[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020071274A - 露光装置、および物品製造方法 - Google Patents

露光装置、および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071274A
JP2020071274A JP2018203253A JP2018203253A JP2020071274A JP 2020071274 A JP2020071274 A JP 2020071274A JP 2018203253 A JP2018203253 A JP 2018203253A JP 2018203253 A JP2018203253 A JP 2018203253A JP 2020071274 A JP2020071274 A JP 2020071274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
error
original plate
exposure
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071274A5 (ja
JP7222659B2 (ja
Inventor
岡田 隆
Takashi Okada
岡田  隆
一史 水元
Kazunori Mizumoto
一史 水元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018203253A priority Critical patent/JP7222659B2/ja
Priority to KR1020190126651A priority patent/KR102568839B1/ko
Priority to CN201911033882.0A priority patent/CN111103765B/zh
Publication of JP2020071274A publication Critical patent/JP2020071274A/ja
Publication of JP2020071274A5 publication Critical patent/JP2020071274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222659B2 publication Critical patent/JP7222659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70141Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70325Resolution enhancement techniques not otherwise provided for, e.g. darkfield imaging, interfering beams, spatial frequency multiplication, nearfield lenses or solid immersion lenses
    • G03F7/70333Focus drilling, i.e. increase in depth of focus for exposure by modulating focus during exposure [FLEX]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70516Calibration of components of the microlithographic apparatus, e.g. light sources, addressable masks or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/706835Metrology information management or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】原板または基板を投影光学系の像面に対して傾けて基板を走査露光する露光装置において、拡大された焦点深度を得るために有利な技術を提供する。【解決手段】露光装置50は、原版17を照明する照明光学系ILおよび原版のパターンを基板20に投影する投影光学系POを有し、原版または基板を投影光学系の像面に対して傾斜させた状態で原版および基板を走査しながら基板を露光する。露光装置は、原版または基板の像面に対する傾斜を調整する調整部21と、調整部を制御する制御部30とを有し、制御部は、原版または基板を第1方向に傾斜させた状態で基板上のショット領域を露光する場合と、原版または基板を第1方向とは逆方向の第2方向に傾斜させた状態でショット領域を露光する場合との間で、ショット領域上に形成される潜像のエラーが小さくなるように前記傾斜の方向を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、露光装置、および物品製造方法に係り、例えば、原板または基板が投影光学系の像面に対して傾いた状態で基板を露光する露光装置、およびそれを用いて物品を製造する物品製造方法に関する。
