上下部には、図5及び図6に示すように、長手方向に所定形状のガイド溝15(上部のガイド溝のみ図示)が形成されている。そして、前記冷蔵室3の天井面及び底面には前記ガイド溝15が嵌合可能なガイド凸部16が形成されている。左扉3aが開放状態から閉鎖方向へ回動されると、前記ガイド溝15がガイド凸部16と嵌合し、当該ガイド溝15が自身の所定形状によって縦仕切り13を図5に示すように回動させる。
これにより、この図5及び図3に示すように、左扉3aの閉塞時においては縦仕切り13が左扉3aの右端部からさらに右方へ突出し(背板部及び前端板13bが左扉3aの内面とほぼ平行となる)、当該左扉3aのガスケットと接触し、さらにこの状態で冷蔵室3の開口を左右に仕切る。この状態で、右扉3bが閉鎖されると、左端部のガスケットが縦仕切り13の外面に接触する(図3参照)。なお、右扉3bが閉鎖された後で左扉3aが閉鎖されても図3のように右扉3bのガスケットに接触する。この縦仕切り13により両扉3a、3b間における開口が塞がれる。
図7及び図8に示すように、縦仕切り13の外殻ケース13a内部である前記前端板13bの内面には、上下方向(縦方向)にわたって露付き防止用のヒータ(電気ヒータ)17が取り付けられている。このヒータ17は例えば一本の電熱線から構成されており、このヒータ17の上下方向での単位距離当たりの発熱量(以下単位発熱量)を次のように設定している。すなわち、図8に示すように、このヒータ17の上下方向の距離を、上下方向で上部領域、中間領域、下部領域に区分した場合、中間領域でのヒータ17を密なジグザグ形状に形成することにより単位発熱量を相対的に大とし、又、下部領域でのヒータ17をやや粗なるジグザグ状に形成することにより単位発熱量を相対的に中とし、上部領域でのヒータ17をストレート形状に形成することにより単位発熱量を相対的に小としている。
このヒータ17は、縦仕切り13自体に結露が発生することを防止すると共に両扉3a、3bの開放側端部(左扉3aにあっては右端部、右扉3bにあっては左端部)に結露が発生することを防止する。なお、前記冷蔵室3の開口縁部には、図示しないが防露用のヒータが配設されていて、左扉3aにあっては右端部以外の端部、右扉3bにあっては左端部以外の端部の結露防止を図っている。
また、冷蔵室3の内部には照明手段としての室内照明灯(図示せず)が設けられている。この室内照明灯は天井と、側面に設けられている。このうち、天井の室内照明灯は庫内の上部側、側面の室内照明灯は庫内の中央部や下部等、庫内の特定の位置を照らすために設けられている。
図1に示すように、左扉3aには、操作パネル18が設けられている。この操作パネル18には、パネル表示器19が設けられている。このパネル表示器19の表面には、タッチ入力部からなる操作スイッチ群20(図9参照)が形成されている。この操作スイッチ群20には、図9に示すように、冷蔵室温度設定スイッチ20aやヒータ強弱設定スイッチ20bが含まれる。
図9において、制御装置21は主にヒータ17の制御を行うものであり、この制御装置21は、CPU、ROM、RAM、タイマ等を有するマイクロコンピュータで構成されている。制御装置21には、入力側の機器として、左扉用開閉検出手段22a、右扉用開閉検出手段22b、前記冷蔵室温度設定スイッチ20a、ヒータ強弱設定スイッチ20b、外気温度センサ23、冷蔵室温度センサ24が接続されている。また、制御装置21には、出力側の機器として、前記ヒータ17、パネル表示器19が接続されている。前記左扉用開閉検知手段22aは例えば開閉検知スイッチからなり、左扉3aの開放及び閉鎖を検出する。前記右扉用開閉検知手段22bは例えば開閉検知スイッチからなり、右扉3bの開放及び閉鎖を検出する。
制御装置21は、ヒータ17について図10のように制御する。制御装置21は、冷蔵庫1が稼働している状態において、外気温度センサ23が検出する外気温度を取得し(ステップS1)、取得した外気温度に応じてヒータ17に対する通電率を設定する(ステップS2)。この通電率は、通電率100%でいわゆる最大入力電力となる。外気温度が高いほど結露が発生しやすいため、通電率も外気温度が高いほど大きくなるように設定する。
そして、左扉用開閉検出手段22a及び右扉用開閉検出手段22bによる検出結果から、扉3a、3bのうち少なくともいずれかの扉が開放後、両扉3a、3bが閉鎖された状態となったか否かを判断する(ステップS3)。両扉3a、3bが閉鎖状態となったことが判断されると、ヒータ17を前述した通電率で通電する(ステップS4)。
この場合、図9に示したように、ヒータ17における中間領域での単位発熱量を相対的に大としているので、この中間領域で発熱温度も高くなる。又、ヒータ17における下部領域での単位発熱量を相対的に中としているので、この下部領域での発熱温度は相対的に中程度となる。又、上部領域での単位発熱量を相対的に小としているので、この上部領域での発熱温度は相対的に低温度となる。
このように発熱温度に相違があっても結露発生予測箇所(縦仕切り13、左扉3aの右端部及び右扉3bの左端部)への露付きを防止できる。つまり、両扉3a、3bが閉鎖された状態となった場合、冷蔵庫1は冷蔵室3内を冷却するが、その場合、冷蔵室3内の温度分布は、上部、中間部、下部と分けた場合、上部が相対的に高い温度状態となり、中間部は相対的に低い温度状態となり、下部は相対的に中程度の温度状態となることが発明者の調査によって考察された。つまり、上部に対して上部以外は相対的に低い温度状態となる。これにより、縦仕切り13、左扉3aの右端部及び右扉3bにおいて上部に対応する部分への露付き量は少なく、中間部に対応する部分への露付き量は上部より多くなり、下部に対応する部分への露付き量は相対的に上部よりもやや多くなる(中間部よりはやや少ない)。
このような露付き発生状況で、冷蔵室3内で相対的に高温度状態の上部に対して、ヒータ17における上部領域の発熱温度が相対的に低くても、十分に露付き防止を図ることができる。又、冷蔵室3内で相対的に低い温度状態の中間部に対してはヒータ17における中間領域の発熱温度が高いので、この場合も十分に露付き防止を図ることができる。又、冷蔵室3内で上部よりやや低い温度状態の下部に対してはヒータ17における下部の発熱温度が上部に対してやや高いので、この場合も十分に露付き防止を図ることができる。
上述のステップS4の後、冷蔵室3内が予め設定されたヒータ断電用温度となれば(ステップS5で判断)、ヒータ17を断電する(ステップS6)。そして、この後、予め設定された外気温度取得タイミングになれば(ステップS7で判断)、前述のステップS1に戻る。
ここで、従来では、冷蔵室3(冷却室)の温度分布状態に着目することなく、どの部位でも結露が発生しないようにヒータを上下にわたり密なジグザク形状として画一的に大きな単位発熱量としていた。この構成では、前述したように冷蔵室3内の温度分布が、上部で高い温度、上部以外で相対的に低い温度状態となることを考慮すると、ヒータの上部領域での発熱量が過大となる。
この点、この実施形態では、ヒータ17における冷蔵室3内上部に対応する上部領域での単位発熱量を当該上部領域以外に対して相対的に小としているので、冷蔵室3内上部に対応する結露発生予測箇所での結露発生を防止しつつヒータ17による電力量を抑えることができる。
又、本実施形態では、ヒータ17における冷蔵室3内下部に対応する下部領域の単位発熱量を、ヒータ17における中間部領域の単位発熱量よりも小で且つ上部領域における単位発熱量よりも大としたので、冷蔵室3内下部に対応する結露発生予測箇所での結露発生を防止しつつヒータ17による電力量を抑えることができる。
なお、前記通電率は外気温度、外気湿度及び冷蔵室温度(設定温度)などに関連して調整するようにしても良い。
図11及び図12は、第2実施形態を示しており、ヒータ17の上部領域、中間領域及び下部領域において、単位発熱量を異ならせる手段が第1実施形態と異なる。この第2実施形態では、ヒータ17を、上部領域を担う上部ヒータ17aと、中間部領域を担う中間部ヒータ17bと、下部領域を担う下部ヒータ17cとに分けて構成している。各ヒータ17a〜17cのいずれもジグザク形状の粗密程度は同じに設定されている。これらヒータ17a〜17cは図12に示す入力電力調整器17Wを介して制御装置21に接続されている。
そして、入力電力調整器17Wは、制御装置21からヒータ通電指令を受け取ると、上部ヒータ17aに入力する電力を相対的に小に設定し、中間部ヒータ17bに入力する電力を相対的に大に設定し、下部ヒータ17cに入力する電力を相対的に中に設定する。これにより、ヒータ17のうち上部ヒータ17aにおける単位発熱量を相対的に小とし、中間部ヒータ17bにおける単位発熱量を相対的に大とし、下部ヒータ17cにおける単位発熱量を相対的に中としている。この第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、各ヒータ17a〜17cは手動スイッチにより個別に入力電力調整可能としても良い。
図13図から図16は第3実施形態を示している。この実施形態においては、前記縦仕切り13に撮像手段としてのカメラ装置25を備えている。このカメラ装置25は、図15に示すように、本体に相当する装置ケース25aの前面(一面)にレンズ25bを備えると共に、内部に撮像素子や通信部、さらにはこれら撮像素子や通信部を制御する制御部などを備えている。又、冷蔵庫1は中継用通信部を備えている。
このカメラ装置25は、外部機器(スマートホンやタブレット端末、パソコンなど)からの撮像指令を前記中継用通信部を介して受け取ると、冷蔵室3内を撮像し、その撮像画像を中継用通信部を介して又広域通信網や近距離通信手段を介して外部機器に送信する。又、このカメラ装置25は、自らのタイマー機能による自動起動などにより冷蔵室3内を撮像することも可能であり、この場合もその撮像画像を中継用通信部を介して又広域通信網や近距離通信手段を介して外部機器に送信する。