露光装置における焦点深度を拡大させる手法として、マスクのパターンを光軸方向の異なる位置に結像させるFLEX(Focus Latitude Enhancement Exposure)法が知られている。走査露光装置においてFLEX法による露光を実施する際、投影光学系の像面に対して基板またはマスクが傾斜した状態で走査駆動される。FLEX法による露光において、投影光学系の像面全体で均一な焦点深度拡大の効果を得るためには、照明光学系の照明視野絞りの開口(スリット)領域が、走査方向と直交する方向に沿う直線に関して対称であることが必要である。FLEX法による露光では基板ステージが傾斜しているため、スリット領域が非対称な場合、走査方向と直交する方向の各位置でデフォーカス量が変わってしまい、ショット領域内で均一な焦点深度拡大の効果が得られない。
特許文献1には、マスクまたは基板を傾けた場合に、スリットの手前側と奥側とでテレセントリシティが変わることにより発生するコマ収差を制御することでショット領域内の焦点深度拡大の効果を均一にする手法が提案されている。
特開2009−164296号公報
現状において、FLEX法による露光を走査露光装置で実施する際の焦点深度拡大の効果は十分ではなく、改善が望まれている。
本発明の一側面によれば、原版を照明する照明光学系および前記原版のパターンを基板に投影する投影光学系を有し、前記原版または前記基板を前記投影光学系の像面に対して傾斜させた状態で前記原版および前記基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、前記原版または前記基板の前記像面に対する傾斜を調整する調整部と、前記調整部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記原版または前記基板を第1方向に傾斜させた状態で前記基板上のショット領域を露光する場合と、前記原版または前記基板を前記第1方向とは逆方向の第2方向に傾斜させた状態で前記ショット領域を露光する場合との間で、前記ショット領域上に形成される潜像のエラーが小さくなるように前記傾斜の方向を決定することを特徴とする露光装置が提供される。
本発明によれば、例えば、原板または基板を投影光学系の像面に対して傾けて基板を走査露光する露光装置において、拡大された焦点深度を得るために有利な技術が提供される。
実施形態における走査露光装置の構成を示す図。 FLEX法による露光を説明する図。 スリット領域の形状とデフォーカス量との関係を示す図。 デフォーカス係数の算出方法を説明する図。 実施形態におけるFLEX露光時の基板の傾け方向の決定処理を示すフローチャート。 実施形態におけるFLEX露光時の基板の傾け方向の決定処理を説明する図。 実施形態におけるFLEX露光時の基板の傾け方向の決定処理を示すフローチャート。 実施形態におけるFLEX露光時の基板の傾け方向の決定処理を説明する図。 基板の複数の傾け量それぞれに対する収差の例を示すグラフ。 基板の複数の傾け量のそれぞれについて、基板の傾けによって発生するディストーションの例を示す図。 基板上の複数のショット領域の配列および露光の順番を例示する図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態は本発明の実施の具体例を示すにすぎないものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また、以下の実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の課題解決のために必須のものであるとは限らない。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態における走査露光装置50の概略構成を示す図である。走査露光装置50は、原版(マスクまたはレチクルとも呼ばれうる)17および基板20を走査しながら原版17のパターンを投影光学系POによって基板20に投影して基板20を走査露光するように構成されている。
この明細書では、水平面をXY平面とするXYZ直交座標系において方向を示し、投影光学系POの光軸AXに平行な軸をZ軸とし、Z軸と直交する方向にX軸およびY軸をとる。X軸、Y軸、Z軸に平行な方向をそれぞれX方向、Y方向、Z方向とする。
照明光学系ILは、この実施形態では、光源1からコリメータレンズ16に至る光路に配置された要素によって構成される。光源1としては、例えば、発振波長が約193nmのArFエキシマレーザーや、発振波長が約248nmのKrFエキシマレーザーであるが、本発明において、光源の種類や光源が発する光の波長に制限はない。
光源1から射出された光は、引き回し光学系2によって回折光学素子3に導かれる。典型的には、複数の回折光学素子3が複数のスロットを有するターレットのそれぞれのスロットに搭載されており、アクチュエータ4によって、任意の回折光学素子3を光路中に配置されうる。
回折光学素子3から射出された光は、コンデンサレンズ5によって集光され、回折パターン面6に回折パターンを形成する。アクチュエータ4により光路中に位置する回折光学素子3を交換すれば、回折パターンの形状を変えることができる。
回折パターン面6に形成された回折パターンは、プリズム群7、ズームレンズ8によって輪帯率やσ値などのパラメータが調整された後、ミラー9に入射する。ミラー9によって反射された光束は、オプティカルインテグレータ10に入射する。オプティカルインテグレータ10は、例えば、レンズアレイ(フライアイ)として構成されうる。
プリズム7群は、例えば、プリズム7aおよびプリズム7bを含む。プリズム7aとプリズム7bとの間の距離が十分に小さい場合は、プリズム7aとプリズム7bは一体化した一枚のガラス平板とみなすことができる。回折パターン面6に形成された回折パターンは、ほぼ相似形状を保ちながらズームレンズ8によりσ値が調整され、オプティカルインテグレータ10の入射面に結像される。プリズム7aとプリズム7bの位置を離すことによって、回折パターン面6に形成された回折パターンは、輪帯率や開口角も調整される。