前記縦仕切り13の内部において前記後カバー13cの背板部にはレンズ窓13eが形成されている。カメラ装置25は、レンズ25bを備えた一面が前記後カバー13cの背板部の内面に当接するように縦仕切り13内部に設けられており、レンズ25bは前記レンズ窓13eから縦仕切り13外部へ臨んでいる。前記ヒータ17は図15及び図16に示すように、上部領域の一部を後カバー13cの背板部に回し込んで、カメラ装置25の周囲に配設している。この場合ヒータ17はカメラ装置25をほぼ2重に包囲することで単位発熱量を大としている。
この第3実施形態においても、ヒータ17は図10のフローチャートのように制御される。
この第3実施形態によれば、縦仕切り13に、冷蔵室3内の撮像画像を外部へ送信可能なカメラ装置25を設けたから、左扉3aの閉扉状態において、カメラ装置25が冷蔵室3内部に向くから、遠隔地からでも冷蔵室3内の食材等の情報を取得することができる。
又、この第3実施形態によれば、カメラ装置25を縦仕切り13に設けたことで当該カメラ装置25が結露防止用のヒータ17の熱を受けやすくなり、つまりこのヒータ17を利用してカメラ装置25のレンズ25bに曇り(結露)が発生することを防止できる。
又、この第3実施形態によれば、ヒータ17の一部である上部領域の一部をカメラ装置25の周囲に配設したので、カメラ装置25が結露防止用のヒータ17の熱をさらに受けやすくなり、カメラ装置25におけるレンズ25bの曇り防止に一層有効である。
又、いずれかの扉3a、3bが開閉されたときにはヒータ17が通電されるから、扉3a、3bの開閉によってカメラ装置25のレンズ25bが曇ったとしても、閉扉後直ちに曇り止めが解消される。
この場合、ヒータ17は、冷蔵室3内が予め設定されたヒータ断電用温度となれば(ステップS5で判断)、ステップS6でヒータ17を断電するようにしたが、この第3実施形態及び第1実施形態において、この断電に代えて、例えば所定時間終期で間欠的に通電するようにしても良い。
図17は、第4実施形態を示し、次の点が第3実施形態と異なる。この第4実施形態では、ヒータ17の一部である上部領域の一部をカメラ装置25の装置ケース25aの一面である前面にレンズ25bを避けた形態で配設している。
この第4実施形態では、カメラ装置25においてレンズ25bが存在する一面である前面にヒータ17の一部を配設したので、レンズ25bに曇りが発生することをさらに有効に防止できる。しかも、ヒータ17はレンズ25bを避けた形態であるので、当該ヒータ17が撮像の邪魔になることもない。
図18は第5実施形態を示し、次の点が第3実施形態と異なる。この第5実施形態では、ヒータ17の一部をカメラ装置25の裏側の面(前記一面である前面と反対側)に設けている。この第5実施形態によれば、カメラ装置25全体を裏側から温めることができて、カメラ装置25のレンズ25bに曇りが発生することを防止できる。この場合、ヒータ17の一部をカメラ装置25まで届かせなくてもすむので、配線が容易となる。
図19及び図20は第6実施形態を示しており、次の点が第3実施形態と異なる。この第6実施形態では、ヒータ17を、上部領域を担う上部ヒータ17aと、中間部領域を担う中間部ヒータ17bと、下部領域を担う下部ヒータ17cと、カメラ装置25を加熱するためのカメラ装置用ヒータ17kとに分けて構成している。カメラ装置用ヒータ17kは、結露防止用のヒータも兼用する。このカメラ装置用ヒータ17kは、前記上部ヒータ17aの上方であって前記カメラ装置25に対応する部位に位置する。
これらヒータ17a〜17c、17kは入力電力調整器17Waを介して制御装置21に接続されている。そして、入力電力調整器17Waは、制御装置21からヒータ通電指令を受け取ると、上部ヒータ17aに入力する電力を相対的に小に設定し、中間部ヒータ17bに入力する電力を相対的に大に設定し、下部ヒータ17cに入力する電力を相対的に中に設定し、さらに、カメラ装置用ヒータ17kに入力する電力を相対的に大に設定する。これにより、ヒータ17のうち上部ヒータ17aにおける単位発熱量を相対的に小とし、中間部ヒータ17bにおける単位発熱量を相対的に大とし、下部ヒータ17cにおける単位発熱量を相対的に中としている。この第6実施形態においても第1実施形態と同様の効果を奏する。
又、カメラ装置用ヒータ17kにおける単位発熱量は相対的に大となり、カメラ装置25のレンズ25bの曇り止めを図ることができる。
なお、上記カメラ装置用ヒータ17kにおける単位発熱量は相対的に小や中であっても良い。又、上部ヒータ入力電力調整のための操作部、中間部ヒータ入力電力調整のための操作部、下部ヒータ入力電力調整のための操作部、カメラ装置用ヒータ入力電力調整のための操作部を設けて、ヒータ17a〜17c、17kの各入力電力を、各操作部により調整可能としても良い。
図21〜図23は第7実施形態を示しており、次の点が第3実施形態と異なる。カメラ装置25は、左扉3aにおいてヒータ17の近傍部位に設けている。カメラ装置25は、左扉3aにおいてヒータ17の上部領域以外の領域例えば中間領域に対応し且つ縦仕切り13により隠れる位置(図22の開扉状態では突出状態の縦仕切り13により隠れる位置)に設けている。又、ヒータ17は、図23に示すように、縦仕切り13内において左右方向中心部(左右方向を二分する基準線(中心線)を符号Laで示す)よりカメラ装置25方向へ偏倚して配設している。
この第7実施形態においては、左扉3aにおいてヒータ17の近傍部位にカメラ装置25を設けたので、レンズ25bの曇り止めを図り得る。
又、左扉3aのうちヒータ17の中間領域(単位発熱量大の領域)に対応する位置にカメラ装置25を配置したので、左扉3aにおいてヒータ17の上部領域(単位発熱量小の領域)に対応してカメラ装置25を配置する場合に対して、カメラ装置25に対する加温作用を高めることができてレンズ25bの曇り止めを有効に図り得る。この場合カメラ装置25は、左扉3aにおいてヒータ17の下部領域(単位発熱量中の領域)に対応して配置するようにしても良い。
又、ヒータ17を縦仕切り13内において左右方向中心部よりカメラ装置25方向へ偏倚して配設したので、ヒータ17をカメラ装置25に極力近づけることができ、さらにレンズ25bの曇り止めを防止できる。又、カメラ装置25を左扉3aにおいて開扉状態で縦仕切り13により隠れる位置に設けたので、左扉3aが開けられた場合に、出し入れされる食品などが不用意にカメラ装置25のレンズ25b部分に当たってしまうことを回避できる。
図24〜図26は第8実施形態を示しており、この第8実施形態ではカメラ装置25が右扉3bに配置されている点が第7実施形態と異なる。この場合、右扉3bは左扉3aより左右方向寸法が若干長いため、カメラ装置25は、冷蔵室3の開口の左右方向のほぼ中央に位置することになる。このため、冷蔵室3内を正面中央から偏りなく撮像できる。
なお、ヒータ17において上部領域のみを単位発熱量小とし、中間部領域及び株式会社領域は単位発熱量大としても良い。又、カメラ装置25は冷蔵庫1外を撮像するように配設しても良い。この場合カメラ装置25はヒータ17の近傍部位に設けると良い。
以上説明した実施形態の冷蔵庫によれば、前面が開口する貯蔵室を備えた冷蔵庫本体と、前記貯蔵室の開口を閉塞する回動可能な左扉及び右扉と、前記左扉及び右扉の一方の扉に設けられ当該一方の扉の閉扉時に前記開口を左右に仕切り且つ他方の扉の閉扉時に当該他方の扉の端部が当接する縦仕切りと、前記縦仕切りの内部に縦方向に設けられたヒータとを備え、前記ヒータの上部領域での発熱量が当該上部以外の領域での発熱量よりも小に設定されている。これによれば、露付き防止を図りつつヒータの電力量を削減できる。
本明細書によれば、以下の課題を抽出することができる。
縦仕切りには、この縦仕切り及び両扉の露付き防止を図るためのヒータ(電気ヒータ)が設けられている。冷蔵庫では、従前より、節電のための対策が講じられている。この観点から前記ヒータによる電力量も、露付き防止を図り得る範囲で可能な限り削減する必要がある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変更は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
図面中、1は実施形態による冷蔵庫、2は冷蔵庫本体、3は冷蔵室(貯蔵室)、3aは左扉、3bは右扉、13は縦仕切り、17はヒータ、25はカメラ装置(撮像手段)、25aは装置ケース(本体)、25bはレンズを示す。

Claims (5)

  1. 前面が開口する貯蔵室を備えた冷蔵庫本体と、
    前記貯蔵室の開口を閉塞する回動可能な左扉及び右扉と、
    前記左扉及び右扉の一方の扉に設けられ当該一方の扉の閉扉時に前記開口を左右に仕切り且つ他方の扉の閉扉時に当該他方の扉の端部が当接する縦仕切りと、
    前記縦仕切りに設けられ、前記貯蔵室を撮像する撮像手段と、
    を備える冷蔵庫。
  2. 前記撮像手段は、前記縦仕切りの上部側に設けられている冷蔵庫。
  3. 前記撮像手段は、ドアポケットよりも上方に位置して設けられている請求項1または2記載の冷蔵庫。
  4. 前記縦仕切りは、前記一方の扉に回動可能に設けられ、
    前記撮像手段は、前記一方の扉を閉鎖した状態において、前記貯蔵室を撮像可能に設けられている請求項1から3のいずれか一項記載の冷蔵庫。
  5. 前記縦仕切りは、前記一方の扉に回動可能に設けられ、
    前記撮像手段は、前記一方の扉を開放した状態において、ドアポケットを撮像可能に設けられている請求項1から4のいずれか一項記載の冷蔵庫。
JP2020024319A 2020-02-17 2020-02-17 冷蔵庫 Active JP6876840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024319A JP6876840B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024319A JP6876840B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 冷蔵庫