オプティカルインテグレータ10から射出された光束は、コンデンサレンズ11で集光されて、原版17と共役な面13に目的とする光強度分布を形成する。照明視野絞り(遮光部材)12は、原版17が配置される面と共役な面13からずれた位置に配置され、露光光による原版17の照明領域を規定するとともに該照明領域における光強度分布を制御する。より具体的には、遮光部材12は、原版17および基板20の走査方向に沿った光強度分布が台形状となるように露光光の光強度分布を制御する。台形状の光強度分布は、光源1が発生する光がパルス光であること、即ち不連続性を有することに起因する走査方向の積算露光量のばらつきを低減するために効果的である。
照明視野絞り12の開口(スリット)を通過した光束は、コリメータレンズ14、ミラー15、コリメータレンズ16を介して原版17を照明する。原版17のパターンは、投影光学系POによって、チルトステージ19を含む基板ステージWSによって保持された基板20に投影される。これにより、基板20上の感光剤に潜像パターンが形成される。
チルトステージ19は、それによって保持される基板20の面が投影光学系POの像面に対して傾いた状態で基板20が走査されるように位置決めされる。チルトステージ19の傾き(すなわち基板20の傾き)は、チルト機構を含む調整部21によって調整される。基板20を傾ける代わりに原版17を傾けてもよいが、ここでは基板20を傾ける構成を採用している。図1に示す例では、走査方向は、Y軸に沿った方向であり、焦点深度拡大のために基板20または原版17の傾きを制御する軸は、X軸周りの回転(ωX)である。
投影光学系POは、それを構成する複数のレンズの少なくとも1つのレンズ24を移動、回転および/または変形させることにより投影光学系POの収差を変化させる駆動機構25を有する。駆動機構25は、例えば、投影光学系POの光軸AXに沿った方向にレンズ24を移動させる機構と、光軸AXに垂直な2軸(X軸、Y軸)に平行な軸の周りでレンズ24を回転させる機構とを含みうる。レンズ24の駆動に対する収差変化の敏感度は、予め計算または実測を通して決定され、それを示す特性データ(例えば、テーブル)が制御部30のメモリ32に格納されていてもよい。制御部30は、特性データに基づいてレンズ24の駆動量を決定し、その駆動量に従ってレンズ24を駆動することができる。
制御部30は、走査露光装置50の各部を制御する。制御部30はプログラムおよびデータを記憶するメモリ32を含み、メモリ32に格納されている制御プログラムを実行することにより走査露光を実行する。
FLEX法は、焦点をずらして多重露光を行うことでコントラストの向上と焦点深度の拡大を図る手法である。走査露光装置50においてFLEX法による走査露光を行う場合、図2に示すように、原版17および基板20がそれぞれ矢印で示される方向に走査駆動される。以下では基板20が走査駆動されるものとして説明する。その場合、FLEX法で基板20を露光する際は、投影光学系POの像面側において、基板20の各点がデフォーカス→ベストフォーカス→デフォーカスとなるように、基板20を走査駆動する。例えば、基板20の表面の光軸AXが通る点が投影光学系POのベストフォーカス位置に一致するように制御部30により基板ステージWSが制御される。また、基板20が目標の傾斜になるように制御部30により基板ステージWSが制御される。
図3を参照して、FLEX法による露光について説明する。FLEX法による露光は、ベストフォーカス面(BF面)に対し基板ステージの走り方向を傾けることにより、BF面付近で連続的に複数の結像位置による多重露光を可能にする。なお、ここでは、基板ステージの傾け量と基板ステージの走り方向の傾き量は同じである。このようなFLEX法による露光において、投影光学系POの像面全体で均一な焦点深度拡大の効果を得るためには、図3(A1)に示すように、照明視野絞り12の開口(スリット)領域が略矩形であることが必要である。スリット領域が矩形である場合、走査方向と直交する方向(X方向)における各位置(i1,i2,i3)でスリット幅は同じである。この場合には、図3(A2)に示すように、チルトステージ19により基板を傾け量Mだけ傾斜させても、ショット領域内で各位置(i1,i2,i3)のデフォーカス量を均一に発生させることができる(Df1=Df2=Df3)。
一方、照度ムラ補正のためにスリット領域が走査方向と直交する方向に沿う直線に関して非対称な形状もありうる。例えば、図3(B1)に示すような、スリット領域が、走査方向と直交する方向における各位置(i1,i2,i3)(以下「スリット位置」ともいう。)でスリット幅が同一でない形状を考える。この場合、図3(B2)に示すように、チルトステージ19による基板の傾斜のためにショット領域内で各位置についてデフォーカス量が変わってしまう(Df1=Df3≠Df2)。図3(B2)の例では、傾け軸中心から+Df側において、位置i2におけるデフォーカス量は+Df2であるのに対し、位置i1、i2におけるデフォーカス量+Df1、+Df3の方が大きくなる。そのため、ショット領域内で均一な焦点深度拡大の効果を得ることができない。
FLEX法は、ベストフォーカス面付近で連続的に複数の結像位置による多重露光を行うものであるため、デフォーカスした投影像の重ね合わせに伴い、ショット領域上に形成される潜像のエラーが発生する。露光装置には、装置の光学特性(スリット形状の非対称性、テレセントリシティ、像面)または装置調整状態においても除去できていないエラーが存在する。さらに、FLEX法による露光を実施する際には、ショット領域上に形成される潜像に、基板の傾斜に起因するエラーが発生し、エラーが増大しうる。そのため、FLEX法において本来期待している焦点深度拡大の効果が得られない。本実施形態はこのような課題に着目している。