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049835A Division JP6664020B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073860A true JP2020073860A (ja) 2020-05-14
JP6876840B2 JP6876840B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=70610045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024319A Active JP6876840B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876840B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041637A (ja) * 1999-07-23 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 低温貯蔵庫
JP2001294308A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品収納庫
JP2006084132A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp センサ装置、扉装置、冷蔵庫
JP2009228964A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 冷蔵庫
US20130241385A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041637A (ja) * 1999-07-23 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 低温貯蔵庫
JP2001294308A (ja) * 2000-04-10 2001-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品収納庫
JP2006084132A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsubishi Electric Corp センサ装置、扉装置、冷蔵庫
JP2009228964A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 冷蔵庫
US20130241385A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Refrigerator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876840B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334186B2 (ja) 冷蔵庫
JP6945131B2 (ja) 冷蔵庫
KR102253253B1 (ko) 냉장고
KR101659937B1 (ko) 냉장고 및 그 제어 방법
CN105074365A (zh) 冰箱、相机装置、冰箱用门上搁物架、通信终端、家电网络系统、箱内图像显示程序
JP5985029B2 (ja) 冷蔵庫
JP5827292B2 (ja) 冷蔵庫
JP7500285B2 (ja) 冷蔵庫および出力装置
JPWO2016162956A1 (ja) 冷蔵庫
CN105765328A (zh) 具有内室照明装置的家用制冷器具
US10670328B2 (en) Refrigerator and method for controlling the same
JP2020073860A (ja) 冷蔵庫
JP6664020B2 (ja) 冷蔵庫
KR102197963B1 (ko) 냉장고
JP6501943B2 (ja) 冷蔵庫
JP2016223735A (ja) 冷蔵庫
JP6307699B2 (ja) 冷蔵庫および冷蔵庫内表示システム
KR20010037549A (ko) 내부 투시기능을 구비한 냉장고
JP2018013273A (ja) 冷蔵庫
JP6641109B2 (ja) 冷蔵庫
KR102486508B1 (ko) 냉장고
JP2015042926A (ja) 冷蔵庫
KR102472530B1 (ko) 냉장고
JP2018063111A (ja) 貯蔵庫用カメラ装置及びこれを備えた貯蔵庫
JP2024060442A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150