本実施形態では、制御部30は、次の(A)の場合と(B)の場合との間で、ショット領域上に形成される潜像のエラーが小さくなるように基板20の傾斜の方向を決定し、調整部21を制御する。(A)基板20を第1方向に傾斜させた状態でショット領域を露光する場合。
(B)基板20を第1方向とは逆方向の第2方向に傾斜させた状態でショット領域を露光する場合。
以下、具体例を説明する。ショット領域上に形成される潜像のエラーは、潜像の位置ずれ、ディストーション、線幅の誤差等として観察されうる。したがって、潜像のエラーは、例えば、潜像の位置ずれ、ディストーション、線幅の誤差のいずれかでありうる。以下では、潜像のエラーを、潜像の位置ずれ(以下では「潜像のずれ」ともいう。)により特定するものとする。
まず、図4を参照して、位置ずれの発生量を算出するためのデフォーカス係数の算出方法を説明する。デフォーカス係数は、照明視野絞り12によって形成されるスリットの走査方向と直交する方向における各位置の幅に依存した値である。図4において、AiおよびBiは、スリット位置iにおける傾け軸中心からスリット端までの距離を表す。このとき、スリット位置iにおけるデフォーカス量の割合を示すデフォーカス係数Kiは、次式で表される。
Ki=Bi/Ai
理想的には投影光学系には収差がないことが期待されるが、現実には調整しきれない収差(調整残差)が存在する。この収差の影響は、例えば図6(A)に示されるような潜像の位置ずれとして観察されうる。このような位置ずれは、基板を傾けない通常露光時にも現れる。さらに、焦点深度拡大を期待して行うFLEX法による露光(FLEX露光)においては、基板の傾け量と、図3(B2)のようなスリット幅の非対称性との組み合わせによっては、図6(B)、(D)に示されるような位置ずれPmが新たに発生してしまう。このような位置ずれによって、あたかも投影光学系の収差が増大したかのように理想結像からのずれが増大する。そこで本実施形態では、基板を傾斜させない状態でショット領域を露光する通常露光時の潜像のずれと、基板を傾けたことにより発生する潜像のずれとに基づいて、FLEX露光時の基板の傾け方向を決定する。
図5に、本実施形態における基板の傾け量の決定処理のフローチャートを示す。S11で、制御部30は、通常露光を行う場合の潜像のずれL(第1エラー)を取得する。S12で、制御部30は、基板の傾け量Mとして基板を第1方向にα[μrad]傾斜させた状態でショット領域を露光する場合における、ショット領域上に形成される潜像の当該傾斜に起因するずれPm1(第2エラー)を求める。このときの基板の傾け量Mによって発生する潜像のずれOm1と、デフォーカス係数Kiとから、スリット形状より原理的に発生する潜像のずれPm1は、次式により算出される。
Pm1=Ki・Om1
また、制御部30は、基板の傾け量Mとして基板を第1方向とは逆方向の第2方向にα[μrad]傾斜させた状態でショット領域を露光する場合における、ショット領域上に形成される潜像の当該傾斜に起因するずれPm2(第3エラー)を求める。このときの基板の傾け量Mによって発生する潜像のずれOm2と、デフォーカス係数Kiとから、スリット形状より原理的に発生する潜像のずれPm2は、次式により算出される。
Pm2=Ki・Om2
図6(B)は、基板の傾け量Mとして+方向(第1方向)にα[μrad]傾斜させてFLEX露光を行った場合に発生する潜像のずれPm1を示している。図6(D)は、基板の傾け量Mとして−方向(第2方向)にα[μrad]傾斜させてFLEX露光を行った場合に発生する潜像のずれPm2を示している。このように、基板を傾ける方向によって潜像のずれの符号が反転する。
実露光時の潜像のずれの影響は、調整残差による潜像のずれL(第1エラー)と、FLEX露光時に発生する潜像のずれPmを合成したものとなる。実生産においては、ショット領域内の潜像のずれを小さくすることが必要である。そこで、S13で、制御部30は、調整残差による潜像のずれL(第1エラー)と、第1方向にα[μrad]傾斜させた場合の潜像のずれPm1(第2エラー)とを合成したL+Pm1(第1合成エラー)を求める(図6(C))。また、制御部30は、調整残差による潜像のずれL(第1エラー)と、第2方向にα[μrad]傾斜させた場合の潜像のずれPm2(第2エラー)とを合成したL+Pm2(第2合成エラー)を求める(図6(E))。さらに、制御部30は、第1合成エラーと第2合成エラーとの比較の結果に基づいて、基板の傾斜の方向を決定する。例えば、制御部30は、L+Pm1(図6(C))およびL+Pm2(図6(E))それぞれの、X方向の各像高におけるデフォーカス量を計算し、ショット領域内の潜像のずれの絶対値が小さくなるように傾け方向を決定する。S14で、制御部30は、決定した傾け方向に従いチルトステージ19を駆動して基板を傾斜させる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、ショット領域上に形成される潜像の位置ずれにより、潜像のエラーを特定したが、第2実施形態では、ショット領域上に形成される潜像のディストーションによって潜像のエラーを特定する。第2実施形態では、ディストーションの観点から、図3(B2)のようにスリット形状が非対称にされている露光装置においてFLEX露光を行う場合に発生するデフォーカス量とテレセン成分によりX方向の像高ごとに発生するシフト成分を考慮する。
理想的には投影光学系のレンズにはディストーションがないことが期待されるが、現実には、図8(A)に示されるような、調整しきれないディストーション(調整残差)Nが存在する。このディストーションは、基板を傾けない通常露光時にも現れる。さらに、焦点深度拡大を期待して行うFLEX露光においては、基板の傾け量と図3(B2)のようなスリット幅の非対称性との組み合わせによっては、図8(B)、(D)に示されるようなディストーションQmが新たに発生してしまう。そこで本実施形態では、基板を傾けない通常露光時のディストーションと、基板を傾けたことにより発生するディストーションとに基づいて、FLEX露光時の基板の傾け方向を決定する。
図7に、本実施形態における基板の傾け量の決定処理のフローチャートを示す。S21で、制御部30は、通常露光時のディストーションNを取得する。S22で、制御部30は、基板の傾け量Mによって発生するディストーションRmと、デフォーカス係数Kiとから、スリット形状により原理的に発生するディストーションQmを、次式により算出する。
Qm=Ki・Rm
図8(B)は、基板の傾け量Mを+β[μrad]としてFLEX露光を行った場合に発生するディストーションQm1を示している。図8(D)は、基板の傾け量Mを−β[μrad]としてFLEX露光を行った場合に発生するディストーションQm2を示している。このように、基板を傾ける方向によってディストーションの方向が反転する。
実露光時のディストーションの影響は、調整残差ディストーションNと、FLEX露光時に発生するディストーションQmを合算したものとなる。実生産においては、ショット内のディストーションを小さくすることが必要である。そこで、S23で、制御部30は、N+Qm1(図8(C))およびN+Qm2(図8(E))各々のディストーションを計算し、ショット内のディストーションの絶対値が小さくなるように傾け方向を決定する。S24で、制御部30は、決定した傾け方向に従いチルトステージ19を駆動して基板を傾斜させる。
<第3実施形態>
図9は、基板の複数の傾斜量のそれぞれについて、基板の傾斜によって発生する潜像のエラーの例を示すグラフである。本実施形態では、例えば、このグラフに従うデータが、制御部30のメモリ32に予め記憶されている。制御部30は、設定された基板の傾け量Mによって発生するエラーOmを、メモリ32に記憶されているデータから求める。制御部30は、求めたエラーOmとデフォーカス係数Kiとから、スリット形状より原理的に発生するエラーPmを、次式により算出する。
Pm=Ki・Om
制御部30は、算出したエラーPmを、レンズ制御パラメータとして前述の特性データに加える。レンズ制御パラメータはPmの他に、例えばZ位置、X軸周りの傾斜量、Y軸周りの傾斜量等を含みうる。そして、制御部30は、レンズ制御パラメータとしてのエラーPmを補正するように投影光学系POのレンズ24を駆動機構25により駆動しながらFLEX露光を行う。
<第4実施形態>
図10は、基板の複数の傾斜量のそれぞれについて、基板の傾斜によって発生するディストーションの例を示す図である。本実施形態では、例えば、この図に従うディストーションデータが、制御部30のメモリ32に予め記憶されている。制御部30は、基板の傾け量Mによって発生するディストーションRmを、メモリ32に記憶されているディストーションデータから求める。制御部30は、求めたディストーションRmとデフォーカス係数Kiとから、スリット形状より原理的に発生するディストーションQmを、次式により算出する。
Qm=Ki・Rm
制御部30は、算出したディストーションQmを、レンズ制御パラメータとして前述の特性データに加える。レンズ制御パラメータはQmの他に、例えばZ位置、X軸周りの傾斜量、Y軸周りの傾斜量等を含みうる。そして、制御部30は、レンズ制御パラメータとしてのディストーションQmを補正するように駆動機構25により投影光学系POのレンズ24を駆動しながらFLEX露光を行う。
<第5実施形態>
前述の実施形態では、1つのショット領域について、潜像のエラーが小さくなるように基板20の傾斜を調整することを説明した。したがって、制御部30は、基板20に配列されている複数のショット領域のそれぞれ毎に調整部21による基板の傾斜の調整を行うことができる。これにより、それぞれのショット領域内で均一な焦点深度拡大の効果を得ることができ、露光精度を向上させることができる。
しかし、基板上の複数のショット領域のそれぞれについて傾斜を調整するのでは、スループットが低下する。そこで、制御部30は、基板20に配列されている複数のショット領域の、露光の順番が連続しかつ走査方向が互いに同じであるグループ毎に、調整部21による基板の傾斜の調整を行い、各グループ内では傾斜の調整状態を固定とするようにしてもよい。例えば、一般には、基板上には複数のショット領域が行列状に配列され、個々のショット領域の走査方向、各ショット領域の露光順、ショット領域間の基板の移動経路が露光条件として予め定められている。図11に、基板上に行列状に配列されている複数のショット領域の例を示す。走査露光においては一般に、スループットの観点から、図11に示すように、基板の端のショット領域からスネーク状に露光順が設定される。この場合、一行におけるショット領域群は、露光の順番が連続しかつ走査方向が互いに同じであるグループの一例である。これにより、基板の傾斜の調整によるスループット低下を抑制できる。
一実施形態において、制御部30は、露光制御モードとして、ユーザにより選択可能な、例えば、露光精度を優先する精度優先モードと、スループットを優先するスループット優先モードとを有する。精度優先モードが選択された場合は、基板20に配列されている複数のショット領域のそれぞれ毎に、調整部21による基板の傾斜の調整が行われる。一方、スループット優先モードが選択された場合は、複数のショット領域の、露光の順番が連続しかつ走査方向が互いに同じであるグループ毎に、調整部21による基板の傾斜の調整が行われ、各グループ内では基板の傾斜の調整状態は固定される。
<物品製造方法の実施形態>
本発明の実施形態に係る物品製造方法は、例えば、半導体デバイス等のマイクロデバイスや微細構造を有する素子等の物品を製造するのに好適である。本実施形態の物品製造方法は、基板に塗布された感光剤に上記の露光装置を用いて潜像パターンを形成する工程(基板を露光する工程)と、かかる工程で潜像パターンが形成された基板を現像する工程とを含む。更に、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含む。本実施形態の物品製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
IL:照明光学系、PO:投影光学系、17:原版(レチクル)、RS:原版ステージ、19:チルトステージ、20:基板、WS:基板ステージ、30:制御部、32:メモリ、50:走査露光装置

Claims (10)

  1. 原版を照明する照明光学系および前記原版のパターンを基板に投影する投影光学系を有し、前記原版または前記基板を前記投影光学系の像面に対して傾斜させた状態で前記原版および前記基板を走査しながら前記基板を露光する露光装置であって、
    前記原版または前記基板の前記像面に対する傾斜を調整する調整部と、
    前記調整部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記原版または前記基板を第1方向に傾斜させた状態で前記基板上のショット領域を露光する場合と、前記原版または前記基板を前記第1方向とは逆方向の第2方向に傾斜させた状態で前記ショット領域を露光する場合との間で、前記ショット領域上に形成される潜像のエラーが小さくなるように前記傾斜の方向を決定することを特徴とする露光装置。
  2. 前記制御部は、
    前記原版または前記基板を傾斜させない状態で前記ショット領域を露光する場合における、前記ショット領域上に形成される潜像のエラーである第1エラーを取得し、
    前記原版または前記基板を前記第1方向に傾斜させた状態で前記ショット領域を露光する場合における、前記ショット領域上に形成される潜像の、当該傾斜に起因するエラーである第2エラーを求め、
    前記原版または前記基板を前記第2方向に傾斜させた状態で前記ショット領域を露光する場合における、前記ショット領域上に形成される潜像の、当該傾斜に起因するエラーである第3エラーを求め、
    前記第1エラーと前記第2エラーとを合成した第1合成エラーと、前記第1エラーと前記第3エラーとを合成した第2合成エラーとの比較の結果に基づいて、前記傾斜の方向を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記照明光学系は、前記原版の照明領域を規定する照明視野絞りを含み、
    前記制御部は、前記照明視野絞りによって形成されるスリットの走査方向と直交する方向における各位置の幅に依存したデフォーカス係数と、前記基板の傾斜に起因して前記ショット領域上に形成される潜像のエラーとに基づいて算出される、前記スリットの形状に応じた前記潜像のエラーを、前記第2エラーまたは前記第3エラーとして求める
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の露光装置。
  4. 前記制御部は、前記第2エラーまたは前記第3エラーを補正するように前記投影光学系に含まれるレンズを駆動しながら露光を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 前記制御部は、前記基板の複数の傾斜量のそれぞれについての前記基板の傾斜によって発生するエラーのデータに基づいて前記第2エラーおよび前記第3エラーを求めることを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
  6. 前記制御部は、前記基板に配列されている複数のショット領域のそれぞれ毎に前記調整部による前記傾斜の調整を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 前記制御部は、前記基板に配列されている複数のショット領域の、露光の順番が連続しかつ走査方向が互いに同じであるグループ毎に、前記調整部による前記傾斜の調整を行い、各グループ内では前記傾斜の調整状態を固定とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の露光装置。
  8. 前記制御部は、露光制御モードとして、露光精度を優先する精度優先モードと、スループットを優先するスループット優先モードとを有し、前記精度優先モードが選択された場合は、前記基板に配列されている複数のショット領域のそれぞれ毎に、前記調整部による前記傾斜の調整を行い、前記スループット優先モードが選択された場合は、前記複数のショット領域の、露光の順番が連続しかつ走査方向が互いに同じであるグループ毎に、前記調整部による前記傾斜の調整を行い、各グループ内では前記傾斜の調整状態を固定とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の露光装置。
  9. 前記潜像のエラーは、潜像の位置ずれ、ディストーション、線幅の誤差のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の露光装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で前記露光された基板を現像する工程と、
    を含み、
    前記現像された基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2018203253A 2018-10-29 2018-10-29 露光装置、および物品製造方法 Active JP7222659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203253A JP7222659B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 露光装置、および物品製造方法
KR1020190126651A KR102568839B1 (ko) 2018-10-29 2019-10-14 노광장치, 및 물품 제조방법
CN201911033882.0A CN111103765B (zh) 2018-10-29 2019-10-29 曝光装置以及物品制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203253A JP7222659B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 露光装置、および物品製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020071274A true JP2020071274A (ja) 2020-05-07
JP2020071274A5 JP2020071274A5 (ja) 2021-11-25
JP7222659B2 JP7222659B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=70420505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203253A Active JP7222659B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 露光装置、および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7222659B2 (ja)
KR (1) KR102568839B1 (ja)
CN (1) CN111103765B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220047509A (ko) 2020-10-09 2022-04-18 캐논 가부시끼가이샤 스테이지 장치, 리소그래피 장치, 및 물품의 제조 방법
KR20230047893A (ko) 2021-10-01 2023-04-10 캐논 가부시끼가이샤 노광 장치, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077008A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nec Corp 走査型露光装置とその露光方法
JP2002043214A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 走査型露光方法
JP2009164296A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2010147482A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Carl Zeiss Smt Ag マイクロリソグラフィのための投影露光方法及び投影露光装置
JP2011003714A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nikon Corp 露光方法、マスク、及びデバイス製造方法
JP2016072507A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080165339A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Macronix International Co., Ltd. Spatial energy distribution by slit filter for step-and-scan system on multiple focus exposure
CN100535767C (zh) * 2007-11-30 2009-09-02 北京理工大学 一种调焦调平测量方法和装置
US20120064461A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Nikon Corporation Movable body apparatus, exposure apparatus, device manufacturing method, flat-panel display manufacturing method, and object exchange method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077008A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nec Corp 走査型露光装置とその露光方法
JP2002043214A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Corp 走査型露光方法
JP2009164296A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法
JP2010147482A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Carl Zeiss Smt Ag マイクロリソグラフィのための投影露光方法及び投影露光装置
JP2011003714A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nikon Corp 露光方法、マスク、及びデバイス製造方法
JP2016072507A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220047509A (ko) 2020-10-09 2022-04-18 캐논 가부시끼가이샤 스테이지 장치, 리소그래피 장치, 및 물품의 제조 방법
JP7560988B2 (ja) 2020-10-09 2024-10-03 キヤノン株式会社 ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
KR20230047893A (ko) 2021-10-01 2023-04-10 캐논 가부시끼가이샤 노광 장치, 노광 방법, 및 물품의 제조 방법
JP7610494B2 (ja) 2021-10-01 2025-01-08 キヤノン株式会社 露光装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111103765A (zh) 2020-05-05
KR20200049528A (ko) 2020-05-08
KR102568839B1 (ko) 2023-08-21
JP7222659B2 (ja) 2023-02-15
CN111103765B (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071385B2 (ja) 可変スリット装置、照明装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US20090170042A1 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
US20090190118A1 (en) Exposure apparatus inspection mask, and method of inspecting exposure apparatus using exposure apparatus inspection mask
JP4497949B2 (ja) 露光装置
KR20160038749A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
KR102568839B1 (ko) 노광장치, 및 물품 제조방법
JP2001155993A (ja) 照明光学装置及び該装置を備える投影露光装置
JP6015930B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
KR102372650B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치, 물품의 제조 방법, 및 조정 방법
KR101783076B1 (ko) 노광 방법, 노광 장치 및 물품의 제조 방법
JP2007101592A (ja) 走査型露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP7178932B2 (ja) 露光装置、および物品製造方法
JP2009164356A (ja) 走査露光装置およびデバイス製造方法
JP2010118403A (ja) 走査型露光装置、及びデバイスの製造方法
JP5239829B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2011003714A (ja) 露光方法、マスク、及びデバイス製造方法
US11762298B2 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing article
JP5239830B2 (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2008108851A (ja) 照明装置及び当該照明装置を有する露光装置、並びに、デバイス製造方法
JPH0992601A (ja) 投影露光装置
CN119126509A (zh) 曝光装置、曝光方法以及物品制造方法
JP2023000286A (ja) 露光装置、および物品の製造方法
JP2023142214A (ja) 光学装置、露光装置および露光方法
JP2010166009A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2016033999A (ja) 露光装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151